(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022127438
(43)【公開日】2022-08-31
(54)【発明の名称】立体型マスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220824BHJP
【FI】
A41D13/11 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021025593
(22)【出願日】2021-02-19
(71)【出願人】
【識別番号】596089296
【氏名又は名称】株式会社白鳩
(74)【代理人】
【識別番号】100121821
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 強
(72)【発明者】
【氏名】横井 隆直
(57)【要約】
【課題】捕集性能の向上を図ることができる立体型マスクを提供する。
【解決手段】立体型マスク10は、着用者の口及び鼻を覆うとともにフィルタ層を有するマスク本体11と、マスク本体11の左右方向の両端側に設けられ、着用者の耳に掛けられる一対の耳掛け部13と備える。マスク本体11における左右両側の各側縁37は、上下方向の両側がそれぞれ左右方向の外側に張り出していることで、左右方向の内側に凹む凹形状とされている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の口及び鼻を覆うとともに、フィルタ層を有する立体型のマスク本体と、
前記マスク本体の左右方向の両端側に設けられ、着用者の耳に掛けられる一対の耳掛け部と、を備え、
前記マスク本体における左右方向の両側の各側縁は、上下方向の両側がそれぞれ左右方向の外側に張り出していることで、左右方向の内側に凹む凹形状とされている、立体型マスク。
【請求項2】
前記耳掛け部は、シート材により形成され、耳を挿入する開口部を有しており、
前記耳掛け部において前記開口部を囲む環状部のうち、左右方向において前記開口部よりも前記マスク本体側の部分である側部は、その左右方向の一部が前記マスク本体の前記側縁からはみ出た状態で前記マスク本体の側縁部に接合されており、
前記側部における前記開口部側の内側縁は、左右方向において前記マスク本体側に凹んだ凹形状とされている、請求項1に記載の立体型マスク。
【請求項3】
前記耳掛け部は、前記マスク本体よりも柔軟なクッション材により形成されている、請求項2に記載の立体型マスク。
【請求項4】
前記耳掛け部は、シート材により形成され、耳を挿入する開口部を有しており、
前記耳掛け部において前記開口部を囲む環状部のうち、左右方向において前記開口部よりも前記マスク本体側の部分である側部は、前記マスク本体の側縁部の裏面に重ねられた重なり部分を有しており、
前記重なり部分は、左右方向における前記開口部側の縁部において前記マスク本体と接合されていることで、当該接合された箇所よりも反開口部側の部分が非接合領域となっている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の立体型マスク。
【請求項5】
前記マスク本体の前記各側縁は、上下方向の両端に向かうほど左右方向の外側に変位する曲線形状となっており、
前記マスク本体の前記側縁における上端と下端とを結ぶ直線は、前記マスク本体の厚み方向において前記開口部と重なっている、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の立体型マスク。
【請求項6】
前記マスク本体の前記各側縁は、左右方向の内側に凸となる曲線形状とされており、
前記各耳掛け部の前記側部の内側縁は、左右方向の内側に凸となる曲線形状とされており、
前記各側部の前記内側縁の曲率は、前記マスク本体の前記各側縁の曲率よりも大きい、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の立体型マスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体型マスクに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、口及び鼻を覆うマスク本体が、着用時に立体形状とされる立体型マスクが開示されている。この立体型マスクでは、マスク本体が不織布により形成されたフィルタ層を有しており、ウイルス等を捕集可能となっている。また、特許文献1の立体型マスクでは、マスク本体における左右方向の両側の側縁が上下方向に延びる直線形状とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した特許文献1の立体型マスクでは、マスク本体がウイルス等を捕集する捕集性能を有しているものの、衛生性等の観点からは、より高い捕集性能を有していることが望ましい。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、捕集性能の向上を図ることができる立体型マスクを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成すべく、本発明の立体型マスクは、
着用者の口及び鼻を覆うとともに、フィルタ層を有する立体型のマスク本体と、
前記マスク本体の左右方向の両端側に設けられ、着用者の耳に掛けられる一対の耳掛け部と、を備え、
前記マスク本体における左右方向の両側の各側縁は、上下方向の両側がそれぞれ左右方向の外側に張り出していることで、左右方向の内側に凹む凹形状とされている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の立体型マスクによれば、マスク本体における左右方向の両側の各側縁について、上下方向の両側がそれぞれ左右方向の外側に向けて張り出す形状となっているため、フィルタ層を有するマスク本体の面積、すなわちウイルス等の異物を捕集する捕集面積を大きくすることができる。これにより、捕集性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】折り畳み状態における立体型マスクの側面図。
【
図5】(a)は
図2のA-A線断面図であり、(b)は(a)のB枠内を拡大して示す断面図である。
【
図6】他の実施形態における立体型マスクの背面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を具体化した一実施形態の立体型マスクについて図面を参照しながら説明する。
【0010】
図1~
図4に示すように、立体型マスク10は、マスク本体11と、マスク本体11の裏面に設けられたクッション体12とを備える。マスク本体11は、着用者の口及び鼻を覆うものである。マスク本体11は、マスク着用時に、左右方向の中央部が前方に突出する立体形状とされる。クッション体12は、マスク本体11の左右方向の両端側において一対の耳掛け部13を形成するものである。これらの耳掛け部13に着用者の耳が掛けられることにより、立体型マスク10が着用者の顔に装着される。
【0011】
マスク本体11は、正面視において略矩形形状とされている。詳しくは、マスク本体11は、正面視において、上縁が左右方向の中央側で上方に膨らんだ形状とされている。マスク本体11は、左右方向の中央部において接合された左右一対のマスクシート14を有している。一対のマスクシート14のうち一方はマスク本体11の左側部分を構成し、他方はマスク本体11の右側部分を構成している。一対のマスクシート14は、互いに左右対称となる形状を有している。
【0012】
図5(b)に示すように、マスクシート14は、マスクシート14の表面を形成する外層14aと、マスクシート14の裏面を形成する内層14bと、外層14aと内層14bとの間に介在されたフィルタ層14cとを有する3層構造となっている。外層14aと内層14bとは布生地により形成されている。フィルタ層14cは、メルトブローン不織布により形成され、ウイルスや花粉等の異物を捕集する捕集機能を有している。フィルタ層14cは、外層14a及び内層14bと略同じ面積を有している。
【0013】
図1、
図2及び
図5(a)に示すように、各マスクシート14は、互いに隣接する側縁部同士が縫製されることにより接合されている。この場合、各マスクシート14の側縁部は互いの表面を向き合わせた状態で重ね合わせられ、その重ね合わせ状態で接合されている。これにより、各マスクシート14において互いに接合された接合部15はマスク本体11の裏面側(換言すると後方)に突出した状態となっている。なお、
図5(a)では、後述する上縁クッション部22の非縫製領域27をマスク本体11から離した状態で示している。また、接合部15は、マスク本体11の上下方向全域に亘って形成されている。マスク本体11は、接合部15に沿って左右に折り畳み可能とされている(
図3参照)。
【0014】
続いて、クッション体12について説明する。
【0015】
クッション体12は、左右一対のクッション材18を有し、それら各クッション材18が互いに接合されることにより形成されている。各クッション材18は、左右対称となる形状を有しており、例えばポリウレタンフォームにより形成されている。クッション材18はシート状に形成され、詳しくはシート状に成形されたポリウレタンフォームを打ち抜くことにより形成されている。
【0016】
クッション体12は、マスク本体11の裏面の周縁部に設けられた周縁クッション部21を有する。周縁クッション部21は、マスク本体11の周縁部に沿って連続して延びており、全体として環状に形成されている。周縁クッション部21は、マスク本体11に縫製により接合されている。
【0017】
周縁クッション部21は、マスク本体11の上縁部に沿って延びる上縁クッション部22と、マスク本体11の下縁部に沿って延びる下縁クッション部23と、マスク本体11の各側縁部に沿って延びる一対の側縁クッション部24とを有している。上縁クッション部22は、マスク本体11の上縁部の全域に亘って延びており、各側縁クッション部24の上端部に接続されている。この場合、上縁クッション部22は、各マスクシート14の接合部15を跨いで左右に延びている。また、上縁クッション部22は、その上縁形状がマスク本体11の上縁形状と同じとされている。上縁クッション部22は、その上縁をマスク本体11の上縁に合わせた状態で配置されている。また、上縁クッション部22の幅は、例えば5~15mmとされている。
【0018】
上縁クッション部22は、長さ方向に沿ってマスク本体11に縫製されており、その縫製によりマスク本体11に接合されている。また、上縁クッション部22は、その上縁部においてマスク本体11に縫製されている。これにより、上縁クッション部22のうち、縫製された縫製箇所26(
図2において一点鎖線で示す)よりも下側の部分がマスク本体11に縫製されていない非縫製領域27となっている。
【0019】
下縁クッション部23は、マスク本体11の下縁部の全域に亘って延びており、各側縁クッション部24の下端部に接続されている。この場合、下縁クッション部23は、各マスクシート14の接合部15を跨いで左右に延びている。また、下縁クッション部23は、その下縁形状がマスク本体11の下縁形状と同じとされている。下縁クッション部23は、その下縁をマスク本体11の下縁に合わせた状態で配置されている。また、下縁クッション部23の幅は、例えば5~15mmとされている。
【0020】
下縁クッション部23は、長さ方向に沿ってマスク本体11に縫製されており、その縫製によりマスク本体11に接合されている。また、下縁クッション部23は、その下縁部においてマスク本体11に縫製されている。これにより、下縁クッション部23のうち、縫製された縫製箇所28(
図2において一点鎖線で示す)よりも上側の部分がマスク本体11に縫製されていない非縫製領域29となっている。
【0021】
クッション体12を構成する各クッション材18は、上縁クッション部22の左右方向の中央部と、下縁クッション部23の左右方向の中央部とにおいてそれぞれ左右に分割されている。各クッション材18は、各クッション部22,23の左右方向の中央部においてそれぞれ熱溶着により接合されている。この場合、各クッション材18において互いに接合された接合部31が上縁クッション部22及び下縁クッション部23の各中央部にそれぞれ存在している。これら各接合部31は、左右方向において各マスクシート14の接合部15と同じ位置に位置している。また、各接合部31は、マスク本体11の裏面に向けて突出しており、換言すると前方に向けて突出している(
図5(a)参照)。したがって、接合部31は、後方には突出していない。
【0022】
クッション体12は、左右方向の両側にそれぞれ耳掛け部13を有している。各耳掛け部13は、着用者の耳を挿入する開口部33を有している。開口部33は、横長の長円形状とされている。耳掛け部13において開口部33を囲む環状部34は、周縁クッション部21の側縁クッション部24を含んで形成されている。したがって、側縁クッション部24は、周縁クッション部21の一部を形成しているとともに、環状部34の一部を形成している。
【0023】
側縁クッション部24は、環状部34のうち、左右方向において開口部33よりもマスク本体11側の部分となっている。側縁クッション部24は、左右方向の一部がマスク本体11の側縁37からはみ出た状態でマスク本体11の側縁部の裏面に配置されている。この場合、側縁クッション部24は、マスク本体11の側縁部の裏面に重ねられた重なり部分38と、側縁37からはみ出たはみ出し部分39とを有している。重なり部分38の幅は、上縁クッション部22及び下縁クッション部23の幅と略同じとなっている。また、はみ出し部分39の幅は、重なり部分38の幅と同じか又はそれよりも大きくなっている。
【0024】
重なり部分38は、その長さ方向に沿ってマスク本体11の側縁部に縫製されている。この縫製により、重なり部分38ひいては側縁クッション部24がマスク本体11に接合されている。また、重なり部分38は、左右方向の外側の縁部においてマスク本体11に縫製されており、換言すると左右方向における開口部33側の縁部においてマスク本体11に縫製されている。これにより、重なり部分38のうち、縫製された縫製箇所41(
図2において一点鎖線で示す)よりも左右方向の内側の部分(換言すると反開口部33側の部分)がマスク本体11に接合されていない非縫製領域42となっている。
【0025】
続いて、マスク本体11の各側縁37の形状について説明する。
【0026】
マスク本体11の各側縁37は、上下方向の両側がそれぞれ左右方向に張り出した形状となっている。これにより、各側縁37は、左右方向の内側に凹んだ凹形状となっている。詳しくは、各側縁37は、左右方向の内側に凸となる曲線形状とされており、換言すると、左右方向の内側に凸となる緩やかな円弧形状とされている。この場合、各側縁37は、上下方向の両端に向かうにつれて左右方向の外側に変位している。そして、側縁37の上端と下端とを結ぶ直線L(
図3中の仮想線を参照)が耳掛け部13の開口部33とマスク本体11の厚み方向に重なっている。
【0027】
側縁クッション部24において側縁37からはみ出したはみ出し部分39は、側縁37の上下方向全域に亘って延びている。はみ出し部分39における開口部33側の内側縁45(換言すると、側縁クッション部24における開口部33側の内側縁45)は、左右方向においてマスク本体11側に凹んだ凹形状とされている。詳しくは、はみ出し部分39の内側縁45は、左右方向の内側に凸となる曲線形状とされ、換言すると左右方向の内側に凸となる円弧形状とされている。また、はみ出し部分39の内側縁45の曲率は、マスク本体11の側縁37の曲率よりも大きくなっている。
【0028】
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
【0029】
マスク本体11における左右方向の両側の各側縁37について、上下方向の両側がそれぞれ左右方向の外側に向けて張り出す形状となっているため、フィルタ層14cを有するマスク本体11の面積、すなわちウイルス等の異物を捕集する捕集面積を大きくすることができる。これにより、捕集性能の向上を図ることができる。
【0030】
耳掛け部13はシート状のクッション材18(シート材に相当)により形成され、耳掛け部13において開口部33を囲む環状部34のうち、左右方向において開口部33よりもマスク本体11側の部分である側縁クッション部24(側部に相当)は、その左右方向の一部がマスク本体11の側縁37からはみ出た状態でマスク本体11の側縁部に接合されている。また、側縁クッション部24における開口部33側の内側縁45は、左右方向においてマスク本体11側に凹んだ凹形状とされている。この場合、マスク本体11の側縁37が凹形状とされた構成にあって、側縁クッション部24のうちマスク本体11の側縁37からはみ出たはみ出し部分39の幅を均一にし易くすることができる。これにより、マスク着用時に側縁クッション部24のはみ出し部分39に見栄えを損ねる変形が生じるのを抑制することができる。
【0031】
耳掛け部13がマスク本体11よりも柔軟なクッション材18により形成されているため、長時間着用しても耳に痛みを感じにくくすることができる。また、耳掛け部13が柔軟な材料で形成されている場合、はみ出し部分39の幅が不均一であると、マスク着用時に極端な変形が生じ易いと考えられる。この点、上記の実施形態では、上述したように、側縁クッション部24(はみ出し部分39)の内側縁45を凹形状とすることにより、はみ出し部分39の幅を均一にし易くしているため、かかる構成であってもはみ出し部分39に変形が生じるのを好適に抑制することができる。
【0032】
耳掛け部13の側縁クッション部24のうち、マスク本体11の側縁部の裏面に重ねられた重なり部分38が、左右方向における開口部33側の縁部においてマスク本体11と縫製(接合)されていることで、重なり部分38のうちマスク本体11との縫製箇所41(接合された箇所に相当)よりも反開口部33側の部分が非縫製領域42(非接合領域に相当)となっている。この場合、マスク着用時に、非縫製領域42をマスク本体11の裏面から離れる側に開けることができるため、マスク本体11の側縁部において捕集面積を好適に確保することができる。
【0033】
各耳掛け部13の側縁クッション部24を接続する上縁クッション部22及び下縁クッション部23については、上下方向の外側の縁部においてマスク本体11と縫製されていることで、各クッション部22,23のうちマスク本体11との縫製箇所26,28よりも上下方向の内側の部分が非縫製領域27,29となっている。これにより、マスク着用時に、各非縫製領域27,29をマスク本体11の裏面から離れる側に開けることができるため、マスク本体11の上縁部及び下縁部においても捕集面積を好適に確保することができる。
【0034】
マスク本体11の各側縁37は、上下方向の両端に向かうほど左右方向の外側に変位する曲線形状となっており、マスク本体11の側縁37における上端と下端とを結ぶ直線Lは、マスク本体11の厚み方向において開口部33と重なっている。この場合、マスク本体11の両側縁37において上下方向の両側がそれぞれ左右方向の外側に大きく張り出しているため、マスク本体11の捕集面積をより大きくすることができる。
【0035】
マスク本体11の各側縁37は、左右方向の内側に凸となる曲線形状とされており、各耳掛け部13の側縁クッション部24の内側縁45は、左右方向の内側に凸となる曲線形状とされている。また、各側縁クッション部24の内側縁45の曲率は、マスク本体11の各側縁37の曲率よりも大きくなっている。この場合、耳掛け部13の側縁クッション部24においてマスク本体11の側縁37からはみ出したはみ出し部分39の幅が上下方向の両端側に向かうにつれて徐々に大きくなる。そのため、耳掛け部13に耳を掛けた際に、耳掛け部13に生じる引っ張り力をはみ出し部分39の上下両端側だけでなく中央側にも分散させて作用させることができる。これにより、はみ出し部分39の上下両端側だけが引っ張られて耳掛け部13に変形が生じるのを抑制することができる。
【0036】
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
【0037】
(a)
図6に示す立体型マスク50は、耳掛け部13を形成するクッション体12(クッション材18)の構成が上記実施形態と相違している。すなわち、上記実施形態では、クッション体12が、上縁クッション部22及び下縁クッション部23を有していたが、
図6の例では、クッション体12からそれら各クッション部22,23が取り除かれた構成となっている。そのため、
図6の例では、各耳掛け部51をそれぞれ形成する一対のクッション材52が設けられた構成となっている。かかる構成においても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0038】
(b)上記実施形態では、各耳掛け部13を形成するクッション体12を一対のクッション材18を接合することにより形成したが、クッション体12を一のクッション材により形成してもよい。
【0039】
(c)上記実施形態では、シート状のクッション材18(シート材に相当)により耳掛け部13を形成したが、布製のシート等、クッション材18以外のシート材により耳掛け部を形成してもよい。また、耳掛け部は、必ずしもシート材により形成する必要はなく、例えば紐により形成してもよい。
【0040】
(d)上記実施形態では、マスク本体11の側縁37を左右方向の内側に凸となる曲線形状としたが、左右方向の内側に凸となる直線形状としてもよい。具体的には、側縁を、その上下方向の中間部から上方に向けて左右方向の外側に傾斜して延びる直線状の上側側縁部と、上記中間部から下方に向けて左右方向の外側に傾斜して延びる直線状の下側側縁部とから構成することが考えられる。この場合にも、側縁が、上下方向の両側において左右方向の外側に張り出した形状とされるため、マスク本体11の面積、すなわち捕集面積を大きくすることができる。
【0041】
(e)上記実施形態では、マスクシート14(ひいてはマスク本体11)の外層14a及び内層14bをそれぞれ布生地としたが、外層14a及び内層14bは例えば不織布等、布生地以外の素材としてもよい。また、上記実施形態では、フィルタ層14cとして、不織布を用いたが、ウイルス等を捕集する機能を有していれば不織布以外のものをフィルタ層として用いてもよい。
【0042】
(f)上記実施形態では、マスク本体11として、左右一対のマスクシート14を接合したものを用いたが、マスク本体11として、全体が同一のマスクシートにより構成されたものを用いてもよい。
【0043】
(g)上記実施形態では、各マスクシート14を縫製により接合したが、各マスクシート14を熱溶着により接合する等、他の接合方法で接合してもよい。また、上記実施形態では、クッション体12(詳しくは周縁クッション部21)をマスク本体11に縫製により接合したが、この接合を熱溶着や接着等、他の接合方法で行ってもよい。また、上記実施形態では、各クッション材18の接合を熱溶着により行ったが、この接合を縫製や接着等、他の接合方法で行ってもよい。
【符号の説明】
【0044】
10…立体型マスク、11…マスク本体、13…耳掛け部、14c…フィルタ層、18…クッション材、24…側部としての側縁クッション部、33…開口部、34…環状部、37…側縁、38…重なり部分、42…非接合領域としての非縫製領域、45…内側縁。