IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デザインフィルの特許一覧

特開2022-125987送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品
<>
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図1
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図2
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図3
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図4
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図5
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図6
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図7
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図8
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図9
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図10
  • 特開-送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022125987
(43)【公開日】2022-08-29
(54)【発明の名称】送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品
(51)【国際特許分類】
   G06Q 20/06 20120101AFI20220822BHJP
【FI】
G06Q20/06 300
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022021087
(22)【出願日】2022-02-15
(31)【優先権主張番号】P 2021023217
(32)【優先日】2021-02-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】591046179
【氏名又は名称】株式会社デザインフィル
(74)【代理人】
【識別番号】100190621
【弁理士】
【氏名又は名称】崎間 伸洋
(72)【発明者】
【氏名】紀伊国 貴秀
【テーマコード(参考)】
5L055
【Fターム(参考)】
5L055AA15
(57)【要約】      (修正有)
【課題】金銭を送る際、送る側及び受け取る側双方の利便性を向上させると共に、金銭の紛失や盗難のおそれを無くす、送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム及び送金支援商品を提供する。
【解決手段】単一の接続先情報が表現された個別性を有する二次元コードが付された商品SKを用いて、金銭に相当する金銭的価値関連情報を、利便性高く安全に電子的に送る手続きを行う送金処理システムにおいて、送金処理装置10は、商品に付された二次元コードに対応する接続先情報を端末装置20から受信したとき、接続先情報に応じた送金手続完了の有無を判別し、送金手続が完了していなければ、端末装置に送金手続き画面情報を送信し、送金手続が完了していれば、受け取り端末30に受取手続き画面情報を送信する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付された商品を用いて、金銭的価値に関連する電子情報としての金銭的価値関連情報を送る手続きを行う装置であって、
前記金銭的価値関連情報を送る側が用いる送金端末と、前記金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる受取端末と、にネットワークを介して通信可能に接続され、
前記商品に付された前記コードに対応する前記接続先情報を受信したとき、当該接続先情報に応じた送金手続き画面を表示する情報を前記送金端末へ返信する送金手続画面提供手段と、
前記接続先情報を受信したとき、当該接続先情報に応じた送金手続が完了している場合、受取手続き画面を表示する情報を前記受取端末へ返信する受取手続画面提供手段と、
を少なくとも備える、送金処理装置。
【請求項2】
前記接続先情報が予め記憶され、送金依頼に応じて発行される管理情報を、前記接続先情報に関連付けて記憶する管理情報記憶手段と、
前記接続先情報を受信したことに応じて前記管理情報記憶手段を参照し、当該接続先情報に関連付けて登録される前記管理情報の登録状態に基づいて要求されている手続きを判別する手続判別手段と、
前記送金手続き画面の提供に伴い、前記送金端末から送金額情報を含む前記送金依頼を受信したことに応じて前記管理情報を発行し、当該管理情報を接続中の前記接続先情報と関連付けて前記管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段と、
をさらに備え、
前記送金手続画面提供手段は、前記手続判別手段が、前記管理情報記憶手段に前記管理情報の登録が無いと判断した場合、前記送金手続き画面を表示する情報を前記送金端末へ送信し、
前記受取手続画面提供手段は、前記手続判別手段が、前記管理情報記憶手段に前記管理情報の登録が有ると判断した場合、前記受取手続き画面を表示する情報を前記受取端末へ送信する、
請求項1に記載の送金処理装置。
【請求項3】
前記受取手続き画面の提供に伴い、前記受取端末から受取要求を受信したことに応じて前記管理情報記憶手段を参照し、接続中の前記接続先情報と関連付けて登録されている前記管理情報によって特定される送金額に相当するポイントを、当該受取端末へ付与する受取手続手段をさらに備える、
請求項2に記載の送金処理装置。
【請求項4】
デジタル通貨の提供を行うデジタル通貨提供装置と、前記ネットワークを介してさらに通信可能に接続され、
前記接続先情報が予め記憶され、送金依頼に応じて発行される受付管理情報を、前記接続先情報に関連付けて記憶する受付管理情報記憶手段と、
前記接続先情報を受信したことに応じて前記受付管理情報記憶手段を参照し、当該接続先情報に関連付けて登録される前記受付管理情報の登録状態に基づいて要求されている手続きを判別する手続判別手段と、
前記送金手続き画面の提供に伴い、前記送金端末から送金要求を受信したことに応じて当該送金端末を前記デジタル通貨提供装置へ接続させる送金依頼サイト接続手段と、
前記送金手続き画面の提供に伴い、前記送金端末から、前記デジタル通貨提供装置が発行した前記受付管理情報を受信し、当該受付管理情報を接続中の前記接続先情報と関連付けて前記受付管理情報記憶手段に登録する受付管理情報登録手段と、
前記受取手続き画面の提供に伴い、前記受取端末から受取要求を受信したことに応じて当該受取端末を前記デジタル通貨提供装置へ接続させる受取依頼サイト接続手段と、
をさらに備え、
前記送金手続画面提供手段は、前記手続判別手段が、前記受付管理情報記憶手段に前記受付管理情報の登録が無いと判断した場合、前記送金手続き画面を表示する情報を前記送金端末へ送信し、
前記受取手続画面提供手段は、前記手続判別手段が、前記受付管理情報記憶手段に前記受付管理情報の登録が有ると判断した場合、前記受取手続き画面を表示する情報を前記受取端末へ送信する、
請求項1に記載の送金処理装置。
【請求項5】
前記コードは、二次元コードである、
請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の送金処理装置。
【請求項6】
単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付された商品を用いて、金銭的価値に関連する電子情報としての金銭的価値関連情報を送る手続きを行うシステムであって、
ネットワークを介して通信可能に接続された、前記金銭的価値関連情報を送る側が用いる送金端末と、前記金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる受取端末と、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の送金処理装置と、から構成され、
前記送金端末は、
前記商品に付された前記コードの画像を読み取る手段と、
前記コードの読み取りによって提供された情報を表示する手段と、
送金する金額を入力して送金を依頼する手段と、
を備え、
前記受取端末は、
前記商品に付された前記コードの画像を読み取る手段と、
前記コードの読み取りによって提供された情報を表示する手段と、
送金の受け取りを要求する手段と、
を備える、送金処理システム。
【請求項7】
単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付された商品を用いて、金銭的価値に関連する電子情報としての金銭的価値関連情報を送る手続きを行うシステムであって、
ネットワークを介して通信可能に接続された、前記金銭的価値関連情報を送る側が用いる送金端末と、前記金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる受取端末と、請求項1及び4に記載の送金処理装置と、デジタル通貨の提供を行うデジタル通貨提供装置と、から構成され、
前記送金端末は、
前記商品に付された前記コードの画像を読み取る手段と、
前記コードの読み取りによって提供された情報を表示する手段と、
送金する金額を入力して送金を依頼する手段と、
を備え、
前記受取端末は、
前記商品に付された前記コードの画像を読み取る手段と、
前記コードの読み取りによって提供された情報を表示する手段と、
送金の受け取りを要求する手段と、
を備え、
前記デジタル通貨提供装置は、
前記送金処理装置が提供する送金手続き画面を介して前記送金端末から受信した送金額情報を含む送金依頼に応じ、受付管理情報を発行する手段と、
前記送金処理装置が提供する受取手続き画面を介して前記受取端末から受信した受取要求に応じ、発行した前記受付管理情報によって特定される送金額に相当するデジタル通貨を当該受取端末に対して発行する手段と、
を備える、送金処理システム。
【請求項8】
金銭的価値に関連する電子情報としての金銭的価値関連情報を送る側が用いる送金端末と、前記金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる受取端末と、にネットワークを介して通信可能に接続された装置により、
単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付された商品を用いて、前記金銭的価値関連情報を電子的に送る手続きを行う方法であって、
前記商品に付された前記コードに対応する前記接続先情報を受信したとき、当該接続先情報に応じた送金手続き画面を表示する情報を前記送金端末へ返信する処理ステップと、
前記接続先情報を受信したとき、当該接続先情報に応じた送金手続が完了している場合、受取手続き画面を表示する情報を前記受取端末へ返信する処理ステップと、
を少なくとも実行する、送金処理方法。
【請求項9】
金銭的価値に関連する電子情報としての金銭的価値関連情報を送る側が用いる送金端末と、前記金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる受取端末と、にネットワークを介して通信可能に接続されたコンピュータを、
単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付された商品を用いて、前記金銭的価値関連情報を送る手続きを行う送金処理装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータに対し、
前記商品に付された前記コードに対応する前記接続先情報を受信したとき、当該接続先情報に応じた送金手続き画面を表示する情報を前記送金端末へ返信する手順と、
前記接続先情報を受信したとき、当該接続先情報に応じた送金手続が完了している場合、受取手続き画面を表示する情報を前記受取端末へ返信する手順と、
を少なくとも実行させる、送金処理コンピュータプログラム。
【請求項10】
ネットワークを介して通信可能に接続された、金銭的価値に関連する電子情報としての金銭的価値関連情報を送る側が用いる送金端末から、前記金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる受取端末へ、前記ネットワークを介して前記金銭的価値関連情報を電子的に送る手続きを行う際に用いる商品であって、
前記送金端末及び前記受取端末での読み取りが可能であり、前記金銭的価値関連情報を送る手続き、及び前記金銭的価値関連情報の受け取り手続きを共に可能とする、単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付されている、送金支援商品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送金処理装置、送金処理システム、送金処理方法、送金処理コンピュータプログラム、及び送金支援商品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば冠婚葬祭のおりに、直接、出席・参加・参列することができない場合には、ご祝儀袋や、お見舞い袋、ご香典袋、などに現金を入れ、これを郵送していた。下記特許文献1においては、上記郵送に係る利便性に配慮し、現金送金定形郵便以外の大きさに任意に対応できる包み折り式の送金用紙について提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3024574号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1を含む従来の技術のみでは、送る側および受け取る側双方の利便性に十分に応えることができていたとは言えなかった。また、実際に金銭を送る場合、途中で紛失や盗難のおそれがあった。
【0005】
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、送る側及び受け取る側双方の利便性を向上させると共に、金銭を送る途中での紛失や盗難のおそれを無くすことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の送金処理装置は、
単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付された商品を用いて、金銭的価値に関連する電子情報としての金銭的価値関連情報を送る手続きを行う装置であって、
前記金銭的価値関連情報を送る側が用いる送金端末と、前記金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる受取端末と、にネットワークを介して通信可能に接続され、
前記商品に付された前記コードに対応する前記接続先情報を受信したとき、当該接続先情報に応じた送金手続き画面を表示する情報を前記送金端末へ返信する送金手続画面提供手段と、
前記接続先情報を受信したとき、当該接続先情報に応じた送金手続が完了している場合、受取手続き画面を表示する情報を前記受取端末へ返信する受取手続画面提供手段と、
を少なくとも備える、ことを特徴とする。
【0007】
上述した本発明の送金処理装置の一態様としては、
前記接続先情報が予め記憶され、送金依頼に応じて発行される管理情報を、前記接続先情報に関連付けて記憶する管理情報記憶手段と、
前記接続先情報を受信したことに応じて前記管理情報記憶手段を参照し、当該接続先情報に関連付けて登録される前記管理情報の登録状態に基づいて要求されている手続きを判別する手続判別手段と、
前記送金手続き画面の提供に伴い、前記送金端末から送金額情報を含む前記送金依頼を受信したことに応じて前記管理情報を発行し、当該管理情報を接続中の前記接続先情報と関連付けて前記管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段と、
をさらに備え、
前記送金手続画面提供手段は、前記手続判別手段が、前記管理情報記憶手段に前記管理情報の登録が無いと判断した場合、前記送金手続き画面を表示する情報を前記送金端末へ送信し、
前記受取手続画面提供手段は、前記手続判別手段が、前記管理情報記憶手段に前記管理情報の登録が有ると判断した場合、前記受取手続き画面を表示する情報を前記受取端末へ送信する、ことを特徴とする。
【0008】
この送金処理装置では、
前記受取手続き画面の提供に伴い、前記受取端末から受取要求を受信したことに応じて前記管理情報記憶手段を参照し、接続中の前記接続先情報と関連付けて登録されている前記管理情報によって特定される送金額に相当するポイントを、当該受取端末へ付与する受取手続手段をさらに備える、ものとすることができる。
【0009】
また、上述した本発明の送金処理装置の他の態様としては、
デジタル通貨の提供を行うデジタル通貨提供装置と、前記ネットワークを介してさらに通信可能に接続され、
前記接続先情報が予め記憶され、送金依頼に応じて発行される受付管理情報を、前記接続先情報に関連付けて記憶する受付管理情報記憶手段と、
前記接続先情報を受信したことに応じて前記受付管理情報記憶手段を参照し、当該接続先情報に関連付けて登録される前記受付管理情報の登録状態に基づいて要求されている手続きを判別する手続判別手段と、
前記送金手続き画面の提供に伴い、前記送金端末から送金要求を受信したことに応じて当該送金端末を前記デジタル通貨提供装置へ接続させる送金依頼サイト接続手段と、
前記送金手続き画面の提供に伴い、前記送金端末から、前記デジタル通貨提供装置が発行した前記受付管理情報を受信し、当該受付管理情報を接続中の前記接続先情報と関連付けて前記受付管理情報記憶手段に登録する受付管理情報登録手段と、
前記受取手続き画面の提供に伴い、前記受取端末から受取要求を受信したことに応じて当該受取端末を前記デジタル通貨提供装置へ接続させる受取依頼サイト接続手段と、
をさらに備え、
前記送金手続画面提供手段は、前記手続判別手段が、前記受付管理情報記憶手段に前記受付管理情報の登録が無いと判断した場合、前記送金手続き画面を表示する情報を前記送金端末へ送信し、
前記受取手続画面提供手段は、前記手続判別手段が、前記受付管理情報記憶手段に前記受付管理情報の登録が有ると判断した場合、前記受取手続き画面を表示する情報を前記受取端末へ送信する、ことを特徴とする。
【0010】
上述した本発明の送金処理装置では、その態様に関係なく、
前記コードは、二次元コードである、ことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る送金処理装置は、サーバであって、ネットワーク上に存在する単独又は複数のサーバによって構成される物理的装置であっても良いし、クラウド上に実現させた仮想的装置であっても良い。
【0012】
また、本発明の一態様の送金処理システムは、
単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付された商品を用いて、金銭的価値に関連する電子情報としての金銭的価値関連情報を送る手続きを行うシステムであって、
ネットワークを介して通信可能に接続された、前記金銭的価値関連情報を送る側が用いる送金端末と、前記金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる受取端末と、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の送金処理装置と、から構成され、
前記送金端末は、
前記商品に付された前記コードの画像を読み取る手段と、
前記コードの読み取りによって提供された情報を表示する手段と、
送金する金額を入力して送金を依頼する手段と、
を備え、
前記受取端末は、
前記商品に付された前記コードの画像を読み取る手段と、
前記コードの読み取りによって提供された情報を表示する手段と、
送金の受け取りを要求する手段と、
を備える、ことを特徴とする。
【0013】
また、本発明の他の態様の送金処理システムは、
単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付された商品を用いて、金銭的価値に関連する電子情報としての金銭的価値関連情報を送る手続きを行うシステムであって、
ネットワークを介して通信可能に接続された、前記金銭的価値関連情報を送る側が用いる送金端末と、前記金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる受取端末と、請求項1及び4に記載の送金処理装置と、デジタル通貨の提供を行うデジタル通貨提供装置と、から構成され、
前記送金端末は、
前記商品に付された前記コードの画像を読み取る手段と、
前記コードの読み取りによって提供された情報を表示する手段と、
送金する金額を入力して送金を依頼する手段と、
を備え、
前記受取端末は、
前記商品に付された前記コードの画像を読み取る手段と、
前記コードの読み取りによって提供された情報を表示する手段と、
送金の受け取りを要求する手段と、
を備え、
前記デジタル通貨提供装置は、
前記送金処理装置が提供する送金手続き画面を介して前記送金端末から受信した送金額情報を含む送金依頼に応じ、受付管理情報を発行する手段と、
前記送金処理装置が提供する受取手続き画面を介して前記受取端末から受信した受取要求に応じ、発行した前記受付管理情報によって特定される送金額に相当するデジタル通貨を当該受取端末に対して発行する手段と、
を備える、ことを特徴とする。
【0014】
また、本発明では、コンピュータを上記一態様の送金処理システムにおける送金処理装置として機能させるコンピュータプログラムを実行することで、上記一態様の送金処理システムにおける送金処理方法を実現することができる。
また、コンピュータを上記他の態様の送金処理システムにおける送金処理装置として機能させるコンピュータプログラムを実行することで、上記他の態様の送金処理システムにおける方法を実現することができる。
【0015】
そして、本発明に係る送金支援商品は、
ネットワークを介して通信可能に接続された、金銭的価値に関連する電子情報としての金銭的価値関連情報を送る側が用いる送金端末から、前記金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる受取端末へ、前記ネットワークを介して前記金銭的価値関連情報を電子的に送る手続きを行う際に用いる商品であって、
前記送金端末及び前記受取端末での読み取りが可能であり、前記金銭的価値関連情報を送る手続き、及び前記金銭的価値関連情報の受け取り手続きを共に可能とする、単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、郵送に係る利便性に配慮して実際に金銭を送るのではなく、単一の接続先情報が表現された個別性を有するコードが付された商品を用いて、金銭に相当する金銭的価値関連情報を電子的に送るので、手続きが簡便であり、送る側及び受け取る側双方の利便性を向上させることができる。また、金銭に相当する金銭的価値関連情報を電子的に送ることで、金銭を送る途中での紛失や盗難のおそれを無くすこともできる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係る送金処理システムの実施の形態を示すシーケンス図である。
図2図1に示す送金処理システムが備える送金処理装置の機能を示すブロック図である。
図3図1に示す送金処理システムで用いる商品の実施の形態を示す図であって、(A)外観図、(B)商品を構成するメッセージカードの外観図、(C)メッセージカードを見開いた状態の内面図である。
図4図1に示す送金処理システムが実行する送金処理方法のフローチャートである。
図5図1に示す送金処理システムで用いる送金端末に表示される「送金手続き画面」の例を示す模式図であって、(A)第一の送金手続き画面、(B)第二の送金手続き画面、(C)第三の送金手続き画面である。
図6図1に示す送金処理システムで用いる受取端末に表示される「受取手続き画面」の例を示す模式図であって、(A)第一の受取手続き画面、(B)第二の受取手続き画面、(C)第三の受取手続き画面、(D)第四の受取手続き画面である。
図7】本発明に係る送金処理システムの他の実施の形態を示すシーケンス図である。
図8図7に示す送金処理システムが備える送金処理装置の機能を示すブロック図である。
図9図7に示す送金処理システムが実行する送金処理方法のフローチャートである。
図10図7に示す送金処理システムで用いる送金端末に表示される「送金手続き画面」の例を示す模式図であって、(A)第一の送金手続き画面、(B)第二の送金手続き画面、(C)第三の送金手続き画面である。
図11図7に示す送金処理システムで用いる受取端末に表示される「受取手続き画面」の例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る送金処理システム(以下「本システム」という。)と、送金処理装置、送金処理方法、及び送金処理プログラムの一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本システムを用いて提供するサービス(以下「本サービス」という。)は、冠婚葬祭などの際、ご祝儀やご香典、お見舞い、餞別として渡す金銭を、デジタル通貨やポイントといった金銭的価値に関連する電子情報(以下、「金銭的価値関連情報」という。)として送金(送付)し、これを受け取るようにしたものである。
【0019】
ここで、上述のデジタル通貨とは、デジタルデータに変換された、通貨として利用可能な価値を有するものであって、例えば、インターネットなどを介してコンピュータシステム上で管理・保存・交換される資産をいう。このデジタル通貨には、法定通貨をデジタル化した電子マネーや、特定国家の保証を持たない暗号化された仮想通貨、国家の中央銀行が発行するCBDC(中央銀行発行デジタル通貨)が存在する。また、電子マネーには、交通系や流通系、クレジットカード系、QRコード(登録商標)決済系が存在する。
【0020】
また、上述のポイントは、デジタル通貨と同様、例えば、インターネットなどを介してコンピュータシステム上で管理・保存・交換され、通貨として利用可能な価値を有するものであって、デジタル通貨へと交換することや、商品やサービスと交換することができる点数をいう。
【0021】
本実施形態において、ポイントは、例えば、本サービスの提供者がデジタル通貨事業者から事前にデジタル通貨をまとめて購入し、これを送金額に応じてポイントに置き換えて利用者へ付与するものであって、得られたポイントは、本サービスの提供者がデジタル通貨を購入したデジタル通貨事業者によって、デジタル通貨への交換が可能なものとなっている。
【0022】
ゆえに、デジタル通貨を提供する事業者(以下「デジタル通貨事業者」という。)であれば、自らデジタル通貨を発行することで本サービスを提供することができる。一方、デジタル通貨事業者でなければ、デジタル通貨事業者と共同で、もしくはデジタル通貨への交換が可能なポイントを用いることで単独で、本サービスを提供することができる。
【0023】
なお、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるため技術的に種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
【0024】
<第一の実施形態>
第一の実施形態では、デジタル通貨事業者ではない者が、単独で本サービスを提供する場合を例に説明する。
本実施形態において、本サービスの提供者は、金銭的価値関連情報としてポイントを送信し、付与するものであるが、このポイントをデジタル通貨と置き換えれば、デジタル通貨事業者が単独で本サービスを提供することができるものとなる。
【0025】
図1に示すように、本システムは、金銭を金銭的価値関連情報として送る側が用いる通信端末(以下「送金端末20」という場合がある。なお、送付をするため「送付端末」と呼んでもよい。)と、この金銭的価値関連情報を受け取る側が用いる通信端末(以下「受取端末30」という場合がある。)と、本サービスを提供する送金処理装置10(情報処理装置)とが、それぞれネットワーク(通信回線)NW(図2参照)を介して通信可能に構成され、単一の接続先情報が表現された個別性を有するコード(例えば、後述するコードNC)が一つだけ付された商品SKを用いて、金銭的価値関連情報を電子的に送る送金手続及びその受取り手続きを行うものとなっている。
【0026】
[商品の説明]
本実施形態で用いる商品SK(送金支援商品)は、ネットワークNW(図2参照)を介して通信可能に接続された送金端末20から受取端末30へ、金銭的価値関連情報を電子的に送る手続きを行う際に用いる物品(いわゆる、金封)であって、送金端末20及び受取端末30での読み取りが可能であり、金銭的価値関連情報を送る手続きを可能とすると共に、送られた金銭的価値関連情報の受け取り手続きを可能とする、単一の接続先情報が表現された個別性を有するコード(例えば、後述するコードNC)が一つだけ付されている。
【0027】
また、この商品SKは、金銭的価値関連情報を送ることを希望する利用者(送金者(送り手))が購入し、本システムを利用した送金手続き後に、金銭的価値関連情報の受け取り先となる利用者(受取者(受け手))へと送られ、本システムを利用した受け取り手続きを行う対象のものとなる物品である。
【0028】
このような商品SKとしては、例えば、図3に示すように、コードNCが付されたメッセージカードMCと、これを収容して金銭的価値関連情報の受け取り先となる利用者(金銭的価値関連情報を受け取る側(受け手))へ送る封筒FTと、から構成されたものとすることができる。
また、商品SKに付されたコードNCは、単一の接続先情報が表現された個別性を有するものであって、個々の商品で異なった単一の接続先情報が含まれるものとなっている。
【0029】
接続先情報は、システムを利用した送金手続き及び受取手続を行う所定のWEBサイト(以下、単に「サイト」という場合がある。)へ接続するインターネット上の登録用URL(Uniform Resource Locator)であって、コードNCが示すURLにリンクさせて、そのWEBサイトの情報を送金端末20や受取端末30に表示させるものとなっている。
【0030】
本システムでは、個々の商品SKごとに唯一の登録用URLが対応付けられている。そのため、本システムを利用した送金案件を区別して安全に行えるものとなっている。また、金銭的価値関連情報を送る側と、金銭的価値関連情報を受け取る側が、同じコードNCを利用して金銭的価値関連情報の授受を行うもの(一つのコードNCで対応するもの)となっているので、送金先を間違えてしまうおそれもない。一つのコードNCで対応するものとなっていれば、金銭的価値関連情報を送る側と、金銭的価値関連情報を受け取る側とに対する利便性に配慮することができる。
【0031】
本システムで用いることが可能なコードには、情報が一方向に表示される一次元コード(バーコード)と、情報が水平方向と垂直方向の二方向に表示される二次元コードとがある。
一次元バーコードには、JAN(EAN)や、UPC(Universal Product Code)」、Code128などがある。
【0032】
二次元コードには、バーコードを多段に積み重ねたスタック型二次元コードや、マス目を塗りつぶしたような形をしたマトリックス型二次元コードなどがある。
スタック型二次元コードとしては、一例として、PDF417、コード49、コード16K、コーダブロックなどが挙げられる。また、マトリックス型二次元コードとしては、一例として、データコード、QRコード(登録商標)、マキシコード、CPコードなどが挙げられる。
【0033】
二次元コードは、一次元コードに比べて多くの情報を含めることができるので、手続サイトの情報を、個別性を有して数多く提供する本サービスにおいては、一次元コードより二次元コードを用いることが望ましい。
【0034】
図3(A)においては、商品SKが、コードNC(図3(C)参照)として二次元コードが付されたメッセージカードMCと、封筒FTとを組み合わせものとして示されているが、これに限らず、例えば、二次元コードであるコードNCが付されたメッセージカードMCだけ、もしくは二次元コードであるコードNCだけが記されたシール(ラベル)を商品としても良い。
この二次元コードであるコードNCは、商品に直接印刷したものであっても良いし、二次元コードであるコードNCが記されたシールを貼付したものであっても良い。
【0035】
図3(B)は、閉じられたメッセージカードMCの外観を示すものであり、外面には、「HAPPY WEDDING」の文字と、ブーケを模した花束の絵が描かれた、結婚向けの金封を模したものとして示されている。
メッセージカードMCの外観は、上述した結婚向けの文字や絵に限らず、誕生日、お年玉、入学、卒業、就職、出産といったご祝儀や、餞別、お見舞い、ご香典、など各種シーンを想定した文字や絵が描かれたものとすると良い。
【0036】
また、図3(C)は、メッセージカードMCを見開いた状態を示すものであり、左側の内面中央に、二次元コードであるコードNCとしてQRコード(登録商標)が付され、右側の内面に、金銭的価値関連情報を送る側(送り手)から金銭的価値関連情報を受け取る側(受け手)へのメッセージを記載するメッセージ記入欄MRが設けられたものとして示されている。メッセージ記入欄MRは、一例であり、なくてもよい。
【0037】
[通信端末の説明]
図2において、送金端末20(通信端末)及び受取端末30(通信端末)は、読取部と、入力操作が可能な表示部(以下、単に「表示部」という。)と、記憶部と、通信部と、制御部とを備えて構成される。また、送金端末20(通信端末)及び受取端末30(通信端末)は、インターネット通信網などのネットワークNWを介して通信により、ブラウザによるウェブ閲覧が可能な通信端末である。
【0038】
上述の読取部は、汎用の二次元コードリーダなどから構成され、例えばCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を用いて二次元コード(図3のコードNC)を撮像し、撮像により得られた画像から、二次元コードが示す接続先情報としてのURLを読み取って制御部に供給する。
【0039】
すなわち、読取部は、撮影部と復号化部とから構成され、撮影部は、二次元コードの画像を撮影し(読み取り)、復号化部は、この二次元コード情報を復号化し、接続先情報であるURLを取得する。そして、通信部による通信接続動作が起動して、URLに基づく接続先に対する通信接続動作を自動的に開始する。
【0040】
上述の表示部は、例えばLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などから構成され、読取部にて読み取ったURLにリンクしたWEBサイトの情報を表示する。また、表示部は、タッチ操作可能なタッチパネルで構成され、動画、画像、テキストなどを表示すると共に、指やタッチペンで画面上の表示に触れることにより、例えば、通信操作や文字入力操作、選択操作などの入力操作を受け付けることができると良い。
【0041】
上述の記憶部は、例えば不揮発性メモリなどから構成され、送金処理を実行するために必要な情報を記憶する。
【0042】
上述の制御部は、例えばCPU、ROM、及びRAMなどから構成され、CPUが、RAMやROM、記憶部などに記憶されている各種プログラムを適宜実行することによって、通信端末の各部の動作を制御する。
【0043】
ゆえに、読取部が、商品に付された二次元コードの画像を読み取る手段として機能し、表示部が、二次元コードの読み取りによって提供された情報を表示する手段、及び送金する金額を入力して送金を依頼する手段、として機能することで、本実施形態における送金端末20となり得る。
一方、読取部が、商品に付された二次元コードの画像を読み取る手段として機能し、表示部が、二次元コードの読み取りによって提供された情報を表示する手段、及び送金の受け取りを要求する手段、として機能することで、本実施形態における受取端末30となり得る。
【0044】
このような送金端末20及び受取端末30には、例えば、一般的に利用者(送り手や受け手)が所有するスマートフォンの他、読取部を備えた、タブレット型パーソナルコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ、又は据え置き型パーソナルコンピュータを利用することができる。
【0045】
[送金処理装置(情報処理装置)の説明]
図2において、送金処理装置10は、いわゆるサーバとして機能するコンピュータであり、少なくとも通信部11と、制御部12と、記憶部13とを備えることにより構成されている。
通信部11は、ネットワークNWを介して、送金端末20及び受取端末30と通信する。すなわち、通信部11は、例えば、通信モジュールや通信回路などの通信インターフェイスであり、インターネット又はモバイル通信網を介して接続される外部機器との間でデータ通信を行う。
【0046】
制御部12は、プログラムに従って後述する送金処理を実行すると共に、送金処理装置10全体の動作を制御する。
制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサ、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路と、半導体メモリとにより構成される。
【0047】
制御部12は、手続判別部121、送金手続画面提供部122、受取手続画面提供部123、管理情報登録部124、受取手続部125として機能する。
【0048】
手続判別部121は、商品SKに付された二次元コード(図3のコードNC)に対応する接続先情報を受信したことに応じて、後述する管理情報記憶部DB1を参照し、当該接続先情報に関連付けて登録される管理情報の登録状態に基づいて要求されている手続きを判別する機能を有する手段である。
ここで、管理情報とは、送金手続きにおいて発行される識別情報であって、この管理情報によって送金された金額を特定することができる。
【0049】
送金手続画面提供部122は、送金端末20が商品SKから読み取った接続先情報を受信したとき、当該接続先情報に応じた送金手続き画面を表示する情報を送金端末20へ返信する機能を有する手段である。
この送金手続画面提供部122は、手続判別部121が、管理情報記憶部DB1に管理情報の登録が無いと判断した場合、送金手続き画面を表示する情報を送金端末20へ送信する処理を行う。
【0050】
受取手続画面提供部123は、受取端末30が商品SKから読み取った接続先情報を受信したとき、当該接続先情報に応じた送金手続が完了している場合、受取手続き画面を表示する情報を受取端末30へ返信する機能を有する手段である。
この受取手続画面提供部123は、手続判別部121が、管理情報記憶部DB1に管理情報の登録が有ると判断した場合、受取手続き画面を表示する情報を受取端末30へ送信する処理を行う。
【0051】
管理情報登録部124は、送金手続き画面の提供に伴い、送金端末20から送金額情報を含む送金依頼を受信したことに応じて管理情報を発行し、この管理情報を接続中の接続先情報と関連付けて管理情報記憶部DB1に登録する機能を有する手段である。
【0052】
受取手続部125は、受取手続き画面の提供に伴い、受取端末30から受取要求を受信したことに応じて管理情報記憶部DB1を参照し、接続中の接続先情報と関連付けて登録されている管理情報によって特定される送金額に相当するポイントを、当該受取端末30へ付与する機能を有する手段である。
【0053】
記憶部13は、送金処理装置(サーバであり情報処理装置でもある)10が送金処理を実行するために必要な情報を記憶するものであって、例えば、RAM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子によって構成された主記憶装置や、HDD、SSD、ROMなどの補助記憶装置、などにより構成される。
【0054】
この記憶部13は、例えば、管理情報記憶部DB1を有する。管理情報記憶部DB1は、商品SKに付されたコードに対応する接続先情報が予め記憶され、送金依頼に応じて発行される管理情報を、接続先情報に関連付けて記憶する手段である。
また、管理情報記憶部DB1は、必要に応じて、利用者情報(利用者IDや電話番号など)、受取人通信端末情報(電話番号やメールアドレスなど)、生成コード情報、又は受取パスワード(PW)を、接続先情報に関連付けて記憶する手段としても良い。
【0055】
ゆえに、本実施形態に係る送金処理装置10は、補助記憶装置(例えば、ROM)に記憶された各種のプログラム(OS、アプリケーションなど)が主記憶装置(RAM)にロードされ、制御部12により実行されることによって、手続判別部121、送金手続画面提供部122、受取手続画面提供部123、管理情報登録部124、受取手続部125を含む装置として機能する。
【0056】
[本システムの説明]
次に、送金処理装置10を用いた送金処理方法を実施するための本システムでの処理の流れについて、図1を参照して説明する。
なお、本実施形態における送金処理装置10では、送金処理プログラムを実行することにより、以下に説明する送金処理方法を実現する。
【0057】
本実施形態においては、サービス提供者が自ら発行するポイントを送金者(送り手)に購入してもらい、送金者が購入したポイントを受取者(受け手)へ付与することで、金銭的価値関連情報を電子的に送る手続きを行うものとしている。
そのため、ポイントを購入してもらった送金者を特定(識別)するため、及び送金者に対するポイント購入額の決済のため、本サービスの利用者は、事前に本サービスのサイトにアクセスし、利用登録(アカウントの登録)を行っておくものとする。
また、利用登録は、受取者側で必ずしも要するものではないが、送金者からポイントを付与された受取者を特定(識別)することができるため、必要に応じて受取者も行っておくと望ましい。
【0058】
この利用登録の方法は、一般的に知られた方法と同じであり、例えば、次のように行うことができる。
まず、本サービスのサイトにアクセスし、登録画面より、例えば、電話番号とパスワードを入力する。
そうすると、入力した電話番号宛にSMS(メッセージ)で認証コードが送られてくるので、これを受信する。
そして、認証コードの入力が求められるので、受信した認証コードを入力する。
これにより、利用登録が完了し、利用者は、送金者として本サービスを享受することができる。
【0059】
また、利用登録に伴って、銀行口座又はクレジットカードといった支払いのための設定が登録される。
さらに、利用登録後、利用者ごとに固有のID(利用者ID)が設定される。この利用者IDは、他の利用者と同じIDとならないように設定されている。
したがって、本サービスの利用の際、IDとパスワードを入力することで、利用者を特定することができ、ポイント購入額の決済やポイントの付与を確実に行うことができる。
【0060】
ここから、コードに二次元コード(図3のコードNC)を用いて、本サービスの提供を受ける場合について説明をする。説明は、主に図1及び図2を参照する。
図1の「1.」において、金銭的価値関連情報を送る側の利用者は、送金端末20を用いて、手元に準備した商品SKに付されたコードNCを読取部にて読み取る。
そうすると、送金端末20は、コードNCとして表現された接続先情報(URL)にリンクした所定のWEBサイトを管理する送金処理装置10から、IDとパスワードの入力が求められる。
送金端末20は、利用登録を行ったIDとパスワードの入力を利用者から受け付け、送金処理装置10へ送信する。
【0061】
「2.」において、送金処理装置10は、送金端末20から受信したIDとパスワードの認証を行って利用者を特定した後、送金端末20からの接続要求に基づき、接続先情報に基づいて要求されている手続きを判別する。
すなわち、送金処理装置10は、送金端末20が読み取った商品SKに付された二次元コード(図3のコードNC)に対応する接続先情報を受信し、管理情報記憶部DB1(図2参照)を参照して、当該接続先情報に関連付けて登録される管理情報の登録状態に基づいて要求されている手続きを判別する。例えば、送金処理装置10は、管理情報記憶部DB1に管理情報の登録が無い場合に、金銭的価値関連情報を送る側からの送金手続きが要求されていると判断する。
【0062】
ここでは、管理情報の有無の判断に、管理情報の登録の有無を用いているが、管理情報の有無の判断には、フラグを用いて管理してもよい。すなわち、登録された情報における状態(例えば、未送金または送金済を示すフラグ)を管理情報として用いてもよい。
【0063】
「3.」において、送金処理装置10は、読み取った接続先情報(URL)にリンクした所定のWEBサイトの送金手続き画面を表示する情報を送金端末20に対して送信する。
【0064】
「4.」において、送金端末20は、送金処理装置10から送信された送金手続き画面情報を表示部に表示し、この送金手続き画面で求められる操作を利用者(送り手)から受け付けて、送金処理装置10に対して送金依頼(送金要求)を送信する。
すなわち、送金端末20の表示部には、送金依頼を開始する画面として、例えば、図5に示されるような送金手続き画面が最初に表示される。
図5(A)において、送金端末20の表示部には、「ポイント購入」と記されたタッチボタン211を有する送金手続き画面21が示されている。
【0065】
利用者が、この「ポイント購入」と記されたタッチボタン211をタップする(一瞬だけ画面に触れる)と、送金端末20の表示部には、送金額の入力を求める画面として、例えば、図5(B)に示されるような送金手続き画面が次に表示される。
図5(B)において、送金端末20の表示部には、金額入力欄221を有する送金手続き画面22が示されている。
【0066】
続いて利用者が、金額入力欄221をタップすると、図示しないが、送金端末20の表示部には、送金額を入力するためのテンキー(ソフトウェアキーボード)画面が現われる。利用者は、このテンキー画面をタッチ操作して送金額を入力し、確定ボタンを選択する。そうすると、送金額情報を含む送金依頼が、送金端末20から送金処理装置10に対して送信される。
【0067】
この際、受取人(受け手)の誤りを無くすために、送金額の入力と共に、送金の受取人を特定する受取人通信端末番号(例えば、携帯電話番号やメールアドレス)の入力を利用者(送り手)に求めるものとしても良い。
送金端末20において、受取人通信端末番号の入力を求める画面としては、例えば、図5(C)に示されるような送金手続き画面が、送金端末20の表示部に表示されるものとすることができる。
図5(C)において、送金端末20の表示部には、金額入力欄231と、電話番号入力欄232を有する送金手続き画面23が示されている。
【0068】
「5.」において、送金処理装置10は、送金端末20から受信した送金額情報を含む送金依頼に応じ、送金額を特定するための管理情報を発行する。また、送金処理装置10は、当該管理情報を、接続先情報に関連付けて管理情報記憶部DB1に登録する。さらに、送金処理装置10は、本サービスの提供時に認証した利用者情報も併せて、接続先情報に関連付けて管理情報記憶部DB1に登録するものとしても良い。
【0069】
なお、送金処理装置10が、送金端末20から送金額情報と共に、受取人通信端末番号情報を含む送金依頼を受信した場合、送金処理装置10は、発行した管理情報と共に、受取人通信端末番号情報、利用者情報を、接続先情報に関連付けて管理情報記憶部DB1に登録すると良い。
これにより、送金手続きは完了する。
【0070】
「6a.」において、利用者(送り手)は、送金手続きの完了後、当該商品SKのメッセージ記入欄MRに金銭的価値関連情報を受け取る側の利用者(受け手)へのメッセージを記入し、封筒FTに収めて、金銭的価値関連情報を受け取る側の利用者へ郵送などの手段により送る。
「6b.」において、金銭的価値関連情報を受け取る側の利用者(受け手)は、金銭的価値関連情報を送る側の利用者(送り手)から送られた当該商品SKを受け取る。
【0071】
「7.」において、金銭的価値関連情報を受け取る側の利用者は、受取端末30を用いて、受け取った商品SKに付された二次元コードであるコードNCを読取部にて読み取って、接続要求を送金処理装置10へ送信する。
「8.」において、そうすると、送金処理装置10は、受取端末30からの接続要求に基づき、接続先情報に基づいて要求されている手続きを判別する。
この際、送金処理装置10は、接続要求に応じて直ちに要求されている手続きを判別せず、金銭的価値関連情報を送る側の利用者と同様、金銭的価値関連情報を受け取る側の利用者にも、受取端末30に対してIDとパスワードの入力が求め、認証を行うものとしても良い。
【0072】
「9.」において、送金処理装置10は、管理情報記憶部DB1に、送金端末20から受信した接続先情報に関連付けられた管理情報の登録が有ると判断し、読み取った接続先情報(URL)にリンクした所定のWEBサイトの受取手続き画面を表示する情報を受取端末30に対して送信する。
【0073】
「10.」において、受取端末30は、送金処理装置10から送信された受取手続き画面情報を表示部に表示し、この受取手続き画面で求められる操作を利用者から受け付けて、送金処理装置10に対して受取要求を送信する。
すなわち、受取端末30の表示部には、受取要求を開始する画面として、例えば、図6(A)に示されるような受取手続き画面が最初に表示される。
図6(A)において、受取端末30の表示部には、「××××円のお祝いを贈りたい気持ちが届いています。」というメッセージと共に、「受取実行」と記されたタッチボタン311を有する受取手続き画面31が示されている。
そして、利用者(受け手)が、この「受取実行」と記されたタッチボタン311をタップすると、受取端末30から送金処理装置10に対して受取要求情報が送信される。
【0074】
「11.」において、送金処理装置10は、受取端末30から送信された受取要求を受信すると、管理情報記憶部DB1を参照し、接続先情報に関連付けて登録されている利用情報に基づいて金銭的価値関連情報を送った側(送金者(送り手))を特定し、その通信端末(送金端末20)に対して、金銭的価値関連情報を受け取る側が受取手続き画面に到達していることを知らせる「受取実行通知」を送信する。
【0075】
「12.」において、送金端末20は、送金処理装置10から送信された「受取実行通知」を受信する。これにより、金銭的価値関連情報を送った側は、送った商品SKが金銭的価値関連情報を受け取る側に無事に届き、金銭的価値関連情報を受け取る側が受取手続きを行っていることを確認できる。
【0076】
この際、送金処理装置10は、受取端末30から受取要求を受信したことに伴い、任意の認証情報(コード情報)を生成し、この認証情報を、金銭的価値関連情報を送る側が事前に登録した受取人通信端末番号(例えば、携帯電話番号やメールアドレス)に対し送信して、受取端末30にその入力を求めるものとしても良い。
すなわち、送金処理装置10が任意に生成した認証情報と、受取端末30から受信した認証情報とが一致した場合に、その後の手続きを認める設定とすることができる。これにより、受取人の誤りを無くし、金銭的価値関連情報を送る側が意図する利用者に確実に送金されるものとすることができる。
【0077】
このような受取人の認証は、利用者が「受取実行」と記されたタッチボタン311をタップすることで、受取端末30の表示部に、例えば、図6(B)に示されるような受取手続き画面が表示されものとすることができる。
図6(B)において、受取端末30の表示部には、認証情報を入力するためのコード入力欄321を有する送金手続き画面32が示されている。
【0078】
また、受取人の認証方法としては、受取端末30からの受取要求の受信に伴って、送金処理装置10が任意に認証情報を生成する手段に限らず、例えば、金銭的価値関連情報を送る側が、送金額を入力する送金手続き画面において、任意の受取パスワード(PW)を設定するものとしても良い。
すなわち、送金額と共に入力された受取パスワードは、送金額の特定が可能な管理情報と共に、接続先情報に関連付けて管理情報記憶部DB1に登録される。
【0079】
一方、この受取パスワードは、金銭的価値関連情報を送る側から金銭的価値関連情報を受け取る側に対して、電子メールやSMSなどの任意の方法で通知される。
送金処理装置10は、受取端末30から受取要求を受信したことに伴い、上述した任意の認証情報に代えて、金銭的価値関連情報を送る側が設定した受取パスワードの入力を求め、管理情報記憶部DB1に登録されている受取パスワードと、受取端末30から受け取った受取パスワードとが一致した場合に、その後の手続きを認めるものとすることもできる。
【0080】
「13.」において、そして、送金処理装置10は、受取端末30から送信された受取要求の受信に応じ、直ちに、又は送金端末20に対して「受取実行通知」を送信した後、もしくは認証情報が一致したと判断した後や、受取パスワードが一致したと判断した後に、管理情報によって特定される送金額に相当するポイントを受取端末30に対して付与する。
【0081】
「14.」において、受取端末30は、送金処理装置10から送信されたポイントを受け取る。
その後、受取端末30は、本サービスの提供者が指定するデジタル通貨事業者のサイトに接続し、受け取ったポイントをデジタル通貨へと交換する。
「15.」において、受取端末30は、ポイントを受け取った後、お礼の意味を込めて、送金手続きが完了したことを知らせる「手続完了通知」を、金銭的価値関連情報を送った側の送金端末20に対して送信する。
【0082】
「16.」において、送金端末20は、受取端末30から送信された「手続完了通知」を受信し、手続完了情報を表示部に表示する。
この際、受取端末30の表示部には、手続完了画面として、例えば、図6(C)に示されるような受取手続き画面が最初に表示される。
図6(C)において、受取端末30の表示部には、「完了」というメッセージ331を有する受取手続き画面33が示されている。
【0083】
これにより、受取手続きは完了するが、本発明では、引き続き金銭的価値関連情報を受け取る側が金銭的価値関連情報を送る側に対してお礼を伝えることができるようにしても良い。
すなわち、受取端末30は、お礼の方法を選択する手段と、お礼を入力し、送金処理装置10に対して送金端末20への送信を依頼する手段をさらに備えるものとすることができる。
【0084】
この場合、送金処理装置10は、受取端末30に対してポイントを発行した後、受取端末30に対して、送金に対するお礼の入力を求める受取完了画面へ接続する返礼手続手段と、受取端末30から、お礼情報を受け取り、当該お礼情報を送金端末20へ送信する返礼実行手段とをさらに備えるものすると良い。
【0085】
この際、受取端末30の表示部に表示される画面としては、例えば、図6(D)に示されるような受取完了画面が表示されものとすることができる。
図6(D)において、受取端末30の表示部には、文章でお礼を伝えることを選択する、お礼文送信ボタン341と、音声でお礼を伝えることを選択する、お礼音声録音ボタン342と、動画でお礼を伝えることを選択する、お礼動画撮影ボタン343を有する受取完了画面34が示されている。
【0086】
このお礼情報は、上述した「手続完了通知」と共に、又は「手続完了通知」として、送金端末20に対して送信されるものとすることができる。
すなわち、手続完了画面に、例えば、お礼登録先情報が表示され、そのサイトへ接続すると、金銭的価値関連情報を受け取った側からのお礼を受けることができる。
【0087】
なお、金銭的価値関連情報を受け取る側(受取者(受け手))が一定期間受け取らない場合、利用者情報として登録した連絡先や、受取人通信端末情報として登録した連絡先に、アラートを発するなどしても良い。
【0088】
続いて、上述した送金処理方法を実施する送金処理装置10の動作の一例を、図4を参照して説明する。なお、必要に応じて図2も参照する。
まず、手続判別部121は、送金端末20又は受取端末30(通信端末)からの接続要求が有ったか否かを判断する処理を行う(S10)。接続要求が有ったか否かは、接続先情報を受信したか否かにより判断をする。
【0089】
その結果、送金端末20又は受取端末30(通信端末)から接続要求が有った場合(S10-YES)、引き続き、手続判別部121は、接続先情報に関連付けられた管理情報の登録が未だ無い(未登録)か否かを確認する処理を行う(S20)。管理情報の登録が無いことの確認は、手続判別部121が、管理情報記憶部DB1を参照して、送金依頼に応じて発行される管理情報の登録が有るか否かにより判断をする。
【0090】
一方、送金端末20又は受取端末30(通信端末)から接続要求が無い場合(S10-NO)、手続判別部121は、送金端末20又は受取端末30からの接続要求情報を受信したか否かを判断する処理を繰り返し行う(S10)。
【0091】
接続先情報に関連付けられた管理情報の登録が無い場合(S20-YES)、未だ送金依頼はなされていないことから、手続判別部121は、金銭的価値関連情報を送る側(すなわち、送金端末20)からの接続と判断し、その結果を送金手続画面提供部122に対して通知する。この通知を受けた送金手続画面提供部122は、受信した接続先情報に基づいて特定される所定のサイトの送金手続き画面情報を、当該送金端末20に対して送信する処理を行う(S30)。
【0092】
送金手続画面提供部122が、送金手続き画面のサイト情報を送金端末20に対して送信した後、引き続き、管理情報登録部124が、当該送金端末20から送金額情報を含む送金依頼が有ったか否かを判断する処理を行う(S40)。送金依頼が有ったか否かは、送金額情報を受信したか否かにより判断をする。
【0093】
その結果、送金端末20から送金依頼が有った場合(S40-YES)、引き続き、管理情報登録部124は、送金額を特定するための管理情報を発行し、当該管理情報を、接続中の接続先情報と関連付けて管理情報記憶部DB1に登録する処理を行う(S50)。
これにより、送金手続きは完了する。
【0094】
一方、送金端末20から送金依頼が無い場合(S40-NO)、管理情報登録部124は、送金端末20から送金額情報を受信したか否かを判断する処理を繰り返し行う(S40)。
【0095】
一方、S20において、接続先情報に関連付けられた管理情報の登録が有る場合(S20-NO)、送金依頼は既になされている(と判断できる)ことから、金銭的価値関連情報を受け取る側(すなわち、受取端末30)からの接続と判断し、その結果を受取手続画面提供部123に対して通知する。この通知を受けた受取手続画面提供部123は、受信した接続先情報に基づいて特定される所定のサイトの受取手続き画面を、当該受取端末30に対して送信する処理を行う(S60)。
【0096】
受取手続画面提供部123が、受取手続き画面を表示するサイト情報を受取端末30に対して送信した後、引き続き、受取手続部125は、当該受取端末30から受取要求が有ったか否かを判断する処理を行う(S70)。受け取り要求は、受取手続き画面で求められる操作を受け取る側が行い、この後に受取端末30から送信される要求であって、このような受取要求が有ったか否かは、ここでは接続先情報を受信したか否かにより判断をする。
【0097】
なお、受取手続部125は、受取端末30から接続先情報を受信した後、さらに、管理情報記憶部DB1を参照し、接続先情報に関連付けて登録されている利用者情報を特定し、当該受取要求を行った利用者情報と照合して、送金者(送金端末20)と異なるのであれば、自動的に金銭的価値関連情報を受け取る側(すなわち、受取端末30)からの接続と判断する設定としても良い。
【0098】
その結果、受取端末30から受取要求が有った場合(S70-YES)、引き続き、受取手続部125は、管理情報記憶部DB1を参照し、接続先情報に関連付けて登録されている送金依頼を行った利用者情報を特定し、当該利用者の通信端末(すなわち、送金端末20)に対して、受取端末30(金銭的価値関連情報を受け取る側)が受取手続き画面に到達していることを知らせる「受取実行通知」を送信する処理を行う(S80)。
【0099】
一方、受取端末30から受取要求が無い場合(S70-NO)、受取手続部125は、受取端末30からの受取要求情報を受信したか否かを判断する処理を繰り返し行う(S70)。
【0100】
そして、受取手続部125は、送金端末20に対する「受取実行通知」の送信と共に、管理情報記憶部DB1を参照し、接続先情報に関連付けて登録されている管理情報によって特定される送金額に相当するポイント(例えば、デジタル通貨への交換が可能なポイント)を、当該受取端末30に対して付与する処理を行う(S90)。
これにより、受取手続きは完了し、送金処理装置10での一連の動作は終了する。
【0101】
以上のように本実施形態は、一つの(同じ)二次元コード(図3のコードNC)を用い、この二次元コードを読み取って、送金手続き及び受取手続きを行うようにしたものである。すなわち、送金端末20が、商品(図3の商品SK(送金支援商品))に付された二次元コードを読み取ると、送金手続き画面を提供するサイトに接続し、送金手続きを行うことができる。
また、本実施形態は、送金端末20での送金手続きが完了後に、受取端末30が、同じ商品に付された同じ二次元コードを読み取ると、受取手続き画面を提供するサイトに接続し、受取手続きを行うことができるものとなっている。
【0102】
その結果、一つの二次元コード(図3のコードNC)を介して、別々の利用者が異なる手続きを行うことができるので、送る側及び受け取る側双方の利便性を向上させるサービスを提供することができる。
【0103】
また、実際に現金を封筒などに入れて送る手段と比較して、金銭に相当する金銭的価値関連情報を電子的に送るものとしたので、金銭的価値関連情報を送る途中での紛失や盗難のおそれを無くすことができる。
【0104】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
【0105】
<第二の実施の形態>
次に、第二の実施形態(他の実施形態)を説明する。
第二の実施形態では、デジタル通貨事業者ではない者が、デジタル通貨事業者と共に本サービスを提供する場合を例に挙げて説明する。
第二の実施形態は、上述した第一の実施形態に対し、デジタル通貨の提供を行うデジタル通貨提供装置40をさらに備え、このデジタル通貨提供装置40がネットワークNWを介して通信可能に接続された点で異なる。
【0106】
なお、以下に述べる第二の実施形態では、上述した第一の実施形態と異なる部分を中心に説明する。したがって、第一の実施形態と同様の構成部分は同じ符号を付してその説明は省略し、特に説明しない限り同じであるものとする。
【0107】
図7に示すように、本発明に係る第二の実施形態による送金処理システム(以下「第二の本システム」という。)は、送金端末20と、受取端末30と、デジタル通貨事業者がデジタル通貨の提供を行うデジタル通貨提供装置40と、本サービスを提供する送金処理装置100とが、それぞれネットワークNWを介して通信可能に構成され、単一の接続先情報が表現された個別性を有するコード(図3のコードNC)が付された商品SKを用いて、金銭的価値関連情報を電子的に送る送金手続及びその受取り手続きを行うものとなっている。
【0108】
[通信端末の説明]
送金端末20(通信端末)及び受取端末30(通信端末)は、上述した第一の実施形態で用いたものと同じであるが、送金端末20が備える表示部は、二次元コード(図3のコードNC)の読み取りによって提供された情報を表示する手段、送金する金額を入力して送金を依頼する手段として機能すると共に、さらに、送金依頼に応じてデジタル通貨提供装置40により発行された受付管理情報の登録を送金処理装置100へ依頼する手段として機能する点で、第一の実施形態で用いた送金端末20とは異なる。
【0109】
[送金処理装置(情報処理装置)の説明]
送金処理装置100は、いわゆるサーバとして機能するコンピュータであって、少なくとも通信部101と、制御部102と、記憶部103とを備えることにより構成されている。
この通信部101、及び記憶部103は、上述した第一の実施形態における送金処理装置10(図2参照)が備える通信部11、及び記憶部13と同じである。また、通信部101は、有線通信方式又は無線通信方式を利用するネットワークNWを介して、さらに、デジタル通貨提供装置40と通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、Wi-Fi(登録商標)などの通信網である。
【0110】
制御部102は、プログラムに従って後述する送金処理を実行すると共に、送金処理装置100全体の動作を制御する。
この制御部102は、図8に示すように、手続判別部121、送金手続画面提供部122、受取手続画面提供部123、送金依頼サイト接続部126、受取依頼サイト接続部127、受付管理情報登録部128として機能する。
【0111】
送金依頼サイト接続部126は、送金手続き画面の提供に伴い、送金端末20から送金要求を受信したことに応じて、当該送金端末20をデジタル通貨提供装置40へ接続させる機能を有する手段である。
【0112】
受取依頼サイト接続部127は、受取手続き画面の提供に伴い、受取端末30から受取要求を受信したことに応じて、当該受取端末30をデジタル通貨提供装置40へ接続させる機能を有する手段である。
【0113】
受付管理情報登録部128は、送金手続き画面の提供に伴い、送金端末20から、デジタル通貨提供装置40が発行した受付管理情報を受信し、当該受付管理情報を接続中の接続先情報と関連付けて受付管理情報記憶部DB2に登録する機能を有する手段である。
ここで、受付管理情報とは、送金手続きにおいてデジタル通貨提供装置40が発行する識別情報であって、この受付管理情報によって送金された金額を特定することができるものとなっている。
【0114】
受付管理情報記憶部DB2は、接続先情報が予め記憶され、送金依頼に応じて発行される受付管理情報を、接続先情報に関連付けて記憶する手段である。
【0115】
ゆえに、本実施の形態に係る送金処理装置100は、補助記憶装置(例えば、ROM)に記憶された各種のプログラム(OS、アプリケーションなど)が主記憶装置(RAM)にロードされ、制御部102により実行されることによって、手続判別部121、送金手続画面提供部122、受取手続画面提供部123、送金依頼サイト接続部126、受取依頼サイト接続部127、受付管理情報登録部128を含む装置として機能する。
【0116】
[デジタル通貨提供装置の説明]
一方、デジタル通貨提供装置40は、これもまた、いわゆるサーバとして機能するコンピュータであり、少なくとも通信部と、制御部と、記憶部とを備えることにより構成されている。
【0117】
通信部は、ネットワークNWを介して、送金処理装置100、送金端末20及び受取端末30と通信する。すなわち、通信部は、例えば、通信モジュールや通信回路などの通信インターフェイスであり、インターネット又はモバイル通信網を介して接続される外部機器との間でデータ通信を行う。
【0118】
制御部は、プログラムに従って後述する送金処理を実行すると共に、デジタル通貨提供装置40全体の動作を制御する。
制御部は、送金処理装置100が提供する所定のサイトを介して送金端末20から受け取った送金額情報を含む送金依頼に応じ、送金額を特定するための受付管理情報を発行する手段、及び送金処理装置100が提供する所定のサイトを介して受取端末30から受け取った受取要求に応じ、発行した受付管理情報によって特定される送金額に相当するデジタル通貨を当該受取端末30に対して発行する手段、として少なくとも機能する。
【0119】
[第二の本システムの説明]
次に、送金処理装置100を用いた送金処理方法を実施するための第二の本システムでの処理の流れについて、図7を参照して説明する。
なお、本実施形態における送金処理装置100では、第二の送金処理プログラムを実行することで、以下に説明する第二の送金処理方法を実現する。
【0120】
本実施の形態においては、共同サービス提供者の一人であるデジタル通貨事業者が、送金者(送り手)が購入したデジタル通貨を受取者(受け手)へ発行することで、金銭的価値関連情報を電子的に送る手続きを行うものしている。
つまり、デジタル通貨を購入した送金者を特定(識別)するため、及び送金者に対するデジタル通貨購入額の決済のため、及び受取者に対してデジタル通貨を発行するため、本サービスの利用者は、事前にデジタル通貨事業者のサイトにアクセスし、利用登録(アカウントの登録)を行っておく。
【0121】
これにより、デジタル通貨提供装置40では、本サービスの利用の際にIDとパスワードの入力を求めることで、利用者を特定することができ、デジタル通貨購入額の決済や、デジタル通貨の発行を管理することができる。
【0122】
そして、コードに二次元コードを用いるものとして、ここから本サービスの提供を受ける場合について説明をする。
図7の「1.」において、金銭的価値関連情報を送る側の利用者(送金者(送り手))は、送金端末20を用いて、手元に準備した商品SKに付された二次元コード(コードNC)を読取部にて読み取る。
そうすると、送金端末20は、二次元コード(図3のコードNC)として表現された接続先情報(URL)にリンクした所定のWEBサイトを管理する送金処理装置100に対して接続要求を行う。
【0123】
「2.」において、送金処理装置100は、送金端末20からの接続要求の受信に基づき、接続先情報に基づいて要求されている手続きを判別する。
すなわち、送金処理装置100は、送金端末20が読み取った商品SKに付された二次元コード(図3のコードNC)に対応する接続先情報を受信し、受付管理情報記憶部DB2を参照して、当該接続先情報に関連付けて登録される受付管理情報の登録状態に基づいて要求されている手続きを判別する。例えば、送金処理装置100は、受付管理情報記憶部DB2に受付管理情報の登録が無いと判断した場合に、金銭的価値関連情報を送る側からの送金手続きが要求されていると判断する。
【0124】
「3.」において、送金処理装置100は、読み取った接続先情報(URL)にリンクした所定のWEBサイトの送金手続き画面を表示する情報を送金端末20に対して送信する。
【0125】
「4.」において、送金端末20は、送金処理装置100から送信された送金手続き画面情報を表示部に表示し、この送金手続き画面で求められる操作を利用者から受け付けて、送金処理装置100に対して送金要求を送信する。
すなわち、送金端末20の表示部には、送金依頼を開始する画面として、例えば、図10(A)に示されるような送金手続き画面が最初に表示される。
図10(A)において、送金端末20の表示部には、「送金アプリを開く」と記されたタッチボタン251を有する送金手続き画面25が示されている。
【0126】
利用者は、この「送金アプリを開く」と記されたタッチボタン251をタップする(一瞬だけ画面に触れる)。
そうすると、送金端末20から送金処理装置100に対して送金要求が送信される。
【0127】
ここで、本実施形態においては、本発明の理解をし易くする説明の便宜上、デジタル通貨事業者が一つの場合を例にしているが、デジタル通貨には様々な種類があるので、複数のデジタル通貨事業者と共同で本サービスを提供することもできる。
その場合、送金手続き画面に表示される「送金アプリを開く」のタッチボタン251は一つではなく、(例えば、デジタル通貨事業者ごとに)複数設けられていても良い。これにより、利用者は、好みのデジタル通貨(デジタル通貨事業者)を選択することができる。
【0128】
「5a.」において、送金処理装置100は、送金端末20から受信した送金要求に応じて、当該送金端末20をデジタル通貨提供装置40へ接続させる。
「5b.」において、デジタル通貨提供装置40は、送金処理装置100が提供するサイト経由で送金端末20からの送金要求を受信し、送金額受付画面を表示するサイト情報を送金端末20に対して送信する。
【0129】
なお、利用者(送り手)が、デジタル通貨提供装置40に対して事前に利用認証を行っていない場合、ここでデジタル通貨提供装置40からIDとパスワードの入力が求められる。
送金端末20は、事前に登録したIDとパスワードの入力を利用者から受け付け、デジタル通貨提供装置40へ送信する。
一方、デジタル通貨提供装置40は、送金端末20から受信したIDとパスワードの認証を行って利用者を特定した後、送金額受付画面を表示するサイト情報を送金端末20に対して送信する。
【0130】
「6.」において、送金端末20は、デジタル通貨提供装置40から送信された送金額受付画面情報を受信し、表示部に表示する。送金端末20は、この送金額受付画面で求められる操作を利用者から受け付けて、デジタル通貨提供装置40に対して送金要求(送金依頼)を送信する。
すなわち、送金端末20の表示部には、送金額の入力を求める画面として、例えば、図10(B)に示されるような送金手続き画面26が表示される。
図10(B)において、送金端末20の表示部には、金額入力用キーボード261と、入力金額表示欄262と、「次へ」と記されたタッチボタン263と、図中のテンキーや図示しない管理情報が表示される管理情報表示欄264を有する送金手続き画面26が示されている。
【0131】
送金端末20は、この送金手続き画面26にて、利用者が金額入力用キーボード261をタッチ操作して入力した送金額情報を受け付ける。そうすると、送金端末20に表示されている送金手続き画面26の入力金額表示欄262に、入力した送金額が表示される。
利用者は、入力金額表示欄262に表示された金額での送金を希望する場合、送金手続き画面26の「次へ」と記されたタッチボタン263を選択する。そうすると、送金端末20が送金依頼を受け付け、送金額情報を含む送金依頼をデジタル通貨提供装置40に対して送信する。
【0132】
「7.」において、デジタル通貨提供装置40は、送金端末20から送信された送金依頼を受信したことに応じ、送金額の特定が可能な受付管理情報(例えば、URL)を発行して、送金端末20に対して送信する。
送金端末20は、送金手続き画面26の管理情報表示欄264に、送信された受付管理情報を表示する。
【0133】
「8.」において、送金端末20は、管理情報表示欄264に表示された管理情報を記憶(コピー)し、デジタル通貨提供装置40との通信を終了する(デジタル通貨提供装置40との手続きが完了する)。
引き続き、送金端末20の表示部には、送金手続き画面として、例えば、図10(C)に示されるような送金手続き画面27が表示される。
図10(C)において、送金端末20の表示部には、管理情報貼付けボックス271と、「保存する」と記されたタッチボタン272を有する送金手続き画面27が示されている。
【0134】
送金端末20は、記憶した管理情報(上述の管理情報表示欄264に表示されコピーした管理情報)を送金処理装置100に対して送信する。すなわち、送金手続き画面27の管理情報貼付けボックス271に、予め記憶(コピー)した管理情報を貼り付け(ペースト)し、さらに、送金手続き画面27の「保存する」と記されたタッチボタン272をタップすることで、送金端末20から送金処理装置100に対して管理情報が送信され、登録依頼が行われる。
【0135】
「9.」において、送金処理装置100は、送金端末20から送信された受付管理情報を受信し、当該受付管理情報を、接続先情報に関連付けて受付管理情報記憶部DB2に登録する。
これにより、送金手続きは完了する。
【0136】
「10a.」において、利用者は、送金手続きの完了後、当該商品SK(図3参照)のメッセージ記入欄MRに金銭的価値関連情報を受け取る側へのメッセージを記入し、封筒FTに収めて、金銭的価値関連情報を受け取る側の利用者へ郵送などの手段により送る。
「10b.」において、金銭的価値関連情報を受け取る側の利用者は、金銭的価値関連情報を送る側の利用者から送られた当該商品SKを受け取る。
【0137】
「11.」において、金銭的価値関連情報を受け取る側の利用者は、受取端末30を用いて、受け取った商品SKに付された二次元コード(コードNC)を読取部にて読み取って、接続要求を送金処理装置100へ送信する。
「12.」において、そうすると、送金処理装置100は、受取端末30からの接続要求の受信に基づき、接続先情報に基づいて要求されている手続きを判別する。
すなわち、送金処理装置100は、受取端末30が読み取った商品SKに付された二次元コード(コードNC)に対応する接続先情報を受信し、受付管理情報記憶部DB2を参照して、当該接続先情報に関連付けて登録される受付管理情報の登録状態に基づいて要求されている手続きを判別する。
【0138】
「13.」において、送金処理装置100は、受付管理情報記憶部DB2に、送金端末20から受信した接続先情報に関連付けられた受付管理情報の登録が有ると判断し、読み取った接続先情報(URL)にリンクした所定のWEBサイトの受取手続き画面を表示するサイト情報を、受取端末30に対して送信する。
【0139】
「14.」において、受取端末30は、送金処理装置100から送信された受取手続き画面情報を表示部に表示し、この受取手続き画面で求められる操作を利用者から受け付けて、送金処理装置100に対して受取要求を送信する。
すなわち、受取端末30の表示部には、受取要求を開始する画面として、例えば、図11に示されるような送金手続き画面35が表示される。
図11において、受取端末30の表示部には、「受取はこちら」と記されたタッチボタン351を有する受取手続き画面35が示されている。
利用者は、この「受取はこちら」と記されたタッチボタン351をタップする。
そうすると、受取端末30から送金処理装置100に対して受取要求情報が送信される。
【0140】
「15a.」において、送金処理装置100は、受取端末30から受信した受取要求に応じて、当該受取端末30をデジタル通貨提供装置40へ接続させる。
「15b.」において、また、送金処理装置100は、受付管理情報記憶部DB2を参照し、接続先情報に関連付けて登録されている利用情報に基づいて金銭的価値関連情報を送った側(送金者(送り手))を特定し、その通信端末(送金端末20)に対して、金銭的価値関連情報を受け取る側が受取手続き画面に到達していることを知らせる「受取実行通知」を送信する。
【0141】
「16.」において、デジタル通貨提供装置40は、送金処理装置100が提供するサイト経由で受取端末30からの受取要求を受信すると、送金請求受付画面を表示するサイト情報を受取端末30に対して送信する。
「17.」において、一方、送金端末20は、送金処理装置100から送信された「受取実行通知」を受信する。これにより、金銭的価値関連情報を送った側は、送った商品SKが金銭的価値関連情報を受け取る側に無事に届き、金銭的価値関連情報を受け取る側が受取手続きを行っていることを確認できる。
【0142】
「18.」において、受取端末30は、デジタル通貨提供装置40に対して送金請求を送信する。
「19.」において、そうすると、デジタル通貨提供装置40は、受取端末30からの送金請求に応じて、送金額に相当するデジタル通貨を発行し、当該受取端末30に対して付与する。
「20.」において、受取端末30は、デジタル通貨提供装置40から発行されたデジタル通貨を受け取る。
【0143】
「21.」において、受取端末30は、デジタル通貨を受け取った後、お礼の意味を込めて、送金手続きが完了したことを知らせる「手続完了通知」を、金銭的価値関連情報を送った側の送金端末20に対して送信する。
「22.」において、送金端末20は、受取端末30から送信された「手続完了通知」を受信し、手続完了情報を表示部に表示する。
これにより、受取手続きは完了する。
【0144】
なお、本実施形態においても、第一の実施形態と同様に、受取人通信端末情報の設定や、パスワードの設定、任意のコード情報の発行、などにより、デジタル通貨の発行を受ける際に、これらの入力を求めて照合し、受取人に誤りが無いように認証するものとしても良い。
さらに、第一の実施形態と同様に、金銭的価値関連情報を受け取った側から、上述した「手続完了通知」と共に、又は「手続完了通知」として、文章でのお礼や、音声でのお礼、動画でのお礼を、送金端末20に対して送信するものとしても良い。
【0145】
続いて、上述した送金処理方法を実施する送金処理装置100の動作の一例を、図9を参照して説明する。なお、必要に応じて図8も参照する。
まず、手続判別部121は、送金端末20又は受取端末30(通信端末)からの接続要求が有ったか否かを判断する処理を行う(S110)。接続要求が有ったか否かは、接続先情報を受信したか否かにより判断をする。
【0146】
その結果、送金端末20又は受取端末30(通信端末)から接続要求が有った場合(S110-YES)、引き続き、手続判別部121は、接続先情報に関連付けられた受付管理情報の登録は未だ無い(未登録)か否かを確認する処理を行う(S120)。受付管理情報の登録が無いことの確認は、手続判別部121が、管理情報記憶部DB1を参照して、送金依頼に応じて発行される受付管理情報の登録が有るか否かにより判断をする。
【0147】
一方、送金端末20又は受取端末30(通信端末)から接続要求が無い場合(S110-NO)、手続判別部121は、送金端末20又は受取端末30からの接続要求情報を受信したか否かを判断する処理を繰り返し行う(S110)。
【0148】
接続先情報に関連付けられた受付管理情報の登録が無い場合(S120-YES)、未だ送金依頼はなされていないことから、手続判別部121は、金銭的価値関連情報を送る側(すなわち、送金端末20)からの接続と判断し、その結果を送金手続画面提供部122に対して通知する。この通知を受けた送金手続画面提供部122は、受信した接続先情報に基づいて特定される所定のサイトの送金手続き画面情報を、当該送金端末20に対して送信する処理を行う(S130)。
【0149】
送金手続画面提供部122が、送金手続き画面のサイト情報を送金端末20に対して送信した後、引き続き、送金依頼サイト接続部126は、当該送金端末20から送金依頼が有ったか否かを判断する処理を行う(S140)。送金依頼が有ったか否かは、送金端末20の受取手続き画面において所定のタッチボタンが選択(タップ)されることで、例えば、送金要求情報が送信され、送金依頼サイト接続部126が、この送金要求情報を受信したか否かにより判断をする。
【0150】
送金依頼が有った場合(S140-YES)、送金依頼サイト接続部126は、当該送金端末20をデジタル通貨提供装置40へ接続させる(S150)。
【0151】
一方、送金依頼が無い場合(S140-NO)、送金依頼サイト接続部126は、送金端末20から送金依頼が有ったか否かを判断する処理を繰り返し行う(S140)。
【0152】
引き続き、受付管理情報登録部128は、当該送金端末20から、デジタル通貨提供装置40が発行した受付管理情報を受信したか否かを判断する処理を行う(S160)。
その結果、送金端末20から受付管理情報を受信した場合(S160-YES)と判断した場合、受付管理情報登録部128は、受信した受付管理情報を、接続中の接続先情報と関連付けて受付管理情報記憶部DB2に登録する処理を行う(S170)。
一方、送金端末20から受付管理情報を受信していない場合(S160-NO)、受付管理情報登録部128は、デジタル通貨提供装置40が発行した受付管理情報を受信したか否かを判断する処理を繰り返し行う(S160)。
これにより、送金手続きは完了する。
【0153】
一方、S120において、接続先情報に関連付けられた受付管理情報の登録が有る場合(S120-NO)、送金依頼は既になされていることから、手続判別部121は、金銭的価値関連情報を受け取る側(すなわち、受取端末30)からの接続と判断し、その結果を受取手続画面提供部123に対して通知する。この通知を受けた受取手続画面提供部123は、受信した接続先情報に基づいて特定される所定のサイトの受取手続き画面を、当該受取端末30に対して送信する処理を行う(S180)。
【0154】
受取手続画面提供部123が、受取手続き画面を表示するサイト情報を受取端末30に対して送信した後、引き続き、受取依頼サイト接続部127は、当該受取端末30から受取要求が有ったか否かを判断する処理を行う(S190)。
受取要求が有ったか否かは、受取端末30の受取手続き画面において所定のタッチボタンが選択(タップ)されることで、例えば、受取実行情報が送信され、受取依頼サイト接続部527が、この受取実行情報を受信したか否かにより判断をする。
【0155】
その結果、受取端末30から受取要求が有った場合(S190-YES)、受取依頼サイト接続部127は、当該受取端末30をデジタル通貨提供装置40へ接続させる(S200)。
【0156】
一方、当該受取端末30から受取要求が無い場合(S190-NO)、受取依頼サイト接続部127は、受取端末30から受取実行情報を受信したか否かを判断する処理を繰り返し行う(S190)。
【0157】
引き続き、受取依頼サイト接続部127は、受取端末30から受取実行情報を受信したことに伴い、送金依頼を行った利用者の通信端末(すなわち、送金端末20)に対して、受取端末30(金銭的価値関連情報を受け取る側)が受取手続き画面に到達していることを知らせる「受取実行通知」を送信する処理を行う(S210)。
これにより、受取手続きは完了し、送金処理装置100での一連の動作は終了(エンド)する。
【0158】
本実施形態においても、送る側及び受け取る側双方の利便性を向上させるサービスを提供することができると共に、金銭に相当する金銭的価値関連情報が送る途中で紛失や盗難に遭うおそれを無くすことができる。
【0159】
上述した実施の形態での一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。ゆえに、図2又は図8に示す機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。
したがって、上述した一連の処理を全体として実行できる機能がシステムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に限定されない。
【0160】
また、一部の機能ブロックの存在場所も、図2又は図8の例に限定されず、任意で良い。例えば、送金処理装置(サーバ、情報処理装置)10,100の機能ブロックの少なくとも一部を、送金端末20や受取端末30、デジタル通貨提供装置40へ移譲させても良い。
さらに、一つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成しても良いし、ソフトウェア単体で構成しても良いし、それらの組み合わせで構成しても良い。
【0161】
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータなどにネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実現することが可能なコンピュータ、例えば、サーバの他、汎用のパーソナルコンピュータであっても良い。
【0162】
本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0163】
なお、本発明に基づく送金サービスでは、単に金銭的価値関連情報を電子的に送るだけでなく、商品SKをメッセージカードとして実際に相手方へ送ることが伴っているので、商品SKと共に花束やお菓子など、贈り物を添えて送るものとすることができる。しかも、金銭的価値関連情報をデジタル通貨として受け取った側は、メッセージカードを残しておくこともできる。
また、金銭的価値関連情報をデジタル通貨として送るものであるので、何時、いくら、送ったか/受け取ったか、その記録が残せるものとなっている。
【符号の説明】
【0164】
DB1・・・管理情報記憶部、DB2・・・受付管理情報記憶部、FT・・・封筒、MC・・・メッセージカード、MR・・・メッセージ記入欄、NC・・・コード、NW・・・ネットワーク、SK・・・商品、10、100・・・送金処理装置、11、101・・・通信部、12、102・・・制御部、13、103・・・記憶部、20・・・送金端末、30・・・受取端末、40・・・デジタル通貨提供装置、121・・・手続判別部、122・・・送金手続画面提供部、123・・・受取手続画面提供部、124・・・管理情報登録部、125・・・受取手続部、126・・・送金依頼サイト接続部、127・・・受取依頼サイト接続部、128・・・受付管理情報登録部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11