(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022125480
(43)【公開日】2022-08-29
(54)【発明の名称】ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 15/20 20060101AFI20220822BHJP
G02B 13/18 20060101ALN20220822BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021023078
(22)【出願日】2021-02-17
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】時田 知樹
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087MA16
2H087NA07
2H087PA08
2H087PA09
2H087PA20
2H087PB11
2H087PB12
2H087QA02
2H087QA06
2H087QA12
2H087QA22
2H087QA25
2H087QA34
2H087QA39
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA44
2H087SA43
2H087SA47
2H087SA49
2H087SA52
2H087SA56
2H087SA57
2H087SA62
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA73
2H087SB04
2H087SB13
2H087SB23
2H087SB33
2H087SB43
(57)【要約】
【課題】全ズーム範囲で高い光学性能を有し、十分なズーム比の確保と軽量化の両立が可能なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供すること。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は移動し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は狭まり、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔は狭まるズームレンズであって、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第4レンズ群と第5レンズ群との間隔の変化量、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3レンズ群と第4レンズ群との間隔の変化量、第5レンズ群の焦点距離を各々適切に設定すること。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群は移動し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は狭まり、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔は狭まるズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔の変化量をM45、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔の変化量をM34、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
2.2<M45/M34<5.0
-3.1<f5/M45<-1.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記第3レンズ群の焦点距離をf3、第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき
1.6<f3/f4<2.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第1レンズ群の移動量をM1とするとき、
-11.0<M1/M34<-7.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
広角端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔をD45、広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔をD34とするとき、
1.6<D45/D34<5.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第1レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
開口絞りを更に有し、
前記開口絞りより像側に配置されたフォーカスレンズ群を移動させることで無限遠から至近距離へのフォーカシングが行われることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記フォーカスレンズ群は、2枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第2レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を含む方向へ移動させることで像ぶれ補正が行われることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項11】
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項12】
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のズームレンズ。
【請求項13】
請求項1乃至12の何れか一項に記載のズームレンズと、
該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズに関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
撮像装置に用いられるズームレンズは、高い光学性能を有し、十分なズーム比を確保し、軽量であることが求められている。これらの要求に応えるズームレンズとして、特許文献1には、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、正、負の屈折力の第1乃至第5レンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズが開示されている。また、特許文献2には、物体側から順へ順に配置された、正、負、正、正、負、正の屈折力の第1乃至第6レンズ群を有し、ズーミングに際して、第1レンズ群は不動であると共に、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-145960号公報
【特許文献2】特開2012-42864号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ズームレンズにおいて、十分なズーム比を確保するためには、広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の単位移動量あたりの横倍率変化量を大きくする必要がある。そのためには、各レンズ群の屈折力を強くする必要があり、その際に発生する諸収差を補正するためにレンズ枚数を増やす必要がある。しかしながら、各レンズ群のレンズ枚数を増やすとズームレンズが大型化してしまう。十分なズーム比の確保と軽量化を両立するためには、ズーミングに際しての各レンズ群の移動量を大きくすることが重要となる。
【0005】
特許文献1のズームレンズでは、第3及び第4レンズ群のレンズ枚数を3枚とし、屈折力を強くすることで十分なズーム比を確保しているが、第3及び第4レンズ群のレンズ枚数が多いため軽量化が困難である。
【0006】
特許文献2のズームレンズでは、十分なズーム比を確保するためにズーミングに際して第4レンズ群と第5レンズ群との間隔を大きく変化させる。しかしながら、ズーミングに際して第1レンズ群は固定されるため、広角端でのレンズ全長が長くなり軽量化が困難である。また、第2レンズ群の変倍比分担割合が低くなり、所望のズーム比を確保するために第4及び第5レンズ群のレンズ枚数を増やし屈折力を強くするため、軽量化が困難である。
【0007】
本発明は、全ズーム範囲で高い光学性能を有し、十分なズーム比の確保と軽量化の両立が可能なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は移動し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は狭まり、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔は狭まるズームレンズであって、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第4レンズ群と第5レンズ群との間隔の変化量をM45、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3レンズ群と第4レンズ群との間隔の変化量をM34、第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
2.2<M45/M34<5.0
-3.1<f5/M45<-1.0
なる条件式を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、全ズーム範囲で高い光学性能を有し、十分なズーム比の確保と軽量化の両立が可能なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図11】実施例4のズームレンズの縦収差図である。
【
図12】実施例4のズームレンズの横収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【0012】
図1(A),4(A),7(A),10(A)はそれぞれ、実施例1乃至4のズームレンズLOの広角端における無限遠合焦時の断面図である。
図1(B),4(B),7(B),10(B)はそれぞれ、実施例1乃至4のズームレンズLOの望遠端における無限遠合焦時の断面図である。各実施例のズームレンズLOは、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いられる。
【0013】
各断面図において左方が物体側で、右方が像側である。各実施例のズームレンズLOは、複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動又は静止するレンズのまとまりである。すなわち、各実施例のズームレンズLOでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていてもよいし、複数のレンズから成っていてもよい。また、レンズ群は開口絞りを含んでいてもよい。
【0014】
各断面図において、Liはレンズ群のうち物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表している。
【0015】
また、SPは開口絞りである。IPは像面であり、各実施例のズームレンズLOをデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズLOを銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
【0016】
各実施例のズームレンズLOでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、各断面図の実線矢印で示されるように各レンズ群を移動させる。また、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して、点線矢印で示されるように各レンズ群を移動させる。
【0017】
図2,5,8,11はそれぞれ、実施例1乃至4のズームレンズLOの縦収差図である。各縦収差図において、(A)は無限遠合焦時の収差図、(B)は至近距離に合焦したときの収差図である。球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.56nm)、g線(波長435.835nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてSはサジタル像面、Mはメリディオナル像面を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における倍率色収差量を示している。ωは近軸計算による半画角(°)である。
【0018】
図3,6,9,12はそれぞれ、実施例1乃至4のズームレンズLOの横収差図である。各横収差図において、(A)は無限遠合焦時の収差図、(B)は至近距離に合焦したときの収差図である。上から順に像高の10割、像高の8割、像高の7割、像高の5割、中心におけるd線及びg線の収差図を示している。破線はd線のサジタル像面、実線はd線のメリディオナル像面、二点鎖線はg線のメリディオナル像面を表している。
【0019】
次に、各実施例のズームレンズLOにおける特徴的な構成について述べる。
【0020】
各実施例のズームレンズLOは、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5を有する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は移動し、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔は狭まり、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔は狭まる。このような構成により、各実施例のズームレンズLOは望遠端においてテレフォト型のパワー配置をとり、ズームレンズLOの全長(レンズ全長)の短縮化が容易となる。
【0021】
各実施例のズームレンズLOは、以下の条件式(1)を満足する。
【0022】
2.2<M45/M34<5.0 (1)
ここで、M45は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔の変化量である。M34は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔の変化量である。広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3乃至第5レンズ群L3~L5の移動量をそれぞれM3,M4,M5とするとき、変化量M34,M45は以下の式で表される。
【0023】
M34=M3-M4
M45=M4-M5
ここで、M3,M4,M5は、広角端における各レンズ群の位置を基準とする移動量である。また、各レンズ群の移動量の符号は、像側から物体側への移動量を負とする。
【0024】
条件式(1)は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔の変化量M45と、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔の変化量M34との比を規定している。条件式(1)を満足することで、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成横倍率のズーミングによる変化割合|β45t/β45w|を大きくすることができる。ここで、β45wは広角端における第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成横倍率、β45tは望遠端における第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成横倍率である。結果として、第4レンズ群L4のレンズ枚数を増やすことなく、十分なズーム比を確保することが可能となる。
【0025】
条件式(1)の上限値を上回って変化量M45が大きくなると、広角端でのレンズ全長が長くなり、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。また、条件式(1)の上限値を上回って変化量M34が小さくなると、ズーミングに伴う球面収差等の諸収差の変動を抑制することが困難になり、第4レンズ群L4のレンズ枚数を増やす必要があるため、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。
【0026】
条件式(1)の下限値を下回って変化量M45が小さくなると、所望のズーム比を十分に確保することが困難になる。また、条件式(1)の下限値を下回って変化量M34が大きくなると、広角端でのレンズ全長が長くなり、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。
【0027】
各実施例のズームレンズLOは、以下の条件式(2)を満足する。
【0028】
-3.1<f5/M45<-1.0 (2)
ここで、f5は、第5レンズ群L5の焦点距離である。
【0029】
条件式(2)は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔の変化量M45と第5レンズ群L5の焦点距離f5との比を規定している。条件式(2)を満足することで、ズーミングに際しての第4レンズ群L4及び第5レンズ群L5の単位移動量あたりの第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成横倍率の変化量を大きくすることができる。結果として、十分なズーム比の確保と広角端でのレンズ全長の短縮化を両立することが容易になる。
【0030】
条件式(2)の上限値を上回って焦点距離f5の絶対値が小さくなると、ズーミングに伴う像面湾曲等の諸収差の変動の抑制が困難になり、第5レンズ群L5のレンズ枚数を増やす必要があるため、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。また、条件式(2)の上限値を上回って変化量M45が大きくなると、広角端でのレンズ全長が長くなり、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。
【0031】
条件式(2)の下限値を下回って焦点距離f5の絶対値が大きくなると、望遠端における第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成横倍率を十分に大きくすることができず、所望のズーム比を確保しにくい。また、条件式(2)の下限値を下回って変化量M45が小さくなると、所望のズーム比を確保しにくくなり、第4レンズ群L4及び第5レンズ群L5のレンズ枚数を増やして屈折力を強くする必要があるため、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。
【0032】
以上説明した構成によれば、全ズーム範囲で高い光学性能を有し、十分なズーム比の確保と軽量化の両立が可能なズームレンズを提供することができる。
【0033】
なお、条件式(1),(2)の数値範囲を以下の条件式(1a),(2a)の数値範囲とすることが好ましい。
【0034】
2.25<M45/M34<4.90 (1a)
-3.05<f5/M45<-1.10 (2a)
また、条件式(1),(2)の数値範囲を以下の条件式(1b),(2b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
【0035】
2.29<M45/M34<4.85 (1b)
-3.0<f5/M45<-1.2 (2b)
次に、各実施例のズームレンズLOにおいて、満足することが好ましい構成について述べる。
【0036】
第1レンズ群L1は、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動することが好ましい。これにより、広角端でのレンズ全長を短くし、ズームレンズLOの軽量化を図ることが可能となる。
【0037】
第4レンズ群L4は、2枚以下のレンズからなることが好ましい。これにより、第4レンズ群L4の軽量化を図ることが容易となる。
【0038】
第5レンズ群L5は、2枚以下のレンズからなることが好ましい。これにより、第5レンズ群L5の軽量化を図ることが容易となる。
【0039】
開口絞りSPより像側に配置されたレンズ群は光束の有効径が小さくなりやいため、開口絞りSPより像側に配置されたフォーカスレンズ群を移動させることで無限遠から至近距離へのフォーカシングが行われることが好ましい。これにより、保持機構及び駆動機構を簡素化可能であると共にズームレンズLOのレンズ有効径を小さくすることができ、ズームレンズLOの軽量化が容易となる。また、開口絞りSPより像側は比較的変倍作用が小さくなるため、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して像倍率変化を小さくすることができる。これにより、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際しての画角変化、所謂ブリージングを小さくすることができるため、動画撮影を適切に実行することができる。
【0040】
フォーカシングレンズ群は、2枚以下のレンズからなることが好ましい。これにより、フォーカシングレンズ群の軽量化を図ることが容易となる。
【0041】
ズーミングに際して不動である第2レンズ群L2を光軸に垂直な方向の成分を含む方向へ移動させることで像ぶれ補正を行い、手振れによる画質劣化を低減させることが好ましい。これにより、像ぶれ補正時の第2レンズ群L2の移動量を小さくすることができ、ズームレンズLOの軽量化を図ることが容易となる。
【0042】
次に、各実施例のズームレンズLOが満足することが好ましい条件について述べる。各実施例のズームレンズLOは、以下の条件式(3)乃至(5)のうち1つ以上を満足することが好ましい。
【0043】
1.6<f3/f4<2.0 (3)
-11.0<M1/M34<-7.0 (4)
1.6<D45/D34<5.0 (5)
ここで、f3は、第3レンズ群L3の焦点距離である。f4は、第4レンズ群L4の焦点距離である。M1は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群L1の移動量である。D45は、広角端における第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔である。D34は、広角端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔である。なお、第1レンズ群L1の移動量の符号は、像側から物体側への移動量を負とする。
【0044】
条件式(3)は、第3レンズ群L3の焦点距離と第4レンズ群L4の焦点距離との比を規定している。条件式(3)を満足することで、第3レンズ群L3のレンズ枚数を少なくし、第3レンズ群L3を軽量化することができる。
【0045】
条件式(3)の上限値を上回って第3レンズ群L3の焦点距離が長くなると、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3レンズ群L3の移動量が大きくなり、望遠端でのレンズ全長が長くなるため、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。また、条件式(3)の上限値を上回って第4レンズ群L4の焦点距離が短くなると、ズーミングに伴う球面収差等の諸収差の変動を抑制することが困難になる。
【0046】
条件式(3)の下限値を下回って第3レンズ群L3の焦点距離が短くなると、球面収差等の諸収差補正のために第3レンズ群L3のレンズ枚数が多くなり、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。また、条件式(3)の下限値を下回って第4レンズ群L4の焦点距離が長くなると、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成横倍率が小さくなり、所望のズーム比を確保することが困難になる。
【0047】
条件式(4)は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群L1の移動量M1と、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔の変化量M34との比を規定している。条件式(4)を満足することで、広角端でのレンズ全長を短くすることができ、ズームレンズLOの軽量化が容易になる。また、第2レンズ群L2の変倍比分担割合が高くなり、所望のズーム比を確保しやすくなる。
【0048】
条件式(4)の上限値を上回って移動量M1の絶対値が小さくなると、広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群L2の変倍比分担割合が低くなり、所望のズーム比が確保しにくくなる。また、条件式(4)の上限値を上回って変化量M34が小さくなると、ズーミングに伴う球面収差等の諸収差の変動を抑制することが困難になり、第4レンズ群L4のレンズ枚数を増やす必要があるため、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。
【0049】
条件式(4)の下限値を下回って移動量M1の絶対値が大きくなると、望遠端でのレンズ全長が大きくなり、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。また、条件式(4)の下限値を下回って変化量M34が大きくなると、広角端でのレンズ全長が長くなり、軽量化が困難になる。
【0050】
条件式(5)は、広角端における第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔D45と、広角端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔D34との比を規定している。条件式(5)を満足することで、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔の変化量M45を大きくすることができるため、十分なズーム比を確保しやすくなる。
【0051】
条件式(5)の上限値を上回って間隔D45が長くなると、広角端でのレンズ全長が長くなり、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。また、条件式(5)の上限値を上回って間隔D34が短くなると、変化量M45を大きくすることができず、ズーミングに伴う球面収差等の諸収差の変動を抑制することが困難になる。
【0052】
条件式(5)の下限値を下回って間隔D45が短くなると、変化量M45を大きくすることができず、十分なズーム比を確保しにくくなる。また、条件式(5)の下限値を下回って間隔D34が長くなると、広角端でのレンズ全長が長くなり、ズームレンズLOの軽量化が困難になる。
【0053】
なお、条件式(3)乃至(5)の数値範囲を以下の条件式(3a)乃至(5a)の数値範囲とすることが好ましい。
【0054】
1.63<f3/f4<1.95 (3a)
-10.9<M1/M34<-7.1 (4a)
1.65<D45/D34<4.50 (5a)
また、条件式(3)乃至(5)の数値範囲を以下の条件式(3b)乃至(5b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
【0055】
1.65<f3/f4<1.90 (3b)
-10.81<M1/M34<-7.19 (4b)
1.69<D45/D34<4.00 (5b)
次に、各実施例のズームレンズLOについて詳細に述べる。
【0056】
実施例1乃至3のズームレンズLOは、物体側から像側へ順に配置された、正、負、正、正、負の屈折力の第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5からなる。第5レンズ群L5を像側に移動させることで、無限遠から至近距離へのフォーカシングを行うことができる。また、第2レンズ群L2を光軸に垂直な方向の成分を含む方向へ移動させることで像ぶれ補正が行われ、手振れによる画質劣化を低減させることができる。
【0057】
実施例4のズームレンズLOは、正、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第6レンズ群L6からなる。第5レンズ群L5を像側に移動させることで、無限遠から至近距離へのフォーカシングを行うことができる。また、第2レンズ群L2を光軸に垂直な方向を含む方向へ移動させることで像ぶれ補正が行われ、手振れによる画質劣化を低減させることができる。
【0058】
なお、本発明の効果を得るためのレンズ群構成としては5つ以上のレンズ群であればよく、例えば実施例4の構成において第6レンズ群L6の像側に更に他のレンズ群を設けてもよい。
【0059】
以下に、実施例1乃至4にそれぞれ対応する数値実施例1乃至4を示す。
【0060】
各数値実施例の面データにおいて、r(mm)は各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.56nm)、F線(486.13nm)、C線(656.27nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
【0061】
なお、各数値実施例において、d(mm)、焦点距離(mm)、Fナンバー、近軸計算による半画角(°)は全て各実施例のズームレンズLOが無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。バックフォーカス(BF)は、ズームレンズLOの最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。レンズ全長は、ズームレンズLOの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。
【0062】
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸に垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を各次数の非球面係数とするとき、
X=(h2/R)/[1+{1-(1+K)(h/R)2}1/2 +A4×h4+A6×h6
+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
【0063】
[数値実施例1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 68.571 2.95 1.48749 70.2
2 2543.066 0.10
3 110.864 1.30 1.61340 44.3
4 34.334 4.77 1.49700 81.5
5 886.733 (可変)
6 -71.642 0.63 1.77250 49.6
7 19.632 2.75 2.05090 26.9
8 37.393 (可変)
9(絞り) ∞ 6.36
10 22.024 3.21 1.48749 70.2
11 -35.115 3.63
12 -20.889 0.82 2.00100 29.1
13 -44.670 (可変)
14 96.450 2.85 1.48749 70.2
15 -21.769 1.45
16* 32.275 2.47 1.53110 55.9
17* 24.972 (可変)
18 206.174 2.31 1.84666 23.9
19 -40.148 1.00 1.80400 46.5
20 22.832 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.95247e-005 A 6=-4.34323e-007 A 8= 1.54811e-010
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.62835e-005 A 6=-4.58615e-007 A 8= 9.39351e-010
各種データ
ズーム比 3.42
焦点距離 56.65 194.00
Fナンバー 5.00 7.10
半画角(°) 13.56 4.03
像高 13.66 13.66
レンズ全長 105.29 156.70
BF 20.49 57.43
d 5 2.41 53.82
d 8 16.53 3.15
d13 10.84 3.70
d17 18.42 2.00
d20 20.49 57.43
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 117.17
2 6 -40.60
3 9 69.55
4 14 41.45
5 18 -33.59
[数値実施例2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 69.796 3.35 1.48749 70.2
2 3330.519 0.22
3 111.937 1.23 1.61340 44.3
4 35.897 4.35 1.49700 81.5
5 851.576 (可変)
6 -61.996 0.92 1.77250 49.6
7 19.333 1.80 2.05090 26.9
8 37.733 (可変)
9(絞り) ∞ 1.37
10 24.519 3.05 1.48749 70.2
11 -40.527 3.63
12 -21.848 3.17 2.00100 29.1
13 -44.268 (可変)
14 80.394 2.70 1.48749 70.2
15 -22.812 0.10
16* 79.528 1.92 1.53110 55.9
17* 37.804 (可変)
18 164.272 1.67 1.84666 23.9
19 -56.463 0.60 1.80400 46.5
20 28.025 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.06616e-005 A 6=-2.17496e-007 A 8= 7.42087e-011
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.57900e-005 A 6=-1.85005e-007 A 8= 1.59519e-010
各種データ
ズーム比 4.41
焦点距離 56.65 249.98
Fナンバー 5.59 8.00
半画角(°) 13.56 3.13
像高 13.66 13.66
レンズ全長 120.22 175.57
BF 23.43 75.75
d 5 2.54 57.89
d 8 28.57 3.99
d13 7.13 2.00
d17 28.48 5.85
d20 23.43 75.75
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 117.42
2 6 -38.54
3 9 82.83
4 14 48.72
5 18 -44.26
[数値実施例3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 65.858 2.96 1.48749 70.2
2 5705.771 0.15
3 119.912 1.23 1.61340 44.3
4 33.785 4.64 1.49700 81.5
5 3690.535 (可変)
6 -61.940 0.63 1.77250 49.6
7 19.902 2.10 2.05090 26.9
8 39.001 (可変)
9(絞り) ∞ -0.76
10 19.443 4.52 1.48749 70.2
11 -38.581 3.63
12 -20.304 0.82 2.00100 29.1
13 -48.081 (可変)
14 64.722 3.27 1.48749 70.2
15 -21.678 2.94
16* 24.236 2.12 1.53110 55.9
17* 19.420 (可変)
18 341.571 2.15 1.84666 23.9
19 -30.228 0.60 1.80400 46.5
20 22.800 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.13088e-004 A 6=-1.03233e-006 A 8= 1.68697e-009
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.47077e-005 A 6=-1.12940e-006 A 8= 3.81755e-009
各種データ
ズーム比 3.42
焦点距離 56.65 194.00
Fナンバー 4.29 6.30
半画角(°) 13.56 6.86
像高 13.66 13.66
レンズ全長 105.07 146.47
BF 24.12 61.37
d 5 4.15 45.55
d 8 26.34 5.06
d13 6.19 1.51
d17 13.28 2.00
d20 24.12 61.37
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 112.78
2 6 -39.30
3 9 70.14
4 14 37.54
5 18 -32.02
[数値実施例4]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 51.268 3.43 1.48749 70.2
2 298.882 0.10
3 77.101 1.30 1.61340 44.3
4 28.143 5.73 1.49700 81.5
5 365.152 (可変)
6 -80.132 0.63 1.77250 49.6
7 15.606 1.62 2.05090 26.9
8 27.787 (可変)
9(絞り) ∞ 9.92
10 19.631 3.42 1.48749 70.2
11 -40.823 3.63
12 -20.975 2.26 2.00100 29.1
13 -50.685 (可変)
14 -97.525 2.43 1.48749 70.2
15 -19.273 0.01
16* 22.939 4.16 1.53110 55.9
17* 23.604 (可変)
18 -137.931 2.47 1.84666 23.9
19 -27.063 1.00 1.80400 46.5
20 26.629 (可変)
21 154.800 2.89 1.51633 64.1
22 -81.977 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.02550e-005 A 6=-1.48849e-007 A 8=-1.95166e-009
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.54563e-005 A 6=-1.07452e-007 A 8=-2.70592e-009
各種データ
ズーム比 3.48
焦点距離 56.65 197.24
Fナンバー 5.00 7.10
半画角(°) 13.56 3.96
像高 13.66 13.66
レンズ全長 109.21 154.84
BF 13.00 29.33
d 5 2.04 47.67
d 8 14.35 2.59
d13 6.57 2.00
d17 23.94 2.00
d20 4.31 26.25
d22 13.00 29.33
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 95.72
2 6 -33.97
3 9 74.38
4 14 41.95
5 18 -28.52
6 21 104.23
各数値実施例における種々の値を、以下の表1に示す。
【0064】
【0065】
[撮像装置]
次に、各実施例のズームレンズLOを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、
図13を用いて説明する。
図13において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至4で説明した何れかのズームレンズLOによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでもよいし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでもよい。
【0066】
このように各実施例のズームレンズLOをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
【0067】
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0068】
LO ズームレンズ
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群