IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 竜興化学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-衝立 図1
  • 特開-衝立 図2
  • 特開-衝立 図3
  • 特開-衝立 図4
  • 特開-衝立 図5
  • 特開-衝立 図6
  • 特開-衝立 図7
  • 特開-衝立 図8
  • 特開-衝立 図9
  • 特開-衝立 図10
  • 特開-衝立 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022012749
(43)【公開日】2022-01-17
(54)【発明の名称】衝立
(51)【国際特許分類】
   A47G 5/00 20060101AFI20220107BHJP
   E04B 2/74 20060101ALI20220107BHJP
   E04B 2/72 20060101ALI20220107BHJP
   A47B 96/04 20060101ALI20220107BHJP
【FI】
A47G5/00 F
E04B2/74 501B
E04B2/72 B
A47G5/00 D
A47B96/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020114805
(22)【出願日】2020-07-02
(71)【出願人】
【識別番号】595162459
【氏名又は名称】竜興化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】菊池 勇一郎
(57)【要約】
【課題】拡大縮小が可能な衝立を提供すること。
【解決手段】衝立は、板部材と、板部材の端縁に設けられた段部と、少なくとも2枚の板部材の段部に係合し、板部材どうしを結合させる結合具と、板部材の下部に取り付ける支持具と、を備えている。そして、板部材の左右方向に、任意の枚数の板部材を結合具で結合し、板部材の下部に支持具を取り付けて衝立を構成した。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
板部材と、
前記板部材の端縁に設けられた段部と、
少なくとも2枚の前記板部材の前記段部に係合し、前記板部材どうしを結合させる結合具と、
前記板部材の下部に取り付ける支持具と、を備え、
前記板部材の左右方向に、任意の枚数の前記板部材を前記結合具で結合し、前記板部材の下部に取り付けた前記支持具により自立可能とした衝立。
【請求項2】
前記段部は、前記板部材の上端縁及び左右方向の端縁に形成された切欠である請求項1に記載の衝立。
【請求項3】
前記結合具は、少なくとも2本の連結された腕部を有し、前記板部材の上端縁に形成された前記切欠に係合する係合部を前記腕部の端部に有する連結具、及び前記板部材の左右方向の端縁に形成された前記切欠に嵌る溝部を有する保持具である請求項2に記載の衝立。
【請求項4】
前記腕部は、所定の挟み角で連結されている請求項3に記載の衝立。
【請求項5】
前記溝部は、所定の挟み角で設けられている請求項3に記載の衝立。
【請求項6】
前記板部材は前記支持具が取り付けられる切欠を有し、前記支持具が取り付けられる前記切欠は、前記板部材の上端縁に形成される前記切欠と、前記板部材の左右方向に対して同一の位置に設けられている請求項3に記載の衝立。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連結を可能とした衝立に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば机の上などに設置し、机での作業に集中できるよう周囲を遮断する折り畳み衝立が知られている。このような衝立は、3方に壁板を屈折可能に連続して設け、壁板で閉鎖されていない1面から作業を行うようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6209750号公報
【特許文献2】特開2019-196640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし上記折り畳み衝立は個人を個別に囲うのみで、机に複数人が着席している場合、各着席者の間を連続して仕切るものではなかった。そのため、出席者が複数いる会議等の場合、個人ごとに衝立を個別に設ける必要があった。
【0005】
また机全体に衝立を設けるとしても、テーブルや会議机等の大きさや形に応じて個別に衝立を作成しなければならず、手間と費用がかかる問題があった。又特定の机に適した衝立は、異なる形状の机に柔軟に対応できない問題があった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決し、連結を可能とし、所望の形状に拡大縮小ができる衝立を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明は、板部材と、板部材の端縁に設けられた段部と、少なくとも2枚の板部材の段部に係合し、板部材どうしを結合させる結合具と、板部材の下部に取り付け、板部材を屹立させる支持具とを備え、板部材の左右方向に、任意の複数枚の板部材を結合具で連結し、板部材の下部に支持具を取り付けて衝立を構成することとした。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数の板部材を任意に連結して衝立を構成できる。連結する各板部材の交差角度を適宜選択して衝立を構成できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】衝立の一例を示す斜視図。
図2】衝立を分解して示す分解図。
図3】連結具の一例を示す斜視図。
図4】他の連結具の例を示す斜視図。
図5】他の連結具の例を示す斜視図。
図6】他の連結具の例を示す斜視図。
図7】保持具の一例を示す斜視図。
図8】他の保持具の例を示す斜視図。
図9】他の保持具の例を示す斜視図。
図10】支持具を示す斜視図。
図11】他の衝立の例を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明にかかる一実施形態の衝立について説明する。図1に衝立1を示す。衝立1は、2枚の板部材10を、それぞれの板部材10の端縁どうしを突き合わせた状態で配置し、突き合わせた板部材10の端縁に取り付けた第1連結具12と第1保持具14とによりそれらを連結させ、下部に取り付けた支持具16によりテーブル100上に起立されている。
【0011】
以下、特に断りがない限り衝立1及び板部材10について、衝立1をテーブル100上に屹立させた状態で、上下方向を定め、衝立1や板部材10の広く平らな面の一方を正面としその逆を裏面とし、それに基づいて左右方向を定めることとする。
【0012】
図2に、衝立1を個々の部材に分解した状態を示す。板部材10は、平板状で、透明で、例えば、アクリル樹脂板から形成されている。板部材10は、基本的に四角形であり、衝立1においては、テーブル100上で縦長の状態で使用される。
【0013】
図2に示すように、板部材10の上端縁には、段部としての第1切欠20が形成されている。第1切欠20は、板部材10の左右方向の端縁からaの距離に設けられている。第1切欠20は、後述する第1連結具12の係合部12bが嵌る長さの横幅を有し、第1連結具12の係合部12bが収納できる深さを有する四角形で、底部隅には左右に広がるように半円状の切込みが設けられている。
【0014】
第1切欠20の深さは、複数の第1連結具12の係合部12bが収納できる深さを有している。第1切欠20の底部隅に設けられた切込みは、第1連結具12の嵌め込みを容易かつ確実にすることと切欠きの破損を防止する目的等のためである。以下、他の切欠における切込みも同様である。
【0015】
板部材10の左右方向の端縁には、段部としての第2切欠22が2か所形成されている。第2切欠22は、板部材10の上下の端縁からそれぞれbの距離に設けられている。第2切欠22は、後述する第1保持具14が嵌る横幅を有し、第1保持具14の中心部分の長さのほぼ1/2の深さを有する四角形で、底部隅には、左右に広がる切込みが設けられている。第2切欠22は、第1切欠20より横幅が短く形成されている。
【0016】
板部材10の下端には、段部としての第3切欠24が2カ所形成されている。第3切欠24は、板部材10の左右方向の端縁からそれぞれaの距離に設けられている。第3切欠24は、後述する支持具16が嵌る横幅を有し、支持具16を立てたときの支持具16の下端面から、支持具16に形成された溝部16b(図10参照)の底までの長さに等しい深さを有している。ここで第3切欠24の深さは、板部材10の下端縁から第3切欠24の上端までの長さをいう。第3切欠24の底部隅には、左右に広がる切込みが設けられている。第3切欠24の横幅は、第1切欠20の横幅に等しく形成されている。
【0017】
次に、結合具としての第1連結具12、第1保持具14、及び支持具16について説明する。図3に第1連結具12を示す。これら第1連結具12等は基本的に合成樹脂で形成されている。
【0018】
第1連結具12は、直線状に配置した2本の腕部12aと、その腕部12aの端部にそれぞれ係合部12bを備えている。腕部12aは、所定の剛性を有し、基本的に屈曲はしない。係合部12bは、第1連結具12を上面からみると、コの字状を有し、第1切欠20の形状に適合している。
【0019】
第1連結具12は、それぞれの係合部12bを板部材10の第1切欠20に係合させることにより、2枚の板部材10を突き合わせた状態で直線的に連結する。第1連結具12を用いて2枚の板部材10を連結させている状態を図1のAに示す。
【0020】
図7に第1保持具14を示す。第1保持具14は、全体が直線状に形成された本体部14aを有し、本体部14aの両端にそれぞれ溝部14bを備えている。溝部14bは、第2切欠22の形状に適合して形成されている。
【0021】
第1保持具14は、それぞれの溝部14bを第2切欠22に係合させることにより、2枚の板部材10の端縁を直線状に保持する。第1保持具14を用いて2枚の板部材10を保持している状態を図1のBに示す。
【0022】
図10に支持具16を示す。支持具16は、概ね扇状の本体部16aを有し、本体部16aの円弧を上方に向けた状態の上端部に、下方に向かう溝部16bを備えている。本体部16aは、第3切欠24の横幅にほぼ等しい厚みを有している。溝部16bは、第3切欠24の形状に対応している。支持具16は、板部材10を溝部16bに係合させることにより、板部材10をテーブル100等の上で垂直に保持する。支持具16を用いて板部材10を垂直に保持している状態を図1のCに示す。
【0023】
図1図2を用いて、2枚の板部材10から衝立1を構成する例について説明する。
【0024】
2枚の板部材10は、それぞれの左右方向の端縁どうしを突き合わせる。2枚の板部材10の間には、上下2か所の第2切欠22に第1保持具14を嵌め、突き合わせた状態を保持する。
【0025】
板部材10の上部の第1切欠20に第1連結具12を嵌め、2枚の板部材10どうしを連結する。これにより、2枚の板部材10は、ほとんど隙間なく突き合わされる。板部材10の下部の第3切欠24にそれぞれ支持具16を嵌め、更に、2枚の板部材10を突き合わせた側の第3切欠24に第1連結具12を、支持具16の下方から嵌め合わせる。
【0026】
これにより、図1に示すように、衝立1は、板部材10の2枚分の横幅で、間にほとんど隙間がない状態でテーブル100上に垂直に設置され、例えば、衝立1を挟んでテーブル100に向かい合う着席者の間を適度に遮断する。更に衝立1は、2枚の板部材10の上下に第1連結具12が嵌められ、その中間に第1保持具14が嵌められていることから、板部材10の間にずれや隙間を生じさせることなく強固に連結された状態が保持される。
【0027】
次に、結合具としての連結具と保持具の他の例と、それらを用いて構成した衝立の他の例について説明する。図4に第2連結具30を示す。第2連結具30は、直角に交差した腕部30aと、それぞれの腕部30aの端部に設けられた係合部30bを備えている。腕部30aの長さは、aの距離と同じで、係合部30bは、係合部12bと同一の構造を有している。
【0028】
第2連結具30は、それぞれの係合部30bを第1切欠20に係合させることにより、2枚の板部材10を直角の角度で連結する。
【0029】
図5に第3連結具32を示す。第3連結具32は、挟み角が120度で交差した腕部32aと、それぞれの腕部32aの端部に設けられた係合部32bを備えている。腕部32aの長さは、aの距離と同じで、係合部32bは、係合部12bと同一の構造を有している。第3連結具32は、それぞれの係合部32bを第1切欠20に係合させることにより、2枚の板部材10を挟み角120度の角度で連結する。
【0030】
図6に第4連結具34を示す。第4連結具34は、挟み角が135度で交差した腕部34aと、それぞれの腕部34aの端部に設けられた係合部34bを備えている。腕部34aの長さは、aの距離と同じで、係合部34bは、係合部12bと同一の構造を有している。第4連結具34は、それぞれの係合部34bを第1切欠20に係合させることにより、2枚の板部材10を挟み角135度の角度で連結する。
【0031】
次に、保持具について説明する。
【0032】
図8に第2保持具36を示す。第2保持具36は、円盤状の本体部36aを有し、本体部36aの外周面に、第2保持具36の中心に向かう溝部36bを複数備えている。それぞれの溝部36bは、45度の角度ごとに形成され、選択した溝部36bを第2切欠22に係合させることにより、複数枚の板部材10を45度の角度差ごとに保持する。
【0033】
図9に第3保持具38を示す。第3保持具38は、円盤状の本体部38aを有し、本体部38aの外周面に、第3保持具38の中心に向かう溝部38bを複数備えている。それぞれの溝部38bは、30度の角度ごとに形成され、選択した溝部38bを第2切欠22に係合させることにより、複数枚の板部材10を30度の角度差ごとに保持する。
【0034】
図11に、各種連結具や保持具を用いて構成した衝立2の例を示す。衝立2は、10枚の板部材10を用いて構成されている。図11の左方から順に、板部材10に番号第1から第10まで(10a、10b、10c、…)を付して説明する。また、衝立2の板部材10cと板部材10dと板部材10gと板部材10hの4枚の板部材は、補充用の板部材であり、第1切欠20及び第2切欠22が各板部材10の左右双方に対称に設けられている。
【0035】
衝立2の板部材10aと板部材10cは、両者の突合せ部分の上下それぞれの第1切欠20に第4連結具34を用い、第2切欠22に第2保持具36を用い、挟み角135度に設定されている。
【0036】
板部材10bと板部材10cは、突合せ部分の上下それぞれの第1切欠20に第2連結具30を用い、第2切欠22に第2保持具36を用い、挟み角90度に設定されている。第2連結具30と第4連結具34は、板部材10の突合せ部分で上下に重ねて用いられている。
【0037】
板部材10cと板部材10dは、突合せ部分の上下それぞれの第1切欠20に第1連結具12を用い、第2切欠22に第1保持具14を用い、挟み角180度に設定されている。
【0038】
板部材10dと板部材10eと板部材10fと板部材10gは、突合せ部分の上下それぞれの第1切欠20に第2連結具30を用い、第2切欠22に第2保持具36を用い、それぞれの挟み角を90度ずつに設定されている。第2連結具30は、各第1切欠20に2本ずつ用いて、360度全周を連結している。
【0039】
板部材10gと板部材10hは、突合せ部分の上下それぞれの第1切欠20に第1連結具12を用い、第2切欠22に第1保持具14を用い、挟み角180度に設定されている。
【0040】
板部材10hと板部材10iは、突合せ部分の上下それぞれの第1切欠20に第3連結具32を用い、第2切欠22に第3保持具38を用い、挟み角120度に設定されている。
【0041】
板部材10hと板部材10jは、突合せ部分の上下それぞれの第1切欠20に第3連結具32を用い、第2切欠22に第3保持具38を用い、挟み角90度に設定されている。
【0042】
板部材10aから板部材10jの各板部材10の下部には、それぞれ支持具16を第3切欠24に嵌め込み、衝立2をテーブル100上に載置する。
【0043】
このような衝立2によれば、図11に示すようにテーブル100に衝立2を設置することで、テーブル100上に向かい合わせで4名分の仕切りが形成できる。そして、衝立2は、衝立2の左右両側で、図11に示すように板部材10aと板部材10bと板部材10cの挟み角、及び板部材10hと板部材10iと板部材10jの挟み角が90度以上に広がっているので、左右両側において着席者に少し余裕をもたらすことができる。
【0044】
又衝立2は、3枚や4枚の板部材10が突き合わされた箇所においても、板部材10の上下に各連結具を嵌め、その中間に各保持具を用いていることにより、板部材10どうしを隙間なく、かつ強固に連結できる。
【0045】
そして、更に板部材10を追加し、あるいは取り外すことにより、衝立2を容易に拡大、縮小させることができる。また、使用後は、各部材を外して衝立2を小さくし、容易に収納保管することができる。
【0046】
以上説明したように本発明によれば、連結を可能とし、所望の形状に拡大縮小ができる衝立を提供することができる。
【0047】
尚、本発明による衝立は、上記衝立1と衝立2に限るものではない。板部材10等を更に変更することにより、更に別の衝立を構成することができる。
【0048】
板部材10は、上記大きさ、形状に限るものでなく、又平板でなく湾曲していてもよい。板部材10は、樹脂製でなくともよく、又透明でなく着色し、又グラデーションを施してもよい。板部材10は、四角形でなくともよい。例えば板部材10の上面を円弧状に形成したり、その他の形状に形成してもよい。
【0049】
板部材10の内部に光を放射し、平面部を発光させたり、板部材10の端縁等に光散乱部を設け、板部材10の内部を通した光で端縁等を光らせてもよい。板部材10に広告を掲示してもよい。板部材10に空気清浄器、もしくは空気清浄器からの吹き出し口を設けてもよい。板部材10に、空調機からの冷暖房用空気を衝立の内部に導く導風板を設けてもよい。導風板の設置状態を板部材10に対して変更可能としてもよい。2枚の板部材10を一部重ねて用いてもよい。2枚の板部材10を一部重ねて固定することにより、衝立の幅を適宜変更できる。
【0050】
第1切欠20等の段部は、板部材10に形成された切り欠きで形成せず、板部材10に形成した凸部で構成してもよい。段部を凸部で構成した場合は、連結具や保持具も凸部に適合させることとする。
【0051】
連結具や保持具を剛体でなく適度に変形可能な可とう体で形成し、これらを用いて板部材10の交差角を任意な角度に変更可能としてもよい。板部材10を湾曲して形成した場合、連結具や保持具も板部材10の湾曲に適合させて湾曲させることが好ましい。
【0052】
板部材10を連結して自立可能な場合、支持具16は用いないでもよい。支持具16は、上記形状でなくてよい。板部材10や支持具16に、ライト、カメラ、マイク、表示装置等を取り付け可能としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、テーブル等の台上に設置し、テーブルに着席した各人を個別に遮断する衝立に用いられる。
【符号の説明】
【0054】
1…衝立、10…板部材、12…第1連結具、12a…腕部、12b…係合部、14…第1保持具、14a…本体部、14b…溝部、16…支持具、16a…本体部、16b…溝部、20…第1切欠、22…第2切欠、24…第3切欠、30…第2連結具、30a…腕部、30b…係合部、32…第3連結具、32a…腕部、32b…係合部、34…第4連結具、34a…腕部、34b…係合部、36…第2保持具、36a…本体部、36b…溝部、38…第3保持具、38a…本体部、38b…溝部、100…テーブル。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11