IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジクラの特許一覧

特開2022-128318マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法
<>
  • 特開-マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法 図1
  • 特開-マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法 図2
  • 特開-マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法 図3
  • 特開-マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法 図4
  • 特開-マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法 図5
  • 特開-マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法 図6
  • 特開-マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法 図7
  • 特開-マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法 図8
  • 特開-マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法 図9
  • 特開-マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022128318
(43)【公開日】2022-09-01
(54)【発明の名称】マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法
(51)【国際特許分類】
   G02B 6/02 20060101AFI20220825BHJP
【FI】
G02B6/02 461
G02B6/02 471
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021026775
(22)【出願日】2021-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】000005186
【氏名又は名称】株式会社フジクラ
(74)【代理人】
【識別番号】100143764
【弁理士】
【氏名又は名称】森村 靖男
(72)【発明者】
【氏名】安間 淑通
(72)【発明者】
【氏名】福本 良平
(72)【発明者】
【氏名】竹永 勝宏
【テーマコード(参考)】
2H250
【Fターム(参考)】
2H250AA02
2H250AA52
2H250AC46
2H250AC63
2H250AC64
2H250AC67
2H250AC93
2H250AC94
2H250AC95
2H250AD19
2H250AH01
2H250AH27
2H250AH47
2H250BB32
2H250BB33
2H250BC02
(57)【要約】
【課題】軽量化し得るとともに融着接続の際の調心が容易になり得るマルチコアファイバ及び当該マルチコアファイバの製造方法を提供する。
【解決手段】マルチコアファイバ1は、n回の回転対称(nは3以上の整数)となるように配置される複数のコア11と、それぞれのコア11を囲うクラッド20と、を備え、長手方向に垂直なクラッド20の断面における外周面は、当該外周面が内接するとともに中心が回転対称の軸Rx上に位置する正n角形Poのそれぞれの辺PoSに2か所以上で接する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
n回の回転対称(nは3以上の整数)となるように配置される複数のコアと、
それぞれの前記コアを囲うクラッドと、
を備え、
長手方向に垂直な前記クラッドの断面における外周面は、当該外周面が内接するとともに中心が前記回転対称の軸上に位置する正n角形のそれぞれの辺に2か所以上で接する
ことを特徴とするマルチコアファイバ。
【請求項2】
前記クラッドの外周面は、前記正n角形のそれぞれの辺に2か所で接する
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。
【請求項3】
前記正n角形の辺の数と複数の前記コアの数とが同数である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチコアファイバ。
【請求項4】
前記クラッドは、それぞれの前記コアが中心に配置されクラッド部が当該コアを囲う複数のシングルコアファイバにおける少なくとも2つの前記クラッド部の外周面の一部同士が当該クラッド部の直径よりも小さな幅に亘って一体とされる接合部を有し、
前記クラッドの外周面は、当該少なくとも2つの前記クラッド部の外周面の他の一部を含む
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ。
【請求項5】
前記クラッドには、3つ以上の前記シングルコアファイバを有し、3つ以上の前記シングルコアファイバの前記クラッド部の外周面によって囲われる多角形状の空隙が存在する
ことを特徴とする請求項4に記載のマルチコアファイバ。
【請求項6】
それぞれの前記クラッド部の外周面のうち前記空隙を形成する部位の少なくとも1つが当該部位に最も近い前記コアを囲うように湾曲している
ことを特徴とする請求項5に記載のマルチコアファイバ。
【請求項7】
それぞれの前記クラッド部の外周面のうち前記空隙を形成する部位の少なくとも1つの幅が当該部位に最も近い前記コアの直径以上である
ことを特徴とする請求項5または6に記載のマルチコアファイバ。
【請求項8】
前記コアの少なくとも1つが楕円状である
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ。
【請求項9】
中心に配置されるコアガラス体と当該コアガラス体を囲うクラッドガラス体とを有する3つ以上のシングルコアファイバ用ロッドを含む複数のガラスロッドを束ねるバンドル工程と、
線引工程と、
を備え、
前記バンドル工程において、3つ以上の前記シングルコアファイバ用ロッドがn回の回転対称(nは3以上の整数)の配置となるとともに、束ねられた複数の前記ガラスロッドが内接する正n角形のそれぞれの辺に2つ以上の前記ガラスロッドが接するように複数の前記ガラスロッドを束ね、
前記線引工程では、溶着状態において互いに隣り合う前記ガラスロッドのそれぞれの外周面の一部同士が前記ガラスロッドの直径よりも小さな幅に亘って接するように線引する
ことを特徴とするマルチコアファイバの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、通信ネットワークにおける通信量が急増する傾向にある。そこで、この需要に応えるために、1つのクラッド内に複数のコアが配置されたマルチコアファイバを用いることがある。このようなマルチコアファイバでは、一般的に、複数のコアを囲うクラッドの断面における外周面の形状は円形である。このようなクラッドの外周面が円形のマルチコアファイバでは、マルチコアファイバ同士を融着接続する際、一般的に、少なくとも一方のマルチコアファイバを中心軸周りに回転させながら調心する必要があり、調心に手間がかかる傾向にある。
【0003】
また、他のマルチコアファイバとして、例えば下記特許文献1に記載されたマルチコアファイバが知られている。この特許文献1に記載されたマルチコアファイバでは、長手方向に垂直な断面におけるクラッドの外周面の形状が正5角形の形状とされ、上記断面において、クラッドの中心と、当該クラッドの中心に中心が一致する正6角形の各頂点とにコアが配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014-52410号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載されたマルチコアファイバによれば、例えば、なす角が正5角形の内角と同じ角度である2面からなるV溝に、融着接続する1対のマルチコアファイバを配置する場合において、1対のマルチコアファイバの回転位置がずれていた場合、最大で5回回転させれば、それぞれのマルチコアファイバの回転位置を一致させ得る。よって、クラッドの断面が円形である場合と比較して融着接続する際における調心が容易になると考えられる。
【0006】
ところで、クラッドの厚みが薄くなると、光の損失が大きくなる傾向があるため、光の損失を抑制するために、クラッドには最低限の厚みが必要である。このため、クラッドの外周面の形状が多角形である上記特許文献1のマルチコアファイバでは、最外周に配置されるコアから当該コアに最も近い位置の正n角形の辺までの最短距離を上記最低限の厚み以上にする必要がある。したがって、この最低限の厚みを確保しつつクラッドの外周面を正n角形にすることによって、クラッドの断面積が増加し、重量増加を招き得る。
【0007】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、軽量化し得るとともに融着接続の際の調心が容易になり得るマルチコアファイバ及び当該マルチコアファイバの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的の達成のため、本発明のマルチコアファイバは、n回の回転対称(nは3以上の整数)となるように配置される複数のコアと、それぞれの前記コアを囲うクラッドと、を備え、長手方向に垂直な前記クラッドの断面における外周面は、当該外周面が内接するとともに中心が前記回転対称の軸上に位置する正n角形のそれぞれの辺に2か所以上で接することを特徴とするものである。
【0009】
このマルチコアファイバでは、クラッドの上記断面における外周面が上記正n角形に内接するため、このクラッドの断面積は上記正n角形の面積よりも小さい。そのため、クラッドの上記断面における形状が上記正n角形である場合に比べて、クラッドの量が少なくなり得る。このため、本発明のマルチコアファイバによれば、上記の場合に比べて軽量化を実現し得る。
【0010】
ところで、上記正n角形における非平行な辺のなす角と同じ角度で2面が交わるV溝に、一対の上記マルチコアファイバを配置すると、当該一対のマルチコアファイバのそれぞれのクラッドの外周面がV溝のそれぞれの面に2か所以上で接する。こうして、一対の上記マルチコアファイバのそれぞれが、端面同士が対向した状態で位置決めされる。端面同士が対向した状態で位置決めされた一対の上記マルチコアファイバのそれぞれでは、n回の回転対称となるように複数のコアが配置されている。このため、V溝に配置された状態では、一対の上記マルチコアファイバのそれぞれにおける複数のコア同士が、回転位置が一致した状態で互いに対向し得る。したがって、融着接続する際の調心が容易になり得る。
【0011】
また、前記クラッドの外周面は、前記正n角形のそれぞれの辺に2か所で接してもよい。
【0012】
正n角形のそれぞれの辺に3か所以上で接するようにする場合、正n角形のそれぞれの辺に2か所で接する場合に比べて、製造誤差の影響を受け易い。そのため、上記の構成によれば、例えばV溝に配置した場合において、正n角形のそれぞれの辺に3か所以上で接するようにしたマルチコアファイバに比べて、V溝の面に対するがたつきを抑制し得る。
【0013】
また、前記正n角形の辺の数と複数の前記コアの数とが同数であってもよい。
【0014】
この場合、全てのコアが一つの円周上に配置されることで,全てのコアのコア間クロストークを揃えることができる。
【0015】
また、前記クラッドは、それぞれの前記コアが中心部に配置されクラッド部が当該コアを囲う複数のシングルコアファイバにおける少なくとも2つの前記クラッド部の外周面の一部同士が当該クラッド部の直径よりも小さな幅に亘って一体とされる接合部を有し、前記クラッドの外周面は、当該少なくとも2つの前記クラッド部の外周面の他の一部を含むことが好ましい。
【0016】
このマルチコアファイバのクラッドにおける上記接合部の幅はシングルコアファイバのクラッド部の直径よりも小さい。ところで、クラッド部の中心にはコアが配置されるため、クラッド部の外周面のうち上記接合部を除く他の一部は、コアの中心からの距離が概ね一定となる傾向にある。したがって、このマルチコアファイバのクラッドによれば、上記他の一部において、クラッドの厚さを必要最低限の厚さにすることが可能であり、マルチコアファイバをより効果的に軽量化し得る。
【0017】
また、前記クラッドには、3つ以上の前記シングルコアファイバを有し、3つ以上の前記シングルコアファイバの前記クラッド部の外周面によって囲われる多角形状の空隙が存在することが好ましい。
【0018】
このような空隙が存在することによって、コアから漏洩する光が他のコアに伝わり難くなり得、コア間のクロストークが抑制され得る。
【0019】
また、上記クラッドに上記空隙が存在する場合、それぞれの前記クラッド部の外周面のうち前記空隙を形成する部位の少なくとも1つが当該部位に最も近い前記コアを囲うように湾曲していることが好ましい。
【0020】
また、上記空隙が存在する場合、それぞれの前記クラッド部の外周面のうち前記空隙を形成する部位の少なくとも1つの幅が当該部位に最も近い前記コアの直径以上であることが好ましい。
【0021】
この場合、クラッド部の外周面のうち空隙を形成する部位の幅がコアの直径未満の場合に比べて、コアから漏洩する光が他のコアに伝わり難くなり得、コア間のクロストークが抑制され得る。
【0022】
また、前記コアの少なくとも1つが楕円状であってもよい。
【0023】
このようにコアを楕円状にすることで、コアを伝搬する光の偏波モードを維持しやすくなり得る。
【0024】
また、上記目的の達成のため、本発明のマルチコアファイバの製造方法は、中心に配置されるコアガラス体と当該コアガラス体を囲うクラッドガラス体とを有する3つ以上のシングルコアファイバ用ロッドを含む複数のガラスロッドを束ねるバンドル工程と、線引工程と、を備え、前記バンドル工程において、3つ以上の前記ガラスロッドがn回の回転対称(nは3以上の整数)の配置となるとともに、束ねられた複数の前記ガラスロッドが内接する正n角形のそれぞれの辺に2つ以上の前記ガラスロッドが接するように複数の前記ガラスロッドを束ね、前記線引工程では、溶着状態において互いに隣り合う前記ガラスロッドのそれぞれの外周面の一部同士が前記ガラスロッドの直径よりも小さな幅に亘って接するように線引することを特徴とするものである。
【0025】
このマルチコアファイバの製造方法によれば、n回の回転対称となるように配置される複数のコアを有し、長手方向に垂直なクラッドの断面における外周面が当該外周面が内接する正n角形のそれぞれの辺に2か所以上で接するマルチコアファイバが製造され得る。
【発明の効果】
【0026】
以上のように、本発明によれば、軽量化し得るとともに調心が容易になり得るマルチコアファイバ及び当該マルチコアファイバを製造することが可能なマルチコアファイバの製造方法が提供され得る。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本発明の第1実施形態に係るマルチコアファイバの長手方向に垂直な断面の構造を示す図である。
図2図1に示すマルチコアファイバの製造方法の工程を示す図である。
図3】バンドル工程の前半の様子を示す図である。
図4】バンドル工程の後半及び前処理工程の様子を示す図である。
図5】前処理工程後のマルチコアファイバ用母材の側面図である。
図6】線引き工程の様子を示す図である。
図7】本発明の第2実施形態に係るマルチコアファイバを図1と同様の視点で示す図である。
図8】本発明の第3実施形態に係るマルチコアファイバを図1と同様の視点で示す図である。
図9】本発明の第4実施形態に係るマルチコアファイバを図1と同様の視点で示す図である。
図10】本発明の変形例を図1と同様の視点で示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明に係るマルチコアファイバ及びマルチコアファイバの製造方法を実施するための形態が添付図面とともに例示される。以下に例示する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、以下の実施形態から変更、改良することができる。また、本明細書では、理解を容易にするために、各部材の寸法が誇張して示されている場合がある。
【0029】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るマルチコアファイバの長手方向に垂直な断面の構造を示す図である。なお、図1では、図が複雑になる事を避けるためにハッチングが省略されている。図1に示すように、本実施形態のマルチコアファイバ1は、複数のシングルコアファイバ10と、それぞれのシングルコアファイバ10のそれぞれを被覆する単一の内側被覆層30と、内側被覆層30を被覆する外側被覆層40と、を主な構成として備える。なお、図1では、シングルコアファイバ10が3つの例が示されている。
【0030】
内側被覆層30及び外側被覆層40は樹脂から形成されている。このような樹脂としては、例えば熱硬化樹脂や紫外線硬化樹脂等を挙げることができる。また、内側被覆層30及び外側被覆層40が熱硬化樹脂から形成される場合、外側被覆層40は内側被覆層30とは異なる種類の熱硬化樹脂から形成されてもよい。また、内側被覆層30及び外側被覆層40が紫外線硬化樹脂から形成される場合、外側被覆層40は内側被覆層30とは異なる種類の紫外線硬化樹脂から形成されてもよい。
【0031】
なお、マルチコアファイバ1の構成として内側被覆層30及び外側被覆層40は必須ではない。内側被覆層30及び外側被覆層40を有さないマルチコアファイバ1はマルチコアファイバ裸線とも呼ばれる。
【0032】
それぞれのシングルコアファイバ10は、概ね同様の構成及び同様の寸法を有しており、中心に配置される円形状のコア11と、コア11を囲う内側クラッド層13と、内側クラッド層13を囲うトレンチ層14と、トレンチ層14を囲うクラッド部12とを含んでいる。これは、それぞれのシングルコアファイバ10のコア11が互いに離間していると理解できる。このように、本実施形態では、クラッド部12は、内側クラッド層13及びトレンチ層14を介してコア11を囲んでおり、外形が円形状である。従って、クラッド部12の外周面はコア11の中心からの距離が概ね一定となる傾向にある。コア11、内側クラッド層13、及びトレンチ層14を合わせてコア要素と呼ぶことがある。なお、内側クラッド層13を設けずにトレンチ層14がコア11を直接囲うようにしてもよい。
【0033】
それぞれのシングルコアファイバ10におけるそれぞれのコア11は、軸Rxを回転対称の軸としてn回の回転対称となるように配置されている。なお、nは3以上の整数である。本実施形態では、コア11の数が3つであるため、コア11は正三角形の各頂点上に配置されており、それぞれのコア11は3回の回転対称となるように配置されている。
【0034】
内側クラッド層13及びクラッド部12はコア11よりも低い屈折率を有し、トレンチ層14は内側クラッド層13及びクラッド部12よりも低い屈折率を有する。マルチコアファイバ1がこのようなトレンチ層14を有することにより、トレンチ層14を有さない場合に比べて、互いに隣り合うシングルコアファイバ10のコア11間のクロストークを抑制することができる。なお、このような内側クラッド層13及びトレンチ層14は必須ではなく、コア11をクラッド部12で直接囲んでもよい。
【0035】
図1に示すように、互い隣接する一対のシングルコアファイバ10におけるそれぞれのクラッド部12の外周面の一部同士は接合部21において一体化している。したがって、本実施形態のマルチコアファイバ1は3つの接合部21を有している。こうして、本実施形態のマルチコアファイバ1では、それぞれのシングルコアファイバ10のクラッド部12からなる1つのクラッド20が形成されている。ここで、クラッド20は、クラッド部12と接合部21とを含んでいる。このため、クラッド20は、それぞれのシングルコアファイバ10のそれぞれのコア11を囲っている。従って、内側被覆層30は、クラッド20の外周面を囲う単一の被覆層である。
【0036】
それぞれの接合部21におけるクラッド20の外周面は、接合部21中心に向かって弧状に凹んでいる。つまり、接合部21の外面である谷の底21Bは丸みを帯びた弧状に凹んでいる。それぞれの接合部21の幅Wは、クラッド部12の直径よりも小さい。なお、それぞれの接合部21の幅Wは、上記一対のシングルコアファイバ10のコア11の中心同士を結ぶ線に垂直な方向に沿った長さである。なお、本実施形態では、それぞれの接合部21の幅Wは概ね同じ大きさである。しかし、これらのうち少なくとも1つが異なる大きさであってもよい。また、クラッド20の外周面が弧状に凹んでいる接合部21の数は、特に限定されず、1つ以上あれば良い。
【0037】
また、図1において破線で示すクラッド20の外接円Coの直径は、特に限定されないが、例えば、125μmであってもよい。
【0038】
本実施形態では、それぞれの接合部21の幅Wは、それぞれのシングルコアファイバ10のトレンチ層14の直径よりも小さく、さらに、それぞれのシングルコアファイバ10のコア11の直径よりも小さい。このように接合部21の幅Wをトレンチ層14の直径やコア11の直径よりも小さくすることで、コア11から漏洩する光が接合部21を介して隣接するコア11に伝わり難くなり、コア11間のクロストークをより効果的に抑制し得る。ただし、接合部21の幅Wは、コア11の直径以上であってもよく、トレンチ層14の直径以上であってもよい。
【0039】
上記のように、それぞれのシングルコアファイバ10のクラッド部12の一部は接合部21とされる。また、本実施形態では、それぞれのクラッド部12の外周面の他の一部は、2つの接合部21によって、当該2つの接合部21の間に位置する面12F1と、面12F1以外の面12F2に分割されている。クラッド20の外周面は、それぞれのシングルコアファイバ10のクラッド部12の外周面における他の一部である面12F2を含んでいる。面12F1及び面12F2は、シングルコアファイバ10の外周面の形状を概ね保っており、コア11の中心からの距離が一定の面である。なお、コアからの距離が一定には、製造上の誤差等によるずれを含む。互いに隣り合う一対のシングルコアファイバ10のそれぞれの面12F2は、接合部21から円弧を描きながら互いに離間している。従って、クラッド20にはくびれが形成されている。ここで、接合部21は、マルチコアファイバ1の長手方向全体に亘って設けられている。
【0040】
図1には、クラッド20の外周面が内接する正n角形Poが一点鎖線で示されている。なお、正n角形のnは、上述のn回の回転対称におけるnと同数である。本実施形態では、シングルコアファイバ10の数が3つであり、正n角形Poは正三角形である。この正n角形Poの中心は、上述の回転対称の軸Rx上に位置している。正n角形Poのそれぞれの辺PoSは、互いに隣り合う一対のシングルコアファイバ10のクラッド部12のそれぞれの面12F2に接している。したがって、本実施形態において、マルチコアファイバ1のクラッド20の外周面は、それぞれのクラッド部12の面12F2が内接する正n角形Poのそれぞれの辺PoSに2か所で接している。また、本実施形態では、正n角形Poの辺の数及び複数のコア11の数は、いずれも3であり、同数である。
【0041】
本実施形態では、正n角形Poの辺PoSと、上記クラッド20のくびれとによって囲われる領域S1が3つ存在する。また、本実施形態では、互いに交わる一対の辺PoSとクラッド部12の面12F2とによって囲われる領域S2が3つ存在する。
【0042】
本実施形態のマルチコアファイバ1の中央には、それぞれのシングルコアファイバ10のクラッド部12の面12F1によって囲われる多角形状の空隙Gが形成されている。この空隙Gには樹脂やガラスなどが充填されていない。本実施形態では、シングルコアファイバが3つであるため、空隙Gの外形は正三角形状である。
【0043】
本実施形態では、それぞれのシングルコアファイバ10のクラッド部12の外周面のうち空隙Gを形成する部位である面12F1は、面12F1に最も近いコア11を囲うように湾曲している。このような構成によれば、コア11から漏洩する光が空隙Gに遮られやすくなり、コア間のクロストークが抑制され得ると考えられる。
【0044】
ここで、図1には、2つの接合部21を最短距離で結ぶ線分Lが破線で示されている。この線分Lの長さを面12F1の幅とすると、本実施形態では、面12F1の幅は、当該面12F1に最も近いシングルコアファイバ10のコア11の直径及びトレンチ層14の直径よりも大きい。このような構成によれば、空隙Gを形成する部位である面12F1の幅がコア11の直径以下の場合に比べて、コア11から漏洩する光が他のコア11に伝わり難くなり得、コア間のクロストークが抑制され得る。ただし、面12F1の幅はコア11の直径以下であってもよく、トレンチ層14の直径以下であってもよい。
【0045】
以上説明したように、本実施形態のマルチコアファイバ1は、n回の回転対称となるように配置される複数のコア11と、それぞれのコア11を囲うクラッド20と、を備え、長手方向に垂直なクラッド20の断面における外周面は、当該外周面が内接するとともに中心が上記回転対称の軸Rx上に位置する正n角形Poのそれぞれの辺に2か所で接する。
【0046】
このマルチコアファイバ1では、クラッド20の上記断面における外周面が正n角形Poに内接するため、このクラッド20の断面積は正n角形Poの面積よりも小さい。そのため、クラッド20の上記断面における形状が正n角形Poの場合に比べて、クラッド20の量が少なくなり得る。なお、クラッドの外周面は被覆で覆われることが一般的であるが、被覆となる樹脂は一般的にクラッドとなるガラスよりも軽い。このため、本発明のマルチコアファイバによれば、上記の場合に比べて軽量化を実現し得る。
【0047】
ところで、正n角形Poにおける非平行な辺のなす角と同じ角度で2面が交わるV溝に、クラッド20を露出させた一対のマルチコアファイバ1を配置すると、一対のマルチコアファイバ1のそれぞれのクラッド20の外周面がV溝のそれぞれの面に2か所以上で接する。こうして、一対のマルチコアファイバ1のそれぞれが、端面同士が対向した状態で位置決めされる。端面同士が対向した状態で位置決めされた一対のマルチコアファイバ1のそれぞれでは、n回の回転対称となるように複数のコア11が配置されている。このため、V溝に配置された状態では、一対のマルチコアファイバ1のそれぞれにおける複数のコア11同士が、回転位置が一致した状態で互いに対向し得る。したがって、融着接続する際の調心が容易になり得る。
【0048】
また、本実施形態では、クラッド20の外周面は、正n角形Poのそれぞれの辺PoSに2か所で接する。正n角形のそれぞれの辺に3か所以上で接するようにする場合、正n角形のそれぞれの辺に2か所で接する場合に比べて、製造誤差の影響を受け易い。そのため、上記の構成によれば、例えばV溝に配置した場合において、正n角形のそれぞれの辺に3か所以上で接するようにしたマルチコアファイバに比べて、V溝の面に対するがたつきを抑制し得る。
【0049】
また、本実施形態では、正n角形Poの辺PoSの数と、コア11の数とが同数である。このような構成によれば、全てのコアが一つの円周上に配置されることで,全てのコアのコア間クロストークを揃えることができる。
【0050】
また、本実施形態では、マルチコアファイバ1のクラッド20は、それぞれのコア11が中心に配置されクラッド部12が当該コア11を囲う複数のシングルコアファイバ10におけるそれぞれのクラッド部12の外周面の一部同士が当該クラッド部12の直径よりも小さな幅に亘って一体とされる接合部21を有し、クラッド20の外周面は、少なくとも2つのクラッド部12の外周面の他の一部である面12F1,12F2を含む。このような構成によれば、クラッド部12の中心部にはコア11が配置されるため、クラッド部12の外周面のうち接合部21を除く他の一部は、コア11の中心からの距離が概ね一定となる傾向にある。このため、クラッド20の外周面が、少なくとも2つのクラッド部12の外周面の他の一部を含んでいない場合と比べ、したがって、このマルチコアファイバ1によれば、上記他の部位においてクラッドの厚さを必要最低限の厚さにすることが可能であり、マルチコアファイバをより効果的に軽量化し得る。
【0051】
また、このような構成によれば、シングルコアファイバ10のクラッド部12同士が一体化しているため、例えば切断時などにおいてマルチコアファイバ1に外力が作用する場合において、シングルコアファイバ同士の位置がずれることが抑制される。したがって、コア間の位置ずれを抑制することができる。
【0052】
また、このマルチコアファイバ1によれば、クラッド部12同士が一体化しているため、マルチコアファイバ1の切断時において、切断用の刃を入れる部分を起点として劈開の力が接合部21を介してそれぞれのシングルコアファイバ10に伝搬し易く、切断面をより平坦に近づけ得る。
【0053】
また、本実施形態のマルチコアファイバ1では、接合部21におけるクラッド20の外周面が接合部21中心に向かって弧状に凹んでいる。このように、接合部21におけるクラッド20の外周面が弧状に凹んでいることで、クラッド20の外周に内側被覆層30が設けられた場合において、クラッド20と内側被覆層30との剥離起点を抑制し、クラッド20からの内側被覆層30の剥離を抑制し得る。このため、内側被覆層30の剥離に起因した応力の不均一性を抑制し、マイクロベンドが抑制され得、コア11を伝搬する光の伝送損失が抑制され得る。
【0054】
また、本実施形態のクラッド20には、それぞれのシングルコアファイバ10のクラッド部12の外周面によって囲われる概ね多角形の形状の空隙Gが存在する。このような構成によれば、空隙Gが存在せず当該空隙Gの部位が例えばガラスなどで埋められている場合に比べて、マルチコアファイバ1をさらに軽量化し得る。また、このような空隙Gが存在することによって、コア間のクロストークが抑制され得る。
【0055】
次に、マルチコアファイバ1の製造方法について説明する。
【0056】
図2は、マルチコアファイバ1の製造方法の工程を示す図である。図2に示すように、マルチコアファイバ1の製造方法は、バンドル工程SP1と、前処理工程SP2と、線引き工程SP3と含んでいる。
【0057】
(バンドル工程SP1)
本工程は、中心に配置されるコアガラス体と当該コアガラス体を囲うクラッドガラス体とを有する3つ以上のシングルコアファイバ用ロッドを含む複数のガラスロッドを束ねる工程である。なお、シングルコアファイバ用ロッド以外のガラスロッドとしては、例えば、クラッドガラス体のみからなるダミーファイバとなるダミーファイバ用ロッドを挙げることができる。
【0058】
図3は本工程の概ね前半の工程の様子を示す図である。本工程では、まず、図3に示すように、中心に配置されコアとなるコアガラス体11Rと当該コアガラス体11Rを囲いクラッド部12となるクラッドガラス体12Rとを有する3つ以上のシングルコアファイバ用ロッド10Rを含むガラスロッドを複数準備する。本実施形態では、図3に示すように、複数のガラスロッドとして、3つのシングルコアファイバ用ロッド10Rを準備する。また、本実施形態では、それぞれのシングルコアファイバ用ロッド10Rが互いに同じ大きさで同じ構成とされる。なお、本実施形態では、それぞれのシングルコアファイバ10が、内側クラッド層13及びトレンチ層14を有するため、それぞれのシングルコアファイバ用ロッド10Rは、コアガラス体11Rを囲い内側クラッド層13となる内側クラッドガラス体13R、及び、内側クラッドガラス体13Rを囲いトレンチ層14となるトレンチガラス体14Rを有する。
【0059】
次に、準備した3つ以上のシングルコアファイバ用ロッド10Rを、n回の回転対称の配置となるとともに、束ねられたこれらシングルコアファイバ用ロッド10Rが内接する正n角形のそれぞれの辺に2つ以上のシングルコアファイバ用ロッド10Rが接するようにこれらシングルコアファイバ用ロッド10Rを束ねる。図3に示すように、本実施形態では、3つのシングルコアファイバ用ロッド10Rのそれぞれの中心が正三角形の頂点上に位置するように3つのシングルコアファイバ用ロッド10Rを配置する。こうして、3つのシングルコアファイバ用ロッド10Rが、3回の回転対称となるように配置される。次に、配置されたシングルコアファイバ用ロッド10Rを例えば結束バンド51により結束する。こうして、3つのシングルコアファイバ用ロッド10Rが束ねられた状態でシングルコアファイバ用ロッド10R同士が結束される。
【0060】
図4は、本工程の概ね後半の工程及び前処理工程SP2の様子を示す図である。図4に示すように、束ねられたシングルコアファイバ用ロッド10Rの両端部にダミーガラスロッド52を固定して、マルチコアファイバ用母材1Pを形成する。このようなダミーガラスロッド52を固定することによって、結束バンド51などの固定治具を取り外してもシングルコアファイバ用ロッド10R間の位置ずれが抑制される。なお、ダミーガラスロッド52を溶着によって固定することが好ましい。溶着による固定であれば、不純物がシングルコアファイバ用ロッド10Rに付着することを効果的に抑制し得る。なお、束ねられたシングルコアファイバ用ロッド10Rの一端のみにダミーガラスロッド52を固定してもよい。
【0061】
(前処理工程SP2)
次に、本工程を行う。図5は、本工程後のマルチコアファイバ用母材の側面図である。本工程では、結束バンド51を取り外した後、図4に示すように、一方のダミーガラスロッド52を加熱しつつ、当該一方のダミーガラスロッド52を他方のダミーガラスロッド52側とは反対側に引っ張る。これにより、図5に示すように、一方のダミーガラスロッド52の一部が溶断されて取り除かれ、一方のダミーガラスロッド52のうち溶断された部位の近傍は、先細りした形状になる。
【0062】
(線引き工程SP3)
次に、本工程を行う。図6は本工程の様子を示す図である。図6に示すように、まず、本工程を行う準備段階として、前処理工程SP2を終えたマルチコアファイバ用母材1Pのうち先細りしたダミーガラスロッド52が鉛直方向下側になるように、マルチコアファイバ用母材1Pを紡糸炉110に設置する。そして、紡糸炉110の加熱部111を発熱させて、先細りしたダミーガラスロッド52から加熱部111に挿入して、マルチコアファイバ用母材1Pを加熱する。このとき、加熱部111内に位置するマルチコアファイバ用母材1Pの部位は、例えば2000℃に加熱され溶融状態になる。本工程では、この溶融状態においてクラッドガラス体12Rの外周面の一部同士がクラッドガラス体12Rの直径よりも小さな幅に亘って接するように、マルチコアファイバ用母材1Pを線引きする。このような温度で線引きされることで、隣接するクラッドガラス体12R同士が溶融しながら互いの表面張力を介して一体化する。こうして、マルチコアファイバ用母材1Pの長手方向に沿って、3つの接合部が形成される。
【0063】
紡糸炉110から出たマルチコアファイバ用母材1Pの部位は、すぐに固化する。こうして、それぞれのシングルコアファイバ用ロッド10Rにおいて、コアガラス体11Rが上述のコア要素となり、クラッドガラス体12Rがクラッド部12となる。その結果、それぞれのシングルコアファイバ用ロッド10Rが、コア11の中心からの距離が一定となる傾向にある外周面を有する3つのシングルコアファイバ10となる。また、溶融状態にある上記接合部もすぐに固化して、図1に示す3つの接合部21となる。こうして、n回の回転対称となるように配置される複数のコア11を有し、長手方向に垂直なクラッド20の断面における外周面が正n角形Poのそれぞれの辺に2か所以上で接する図1に示すマルチコアファイバ裸線が形成される。その後、図6に示すように、このマルチコアファイバ裸線1Nは、冷却装置120を通過して適切な温度まで冷却される。例えば40℃~50℃まで冷却される。
【0064】
次に、マルチコアファイバ裸線1Nは、内側被覆層30となる第1熱硬化樹脂が入った第1コーティング装置131を通過し、クラッド20が第1熱硬化樹脂で被覆される。第1熱硬化樹脂で被覆されたマルチコアファイバ裸線1Nは、第1加熱炉132を通過し、第1加熱炉132内で加熱される。この加熱により、第1熱硬化樹脂を形成する材料が架橋して第1熱硬化樹脂が硬化し、内側被覆層30が形成される。
【0065】
なお、内側被覆層30を紫外線硬化樹脂から形成する場合は、第1紫外線硬化樹脂が入った第1コーティング装置131によってクラッド20を被覆したのち、当該樹脂を硬化させる。
【0066】
次に、内側被覆層30で覆われたマルチコアファイバ裸線1Nは、外側被覆層40となる第2熱硬化樹脂が入った第2コーティング装置133を通過し、内側被覆層30が第2熱硬化樹脂で被覆される。第2熱硬化樹脂で被覆されたマルチコアファイバ裸線1Nは、第2加熱炉134を通過し、第2加熱炉134内で加熱される。この加熱により、第2熱硬化樹脂を形成する材料が架橋して第2熱硬化樹脂が硬化し、外側被覆層40が形成される。
【0067】
なお、外側被覆層40を紫外線硬化樹脂から形成する場合は、第2紫外線硬化樹脂が入った第2コーティング装置133によって内側被覆層30を被覆したのち、当該樹脂を硬化させる。
【0068】
こうして、図1に示すマルチコアファイバ1が形成される。
【0069】
その後、マルチコアファイバ1は、ターンプーリー141により方向が変換され、リール142により巻取られる。
【0070】
本実施形態のマルチコアファイバ1の製造方法によれば、n回の回転対称となるように配置される複数のコアを有するマルチコアファイバが製造され得る。また、長手方向に垂直なクラッドの断面における外周面が、当該外周面が内接するとともに上記回転対称の軸上に位置する正n角形のそれぞれの辺に2か所以上で接するマルチコアファイバが製造され得る。
【0071】
また、このマルチコアファイバの製造方法によれば、複数のシングルコアファイバ用ロッド10Rを束ねた状態のまま線引するだけでマルチコアファイバを製造することができるため、クラッドとなるガラス部材に孔をあけてその孔にコアとなるガラス部材を挿入するような工程を省略することができる。よって、工程数の低減や製造コストの削減を実現し得る。
【0072】
なお、バンドル工程SP1において、互いに隣り合うシングルコアファイバ用ロッド10Rのクラッドガラス体12Rの外周面同士を溶着させてもよい。このようにすることで、互いに隣り合うシングルコアファイバ用ロッド10R同士の位置ずれを抑制し得る。特に、溶着される部位が、シングルコアファイバ用ロッドにおける線引が開始される端部を含む場合、線引工程において、クラッドガラス体の外周面の一部同士を接しさせるきっかけとなるため好ましい。
【0073】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。
【0074】
図7は、本実施形態のマルチコアファイバ1を図1と同様の視点で示す図である。図7では、便宜上、内側被覆層30と外側被覆層40とが省略されている。図7に示すように、本実施形態のマルチコアファイバ1は、4つのシングルコアファイバ10を有する点と、内側クラッド層13及びトレンチ層14を有さないとにおいて、第1実施形態のマルチコアファイバ1と主に異なる。
【0075】
本実施形態では、3つのシングルコアファイバ10のそれぞれのコア11が、それぞれの中心が正三角形の頂点上に位置するように配置されるとともに、1つのシングルコアファイバ10におけるコア11が、中心が上記軸Rx上に位置するように配置される。このため、上記正三角形の中心も回転対称の軸Rxとなり、1つのシングルコアファイバ10が軸Rx上に配置される。こうして、4つのシングルコアファイバ10におけるそれぞれのコア11は、回転対称の軸Rxに対して3回の回転対称となるように配置される。軸Rx上に配置されるシングルコアファイバ10におけるクラッド部12の外周面の一部は、他の3つのシングルコアファイバ10のそれぞれにおけるクラッド部12の外周面の一部と3つの接合部21において接合されている。このため、本実施形態のマルチコアファイバ1のクラッド20は、それぞれのシングルコアファイバ10のクラッド部12から成る。それぞれの接合部21の幅は、それぞれのクラッド部12の直径よりも小さい。また、それぞれのクラッド部12の外周面における接合部21を除く他の一部は、コア11の中心からの距離が一定の面である。互いに隣り合う一対のシングルコアファイバ10のそれぞれの上記他の一部は、接合部21から円弧を描きながら互いに離間しており、クラッド20にはくびれが形成されている
【0076】
図7には、クラッド20の外周面が内接する正n角形Poが一点鎖線で示されている。この正n角形Poの中心は、上記回転対称の軸Rx上に位置している。本実施形態では、この正n角形Poは正三角形である。正n角形Poのそれぞれの辺PoSは、軸Rx上に配置されるシングルコアファイバ10を除くそれぞれのシングルコアファイバ10におけるクラッド部12の外周面の上記他の一部に接している。したがって、本実施形態において、マルチコアファイバ1のクラッド20の外周面は、正n角形Poのそれぞれの辺PoSに2か所で接している。
【0077】
このような構成によれば、長手方向に垂直なクラッド20の断面における外周面が正n角形Poのそれぞれの辺PoSに2か所で接するため、第1実施形態と同様に、軽量化し得るとともに調心が容易である。また、軸Rx上にもシングルコアファイバ10を配置することにより、回転対称の回数を変えることなくマルチコアファイバ1に含まれるコア数を増やすことができる。
【0078】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。
【0079】
図8は、本実施形態のマルチコアファイバ1を図1と同様の視点で示す図である。図8では、便宜上、内側被覆層30と外側被覆層40とが省略されている。
【0080】
図8に示すように、本実施形態のマルチコアファイバ1は、4つのダミーファイバ91を含む点と、内側クラッド層13及びトレンチ層14を有さない点とを除いて、第1実施形態のマルチコアファイバ1と同様である。したがって、以下、ダミーファイバについて主に説明する。
【0081】
本実施形態では、それぞれのダミーファイバ91は、クラッド20と同様の材料から構成される。また、このダミーファイバ91は、クラッド部12よりも低屈折率となる部位を有していても良い。この場合、ダミーファイバ91の対角に存在するコアへのクロストークを抑制することができる。4つのダミーファイバ91のうちの1つは、3つのシングルコアファイバ10に囲われる領域内に配置されている。この1つのダミーファイバ91の外周面の一部は、それぞれの接合部22において、それぞれのシングルコアファイバ10におけるクラッド部12の外周面の一部と、クラッド部12の直径及びダミーファイバ91の直径よりも小さな幅に亘って一体化している。他の3つのダミーファイバ91は、それぞれのシングルコアファイバ10のそれぞれの外周面と、正n角形Poのそれぞれの辺PoSとによって囲われる領域内に配置されている。これら3つのダミーファイバ91のそれぞれの外周面の一部は、それぞれの接合部22において、互いに隣り合う一対のシングルコアファイバ10のそれぞれのクラッド部12の外周面の一部と、クラッド部12の直径及びダミーファイバ91の直径よりも小さな幅に亘って一体化している。
【0082】
本実施形態のマルチコアファイバ1のクラッド20は、それぞれのシングルコアファイバ10のクラッド部12とダミーファイバ91から成る。このクラッド20の外周面は、それぞれのクラッド部12の外周面における接合部21,22を除く他の一部を含んでいる。この他の一部はコア11からの距離が一定の面である。ダミーファイバ91のそれぞれの外周面の一部と、それぞれのシングルコアファイバ10におけるクラッド部12の外周面の上記他の他の一部は、接合部21,22から円弧を描きながら互いに離間している。従って、クラッド20にはくびれが形成されている。
【0083】
このようなダミーファイバ91を有する本実施形態のマルチコアファイバ1は、以下のように製造し得る。まず、ガラスロッドとして、3つのシングルコアファイバ用ロッド10Rと、ダミーファイバ91となる4つのダミーファイバ用ロッドとを準備する。そして、上記バンドル工程SP1において、3つのシングルコアファイバ用ロッド10Rの中心が正三角形の頂点に位置するように当該3つのシングルコアファイバ用ロッド10Rを配置するとともに、束ねられたシングルコアファイバ用ロッド10Rの間にダミーファイバ用ロッドを配置して、これらガラスロッドを結束する。その後、上述の前処理工程SP2及び線引き工程SP3を行う。こうして、本実施形態のマルチコアファイバ1を製造し得る。
【0084】
本実施形態のマルチコアファイバ1によれば、長手方向に垂直なクラッド20の断面における外周面が正n角形Poのそれぞれの辺PoSに2か所で接するため、第1実施形態と同様に、軽量化し得るとともに調心が容易である。
【0085】
また、本実施形態のマルチコアファイバ1では、ダミーファイバ91が配置され、ダミーファイバ91との接合部22が存在するため、ダミーファイバ91が存在しない場合に比べて、接合部の数が多い。したがって、マルチコアファイバ1の切断時において、切断用の刃を入れる部分を起点として劈開の力が接合部21を介してそれぞれのシングルコアファイバ10に伝搬し易く、切断面をより平坦にし得る。また、このマルチコアファイバ1は、ダミーファイバがない場合と比べて、丈夫であり破断を抑止し得る。
【0086】
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。
【0087】
図9は、本実施形態のマルチコアファイバ1を図1と同様の視点で示す図である。図9では、便宜上、内側被覆層30と外側被覆層40とが省略されている。図9に示すように、本実施形態のマルチコアファイバ1は、9つのシングルコアファイバ10を有する点と、内側クラッド層13及びトレンチ層14を有さない点とにおいて、第1実施形態のマルチコアファイバ1と主に異なる。
【0088】
本実施形態では、4つのシングルコアファイバ10におけるそれぞれのコア11が、正方形のそれぞれの頂点上に配置され、他の4つのシングルコアファイバ10におけるそれぞれのコア11が、上記正方形のそれぞれの辺における頂点の間に配置され、残りの1つのシングルコアファイバ10のコア11が上記軸Rx上に配置される。このため、上記正方形の中心も回転対称の軸Rxとなり、1つのシングルコアファイバ10が軸Rx上に配置される。こうして、9つのシングルコアファイバ10におけるそれぞれのコア11は、回転対称の軸Rxに対して4回の回転対称となるように配置される。互いに隣り合う一対のシングルコアファイバ10におけるクラッド部12の外周面の一部同士は、接合部21において接合されている。このため、本実施形態のマルチコアファイバ1のクラッド20は、それぞれのシングルコアファイバ10のクラッド部12から成る。それぞれの接合部21の幅は、それぞれのクラッド部12の直径よりも小さい。また、それぞれのクラッド部12の外周面における接合部21を除く他の一部は、コア11の中心からの距離が一定の面である。互いに隣り合う一対のシングルコアファイバ10のそれぞれの上記他の一部は、接合部21から円弧を描きながら互いに離間しており、クラッド20にはくびれが形成されている
【0089】
図9には、クラッド20の外周面が内接する正n角形Poが一点鎖線で示されている。この正n角形Poの中心は、上記回転対称の軸Rx上に位置している。本実施形態では、この正n角形Poは正方形である。正n角形Poのそれぞれの辺PoSは、軸Rx上に配置されるシングルコアファイバ10を除くそれぞれのシングルコアファイバ10におけるクラッド部12の外周面の上記他の一部に接している。したがって、マルチコアファイバ1のクラッド20の外周面は、正n角形Poのそれぞれの辺PoSに2か所より大きい箇所で接しており、本実施形態では3か所で接している。
【0090】
このような構成によれば、長手方向に垂直なクラッド20の断面における外周面が正n角形Poのそれぞれの辺PoSに2か所以上で接するため、第1実施形態と同様に、軽量化し得るとともに調心が容易である。また、本実施形態では、正n角形Poのそれぞれの辺PoSに2か所よりも多い箇所でシングルコアファイバ10が接するとともに、軸Rx上にもシングルコアファイバ10が配置されるため、マルチコアファイバ1に含まれるコアの数を増やすことができる。
【0091】
なお、本実施形態において、複数のコアがn回の回転対称となるように配置されるのであれば、複数のシングルコアファイバ10のうちの一部をコアを有しないダミーファイバに代えてもよい。例えば、上記正方形のそれぞれの辺における頂点の間に配置される4つのシングルコアファイバ10のそれぞれをダミーファイバに代えてもい。このマルチコアファイバでは、正n角形Poのそれぞれの辺PoSに、2つのシングルコアファイバ10のそれぞれにおけるクラッド20の外周面の一部と、1つのダミーファイバの外周面の一部とが接する。なお、このようなマルチコアファイバを製造する場合、例えば、上記バンドル工程SP1において、正方形の各頂点にシングルコアファイバ用ロッド10Rが位置し、当該正方形の中心と当該正方形のそれぞれの辺における頂点の間とにダミーファイバ用ガラスロッドが位置するように、ガラスロッドであるこれらシングルコアファイバ用ロッド10R及びダミーファイバ用ガラスロッドを束ねる。そして、上記線引き工程SP3において、溶融状態において互いに隣り合うガラスロッドのそれぞれの外周面の一部同士がガラスロッドの直径よりも小さな幅に亘って接するように線引する。このようにすることで、上記のようなマルチコアファイバを製造し得る。また、本実施形態において、4つシングルコアファイバ10のクラッド部12の外周面によって囲われる空隙が形成されなくてもよい。
【0092】
以上、本発明について上記実施形態を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0093】
例えば、上記実施形態では、正n角形Poが正三角形及び正方形である例を説明した。しかし、クラッド20の外周面が内接するとともに中心が複数のコア11の回転対称の軸Rx上に位置するのであれば、正n角形Poは正五角形以上であってもよい。
【0094】
また、上記実施形態では、クラッド20の外周面が正n角形Poのそれぞれの辺PoSに2か所又は3か所以上で接する例を説明した。しかし、クラッド20がn回の回転対称となるように配置された複数のコア11を囲う限りにおいて、クラッド20の外周面は、正n角形Poのそれぞれの辺PoSに4か所以上で接してもよい。
【0095】
また、上記実施形態では、コア11が円形である例を説明したが、例えば図10に示すように、コア11が楕円状であってもよい。図10は、このようなマルチコアファイバの変形例を図1と同様の視点で示す図である。なお、図10では、内側被覆層30、外側被覆層40、内側クラッド層13、及びトレンチ層14の図示が省略されている。図10に示す変形例は、コア11が楕円である点を除いて第1実施形態のマルチコアファイバ1と同様の構成である。
【0096】
このような楕円状のコア11は、例えば上記線引き工程SP3の際に形成することができる。例えば、第1実施形態のマルチコアファイバ1は、図3に示すように、3つのシングルコアファイバ用ロッド10Rの中心を正三角形の頂点に配置してバンドル化した状態で線引きすることによって製造される。この線引きの際に、シングルコアファイバ用ロッド10Rには、溶着している他の2つのシングルコアファイバ用ロッド10Rの双方からの表面張力を受ける。この表面張力は、コアガラス体11Rを接合部の方向に引っ張る力である。本例では、1つのコアガラス体11Rに対して、2つの接合部の方向に表面張力がかかるため、この表面張力が合成された結果、図12に示すように、複数のコア11のうちの少なくとも1つが楕円状に変形する場合がある。このようにコア11を楕円状に変形させることは、線引き工程SP3において、紡糸炉110の温度を調整して、表面張力の大きさを調整することで、実現することができる。コア11がこのように楕円状であれば、コア11を伝搬する光の偏波モードを維持し得る。
【0097】
また、上記実施形態では、接合部21におけるクラッド20の外周面が弧状に凹んでいる例を説明した。しかし、接合部21におけるクラッド20の外周面が弧状に凹んでいなくてもよい。すなわち、接合部21の幅Wが、一定の部位が存在してもよい。つまり、接合部21を互いに隣り合うコア11を結ぶ線に沿って移動する場合に接合部21の幅が一定であってもよい。このため、接合部21におけるクラッド20の外周面の少なくとも一部が平面状となる。接合部21におけるクラッド20の外周面がこのような形状があることで、内側被覆層30を剥がしやすくし得る。
【0098】
また、上記実施形態では、接合部21は、マルチコアファイバ1の長手方向全体に亘って設けられている例を説明した。しかし、接合部21は、マルチコアファイバ1の長手方向のうち一部の箇所のみ設けられていても良い。この場合、当該一部の箇所において、マルチコアファイバ1を軽量化し得るともにコア間の位置ずれを抑制し得る。
【0099】
また、上記実施形態では、接合部21は、少なくとも2つのクラッド部12の外周面の一部同士が当該クラッド部12の直径よりも小さな幅に亘って一体とされている例を説明した。しかし、接合部21は、少なくとも2つのクラッド部12の外周面の一部同士が当該クラッド部12の直径以上の幅に亘って一体とされていても良い。この場合、接合部21が向けられている箇所において、マルチコアファイバ1におけるコア間の位置ずれを抑制し得る。また、クラッド20に外力が加わっても、クラッド部12の直径以上の幅に亘って一体とされる接合部21が保護し得、クラッド部12へのダメージを低減し得る。また、接合部21の断面積が大きくなるので、マルチコアファイバ1の切断時において、切断用の刃を入れる部分を起点として劈開の力が断面積の大きい接合部21を介してそれぞれのシングルコアファイバ10に伝搬し易くなり得、切断面をより一層平坦に近づけ得る。
【0100】
また、上記実施形態では、接合部21は、それぞれのクラッド部12の外周面の一部同士が一体とされて設けられていることに限定されず、少なくとも2つのクラッド部12の外周面の一部同士が一体とされて設けられていても良い。この場合、クラッド20の外周面は、当該少なくとも2つのクラッド部12の外周面の他の一部を含む。
【0101】
また、上記実施形態では、マルチコアファイバ1の少なくとも2つのコア11を伝搬する光が互いにモード非結合な領域を有していてもよく、マルチコアファイバ1の少なくとも2つのコア11を伝搬する光が互いにモード結合可能な領域を有していてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0102】
本発明によれば、軽量化し得るともに調心が容易になり得るマルチコアファイバ及び当該マルチコアファイバの製造方法が提供され、例えば通信などの分野において利用可能である。
【符号の説明】
【0103】
1・・・マルチコアファイバ
10R・・・シングルコアファイバ用ロッド
10・・・シングルコアファイバ
11・・・コア
12・・・クラッド部
14・・・トレンチ層
20・・・クラッド
21・・・接合部
Po・・・正n角形
PoS・・・正n角形の辺
Rx・・・回転対称の軸
G・・・空隙
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10