(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022129338
(43)【公開日】2022-09-05
(54)【発明の名称】フィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法
(51)【国際特許分類】
G10K 11/178 20060101AFI20220829BHJP
H04R 3/00 20060101ALI20220829BHJP
【FI】
G10K11/178 120
H04R3/00 310
H04R3/00 320
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021073463
(22)【出願日】2021-04-23
(31)【優先権主張番号】110106484
(32)【優先日】2021-02-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】506255902
【氏名又は名称】中原大學
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100220917
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 忠大
(72)【発明者】
【氏名】張政元
(72)【発明者】
【氏名】郭森楙
(72)【発明者】
【氏名】黄崇睿
【テーマコード(参考)】
5D061
5D220
【Fターム(参考)】
5D061FF02
5D220AA02
5D220BA01
5D220BB03
(57)【要約】 (修正有)
【課題】フィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法を提供する。
【解決手段】方法は、2組の騒音収集システムを利用して実環境騒音に応じて、第1参照信号、目標信号及び第2参照信号を生成し、次いで第1自己適応システム同定ユニットを使用して第2参照信号と目標信号とに応じて第1適応的フィルタのシステム同定を完了させ、第2自己適応システム同定ユニットを使用して第1参照信号と目標信号とに応じて第2適応的フィルタのシステム同定を完了させる。システム同定方法を利用して第2適応的フィルタを低次のデジタル制御フィルタに変換し、低次のデジタル制御フィルタをフィードフォワード型能動騒音制御システムのデジタル信号処理チップの中に適用する。低次のデジタル制御フィルタを使用する場合、デジタル信号処理の演算量を大幅に低減し、広い帯域幅の騒音軽減能力を所持させる。
【選択図】
図3A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
実環境騒音を録音または構成するステップ(1)と、
第1騒音収集システムを構築し、かつ前記第1騒音収集システムを利用して前記実環境騒音に応じて、第1参照信号及び目標信号を生成するステップ(2)と、
前記第1参照信号及び前記目標信号を、第1適応的フィルタを含む第1自己適応システム同定ユニットに入力し、かつ前記第1自己適応システム同定ユニットを運用して前記第1適応的フィルタのシステム同定を完了させるステップ(3)と、
第2騒音収集システムを構築し、かつ前記第2騒音収集システムを利用して前記実環境騒音に応じて、第2参照信号及び前記目標信号を生成するステップ(4)と、
前記第2参照信号及び前記目標信号を、第2適応的フィルタと前記第1適応的フィルタとを含む第2自己適応システム同定ユニットに入力し、かつ前記第2自己適応システム同定ユニットを運用して前記第2適応的フィルタのシステム同定を完了させるステップ(5)と、
システム同定ツールボックスを利用してかかるシステム同定を完了した前記第2適応的フィルタを、低次数のフィルタである制御フィルタに変換するステップ(6)と、
デジタル信号処理ユニットと、前記デジタル信号処理ユニットに接続される第1アナログデジタル信号変換器と、前記第1アナログデジタル信号変換器に接続される第1マイクロホンと、前記デジタル信号処理ユニットに接続されるデジタルアナログ信号変換器と、前記デジタルアナログ信号変換器に接続される音声再生器と、前記デジタル信号処理ユニットに接続される第2アナログデジタル信号変換器と、前記第2アナログデジタル信号変換器に接続される第2マイクロホンとを備えるフィードフォワード型能動騒音制御システムを構築するステップ(7)と、を含み、
前記デジタル信号処理ユニットの中に前記制御フィルタが設けられることを特徴とする、
フィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法。
【請求項2】
前記第2騒音収集システムは、前記実環境騒音を環境騒音信号の形式で放送するための騒音源と、音声再生装置の非放音側に設置され、前記環境騒音信号を収集するための第1音声収集装置と、前記第1音声収集装置に接続され、前記環境騒音信号に対してフロントエンド増幅処理を実行するための第1フロントエンドアンプと、第2音声収集装置と、前記第2音声収集装置に接続される第2フロントエンドアンプと、前記第1フロントエンドアンプに接続され、かつ前記環境騒音信号を前記第2参照信号に変換する第1アナログデジタル変換回路と、前記第2フロントエンドアンプに接続される第2アナログデジタル変換回路とを有し、前記音声再生装置の放音側は、消音しようとする区域に面し、前記消音しようとする区域の中心位置に設置される前記第2音声収集装置は、前記消音しようとする区域における第1音声信号を収集するために用いられ、前記第2フロントエンドアンプは、前記第1音声信号に対してフロントエンド増幅処理を実行するために用いられ、前記第2アナログデジタル変換回路は、前記第1音声信号を前記目標信号に変換するために用いられることを特徴とする、請求項1に記載のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法。
【請求項3】
同様に前記騒音源と、前記第2フロントエンドアンプとを有する前記第1騒音収集システムは、前記騒音源と前記音声再生装置とに接続され、前記環境騒音信号を受信するに従って、前記環境騒音信号に対して少なくとも1つの信号処理を実行した後に第2音声信号を出力し、かつ前記音声再生装置を介して前記消音しようとする区域において前記第2音声信号を再生するためのデジタル信号処理チップをさらに有することを特徴とする、請求項2に記載のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法。
【請求項4】
前記第1自己適応システム同定ユニットは、前記第1参照信号を受信する前記第1適応的フィルタと、前記第1適応的フィルタ及び前記第1参照信号に接続される第1適応的演算器と、前記第1適応的演算器、前記第1適応的フィルタ及び前記目標信号に接続される第1デジタル減算器とを有し、前記第1適応的フィルタは、前記第1参照信号に応じて第1出力信号を生成し、次いで前記第1デジタル減算器は、前記第1出力信号と前記目標信号とに対して減算演算処理を実行して第1誤差信号を獲得し、前記第1適応的演算器は、前記第1参照信号と前記第1誤差信号とに基づいて、前記第1誤差信号を零に近づけるように、前記第1適応的フィルタの少なくとも1つのフィルタパラメータを自己適応的に調整することを特徴とする、請求項3に記載のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法。
【請求項5】
前記第2自己適応システム同定ユニットは、前記第2参照信号に接続され、かつ前記第2参照信号に応じて第2出力信号を生成する前記第2適応的フィルタと、前記第2適応的フィルタに接続され、前記第2出力信号に応じて第3出力信号を生成するための1個目の前記第1適応的フィルタと、前記第2参照信号に接続され、かつ第3参照信号を生成するための2個目の前記第1適応的フィルタと、前記目標信号及び前記第3出力信号に接続される第2デジタル減算器と、前記第2適応的フィルタ、2個目の前記第1適応的フィルタ及び前記第2デジタル減算器に接続される第2適応的演算器とを有し、前記第2デジタル減算器は、前記第3出力信号と前記目標信号とに対して減算演算処理を実行して第2誤差信号を獲得することにより、前記第2適応的演算器に前記第2誤差信号を受信させ、前記第2適応的演算器は、前記第3参照信号と前記第2誤差信号とに基づいて、前記第2誤差信号を零に近づけるように、前記第2適応的フィルタの少なくとも1つのフィルタパラメータを自己適応的に調整することを特徴とする、請求項4に記載のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法。
【請求項6】
前記システム同定ツールボックスは、Cプログラミング言語で記述された数学計算用ソフトウエアの中に含まれていることを特徴とする、請求項5に記載のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法。
【請求項7】
前記第2適応的演算器と前記第1適応的演算器とは、いずれも演算法関数式であり、かつ前記演算法関数式は、最小二乗平均演算法、正規化最小二乗平均演算法、及びフィルタx最小二乗平均演算法のいずれか1つであることを特徴とする、請求項5に記載のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法。
【請求項8】
前記第1適応的フィルタと前記第2適応的フィルタとは、有限インパルス応答フィルタであり、かつ前記制御フィルタは、無限インパルス応答フィルタであることを特徴とする、請求項5に記載のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法。
【請求項9】
前記第1自己適応システム同定ユニットは、以下に示す数学演算式(I)、(II)、及び(III)
【数1】
【数2】
【数3】
を使用して前記第1適応的フィルタのシステム同定を完了することを特徴とする、請求項5に記載のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法。
【請求項10】
前記第2自己適応システム同定ユニットは、以下に示す数学演算式(IV)、(V)、(VI)、及び(VII)
【数4】
【数5】
【数6】
【数7】
を使用して前記第2適応的フィルタのシステム同定を完了することを特徴とする、請求項9に記載のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、環境騒音減衰の技術分野に係り、特に、フィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
科学技術の発展・進歩と相まって、大量の工業生産、便利な交通輸送、及びハイテクの電子製品を享受できるが、その反面人々が生活している様々な環境中に騒音汚染が広がりつつある。
音声の強度は、デシベル(dB)またはA特性に補正したデシベル(dBA)という単位で表されることが知られている。例を挙げて言えば、普通の会話、冷蔵庫運転音及び空調運転音の音声強度が約60dBAであり、また洗濯機運転音、食器洗い機運転音と都市交通の音声強度が約70~85dBAである。一方、自動車ホーンと鉄道列車の音声強度が約100dBAであり、また警笛と航空機離陸の音声強度が約120~130dBAである。通常、都市環境の中には、上記の騒音が溢れており、更に農村の環境中にも、無視できない多くの騒音が発生している。例えば、音声強度が約110dBAのリーフブロワの運転音、音声強度が約81~102dBAの穀物乾燥機の運転音や音声強度が約90~105dBAの肥料散布機の運転音といった騒音がある。
【0003】
前述した説明から分かるように、環境騒音を如何にして有効に低減させるかが非常に重要な議題となる。従来技術の騒音を低減させるための制御方法としては、(1)受動騒音制御、及び(2)能動騒音制御が含まれる。現在、デジタル信号処理器(DSP)の演算速度の飛躍的な向上、及び適応的信号処理演算法の成熟した発展によって、能動騒音制御(ANC)技術において広範な応用が得られるように促している。例えば、Hyundai社は、ANC技術を自動車エンジンの騒音を低減させるために運用し、かつNoctua社は、ANC技術を放熱ファンの騒音を低減させるために運用している。
【0004】
図1は、従来技術の能動騒音制御システムを示す構成図である。
図1に示すように、従来の能動騒音制御システム1’は、通常、参照マイクロホン1RM’と、 デジタル信号処理チップ1DP’と、再構成フィルタ11’と、パワー増幅ユニット12’と、スピーカー1LS’と、2つのプリアンプユニット13’と、2つのアンチエイリアスフィルタ14’と、誤差マイクロホン1EM’とを備える。
その内、前記デジタル信号処理チップ1DP’内に自己適応フィルタ及びかかる自己適応フィルタを更新するための適応的演算器が設けられる。このように設置すれば、前記参照マイクロホン1RM’は、騒音信号を収集し、前記デジタル信号処理チップ1DP’は、前記参照マイクロホン1RM’からの参照信号を受信するに従って、前記参照信号に基づいて出力信号を生成することにより、前記スピーカー1LS’から、前記出力信号に基づいて消音しようとする区域に向けて反騒音信号を再生させる。補助説明すべきことは、前記誤差マイクロホン1EM’は、前記消音しようとする区域内の残り騒音信号を収集するために用いられ、前記デジタル信号処理チップ1DP’は、前記誤差マイクロホン1EM’からの誤差信号を受信する点である。次に、前記適応的演算器は、前記誤差信号と前記出力信号とに基づいて演算を実行し、その後、演算結果に基づいて前記自己適応フィルタを更新する。
【0005】
然し残念ながら、この能動騒音制御システム1’の実際の応用においては、電子遅延と音響遅延との間の因果関係を満足させるには、これら両者を同時に考慮しなければならない。更に、参照マイクロホン1RM’に対して反騒音信号により生じる音響帰還、及び参照マイクロホン1RM’と誤差マイクロホン1EM’との間の相関性を考慮することも必要である。
【0006】
より詳細に説明すると、一次経路(Primary path)は、前記参照マイクロホン1RM’から始まり、かつ前記誤差マイクロホン1EM’で終端する。一方、二次経路は、前記デジタル信号処理チップ1DP’のデジタルアナログ変換器(DAC)から始まり、次いで再構成フィルタ11’、パワー増幅ユニット12’、スピーカー1LS’、誤差マイクロホン1EM’、プリアンプユニット13’、アンチエイリアスフィルタ14’及び前記デジタル信号処理チップ1DP’のアナログデジタル変換器(ADC)などを順次経由することにより、前記適応的演算器の演算量が膨大になるにつれて、計算の収束が遅くなりすぎるにつながると同時に、更新が必要な自己適応フィルタのオーダーが高くなりすぎる結果を招くこととなる。しかしながら、一次経路の音響遅延と二次経路の電子遅延を考慮した場合、適応的演算器の演算量をあまり高くできないので、電子遅延を過大にすることになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述した説明から分かるように、従来技術の能動騒音制御システム1’には、未だ改善すべき欠点がある。これに鑑み、本願の発明者は、極力研究発明した結果、遂に本発明に係るフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法を研究開発して完成させた。
【0008】
本発明の主な目的は、フィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法を提供することである。その方法としては、特に2組の騒音収集システムを利用して実環境騒音に応じて、第1参照信号、目標信号及び第2参照信号を生成し、次いで第1自己適応システム同定ユニットを使用して前記第1参照信号と前記目標信号とに応じて第1適応的フィルタのシステム同定を完了させ、なお、次に第2自己適応システム同定ユニットを使用して前記第2参照信号と前記目標信号とに応じて第2適応的フィルタのシステム同定を完了させる。最終的に、システム同定方法を利用して前記第2適応的フィルタを低次のデジタル制御フィルタに変換し、次いで前記低次のデジタル制御フィルタをフィードフォワード型能動騒音制御システムのデジタル信号処理チップの中に適用する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明が提供するかかるフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法の一実施例は、実環境騒音を録音または構成するステップ(1)と、第1騒音収集システムを構築し、かつ前記第1騒音収集システムを利用して実環境騒音に応じて、第1参照信号及びかかる目標信号を生成するステップ(2)と、前記第1参照信号及びかかる目標信号を、第1適応的フィルタを含む第1自己適応システム同定ユニットに入力し、前記第1自己適応システム同定ユニットを運用してかかる第1適応的フィルタのシステム同定を完了させるステップ(3)と、第2騒音収集システムを構築し、かつ前記第2騒音収集システムを利用してかかる実環境騒音に応じて、第2参照信号及びかかる目標信号を生成するステップ(4)と、前記第2参照信号及びかかる目標信号を、第2適応的フィルタとかかる第1適応的フィルタとを含む第2自己適応システム同定ユニットに入力し、前記第2自己適応システム同定ユニットを運用してかかる第2適応的フィルタのシステム同定を完了させるステップ(5)と、システム同定方法を利用してかかるシステム同定を完了した前記第2適応的フィルタを、低次数のフィルタである制御フィルタに変換するステップ(6)と、デジタル信号処理ユニットと、前記デジタル信号処理ユニットに接続される第1アナログデジタル信号変換器と、前記第1アナログデジタル信号変換器に接続される第1マイクロホンと、前記デジタル信号処理ユニットに接続されるデジタルアナログ信号変換器と、前記デジタルアナログ信号変換器に接続される音声再生器と、前記デジタル信号処理ユニットに接続される第2アナログデジタル信号変換器と、前記第2アナログデジタル信号変換器に接続される第2マイクロホンとを備えるフィードフォワード型能動騒音制御システムを構築するステップ(7)とを含み、かつ前記デジタル信号処理ユニットの中にかかる制御フィルタが設けられる。
【0010】
前述した本発明のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法の実施例において、前記第2騒音収集システムは、かかる実環境騒音を環境騒音信号の形式で放送するための騒音源と、音声再生装置の非放音側に設置され、かかる環境騒音信号を収集するための第1音声収集装置と、前記第1音声収集装置に接続され、かかる環境騒音信号に対してフロントエンド増幅処理を実行するための第1フロントエンドアンプと、第2音声収集装置と、前記第2音声収集装置に接続される第2フロントエンドアンプと、前記第1フロントエンドアンプに接続され、かつ前記環境騒音信号をかかる第2参照信号に変換する第1アナログデジタル変換回路と、前記第2フロントエンドアンプに接続される第2アナログデジタル変換回路とを有し、その内、前記音声再生装置の放音側は、消音しようとする区域に面し、前記消音しようとする区域の中心位置に設置される第2音声収集装置は、前記消音しようとする区域における第1音声信号を収集するために用いられ、第2フロントエンドアンプは、前記第1音声信号に対してフロントエンド増幅処理を実行するために用いられ、第2アナログデジタル変換回路は、前記第1音声信号をかかる目標信号に変換するために用いられる。
【0011】
前述した本発明のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法の実施例において、前記第1騒音収集システムは、同様にかかる騒音源と、かかる第2フロントエンドアンプとを有し、かつ前記騒音源と前記音声再生装置とに接続され、かかる環境騒音信号を受信するに従って、前記環境騒音信号に対して少なくとも1つの信号処理を実行した後に第2音声信号を出力し、かつ前記音声再生装置を介してかかる消音しようとする区域においてかかる第2音声信号を再生するためのデジタル信号処理チップをさらに有する。
【0012】
前述した本発明のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法の実施例において、前記第1自己適応システム同定ユニットは、かかる第1参照信号を受信するかかる第1適応的フィルタと、かかる第1適応的フィルタ及びかかる第1参照信号に接続される第1適応的演算器と、前記第1適応的演算器、前記第1適応的フィルタ及びかかる目標信号に接続される第1デジタル減算器とを有し、その内、前記第1適応的フィルタは、前記第1参照信号に応じて第1出力信号を生成し、次いで前記第1デジタル減算器は、前記第1出力信号とかかる目標信号とに対して減算演算処理を実行して第1誤差信号を獲得し、その内、前記第1適応的演算器は、前記第1参照信号と前記第1誤差信号とに基づいて、前記第1誤差信号を零に近づけるように、前記第1適応的フィルタの少なくとも1つのフィルタパラメータを自己適応的に調整する。
【0013】
前述した本発明のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法の実施例において、前記第2自己適応システム同定ユニットは、かかる第2参照信号に接続され、かつかかる第2参照信号に応じてかかる第2出力信号を生成するかかる第2適応的フィルタと、前記第2適応的フィルタに接続され、かかる第2出力信号に応じてかかる第3出力信号を生成するための1個目のかかる第1適応的フィルタと、かかる目標信号及びかかる第3出力信号に接続される第2デジタル減算器と、かかる第2参照信号に接続され、かつ第3参照信号を生成するための2個目のかかる第1適応的フィルタと、かかる第2適応的フィルタ、2個目のかかる第1適応的フィルタ及び前記第2デジタル減算器に接続される第2適応的演算器とを有し、その内、前記第2デジタル減算器は、前記第3出力信号とかかる目標信号とに対して減算演算処理を実行して第2誤差信号を獲得することにより、前記第2適応的演算器にかかる第2誤差信号を受信させ、その内、前記第2適応的演算器は、前記第3参照信号と前記第2誤差信号とに基づいて、前記第2誤差信号を零に近づけるように、前記第2適応的フィルタの少なくとも1つのフィルタパラメータを自己適応的に調整する。
【0014】
前述した本発明のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法の実施例において、前記システム同定ツールボックスは、数学計算用ソフトウエアの中に含まれており、かつ前記数学計算用ソフトウエアは、Cプログラミング言語で記述されたものである。
【0015】
前述した本発明のフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法の実施例において、前記第1適応的フィルタと第2適応的フィルタとは、有限インパルス応答フィルタ(Finite Impulse Response Filter,FIR filter)であってもよく、また前記制御フィルタは、無限インパルス応答フィルタ(Infinite Impulse Response Filter,IIR filter)であってもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、特に、低次のデジタル制御フィルタを使用する場合、デジタル信号処理チップのデジタル信号処理の演算量を大幅に低減することができるのみならず、同時にこのフィードフォワード型能動騒音制御システムにより広い帯域幅の騒音軽減能力を所持させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】従来技術の能動騒音制御システムを示す構成図である。
【
図2】本発明に係るフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法を運用して構築したフィードフォワード型能動騒音制御システムを示すブロック構成図である。
【
図3A】本発明に係るフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法を示すフローチャートである。
【
図3B】本発明に係るフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法を示すフローチャートである。
【
図4】第1騒音収集システムを示すブロック構成図である。
【
図5】第2騒音収集システムを示すブロック構成図である。
【
図6】フィードフォワード型ANC演算関数式を示すブロック構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明が提出したフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法をより明瞭に記述するために、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例を以下に詳述する。
【0019】
本発明が提出したフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法は、特に2組の騒音収集システムを利用して実環境騒音に応じて、第1参照信号、目標信号及び第2参照信号を生成し、次いで第1自己適応システム同定ユニットを使用して前記第2参照信号と前記目標信号とに応じて
のシステム同定を完了させ、なお、次に第2自己適応システム同定ユニットを使用して前記第1参照信号と前記目標信号とに応じて第2適応的フィルタW’(z)のシステム同定を完了させる。
最終的に、システム同定方法を利用して前記第2適応的フィルタW’(z)を低次のデジタル制御フィルタW(z)に変換し、次いで前記低次のデジタル制御フィルタW(z)をフィードフォワード型能動騒音制御システムのデジタル信号処理チップの中に適用する。低次のデジタル制御フィルタを使用する場合、デジタル信号処理チップのデジタル信号処理の演算量を大幅に低減することができるのみならず、同時にこのフィードフォワード型能動騒音制御システムにより広い帯域幅の騒音軽減能力を所持させることもできる。
【0020】
図2は、本発明に係るフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法を運用して構築したフィードフォワード型能動騒音制御システムを示すブロック構成図である。
図2に示すように、前記フィードフォワード型能動騒音制御システム1は、基本的にデジタル信号処理(DSP)ユニット10と、前記デジタル信号処理ユニット10に接続される第1アナログデジタル信号変換器11と、前記第1アナログデジタル信号変換器(ADC)11に接続される第1マイクロホンM1と、前記デジタル信号処理ユニット10に接続されるデジタルアナログ信号変換器(DAC)12と、前記デジタルアナログ信号変換器12に接続される音声再生器LSと、前記デジタル信号処理ユニット10に接続される第2アナログデジタル信号変換器(ADC)13と、前記第2アナログデジタル信号変換器13に接続される第2マイクロホンM2とを備え、かつ前記デジタル信号処理ユニット10の中にかかる制御フィルタW(z)が設けられる。
【0021】
能動騒音制御(ANC)システムの設計と製造に長年にわたり携わっている電子エンジニアならば、従来の能動騒音制御(ANC)システムは、誤差マイクロホンを中心として消音区間が建設されることが分かるはずである。ANCシステムが整合されているイヤホン製品にとって、その最理想の騒音軽減効果は、使用者の内耳中にかかる消音区間を形成させることであると容易に推知される。しかしながら、実務上、使用者の内耳に参照マイクロホンを設置することが完全に不可能である。前述した理由に基づいて、本発明が提出したフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法は、特に仮想センシング技術を運用して消音区間を誤差マイクロホンの中心から人耳内に転移するものである。
【0022】
説明に値するのは、
図2に図示されている前記デジタル信号処理ユニット10の中に制御フィルタW(z)が設けられ、かつ下文において如何にしてかかる制御フィルタW(z)を獲得するかを詳細に紹介する点である。一方、通常の状況下では、前記第1アナログデジタル信号変換器11は、第1フロントエンド増幅ユニット111と、第1アンチエイリアスフィルタユニット112と、第1アナログデジタル変換ユニット113とを含んでもよく、かつ前記第2アナログデジタル信号変換器13は、第2フロントエンド増幅ユニット131と、第2アンチエイリアスフィルタユニット132と、第2アナログデジタル変換ユニット133とを含んでもよい。一方、前記デジタルアナログ信号変換器12は、デジタルアナログ変換ユニット121と、再構成フィルタユニット122と、パワー増幅ユニット123とを含む。
【0023】
図3Aと
図3Bは、本発明に係るフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法を示すフローチャートである。
図3Aと
図3Bに示すように、本発明の設計方法は、まずステップS1を実行する。ステップS1では、実環境騒音を録音または構成する。
【0024】
継続的に、その方法手順は、ステップS2を実行する。ステップS2では、第1騒音収集システムNC2を構築し、かつ前記第1騒音収集システムNC2を利用してかかる実環境騒音に応じて、第1参照信号x
S(n)とかかる目標信号d(n)を生成する。
図4は、第1騒音収集システムを示すブロック構成図である。特に説明すべきことは、第1騒音収集システムNC2を構築する目的は、二次経路S(z)の第1参照信号x
S(n)と目標信号d(n)とを取得するためである点である。
図4に示すように、前記第1騒音収集システムNC2は、騒音源2と、第2音声収集装置(第2マイクロホンM2)と、第2フロントエンドアンプPA2とを有する。なおかつ、前記第1騒音収集システムNC2は、デジタル信号処理チップDCpをさらに有し、それが騒音源2と音声再生装置ABとに接続され、かかる環境騒音信号を受信するに従って、前記環境騒音信号に対して少なくとも1つの信号処理を実行した後に第2音声信号を出力し、かつ前記音声再生装置ABを介してかかる消音しようとする区域においてかかる第2音声信号を再生するために用いられる。
【0025】
補助説明すべきことは、前記デジタル信号処理チップDCpの内部には、前記騒音源2と接続するためのアナログデジタル変換器と、前記アナログデジタル変換器に接続されるデジタル信号処理器と、デジタル信号処理器に接続されるデジタルアナログ変換器とが設けられ、かつ前記デジタルアナログ変換器は、同時に前記音声再生装置ABに接続される点である。簡単に言えば、前記デジタル信号処理チップDCpは、前記環境騒音信号に応じてかかる第2音声信号を生成するに従って、前記音声再生装置ABを介してかかる消音しようとする区域においてかかる第2音声信号を再生する。より詳細に説明すると、第1アナログデジタル変換回路AD1は、前記環境騒音信号を第1参照信号xS(n)に変換する。なおかつ、第2アナログデジタル変換回路AD2は、かかる第1音声信号をかかる目標信号d(n)に変換する。
【0026】
次の方法手順に従ってステップS3を実行する。ステップS3では、前記第1参照信号x
S(n)及びかかる目標信号d(n)を、
を含む第1自己適応システム同定ユニットAI1(
図4を参照)に入力し、かつ前記第1自己適応システム同定ユニットAI1を運用してかかる
のシステム同定を完了させる。
より詳細に説明すると、
図4に示すように、前記第1自己適応システム同定ユニットAI1は、かかる
と、第1適応的演算器ALc1と、第1デジタル減算器A1とを有する。
図4から分かるように、前記
は、前記第1アナログデジタル変換回路AD1に接続され、前記第1適応的演算器ALc1は、かかる
及び前記第1アナログデジタル変換回路AD1に接続され、かつ前記第1デジタル減算器A1は、前記第2アナログデジタル変換回路AD2、前記第1適応的演算器ALc1及び前記
に接続される。
【0027】
上記説明に続いて、前記
は、前記第1参照信号x
S(n)に応じて第1出力信号y
S(n)を生成し、次いで前記第1デジタル減算器A1は、前記第1出力信号y
S(n)とかかる目標信号d(n)とに対して減算演算処理を実行して第1誤差信号e
S(n)を獲得する。最終的に、前記第1適応的演算器ALc1は、前記第1参照信号x
S(n)と前記第1誤差信号e
S(n)とに基づいて、前記第1誤差信号e
S(n)を零に近づけるように、前記
の少なくとも1つのフィルタパラメータを自己適応的に調整する。ANCシステムを熟知する電子エンジニアであれば、前記第1適応的演算器ALc1は演算法関数式であり、かつかかる演算法関数式は、最小二乗平均演算法(Least Mean Square,LMS)であってもよいことが分かるはずである。勿論、能動騒音制御システムの設計と製作に長年にわたり携わっている電子エンジニアならば、そのニーズに応じてかかる演算法関数式を例えば、正規化最小二乗平均演算法(Normalized Least Mean Square,NLMS)やその他の適切な演算法などのような他の式に取り替えてもよい。一方、前記
は、有限インパルス応答フィルタであってもよく、あるいは無限インパルス応答フィルタであってもよい。
【0028】
例を挙げて言えば、LMS演算法関数式をかかる第1適応的演算器ALc1とすれば、前記第1自己適応システム同定ユニットAI1は、以下に示す数学演算式(1)、(2)と(3)を使用してかかる
のシステム同定を完了する。
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
上記式(1)、(2)と(3)において、y
S(n)はかかる第1出力信号を表し、d(n)はかかる目標信号を表し、x
S(n)はかかる第1参照信号を表し、e
s(n)はかかる第1誤差信号を表し、
μはステップサイズ(Step size)であり、かつlはフィルタ長である。理解され得るように、前記第1適応的演算器ALc1には、前記
に関するフィルタパラメータを自己適応的に調整するによって、前記第1誤差信号e
s(n)を零に近づけるようにした後、
のシステム同定を完了し、二次経路S(z)の推定伝達関数
を獲得する。
【0033】
次の方法手順に従ってステップS4を実行する。ステップS4では、第2騒音収集システムNC1を構築し、かつ前記第2騒音収集システムNC1を利用してかかる実環境騒音に応じて、第2参照信号x(n)及びかかる目標信号d(n)を生成する。
図5は、第2騒音収集システムを示すブロック構成図である。特に説明すべきことは、第2騒音収集システムNC1を構築する目的は、一次経路の音響遅延の伝達関数P(z)の第2参照信号x(n)と目標信号d(n)とを取得するためである。
図5に示すように、前記第2騒音収集システムNC1は、騒音源2と、第1音声収集装置AC1と、第1フロントエンドアンプPA1と、第2音声収集装置(第2マイクロホンM2)と、第2フロントエンドアンプPA2とを有する。
【0034】
より詳細に説明すると、前記騒音源2は、前述の実環境騒音を環境騒音信号の形式で放送するために用いられる。前記第1音声収集装置AC1は、
図2に示すようなフィードフォワード型能動騒音制御システム1に備えられる第1マイクロホンM1として見なすことができ、音声再生装置ABの非放音側に設置され、かかる環境騒音信号を収集するために用いられる。なおかつ、前記音声再生装置ABの放音側は、消音しようとする区域(すなわち、人形3の右耳)に面する。一方、前記第1フロントエンドアンプPA1は、前記第1音声収集装置AC1に接続され、前記環境騒音信号に対してフロントエンド増幅処理を実行した後、フロントエンド増幅処理を実行した環境騒音信号を第1アナログデジタル変換回路AD1に伝送するために用いられる。
更に、前記第2音声収集装置は、
図2に示すような第2マイクロホンM2(すなわち、人形3の右耳エミュレータ)として見なすことができるので、前記第2音声収集装置(第2マイクロホンM2)は、かかる消音しようとする区域の中心位置に設置されると見なすことができる。そのうえ、前記第2フロントエンドアンプPA2は、前記第2音声収集装置に接続され、前記第1音声信号に対してフロントエンド増幅処理を実行した後、フロントエンド増幅処理を実行した第1音声信号を第2アナログデジタル変換回路AD2に伝送するために用いられる。
【0035】
上記説明に続いて、前記第1アナログデジタル変換回路AD1は、前記第1フロントエンドアンプPA1に接続され、かつサンプリングレートに従って前記環境騒音信号をかかる第2参照信号x(n)に変換する。一方、前記第2アナログデジタル変換回路AD2は、前記第2フロントエンドアンプPA2に接続され、かつかかるサンプリングレートに従って前記第1音声信号をかかる目標信号d(n)に変換する。
【0036】
次の方法手順に従ってステップS5を実行する。ステップS5では、前記第2参照信号x(n)及びかかる目標信号d(n)を、第2適応的フィルタW’(z)とかかる
とを含む第2自己適応システム同定ユニットAI2に入力し、かつ前記第2自己適応システム同定ユニットAI2を運用してかかる第2適応的フィルタW’(z)のシステム同定を完了させる。
図5に示すように、かかる第2自己適応システム同定ユニットAI2は、かかる第2適応的フィルタW’(z)と、2個のかかる
と、第2デジタル減算器A2と、第2適応的演算器ALc2とを有する。その内、前記第2適応的フィルタW’(z)は、かかる第2参照信号x(n)に接続され、かつかかる第2参照信号x(n)に応じてかかる第2出力信号y(n)を生成する。更に、前記1個目のかかる
は、前記第2適応的フィルタW’(z)に接続され、かかる第2出力信号y(n)に応じてかかる第3出力信号y’(n)を生成するために用いられる。
【0037】
上記説明に続いて、前記第2デジタル減算器A2は、かかる目標信号d(n)及びかかる第3出力信号y’(n)に接続され、かつ2個目のかかる
は、かかる第2参照信号x(n)に接続され、かつ第3参照信号x’(n)を生成する。一方、前記第2適応的演算器ALc2は、かかる第2適応的フィルタW’(z)、2個目のかかる
及び前記第2デジタル減算器A2に接続される。
本発明の設計によれば、前記第2デジタル減算器A2は、前記第3出力信号y’(n)とかかる目標信号d(n)とに対して減算演算処理を実行して第2誤差信号e(n)を獲得することにより、前記第2適応的演算器ALc2にかかる第2誤差信号e(n)を受信させる。なおかつ、前記第2適応的演算器ALc2は、前記第3参照信号x’(n)と前記第2誤差信号e(n)とに基づいて、前記第2誤差信号e(n)を零に近づけるように、前記第2適応的フィルタW’(z)の少なくとも1つのフィルタパラメータを自己適応的に調整する。
【0038】
ANCシステムを熟知する電子エンジニアであれば、前記第2適応的演算器ALc2は演算法関数式であり、かつかかる演算法関数式は、フィルタx最小二乗平均演算法(Filtered-x LMS)、正規化フィルタx最小二乗平均演算法、またはその他の相關演算法であってもよいことが分かるはずである。更に、前記第2適応的フィルタW’(z)は、有限インパルス応答フィルタであってもよく、あるいは無限インパルス応答フィルタであってもよい。例を挙げて言えば、LMS演算法関数式をかかる第2適応的演算器ALc2とすれば、前記第2自己適応システム同定ユニットAI2は、以下に示す数学演算式(4)、(5)、(6)と(7)を使用してかかる第2適応的フィルタW’(z)のシステム同定を完了する。
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
次の方法ステップに従ってステップS6を実行する。ステップS6では、システム同定方法を利用して前記第2適応的フィルタW’(z)を、制御フィルタW(z)に変換し、その内、前記制御フィルタW(z)は低次数のフィルタである。実施可能な実施例において、かかる前記システム同定方法は、数学計算用ソフトウエアに含まれており、例えば、Cプログラミング言語で記述されたものに含まれている。勿論、ANCシステムの設計と製作に長年にわたり携わっている電子エンジニアならば、そのニーズに応じて、例えば、Assemblyなどのその他の数学計算用ソフトウエアを選択使用してかかるシステム同定を完了することができる。一実施例において、かかる低次のデジタル制御フィルタW(z)は、カスケード接続された複数個の2次のIIRフィルタからなり、1個のIIRフィルタの数式は、下記式(8)で表される。
【0045】
【0046】
上記式(8)において、y(n)はかかる第2出力信号を表し、またb
0、b
1、b
2、a
1及びa
2はいずれもフィルタ係数である。このため、本発明の設計方法では、2組の騒音収集システム(NC1,NC2)を利用して環境騒音信号に応じて、第1参照信号x
S(n)、目標信号d(n)及び第2参照信号x(n)を生成し、次いで第1自己適応システム同定ユニットAI1を使用して前記第1参照信号x
S(n)と前記目標信号d(n)とに応じて
のシステム同定を完了させ、なお、次に第2自己適応システム同定ユニットAI2を使用して前記第2参照信号x(n)と前記目標信号d(n)とに応じて第2適応的フィルタW’(z)のシステム同定を完了させる。最終的に、システム同定方法を利用して前記第2適応的フィルタW’(z)を低次のデジタル制御フィルタW(z)に変換する。
【0047】
通常の状況下において、
図5に示す第2自己適応システム同定ユニットAI2は、
図2に示すフィードフォワード型能動騒音制御システム1のデジタル信号処理ユニット10の中に直接実現可能であり、第1アナログデジタル信号変換器(ADC)11から受信した第2参照信号x(n)、及び第2アナログデジタル信号変換器(ADC)13から受信した目標信号d(n)に基づいて、かかる第2出力信号y(n)を自己適応的に調整するために用いられる。しかしながら、
図5に示す第2適応的フィルタW’(z)は、FIRフィルタであると解釈されるべきである。
実際の応用においては、長すぎるフィルタ長は、デジタル信号処理ユニット10のDSP演算を行う時間が過度に長くなる可能性をもたらし、従って理想的ではない騒音軽減表現を引き起こすことがある。前述の理由に基づいて、システム同定方法を利用して前記第2適応的フィルタW’(z)を低次のデジタル制御フィルタW(z)に変換した後、前記低次のデジタル制御フィルタW(z)は、さらにフィードフォワード型ANC演算関数式になるように整合するに従って、前記デジタル信号処理ユニット10の中に実現されるものである。
図6は、つまりフィードフォワード型ANC演算関数式を示すブロック構成図である。
図6の中には、P(z)は、一次経路(Primary path)の伝達関数であり、またS(z)は、二次経路の伝達関数である。
【0048】
以上、本発明で開示するフィードフォワード型能動騒音制御システムの設計方法を完全かつ明瞭に説明した。強調すべき点は、上記の詳細な説明は、本発明の実施可能な実施例を具体的に説明したものであり、本発明の権利範囲はこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的精神を逸脱しない限り、その等効果の実施又は変更は、なお、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものとする点である。
【符号の説明】
【0049】
1’ 能動騒音制御システム
1DP’,DCp デジタル信号処理チップ
1EM’ 誤差マイクロホン
1LS’ スピーカー
1RM’ 参照マイクロホン
11’ 再構成フィルタ
12’ パワー増幅ユニット
13’ プリアンプユニット
14’ アンチエイリアスフィルタ
1 フィードフォワード型能動騒音制御システム
2 騒音源
3 人形
10 デジタル信号処理ユニット
11 第1アナログデジタル信号変換器
12 デジタルアナログ信号変換器
13 第2アナログデジタル信号変換器
111 第1フロントエンド増幅ユニット
112 第1アンチエイリアスフィルタユニット
113 第1アナログデジタル変換ユニット
121 デジタルアナログ変換ユニット
122 再構成フィルタユニット
123 パワー増幅ユニット
131 第2フロントエンド増幅ユニット
132 第2アンチエイリアスフィルタユニット
133 第2アナログデジタル変換ユニット
A1 第1デジタル減算器
A2 第2デジタル減算器
AB 音声再生装置
AC1 第1音声収集装置
AD1 第1アナログデジタル変換回路
AD2 第2アナログデジタル変換回路
AI1 第1自己適応システム同定ユニット
AI2 第2自己適応システム同定ユニット
ALc1 第1適応的演算器
ALc2 第2適応的演算器
b
0,b
1,b
2,a
1,a
2 フィルタ係数
LS 音声再生器
M1 第1マイクロホン
M2 第2マイクロホン
NC1 第2騒音収集システム
NC2 第1騒音収集システム
PA1 第1フロントエンドアンプ
PA2 第2フロントエンドアンプ
S1~S7 ステップ
d(n) 目標信号
e(n) 第2誤差信号
e
s(n) 第1誤差信号
P(z) 一次経路の伝達関数
S(z) 二次経路の伝達関数
W(z) 制御フィルタ
W’(z) 第2適応的フィルタ
w
l(n) 重み係数ベクトル
x
S(n) 第1参照信号
x(n) 第2参照信号
x’(n) 第3参照信号
y(n) 第2出力信号
y’(n) 第3出力信号
y
S(n) 第1出力信号