IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 杉本 久子の特許一覧

特開2022-129322鼻矯正クリップ本体、鼻矯正クリップ本体を取り付けられるマスク本体、および鼻矯正マスク
<>
  • 特開-鼻矯正クリップ本体、鼻矯正クリップ本体を取り付けられるマスク本体、および鼻矯正マスク 図1
  • 特開-鼻矯正クリップ本体、鼻矯正クリップ本体を取り付けられるマスク本体、および鼻矯正マスク 図2
  • 特開-鼻矯正クリップ本体、鼻矯正クリップ本体を取り付けられるマスク本体、および鼻矯正マスク 図3
  • 特開-鼻矯正クリップ本体、鼻矯正クリップ本体を取り付けられるマスク本体、および鼻矯正マスク 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022129322
(43)【公開日】2022-09-05
(54)【発明の名称】鼻矯正クリップ本体、鼻矯正クリップ本体を取り付けられるマスク本体、および鼻矯正マスク
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220829BHJP
   A62B 18/02 20060101ALI20220829BHJP
   A61F 5/08 20060101ALI20220829BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A62B18/02 C
A61F5/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021028017
(22)【出願日】2021-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】520048137
【氏名又は名称】杉本 久子
(74)【代理人】
【識別番号】100170449
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 英彦
(72)【発明者】
【氏名】杉本 久子
【テーマコード(参考)】
2E185
4C098
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC32
4C098AA02
4C098BB20
4C098BC15
4C098BC34
(57)【要約】
【課題】マスク本体を装着する外出時にも鼻矯正を行えるとともに、鼻を矯正する挟持力を低減させても矯正力を維持または向上させる。
【解決手段】鼻矯正マスクは、鼻を矯正するためのクリップ本体と、前記クリップ本体を内側に取り付けられるマスク本体を備え、前記クリップ本体はマスク本体に取り付けられる取付部を有し、前記マスク本体は前記クリップ本体を受ける受け部を有し、前記マスク本体を装着した状態で前記クリップ本体が外側から視認できないことを特徴とする。
【選択図】図2

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鼻を矯正するためのクリップ本体と、前記クリップ本体を内側に取り付けられるマスク本体を備え、
前記クリップ本体はマスク本体に取り付けられる取付部を有し、
前記マスク本体は前記クリップ本体を受ける受け部を有し、
前記マスク本体を装着した状態で前記クリップ本体が外側から視認できないことを特徴とする、鼻矯正マスク。
【請求項2】
前記クリップ本体の前記取付け部は、鼻を挟持する挟持部から立ち上がり前方に折れ曲がるフック部を有し、
前記マスク本体は、前記フック部を受けるフック受け部をマスク本体の内側に有する、請求項1に記載の鼻矯正マスク。
【請求項3】
前記クリップ本体は、鼻をつまむ弾性部と、前記弾性部に一部を結合したワイヤ部とを有し、
前記ワイヤ部を折り曲げて前記フック部が形成される、請求項1または2に記載の鼻矯正マスク。
【請求項4】
鼻をつまむ弾性部と、
前記弾性部に一部を結合したワイヤ部とを有し、
前記ワイヤ部を折り曲げて前記フック部が形成されることを特徴とする、鼻矯正クリップ本体。
【請求項5】
鼻を挟持する挟持部から立ち上がり前方に折れ曲がるフック部を有するクリップ本体に対して、
前記フック部を受けるフック受け部をマスク本体の内側に有することを特徴とする、マスク本体。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鼻を矯正する鼻矯正クリップ本体、鼻矯正クリップ本体を取り付けられるマスク本体、および鼻矯正マスクに関し、詳細には、マスク本体を装着した状態で外部から視認できない鼻矯正クリップ本体および鼻矯正マスクに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、他の人に比べて鼻が低いことにコンプレックスを持つ人がいる。近年は、整形手術の発達により整形手術を通じて鼻を高くする人も増加している。
【0003】
ところで、昨今のコロナ感染症拡大の影響から、マスクを常時装着することが定式化している現状がある。マスクを装着することが定式化すると、マスクで隠れる部分は整形手術の前後が判別されにくくなり、鼻や口について整形手術の件数が増えているという実態がある。しかし、整形手術は、技術が発達したとはいっても、失敗してしまう可能性や、費用が高額といった問題があった。
【0004】
一方で、鼻に対してコンプレックスを持つ人は、古典的な方法として、睡眠時に洗濯挟みなどで鼻を挟んで鼻の形状を矯正しようとすることがあった。例えば、特許文献1に記載の鼻矯正具は、左挟持体と、右挟持体とを備え、左挟持体と右挟持体とは、シリコンゴムにより構成され、弾性変形により左右に広がった状態で鼻を左右から挟持するように連結されている。この鼻矯正具は、ソフトな肌触りでありながら鼻を確実に挟持でき、鼻に対する十分な矯正力を発揮できるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録3114869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1のような鼻矯正具は、矯正のために長時間の装着が必要になり、鼻に装着した状態で外出することが憚られるため、通常は、就寝の際に装着して使用されることが通常であった。
【0007】
そこで、本発明の発明者が鋭意検討したところ、昨今のコロナ感染症拡大の影響から、マスク本体を常時装着することが定式化している現状にあっては、鼻矯正具をマスク本体内に鼻矯正具を装着すれば、就寝時以外のとき、特に、マスク本体を装着する外出時にも鼻矯正を行えるとの考察に至った。また、鼻矯正具を長時間装着するようにすれば、鼻を矯正する挟持力を低減させても矯正力を維持または向上させることができるとの知見を得た。
【0008】
(1)上述の考察と知見に基づき、本発明に係る鼻矯正マスクは、鼻を矯正するためのクリップ本体と、前記クリップ本体を内側に取り付けられるマスク本体を備え、前記クリップ本体はマスク本体に取り付けられる取付部を有し、前記マスク本体は前記クリップ本体を受ける受け部を有し、前記マスク本体を装着した状態で前記クリップ本体が外側から視認できないことを特徴とする。
【0009】
この鼻矯正マスクによれば、マスク本体を装着する外出時に他人に知られることなく鼻矯正を行える。また、鼻矯正具を長時間装着するようにすれば、鼻を矯正する挟持力を低減させても矯正力を維持または向上させることができる。
【0010】
(2)前記した鼻矯正マスクにおいて、前記クリップ本体の前記取付け部は、鼻を挟持する挟持部から立ち上がり前方に折れ曲がるフック部を有し、前記マスク本体は、前記フック部を受けるフック受け部をマスク本体の内側に有していてもよい。そのようにすれば、クリップ本体をマスク本体に容易に取り付けることができ、マスク本体を装着する外出時に他人に知られることなく鼻矯正を行える。
【0011】
(3)前記クリップ本体は、鼻をつまむ弾性部と、前記弾性部に一部を結合したワイヤ部とを有し、前記ワイヤ部を折り曲げて前記フック部が形成される。そのようにすれば、フック部が容易に形成でき、クリップ本体をマスク本体に容易に取り付けることができる。
【0012】
(4)本発明に係る鼻矯正クリップ本体は、鼻をつまむ弾性部と、前記弾性部に一部を結合したワイヤ部とを有し、前記ワイヤ部を折り曲げて前記フック部が形成される。そのようにすれば、フック部をマスク本体側に容易に取り付けることができるようになり、マスク本体を装着する外出時に他人に知られることなく鼻矯正を行える。
【0013】
(5)本発明に係るマスク本体は、鼻を挟持する挟持部から立ち上がり前方に折れ曲がるフック部を有するクリップ本体に対して、前記フック部を受けるフック受け部をマスク本体の内側に有することを特徴とする。そのようにすれば、鼻クリップ本体のフック部をマスク本体の受け部に容易に取り付けることができるようになり、マスク本体を装着する外出時に他人に知られることなく鼻矯正を行える。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、マスク本体を装着する外出時にも鼻矯正を行えるとともに、鼻を矯正する挟持力を低減させても矯正力を維持または向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態に係る鼻矯正マスクを構成するマスク本体の背面図である。
【0016】
図2】本発明の実施形態に係る鼻矯正マスクを構成するクリップ本体の斜視図である。
【0017】
図3】本発明の実施形態に係る鼻矯正マスクを構成するクリップ本体の正面図である。
【0018】
図4】本発明の実施形態に係る鼻矯正マスクを構成するクリップ本体の背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態に係る鼻矯正マスクについて、図面を参照しつつ説明する。
【0020】
鼻矯正マスクは、鼻矯正のためのクリップ本体2とマスク本体1とからなる。すなわち、鼻矯正マスクは、マスク本体1に鼻矯正のためのクリップ本体2を取り付けたものである。
【0021】
図1に本発明の実施形態にかかるマスク本体1を示す。なお、図1においては、紙面の上側がマスクの鼻側、紙面の下側が顎側となっており、マスクの内側が記載されている。マスク本体1は、いわゆる家庭用マスクであり、口や鼻を覆いウィルス等を遮蔽する遮蔽部11と、耳にかけてマスク本体1を装着するための紐部12とを有する。マスク本体1は、平面型、プリーツ型、立体型等の形状を有し、ガーゼ、不織布、ウレタン等の材料から製作される。
【0022】
マスク本体1は、内側(顔に接する側)に鼻矯正クリップ本体2を取り付けるための受け部13を有する。本実施形態において、受け部13は、マスク本体1の遮蔽部11の上側(鼻側)に両端を固定された弓状の設けられている。弓状の受け部13に、後述するクリップ本体2のフック状の取付部23を引っ掛けることよりマスク本体1にクリップ本体2が取り付けられる。
【0023】
図2~4に本発明の実施形態にかかるクリップ本体2を示す。なお、図2はクリップ本体の斜視図を示し、図3はクリップ本体の正面図を示し、図4はクリップ本体の背面図を示す。
【0024】
クリップ本体2は、従来よくしられる鼻矯正クリップであり、鼻を挟持する一対の挟持部21と、挟持部21に挟持力を付与する弾力形成部22とを備える。弾力形成部22は挟持部21が鼻を矯正する適切な力を付与する。しかし、弾力形成部22は、挟持部21が鼻を挟持した状態でマスク本体1を固定するほどの挟持力を付与していなくてもよい。
【0025】
一対の挟持部21は、いわゆるシリコン樹脂から形成されており、左右対称の形状を有する。しかし、挟持部21の材料および形状は、挟持部21が適切に鼻を挟持できれば限定されない。また、弾力形成部22は、いわゆるステンレスから形成されており、ワイヤ状のステンレス材料を折り曲げて形成される。しかし、弾力形成部22の材料および形状は、挟持部21に鼻を挟持する適切な挟持力を付与できれば限定されない。
【0026】
ワイヤ状の弾力形成部22が挟持部21の一部に巻き付くように形成されることにより、挟持部21にワイヤ状の弾力形成部22を嵌め込むようにして、弾力形成部22が挟持部21に結合される。しかし、シリコン樹脂の一部にワイヤを埋め込むことにより弾力形成部22が挟持部21に結合されてもよい。また、クリップ本体2は、全体を樹脂成型により形成されてもよい。
【0027】
クリップ本体2は、取付部23を備え、マスク本体1の受け部13に取付部23を取り付けることでマスク本体1に取り付けられる。本実施形態において、クリップ本体2は、弾力形成部22を前方(顔から離れる側)に曲げられることにより、挟持部21から立ち上がり前方に折れ曲がるフック部が形成されている。このフック部をマスク本体1の弓状の受け部13に引っ掛けることによりマスク本体1にクリップ本体2が取り付けられる。
【0028】
クリップ本体2をマスク本体1に取り付けることにより構成される鼻矯正マスクは、マスク本体1を装着した状態でクリップ本体2が鼻を適切な力で挟持し、鼻を矯正することができる。これにより、マスク本体1の内側に設けられた鼻矯正用のクリップ本体2がマスク本体1に覆われ、外部からクリップ本体2を鼻につけていることを知られることがない。したがって、マスク本体1を長期間つけている間、他者に知られることなく、鼻の矯正を行うことができる。
【0029】
以上、本実施形態に係るシート材料1について説明した。ただし、鼻矯正マスク、クリップ本体2およびマスク本体1は、上記の実施形態に限定されず、発明の目的を達成する範囲で他の構成とすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、整形手術を行わない鼻の矯正に利用することができる。
【符号の説明】
【0031】
1 マスク本体
2 クリップ本体
11 遮蔽部
12 紐部
13 受け部
21 挟持部
22 弾力形成部
23 取付部(フック部)

図1
図2
図3
図4