(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022127661
(43)【公開日】2022-09-01
(54)【発明の名称】誘導イカ釣り針仕掛け
(51)【国際特許分類】
A01K 91/06 20060101AFI20220825BHJP
A01K 85/00 20060101ALI20220825BHJP
【FI】
A01K91/06 B
A01K91/06 F
A01K85/00 301B
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021025773
(22)【出願日】2021-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】520037566
【氏名又は名称】杉内 博之
(72)【発明者】
【氏名】杉内 博之
【テーマコード(参考)】
2B307
【Fターム(参考)】
2B307BA55
2B307BA70
2B307GA11
2B307GA20
(57)【要約】
【課題】誘導イカ釣り針仕掛けをイカに警戒されずに針掛かりしやすい構造とすることで、イカを確立高く釣り上げることを可能とする。
【解決手段】針先に返しが無い複数の釣り針23と餌である魚7の口9付近の柔らかい部分に掛けられる針先に返しが有る1~3本の釣り針1とを1つに組み合わせたイカ釣り針101と、魚7の尾9近傍に掛ける固定針2と、固定針2の軸を挿通された状態の管3と、ハリス4と、を備える。ハリス4は、管3内を通されハリス4の一端5がイカ釣り針101に結束されており、ハリス4の他端6側を引くことで、管3内をハリス4がすべり、イカ釣り針101が、口9付近の柔らかい部分から外れ、固定針2の方向へ誘導されイカを掛ける。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
針先に返しが無い複数の釣り針及び餌である魚の口付近の柔らかい部分に掛けられる針先に返しが有る1~3本の釣り針を1つに組み合わせたイカ釣り針と、
前記魚の背中または尾近傍に掛けられる固定針と、
前記固定針の軸を挿通された状態の管と、
ハリスと、を備え、
前記ハリスは、前記ハリスの一端が前記管内を通され前記イカ釣り針に結束されており、前記ハリスの他端側が引かれることで、前記管内を前記ハリスがすべり、前記イカ釣り針が、前記口付近の柔らかい部分から外れ、前記固定針方向へ誘導されることを特徴とする誘導イカ釣り針仕掛け。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
生きた魚を餌とするイカ釣り針仕掛けであり、イカ釣り針が餌に抱きついたイカへ誘導される仕掛けに関するものである。
【背景技術】
【0002】
イカ釣り針が餌に抱きついたイカへ誘導される仕掛けは、大きい部品を持つためイカに警戒される。その結果イカが、針掛かりしにくい仕掛けとなっている。またイカ釣りの仕掛けであるがイカより泳ぎの激しい魚も掛かる事がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平09-154455
【特許文献2】実登3071048
【特許文献3】特開2020-80674
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする3つの問題は、第一にヤエンなどの大きい部品を持つイカ釣り仕掛けは、イカが警戒し逃げる点にある。第二に仕掛けが簡略化されて餌に全ての仕掛けが装着されている特開平09-154455は、イカ釣り針が引かれる方向とハリスを引く方向が異なることが多いので針掛かりする確率が低下するという問題もある。第三に返しの無い釣り針はイカに掛かりやすいが、激しく頭を振り逃げようとする魚が掛かった場合釣り針から外れることが多いという点である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、針先に返しが無い複数の釣り針及び餌である魚の口付近の柔らかい部分に掛けられる針先に返しが有る1~3本の釣り針を1つに組み合わせたイカ釣り針と、
前記魚の背中または尾近傍に掛けられる固定針と、
前記固定針の軸を挿通された状態の管と、
ハリスと、を備え、
前記ハリスは、前記ハリスの一端が前記管内を通され前記イカ釣り針に結束されており、前記ハリスの他端側が引かれることで、前記管内を前記ハリスがすべり、前記イカ釣り針が、前記口付近の柔らかい部分から外れ、前記固定針方向へ誘導されることを特徴とする誘導イカ釣り針仕掛けである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の誘導イカ釣り針仕掛けは、ヤエンなど大きい部品が無いので、イカが警戒せず餌である魚の頭部と仕掛けのハリスとを一緒に抱え込む。その後イカは魚の脳を噛み砕くために魚の前方から魚の頭を足で抱え込み、イカの胴方向へ逃げる習性があるので、ハリスを引く方向とイカ釣り針が引かれる方向の角度差が小さくなり、引く力が効率よくイカ釣り針に伝わる。よって、ハリスの他端を強く引けばイカ釣り針が、魚の口付近の柔らかい部分から外れたのちに固定針の方向に誘導され、イカに針掛かりすることになる。また、大きな魚が餌の魚を捕食した場合返しの有る釣り針が針掛かりすることで外れないので魚も釣り上げることができる。さらには、針先に返しのある釣り針が餌である魚の口付近に掛けられるので、イカ釣り針が餌から脱落することを防げる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は本発明の誘導イカ釣り針仕掛けを示した説明図である。(実施例1)
【
図2】
図2はイカが針掛かりすることを示した説明図である。(実施例2)
【
図3】
図3はイカ釣り針101を示した説明図である。(実施例3)
【
図4】
図4はイカ釣り針が引かれる方向とハリスを引く方向が異なる特許文献1の仕掛けを示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
下記の実施例をもって発明を実施するための形態を説明する。
【実施例0009】
図1は、本発明の誘導イカ釣り針仕掛けの実施例1である。 針先に返しの無い釣り針23と針先に返しが有る釣り針1を組み合わせたイカ釣り針101と、
図2中の魚7の尾9近傍に掛けられる固定針2と、固定針2の軸16を挿通された状態の管3と、ハリス4からなる。ハリス4は管3を通り一端5がイカ釣り針101の輪24に結束されている。ハリス4の他端6はサルカン19を介して道糸18などに繋がっている。