IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川合 宣雄の特許一覧

特開2022-1283692極図法による世界地図と円筒形地球儀
<>
  • 特開-2極図法による世界地図と円筒形地球儀 図1
  • 特開-2極図法による世界地図と円筒形地球儀 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022128369
(43)【公開日】2022-09-01
(54)【発明の名称】2極図法による世界地図と円筒形地球儀
(51)【国際特許分類】
   G09B 29/00 20060101AFI20220825BHJP
   G06T 17/05 20110101ALI20220825BHJP
【FI】
G09B29/00 Z
G06T17/05
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021067371
(22)【出願日】2021-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】592040284
【氏名又は名称】川合 宣雄
(72)【発明者】
【氏名】川合 宣雄
【テーマコード(参考)】
2C032
5B050
【Fターム(参考)】
2C032HA02
5B050BA17
5B050EA07
(57)【要約】      (修正有)
【課題】平明で正確な図法による世界地図を提供する。
【解決手段】南極を中央に配し、上に東半球、下に西半球を置く。経度線は両極から始まるが、等間隔に記される。赤道から始まる緯度線も等間隔であるが、直線が周縁部で極に向かう曲線となり、両極での緯度線は真円を描くことを特徴とする。南北30度以内は緯度経度とも直線のみの構成となっているが、これによるひずみは大きくはない。緯度経度の座標に当該の地点を落とし込んでいけば、世界地図が完成するようになっているが、その完成形は従来の図法に比して、より地球に近いものとなっていて、面積と方位、角度は正しく表示され、各半球内においては距離も正確に測ることができる図法となっている。そして上下につなげれば、円筒形の地球儀が完成する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
世界地図である。経度線を垂直線に置き、90度ずつ左右に開いた経度線で分割した東西半球を、南極を中心にして上下に配する。
【請求項2】
地球儀である。上記の図法を用いて円筒形に世界地図を表示するもので、底面と上面の正円には海洋図などを描くことができる。
【請求項3】
白地図である。平面図にあらかじめ陸地を描いたもの、あるいは緯度線と経度線のみで構成されるものがあり、線だけ描かれたものは、任意の地点を任意の経度線上において好みの形で世界地図を作ることができる。
【請求項4】
円筒形上に描かれる白地図である。陸地が描かれたものと、緯度線と経度線のみで構成されるものがある。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、世界各国の面積と距離、角度を正確に表示し、なおかつ方位をも正しく読み取れる世界地図の図法に関するものであり、その図法を応用した円筒形地球儀に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、世界地図の図法としては、メルカトル図法、ミラー図法、ランベルト正積方位図法、正距方位図法、ボンヌ図法など数多く発表されてきた。
【0003】
しかしながら、いずれにも国の面積と形状が実際とかけ離れていたり、正面に対して側面の国がゆがんだり、あるいは丸い地球を奇妙な形に変形させたりと、かなり無理のある図法が多い。
【0004】
部分的に正確な描写が可能な図法もあるが、地球全図としては不十分である。
【0005】
従来よりある地球儀は、地球そのままの球形を模したものばかりであり、他の形状のものが存在しない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
世界地図の図法に求められる要素としては、陸地の面積と距離、および角度が正しいこと、緯度経度上にあって方位が正確なこと、地図の周縁部その他にあってもひずみやゆがみが少ないこと、などがあげられるが、従来の図法ではこれらの要素すべてを平面図で描写することができなかった。また地球儀も図法がないために、地球そのままの球形で表現するしかなかった。本発明は、これらの課題を克服した、平明で正確な世界地図の図法であり、その図法を応用して作成する円筒形地球儀である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
まず[図1]に沿って述べれば、東経70度と西経110度を垂直中心線に置き、その中央に南極を配し、中央より上に東半球、下に西半球が配されるように縦方向に並べる。ちなみに図1では煩雑さを考慮して、緯度経度とも数字は入っていないが、経度に任意の数字を割り当てれば視点の異なる世界地図ができる。
【0008】
緯度線は等間隔で直線と曲線を併用して描かれるが、南極のみは南極圏を参考として展開されるものとする。
【0009】
経度線は両極から始まり、直線または曲線で描かれるが、南北緯度30度の範囲内では直線のみによって構成される。
【0010】
緯度経度の座標上にそれぞれの地点を置いていけば、その地点を直上から俯瞰したような地図が展開され、距離、面積、方位、角度のほぼ正しい世界地図が完成する。
【0011】
図2]によって述べれば、この2極図法を上下でつなぎ合わせると、円筒形の世界全図地球儀が出来上がり、上面と底面には海洋図等を描くこともできる。
【発明の効果】
【0012】
世界全図は数多く流布しているが、距離、面積、方位、角度の4要素を満たすものはなく、いずれかの要素を重要視する結果、他の要素を犠牲にする中途半端な図法となっている。本発明の2極図法によれば、各国間の距離も面積も方位もほぼ正しく表すことができ、地球に対しての角度も正確に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】 2極図法で描かれた世界地図の図面である。
図2】 2極図法で描かれた平面図を、円筒形上に展開した地球儀である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1]によって説明すると、縦に経度線、横に緯度線が記され、上に東半球、下に西半球が配された世界地図である。
【0015】
緯度線は赤道から南北30度までは直線で示され、それ以上は離れるにつれて直線で表される部分が短くなり、地球の丸みをなぞって曲線にと変化するので、球体である南北半球を平面図として描くことができる。
【0016】
同様に経度線は等間隔で描かれるので、球体を写実するのが可能であるが、南北30度以内は経度幅の増減が著しくはないので矩形として表されている。
【0017】
中央に南極が配されているのは、2極図法の法則から若干外れて、南極圏を参考にして描かれているからである。
【0018】
緯度線と経度線にのっとり、当該地点を落とし込んでいけば、各地点を俯瞰した世界地図が完成する。
【0019】
平面上に展開された2極図法を上下でつなげれば円筒形になり、[図2]の如くに円筒形の地球儀とすることができ、上面と底面にも円筒面に描かれた地勢図か行政図の逆、あるいは海洋図などを描くこともできる。
【0020】
陸地をアウトラインのみで表せば白地図となり、陸地を描かずに緯度線と経度線のみで構成し、任意の度数を割り当てれば好みの世界地図を作ることができる。
図1
図2
【手続補正書】
【提出日】2022-04-18
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直中心線の中央に南極を配し、中央より上に東半球、下に西半球が配されるように縦方向に並べられた世界地図であって、東西半球の経度線は、垂直中心線から90度ずつ左右に等間隔で描かれ、緯度線は、赤道から南北所定の緯度までは直線で示され、それ以上は離れるにつれて直線で表される部分が短くなり、地球の丸みをなぞって曲線にと変化するよう描かれることを特徴とする、世界地図。