IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

特開2022-123668膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
<>
  • 特開-膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池 図1
  • 特開-膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池 図2
  • 特開-膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022123668
(43)【公開日】2022-08-24
(54)【発明の名称】膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/1004 20160101AFI20220817BHJP
   H01M 8/10 20160101ALI20220817BHJP
   H01M 4/86 20060101ALI20220817BHJP
【FI】
H01M8/1004
H01M8/10 101
H01M4/86 M
H01M4/86 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021021119
(22)【出願日】2021-02-12
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】岸 克行
【テーマコード(参考)】
5H018
5H126
【Fターム(参考)】
5H018AA06
5H018BB01
5H018BB03
5H018BB06
5H018BB08
5H018DD05
5H018EE03
5H018EE05
5H018HH10
5H126AA02
5H126BB06
(57)【要約】
【課題】加湿条件の異なる複数の環境において良好な発電性能を得ることができる膜電極接合体および固体高分子形燃料電池を提供する。
【解決手段】膜電極接合体10は、高分子電解質膜11と、高分子電解質膜11を挟んで当該高分子電解質膜11の面に接する一対の電極触媒層12A,12Cと、一対の電極触媒層12A,12Cの一方に積層されて燃料極を構成するガス拡散層である燃料極拡散層13Aと、一対の電極触媒層12A,12Cの他方に積層されて空気極を構成するガス拡散層である空気極拡散層13Cと、を備える。空気極拡散層13Cにおける厚さ方向の透気抵抗度を示すガーレー値は、80秒以下であり、かつ、燃料極拡散層13Aにおける厚さ方向の透気抵抗度を示すガーレー値よりも小さい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
高分子電解質膜と、
前記高分子電解質膜を挟んで当該高分子電解質膜の面に接する一対の電極触媒層と、
前記一対の電極触媒層の一方に積層されて燃料極を構成するガス拡散層である燃料極拡散層と、
前記一対の電極触媒層の他方に積層されて空気極を構成するガス拡散層である空気極拡散層と、を備え、
前記空気極拡散層における厚さ方向の透気抵抗度を示すガーレー値は、80秒以下であり、かつ、前記燃料極拡散層における厚さ方向の透気抵抗度を示すガーレー値よりも小さい
膜電極接合体。
【請求項2】
前記電極触媒層は、触媒物質、炭素粒子、高分子電解質の凝集体、および、繊維状物質を含む
請求項1に記載の膜電極接合体。
【請求項3】
前記電極触媒層が含む前記繊維状物質は、電子伝導性繊維およびプロトン伝導性繊維の少なくとも一方である
請求項2に記載の膜電極接合体。
【請求項4】
前記電極触媒層は、前記繊維状物質である炭素繊維を含み、
前記電極触媒層が含む前記炭素繊維は、カーボンナノチューブおよびカーボンナノファイバーの少なくとも一方である
請求項2または3に記載の膜電極接合体。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の膜電極接合体と、
前記膜電極接合体を挟む一対のセパレータと、
を備える固体高分子形燃料電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
環境問題やエネルギー問題の解決に寄与する電池として、燃料電池が注目されている。燃料電池は、水素等の燃料と酸素等の酸化剤との化学反応を利用して、電力を生成する。燃料電池のなかでも、固体高分子形燃料電池は、低温での作動や小型化が可能であるため、携帯用電源、家庭用電源、車載用電源等としての利用が期待されている。
【0003】
固体高分子形燃料電池は、アノードである燃料極と、カソードである空気極と、燃料極と空気極との間に挟まれた高分子電解質膜とを有する膜電極接合体を備えている。燃料極と空気極との各々は、電極触媒層とガス拡散層との積層体を備えている。燃料極には、水素を含む燃料ガスが供給され、空気極には、酸素を含む酸化剤ガスが供給される。その結果、燃料極と空気極とにおいて下記(式1)および(式2)に示す電極反応が生じ、電力が生じる。
燃料極:H → 2H + 2e・・・(式1)
空気極:1/2O+ 2H+ 2e→ HO ・・・(式2)
【0004】
すなわち、式1が示すように、燃料極に供給された燃料ガスから、電極触媒層が含む触媒の作用によりプロトンと電子とが生じる。プロトンは、電極触媒層と高分子電解質膜とが含む高分子電解質によって伝導され、高分子電解質膜を通って空気極に移動する。電子は、燃料極から外部回路に取り出され、外部回路を通って空気極に移動する。空気極では、式2が示すように、酸化剤ガスと、燃料極から移動してきたプロトンおよび電子とが反応して水が生成される。このように、電子が外部回路を通ることにより電流が生じる。
【0005】
固体高分子形燃料電池の出力の向上のためには、膜電極接合体におけるガスの拡散性や発電時に生成した水の排水性の向上が重要である。例えば、特許文献1では、電極触媒層に互いに異なる粒径の炭素粒子を含有させることで、電極触媒層のガス拡散性の向上を図っている。また、特許文献2では、電極触媒層に含有させる炭素繊維の割合や繊維長を制御することで、電極触媒層のガス拡散性および排水性の向上を図っている。また、特許文献3では、ガス拡散層に含有させる炭素粉末の大きさの制御等によってガス拡散層の排水性の向上を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10-241703号公報
【特許文献2】特許第5537178号公報
【特許文献3】国際公開第2017/170355号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
固体高分子形燃料電池には、出力の向上とともに、低湿環境や高湿環境等の様々な環境で駆動可能であることが望まれている。こうした要請の実現のためには、膜電極接合体の排水性を高めつつも、膜電極接合体が乾燥しすぎないように、膜電極接合体が保持する水分量を適切に保つことが重要である。特に、燃料極と空気極とでは、発電による水の発生の有無等、水分に関する条件が異なるため、燃料極と空気極との違いを考慮した膜電極接合体の改良が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための膜電極接合体は、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜を挟んで当該高分子電解質膜の面に接する一対の電極触媒層と、前記一対の電極触媒層の一方に積層されて燃料極を構成するガス拡散層である燃料極拡散層と、前記一対の電極触媒層の他方に積層されて空気極を構成するガス拡散層である空気極拡散層と、を備え、前記空気極拡散層における厚さ方向の透気抵抗度を示すガーレー値は、80秒以下であり、かつ、前記燃料極拡散層における厚さ方向の透気抵抗度を示すガーレー値よりも小さい。
【0009】
上記構成によれば、空気極では生成水の排水が促進されてフラッディングの発生が抑制される一方、燃料極では空気極と比較して水分が逃げにくく、乾燥が抑えられる。その結果、膜電極接合体が保持する水分量のバランスが適切に保たれ、低湿環境および高湿環境のいずれでも良好な発電性能を得ることができる。
【0010】
上記構成において、前記電極触媒層は、触媒物質、炭素粒子、高分子電解質の凝集体、および、繊維状物質を含んでもよい。
上記構成によれば、電極触媒層が繊維状物質を含んでいるため、電極触媒層の強度が高められることから、電極触媒層にクラックが生じ難くなる。さらに、膜電極接合体の耐久性や燃料電池の発電性能の向上も可能である。
【0011】
上記構成において、前記電極触媒層が含む前記繊維状物質は、電子伝導性繊維およびプロトン伝導性繊維の少なくとも一方であってもよい。
上記構成によれば、電極触媒層が高分子電解質繊維を含むことにより、電極触媒層におけるプロトン伝導性が高められる。一方、電極触媒層が電子伝導性繊維を含むことにより、電極触媒層における電子伝導性が高められる。
【0012】
上記構成において、前記電極触媒層は、前記繊維状物質である炭素繊維を含み、前記電極触媒層が含む前記炭素繊維は、カーボンナノチューブおよびカーボンナノファイバーの少なくとも一方であってもよい。
上記構成によれば、電極触媒層の電子伝導性が好適に高められる。
【0013】
上記課題を解決する固体高分子形燃料電池は、上記膜電極接合体と、前記膜電極接合体を挟む一対のセパレータと、を備える。
【0014】
上記構成によれば、加湿条件の異なる複数の環境において良好な発電性能を得ることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、加湿条件の異なる複数の環境において良好な発電性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】膜電極接合体の一実施形態について、膜電極接合体の断面構造を示す図。
図2】一実施形態の電極触媒層を模式的に示す図。
図3】一実施形態の固体高分子形燃料電池の斜視構造を分解して示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1図3を参照して、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池の一実施形態を説明する。
[膜電極接合体]
図1および図2を参照して、膜電極接合体の構成を説明する。
【0018】
図1が示すように、膜電極接合体10は、高分子電解質膜11、一対の電極触媒層、および、一対のガス拡散層を備えている。一対の電極触媒層は、燃料極触媒層12Aおよび空気極触媒層12Cである。一対のガス拡散層は、燃料極拡散層13Aおよび空気極拡散層13Cである。
【0019】
高分子電解質膜11は、燃料極触媒層12Aと空気極触媒層12Cとの間に挟まれている。燃料極触媒層12Aは、高分子電解質膜11が有する2つの面の一方に接触し、空気極触媒層12Cは、高分子電解質膜11が有する2つの面の他方に接触している。
【0020】
燃料極拡散層13Aは、燃料極触媒層12Aに積層され、空気極拡散層13Cは、空気極触媒層12Cに積層されている。言い換えれば、高分子電解質膜11と燃料極触媒層12Aと空気極触媒層12Cとの積層体が、燃料極拡散層13Aと空気極拡散層13Cとの間に挟まれている。
【0021】
燃料極触媒層12Aと燃料極拡散層13Aとは、固体高分子形燃料電池のアノードである燃料極を構成する。空気極触媒層12Cと空気極拡散層13Cとは、固体高分子形燃料電池のカソードである空気極を構成する。
【0022】
高分子電解質膜11が有する一方の面と対向する位置から見たとき、燃料極触媒層12A、空気極触媒層12C、燃料極拡散層13A、空気極拡散層13Cの外形はほぼ同形である。そして、これらの触媒層12A,12Cおよび拡散層13A,13Cの外形よりも、高分子電解質膜11の外形は大きい。高分子電解質膜11の外形や触媒層12A,12Cおよび拡散層13A,13Cの外形の形状は特に限定されず、例えば、矩形であればよい。
【0023】
高分子電解質膜11は高分子電解質を含む。高分子電解質膜11に用いられる高分子電解質は、プロトン伝導性を有する高分子電解質であればよく、例えば、フッ素系高分子電解質や炭化水素系高分子電解質であればよい。フッ素系高分子電解質の一例は、Nafion(登録商標:デュポン社製)、Flemion(登録商標:旭硝子社製)、Aciplex(登録商標:旭化成社製)、Aquivion(登録商標:ソルベイ社製)である。炭化水素系高分子電解質の一例は、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレン、スルホン化ポリイミド、酸ドープ型ポリベンゾアゾール類等である。
【0024】
図2は、本実施形態の電極触媒層の構成を模式的に示す。図2が示すように、燃料極触媒層12Aと空気極触媒層12Cとの各々は、触媒物質21と、炭素粒子22と、高分子電解質の凝集体23とを含む。さらに、燃料極触媒層12Aと空気極触媒層12Cとの各々は、繊維状物質24を含んでいてもよい。触媒層12A,12Cにおいては、分散した炭素粒子22の周囲に凝集体23や繊維状物質24が位置し、かつ、これらの構成物の間に空孔Hlが形成されている。
【0025】
触媒物質21としては、例えば、白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウムの白金族元素や、鉄、鉛、銅、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属や、これらの合金、酸化物、複酸化物等が用いられる。特に、触媒物質21は、白金または白金合金であることが好ましい。触媒物質21の平均粒径は、0.5nm以上20nm以下であることが好ましく、1nm以上5nm以下であることがさらに好ましい。触媒物質21の平均粒径が上記下限値以上であれば、触媒としての安定性が高められ、触媒物質21の平均粒径が上記上限値以下であれば、触媒としての活性が高められる。
【0026】
炭素粒子22は、微粒子状で導電性を有し、触媒に侵されない担体であればよい。炭素粒子22として用いられる炭素材料は、例えば、カーボンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンナノチューブ、フラーレン等からなる粉末状の炭素材料である。炭素粒子22の平均粒径は、10nm以上1000nm以下であることが好ましく、10nm以上100nm以下であることがより好ましい。炭素粒子22の平均粒径が上記下限値以上であれば、触媒層12A,12C中に電子伝導のパスが形成されやすく、炭素粒子22の平均粒径が上記上限値以下であれば、抵抗が過大にならない程度に触媒層12A,12Cを薄く形成できるため、燃料電池の出力の低下が抑えられる。
【0027】
触媒物質21は、炭素粒子22に担持されていることが好ましい。触媒物質21を担持する炭素材料が粒子状であることにより、炭素材料における触媒物質21を担持可能な面積の増大が可能であり、炭素材料に高密度に触媒物質21を担持させることができる。そのため、触媒活性の向上が可能である。
【0028】
高分子電解質の凝集体23は、アイオノマーである高分子電解質が凝集力によって凝集した塊である。凝集力は、アイオノマー間に働くクーロン力やファンデルワールス力を含む。
【0029】
凝集体23を構成する高分子電解質は、プロトン伝導性を有する高分子電解質であればよく、例えば、フッ素系高分子電解質や炭化水素系高分子電解質であればよい。フッ素系高分子電解質の一例は、Nafion(登録商標:デュポン社製)、Flemion(登録商標:旭硝子社製)、Aciplex(登録商標:旭化成社製)、Aquivion(登録商標:ソルベイ社製)である。炭化水素系高分子電解質の一例は、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレン、スルホン化ポリイミド、酸ドープ型ポリベンゾアゾール類等である。
【0030】
凝集体23を構成する高分子電解質と高分子電解質膜11を構成する高分子電解質とが同種の電解質であると、高分子電解質膜11に対する触媒層12A,12Cの密着性が高められる。
【0031】
繊維状物質24は、電子伝導性繊維またはプロトン伝導性繊維である。触媒層12A,12Cが繊維状物質24を含有していることにより、触媒層12A,12Cの強度が高められるため、触媒層12A,12Cの形成が容易となり、また、触媒層12A,12Cにクラックが生じ難くなる。さらに、膜電極接合体10の耐久性や燃料電池の発電性能の向上も可能である。
【0032】
電子伝導性繊維は、例えば、炭素繊維である。炭素繊維は、炭素を構成元素とする繊維状の構造体である。炭素繊維として用いられる炭素材料は、例えば、カーボンファイバー、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ等からなる繊維状の炭素材料である。特に、カーボンナノファイバーもしくはカーボンナノチューブが用いられることが好ましい。
【0033】
プロトン伝導性繊維は、プロトン伝導性を有する高分子電解質を繊維状に加工した繊維である。プロトン伝導性繊維を構成する高分子電解質は、例えば、フッ素系高分子電解質や炭化水素系高分子電解質であればよい。フッ素系高分子電解質の一例は、Nafion(登録商標:デュポン社製)、Flemion(登録商標:旭硝子社製)、Aciplex(登録商標:旭化成社製)、Aquivion(登録商標:ソルベイ社製)である。炭化水素系高分子電解質の一例は、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレン、スルホン化ポリイミド、酸ドープ型ポリベンゾアゾール類等である。
【0034】
高分子電解質膜11、凝集体23、プロトン伝導性繊維の各々を構成する高分子電解質が同種の電解質であると、高分子電解質膜11に対する触媒層12A,12Cの密着性が高められる。
【0035】
触媒層12A,12Cが含む繊維状物質24は、電子伝導性繊維のみであってもよいし、プロトン伝導性繊維のみであってもよい。あるいは、触媒層12A,12Cが含む繊維状物質24には、電子伝導性繊維とプロトン伝導性繊維との双方が含まれてもよい。また、触媒層12A,12Cは、繊維状物質24を含んでいなくてもよい。
【0036】
繊維状物質24の平均繊維径は、0.5nm以上500nm以下であることが好ましく、10nm以上300nm以下であることがより好ましい。平均繊維径が上記範囲内であれば、触媒層12A,12C内に空孔Hlが的確に形成されるため、燃料電池の出力の向上が可能である。
【0037】
繊維状物質24の平均繊維長は、1μm以上200μm以下であることが好ましく、1μm以上50μm以下であることがより好ましい。平均繊維長が上記範囲内であれば、触媒層12A,12Cの強度が的確に高められるため、触媒層12A,12Cの形成時にクラックが生じることを抑制できる。また、触媒層12A,12C内に空孔Hlが的確に形成されるため、燃料電池の出力の向上が可能である。
【0038】
なお、触媒層12A,12Cが炭素繊維を含む場合、触媒物質21は炭素繊維に担持されていてもよい。また、炭素繊維と炭素粒子22との両方が触媒物質21を担持していてもよい。ただし、炭素粒子22が触媒物質21を担持していれば、炭素繊維によって形成された隙間が発電によって生成した水の排出経路となって触媒層12A,12Cの排水性が向上するため、好ましい。
【0039】
触媒層12A,12Cの厚さは、30μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。触媒層12A,12Cの厚さが上記範囲内であれば、触媒層12A,12Cの抵抗の増大が抑えられるため、燃料電池の発電性能の低下が抑えられる。また、触媒層12A,12Cが厚すぎないため、クラックが生じ難くなる。
【0040】
触媒層12A,12Cの厚さは、5μm以上であることが好ましい。触媒層12A,12Cの厚さが5μm以上であれば、触媒層12A,12C内での厚さのばらつきが生じ難くなるため、触媒層12A,12Cにおける触媒物質21や高分子電解質の偏りが抑えられる。また、触媒層12A,12C内で発電によって生成した水の比率が増大することが抑えられるため、燃料電池の発電性能の低下が抑えられる。
触媒層12A,12Cの表面のひび割れや厚さの不均一性が抑制されることによって、燃料電池の長期使用時における膜電極接合体10の耐久性が高められる。
【0041】
拡散層13A,13Cは、ガスを透過させることの可能な層状体である。拡散層13A,13Cは、カーボン基材を備えることが好ましい。カーボン基材は、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等である。また、カーボン基材には、排水性の向上のために、撥水処理が施されていることが望ましい。
【0042】
さらに、拡散層13A,13Cは、カーボン基材に加えて、多孔質材料からなる層であるマイクロポーラス層を備えることが好ましい。マイクロポーラス層の材料は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロエチレン-プロペンコポリマー(FEP)、4フッ化エチレン・エチレン共重合樹脂(ETFE)等のフッ素樹脂と、カーボンブラック粒子、カーボン繊維、グラファイト等のカーボン材料との混合物である。
【0043】
拡散層13A,13Cの厚さは、5μm以上500μm以下であることが好ましい。拡散層13A,13Cの厚さが5μm以上であれば、拡散層13A,13Cにおけるガスの拡散性および排水性が向上する。また、拡散層13A,13Cの厚さが500μm以下であれば、拡散層13A,13Cの電気抵抗の増大が抑えられる。
【0044】
空気極拡散層13Cの厚さ方向における透気抵抗度を示すガーレー値は、80秒以下であり、かつ、燃料極拡散層13Aの上記ガーレー値よりも小さい。ガーレー値は、単位面積および単位圧力差当たり、規定された体積の空気が透過するのに要する時間であって、100mL当たりの時間で表されるパラメータであり、JIS P8117:2009に規定される測定方法に従って測定される。
【0045】
空気極では、発電によって水が生成するため、水分量が過剰になりやすい一方で、燃料極は空気極と比較して乾燥しやすい。空気極拡散層13Cの透気性が、燃料極拡散層13Aの透気性よりも大きいことにより、空気極では生成水の排水が促進されてフラッディングの発生が抑制される一方、燃料極では空気極と比較して水分が逃げにくく、過度な乾燥が抑えられる。その結果、膜電極接合体10が保持する水分量のバランスが適切に保たれ、低湿環境および高湿環境のいずれでも燃料電池の出力が十分に得られる。
【0046】
こうした効果を高める観点では、空気極拡散層13Cと燃料極拡散層13Aとのガーレー値の差は、10秒以上であることが好ましい。また、空気極拡散層13Cと燃料極拡散層13Aとのガーレー値の差が40秒以下であれば、空気極拡散層13Cと燃料極拡散層13Aとのガスの拡散性の差が、電極反応の進行に影響を与えない程度に抑えられる。
【0047】
空気極拡散層13Cのガーレー値が80秒以下であれば、空気極拡散層13Cにおけるガスの拡散性および排水性が十分に得られる。燃料極拡散層13Aの厚さ方向における透気抵抗度を示すガーレー値は、特に限定されないが、100秒以下であることが好ましい。燃料極拡散層13Aのガーレー値が100秒以下であれば、上述のように燃料極の乾燥が抑えられつつも、燃料極拡散層13Aのガス拡散性が好適に得られる。
なお、拡散層13A,13Cのガーレー値は、拡散層13A,13Cの材料、厚さ、拡散層13A,13Cに含まれる空隙の割合等によって調整できる。
【0048】
[固体高分子形燃料電池]
図3を参照して、上述の膜電極接合体10を備える固体高分子形燃料電池の構成を説明する。
【0049】
図3が示すように、固体高分子形燃料電池30は、膜電極接合体10と、一対のセパレータ31A,31Cとを備えている。さらに、固体高分子形燃料電池30は、一対のガスケット34A,34Cを備えていてもよい。
【0050】
膜電極接合体10は、セパレータ31Aとセパレータ31Cとの間に挟持されている。セパレータ31A,31Cは、導電性で、かつ、ガス不透過性の材料から形成されている。セパレータ31Aは、燃料極拡散層13Aと向かい合い、セパレータ31Cは、空気極拡散層13Cと向かい合う。セパレータ31Aにて、燃料極拡散層13Aと向かい合う面には、ガス流路32Aが形成され、燃料極拡散層13Aとは反対側の面には、冷却水流路33Aが形成されている。同様に、セパレータ31Cにて、空気極拡散層13Cと向かい合う面には、ガス流路32Cが形成され、空気極拡散層13Cとは反対側の面には、冷却水流路33Cが形成されている。
【0051】
ガスケット34Aは、高分子電解質膜11とセパレータ31Aとの間で、燃料極触媒層12Aおよび燃料極拡散層13Aの外周を囲む。ガスケット34Cは、高分子電解質膜11とセパレータ31Cとの間で、空気極触媒層12Cおよび空気極拡散層13Cの外周を囲む。ガスケット34A,34Cは、触媒層12A,12Cおよび拡散層13A,13Cに供給されたガスが固体高分子形燃料電池30の外部に漏れることを抑える機能を有する。なお、ガスケット34A,34Cは、膜電極接合体10の構成部材の1つであってもよい。
【0052】
固体高分子形燃料電池30の使用時には、セパレータ31Aのガス流路32Aに水素等の燃料ガスが流され、セパレータ31Cのガス流路32Cに酸素等の酸化剤ガスが流される。また、各セパレータ31A,31Cの冷却水流路33A,33Cには、冷却水が流される。そして、ガス流路32Aから燃料極に燃料ガスが供給され、ガス流路32Cから空気極に酸化剤ガスが供給されることによって、電極反応が進行し、燃料極と空気極との間に起電力が生じる。なお、燃料極には、メタノール等の有機物燃料が供給されてもよい。
【0053】
固体高分子形燃料電池30は、図3に示した単セルの状態で用いられてもよいし、複数の固体高分子形燃料電池30が積層されて直列接続されることにより1つの燃料電池として用いられてもよい。
【0054】
[膜電極接合体の製造方法]
膜電極接合体10の製造方法を説明する。
触媒層12A,12Cは、触媒層12A,12Cの材料を含む触媒層用スラリーを基材に塗布して塗膜を形成し、塗膜を乾燥することによって形成される。
【0055】
触媒層用スラリーの溶媒は、特に限定されない。溶媒は、例えば、水、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイゾブチルケトン、メチルアミルケトン、ペンタノン、へプタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルアセトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メトキシトルエン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジエチルアミン、アニリン等のアミン類、蟻酸プロピル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル等のエステル類、酢酸、プロピオン酸、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドンである。また、グリコール、グリコールエーテル系溶媒の例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジアセトンアルコール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール等である。
【0056】
触媒層12A,12Cの形成のための基材としては、例えば、触媒層12A,12Cを高分子電解質膜11に転写した後に剥離される転写基材が用いられる。転写基材は、例えば、樹脂フィルムである。また、触媒層12A,12Cの形成のための基材は、高分子電解質膜11であってもよいし、拡散層13A,13Cであってもよい。
【0057】
基材への触媒層用スラリーの塗布方法は、特に限定されない。塗布方法は、例えば、ドクターブレード法、ダイコーティング法、ディッピング法、スクリーン印刷法、ラミネータロールコーティング法、スプレー法等である。
【0058】
基材に塗布された触媒層用スラリーである塗膜の乾燥方法としては、例えば、温風乾燥、IR乾燥等が用いられる。乾燥温度は、40℃以上200℃以下の程度であることが好ましく、40℃以上120℃以下の程度であることがより好ましい。乾燥時間は、0.5分以上1時間以下の程度であることが好ましく、1分以上30分以下の程度であることがより好ましい。
【0059】
触媒層12A,12Cの形成のための基材が転写基材である場合、熱圧着によって触媒層12A,12Cが高分子電解質膜11に接合された後、転写基材が触媒層12A,12Cから剥離される。そして、高分子電解質膜11上の触媒層12A,12Cに拡散層13A,13Cが圧着される。これにより、膜電極接合体10が形成される。
【0060】
触媒層12A,12Cの形成のための基材が拡散層13A,13Cである場合、拡散層13A,13Cに支持された触媒層12A,12Cが熱圧着によって高分子電解質膜11に接合されることにより、膜電極接合体10が形成される。
【0061】
触媒層12A,12Cの形成のための基材が高分子電解質膜11である場合、触媒層12A,12Cが高分子電解質膜11の面上に直接に形成され、その後、触媒層12A,12Cに拡散層13A,13Cが圧着される。これにより、膜電極接合体10が形成される。
【0062】
触媒層12A,12Cの形成のための基材として、高分子電解質膜11が用いられる製造方法であれば、高分子電解質膜11と触媒層12A,12Cとの密着性が高く得られる。また、触媒層12A,12Cの接合のための加圧が不要であるため、触媒層12A,12Cが潰れることも抑えられる。ただし、高分子電解質膜11は、膨潤および収縮の大きい特性を有するため、高分子電解質膜11を基材として用いると、転写基材や拡散層13A,13Cを基材として用いた場合と比較して、触媒層12A,12Cとなる塗膜の乾燥工程における基材の体積変化が大きい。そこで、触媒層12A,12Cが繊維状物質24を含有していれば、クラックの発生が抑えられるため、高分子電解質膜11を基材として用いる場合であっても、触媒層12A,12Cを好適に形成することができる。
なお、固体高分子形燃料電池30は、膜電極接合体10に、セパレータ31A,31Cが組み付けられ、さらに、ガスの供給機構等が設けられることにより製造される。
【0063】
[実施例]
上述した膜電極接合体および固体高分子形燃料電池について、具体的な実施例および比較例を用いて説明する。
【0064】
(実施例1)
触媒物質を担持した炭素粒子として白金担持カーボン(TEC10E50E:田中貴金属工業社製)を用い、20gの白金担持カーボンを水に加えて混合後、高分子電解質の分散液(Nafion分散液:和光純薬工業社製)と1-プロパノールとを加えて撹拌して、触媒層用スラリーを作製した。
【0065】
触媒層用スラリーをポリエチレンテレフタレート基材に塗布し、塗膜を乾燥させて、2つの電極触媒層を形成した。そして、高分子電解質膜(Nafion212:デュポン社製)の両面に電極触媒層を配置するように、ポリエチレンテレフタレート基材から高分子電解質膜に電極触媒層を転写した。転写に際しては、高分子電解質膜と電極触媒層とを120℃で熱圧着した。
【0066】
2つの電極触媒層に、透気性が互いに異なるガス拡散層を積層し、実施例1の膜電極接合体を得た。ガス拡散層は、カーボン基材とマイクロポーラス層との積層体である。燃料極のガス拡散層のガーレー値は68秒であり、空気極のガス拡散層のガーレー値は47秒である。
【0067】
(実施例2)
ガス拡散層を変更したこと以外は、実施例1と同様の材料および工程によって、実施例2の膜電極接合体を得た。実施例2において、燃料極のガス拡散層のガーレー値は90秒であり、空気極のガス拡散層のガーレー値は75秒である。
【0068】
(実施例3)
ガス拡散層を変更したこと以外は、実施例1と同様の材料および工程によって、実施例3の膜電極接合体を得た。実施例3において、燃料極のガス拡散層のガーレー値は61秒であり、空気極のガス拡散層のガーレー値は50秒である。
【0069】
(実施例4)
ガス拡散層を変更したこと以外は、実施例1と同様の材料および工程によって、実施例4の膜電極接合体を得た。実施例4において、燃料極のガス拡散層のガーレー値は41秒であり、空気極のガス拡散層のガーレー値は5秒である。
【0070】
(実施例5)
触媒層用スラリーに10gの炭素繊維を加えたこと以外は、実施例1と同様の材料および工程によって、実施例5の膜電極接合体を得た。炭素繊維としては、カーボンナノファイバー(VGCF:昭和電工社製)を用いた。炭素繊維の平均繊維径は約150nmであり、平均繊維長は約10μmである。
【0071】
(比較例1)
ガス拡散層を変更したこと以外は、実施例1と同様の材料および工程によって、比較例1の膜電極接合体を得た。比較例1において、燃料極のガス拡散層のガーレー値は90秒であり、空気極のガス拡散層のガーレー値は85秒である。
【0072】
(比較例2)
ガス拡散層を変更したこと以外は、実施例1と同様の材料および工程によって、比較例2の膜電極接合体を得た。比較例2において、燃料極と空気極とのガス拡散層のガーレー値はいずれも75秒である。
【0073】
(比較例3)
ガス拡散層を変更したこと以外は、実施例1と同様の材料および工程によって、比較例3の膜電極接合体を得た。比較例3において、燃料極のガス拡散層のガーレー値は50秒であり、空気極のガス拡散層のガーレー値は61秒である。
【0074】
<評価>
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の刊行物である「セル評価解析プロトコル」に準拠し、膜電極接合体の両面にガスケットおよびセパレータを配置して所定の圧力がかかるように締め付けたJARI標準セルを評価用単セルとして用いた。そして、「セル評価解析プロトコル」の記載に沿ってIV測定を実施した。この際、加湿条件を条件1、条件2、条件3の各々に設定して、IV測定を実施した。条件2は標準条件であり、条件1は、標準条件から空気極の相対湿度をRH30%に変更した低湿条件であり、条件3は、標準条件から燃料極と空気極との相対湿度をいずれもRH100%に変更した高湿条件である。
【0075】
<評価結果>
表1に、各実施例および各比較例について、ガス拡散層のガーレー値、および、各条件での発電性能の評価結果を示す。発電性能については、電流密度が1.0A/cmであるときに、電圧が0.65V以上である場合を「◎」、電圧が0.60V以上0.65V未満である場合を「○」、電圧が0.60V未満である場合を「×」で示した。
【0076】
【表1】
【0077】
表1が示すように、空気極のガス拡散層のガーレー値が80秒以下であって、かつ、燃料極のガス拡散層のガーレー値よりも小さい実施例1~5では、低湿条件、標準条件、高湿条件のいずれにおいても良好な発電性能が得られることが確認された。なお、実施例1と実施例5とを比較すると、電極触媒層が繊維状物質を含有している方が、特に高湿条件での出力の向上が可能であることが示唆される。
【0078】
一方、比較例1では、空気極のガス拡散層のガーレー値は、燃料極のガス拡散層のガーレー値よりも小さいものの、80秒を超えており、高湿条件で十分な発電性能が得られていない。これは、空気極のガス拡散層の透気性が不十分であることに起因して、加湿が大きい条件であるほど、空気極での排水が不十分となり、その結果、高湿条件で出力の低下を招いていると考えられる。
【0079】
また、空気極のガス拡散層と燃料極のガス拡散層とのガーレー値が同じである比較例2では、高湿条件で十分な発電性能が得られず、空気極のガス拡散層よりも燃料極のガス拡散層のガーレー値の方が小さい比較例3では、高湿条件に加えて標準条件でも十分な発電性能が得られていない。これらは、燃料極のガス拡散層の透気性に対して空気極のガス拡散層の透気性が不十分であることから、膜電極接合体の水分量のバランスが崩れ、その結果、出力の低下を招いていると考えられる。
【0080】
以上、実施例を用いて説明したように、上記実施形態の膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池によれば、以下の効果が得られる。
(1)空気極拡散層13Cのガーレー値が、80秒以下であり、かつ、燃料極拡散層13Aのガーレー値よりも小さい。こうした構成によれば、空気極では生成水の排水が促進されてフラッディングの発生が抑制される一方、燃料極では空気極と比較して水分が逃げにくく、乾燥が抑えられる。その結果、膜電極接合体10が保持する水分量のバランスが適切に保たれ、低湿環境および高湿環境のいずれでも良好な発電性能を得ることができる。
【0081】
(2)触媒層12A,12Cが繊維状物質24を含んでいるため、触媒層12A,12Cの強度が高められることから、触媒層12A,12Cにクラックが生じ難くなる。さらに、膜電極接合体10の耐久性や燃料電池の発電性能の向上も可能である。
【0082】
(3)触媒層12A,12Cが、プロトン伝導性を有する高分子電解質繊維を含むことにより、触媒層12A,12Cにおけるプロトン伝導性が高められる。一方、触媒層12A,12Cが炭素繊維を含むことにより、触媒層12A,12Cにおける電子伝導性が高められる。また、炭素繊維を構成する炭素材料が、カーボンナノチューブおよびカーボンナノファイバーの少なくとも一方であれば、触媒層12A,12Cの電子伝導性が好適に高められる。
【符号の説明】
【0083】
10…膜電極接合体
11…高分子電解質膜
12A…燃料極触媒層
12C…空気極触媒層
13A…燃料極拡散層
13C…空気極拡散層
21…触媒物質
22…炭素粒子
23…凝集体
24…繊維状物質
30…固体高分子形燃料電池
31A,31C…セパレータ
34A,34C…ガスケット
図1
図2
図3