IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東京洗染機械製作所の特許一覧

<>
  • 特開-リント捕捉装置 図1
  • 特開-リント捕捉装置 図2
  • 特開-リント捕捉装置 図3
  • 特開-リント捕捉装置 図4
  • 特開-リント捕捉装置 図5
  • 特開-リント捕捉装置 図6
  • 特開-リント捕捉装置 図7
  • 特開-リント捕捉装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022126404
(43)【公開日】2022-08-30
(54)【発明の名称】リント捕捉装置
(51)【国際特許分類】
   D06F 39/10 20060101AFI20220823BHJP
   B01D 33/06 20060101ALI20220823BHJP
【FI】
D06F39/10 D
D06F39/10 E
B01D33/06 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021024452
(22)【出願日】2021-02-18
(71)【出願人】
【識別番号】390027421
【氏名又は名称】株式会社東京洗染機械製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三科 道利
(72)【発明者】
【氏名】山口 晃司
【テーマコード(参考)】
3B166
4D116
【Fターム(参考)】
3B166AE01
3B166AE02
3B166BA56
3B166BA72
3B166DB03
3B166DB08
3B166DB17
3B166DB18
4D116AA06
4D116AA08
4D116BB14
4D116BC27
4D116BC45
4D116BC48
4D116BC76
4D116DD06
4D116FF12B
4D116GG12
4D116KK01
4D116RR02
4D116VV09
4D116VV30
(57)【要約】
【課題】洗濯排水中からのリントの捕捉率を向上することができるリント捕捉装置を提供する。
【解決手段】
本発明は、洗濯排水からリントを捕捉するリント捕捉装置1である。本発明のリント捕捉装置1は、洗濯排水が導入される導入口2とリントが除去された洗濯排水が回収される回収口3とを備えたスクリーンケース4と、スクリーンケース4内に設けられて導入口2と連通され洗濯排水をスクリーンケース4内に供給する供給管5と、供給管5を囲むようにスクリーンケース4内に回転自在に配置され、供給管5から供給された洗濯排水が通過するとともに洗濯排水に混在しているリントを捕捉する円筒スクリーン7と、円筒スクリーン7を供給管5の周囲で回転させる駆動手段8と、で形成され、円筒スクリーン7の外周面22を、リントを捕捉する網目状のスクリーン部材6で構成したことを特徴とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗濯排水からリントを捕捉するリント捕捉装置であって、
前記洗濯排水が導入される導入口と前記リントが除去された洗濯排水が回収される回収口とを備えたスクリーンケースと、
前記スクリーンケース内に設けられて前記導入口と連通され前記洗濯排水を前記スクリーンケース内に供給する供給管と、
前記供給管を囲むように前記スクリーンケース内に回転自在に配置され、前記供給管から供給された前記洗濯排水が通過するとともに前記洗濯排水に混在しているリントを捕捉する円筒スクリーンと、
前記円筒スクリーンを前記供給管の周囲で回転させる駆動手段と、で形成され、
前記円筒スクリーンの外周面を、リントを捕捉する網目状のスクリーン部材で構成したことを特徴とするリント捕捉装置。
【請求項2】
前記スクリーン部材は、前記円筒スクリーンに対して着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のリント捕捉装置。
【請求項3】
前記スクリーン部材は、ナイロン製のメッシュ部材で構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリント捕捉装置。
【請求項4】
前記円筒スクリーンは、
一対の環状フレームと、
前記一対の環状フレーム間に掛け渡されるとともに、前記環状フレームの周方向に所定の間隔を空けて取り付けられた複数本の棒状フレームと、を有し、
前記スクリーン部材は、前記棒状フレームにクリップ止めされることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリント捕捉装置。
【請求項5】
前記スクリーン部材の網目を構成している糸部材と糸部材のすきまの長さの目開きが25.4mm幅の間に複数個の網目が形成される間隔であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリント捕捉装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗濯排水に混在しているリント(糸くず)を捕捉するリント捕捉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
連続洗濯機で被洗物を洗濯及び濯ぎ洗いした場合、洗濯水及び濯ぎ水中には、被洗物に付着していたり、あるいは被洗物から剥がれたリント(糸くず)が混在する。リントが混在している洗濯水及び濯ぎ水で被洗物を洗濯及び濯ぎ洗いすると被洗物にリントが付着し、被洗物を良好に洗濯及び濯ぎ洗いすることができない。このため、洗濯水及び濯ぎ水中からリントを捕捉し、除去するリント除去装置が特許文献1で提案されている。
【0003】
特許文献1に記載されているリント除去装置は、スクリーンケースと、このスクリーンケース内に回転自在に配置されて洗濯水及び濯ぎ水からリントを除去するエッジワイヤ方式の円筒スクリーンと、この円筒スクリーン内に洗濯水及び濯ぎ水を供給する供給管と、で概略形成されている。
【0004】
そして、回転する円筒スクリーン内に供給管によりリントが混在している洗濯水及び濯ぎ水が供給されると、洗濯水及び濯ぎ水がドラムスクリーンを通過する際にリントがエッジワイヤ方式の円筒スクリーンによって捕捉される。これにより、洗濯水及び濯ぎ水からリントが除去される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4391967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記リント除去装置では、円筒スクリーンがエッジワイヤのスリットによりリントを捕捉する構成のため、リントの捕捉が十分でなかった。
【0007】
そこで、本発明は、洗濯排水中からリントを捕捉するリントの捕捉率を向上することができるリント捕捉装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本発明の一態様は、洗濯排水からリントを捕捉するリント捕捉装置であって、前記洗濯排水が導入される導入口と前記リントが除去された洗濯排水が回収される回収口とを備えたスクリーンケースと、前記スクリーンケース内に設けられて前記導入口と連通され前記洗濯排水を前記スクリーンケース内に供給する供給管と、前記供給管を囲むように前記スクリーンケース内に回転自在に配置され、前記供給管から供給された前記洗濯排水が通過するとともに前記洗濯排水に混在しているリントを捕捉する円筒スクリーンと、前記円筒スクリーンを前記供給管の周囲で回転させる駆動手段と、で形成され、前記円筒スクリーンの外周面を、リントを捕捉する網目状のスクリーン部材で構成したことを特徴とする。
【0009】
本発明の一態様は、前記スクリーン部材は、前記円筒スクリーンに対して着脱自在に構成されていることを特徴とする。
【0010】
本発明の一態様は、前記スクリーン部材は、ナイロン製のメッシュ部材で構成されていることを特徴とする。
【0011】
本発明の一態様は、前記円筒スクリーンは、一対の環状フレームと、前記一対の環状フレーム間に掛け渡されるとともに、前記環状フレームの周方向に所定の間隔を空けて取り付けられた複数本の棒状フレームと、を有し、前記スクリーン部材は、前記棒状フレームにクリップ止めされることを特徴とする。
【0012】
本発明の一態様は、前記スクリーン部材の網目を構成している糸部材と糸部材のすきまの長さの目開きが25.4mm幅の間に複数個の網目が形成される間隔であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、円筒スクリーンの外周面を、リントを捕捉する網目状のスクリーン部材で構成したので、洗濯排水中からリントを捕捉するリントの捕捉率を向上することができる。また、メンテナンスを行う際に円筒スクリーンを装置から取り外す必要がなく、メンテナンスに手間が掛かることがない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施の形態に係るリント捕捉装置を示す一部を破断した側面図。
図2】本発明の実施の形態に係るリント捕捉装置の供給管を示す斜視図。
図3】本発明の実施の形態に係るリント捕捉装置の円筒スクリーンを示す側面図。
図4】本発明の実施の形態に係るリント捕捉装置の円筒スクリーンを示す斜視図。
図5】本発明の実施の形態に係るリント捕捉装置の円筒スクリーンを示し、図3のV-V線に沿って切断した断面図。
図6】本発明の実施の形態に係るリント捕捉装置のスクリーン部材を示す斜視図。
図7】本発明の実施の形態に係るリント捕捉装置の円筒スクリーンを示し、図5の一部を拡大した断面図。
図8】本発明の実施の形態に係るリント捕捉装置のスクリーン部材を示し、図6の一部を拡大した斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るリント捕捉装置の実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態のリント捕捉装置1は、洗濯排水が導入される導入口2とリントが除去された洗濯排水が回収される回収口3とを備えたスクリーンケース4と、スクリーンケース4内に設けられて導入口2と連通され洗濯排水をスクリーンケース4内に供給する供給管5と、供給管5を囲むようにスクリーンケース4内に回転自在に配置され、供給管5から供給された洗濯排水が通過するとともに洗濯排水に混在しているリントを捕捉する円筒スクリーン7と、円筒スクリーン7を供給管5の周囲で回動させる駆動手段8と、で形成され、円筒スクリーン7の外周面22を、リントを捕捉する網目状のスクリーン部材6で構成されている。上記洗濯排水には、後述する洗濯水及び濯ぎ水の少なくとも一方が含まれる。
【0016】
図1に示すように、スクリーンケース4は、全体形状が箱形で、矩形状の底板9の4辺から側板10、11、12、13(ただし、側板12に対向する側板13は不図示)が立ち上がり、底板9に対向した天板14で上部開口15が閉塞されている。側板10には、洗濯排水をスクリーンケース4内に導入する導入口2と、スクリーンケース4内でリントが捕捉された後の洗濯排水が回収される回収口3とが形成されている。導入口2には、リントを含む洗濯水及び濯ぎ水が送られる洗濯水導入管路16が接続され、回収口3には、リントが捕捉された後の洗濯水が回収される回収管路17が接続されている。また、導入口2のスクリーンケース4側には供給管5が連通されている。
【0017】
供給管5は、一側が側板10に固定され、先端側は側板11に固定されている。供給管5には、図2に示すように、洗濯水供給開口18が設けられている。洗濯水供給開口18は、導入口2側の開口寸法L1が、先端側の開口寸法L2より大きく形成されており、導入口2側から先端側に向かうにしたがい徐々に開口寸法が小さくなるように形成されている。これにより、導入口2が導入された洗濯排水は、洗濯水供給開口18から均等に、すなわち、スクリーン部材6の内面側に略均等に放出される。洗濯水供給開口18から放出された洗濯排水は、円筒スクリーン7を通って回収口3から回収される。
【0018】
円筒スクリーン7は、図3図4に示すように、一対の環状フレーム19、20と、一対の環状フレーム19、20間に掛け渡されるとともに、環状フレーム19、20の周方向に所定の間隔を空けて取り付けられた12本の棒状フレーム21と、12本の棒状フレーム21で形成される円筒状の側面(外周面)22を覆い供給管5により供給された洗濯排水からリントを捕捉するスクリーン部材6とで形成されている。棒状フレーム21の本数は、「12」に限定されない。
【0019】
一対の環状フレーム19、20は、棒状フレーム21の端部が固定される環状壁23と、この環状壁23の一側で周方向全域に設けられた平面壁24とで形成されている。これらの一対の環状フレーム19、20の平面壁24、24は、回転支持ブロック25、26にそれぞれ固定されている。回転支持ブロック25、26は、側板10側と、側板11側で供給管5に回転自在に支持されている。これらの回転支持ブロック25、26は、駆動手段8からの回転駆動力が伝達されて回転し、円筒スクリーン7を回転させる。円筒スクリーン7は、導入口2側より先端側が低くなるように、傾斜した状態で設置されている。円筒スクリーン7の先端側の側面には開口が形成されており、当該開口からリントが排出可能になっている。
【0020】
駆動手段8は、回転支持ブロック25、26に当接する駆動ローラ28、28と、駆動ローラ28、28がそれぞれ固定された駆動回転軸29と、駆動回転軸29に駆動モータの回転駆動力を伝達する伝達プーリ30とで形成されている。駆動回転軸29は、側板10側と側板11側にそれぞれ設けた軸受部材31、31にそれぞれ回転自在に支持されている。軸受部材31側の駆動回転軸29は、側板11を貫通しており、先端に伝達プーリ30が固定されている。この伝達プーリ30には、図示しない駆動モータの回転駆動力が伝達されて、駆動回転軸29が回転し、駆動ローラ28、28を回転させることで回転支持ブロック25、26が回転する。回転支持ブロック25、26が回転すると、円筒スクリーン7が供給管5を中心にスクリーンケース4内で回転する。回転する円筒スクリーン7の12本の棒状フレーム21の側面(外周面)22に、スクリーン部材6が取り付けられている。
【0021】
スクリーン部材6は、図6に示すように、ナイロン製のメッシュ部材で形成されている。このスクリーン部材6は12本の棒状フレーム21を囲むように巻き付けられている。スクリーン部材6は、図7に示すように、環状フレーム19、20の環状壁23、23上に固定されている12本の棒状フレーム21の端部にC型のクリップ32によって着脱可能に取り付けられている。すなわち、クリップ32を外すことで、スクリーン部材6は、12本の棒状フレーム21の側面22の外周から取り外すことができる。このスクリーン部材6は、図8に示すように、メッシュを形成するナイロン製の糸部材33で形成されており、糸部材33の交差部分34は接着されている。また、スクリーン部材6の網目を構成している糸部材33と糸部材33のすきまの長さの目開きは25.4mm幅の間に複数個、例えば150から200個程度の網目(メッシュ)が形成されている間隔に設定されている。詳細には、目開きの寸法は、「目開き[mm]=(25.4[mm]/メッシュ数)-メッシュ線径[mm]」に形成される。スクリーン部材6の目開きや線径、メッシュ数は、任意に設定可能であり、前述した寸法、数に限らない。連続洗濯機の仕様や用途に応じて、異なる寸法の目開きや線径のスクリーン部材6に変更できる。
【0022】
上記の構成のリント捕捉装置1において、リントを含む汚れた洗濯排水からリントを捕捉する洗濯排水の流れについて説明する。図1に示すように、リントを含む汚れた洗濯排水は、洗濯水導入管路16から導入口2をとおり供給管5に送られる。供給管5に送られた洗濯排水は、洗濯水供給開口18から円筒スクリーン7内に放出される。円筒スクリーン7内に放出された洗濯排水は、スクリーン部材6の編み目をとおって円筒スクリーン7の外側へ放出される。円筒スクリーン7の外側へ放出された洗濯排水は、スクリーンケース4の回収口3から回収管路17によって回収される。
【0023】
洗濯排水がスクリーン部材6を通過する際に、洗濯排水に含まれているリントがスクリーン部材6の編み目を通過しないことで捕捉される。これにより、スクリーン部材6を通過した洗濯排水中からリントが除去される。この場合、洗濯排水中には、リント以外のごみ等が含まれているが、スクリーン部材6の編み目を通過することができない大きさのごみも、スクリーン部材6により捕捉される。
【0024】
そして、洗濯排水中から捕捉しスクリーン部材6に付着したリントが円筒スクリーン7内に溜まり、洗濯水供給開口18から円筒スクリーン7内に流入した洗濯水又は、濯ぎ水の水流によって傾斜した円筒スクリーン内を先端側に向けてリントを移動させる。円筒スクリーン7の先端側に移動したリントは円筒スクリーンの先端側の開口から排出される。リント捕捉装置をメンテナンスする場合には、スクリーンケース4の天板14を開けて、スクリーン部材6を棒状フレーム21に取り付けているクリップ32を外し、スクリーン部材6を棒状フレーム21の外周側面22から取り外した後に、スクリーン部材6に付着しているリントを取り除く。そして再び、スクリーン部材6を棒状フレーム21の側面22に巻き付けて、クリップ32により棒状フレーム21に取り付ける。そして、天板14により上部開口15を閉塞することでメンテナンスが終了する。スクリーン部材6へのリントの付着がひどい場合(例えば目詰まりによる等)には、スクリーン部材6を新しいものに交換しても良い。
【0025】
以上説明したように、本実施の形態によれば、円筒スクリーン7の外周面22を、リントを捕捉する網目状のスクリーン部材6で構成したので、洗濯排水中からリントを捕捉するリントの捕捉率を向上することができる。
【0026】
また、本実施の形態によれば、リント捕捉装置をメンテナンスする場合、スクリーンケース4内の円筒スクリーン7の棒状フレーム21からスクリーン部材6を取り外して、スクリーン部材6に付着しているリントを除去した後に、再び円筒スクリーン7の棒状フレーム21に取り付ければ良いので、円筒スクリーン7自体をスクリーンケース4から取り外す必要がなく、メンテナンス性が向上する。
【0027】
また、本実施の形態によれば、スクリーン部材が、ナイロンメッシュで構成されているので、リントの捕捉率が向上するとともに、ナイロンメッシュは安価であるため、使い捨て使用も可能でメンテナンス作業が極めて容易である。さらにナイロンメッシュは軽いので、取り外しが容易である。
【0028】
また、本実施の形態によれば、スクリーンケース4の天板14を開けて、スクリーン部材6を取り出し、クリーニングした後に再びスクリーン部材6を棒状フレーム21にクリップ32で取り付けた後に天板14で上部開口15を閉塞するだけでメンテナンスを行うことができるので、従来のように、円筒スクリーンをスクリーンケース内から取りだして、円筒スクリーンを分解してクリーニングする必要がないので、メンテナンスの手間と時間を大幅に省略することが可能となる。
【0029】
さらに、本実施の形態によれば、スクリーン部材6を使い捨て式にすることで、スクリーン部材6をクリーニングする手間も省くことができ、リント捕捉装置のメンテナンス時に、スクリーンケース4の天板14を開けて、リントが付着しているスクリーン部材6を取り出し、新しいスクリーン部材6を棒状フレーム21の側面22にクリップ32により取り付けるだけで良いので、メンテナンス性をさらに向上させることができる。
【0030】
上述の通り、本発明の実施の形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明に係るリント捕捉装置は、連続洗濯機からの洗濯排水中のリントを捕捉する以外に、リントが含まれる洗濯水、濯ぎ水からもリントを捕捉する場合に利用することができる。
【符号の説明】
【0032】
1 リント捕捉装置
2 導入口
3 回収口
4 スクリーンケース
5 供給管
6 スクリーン部材
7 円筒スクリーン
8 駆動手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8