IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レンゴー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装箱および連結構造体 図1
  • 特開-包装箱および連結構造体 図2
  • 特開-包装箱および連結構造体 図3
  • 特開-包装箱および連結構造体 図4
  • 特開-包装箱および連結構造体 図5
  • 特開-包装箱および連結構造体 図6
  • 特開-包装箱および連結構造体 図7
  • 特開-包装箱および連結構造体 図8
  • 特開-包装箱および連結構造体 図9
  • 特開-包装箱および連結構造体 図10
  • 特開-包装箱および連結構造体 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022124726
(43)【公開日】2022-08-26
(54)【発明の名称】包装箱および連結構造体
(51)【国際特許分類】
   B65D 21/024 20060101AFI20220819BHJP
   B65D 5/10 20060101ALI20220819BHJP
   B65D 5/02 20060101ALI20220819BHJP
【FI】
B65D21/024
B65D5/10 Z
B65D5/02 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021022526
(22)【出願日】2021-02-16
(71)【出願人】
【識別番号】000115980
【氏名又は名称】レンゴー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100177644
【弁理士】
【氏名又は名称】児玉 和樹
(72)【発明者】
【氏名】橋本 章
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 彩花
(72)【発明者】
【氏名】村上 達哉
【テーマコード(参考)】
3E006
3E060
【Fターム(参考)】
3E006AA07
3E006BA01
3E006CA04
3E006GA01
3E006GA08
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BA05
3E060BB03
3E060BC02
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE15
3E060CE18
3E060CE19
3E060CF05
3E060CG23
3E060DA26
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】コスト低減を図ることができると共に、意図しない分離を予防することができる包装箱を提供する。
【解決手段】
軸方向に連結可能に形成される包装箱1は、一対の第1側壁10および一対の第2側壁11を有する箱本体Wと、軸方向の一端の開口を閉じる一対の第1内フラップと、一対の第1内フラップ12に積層(固定)される一対の第1外フラップ13と、軸方向の他端の開口の一部を閉じる一対の第2内フラップ14と、一対の第2内フラップ14に積層(固定)される一対の第2外フラップ15と、を備え、一対の第1外フラップ13は、一対の第1内フラップ12の表面から突き出した一対の係合凸部を形成し、一対の第2外フラップ15は、一対の第2内フラップ14を露出させた一対の係合凹部30を形成し、1つの包装箱1の一対の係合凸部は、他の包装箱1の一対の係合凹部30に嵌り込み、一対の第2内フラップ14に接着される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面上で直交する第1方向と第2方向とに直交する軸方向に連結可能に形成される包装箱(1~3)であって、
第1方向に対向する一対の第1側壁(10)および第2方向に対向する一対の第2側壁(11)を有し、軸方向の両端に開口を有する筒状に形成される箱本体(W)と、
一対の前記第1側壁の軸方向の一端に連設され、軸方向の一端の開口の少なくとも一部を閉じる一対の第1内フラップ(12)と、
一対の前記第2側壁の軸方向の一端に連設され、閉じられた一対の前記第1内フラップに積層された状態で固定される一対の第1外フラップ(13)と、
一対の前記第2側壁の軸方向の他端に連設され、軸方向の他端の開口の少なくとも一部を閉じる一対の第2内フラップ(14)と、
一対の前記第1側壁の軸方向の他端に連設され、閉じられた一対の前記第2内フラップに積層された状態で固定される一対の第2外フラップ(15)と、を備え、
一対の前記第1外フラップは、互いの先端同士を離間させた状態で固定され、一対の前記第1内フラップの表面から突き出した一対の係合凸部(20)を形成し、
一対の前記第2外フラップは、第2方向の両側を前記第1外フラップの平面形状に対応するように切り欠かれて一対の前記第2内フラップを露出させた一対の係合凹部(30)を形成し、
複数の前記包装箱が連結される場合、1つの前記包装箱に形成された一対の前記係合凸部は、隣接する他の前記包装箱に形成された一対の前記係合凹部に嵌り込み、一対の前記第2内フラップに接着されることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
各々の前記係合凸部を形成する前記第1外フラップは、
前記第2側壁に連設された本体突出部(21)と、
前記本体突出部の先端から突出した接続突出部(22)と、を有し、
各々の前記係合凹部は、
前記本体突出部の平面形状に対応するように形成された本体凹設部(31)と、
前記接続突出部の突出部分の平面形状に対応するように形成された接続凹設部(32)と、を有していることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
前記接続突出部は、切断線(23)を介して前記本体突出部に連設され、
複数の前記包装箱が連結される場合、1つの前記包装箱の一対の前記接続突出部が隣接する他の前記包装箱の一対の前記第2内フラップに接着され、
複数の前記包装箱を分離する場合、1つの前記包装箱の一対の前記接続突出部は、前記切断線に沿って切断され、隣接する他の前記包装箱の一対の前記第2内フラップに接着された状態で残存することを特徴とする請求項2に記載の包装箱。
【請求項4】
第1方向は垂直方向であり、軸方向は水平方向であり、
複数の前記包装箱は、水平方向に並べられて連結可能とされ、
前記切断線の切断方向は、下方から上方に向かって切断されるように設定されていることを特徴とする請求項3に記載の包装箱。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の包装箱の複数が軸方向に連結されたことを特徴とする連結構造体。
【請求項6】
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の包装箱が3つ以上軸方向に連結されたことを特徴とする連結構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連結可能に形成される包装箱および連結構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、底面、天面および一対の側壁を備えた箱体が開示されている。この箱体は、側壁に連設された内フラップと、天面に連設され、内フラップに接着される外フラップと、外フラップから側壁の側に突出した連結部と、を備えている。第1の箱体と第2の箱体は同一の向きに並べられ、第2の箱体の連結部が第1の箱体の内フラップに接着されることで、包装箱が構成されていた。この包装箱では、連結方向の端に位置する第1の箱体の連結部は折り曲げられて側壁に接着されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-50394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した包装箱では、封緘済みの箱体同士を連結するものではなく、封緘済みの第1の箱体に、封緘途中の第2の箱体を密着させた後、第2の箱体の外フラップを折り曲げ、第2の箱体の連結部を第1の箱体の内フラップに接着しなければならなかった。また、第1の箱体の連結部を折り曲げて側壁に接着しなければならず、連結された箱体の位置によって例外的な作業が必要になっていた。このような包装箱の製函作業(箱体の封緘作業および連結作業を含む作業)には専用の設備が必要になるため、設備の導入コストがかかると共に包装箱の製造コストが増加するという問題があった。
【0005】
また、連結部が箱体の端面に露出しているため、運搬時等に作業者の手や他の荷物等が連結部に触れてしまい、連結部が剥がれたり切断されたりし、意図せずに箱体が分離してしまう虞もあった。
【0006】
本発明は、上記事情を考慮し、コスト低減を図ることができると共に、意図しない分離を予防することができる包装箱および連結構造体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、平面上で直交する第1方向と第2方向とに直交する軸方向に連結可能に形成される包装箱であって、第1方向に対向する一対の第1側壁および第2方向に対向する一対の第2側壁を有し、軸方向の両端に開口を有する筒状に形成される箱本体と、一対の前記第1側壁の軸方向の一端に連設され、軸方向の一端の開口の少なくとも一部を閉じる一対の第1内フラップと、一対の前記第2側壁の軸方向の一端に連設され、閉じられた一対の前記第1内フラップに積層された状態で固定される一対の第1外フラップと、一対の前記第2側壁の軸方向の他端に連設され、軸方向の他端の開口の少なくとも一部を閉じる一対の第2内フラップと、一対の前記第1側壁の軸方向の他端に連設され、閉じられた一対の前記第2内フラップに積層された状態で固定される一対の第2外フラップと、を備え、一対の前記第1外フラップは、互いの先端同士を離間させた状態で固定され、一対の前記第1内フラップの表面から突き出した一対の係合凸部を形成し、一対の前記第2外フラップは、第2方向の両側を前記第1外フラップの平面形状に対応するように切り欠かれて一対の前記第2内フラップを露出させた一対の係合凹部を形成し、複数の前記包装箱が連結される場合、1つの前記包装箱に形成された一対の前記係合凸部は、隣接する他の前記包装箱に形成された一対の前記係合凹部に嵌り込み、一対の前記第2内フラップに接着される。
【0008】
この場合、各々の前記係合凸部を形成する前記第1外フラップは、前記第2側壁に連設された本体突出部と、前記本体突出部の先端から突出した接続突出部と、を有し、各々の前記係合凹部は、前記本体突出部の平面形状に対応するように形成された本体凹設部と、前記接続突出部の突出部分の平面形状に対応するように形成された接続凹設部と、を有してもよい。
【0009】
この場合、前記接続突出部は、切断線を介して前記本体突出部に連設され、複数の前記包装箱が連結される場合、1つの前記包装箱の一対の前記接続突出部が隣接する他の前記包装箱の一対の前記第2内フラップに接着され、複数の前記包装箱を分離する場合、1つの前記包装箱の一対の前記接続突出部は、前記切断線に沿って切断され、隣接する他の前記包装箱の一対の前記第2内フラップに接着された状態で残存するとよい。
【0010】
この場合、第1方向は垂直方向であり、軸方向は水平方向であり、複数の前記包装箱は、水平方向に並べられて連結可能とされ、前記切断線の切断方向は、下方から上方に向かって切断されるように設定されてもよい。
【0011】
本発明に係る連結構造体は、上記のいずれかの包装箱の複数が軸方向に連結されている。
【0012】
また、本発明に係る連結構造体は、上記のいずれかの包装箱が3つ以上軸方向に連結されている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、コスト低減を図ることができると共に、包装箱の意図しない分離を予防することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る包装箱を示す斜視図である。
図2】本発明の一実施形態に係る包装箱を他の向きで示す斜視図である。
図3】本発明の一実施形態に係る包装箱のブランクを示す平面図である。
図4】本発明の一実施形態に係る包装箱を連結する工程を説明する斜視図である。
図5】本発明の一実施形態に係る包装箱を連結する工程を他の向きで示す斜視図である。
図6】本発明の一実施形態に係る連結構造体を示す斜視図である。
図7】本発明の一実施形態に係る包装箱を分離する工程を説明する側面図である。
図8】本発明の一実施形態に係る包装箱を分離した状態を示す斜視図である。
図9】本発明の一実施形態に係る包装箱を3つの連結した連結構造体を示す斜視図である。
図10】本発明の一実施形態の第1変形例に係る包装箱のブランクを示す平面図である。
図11】本発明の一実施形態の第2変形例に係る包装箱のブランクを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図面に示すFr、Rr、L、R、U、Dは、前、後、左、右、上、下を示している。上下方向(第1方向、垂直方向)と左右方向(第2方向)とは平面上で直交し、前後方向(軸方向、水平方向)は上下方向と左右方向とに直交している。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、方向や位置を示す用語は、複数の包装箱を連結した状態(または連結可能な状態)における方向や位置を基準にしている。
【0016】
[包装箱の概要]
図1ないし図3を参照して、包装箱1の構成について説明する。図1および図2は包装箱1を示す斜視図である。図3は包装箱1のブランク1Aを示す平面図である。
【0017】
図1および図3に示すように、包装箱1は、広義にはラップアラウンド形式(またはA形式)の箱であって、略直方体状に形成されている。詳細は後述するが、包装箱1は前後方向(軸方向)に連結可能に形成されており、包装箱1の複数が前後方向に一列に並んで連結されることで連結構造体Sを構成する(図6参照)。なお、包装箱1は、連結せずに単独で使用することもできる。
【0018】
包装箱1は、図3に示すブランク1Aを組み立てることで形成される。ブランク1Aは、例えば、一枚の紙製の段ボールシートを抜型等で打ち抜いて形成される。段ボールシートは、例えば、波状の中しん9Aの表裏に表ライナ9Bと裏ライナ(図示せず)とを貼り合せた両面段ボールシートである。なお、図3は、表ライナ9B側(包装箱1の表面側)を示している。本明細書では、段ボールの中しん9Aと平行な方向を「段方向」と呼び、段方向(中しん9A)に直交する方向を「流れ方向」と呼ぶこととする。図面に示す「X」は「段方向」を示し、「Y」は「流れ方向」を示している。
【0019】
[ブランク]
図3に示すように、ブランク1Aは、一対の第1側壁10と、一対の第2側壁11と、一対の第1内フラップ12と、一対の第1外フラップ13と、一対の第2内フラップ14と、一対の第2外フラップ15と、を備えている。なお、一対の第1側壁10は略同一形状であるため、本明細書の説明では、一対であることを明記した場合を除き、1つの第1側壁10について説明する。これと同様に、一対の第2側壁11、一対の第1内フラップ12、一対の第1外フラップ13、一対の第2内フラップ14および一対の第2外フラップ15についても、それぞれ、1つの部位について説明する。
【0020】
<第1側壁、第2側壁>
一対の第1側壁10と一対の第2側壁11とは、第1折曲線L1を介して段方向の一方から他方に向かって交互に連設されている。第1側壁10および第2側壁11は略長方形状に形成され、第1側壁10は第2側壁11よりも段方向に長く形成されている。第2側壁11の段方向の他端には、第1折曲線L1を介して継代片16が連設されている。
【0021】
<第1内フラップ>
第1内フラップ12は、第2折曲線L2を介して第1側壁10の流れ方向(軸方向)の一端に連設されている。第1内フラップ12は、略長方形状に形成されている。第1内フラップ12の段方向の寸法は、第1側壁10の段方向の寸法よりも僅かに短く設定されている。第1内フラップ12の流れ方向の寸法(延出寸法)は、第2側壁11の段方向の寸法の略半分に設定されている。
【0022】
<第1外フラップ>
第1外フラップ13は、第2折曲線L2を介して第2側壁11の流れ方向の一端に連設されている。第1外フラップ13全体の流れ方向の寸法(延出寸法)は、第1内フラップ12の延出寸法よりも若干短く設定されている。第1外フラップ13は、本体突出部21と、接続突出部22と、を有している。
【0023】
(本体突出部)
本体突出部21は、第2側壁11に連設された部分であり、概ね長方形状の外形を有している。本体突出部21の段方向の寸法は、第2側壁11の段方向の寸法と略同等である。
【0024】
(接続突出部)
接続突出部22は、本体突出部21の先端から突出している。接続突出部22は、概ね半円形状に形成され、湾曲部分を本体突出部21の流れ方向の中央付近まで食い込ませるように設けられている。接続突出部22の突出部分の先端は、中しん9Aと略平行な直線状に形成されている。接続突出部22は、切断線23を介して本体突出部21に連設されている。切断線23は、接続突出部22の湾曲部分に沿って円弧状に形成されている。切断線23は、一方から他方に向かって切断が進行するジッパーである。切断線23の切断方向は、包装箱1を組み立てた状態で、下方から上方に向かって切断されるように設定されている。
【0025】
<第2内フラップ>
第2内フラップ14は、第3折曲線L3を介して第2側壁11の流れ方向(軸方向)の他端に連設されている。第2内フラップ14は、略長方形状に形成されている。第2内フラップ14の段方向の寸法は、第2側壁11の段方向の寸法と略同等である。第2内フラップ14の流れ方向の寸法(延出寸法)は、第1内フラップ12の延出寸法と略同等である。
【0026】
<第2外フラップ>
第2外フラップ15は、第3折曲線L3を介して第1側壁10の流れ方向の他端に連設されている。第2外フラップ15の流れ方向の寸法(延出寸法)は、第2内フラップ14の延出寸法と略同等である。
【0027】
(切欠き部)
第2外フラップ15の段方向の両側には、段方向に二等分した第1外フラップ13の平面形状に対応するように一対の切欠き部25が形成されている。各々の切欠き部25は、本体突出部21に対応した本体欠損部26と、接続突出部22の突出部分に対応した接続欠損部27と、を有している。本体欠損部26と接続欠損部27とは一体に形成された切り欠きであり、第2外フラップ15の段方向の両縁は階段状の輪郭を有している。第2外フラップ15の段方向の寸法は、第1側壁10の段方向の寸法よりも一対の切欠き部25が切り欠かれた分だけ短くなっている。なお、切欠き部25(本体欠損部26)を構成する第1側壁10の縁部には、第1内フラップ12と第2外フラップ15との根本部分とに窪み部Deが凹設されている。
【0028】
なお、第1~第3折曲線L1~L3は、段ボールシートを裏ライナ側から厚み方向に潰した汎用罫線である。汎用罫線は、裏ライナを内側に向けるように段ボールシートを折曲させる機能を有している。第1~第3折曲線L1~L3は、汎用罫線に限らず、例えば、汎用罫線上に複数の切目を所定間隔に形成したリード罫等、段ボールシートを折り曲げるための線であれば如何なるものでもよい。また、図示は省略するが、ブランク1Aの表ライナ9Bには絵柄、記号、文字等が表記されており、包装箱1を組み立てた状態で上下方向が分かるようになっている。
【0029】
[包装箱の組立]
次に、図1および図2を参照して、包装箱1の組立工程の一例について説明する。なお、包装箱1は、作業者によって手作業で組み立てられてもよいし、製函機(図示せず)によって自動または半自動で組み立てられてもよい。ここでは、一例として、製函機が自動で包装箱1を組み立てる場合について説明する。また、組み立て前の初期状態として、ブランク1Aの段方向の両外側に位置する第1側壁10と第2側壁11とが第1折曲線L1で折り曲げられ、継代片16が反対側の第1側壁10の裏ライナに接着剤Gを介して接着され(図1および図2参照)、包装箱1は二重に折り畳まれている(図示せず)。
【0030】
製函機は、セットされた折り畳まれた包装箱1を引き出しながら、一対の第1側壁10と一対の第2側壁11とが角筒形状を形成するように第1折曲線L1に沿って折り曲げる。これにより、軸方向の両端を開口させた角筒状の箱本体Wが形成される。
【0031】
図2に示すように、製函機は、一対の第1内フラップ12を第2折曲線L2に沿って内向きに折り曲げ、一対の第1内フラップ12の表面(または一対の本体突出部21の裏面)に接着剤Gを塗布し、一対の第1外フラップ13を第2折曲線L2に沿って内向きに折り曲げる。一対の第1内フラップ12は、互いの先端同士を突き合せ、箱本体Wの軸方向の一端の開口を閉じる。一対の第1外フラップ13は、互いの先端同士を離間させ、閉じられた一対の第1内フラップ12に積層された状態で固定される。詳細には、各々の本体突出部21は一対の第1内フラップ12に接着剤Gを介して接着され、各々の接続突出部22は一対の第1内フラップ12に接着されずに一対の第1内フラップ12の突き合せ部を跨ぐように配置される。一対の第1外フラップ13は、その厚み分だけ一対の第1内フラップ12の表面から突き出した一対の係合凸部20を形成する。
【0032】
次に、製函機は、集積された物品(図示せず)を、箱本体Wの軸方向の他端の開口から箱本体Wの内部に収納する。続いて、図1に示すように、製函機は、一対の第2内フラップ14を第3折曲線L3に沿って内向きに折り曲げ、一対の第2内フラップ14の表面(または一対の第2外フラップ15の裏面)に接着剤Gを塗布し、一対の第2外フラップ15を第3折曲線L3に沿って内向きに折り曲げる。一対の第2内フラップ14は、互いの先端同士を離間させ、箱本体Wの軸方向の他端の開口の一部を閉じる。一対の第2外フラップ15は、互いの先端同士を突き合せ、閉じられた一対の第2内フラップ14に積層された状態で固定される。各々の第2外フラップ15は、根本側において一対の第2内フラップ14の先端部に接着剤Gを介して接着される。
【0033】
既に説明したように、一対の第2外フラップ15は、段方向の両側を第1外フラップ13の平面形状に対応するように切り欠かれている。このため、一対の第2外フラップ15の段方向の両側には、一対の第2内フラップ14を露出させた一対の係合凹部30が形成される。各々の係合凹部30は、一対の第2外フラップ15が先端同士を突き合せた状態で一対の切欠き部25の範囲に形成される凹みである。各々の係合凹部30は、本体突出部21の平面形状に対応するように形成された本体凹設部31と、接続突出部22の突出部分の平面形状に対応するように形成された接続凹設部32と、を有している。つまり、本体凹設部31は一対の本体欠損部26によって形成され、接続凹設部32は一対の接続欠損部27によって形成される。
【0034】
以上によって、包装箱1の組立工程が終了し、包装箱1が封緘された状態になる(図1および図2参照)。なお、接着剤Gとしては、例えば、ホットメルト接着剤、合成樹脂系エマルジョン接着剤等を用いることができる。また、各種のフラップ12~15の固定に接着剤Gが採用されていたが、接着剤Gに代えて、粘着テープ等(図示せず)を用いてもよい。
【0035】
[包装箱の連結(連結構造体の形成)]
図4ないし図6を参照して、包装箱1の連結工程の一例について説明する。図4および図5は包装箱1を連結する工程を説明する斜視図である。図6は連結構造体Sを示す斜視図である。なお、包装箱1は、作業者によって手作業で連結されてもよいし、製函機によって自動または半自動で組み立てられてもよい。ここでは、一例として、包装箱1の組立作業に続いて、製函機が自動で2つの包装箱1を連結する場合について説明する。また、本明細書では、前方に配置された包装箱1およびその構成には符号(A)を追加し、後方に配置された包装箱1およびその構成には符号(B)を追加し、包装箱1(A)と包装箱1(B)に共通する説明では、符号に算用数字のみを付す。
【0036】
製函機は、包装箱1を、各フラップ12~15を前後方向に向けた姿勢とする(図1および図2も参照)。第1内フラップ12等は後方に向けられ、第2内フラップ14等は前方に向けられ、一対の第1側壁10は上下方向(第1方向)に対向し、一対の第2側壁11は左右方向(第2方向)に対向する。
【0037】
製函機は、包装箱1(A)の係合凸部20(A)、詳細には、接続突出部22(A)に接着剤Gを塗布する(図5参照)。なお、製函機は、包装箱1(B)の係合凹部30(B)に露出した第2内フラップ14(B)に接着剤Gを塗布してもよい(図4の二点鎖線参照)。この場合、接着剤Gは、例えば、接続凹設部32(B)または本体凹設部31(B)と接続凹設部32(B)との境界付近に露出した第2内フラップ14(B)に塗布される。
【0038】
次に、図4および図5に示すように、製函機は、2つの包装箱1を前後方向に並べて配置し、2つの包装箱1を連結する。具体的には、製函機は、包装箱1(B)を包装箱1(A)の後方に配置し、包装箱1(A)または包装箱1(B)を前後方向に沿って移動させ、包装箱1(B)の第2外フラップ15(B)等を包装箱1(A)の第1外フラップ13(A)等に接触させる。包装箱1(A)に形成された係合凸部20(A)(図5参照)は、包装箱1(B)に形成された係合凹部30(B)(図4参照)に嵌り込む。詳細には、本体突出部21(A)は本体凹設部31(B)に嵌り込み、接続突出部22(A)の突出部分は接続凹設部32(B)に嵌り込む。そして、接続突出部22(A)は、接着剤Gを介して第2内フラップ14(B)に接着される。なお、係合凸部20(A)が係合凹部30(B)に嵌り込むとは、隙間なく嵌合することを含むが、隙間を有して遊嵌することも含む概念である。
【0039】
以上によって、図6に示すように、包装箱1(A)と包装箱1(B)が、前後方向に並んだ状態で連結され、1つの連結構造体Sを構成する。包装箱1は連結構造体Sとなった状態で輸送され、ユーザのもとへ届けられる。
【0040】
[包装箱の分離]
次に、図7および図8を参照して、連結された包装箱1を分離する工程について説明する。図7は包装箱1を分離する工程を説明する側面図である。図8は包装箱1を分離した状態を示す斜視図である。ここでは、一例として、包装箱1(B)を包装箱1(A)から分離する場合について説明する。なお、ユーザは、表ライナ9Cに表記された絵柄等によって連結構造体S(包装箱1)の上下方向を特定(認識)することができる。
【0041】
図7に示すように、ユーザは、包装箱1(B)を掴み、包装箱1(A)との継目部分の上端を中心として包装箱1(B)の下部を上方に跳ね上げるように回動させる(図7の矢印参照)。包装箱1(A)の接続突出部22(A)は、係合凹部30(B)に露出した第2内フラップ14(B)に接着されているため、包装箱1(B)と共に回動し、切断線23(A)に沿って本体突出部21(A)から切断される。この際、接続突出部22(A)の切断は、切断線23(A)の下方から上方に向かって進行する。切断線23の切断方向は下方から上方に向かうように設定されているため、本体突出部21(A)(または接続突出部22(A))を小さな力で切断することができる。また、図7および図8に示すように、本体突出部21(A)から分離された接続突出部22(A)は、包装箱1(B)の第2内フラップ14(B)に接着された状態で残存する。
【0042】
以上によって、包装箱1(B)が包装箱1(A)から分離される。ユーザは、例えば、一方の包装箱1を開封し、他方の包装箱1を未開封の状態で保存することができ、必要な数(量)の物品を取り出すことができる。なお、切断線23の切断方向は下方から上方に向かうように設定されていたが、切断線23の上方から下方に向かって切断することができないわけではない。したがって、ユーザは、包装箱1(B)を掴み、包装箱1(A)との継目部分の下端を中心として包装箱1(B)の上部を下方に回動させ、分離することもできる。この場合、本体突出部21(A)(または接続突出部22(A))を下方から上方に向かって切断する場合よりも大きな力が必要になったり、表ライナ9B等が剥離(脱線)したりする虞もあり、切断作業が行い難くなっている。
【0043】
以上説明した本実施形態に係る包装箱1では、封緘済みとなった複数の包装箱1が同じ向きに並べられて連結されていた。また、連結作業では、包装箱1(A)の係合凸部20(A)が、包装箱1(B)の係合凹部30(B)に嵌め込まれ、係合凹部30(B)に露出した第2内フラップ14(B)に接着されていた。この構成によれば、封緘済みの複数の包装箱1を、容易に位置合せした状態で一列に連結することができる。これにより、複雑で高価な専用の設備が不要となるため、設備の導入コストおよび包装箱1(連結構造体S)の製造コストを削減することができる。また、隣接する包装箱1同士の連結箇所(例えば、係合凸部20(A)と係合凹部30(B))が包装箱1(連結構造体S)の外面に露出しないため、例えば、運搬時等に作業者の手や他の荷物等が係合凸部20等に触れることがない。これにより、係合凸部20(A)が第2内フラップ14(B)から剥がれる等、意図しない包装箱1の分離を予防することができる。また、第1外フラップ13(A)(係合凸部20(A))が係合凹部30(B)に嵌って第2内フラップ14(B)に接着されるため、例えば、A形式の箱の外フラップ同士を接着して連結する場合に比べて、第2外フラップ15(B)一枚分だけ連結方向に寸法を短くすることができる。
【0044】
また、本実施形態に係る包装箱1では、係合凸部20が本体突出部21から接続突出部22を突き出した形状を成し、係合凹部30が本体凹設部31から更に接続凹設部32を切り欠いた形状を成していた。この構成によれば、包装箱1(A)の係合凸部20(A)を包装箱1(B)の係合凹部30(B)に嵌め込むことで、隣接する包装箱1同士を上下方向と左右方向に位置決めすることができる。
【0045】
また、本実施形態に係る包装箱1では、接続突出部22が切断線23で切断されることで隣接する包装箱1同士が互いに分離する構成とした。この構成によれば、接続突出部22(A)と第2内フラップ14(B)との間の接着剤Gを剥がすことなく、包装箱1(A)に対して包装箱1(B)を分離することができる。これにより、接着剤Gを剥がす場合に比べて、小さな力で簡単に包装箱1を分離することができる。また、切断された接続突出部22(A)は第2内フラップ14(B)に接着されたまま残るため、接続突出部22(A)が分離したゴミになることを防止することができる。
【0046】
また、本実施形態に係る包装箱1では、切断線23の切断方向が下方から上方に向かって切断されるように設定されていた。この構成によれば、例えば、作業者が包装箱1(B)の下部を引き上げるように回動させることで、本体突出部21(A)(接続突出部22(A))を下方から上方に向かって切断することができる。これにより、包装箱1(A)に対して包装箱1(B)を水平方向に引っ張って分離する場合に比べて、包装箱1(B)の分離に必要な力を低減することができる。また、切断線23は逆向きの切断方向(上方から下方)には切れ難くなっているため、例えば、包装箱1(A)を把持して持ち上げたときに、包装箱1(B)の自重によって切断線23(A)が切断されてしまうことを抑制することができる。
【0047】
なお、本実施形態に係る包装箱1では、切断線23がジッパーであり、切断線23の切断方向が下方から上方に向かうように設定されていたが、本発明はこれに限定されない。
切断線23はジッパーに限らず、例えば、ミシン目線であってもよいし、段ボールシートの厚みの半分程度まで切目を入れた半切線であってもよい(図示せず)。また、切断線23の切断方向は、例えば、上方から下方に向かうように設定されても構わないし、上下何れからでも切断可能とされてもよい。
【0048】
また、本実施形態に係る包装箱1では、切断線23が円弧状に湾曲していたが、これに限らず、例えば、本体突出部21と接続突出部22との境界に沿って直線状に形成されてもよい(図示せず)。
【0049】
また、本実施形態に係る連結構造体Sでは、2つの包装箱1が前後方向(軸方向)に連結する例を示したが、以上説明した包装箱1の連結工程と同様の手順で、3つ以上の包装箱1が連結されて連結構造体Sを形成してもよい(図9参照(図9では3つの包装箱を連結した。))。
【0050】
[変形例]
本実施形態の変形例に係る包装箱2,3について説明する。なお、以下の説明では、第1実施形態に係る包装箱1と同一または対応する構成については同一の符号を付し、包装箱1と同一または対応する説明は省略する。
【0051】
<第1変形例>
図10に示すように、第1変形例に係る包装箱2(ブランク2A)では、切断線23が省略され、本体突出部21と接続突出部22とが継目無く連設されている。複数の包装箱2を連結する場合、係合凸部20または係合凹部30に露出した第2内フラップ14において、接着剤Gを塗布する位置は問わない(図示せず)。また、連結された包装箱2は、接着剤Gを引き剥がすようにして分離される。
【0052】
<第2変形例>
図11に示すように、第2変形例に係る包装箱3(ブランク3A)では、接続突出部22や切断線23が省略され、第1外フラップ13(係合凸部20)が略長方形状に形成されている。この場合、第2外フラップ15の切欠き部25は、接続欠損部27を省略し、本体欠損部26のみで構成されている。つまり、係合凹部30は、本体凹設部31のみで構成されている。複数の包装箱3を連結する場合、係合凸部20または係合凹部30に露出した第2内フラップ14に接着剤Gが塗布され、連結された包装箱2は接着剤Gを引き剥がすようにして分離される。
【0053】
なお、本実施形態(各変形例を含む。以下同じ)に係る包装箱1~3では、第1外フラップ13(係合凸部20)が段付きの四角形状に形成されていたが、これに限らず、例えば、三角形等の多角形状に形成されてもよいし、半円形状等に形成されてもよい(図示せず)。
【0054】
また、本実施形態に係る包装箱1~3では、一対の第1内フラップ12が先端同士を突き合せていたが、これに限らず、一対の第1内フラップ12の先端同士が離間していてもよい(図示せず)。つまり、一対の第1内フラップ12は、箱本体Wの軸方向の一端(図2等では後方)の開口の少なくとも一部を閉じることができればよい。
【0055】
また、本実施形態に係る包装箱1~3では、一対の第2内フラップ14が先端同士を離間させていたが、これに限らず、一対の第2内フラップ14の先端同士を突き合せてもよい(図示せず)。つまり、一対の第2内フラップ14は、箱本体Wの軸方向の他端(図1等では前方)の開口の少なくとも一部を閉じることができればよい。また、本実施形態に係る包装箱1~3では、一対の第2外フラップ15が先端同士を突き合せていたが、これに限らず、一対の第2内フラップ14の先端同士が離間していてもよい(図示せず)。
【0056】
また、本実施形態に係る包装箱1は、紙製の両面段ボールシートで形成されていたが、これに限らず、片面段ボールシートや複両面段ボールシート、または厚紙、若しくは樹脂製の板(シート)等で形成されていてもよい。また、包装箱1の各部の寸法(幅、奥行き、高さ)や形状、段ボールシート等の厚みや中しん9Aが延びる方向等は自由に変更してもよい。
【0057】
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る包装箱および連結構造体における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明は技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよく、特許請求の範囲は技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様を含んでいる。
【符号の説明】
【0058】
1,2,3 包装箱
10 第1側壁
11 第2側壁
12 第1内フラップ
13 第1外フラップ
14 第2内フラップ
15 第2外フラップ
20 係合凸部
21 本体突出部
22 接続突出部
23 切断線
30 係合凹部
31 本体凹設部
32 接続凹設部
S 連結構造体
W 箱本体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11