(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022128030
(43)【公開日】2022-09-01
(54)【発明の名称】電池モジュール
(51)【国際特許分類】
H01M 50/20 20210101AFI20220825BHJP
H01M 10/0585 20100101ALI20220825BHJP
H01M 50/10 20210101ALI20220825BHJP
【FI】
H01M2/10 A
H01M2/10 S
H01M10/0585
H01M2/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021026327
(22)【出願日】2021-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】永井 裕喜
(72)【発明者】
【氏名】松井 貴昭
(72)【発明者】
【氏名】野世 孝史
(72)【発明者】
【氏名】磯部 宏一郎
(72)【発明者】
【氏名】藤永 浩司
(72)【発明者】
【氏名】続木 康平
【テーマコード(参考)】
5H011
5H029
5H040
【Fターム(参考)】
5H011AA01
5H011AA17
5H011BB03
5H029AJ05
5H029AJ15
5H029BJ12
5H029DJ06
5H029HJ00
5H040AA34
5H040AA36
5H040AT02
5H040AT06
5H040GG26
5H040JJ03
5H040LL10
5H040NN00
(57)【要約】
【課題】充放電の繰り返しに起因する各二次電池の容量の低下の抑制と、各二次電池のケースからの電解液の排出の抑制と、を両立可能な電池モジュールを提供すること。
【解決手段】電池モジュール1は、互いに隣接するように配置された一対の二次電池10と、一対の二次電池10間に配置されたスペーサ20と、を備える。各二次電池10は、それぞれが矩形状に形成されており、互いに対向するように配置された複数の電極12と、直方体形状に形成されており、複数の電極12を収容するケース20と、ケース20内に充填された電解液と、を含む。スペーサ20は、弾性体からなる。電極12のアスペクト比は、10以下であり、かつ、スペーサ20のバネ定数は、0.03MPa/mm以上5.4MPa/mm以下である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに隣接するように配置された一対の二次電池と、
前記一対の二次電池間に配置されたスペーサと、を備え、
前記一対の二次電池の各二次電池は、
それぞれが矩形状に形成されており、互いに対向するように配置された複数の電極と、
直方体形状に形成されており、前記複数の電極を収容するケースと、
前記ケース内に充填された電解液と、を含み、
前記スペーサは、弾性体からなり、
前記電極のアスペクト比は、10以下であり、かつ、前記スペーサのバネ定数は、0.03MPa/mm以上5.4MPa/mm以下である、電池モジュール。
【請求項2】
前記電極のアスペクト比は、1.5以上である、請求項1に記載の電池モジュール。
【請求項3】
前記一対の二次電池が並ぶ並び方向における前記ケースの厚みをdとし、
前記一対の二次電池間の距離をDとし、
前記スペーサの厚みがD-0.001dとなるまで前記一対の二次電池が圧縮されたときの前記スペーサの面圧をα1とし、
前記スペーサの厚みがD-0.002dとなるまで前記一対の二次電池が圧縮されたときの前記スペーサの面圧をα2とし、
(α2-α1)/d(0.002-0.001)=γ1とし、
前記スペーサの厚みがD-0.1dとなるまで前記一対の二次電池が圧縮されたときの前記スペーサの面圧をβ1とし、
前記スペーサの厚みがD-0.101dとなるまで前記一対の二次電池が圧縮されたときの前記スペーサの面圧をβ2とし、
(β2-β1)/d(0.101-0.1)=γ2としたとき、
前記スペーサは、0.03MPa/mm<γ1を満たし、かつ、5.4MPa/mm>γ2を満たす材料からなる、請求項1又は2に記載の電池モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電池モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、国際公開第2020/017458号には、複数のセルと、各セル間に配置された弾性体と、を備えるバッテリモジュールが開示されている。弾性体は、セルの体積変化に応じて変形可能である。弾性体の厚み方向における変形率は、1%~80%の範囲内である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
国際公開第2020/017458号に記載されるような電池モジュールでは、各二次電池の膨張を適切な範囲に納めることが望ましい。例えば、各二次電池の膨張が制限されるように各二次電池の並び方向の両側から電池モジュールが拘束されると、二次電池のケースから電解液が排出される懸念がある。一方、各二次電池の膨張が全く制限されない場合、充放電の繰り返しに起因して電極間の距離が大きくなり、二次電池の容量が低下する懸念がある。
【0005】
本開示の目的は、充放電の繰り返しに起因する各二次電池の容量の低下の抑制と、各二次電池のケースからの電解液の排出の抑制と、を両立可能な電池モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った電池モジュールは、互いに隣接するように配置された一対の二次電池と、前記一対の二次電池間に配置されたスペーサと、を備え、前記一対の二次電池の各二次電池は、それぞれが矩形状に形成されており、互いに対向するように配置された複数の電極と、直方体形状に形成されており、前記複数の電極を収容するケースと、前記ケース内に充填された電解液と、を含み、前記スペーサは、弾性体からなり、前記電極のアスペクト比は、10以下であり、かつ、前記スペーサのバネ定数は、0.03MPa/mm以上5.4MPa/mm以下である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、充放電の繰り返しに起因する各二次電池の容量の低下の抑制と、各二次電池のケースからの電解液の排出の抑制と、を両立可能な電池モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の一実施形態の電池モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。
【
図2】
図1に示される電池モジュールの正面図である。
【
図5】本開示の実施例とその試験結果とを示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態の電池モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。
図2は、
図1に示される電池モジュールの正面図である。この電池モジュール1は、例えば、車両に搭載される。なお、電池モジュール1の車両への搭載姿勢は問われない。
【0011】
図1及び
図2に示されるように、電池モジュール1は、一対の二次電池10と、スペーサ20と、を備えている。なお、二次電池10及びスペーサ20の数は、特に限定されない。
【0012】
一対の二次電池10は、互いに対向するように配置されている。各二次電池10は、非水系二次電池(リチウムイオン電池等)である。各二次電池10は、複数の電極12(
図2を参照)と、ケース14と、一対の外部端子16と、を有している。
【0013】
各電極12は、矩形状に形成されている。複数の電極12は、互いに対向している。各電極12のアスペクト比は、10以下に設定されている。各電極12のアスペクト比は、1.5以上10以下に設定されることが好ましい。
【0014】
ケース14は、複数の電極12を収容している。このケース14内に電解液が充填されている。ケース14は、直方体形状に形成されている。ケース14は、扁平に形成されている。つまり、ケース14は、相対的に大きな面積を有する2つの第1側面14aと、第1側面14aの面積よりも小さな面積を有する2つの第2側面14bと、を有している。一対の二次電池10は、各ケース14の第1側面14a同士が互いに対向するように配置されている。各第1側面14aは、平坦に形成されている。各ケース14が並ぶ並び方向(
図2における左右方向)に各電極12が積層されている。
【0015】
各外部端子16は、ケース14の外側面(本実施形態では上面)から突出している。一対の外部端子16の一方は、正極端子であり、他方は、負極端子である。
【0016】
スペーサ20は、一対の二次電池10間に配置されている。スペーサ20は、弾性体からなる。本実施形態では、スペーサ20は、平板状に形成されている。
【0017】
上記に説明したような電池モジュール1において、各二次電池10の膨張が完全に規制されるように各二次電池10の並び方向(
図2における左右方向)の両側から電池モジュール1が拘束されると、二次電池10のケース14から電解液が排出される懸念があり、一方、各二次電池10の膨張が全く制限されない場合、充放電の繰り返しに起因して電極12間の距離が大きくなり、二次電池10の容量が低下する懸念がある。本発明者らは、この課題は、充電したときにおける二次電池10のケース14の並び方向への膨化率を0.1%以上10%以下の範囲に収めることによって解決可能であることを見出した。なお、膨化率は、充電前の並び方向におけるケース14の寸法に対する、充電後の並び方向におけるケース14の寸法から充電前の並び方向におけるケース14の寸法を引いた値の割合を意味する。
【0018】
本実施形態では、充電時における並び方向への各ケース14の膨化率を0.1%以上10%以下の範囲に収めるという観点から、スペーサ20のバネ定数は、0.03MPa/mm以上5.4MPa/mm以下に設定されている。「バネ定数」は、スペーサ20をその厚み方向に1mm変位させるのに必要な単位面積当たりの力を意味する。
【0019】
また、スペーサ20は、以下の式(1)及び式(2)の双方を満たす材料からなる。
0.03MPa/mm<γ1 ・・・(1)
5.4MPa/mm>γ2 ・・・(2)
【0020】
γ1及びγ2は、以下のとおりである。
γ1=(α2-α1)/d(0.002-0.001)
γ2=(β2-β1)/d(0.101-0.1)
【0021】
d:並び方向におけるケース14の厚み
D:一対の二次電池10間の距離
α1:スペーサ20の厚みがD-0.001dとなるまで一対の二次電池10が圧縮されたときのスペーサ20の面圧
α2:スペーサ20の厚みがD-0.002dとなるまで一対の二次電池10が圧縮されたときのスペーサ20の面圧
β1:スペーサ20の厚みがD-0.1dとなるまで一対の二次電池10が圧縮されたときのスペーサ20の面圧
β2:スペーサ20の厚みがD-0.101dとなるまで一対の二次電池10が圧縮されたときのスペーサ20の面圧
【0022】
以上に説明した電池モジュール1では、電極12のアスペクト比が10以下であることにより、並び方向におけるケース14による各電極12の拘束力が適切に確保されるため、電極間距離の増大が抑制され、スペーサ20のバネ定数が0.03MPa/mm以上5.4MPa/mm以下であることにより、並び方向における各ケース14の膨化率が0.1%以上10%以下の範囲に収まる。このため、充放電の繰り返しに起因する各二次電池10の容量の低下の抑制と、各二次電池10のケース14からの電解液の排出の抑制と、が有効に両立される。
【0023】
なお、上記実施形態において、
図3に示されるように、スペーサ20は、平板状に形成された基部22と、並び方向(
図3の左右方向)における基部22の両側面に設けられた複数の突出部24と、を有していてもよい。複数の突出部24は、ケース14の高さ方向(
図3の上下方向)に互いに離間するように配置されている。この場合において、複数の突出部24とケース14の第1側面14aとの接触面積は、第1側面14aに対する基部22の投影面積の10%~80%程度に設定されることが好ましい。
【0024】
また、
図4に示されるように、スペーサ20は、ラミネートフィルム26と、ラミネートフィルム26内に封入された液体28と、を有していてもよい。
【実施例0025】
次に、
図5を参照しながら、上記実施形態の実施例及び比較例とその試験結果について説明する。この試験結果は、以下の充電条件及び放電条件が500サイクル繰り返されたときの結果である。
【0026】
充電条件:4.25V、0.5C_CCCV,0.1Cカット
放電条件:2.8V,0.5C
【0027】
図5に示されるように、実施例1~実施例17は、電極12のアスペクト比が10以下で、かつ、スペーサ20のバネ定数が0.03MPa/mm以上5.4MPa/mm以下である。この実施例1~実施例17では、ケース14の膨化率が0.1%以上10%以下の範囲に収まることが確認された。
【0028】
また、実施例1~実施例17では、抵抗上昇率が100%以下となることが確認された。なお、表における抵抗上昇率の判定欄には、抵抗上昇率が100%以下の場合「○」、100%よりも大きい場合「△」が示されている。
【0029】
さらに、実施例1~17では、サイクル維持率が100%以上となることが確認された。なお、表におけるサイクル維持率の判定欄には、サイクル維持率が100%以上の場合「○」、100%未満98%以上の場合「△」、98%未満の場合「×」が示されている。
【0030】
一方、各比較例は、電極12のアスペクト比が10以下であること、及び、スペーサ20のバネ定数が0.03MPa/mm以上5.4MPa/mm以下であることのいずれか一方を満足していない。これら比較例では、ケース14の膨化率が0.1%以上10%以下の範囲に収まらない例が多く見られた。
【0031】
具体的に、比較例1、比較例2、比較例5~比較例7では、スペーサ20のバネ定数が0.03MPa/mm未満であることに起因してケース14の膨化率が10%以上となり、これにより、サイクル維持率が100%未満となった。
【0032】
また、比較例3及び比較例4では、スペーサ20のバネ定数が5.4MPa/mmよりも大きいことに起因してケース14の膨化率が0.1%未満となり、これにより、抵抗上昇率が100%よりも大きくなった。
【0033】
また、比較例8及び比較例9では、スペーサ20のバネ定数は0.03MPa/mmであり、ケース14の膨化率は10%となったものの、電極12のアスペクト比が10よりも大きいこと(二次電池10の幅が大きすぎること)に起因して電極12を拘束する力が低下し、電極間距離が大きくなることによってサイクル維持率が100%未満となった。
【0034】
上述した例示的な実施形態及び実施例は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0035】
上記実施形態における電池モジュールは、互いに隣接するように配置された一対の二次電池と、前記一対の二次電池間に配置されたスペーサと、を備え、前記一対の二次電池の各二次電池は、それぞれが矩形状に形成されており、互いに対向するように配置された複数の電極と、直方体形状に形成されており、前記複数の電極を収容するケースと、前記ケース内に充填された電解液と、を含み、前記スペーサは、弾性体からなり、前記電極のアスペクト比は、10以下であり、かつ、前記スペーサのバネ定数は、0.03MPa/mm以上5.4MPa/mm以下である。
【0036】
この電池モジュールでは、電極のアスペクト比が10以下であることにより、並び方向におけるケースによる各電極の拘束力が適切に確保されるため、電極間距離の増大が抑制され、スペーサのバネ定数が0.03MPa/mm以上5.4MPa/mm以下であることにより、並び方向における各ケースの膨化率が0.1%以上10%以下の範囲に収まる。このため、充放電の繰り返しに起因する各二次電池の容量の低下の抑制と、各二次電池のケースからの電解液の排出の抑制と、が有効に両立される。
【0037】
また、前記電極のアスペクト比は、1.5以上であることが好ましい。
【0038】
また、前記一対の二次電池が並ぶ並び方向における前記ケースの厚みをdとし、前記一対の二次電池間の距離をDとし、前記スペーサの厚みがD-0.001dとなるまで前記一対の二次電池が圧縮されたときの前記スペーサの面圧をα1とし、前記スペーサの厚みがD-0.002dとなるまで前記一対の二次電池が圧縮されたときの前記スペーサの面圧をα2とし、(α2-α1)/d(0.002-0.001)=γ1とし、前記スペーサの厚みがD-0.1dとなるまで前記一対の二次電池が圧縮されたときの前記スペーサの面圧をβ1とし、前記スペーサの厚みがD-0.101dとなるまで前記一対の二次電池が圧縮されたときの前記スペーサの面圧をβ2とし、(β2-β1)/d(0.101-0.1)=γ2としたとき、前記スペーサは、0.03MPa/mm<γ1を満たし、かつ、5.4MPa/mm>γ2を満たす材料からなることが好ましい。
【0039】
なお、今回開示された実施形態及び実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態及び実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。