IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本製紙株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-液体用紙容器支持具 図1
  • 特開-液体用紙容器支持具 図2
  • 特開-液体用紙容器支持具 図3
  • 特開-液体用紙容器支持具 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022129392
(43)【公開日】2022-09-05
(54)【発明の名称】液体用紙容器支持具
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/44 20060101AFI20220829BHJP
【FI】
B65D5/44 T
B65D5/44 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022027351
(22)【出願日】2022-02-24
(31)【優先権主張番号】P 2021027980
(32)【優先日】2021-02-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000183484
【氏名又は名称】日本製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100074181
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 明博
(74)【代理人】
【識別番号】100206139
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 匡
(72)【発明者】
【氏名】奥出 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】野田 貴治
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA05
3E060AB04
3E060BA03
3E060BC04
3E060CC12
3E060CC18
3E060DA13
3E060DA30
3E060EA03
(57)【要約】
【課題】 底部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の底部を起立状に支持する起立補助手段として、また、頂部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の開封後の注出口を閉じる手段として使用できる液体用紙容器支持具を得る。
【解決手段】 底部101あるいは頂部102が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器100A・100Bの底部101あるいは頂部102を支持する液体紙容器100A・100Bの支持具2であって、液体用紙容器100A・100Bの妻屋根型状に形成されている下部あるいは上部の外周に嵌合し、底部101あるいは頂部102を支持する筒状の支持体2を備え、支持体2には、筒壁3の内面に、液体用紙容器100A・100Bの下部或いは上部との嵌合時に底部101あるいは頂部102の切妻屋根面103の側縁部103aを乗り越え、側縁部103aに掛脱可能に掛止する突起部4と、突起部4が乗り越えた後の切妻屋根面103に当接し、底部101あるいは頂部102を支持する台座部5を設けた。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部あるいは頂部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の前記底部あるいは前記頂部を支持する液体紙容器の支持具であって、前記液体用紙容器の妻屋根型状に形成されている下部あるいは上部の外周に嵌合し、前記底部あるいは頂部を支持する筒状の支持体を備え、前記支持体には、筒壁内面に、前記液体用紙容器の下部或いは上部との嵌合時に前記底部あるいは前記頂部の切妻屋根面の側縁部を乗り越え、前記切妻屋根面の側縁部に掛脱可能に掛止する突起部と、前記突起部が乗り越えた後の前記切妻屋根面に当接し、前記底部あるいは前記頂部を支持する台座部が設けられていることを特徴とする液体用紙容器支持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、底部あるいは頂部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の前記底部あるいは前記頂部を支持する液体紙容器の支持具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、頂面がフラットに形成され、底部が中心を最深部とする下方を向いた切妻屋根型状に形成された液体用紙容器が開示されている(例えば、特許文献参照。)。
このような形状の液体紙容器は、底部が下方を向いた切妻屋根型状に形成されているため自立できない。そこで、底部が切妻屋根型状に形成されている液体紙容器を立てておくことができるようにするものとして、液体用容器の底部を収納して液体用容器を垂直方向に支持する支持枠部と、支持枠部内に、支持枠部の内壁から中心方向へ突出するように設けられ、その上面に支持枠部に収納された液体用容器の底部の外周端縁を当接させる台座を備えた支持体が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、頂部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器にあって、その開封は、トップシール部を剥がして左右に押し拡げ、内側のトップシール部を剥がしながら妻壁側を引き出して注出口を開口して行い、そして、注出口を閉じる場合は、引き出した妻壁側を押し込んで、左右に拡げたトップシール部を閉じるようにしているが、トップシール部は開いてしまい閉じることができない。このため、左右に拡げたトップシール部を閉じ、重ね合わせたトップシール部をクリップなどで挟むといったようなことが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-43382号公報
【特許文献2】特開2019-123530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
底部が切妻屋根型状に形成されている液体紙容器を立てるものとして、特許文献1で開示されている支持体は、比較的剛性の硬い素材が用いられ、素材が合成樹脂である場合、環境問題、廃棄性に問題がある。
【0006】
このような問題を解決する手段として、支持体の高さ方向の長さを短くすることが考えられるが、支持体を短くすると支持体が液体用紙容器から簡単に外れてしまうおそれがあるといった問題がある。
【0007】
また、頂部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器であって、トップシール部を剥がして開口させた注出口を閉じるのに適した道具はない。
【0008】
本発明の目的は、底部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の底部を起立状に支持する起立補助手段として、また、頂部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の開封後の注出口を閉じる手段として使用でき、さらには、環境問題、廃棄性に適した液体用紙容器支持具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、底部あるいは頂部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の前記底部あるいは前記頂部を支持する液体紙容器の支持具であって、前記液体用紙容器の妻屋根型状に形成されている下部あるいは上部の外周に嵌合し、前記底部あるいは前記頂部を支持する筒状の支持体を備え、前記支持体には、筒壁内面に、前記液体用紙容器の下部或いは上部との嵌合時に前記底部あるいは前記頂部の切妻屋根面の側縁部を乗り越え、前記切妻屋根面の側縁部に掛脱可能に掛止する突起部と、前記突起部が乗り越えた後の前記切妻屋根面に当接し、前記底部あるいは前記頂部を支持する台座部が設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項1に記載の発明によれば、底部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の前記底部を起立状に支持する起立補助手段として使用する場合、前記支持体には、筒壁内面に、前記液体用紙容器の下部との嵌合時に前記底部の前記切妻屋根面の側縁部を乗り越え、前記切妻屋根面の側縁部に掛脱可能に掛止する突起部が設けられているので、前記支持体が前記液体用紙容器の下部から抜け出そうとしたとき、前記突起部が前記切妻屋根面の側縁部に掛止して抜け出しが阻止されることにより、前記支持体の高さ方向の長さが短くても前記液体用紙容器の下部から簡単に外れてしまうおそれがなく、これにより、前記支持体の高さ方向の長さを短くすることができることになり、その分素材の使用量を減らすことができ、前記支持体の素材が合成樹脂であっても環境問題、廃棄性に貢献することができる。
【0011】
また、頂部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の開封後の注出口を閉じる手段として使用する場合、左右に拡げたトップシール部を閉じた状態で、液体用紙容器の上部へ嵌合すると、トップシール部に連接する切妻屋根面が前記支持体の前記台座部に当接して広がりが阻止され、左右に拡げたトップシール部を閉じた状態が保持されることになり、開口した注出口を封止することができる。また、液体用紙容器の上部へ嵌合した前記支持体が前記液体用紙容器の上部から抜け出そうとしたとき、前記突起部が前記切妻屋根面の側縁部に掛止して抜け出しが阻止されることにより、支持体が前記液体用紙容器の上部から簡単に外れてしまうおそれがなく、液体用紙容器の注出口を封止した状態を保持することができ、また、液体用紙容器が倒れた場合でも、注出口を封止した状態を保持するので、液体の漏れを効果的に抑えることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る液体用紙容器支持具によれば、底部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の底部を起立状に支持する起立補助手段として、また、頂部が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器の開封後の注出口を閉じる手段として使用することができる。また、前記支持体の高さ方向の長さを短くすることができるので、環境問題、廃棄性に適した液体用紙容器支持具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る液体用紙容器支持具の実施の形態の一例を示す断面図である。
図2図1に示す支持体の底面図である。
図3図1に示す支持体を液体用紙容器の下部外周に嵌合した状態を示す説明図である。
図4図1に示す支持体を液体用紙容器の上部外周に嵌合した状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る液体用紙容器支持具の実施の形態の一例を図面を参照して詳細に説明する。
図1乃至図4は、本発明に係る液体用紙容器支持具の実施の形態の一例を示すものであり、図1は本例の液体用紙容器支持具を示す断面図、図2図1に示す支持体の底面図、図3図1に示す支持体を液体用紙容器の下部外周に嵌合した状態を示す説明図、図4図1に示す支持体を液体用紙容器の上部外周に嵌合した状態を示す説明図である。
【0015】
本例の液体用紙容器支持具1は、底部101が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器100Aの底部101を起立状に支持する起立補助手段として、また、頂部102が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器100Bの開封後の注出口を閉じる手段として使用される。
【0016】
本例の液体用紙容器支持具1は、液体用紙容器100A、100Bの妻屋根型状に形成されている下部あるいは上部の外周に嵌合し、底部101あるいは頂部102を支持する筒状の支持体2を備えている。
支持体2は、筒壁3の内面に、液体用紙容器100Aの下部あるいは液体用紙容器100Bの上部との嵌合時に、切妻屋根面103の側縁を乗り越え妻壁104側の空隙に入り、切妻屋根面103の側縁部103aに掛脱可能に掛止する突起部4が設けられている。
【0017】
突起部4は、支持体2を液体用紙容器100Aの下部あるいは液体用紙容器100Bの上部に嵌合したとき、切妻屋根面103の側縁部103aを弾性変形させながら乗り越え、切妻屋根面103の側縁部103aに掛止し、支持体2が液体用紙容器100A、100Bから抜けないように固定し、そして、支持体2を引き上げた時に切妻屋根面103の側縁部103aを弾性変形させ、側縁部103aに乗り上げて掛止から脱し易い高さや形状であることが望ましい。
【0018】
高さにあっては液体用紙容器100A、100Bを形成する紙素材の厚さにより一様ではないが、化粧品や洗剤などの液体を収容している公知の液体用紙容器の場合、0.4~1.5mmであることが好ましく、より好ましくは0.5~1.4mmであり、形状にあっては角部を面取、或いは曲面にすることが好ましい。本例では、突起部4は筒壁3の4面に設けられているが、少なくとも1面に設けられていればよく、さらには対となる2面に設けられているとよりよい。
【0019】
また、支持体2は、突起部4が側縁部103aを乗り越えた後の切妻屋根面103に当接し、液体用紙容器100Aの底部101あるいは液体用紙容器100Bの頂部102を支持する台座部5が設けられている。
【0020】
本例では、台座部5は、支持体2の筒壁3の四隅の内角部からそれぞれ中心方向へ突出するように設けられた4枚の台座片5aで構成され、台座片5aの上面6は突起部4が乗り越えた後の切妻屋根面103の当接面となっている。
【0021】
台座片5aの上面6は中心方向に向かって、切妻屋根面103の傾斜方向と同方向に傾斜しており、その傾斜角は、切妻屋根面103と同じ或いは切妻屋根面103の傾斜角より大きい角度となっている。本例では、台座片5aの上面6の水平方向に対する傾斜角は、切妻屋根面103の傾斜角より僅かに大きい角度となっている。
【0022】
このように構成された液体注出装置1によれば、底部101が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器100Aの底部101を起立状に支持する起立補助手段として使用する場合、液体用紙容器100Aの下部に支持体2を嵌合することにより、液体用紙容器100Aの底部101の切妻屋根面103が支持体2に設けられている台座部5に当接し、液体用紙容器100Aの底部101を起立状に支持することができる。
【0023】
そして、支持体2には、筒壁3の内面に、液体用紙容器100Aの下部との嵌合時に底部101の切妻屋根面103の側縁部103aを乗り越え、切妻屋根面103の側縁部103aに掛脱可能に掛止する突起部4が設けられているので、支持体2が液体用紙容器100Aの下部から抜け出そうとしたとき、突起部4が切妻屋根面103の側縁部103aに掛止して抜け出しが阻止され、支持体2の高さ方向の長さが短くても液体用紙容器100Aの下部から簡単に外れてしまうおそれがなくなる(図3参照。)。これにより、支持体2の高さ方向の長さを短くすることができることになり、その分素材の使用量を減らすことができ、支持体2の素材が合成樹脂であっても環境問題、廃棄性に貢献することができる。
【0024】
また、頂部102が切妻屋根型状に形成された液体用紙容器100Bの開封後の注出口を閉じる手段として使用する場合、左右に拡げたトップシール部105を閉じた状態で、液体用紙容器100Bの上部へ嵌合することにより、トップシール部105に連接する頂部102の切妻屋根面103が支持体2の台座部5に当接して広がりが阻止され、左右に拡げたトップシール部105を閉じた状態が保持されることになり、開口した注出口を封止することができる。
【0025】
そして、液体用紙容器100Bの上部へ嵌合した支持体2が液体用紙容器100Bの上部から抜け出そうとしたとき、突起部4が頂部102の切妻屋根面103の側縁部103aに掛止して抜け出しが阻止されることにより、支持体2が液体用紙容器100Bの上部から簡単に外れてしまうおそれがなくなる(図4参照。)。これにより、液体用紙容器100Bの注出口を封止した状態を保持することができ、また、液体用紙容器100Bが倒れた場合でも、注出口を封止した状態を保持するので、液体の漏れを効果的に抑えることができる。
【符号の説明】
【0026】
1 液体用紙容器支持具
2 支持体
3 筒壁
4 突起部
5 台座部
5a 台座片
6 上面
100A、100B 液体用紙容器
101 底部
102 頂部
103 切妻屋根面
103a 側縁部
104 妻壁
105 トップシール部
図1
図2
図3
図4