IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧 ▶ マツダ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-弁開閉時期制御装置 図1
  • 特開-弁開閉時期制御装置 図2
  • 特開-弁開閉時期制御装置 図3
  • 特開-弁開閉時期制御装置 図4
  • 特開-弁開閉時期制御装置 図5
  • 特開-弁開閉時期制御装置 図6
  • 特開-弁開閉時期制御装置 図7
  • 特開-弁開閉時期制御装置 図8
  • 特開-弁開閉時期制御装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022012431
(43)【公開日】2022-01-17
(54)【発明の名称】弁開閉時期制御装置
(51)【国際特許分類】
   F02D 13/02 20060101AFI20220107BHJP
   F01L 1/356 20060101ALI20220107BHJP
   F02D 45/00 20060101ALI20220107BHJP
【FI】
F02D13/02 H
F01L1/356 D
F02D45/00 362
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020114253
(22)【出願日】2020-07-01
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(71)【出願人】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】特許業務法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】岩屋 崇
(72)【発明者】
【氏名】大門 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 冬惟
(72)【発明者】
【氏名】三宅 俊輝
(72)【発明者】
【氏名】中井 敬野
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 健一郎
(72)【発明者】
【氏名】鴨山 剛之
(72)【発明者】
【氏名】弘田 徹
【テーマコード(参考)】
3G018
3G092
3G384
【Fターム(参考)】
3G018BA09
3G018CA13
3G018DA20
3G018DA34
3G018DA66
3G018EA02
3G018EA20
3G018EA21
3G018EA31
3G018EA32
3G018FA01
3G018FA07
3G018FA16
3G018GA03
3G018GA11
3G092AA11
3G092DA01
3G092DA09
3G092DG08
3G092EA03
3G092EA04
3G092EB04
3G092EB09
3G092EC09
3G092FA09
3G092FA31
3G092GA01
3G092HA13Z
3G092HE01Z
3G092HE03Z
3G092HF19Z
3G384BA26
3G384CA01
3G384DA05
3G384DA13
3G384EB03
3G384EB04
3G384ED11
3G384EG03
3G384FA49Z
3G384FA56Z
3G384FA58Z
3G384FA61Z
(57)【要約】
【課題】内燃機関の始動時に相対回転位相を短時間のうちに取得し、内燃機関の円滑な始動を可能にする弁開閉時期制御装置を構成する。
【解決手段】クランクシャフト1のクランク角信号及び基準位置からの角度情報となる基準クランク角信号を検出するクランク角センサ16と、カムシャフト7の回転に伴いカム角信号を検出するカム角センサ17と、を備えた弁開閉時期制御装置において、複数の分割領域の分割長情報を記憶する記憶部45と、内燃機関の始動制御の開始とともにクランク角信号とカム角信号との取得を開始し、カム角信号に基づいて設定されるタイミングにおけるクランク角信号で記憶部45に記憶されている分割長情報を参照して分割領域の1つを特定し、特定した分割領域の境界に対応するクランク角信号と、基準クランク角信号とから相対回転位相を実位相として取得する実位相取得部43とを備えた。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸芯を中心に回転自在で内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、前記回転軸芯を中心に回転自在で前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、電動モータの駆動力で前記駆動側回転体および前記従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構と、前記相対回転位相を検出するセンサユニットと、を備え、
前記センサユニットが、
前記クランクシャフトの回転に伴う角度情報となるクランク角信号、及び、前記クランクシャフトの回転に伴い予め設定された基準位置からの角度情報となる基準クランク角信号を検出するクランク角センサと、
前記カムシャフトの1回転領域を、予め不均一な角度で分割した分割領域の境界に達する毎にカム角信号を検出するカム角センサと、を備え、
連続する複数の前記分割領域を、夫々の前記分割領域の分割長に対応する複数の分割長情報として記憶する記憶部と、
前記内燃機関を始動する始動制御の開始とともに前記クランク角信号と、前記カム角信号との取得を開始し、前記カム角信号に基づいて設定されるタイミングにおける前記クランク角信号で前記記憶部に記憶されている前記分割長情報を参照することにより前記分割領域の1つを特定し、特定した前記分割領域の前記境界に対応する前記クランク角信号と、前記基準クランク角信号とから、前記相対回転位相を実位相として取得する実位相取得部とを備えている弁開閉時期制御装置。
【請求項2】
前記実位相取得部は、前記始動制御の開始後に前記カム角信号を最初に検出した第1検出タイミングの前記クランク角信号で、前記記憶部の前記分割長情報を参照し、前記第1検出タイミングに対応する前記分割領域の特定の可否を判定する判定処理を行い、前記分割領域を特定できる場合には、特定した前記分割領域の前記境界に対応する前記クランク角信号と、前記基準クランク角信号とに基づき前記実位相を取得し、
前記実位相取得部は、前記判定処理で前記分割領域を特定できない場合には、前記カム角センサが次の前記カム角信号を検出した第2タイミングの前記クランク角信号と、前記第1検出タイミングの前記クランク角信号との差分で前記記憶部の前記分割長情報を参照し、差分となる前記クランク角信号に対応する前記分割領域の前記境界とする前記クランク角信号を特定し、特定された前記クランク角信号と、前記基準クランク角信号とに基づき前記実位相を取得する請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
【請求項3】
前記カム角センサが、前記カムシャフトと一体回転する回転部材と、この回転部材のうち径方向の外方に突出し、周長を異ならせた複数の被検出突部のうち回転方向の上流側または下流側の端部を検出するように固定系に支持された検出部とを備えている請求項1又は2に記載の弁開閉時期制御装置。
【請求項4】
前記クランク角センサが、前記クランクシャフトと一体回転し外周に複数の被検出歯部を有する歯車状部材と、前記クランクシャフトの回転時に前記被検出歯部を検出するように固定系に支持された検出機構とを備え、複数の前記被検出歯部の一部を取り除くことにより、前記基準位置を設定している請求項1~3のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弁開閉時期制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
弁開閉時期制御装置として、クランクシャフトと同期して回転する駆動側回転体と、カムシャフトと一体的に回転する従動側回転体とを備え、駆動側回転体と従動側回転体との回転を個別に検出するセンサを備え、夫々のセンサの検出結果に基づいて、駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相を算出するものが以下の特許文献1と特許文献2とに記載されている。
【0003】
特許文献1には、クランクシャフトの回転に伴い複数の基準位置を基準とするクランク角信号を検出するクランク角センサと、吸気カムシャフトの回転に応じて複数のカム信号パルスを検出するカム角センサとを備えており、内燃機関の始動時に最初に検出されたカム角信号と、クランク角センサからの最初の基準位置の信号とに基づいて実際の相対回転位相を算出する処理形態が記載されている。
【0004】
この特許文献1では、カム角センサが、シグナルプレートの外周の4つの領域に対し、1個、3個、4個、2個の突起部を形成し、この突起部を検出する回転検出装置を備えており、カムシャフトが回転した際には4つの領域で異なる数のパルス信号を検出する。
【0005】
特許文献2には、駆動側回転体と、従動側回転体と、これらの相対回転位相を制御する電動モータとを備え、相対回転位相を取得する位相センシング部が、クランクシャフトの回転に伴いパルス信号を検出するクランク角センサと、カムシャフトの回転角が1回転する際に4つの検知信号を検出するカム角センサとを備え、これらのセンサの検出信号に基づいて駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相を算出する処理形態が記載されている。
【0006】
この特許文献2では、カム角センサとして、吸気カムシャフトに備えた回転体が、異なる周長となる4つの検知領域を有し、この検知領域を検知するカムセンサ部を有して構成され、吸気カムシャフトが1回転する際には、カムセンサ部が4つの検知領域の周方向での後端部を検出することで異なるタイミングで検知信号を出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2017-8729号公報
【特許文献2】特開2020-7942号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
内燃機関の始動時には、クランキングの開始から可能な限り短時間のうちに弁開閉時期制御装置の相対回転位相を取得し、始動に適した相対回転位相に移行することが、内燃機関の安定した始動の観点から望ましい。
【0009】
特許文献1では、クランキングの開始からカム角センサの信号を検出し、クランク角センサで最初の基準位置を検出することで、相対回転位相を算出するように処理形態が設定されるものの、相対回転位相を計算するためにはカム角センサで検出されるパルス信号を正確にカウントする必要がある。
【0010】
しかしながら、内燃機関の始動時に、例えば、1個、3個、4個、2個の突起部が形成された領域の中間に回転検出装置が存在することも考えられ、このような場合にはカム角センサで検出されるパルス信号の数が不適正になるため、最初のカウント値は計算に用いることができないのが現実である。このため、突起部の数を正確にカウントするために更にカムシャフトが回転する時間を待つ必要があった。
【0011】
また、この特許文献1では、カム角センサでパルス信号を正確にカウントした後に、クランク角センサで基準位置を検出した時点で相対回転位相が決まるため、この相対回転位相を取得できるまでにクランクシャフトが回転することになり、弁開閉時期制御装置の制御を開始するまでに時間を要するものであった。
【0012】
特許文献2では、相対回転位相を算出するためには、回転体の検知領域である4つの端部のうちの少なくとも2つをカムセンサ部で検知することが必要であるため、時間を要することも想像できた。
【0013】
このような理由から、内燃機関の始動時には相対回転位相を短時間のうちに取得し、内燃機関の円滑な始動を可能にする弁開閉時期制御装置が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係る弁開閉時期制御装置の特徴構成は、回転軸芯を中心に回転自在で内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、前記回転軸芯を中心に回転自在で前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、電動モータの駆動力で前記駆動側回転体および前記従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構と、前記相対回転位相を検出するセンサユニットと、を備え、前記センサユニットが、前記クランクシャフトの回転に伴う角度情報となるクランク角信号、及び、前記クランクシャフトの回転に伴い予め設定された基準位置からの角度情報となる基準クランク角信号を検出するクランク角センサと、前記カムシャフトの1回転領域を、予め不均一な角度で分割した分割領域の境界に達する毎にカム角信号を検出するカム角センサと、を備え、連続する複数の前記分割領域を、夫々の前記分割領域の分割長に対応する複数の分割長情報として記憶する記憶部と、前記内燃機関を始動する始動制御の開始とともに前記クランク角信号と、前記カム角信号との取得を開始し、前記カム角信号に基づいて設定されるタイミングにおける前記クランク角信号で前記記憶部に記憶されている前記分割長情報を参照することにより前記分割領域の1つを特定し、特定した前記分割領域の前記境界に対応する前記クランク角信号と、前記基準クランク角信号とから、前記相対回転位相を実位相として取得する実位相取得部とを備えている点にある。
【0015】
この特徴構成によると、内燃機関を始動する始動制御の開始とともにクランク角センサのクランク角信号と、カム角センサのカム角信号との取得を開始し、カム角信号に基づいて設定されるタイミングにおけるクランク角信号に基づき、記憶部に記憶されている分割長情報を参照して分割領域の1つを特定し、特定された分割領域の境界に対するクランク角信号と、基準クランク角信号とに基づいて実位相取得部が実位相を取得するため、取得された実位相に基づいて弁開閉時期制御装置を、内燃機関の始動に適した相対回転位相に設定する。
【0016】
このため、例えば、内燃機関を始動した後に、カム角センサのカム角信号を取得し、この取得の後に、クランク角信号の基準となる信号を取得するまでのクランク角信号を取得し、このクランク角信号の値から実位相を取得する処理形態と比較すると、実位相を取得するまでの時間の短縮が可能となり、内燃機関の早期の始動を実現できる。
従って、内燃機関の始動時には相対回転位相を短時間のうちに取得し、内燃機関の円滑な始動を可能にする弁開閉時期制御装置が構成された。
【0017】
上記構成に加えた構成として、前記実位相取得部は、前記始動制御の開始後に前記カム角信号を最初に検出した第1検出タイミングの前記クランク角信号で、前記記憶部の前記分割長情報を参照し、前記第1検出タイミングに対応する前記分割領域の特定の可否を判定する判定処理を行い、前記分割領域を特定できる場合には、特定した前記分割領域の前記境界に対応する前記クランク角信号と、前記基準クランク角信号とに基づき前記実位相を取得し、前記実位相取得部は、前記判定処理で前記分割領域を特定できない場合には、前記カム角センサが次の前記カム角信号を検出した第2タイミングの前記クランク角信号と、前記第1検出タイミングの前記クランク角信号との差分で前記記憶部の前記分割長情報を参照し、差分となる前記クランク角信号に対応する前記分割領域の前記境界とする前記クランク角信号を特定し、特定された前記クランク角信号と、前記基準クランク角信号とに基づき前記実位相を取得しても良い。
【0018】
例えば、分割領域が4つである場合には、カムシャフトが1回転した場合には4つのカム角信号が検出され、この4つのカム角信号を検出した際のクランク角信号が4種となる。また、このように分割領域が4つである場合には、4つのクランク角信号に対応する4つの分割長情報を記憶部に記憶することになる。従って、内燃機関の始動の後に、カム角センサでカム角信号を最初に検出した第1検出タイミングにおけるクランク角信号を取得し、判定処理において、第1検出タイミングで取得したクランク角信号で記憶部を参照することで、1つの分割領域を特定することが可能である場合には、その後のカム角信号の取得を必要とせず、特定した分割領域の境界に対応するクランク角信号と基準クランク角信号とに基づいて実位相を取得できる。
【0019】
ここで、4つの分割領域のうち、1つの分割領域を特定できる条件として、第1検出タイミングで検出されたクランク角信号が、記憶部に記憶されている4つの分割長情報のうち最大のものより小さく、残りの3つより大きい場合が考えられる。
【0020】
これに対して、判定処理によって分割領域を特定できない場合には、次にカム角信号を検出した第2タイミングのクランク角信号と、第1検出タイミングのクランク角信号との差分で記憶部を参照することで1つの分割長情報を特定し、特定した分割領域の境界に対応するクランク角信号と、基準クランク角信号とに基づいて実位相を取得できる。
このように、最初のカム角信号で1つのクランク角信号を特定できる場合には早期に実位相を取得できることになり、第1検出タイミングで分割領域が特定できない場合でも、次のカム角信号を取得した後には確実に実位相を取得することが可能となる。
【0021】
上記構成に加えた構成として、前記カム角センサが、前記カムシャフトと一体回転する回転部材と、この回転部材のうち径方向の外方に突出し、周長を異ならせた複数の被検出突部のうち回転方向の上流側または下流側の端部を検出するように固定系に支持された検出部とを備えても良い。
【0022】
これによると、カムシャフトが回転する際には、検出部が回転部材の被検出突部の端部を検出できる。
【0023】
上記構成に加えた構成として、前記クランク角センサが、前記クランクシャフトと一体回転し外周に複数の被検出歯部を有する歯車状部材と、前記クランクシャフトの回転時に前記被検出歯部を検出するように固定系に支持された検出機構とを備え、複数の前記被検出歯部の一部を取り除くことにより、前記基準位置を設定しても良い。
【0024】
これによると、クランクシャフトと一体回転する歯車状部材の複数の被検出歯部を、検出機構で検出することにより、この検出機構からの信号を、クランク角信号とすることが可能となる。また、歯車状部材の被検出歯部の一部を取り除いているので、検出機構で検出される信号に欠けが作り出され、この信号が欠けたタイミングを基準位置として基準クランク角信号を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】エンジンの断面図である。
図2】弁開閉時期制御機構の断面図である。
図3】エンジン制御部を示すブロック図である。
図4】カム角センサを示す図である。
図5】弁開閉時期制御機構の制御のタイミングチャートである。
図6】実位相取得処理のフローチャートである。
図7】実位相確定処理のフローチャートである。
図8】ノイズ対策ルーチンのフローチャートである。
図9】基準位置判定処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1に示すように、内燃機関としてのエンジンEは、吸気バルブVaと、排気バルブVbとを備え、吸気バルブVaのバルブタイミング(開閉時期)を設定する弁開閉時期制御装置Aを備えている。図1にはエンジンE(内燃機関)は、乗用車等の車両に備えられたものを示している。
【0027】
エンジンEは、図3に示すエンジン制御装置40によって制御される。図2図3に示すように、弁開閉時期制御装置Aは、位相制御モータM(電動モータの一例)の駆動力により吸気バルブVaのバルブタイミングを決めるハードウエアで成る作動本体Aaと、位相制御モータMを制御するため前述したエンジン制御装置40のソフトウエアを含む制御ユニットAbとで構成されている。
【0028】
図2に示すように、弁開閉時期制御装置Aの作動本体Aaは、駆動ケース21(駆動側回転体の一例)と、内部ロータ22(従動側回転体の一例)とを有し、位相制御モータM(電動モータの一例)の駆動力により、駆動ケース21と内部ロータ22との相対回転位相(これ以降の説明では単に「相対回転位相」と記載することもある)を変化させる位相調節機構Gを有している。これに対し、制御ユニットAbは、エンジン制御装置40のうちクランク角センサ16やカム角センサ17等の信号に基づいて位相制御モータMを制御することで吸気バルブVaのバルブタイミングを制御するソフトウエアを有している。
【0029】
駆動ケース21と内部ロータ22との相対回転位相は、吸気カムシャフト7の回転軸芯Xを中心とする、駆動ケース21と内部ロータ22との相対的な角度である。また、相対回転位相を変化させることで吸気バルブVaのバルブタイミングが変化する。
【0030】
図1に示すように、エンジンEは、クランクシャフト1を支持するシリンダブロック2の上部にシリンダヘッド3を連結し、シリンダブロック2に形成された複数のシリンダボアにピストン4を往復作動自在に収容し、ピストン4をコネクティングロッド5によりクランクシャフト1に連結して4サイクル型に構成されている。
【0031】
シリンダヘッド3には吸気バルブVaと、排気バルブVbとが備えられ、シリンダヘッド3の上部には、吸気バルブVaを制御する吸気カムシャフト7(弁開閉用のカムシャフトの一例)と、排気バルブVbを制御する排気カムシャフト8とが備えられている。また、クランクシャフト1の出力プーリ1Sと、弁開閉時期制御装置Aの作動本体Aaの駆動プーリ21Sおよび排気バルブVbの排気プーリVbSとに亘ってタイミングベルト6が巻回されている。
【0032】
シリンダヘッド3には、燃焼室に燃料を噴射するインジェクタ9と点火プラグ10とが備えられている。シリンダヘッド3には、吸気バルブVaを介して燃焼室に空気を供給するインテークマニホールド11と、排気バルブVbを介して燃焼室からの燃焼ガスを送り出すエキゾーストマニホールド12とが連結されている。
【0033】
図1図3に示すように、エンジンEはクランクシャフト1を駆動回転するスタータモータ15を備え、クランクシャフト1の近傍位置に回転角の検出が可能なクランク角センサ16を備え、吸気カムシャフト7の近傍位置に吸気カムシャフト7の回転角の検出が可能なカム角センサ17を備えている。尚、クランク角センサ16とカム角センサ17とをセンサユニットSUと総称している。
【0034】
エンジン制御装置40は、エンジンEを制御するECUとして構成され、始動制御部41と、位相制御部42と、始動時実位相取得部43(実位相取得部の一例)と、稼動時実位相取得部44と、記憶部45とを備えている。
【0035】
〔弁開閉時期制御装置:作動本体〕
図2に示すように作動本体Aaは、駆動ケース21(駆動側回転体)と、内部ロータ22(従動側回転体)とを、吸気カムシャフト7の回転軸芯Xと同軸芯に配置しており、これらの相対回転位相を位相制御モータMの駆動力により設定する位相調節機構Gを備えている。
【0036】
駆動ケース21には、外周に駆動プーリ21Sが形成されている。内部ロータ22は、駆動ケース21に内包され、連結ボルト23により吸気カムシャフト7に連結固定されている。この構成により、吸気カムシャフト7に連結固定された内部ロータ22の外周部位に駆動ケース21が相対回転自在に支持される。
【0037】
駆動ケース21と内部ロータ22との間に位相調節機構Gが配置され、駆動ケース21の開口部分を覆う位置に、複数の締結ボルト25によりフロントプレート24が締結されている。このフロントプレート24によって位相調節機構Gと内部ロータ22との回転軸芯Xに沿う方向での変位が規制される。
【0038】
この作動本体Aaは、図1に示すように、タイミングベルト6からの駆動力により全体が駆動回転方向Sに回転する。また、位相制御モータMの駆動力が位相調節機構Gで減速されて内部ロータ22に伝えられることにより駆動ケース21に対する内部ロータ22の相対回転位相の変位を可能にしている。この変位のうち駆動回転方向Sと同方向へ向かう変位方向を進角方向Saと称し、この逆方向を遅角方向Sbと称している。
【0039】
〔弁開閉時期制御装置:位相調節機構〕
図2に示すように、位相調節機構Gは、内部ロータ22の内周に回転軸芯Xと同軸芯に形成したリングギヤ26と、内部ロータ22の内周側に回転軸芯Xから偏心した偏心軸芯Yと同軸芯で回転自在に配置されるインナギヤ27と、インナギヤ27の内周側に配置される偏心カム体28と、フロントプレート24と、継手部Jとを備えている。偏心軸芯Yと回転軸芯Xとは互いに平行している。
【0040】
リングギヤ26は、複数の内歯部26Tを有し、インナギヤ27は複数の外歯部27Tを有しており、外歯部27Tの一部がリングギヤ26の内歯部26Tに咬合している。この位相調節機構Gは、リングギヤ26の内歯部26Tの歯数と比較してインナギヤ27の外歯部27Tの歯数が1歯だけ少ない内接型遊星ギヤ減速機として構成されている。
【0041】
継手部Jは、駆動ケース21に対してインナギヤ27が偏心する位置関係を維持しつつ、インナギヤ27と駆動ケース21とを一体的に回転させるオルダム継手型に構成されている。
【0042】
偏心カム体28は、全体に筒状であり、内周に対し一対の係合溝28Bが回転軸芯Xと平行姿勢で形成されている。偏心カム体28は、回転軸芯Xと同軸芯で回転するようにフロントプレート24に対し第1軸受31によって支持され、この支持位置より吸気カムシャフト7の側の部位の外周に偏心カム面28Aが形成されている。
【0043】
偏心カム面28Aは、回転軸芯Xに平行する姿勢の偏心軸芯Yを中心とする円形(断面形状が円形)に形成されている。この偏心カム面28Aに対して第2軸受32を介してインナギヤ27が回転自在に支持されている。また、偏心カム面28Aに形成した凹部にバネ体29を嵌め込み、このバネ体29の付勢力を、第2軸受32を介してインナギヤ27に作用させるように構成されている。このような構成から、リングギヤ26の内歯部26Tの一部にインナギヤ27の外歯部27Tの一部が咬合し、バネ体29の付勢力により咬合状態が維持される。
【0044】
位相制御モータMは、エンジンEに支持され、出力軸Maに形成された係合ピン34を偏心カム体28の内周の係合溝28Bに嵌め込んでいる。詳細を図示していないが、位相制御モータMは、永久磁石を有するロータと、このロータを取り囲む位置に配置される複数の界磁コイルを有するステータとを備えることで三相モータと共通する構造のブラシレス型に構成されている。
【0045】
この弁開閉時期制御装置Aでは、エンジンEの稼動時においてクランクシャフト1と等しい速度で、出力軸Maを駆動回転方向Sに駆動回転することにより、弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相を維持する。また、相対回転位相を進角方向Saに変位させる場合には出力軸Maの回転速度を減じ、相対回転位相を遅角方向Sbに変位させる場合には出力軸Maの回転速度を増大させる制御が行われる。
【0046】
エンジンEが停止する状況で説明すると位相調節機構Gは、位相制御モータMの駆動により出力軸Maの回転に伴い偏心カム体28が、回転軸芯Xを中心に回転し、インナギヤ27が1回転する毎に、歯数差に対応する角度だけインナギヤ27とリングギヤ26とを相対回転させる。その結果、インナギヤ27に対し継手部Jを介して一体回転する駆動ケース21と、リングギヤ26に連結ボルト23により連結する吸気カムシャフト7とを相対回転させ、バルブタイミングの調節を実現する。
【0047】
〔制御構成〕
図3に示すように、エンジン制御装置40は、クランク角センサ16と、カム角センサ17からの検出信号が入力すると共に、メインスイッチ46と、アクセルペダルセンサ14とからの信号が入力する。また、エンジン制御装置40は、スタータモータ15と、位相制御モータMと、燃焼管理部19とに制御信号を出力する。
【0048】
エンジン制御装置40は、メインスイッチ46のON操作によりエンジンEを始動し、メインスイッチのOFF操作によりエンジンEを停止させる。更に、エンジンEが稼動する状況でアクセルペダル(図示せず)が踏み込み操作量が変更されたことをアクセルペダルセンサ14の信号から検出した場合には、燃焼管理部19がインジェクタ9による燃料噴射量と、点火プラグ10による点火タイミングとを制御する。
【0049】
尚、以下の説明では、駆動ケース21と内部ロータ22との相対回転位相のうち、現実の位相を実位相と称し、制御時に目標とする位相を目標位相と称する。
【0050】
始動制御部41は、停止状態にあるエンジンEを始動するために、メインスイッチ46がON操作された場合に、スタータモータ15でクランキングを開始し、始動時実位相取得部43で作動本体Aaの実位相を早期に取得する。また、始動制御部41は、弁開閉時期制御装置Aの作動本体Aaの目標位相を、始動に適した位相に設定し、始動時実位相取得部43で取得された実位相をフィードバックするフィードバック制御により、吸気バルブVaの開閉時期を始動に最適な位相に移行し、燃焼管理部19を制御することでインジェクタ9による燃料噴射と、点火プラグ10による点火とを行い、エンジンEの始動を実現する。
【0051】
位相制御部42は、エンジンEの稼動時の目標位相に設定する。始動時実位相取得部43は、前述したようにエンジンEの始動時に弁開閉時期制御装置Aの実位相(相対回転位相)を早期に取得できるように処理形態が設定されている。稼動時実位相取得部44は、エンジンEが稼動する状況において実位相を取得する。記憶部45は、EEPROM等の不揮発性メモリで構成されるものであり、図4に示す複数の分割領域の分割長の情報(以下、分割長情報と称する)を記憶する。分割領域、分割長については後述する。
【0052】
〔制御構成:クランク角センサ〕
クランク角センサ16は、図3に示すように、クランクシャフト1と一体回転し、外周に複数の被検出歯部16Tを有する磁性体材料で成る歯車状部材16Dと、クランクシャフト1の回転時に被検出歯部16Tを検出するようにエンジンE(固定系の具体例)に支持されたピックアップ型のクランクセンサ部16S(検出機構の一例)とで構成されている。このクランク角センサ16は、複数の被検出歯部16Tの1歯を取り除いた欠け歯部となる基準位置16nが互いに180度離れた2箇所に形成されている。
【0053】
このクランク角センサ16は、図3において矢印で示す方向に回転し、クランクシャフト1の回転に伴う角度情報となるクランク角信号を検出し、クランクシャフトの回転に伴い予め設定された基準位置16nからの角度情報となる基準クランク角信号の検出を可能にする。
【0054】
クランク角信号は、クランクシャフト1の回転に伴う角度情報であり、クランクセンサ部16Sに被検出歯部16Tが近接する毎に検出されるため、図5に示すパルス信号となる。従って、任意のタイミングからパルス信号をカウントすることで任意のタイミングを基準とするクランク角の検出が可能となる。また、基準クランク角信号は、基準位置16nを基準にしたカウント値であり、この基準位置16nを基準にしたクランクシャフト1の回転角の検出を可能にしている。特に、クランク角信号としてパルス信号をカウントする場合に、基準位置16nにおいて、パルス信号が1歯分不足する信号を補間する処理(1カウント加算する処理)により、正確なカウント値を得るように処理形態が設定されている。
【0055】
〔制御構成:カム角センサ〕
カム角センサ17は、図3図4に示すように、吸気カムシャフト7と一体回転し、外周に形成された4つの被検出突部17Tを有する磁性体材料で成る回転部材17Dと、被検出突部17Tを検出するように、エンジンE(固定系の具体例)に支持されたピックアップ型のカムセンサ部17S(検出部の一例)とで構成されている。
【0056】
回転部材17Dは、図3図4に矢印で示す方向に回転し、4つの被検出突部17Tの回転下流側の端部(回転方向の前端部)の位置を、吸気カムシャフト7の1回転領域の全周を等しく4分割した位置に設定し、この4つの被検出突部17Tの周方向での長さを異ならせることにより、回転上流側の端部(回転方向の後端部)の位置が吸気カムシャフト7の1回転領域の全周を異なる周長に分割する位置となるように配置されている。
【0057】
また、回転部材17Dは、吸気カムシャフト7の1回転領域の全周において、4つの被検出突部17Tに対応して4つに分割された第1分割領域C1、第2分割領域C2、第3分割領域C3、第4分割領域C4を有している。更に、吸気カムシャフト7が1回転する際に、カムセンサ部17Sが被検出突部17Tの回転上流側の4つの端部(境界位置、単にエッジと称することもある)を検出するタイミングを、第1タイミングT1、第2タイミングT2、第3タイミングT3、第4タイミングT4として区別しており、これらのタイミングでカムセンサ部17Sが検出する4つの信号をカム角信号と称している。
【0058】
図4に示すように、回転部材17Dは、第2分割領域C2>第1分割領域C1>第3分割領域C3>第4分割領域C4となるように分割長情報(周長の情報)の関係が設定されており、4つの分割領域のエッジの位置を検出(カム角信号を検出)したタイミングと、基準クランク角信号とに基づく計算により、相対回転位相が取得される。尚、夫々の分割長情報の値は、クランク角センサ16でパルス的に検出されるクランク角信号のカウント値で表わされる。
【0059】
4つの被検出突部17Tは、エンジンEの4つの気筒数に一致させた数であり、エンジンEを始動する場合には、カム角センサ17で検出されるカム角信号と、クランク角センサ16で検出される基準クランク角信号とに基づいて、各気筒の行程(例えば、燃焼行程)を判定し、この判定結果に基づき始動制御部41が各気筒の点火順序を設定する。
【0060】
記憶部45は、図4に示す第1分割領域C1と、第2分割領域C2と、第3分割領域C3と、第4分割領域C4との夫々の領域におけるクランク角信号のパルス信号のカウント値を、分割長情報として記憶している。これにより、例えば、第1タイミングT1から第2タイミングT2に達するまでクランクシャフト1が回転した際のカウント値で記憶部45を参照することにより、カウント値に一致する分割長情報を有する第2分割領域C2を特定することが可能となる。
【0061】
尚、例えば、第1タイミングT1から第2タイミングT2に達するまでのカウント値は、第1タイミングT1のカウント値を既に取得している場合に、このカウント値と、第2タイミングT2におけるカウント値との差分になる。
【0062】
また、C1~C4で示す分割領域の分割長情報の大小関係は、図4に示すこれに限るものでなく、T1~T4で示すタイミングの関係も、同様に図4に示すものに限るものではない。
【0063】
このエンジン制御装置40では、エンジンEを始動する際に、前述したように始動時実位相取得部43によって実位相を早期に取得することで、この実位相に基づいて始動制御部41が相対回転位相を、エンジンEの始動に適した位相に移行する制御を迅速に行わせる制御を実行する。
【0064】
〔制御構成:検出形態〕
エンジン制御装置40は、エンジンEが稼動する状況において、例えば、図5の第2タイミングT2と第3タイミングT3のように、カム角センサ17で連続する2つのカム角信号を取得し、この2つのカム角信号を取得する間(インターバル)におけるクランク角信号のカウント値を取得し、取得したカウント値で記憶部45の分割長情報を参照することで、カムセンサ部17Sが2つ目の被検出突部17Tの端部(境界)のカム角信号を検出した第3タイミングT3のエッジを有する被検出突部17Tが特定される。
【0065】
このように、エンジンEが稼動する状況で4つの被検出突部17Tの何れかを特定し、特定された被検出突部17Tの端部(エッジ)を検出したタイミングと、クランク角センサ16の基準クランク角信号とに基づく計算により弁開閉時期制御装置Aの実位相が取得される。このように、エンジンEが稼動する際に実位相を取得する処理が、実位相を取得する際の基本的な処理形態であり、稼動時実位相取得部44によって行われる。
【0066】
〔制御形態〕
エンジン制御装置40は、エンジンEを始動する際には、始動時実位相取得部43が弁開閉時期制御装置Aの実位相を早期に取得し、フィードバック制御により実位相をエンジンEの始動に適した位相に早期に設定する制御を可能にしている。
【0067】
〔制御形態:始動時実位相取得処理〕
始動時実位相取得部43は、メインスイッチ46のON操作によりスタータモータ15の駆動が開始された場合には、図6のフローチャートの実位相取得処理に示すようにクランキングに伴い、カム角センサ17で最初のカム角信号を取得するまでクランク角センサ16からクランク角信号を取得(カウント)する(#101~#103ステップ)。
【0068】
始動制御の開始からの検出信号を図5のタイミングチャートに示しており、カム角センサ17で最初のカム角信号を取得したタイミングのクランク角信号のカウント値が、開始タイミングTSを基準にした初期経過時間Ptにおけるクランク角信号(カウント値)に対応する。特に、同図では、カム角センサ17で最初に被検出突部17Tを検出した第1検出タイミングの具体例として第2タイミングT2を示している。
【0069】
第2タイミングT2は、第2分割領域C2の周方向で、回転方向の上流側のエッジ(境界位置)である。そして、上述したように第2分割領域C2の周長が他の分割領域の周長より長いため、開始タイミングTSが第1タイミングT1に近い場合には、初期経過時間Ptにおいて検出したクランク角信号の値(クランク角センサ16が検出したパルス信号のカウント数)が、第1分割領域C1の分割長情報に対応するカウント値より大きい値を取ることもある。
【0070】
このような大小関係を判定するために、#103ステップで取得したクランク角信号で記憶部45を参照することで分割領域の特定の可否を判定する(#104、#105ステップ)。この判断により特定が可能である場合(#105ステップのYes)には、第2タイミングT2におけるクランク角信号(エッジを特定する信号)と、基準クランク角信号とに基づいて実位相を取得する(#104~#106ステップ)。
【0071】
つまり、#105ステップでは、#103ステップで取得したクランク角信号の値が、記憶部45に記憶されている第1分割領域C1の分割長情報より大きい値である場合には、初期経過時間Ptまでの間にクランク角センサ16で取得されたクランク角信号は第2分割領域C2に対応する信号であると判定することができるので、#102ステップでカム角信号を取得したタイミング(最初のカム角信号を取得したタイミング)が第2分割領域C2の回転方向の上流側のエッジである第2タイミングT2であると判定している。これにより、最初のカム角信号を取得したタイミングにおける吸気カムシャフト7の回転角が決まり、この吸気カムシャフト7の回転角と、このタイミングにおける基準クランク角信号とに基づいて実位相を取得するのである。
【0072】
この実施形態では、図5に示すように基準クランク角信号の基準点Tnが、第2タイミングT2より後であるため、この基準点Tnを検出した直後に実位相が決まる。このように実位相が決まることにより図5の中段に示すタイミングチャートのように基準点Tnに達した直後に弁開閉時期制御装置Aの作動本体Aaの相対回転位相を目標位相(図5では目標位相1)に移行させる制御が可能となる。
【0073】
また、図示はしていないが、基準点Tnが第2タイミングT2より前である場合には、基準点Tnを記憶しておき、第2タイミングT2が検出された直後に実位相が取得されることになる。この場合、図5の中段に示すタイミングチャートよりも早期に弁開閉時期制御装置Aの作動本体Aaの相対回転位相を目標位相に移行させる制御が可能となる。
【0074】
これに対し、例えば、初期経過時間Ptにおけるクランク角信号の値から、対応する領域が第1分割領域C1の周長よりも短く且つ第3分割領域C3の周長よりも長い場合、初期経過時間Ptの時点では、対応する領域が第1分割領域C1であるか第2分割領域C2であるかを判定することができない。このように、#105ステップで特定が不能であることを判断した場合には(#105ステップのNo)、実位相確定処理(#200ステップ)を実行することで、実位相を確実に取得する。
【0075】
この実位相確定処理(#200ステップ)は、図7に示すように、サブルーチンとして設定され既に取得しているクランク角信号をクリアし(#201ステップ)、新たにクランク角センサ16でカム角信号の取得を開始し、次のカム角センサ17を取得したタイミング(#202ステップのYes)でクランク角センサ16からクランク角信号を取得する(#201~#203ステップ)。
【0076】
このように取得されるクランク角信号は、図5に示すように、カムセンサ部17Sが第2タイミングT2を検出した初期経過時間Ptの後に第3タイミングT3(第2検出タイミングの具体例)を検出するまでの中間経過時間Mtにおけるクランク角信号(カウント値)に対応する。この後に、取得した中間経過時間Mtにおけるクランク角信号で記憶部45を参照し、該クランク角信号に基づいて分割領域を特定し、更に、特定された分割領域のエッジを検出したタイミングでのクランク角信号と、基準クランク角信号とに基づく計算により実位相を取得する(#204、#205ステップ)。
【0077】
この実位相確定処理(#200ステップ)は、実位相取得処理においてカム角センサ17で最初に検出した被検出突部17Tが、第2分割領域C2に含まれない場合や、第2分割領域C2に含まれていても、クランク角信号が第2分割領域C2を特定できない値である場合に、確実に実位相を確定するための処理である。
【0078】
従って、中間経過時間Mtにおけるクランク角信号で記憶部45を参照することにより、対応する分割領域を必ず特定し、特定された分割領域のエッジに対応するクランク角信号と、基準クランク角信号とに基づいて実位相を取得している。
【0079】
このように、このように実位相が決まることにより図5の下段に示すタイミングチャートのように第3タイミングT3(このタイミングは一例)に達した直後に弁開閉時期制御装置Aの作動本体Aaの相対回転位相を目標位相(図5では目標位相2)に移行させる制御が可能となる。
【0080】
〔稼動時実位相取得処理〕
図3に示す稼動時実位相取得部44の処理形態を図面に示していないが、稼動時実位相取得処理は、稼動時実位相取得部44において実行されるものであり、エンジンEが稼動する状況において相対回転位相を制御するために実位相を取得する処理であり、図7の実位相確定処理(#200ステップ)と同様に行われる。この処理は、先に説明したように実位相の早期の取得を必要としないため、例えば、図5に示す第3タイミングT3と第4タイミングT4のようにカム角センサ17で連続する2つのカム角信号を取得し、これらの間(インターバル)におけるカム角信号で記憶部45を参照することで分割領域を特定し、2つ目のカム角信号の検出タイミングと、クランク角センサ16で検出される基準クランク角信号との計算により実位相が取得される(図7のフローチャートと同様の処理となる)。
【0081】
〔ノイズ対策処理〕
カム角センサ17において、ノイズをカム角信号として誤検出することもある。このような誤検出を排除するため、例えば、連続する2つカム角信号の差分を取得し、記憶部45に記憶されている複数の分割長情報と比較し、一致するものがなければノイズが含まれると判定することも考えられる。この判定は有効であるが、判定制度を向上させるため、3以上のカム角信号の差分(2以上の差分)を取得し、連続する分割長情報を参照することにより誤検出の排除を可能にしている。尚、3以上のカム角信号として、吸気カムシャフト7が1回転する際(1サイクル)の4のカム角信号を取得することが理想である。
【0082】
このノイズ対策ルーチンは、前述した実位相取得処理と並行して行われるものであり、実位相取得処理においてカム角信号にノイズが含まれる場合でも、ノイズを排除した適正なカム角信号に基づく処理を可能にしている。
【0083】
つまり、図8のフローチャートに示すように、カム角信号とクランク角信号とを連続的に取得し、取得したカム角信号のうち連続する2以上のカム角信号の差分(インターバル)となるクランク角信号で記憶部45を参照することで、記憶部45に記憶されている分割領域の連続する2以上の分割長情報の比較を行う(#301、#302ステップ)。
【0084】
この比較により全てが一致する場合には、取得したカム角信号を出力し、一部でも一致しない場合(#302ステップのNo)には、分割長情報と一致しない信号をノイズとして特定し、特定した信号を排除したカム角信号を生成し出力する(#303~#304ステップ)。
【0085】
〔基準位置判定処理〕
先に説明したようにクランク角センサ16の基準クランク角信号を検出する際には、基準位置16nの欠け歯部を適正に判定することが必要である。エンジンEの始動時のようにクランクシャフト1の回転速度が低い場合には、回転速度が高い場合と比較してパルス信号の間隔が延びやすく、適正な判定を行い難い面があった。この理由からクランクシャフト1の回転速度に基づいて基準位置16nを判定する処理形態を切り換えている。
【0086】
この基準位置判定処理は、前述した実位相取得処理と並行して行われるものであり、基準位置を正確に判定することにより、基準クランク角信号を適正な値に維持して正確な制御を可能にしている。
【0087】
つまり、図9のフローチャートに示すように、例えばクランキング開始時といったエンジンEの始動時(#401ステップのYes)である場合、クランク角センサ16のクランク角信号となるパルス信号の間隔の比率に基づいて基準位置16nを判定する(#402ステップ)。つまり、エンジンEが始動する際にクランクシャフト1の回転速度が多少変化する場合でも、パルス信号が設定された比率で連続する場合には、基準位置16nでないことを判定し、設定された比率より拡大している場合に、拡大したタイミングでのクランクシャフト1の回転角を基準位置16nとして判定する制御が行われる。
【0088】
また、エンジンEの始動時でない場合(#401ステップのNo)において、エンジンEの回転速度が設定速度以上である場合には(#403ステップのYes)、クランク角センサ16のパルス信号のカウント値に基づいて基準位置16nを判定する(#404ステップ)。エンジンEが稼動する際にはクランクシャフト1の回転に伴いパルス信号を設定数だけカウントする毎に基準位置16nを検出するため、例えば、エンジンEの回転速度が変化した場合でもパルス信号をカウントすることで基準位置16nを判定する制御が行われる。
【0089】
更に、エンジンEの回転速度が設定値以上でない場合(#403ステップのNo)には、#402ステップのようにクランク角センサ16のパルス信号の間隔の比率に基づいて基準位置16nを判定する制御と、#404ステップのようにパルス信号のカウント値とに基づいて基準位置16nを判定する制御とに基づいて基準位置16nが判定される(#405ステップ)。この判定では、例えば、AND条件が成立する場合に判定する制御形態が考えられている。
【0090】
〔実施形態の作用効果〕
エンジンEの始動の後に、カム角センサ17でカム角信号を最初に検出した第1検出タイミングにおけるクランク角信号を取得し、判定処理(#104、#105ステップ)において、第1検出タイミングで取得したクランク角信号で記憶部45を参照することで、1つの分割領域を特定することが可能である場合には、特定した分割領域の境界に対応するクランク角信号と基準クランク角信号とに基づいて早期に実位相を取得できる。このように早期に実位相を取得することにより、始動に適した位相に早期に移行しエンジンEの円滑な始動を実現する。
【0091】
これに対し、1つの分割領域を特定できない場合でも、吸気カムシャフト7が1/4程度回転するだけで分割領域を特定し、実位相を取得できる。これによりエンジンEの始動時には弁開閉時期制御装置Aの相対回転位相を、始動に適した位相に移行しエンジンEの円滑な始動を実現する。
【0092】
このように、カム角センサ17の検出信号と、クランク角センサ16の検出信号とで分割領域を判定し、エッジを判定することで実位相を取得するため、例えば、カム角センサ17で被検出突部17Tの波形パターンを判別して実位相を取得するものと比較して移植性が高く、例えば、異なる車種の車両に備える場合でも、カム角センサ17の取り付け位置が制限されることがない。
【0093】
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
【0094】
(a)実施形態で説明した実位相取得処理では、図4に示した第2分割領域C2に対する第1分割領域C1の大きさを同図より大きくすることで、図6のフローチャートの#105ステップにおける特定可能となる確率を増大させるように構成する。このように特定可能な確率を増大させることで、実位相を、より一層迅速に取得し、エンジンEを早期に始動できる。
【0095】
(b)例えば、6気筒エンジンに対応してカム角センサの被検出突部17Tの数を6つに設定することが可能である。6気筒エンジンの場合でも、カム角センサ17の被検出突部17Tは6つ形成することにより気筒判別の機能を持たせることも考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0096】
本発明は、内燃機関のカムシャフトの弁開閉時期を制御する弁開閉時期制御装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0097】
1 クランクシャフト
7 吸気カムシャフト(カムシャフト)
16 クランク角センサ
16D 歯車状部材
16n 基準位置
16S クランクセンサ部(検出機構)
17 カム角センサ
17D 回転部材
17T 被検出突部
17S カムセンサ部(検出部)
21 駆動ケース(駆動側回転体)
22 内部ロータ(従動側回転体)
43 実位相取得部(始動時実位相取得部)
45 記憶部
C1 第1分割領域(分割領域)
C2 第2分割領域(分割領域)
C3 第3分割領域(分割領域)
C4 第4分割領域(分割領域)
E 内燃機関
G 位相調節機構
M 位相制御モータ(電動モータ)
SU センサユニット
X 回転軸芯
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9