IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社Special Medicoの特許一覧

特開2022-127562サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
<>
  • 特開-サーバー装置、情報処理方法及びプログラム 図1
  • 特開-サーバー装置、情報処理方法及びプログラム 図2
  • 特開-サーバー装置、情報処理方法及びプログラム 図3
  • 特開-サーバー装置、情報処理方法及びプログラム 図4
  • 特開-サーバー装置、情報処理方法及びプログラム 図5
  • 特開-サーバー装置、情報処理方法及びプログラム 図6
  • 特開-サーバー装置、情報処理方法及びプログラム 図7
  • 特開-サーバー装置、情報処理方法及びプログラム 図8
  • 特開-サーバー装置、情報処理方法及びプログラム 図9
  • 特開-サーバー装置、情報処理方法及びプログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022127562
(43)【公開日】2022-08-31
(54)【発明の名称】サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G16H 70/00 20180101AFI20220824BHJP
【FI】
G16H70/00
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021083357
(22)【出願日】2021-05-17
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-11-02
(31)【優先権主張番号】P 2021025541
(32)【優先日】2021-02-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】313012741
【氏名又は名称】株式会社Special Medico
(74)【代理人】
【識別番号】110002789
【氏名又は名称】弁理士法人IPX
(72)【発明者】
【氏名】中曽根 暁子
(72)【発明者】
【氏名】キム ジュンヒョク
(72)【発明者】
【氏名】レー タイン
(72)【発明者】
【氏名】フウ シウ
(72)【発明者】
【氏名】加藤 敏春
(72)【発明者】
【氏名】金井 誠
【テーマコード(参考)】
5L099
【Fターム(参考)】
5L099AA01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】情報の偽造等を防止するため、必要な人に対してのみ情報を提示するサーバー装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理システム1000において、サーバー装置100の制御部は、要求に基づいて第1のクライアント装置に、資料が正規の資料であることを示す情報が入力可能な画面を表示し、資料が正規の資料であることを示す情報が入力されると資料を秘匿化するデータを生成し、第2のクライアント装置から資料の表示要求を受け取ると、資料にデータを重畳して第2のクライアント装置に表示し、資料の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に資料の保存の許可を求める要求を送信し、通知先において資料の保存が許可されると、データが重畳されていない資料を第2のクライアント装置に保存可能とする。資料の保存の許可を求める要求には、資料の保存先の情報と、要求の送信に関する時刻情報とが含まれる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバー装置であって、
制御部を有し、
前記制御部は、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力されると、前記情報に基づき前記資料を秘匿化するデータを生成し、
第2のクライアント装置から前記資料の表示要求を受け取ると、前記資料に前記データを重畳して前記第2のクライアント装置に表示し、
前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記データが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、を入力した者であり、
前記資料の保存の許可を求める要求には、前記資料の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、
サーバー装置。
【請求項2】
請求項1に記載のサーバー装置において、
前記資料の保存の許可を求める要求には、保存先の連絡情報と、保存を要求した回数と、が含まれる、
サーバー装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のサーバー装置において、
前記資料に対する操作ごとに前記通知先に問い合わせを行う必要があるか否かを設定可能であり、
前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、前記制御部は、保存が前記通知先に問い合わせを行う必要がある操作か否かを判定し、問い合わせを行う必要がある操作であると判定すると、前記通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記データが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とする、
サーバー装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3までの何れか1項に記載のサーバー装置において、
前記資料は、医師免許証であり、
前記資料が正規の資料であることを示す情報は、前記医師免許証の医師のサイン情報である、
サーバー装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4までの何れか1項に記載のサーバー装置において、
前記第1のクライアント装置は、前記医師の情報処理装置であり、
前記第2のクライアント装置は、前記医師のアルバイト先の情報処理装置である、
サーバー装置。
【請求項6】
サーバー装置であって、
制御部を有し、
前記制御部は、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力されると、前記サイン情報に基づき前記医師免許証を秘匿化するデータを生成し、
第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に表示可能とし、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可されなかった場合、前記医師免許証に前記データを重畳して前記第2のクライアント装置に表示可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記医師免許証と、前記サイン情報と、を入力した者であり、
前記医師免許証の表示の許可を求める要求には、前記医師免許証の表示先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、
サーバー装置。
【請求項7】
請求項6に記載のサーバー装置において、
前記第2のクライアント装置から前記医師免許証の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の保存が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、
前記医師免許証の保存の許可を求める要求には、前記医師免許証の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、
サーバー装置。
【請求項8】
請求項6又は請求項7に記載のサーバー装置において、
前記制御部は、
前記第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、前記表示要求が、許可が必要な要求か否かを判定し、許可が必要な要求であると判定した場合、前記通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信する、
サーバー装置。
【請求項9】
サーバー装置が実行する情報処理方法であって、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力されると、前記情報に基づき前記資料を秘匿化するデータを生成し、
第2のクライアント装置から前記資料の表示要求を受け取ると、前記資料に前記データを重畳して前記第2のクライアント装置に表示し、
前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記データが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、を入力した者であり、
前記資料の保存の許可を求める要求には、前記資料の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、
情報処理方法。
【請求項10】
サーバー装置が実行する情報処理方法であって、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力されると、前記サイン情報に基づき前記医師免許証を秘匿化するデータを生成し、
第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に表示可能とし、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可されなかった場合、前記医師免許証に前記データを重畳して前記第2のクライアント装置に表示可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記医師免許証と、前記サイン情報と、を入力した者であり、
前記医師免許証の表示の許可を求める要求には、前記医師免許証の表示先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、
情報処理方法。
【請求項11】
プログラムであって、コンピュータを、請求項1から請求項8までの何れか1項に記載のサーバー装置の制御部として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーバー装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1にはサービスを提供する人がサービスを提供する資格を有することを示す情報を、サービスを受ける人に提示する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6693636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、情報を提示するにしても、情報の偽造等を防止するためにも必要な人に対してのみ提示したいという要求がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、サーバー装置が提供される。このサーバー装置は、制御部を有する。制御部は、要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御する。画面は、資料と、資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力可能な画面である。画面において、資料と、資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力されると、情報に基づき資料を秘匿化するデータを生成する。第2のクライアント装置から資料の表示要求を受け取ると、資料にデータを重畳して第2のクライアント装置に表示する。第2のクライアント装置から資料の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に資料の保存の許可を求める要求を送信し、通知先において資料の保存が許可されると、データが重畳されていない資料を第2のクライアント装置に保存可能とする。通知先は、画面において、資料と、資料が正規の資料であることを示す情報と、を入力した者である。資料の保存の許可を求める要求には、資料の保存先の情報と、要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。
図2図2は、サーバー装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3図3は、クライアント装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4図4は、クライアント装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図5図5は、サーバー装置の機能構成の一例を示す図である。
図6図6は、情報処理システムの情報処理の一例をシーケンス図である。
図7図7は、登録画面の一例を示す図である。
図8図8は、サーバー装置の記憶部に記憶されているデータの構造の一例を示す図である。
図9図9は、医師免許証の画像を秘匿化して表示した一例を示す図である。
図10図10は、操作要求ごとの問い合わせ要否のデータの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
【0008】
本明細書において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、0又は1で構成される2進数のビット集合体として信号値の高低によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。
【0009】
また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。
【0010】
<実施形態1>
1.システム構成
図1は、情報処理システム1000のシステム構成の一例を示す図である。図1に示されるように、情報処理システム1000は、システム構成として、サーバー装置100と、クライアント装置110と、クライアント装置120と、を含む。クライアント装置110は、医者が使用する情報処理装置(例えば、スマートフォン)である。クライアント装置120は、医者のアルバイト先の病院等の情報処理装置(例えば、PC(Personal Computer))である。サーバー装置100と、クライアント装置110と、クライアント装置120とは、ネットワーク150を介して通信可能に接続されている。
【0011】
図1では、説明の簡略化のため、情報処理システム1000において、クライアント装置110、クライアント装置120はそれぞれ1台ずつしか図示していないが、それぞれ複数台、情報処理システム1000に含まれてもよい。クライアント装置110は、スマートフォンに限られず、医師が持っているものならPC、タブレット型コンピュータ等であってもよい。同様に、クライアント装置120は、PCに限定されるものではなく、医師のアルバイト先の病院にあるものならタブレット型コンピュータ等であってもよい。
【0012】
2.ハードウェア構成
(1)サーバー装置100のハードウェア構成
図2は、サーバー装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。サーバー装置100は、ハードウェア構成として、制御部201と、記憶部202と、通信部203と、を含む。制御部201は、CPU(Central Processing Unit)等であって、サーバー装置100の全体を制御する。記憶部202は、HDD(Hard Disk Drive)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等であって、プログラム及び制御部201がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶させる。制御部201が、記憶部202に記憶されているプログラムに基づき、処理を実行することによって、後述する図5のサーバー装置100の機能構成及び後述する図6に示すシーケンス図におけるサーバー装置100の処理が実現される。通信部203は、NIC(Network Interface Card)等であって、サーバー装置100をネットワーク150に接続し、他の装置(例えば、クライアント装置130等)との通信を司る。記憶部202は、記憶媒体の一例である。
【0013】
(2)クライアント装置110のハードウェア構成
図3は、クライアント装置110のハードウェア構成の一例を示す図である。クライアント装置110は、ハードウェア構成として、制御部301と、記憶部302と、撮像部303と、入出力部304と、通信部305と、を含む。制御部301は、CPU等であって、クライアント装置110の全体を制御する。記憶部302は、HDD、ROM、RAM等であって、プログラム、制御部301がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶させる。制御部301が、記憶部302に記憶されているプログラムに基づき、処理を実行することによって、クライアント装置110の機能が実現される。撮像部303は、カメラ等であって、被写体を撮像する。入出力部304は、ユーザー操作に応じた情報を制御部301に入力したり、制御部301による処理の結果等の情報を出力したりする。通信部305は、クライアント装置110をネットワーク150に接続し、他の装置(例えば、サーバー装置100、クライアント装置120等)との通信を司る。
【0014】
(3)クライアント装置120のハードウェア構成
図4は、クライアント装置120のハードウェア構成の一例を示す図である。クライアント装置120は、ハードウェア構成として、制御部401と、記憶部402と、撮像部403と、入力部404と、出力部405と、通信部406と、を含む。制御部401は、CPU等であって、クライアント装置120の全体を制御する。記憶部402は、HDD、ROM、RAM等であって、プログラム、制御部401がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶させる。制御部401が、記憶部402に記憶されているプログラムに基づき、処理を実行することによって、クライアント装置120の機能が実現される。撮像部403は、カメラ等であって、被写体を撮像する。入力部404は、ユーザー操作に応じた情報を制御部401に入力する。出力部405は、制御部401による処理の結果等の情報を出力する。通信部406は、クライアント装置120をネットワーク150に接続し、他の装置(例えば、サーバー装置100、クライアント装置110等)との通信を司る。
【0015】
3.機能構成
図5は、サーバー装置100の機能構成の一例を示す図である。図5に示されるように、サーバー装置100は、機能構成として、生成部501と、表示制御部502と、保存制御部503と、を含む。
【0016】
(生成部501)
生成部501は、クライアント装置110に入出力部304に表示された、後述する図7に示す画面において医師免許証(医師免許証の画像)と、医師免許証の医師のサイン情報と、が入力されると、入力されたサイン情報に基づき医師免許証を秘匿化するデータを生成する。ここで、医師免許証を秘匿化するデータとは、例えば、二次元コードである。なお、医師免許証の画像は、資料の一例である。医師免許証の医師のサイン情報は、資料が正規の資料であることを示す情報の一例である。資料が正規の資料であることを示す情報の他の例としては、例えば、医師の判子の画像等がある。
より具体的に説明すると、生成部501は、医師免許証(医師免許証の画像)と、医師免許証の医師のサイン情報と、が入力されると、入力されたサイン情報を二次元コード化する。
【0017】
(表示制御部502)
表示制御部502は、要求に基づき、クライアント装置110に画面が表示されるよう制御したり、クライアント装置120に画面が表示されるよう制御したりする。より具体的に説明すると、表示制御部502は、表示要求に基づき、クライアント装置110の入出力部304に後述する図7に示す画面を表示する。また、表示制御部502は、表示要求に基づき、クライアント装置120の出力部405に後述する図9に示す画面を表示する。
【0018】
(保存制御部503)
保存制御部503は、クライアント装置120から資料の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に資料の保存の許可を求める要求を送信し、通知先において資料の保存が許可されると、データが重畳されていない資料をクライアント装置120に保存可能とする。
【0019】
4.情報処理
図6は、情報処理システム1000の情報処理の一例をシーケンス図である。
画面を介して所定の操作を受け取ると、SQ601において、クライアント装置110の制御部301は、登録画面の表示要求をサーバー装置100に送信する。
登録画面の表示要求を受信すると、SQ602において、表示制御部502は、クライアント装置110の入出力部304に図7に示す画面を表示するよう制御する。
【0020】
図7は、登録画面の一例を示す図である。図7に示すように、登録画面には、画像の登録領域701と、サイン領域702と、が含まれる。医師は登録領域701に自身の医師免許証の画像を登録領域701にドラッグ&ドロップする。登録領域701に医師免許証の画像がドラッグ&ドロップされると、表示制御部502は、ドラッグ&ドロップされた医師免許証の画像を登録領域701に表示する。また、医師はタッチペン、又は自身の指を用いてサイン領域702に自身の名前をサインする。医師はサイン領域702にサインを行った後、送信ボタン703を選択する。送信ボタンが選択されると、クライアント装置110は、医師免許証の画像とサイン情報(サインの筆跡に関する座標情報及び圧力情報)をサーバー装置100に送信する。
【0021】
クライアント装置110より医師免許証の画像とサイン情報を受信すると、SQ603において、保存制御部503は、図7を介して登録された医師免許証に関する情報を記憶部202に記憶する。より具体的に説明すると、保存制御部503は、医師免許証の画像を解析する。保存制御部503は、医師免許証の画像を解析した結果、医師の名前を取得すると共に、医師免許証の画像のそれぞれの位置情報における色情報を取得する。保存制御部503は、医師免許証の画像データをそのまま保持せず、解析の結果取得した、医師免許証の画像のそれぞれの位置情報における色情報を記憶部202に記憶させ、保持する。より具体的に説明すると、保存制御部503は、医師免許証の医師の名前と、医師免許証に関する位置情報及び色情報と、サイン情報と、を関連付けて記憶部202に保存する。
SQ604において、生成部501は、記憶部202に保存したサイン情報を二次元コード化することで二次元コードを生成し、サイン情報等に関連付けて記憶する。すなわち、登録画面において、医師免許証の画像と、医師免許証の医師のサイン情報と、が入力されると、生成部501は、入力されたサイン情報を二次元コード化することで二次元コードを生成する。
【0022】
図8は、サーバー装置100の記憶部202に記憶されているデータの構造の一例を示す図である。データには、項目として、医師名と、位置情報及び色情報と、サイン情報と、二次元コードと、通知先情報と、が含まれる。医師名は、医師免許証の医師の名前である。医師の名前の代わりに、又は医師の名前と共に、医師を識別する識別情報がデータに含まれてもよい。位置情報及び色情報は、医師免許証を縦方向及び横方向に切断し、それぞれの四角形の位置情報と、それぞれの四角形の色情報である。サイン情報は、医師のサイン情報である。二次元コードは、サイン情報に基づき生成された、サイン情報を二次元コード化した二次元コードである。通知先情報は、例えば、Eメールアドレス等である。
【0023】
画面を介して所定の操作を受け取ると、SQ605において、クライアント装置120の制御部401は、医師免許証の表示要求をサーバー装置100に送信する。医師免許証の表示要求には、医師の名前等が含まれる。
医師免許証の表示要求を受信すると、SQ606において、表示制御部502は、該当する医師の医師免許証の画像に、該当する二次元コードを重畳してクライアント装置120に表示するよう制御する。二次元コードは、データの一例である。より具体的に説明すると、クライアント装置120から医師免許証の画像の表示要求を受け取ると、表示制御部502は、位置情報と色情報とに基づき医師免許証の画像を生成し、生成した医師免許証の画像に二次元コードを重畳してクライアント装置120に表示する。
【0024】
図9は、医師免許証の画像を秘匿化して表示した一例を示す図である。801-804は、医師免許証の医師のサイン情報から生成された、二次元コードの例である。二次元コードは、図9に示したようなものにかぎされず、医師免許証の画像を秘匿化することができればどのようなものであってもよい。二次元コードの他の例としては例えば、QRコード(登録商標)のようなものであってもよい。図9に示すような画面を表示することによって、セキュリティを高めることができる。
【0025】
画面を介して所定の操作を受け取ると、SQ607において、クライアント装置120の制御部401は、医師免許証の保存要求をサーバー装置100に送信する。
医師免許証の保存要求を受信すると、SQ608において、保存制御部503は、通知先情報に基づき、医師のクライアント装置110に医師免許証の画像の保存の許可を求める要求を送信する。医師免許証の画像の保存の許可を求める要求には、医師免許証の画像の保存先の情報と、要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる。医師免許証の画像の保存先の情報としては、クライアント装置120が設置されている病院名等がある。また、医師免許証の画像の保存の許可を求める要求には、保存先の連絡情報(メールアドレスや電話番号等)、保存を要求した回数等が含まれてもよい。
医師免許証の画像の保存の許可を求める要求を受信したクライアント装置110の制御部301は、要求に含まれる、医師免許証の画像の保存先の情報、送信に関する時刻情報等と共に、保存を許可するか否かを選択させる選択画面を入出力部304に表示させる。選択画面において保存を許可することが選択されると、SQ609において、クライアント装置110の制御部301は、サーバー装置100に保存を許可することを示す情報を送信する。
【0026】
保存を許可することを示す情報を受信すると、保存制御部503は、二次元コードが重畳されていない医師免許証の画像をクライアント装置120に保存可能とする。より具体的に説明すると、通知先において医師免許証の画像の保存が許可されると、保存制御部503は、位置情報と色情報とに基づき、データが重畳されていない医師免許証の画像を生成し、要求元のクライアント装置120に保存可能とする。
【0027】
本実施形態の処理によれば、医師が許可した場合にのみ、医師のアルバイト先の病院等において、医師免許証を保存等することができる。
なお、実施形態1では、クライアント装置120から要求される処理の例として、保存を用いて説明を行ったが、保存に限定されるものではなく、他の処理、例えば印刷処理等であってもよい。
【0028】
<変形例1>
実施形態1の変形例を説明する。上述した実施形態ではサーバー装置100は、クライアント装置120から医師免許証の表示要求を受け取ると、医師免許証を秘匿化するデータを重畳して医師免許証をクライアント装置120に表示するよう制御した。しかし、サーバー装置100は、クライアント装置120から医師免許証の表示要求を受け取ると、通知先情報に基づきクライアント装置110に医師免許証の表示の許可を求める要求を送信する。サーバー装置100は、通知先において表示してもよいことが選択されたと判定した場合は、医師免許証を表示し、通知先において表示してはいけないことが選択されたと判定した場合は、秘匿化するデータを重畳して医師免許証を表示するように制御してもよい。なお、医師免許証の表示の許可を求める要求には、少なくとも、医師免許証の表示先の情報と、表示の許可を求める要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる。
【0029】
変形例1によれば、医師免許証を登録した医師が許可した場合は、例えばアルバイト先の病院のPC等において医師免許証をそのまま表示することができ、医師免許証を登録した医師が許可しない場合は、例えばアルバイト先の病院のPC等において情報が秘匿化された状態で医師免許証を表示することができる。
なお、変形例1のサーバー装置100も、クライアント装置120から医師免許証の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に医師免許証の保存の許可を求める要求を送信する。サーバー装置100は、通知先において医師免許証の保存が許可された場合、医師免許証をクライアント装置120に保存可能とする。医師免許証の保存の許可を求める要求には、医師免許証の保存先の情報と、保存の許可を求める要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる。
【0030】
<変形例2>
実施形態1の変形例を説明する。変形例2のサーバー装置100は、記憶部202等に、医師免許証に対する操作要求ごとに医師に問い合わせを行うか否かの情報を保持する。図10は、操作要求ごとの問い合わせ要否のデータの一例を示す図である。医師は、クライアント装置110を操作して、どのような要求があった場合は、自身に問い合わせるか否か、すなわち許可が必要か否か、を設定する。変形例2のサーバー装置100は、クライアント装置110からの操作に応じて、図10に示されるようなデータを生成し、記憶部202等に記憶する。図10に示されるデータは、登録された医師免許証ごとに図8に示されたような構造を有するデータと共に関連付けられた保持される。問い合わせ要否において、0は、問い合わせ不要を表し、1は、問い合わせ要を表す。
サーバー装置100の制御部201は、医師免許証を登録した装置(実施形態1の例ではクライアント装置110)とは異なる装置(実施形態1の例ではクライアント装置120)より医師免許証に対する操作の要求を受け取ると、受け取った操作要求の種類に基づき、医者への問い合わせの要否を判定する。問い合わせが必要ないと設定されていると判定した場合、制御部201は、要求に応じた処理を実行する。問い合わせが必要であると設定されている判定した場合、制御部201は、連絡先情報に基づき医師免許証を登録した医師に対して、要求に応じた処理を実行してよいか否かを問い合わせる。制御部201は、問い合わせの結果に基づき、処理を実行する。
【0031】
変形例2の構成によれば、医師免許証を登録した医者は、他の装置からの要求の種類に応じて、自身に問い合わせを行うか否かを設定することができる。そして、サーバー装置100は、設定に応じて、要求に対する処理を実行することができる。
【0032】
<変形例3>
実施形態1の変形例を説明する。変形例3のサーバー装置100は、二次元コードが重畳されていない医師免許証の表示、保存等の要求を受け取った際に、二次元コードを元のサイン情報に戻し、戻したサイン情報と、医師免許証の画像と関連付けて保存されているサイン情報と、を比較し、一致するか否かを確認する。サーバー装置100は、サイン情報が一致すると判定すると、二次元コードが改ざん等されていないと判断し、要求に応じた処理(例えば、表示や保存等)を行う。
他の例として、サーバー装置100は、サイン情報を二次元コード化した二次元コードから元のサイン情報を復元し、そのサイン情報と医師免許証を画像認識したことにより得られる医者の氏名とを比較し、両者が異ならないかを判定するようにしてもよい。両者が異ならない場合、サーバー装置100は、二次元コードが改ざん等されていないと判断し、要求に応じた処理(例えば、表示や保存等)を行うようにしてもよい。
【0033】
変形例3の構成によれば、二次元コードを改ざんし、正規の処理を経ずに、医師免許証を表示させようとしたり保存させようとしたりした場合にその痕跡を得ることができる。また、そのような処理が行われた医師免許証に対して表示要求等を受け取った場合には、表示要求に応じた処理は行わず、例えば、エラー表示等することでセキュリティを担保することができる。
【0034】
<変形例4>
実施形態1の変形例を説明する。実施形態では、1つの装置である、サーバー装置100が処理を行うものとして説明を行った。しかしながら、上述した機能及び処理は、サーバー装置100の処理を複数の装置、例えば、複数のサーバー装置から構成される情報処理システムのそれぞれのサーバー装置の制御部がそれぞれのサーバー装置の記憶部に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することでも実現される。
【0035】
<付記>
発明は、次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記サーバー装置において、前記資料の保存の許可を求める要求には、保存先の連絡情報と、保存を要求した回数と、が含まれる、サーバー装置。
前記サーバー装置において、前記資料に対する操作ごとに前記通知先に問い合わせを行う必要があるか否かを設定可能であり、前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、前記制御部は、保存が前記通知先に問い合わせを行う必要がある操作か否かを判定し、問い合わせを行う必要がある操作であると判定すると、前記通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記データが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とする、サーバー装置。
前記サーバー装置において、前記資料は、医師免許証であり、前記資料が正規の資料であることを示す情報は、前記医師免許証の医師のサイン情報である、サーバー装置。
前記サーバー装置において、前記第1のクライアント装置は、前記医師の情報処理装置であり、前記第2のクライアント装置は、前記医師のアルバイト先の情報処理装置である、サーバー装置。
サーバー装置であって、制御部を有し、前記制御部は、要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、前記画面は、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力可能な画面であり、前記画面において、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力されると、前記サイン情報に基づき前記医師免許証を秘匿化するデータを生成し、第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に表示可能とし、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可されなかった場合、前記医師免許証に前記データを重畳して前記第2のクライアント装置に表示可能とし、前記通知先は、前記画面において、前記医師免許証と、前記サイン情報と、を入力した者であり、前記医師免許証の表示の許可を求める要求には、前記医師免許証の表示先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、サーバー装置。
前記サーバー装置において、前記第2のクライアント装置から前記医師免許証の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の保存が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、前記医師免許証の保存の許可を求める要求には、前記医師免許証の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、サーバー装置。
前記サーバー装置において、前記制御部は、前記第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、前記表示要求が、許可が必要な要求か否かを判定し、許可が必要な要求であると判定した場合、前記通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信する、サーバー装置。
サーバー装置が実行する情報処理方法であって、要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、前記画面は、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力可能な画面であり、前記画面において、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力されると、前記情報に基づき前記資料を秘匿化するデータを生成し、第2のクライアント装置から前記資料の表示要求を受け取ると、前記資料に前記データを重畳して前記第2のクライアント装置に表示し、前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記データが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、前記通知先は、前記画面において、前記資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、を入力した者であり、前記資料の保存の許可を求める要求には、前記資料の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、情報処理方法。
サーバー装置が実行する情報処理方法であって、要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、前記画面は、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力可能な画面であり、前記画面において、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力されると、前記サイン情報に基づき前記医師免許証を秘匿化するデータを生成し、第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に表示可能とし、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可されなかった場合、前記医師免許証に前記データを重畳して前記第2のクライアント装置に表示可能とし、前記通知先は、前記画面において、前記医師免許証と、前記サイン情報と、を入力した者であり、前記医師免許証の表示の許可を求める要求には、前記医師免許証の表示先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、情報処理方法。
プログラムであって、コンピュータを、前記サーバー装置の制御部として機能させるためのプログラム。
もちろん、この限りではない。
【0036】
例えば、上述のプログラムを記憶させる、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体として提供してもよい。
また、上述した実施形態及び変形例を任意に組み合わせて実施するようにしてもよい。
また、上述した実施形態等では、サーバー装置100が画面を生成してクライアント装置に送信する例を示した。しかし、サーバー装置100は、画面を生成するためのデータをクライアント装置に送信し、そのデータを受け取ったクライアント装置がデータに基づき画面を生成するようにしてもよい。
【0037】
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0038】
100 :サーバー装置
110 :クライアント装置
120 :クライアント装置
130 :クライアント装置
150 :ネットワーク
201 :制御部
202 :記憶部
203 :通信部
301 :制御部
302 :記憶部
303 :撮像部
304 :入出力部
305 :通信部
401 :制御部
402 :記憶部
403 :撮像部
404 :入力部
405 :出力部
406 :通信部
501 :生成部
502 :表示制御部
503 :保存制御部
701 :登録領域
702 :サイン領域
703 :送信ボタン
1000 :情報処理システム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2021-09-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバー装置であって、
制御部を有し、
前記制御部は、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力されると、前記情報を二次元コード化し、
第2のクライアント装置から前記資料の表示要求を受け取ると、前記資料に二次元コードを重畳して前記第2のクライアント装置に表示し、
前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記データが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、を入力した者であり、
前記資料の保存の許可を求める要求には、前記資料の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、サーバー装置。
【請求項2】
請求項1に記載のサーバー装置において、
前記資料の保存の許可を求める要求には、保存先の連絡情報と、保存を要求した回数と、が含まれる、サーバー装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のサーバー装置において、
前記資料に対する操作ごとに前記通知先に問い合わせを行う必要があるか否かを設定可能であり、
前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、前記制御部は、保存が前記通知先に問い合わせを行う必要がある操作か否かを判定し、問い合わせを行う必要がある操作であると判定すると、前記通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記データが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とする、サーバー装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3までの何れか1項に記載のサーバー装置において、
前記資料は、医師免許証であり、
前記資料が正規の資料であることを示す情報は、前記医師免許証の医師のサイン情報である、サーバー装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4までの何れか1項に記載のサーバー装置において、
前記第1のクライアント装置は、医師の情報処理装置であり、
前記第2のクライアント装置は、前記医師のアルバイト先の情報処理装置である、サーバー装置。
【請求項6】
サーバー装置であって、
制御部を有し、
前記制御部は、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力されると、前記医師のサイン情報を二次元コード化し、
第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に表示可能とし、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可されなかった場合、前記医師免許証に二次元コードを重畳して前記第2のクライアント装置に表示可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記医師免許証と、前記サイン情報と、を入力した者であり、
前記医師免許証の表示の許可を求める要求には、前記医師免許証の表示先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、サーバー装置。
【請求項7】
請求項6に記載のサーバー装置において、
前記第2のクライアント装置から前記医師免許証の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の保存が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、
前記医師免許証の保存の許可を求める要求には、前記医師免許証の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、サーバー装置。
【請求項8】
請求項6又は請求項7に記載のサーバー装置において、
前記制御部は、
前記第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、前記表示要求が、許可が必要な要求か否かを判定し、許可が必要な要求であると判定した場合、前記通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信する、サーバー装置。
【請求項9】
サーバー装置が実行する情報処理方法であって、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力されると、前記情報を二次元コード化し、
第2のクライアント装置から前記資料の表示要求を受け取ると、前記資料に二次元コードを重畳して前記第2のクライアント装置に表示し、
前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記データが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、を入力した者であり、
前記資料の保存の許可を求める要求には、前記資料の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、情報処理方法。
【請求項10】
サーバー装置が実行する情報処理方法であって、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力されると、前記医師のサイン情報を二次元コード化し、
第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に表示可能とし、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可されなかった場合、前記医師免許証に二次元コードを重畳して前記第2のクライアント装置に表示可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記医師免許証と、前記サイン情報と、を入力した者であり、
前記医師免許証の表示の許可を求める要求には、前記医師免許証の表示先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、情報処理方法。
【請求項11】
プログラムであって、コンピュータを、請求項1から請求項8までの何れか1項に記載のサーバー装置の制御部として機能させるためのプログラム。
【手続補正書】
【提出日】2021-09-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバー装置であって、
制御部を有し、
前記制御部は、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力されると、前記情報を二次元コード化することにより二次元コードを生成し、
第2のクライアント装置から前記資料の表示要求を受け取ると、前記資料に前記二次元コードを重畳して前記第2のクライアント装置に表示し、
前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記二次元コードが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、を入力した者であり、
前記資料の保存の許可を求める要求には、前記資料の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、サーバー装置。
【請求項2】
請求項1に記載のサーバー装置において、
前記資料の保存の許可を求める要求には、保存先の連絡情報と、保存を要求した回数と、が含まれる、サーバー装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のサーバー装置において、
前記資料に対する操作ごとに前記通知先に問い合わせを行う必要があるか否かを設定可能であり、
前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、前記制御部は、保存が前記通知先に問い合わせを行う必要がある操作か否かを判定し、問い合わせを行う必要がある操作であると判定すると、前記通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記二次元コードが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とする、サーバー装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3までの何れか1項に記載のサーバー装置において、
前記資料は、医師免許証であり、
前記資料が正規の資料であることを示す情報は、前記医師免許証の医師のサイン情報である、サーバー装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4までの何れか1項に記載のサーバー装置において、
前記第1のクライアント装置は、医師の情報処理装置であり、
前記第2のクライアント装置は、前記医師のアルバイト先の情報処理装置である、サーバー装置。
【請求項6】
サーバー装置であって、
制御部を有し、
前記制御部は、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力されると、前記医師のサイン情報を二次元コード化することで二次元コードを生成し、
第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に表示可能とし、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可されなかった場合、前記医師免許証に前記二次元コードを重畳して前記第2のクライアント装置に表示可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記医師免許証と、前記サイン情報と、を入力した者であり、
前記医師免許証の表示の許可を求める要求には、前記医師免許証の表示先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、サーバー装置。
【請求項7】
請求項6に記載のサーバー装置において、
前記第2のクライアント装置から前記医師免許証の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の保存が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、
前記医師免許証の保存の許可を求める要求には、前記医師免許証の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、サーバー装置。
【請求項8】
請求項6又は請求項7に記載のサーバー装置において、
前記制御部は、
前記第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、前記表示要求が、許可が必要な要求か否かを判定し、許可が必要な要求であると判定した場合、前記通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信する、サーバー装置。
【請求項9】
サーバー装置が実行する情報処理方法であって、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、が入力されると、前記情報を二次元コード化することにより二次元コードを生成し、
第2のクライアント装置から前記資料の表示要求を受け取ると、前記資料に前記二次元コードを重畳して前記第2のクライアント装置に表示し、
前記第2のクライアント装置から前記資料の保存要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記資料の保存の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記資料の保存が許可されると、前記二次元コードが重畳されていない前記資料を前記第2のクライアント装置に保存可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記資料と、前記資料が正規の資料であることを示す情報と、を入力した者であり、
前記資料の保存の許可を求める要求には、前記資料の保存先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、情報処理方法。
【請求項10】
サーバー装置が実行する情報処理方法であって、
要求に基づいて、第1のクライアント装置に画面を表示するよう制御し、
前記画面は、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力可能な画面であり、
前記画面において、医師の医師免許証と、前記医師のサイン情報と、が入力されると、前記医師のサイン情報を二次元コード化することにより二次元コードを生成し、
第2のクライアント装置から前記医師免許証の表示要求を受け取ると、通知先情報に基づき通知先に前記医師免許証の表示の許可を求める要求を送信し、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可された場合、前記医師免許証を前記第2のクライアント装置に表示可能とし、前記通知先において前記医師免許証の表示が許可されなかった場合、前記医師免許証に前記二次元コードを重畳して前記第2のクライアント装置に表示可能とし、
前記通知先は、前記画面において、前記医師免許証と、前記サイン情報と、を入力した者であり、
前記医師免許証の表示の許可を求める要求には、前記医師免許証の表示先の情報と、前記要求の送信に関する時刻情報と、が含まれる、情報処理方法。
【請求項11】
プログラムであって、コンピュータを、請求項1から請求項8までの何れか1項に記載のサーバー装置の制御部として機能させるためのプログラム。