IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 横浜ゴム株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-タイヤ 図1
  • 特開-タイヤ 図2
  • 特開-タイヤ 図3
  • 特開-タイヤ 図4
  • 特開-タイヤ 図5
  • 特開-タイヤ 図6
  • 特開-タイヤ 図7
  • 特開-タイヤ 図8
  • 特開-タイヤ 図9
  • 特開-タイヤ 図10
  • 特開-タイヤ 図11
  • 特開-タイヤ 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022130233
(43)【公開日】2022-09-06
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/03 20060101AFI20220830BHJP
   B60C 11/13 20060101ALI20220830BHJP
   B60C 11/12 20060101ALI20220830BHJP
【FI】
B60C11/03 300E
B60C11/13 C
B60C11/12 C
B60C11/03 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021029303
(22)【出願日】2021-02-25
(71)【出願人】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】谷田部 翔
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA33
3D131AA34
3D131AA35
3D131AA36
3D131AA39
3D131BB01
3D131BB11
3D131BC12
3D131BC18
3D131BC19
3D131BC33
3D131BC34
3D131BC44
3D131DA01
3D131DA43
3D131DA54
3D131EB03U
3D131EB05U
3D131EB11V
3D131EB23V
3D131EB23X
3D131EB24V
3D131EB24X
3D131EB28X
3D131EB31V
3D131EB31W
3D131EB31X
3D131EB32V
3D131EB32W
3D131EB35X
3D131EB42X
3D131EB43V
3D131EB43W
3D131EB43X
3D131EB44X
3D131EB46V
3D131EB46W
3D131EB46X
3D131EB47V
3D131EB47W
3D131EB81X
3D131EB83V
3D131EB83W
3D131EB83X
3D131EB87W
3D131EB87X
3D131EB90X
3D131EB91V
3D131EB91W
3D131EB91X
3D131EC12V
3D131EC12X
3D131EC14W
(57)【要約】
【課題】ウエット制動性能を維持しつつ、騒音性能が向上するタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤは、センター陸部31と、ショルダー陸部33aと、ミドル陸部32aとを含み、ミドル陸部32aのジグザグ形状は、タイヤ周方向に交互に並ぶ第1長辺および第2長辺と、第1接続辺および第2接続辺とで形成され、ショルダー陸部33aのジグザグ形状は、タイヤ周方向に交互に並ぶ第3長辺および第4長辺と、第3接続辺および第4接続辺とで形成され、ミドル陸部32aのジグザグ形状の1周期のタイヤ周方向長さをP0とし、第3長辺と第3接続辺とを加えた長さをP21とし、第4長辺と第4接続辺とを加えた長さをP22とした場合に、比P21/P0が0.4以上0.6以下、比P22/P0が0.4以上0.6以下、最大距離Wg1に対する、最小距離Wg2の比は、0.4以上0.7以下である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ周方向に延在する一対のセンター主溝と、前記一対のセンター主溝のタイヤ幅方向外側に設けられ、タイヤ周方向に延在する一対のショルダー主溝と、
前記一対のセンター主溝によって区画されたセンター陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側に設けられたショルダー陸部と、前記センター陸部と前記ショルダー陸部との間に設けられたミドル陸部と、
を含み、
前記ミドル陸部の前記ショルダー主溝に面する辺のエッジ部は、タイヤ幅方向に振幅を有するジグザグ形状を有し、
前記ミドル陸部の前記ジグザグ形状は、タイヤ周方向に交互に並ぶ第1長辺および第2長辺と、前記第1長辺と前記第2長辺とを接続する第1接続辺および第2接続辺とを有し、前記第1長辺と前記第2長辺とが前記第1接続辺によって接続され、前記第2長辺と前記第1長辺とが前記第2接続辺によって接続されることによって形成され、
前記ショルダー陸部の前記ショルダー主溝に面する辺のエッジ部は、タイヤ幅方向に振幅を有するジグザグ形状を有し、
前記ショルダー陸部の前記ジグザグ形状は、タイヤ周方向に交互に並ぶ第3長辺および第4長辺と、前記第3長辺と前記第4長辺とを接続する第3接続辺および第4接続辺とを有し、前記第3長辺と前記第4長辺とが前記第3接続辺によって接続され、前記第4長辺と前記第3長辺とが前記第4接続辺によって接続されることによって形成され、
前記ミドル陸部の前記ジグザグ形状の1周期のタイヤ周方向長さをP0とし、前記第3長辺のタイヤ周方向長さと前記第3接続辺のタイヤ周方向長さとを加えた長さをP21とし、前記第4長辺のタイヤ周方向長さと前記第4接続辺のタイヤ周方向長さとを加えた長さをP22とした場合に、比P21/P0が0.4以上0.6以下であり、比P22/P0が0.4以上0.6以下であり、
前記第1長辺および前記第2長辺と、前記第3長辺および前記第4長辺とのタイヤ幅方向の最大距離Wg1に対する、前記第1長辺および前記第2長辺と、前記第3長辺および前記第4長辺とのタイヤ幅方向の最小距離Wg2の比Wg2/Wg1は、0.4以上0.7以下である
タイヤ。
【請求項2】
前記第1長辺のタイヤ周方向長さと前記第1接続辺のタイヤ周方向長さとの合計の長さを長さP1とし、前記第2長辺のタイヤ周方向長さと前記第2接続辺のタイヤ周方向長さとの合計の長さを長さP2とした場合に、比P1/P2が0.5以上0.80以下である請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記ミドル陸部を貫通し、前記ショルダー主溝に開口するミドルラグ溝と、前記ショルダー陸部を貫通し、前記ショルダー主溝に開口するショルダーラグ溝とを備え、
前記ショルダー主溝が前記最大距離Wg1である位置に、前記ミドルラグ溝および前記ショルダーラグ溝が開口する
請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記ショルダー陸部に設けられ、タイヤ幅方向に延在する細浅溝を備え、
前記細浅溝と前記ショルダーラグ溝とはタイヤ周方向に交互に設けられており、
前記細浅溝の一端は前記ショルダー陸部内で終端し、
前記細浅溝の他端はタイヤ接地端を越えてタイヤ幅方向外側に延在する
請求項3に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記細浅溝の溝深さHaの、前記ショルダー主溝の溝深さHに対する比Ha/Hは、0.1以上0.2以下である
請求項4に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記ショルダー陸部のタイヤ接地面内に設けられたサイプを含み、
前記細浅溝のタイヤ接地面内のタイヤ幅方向の延在長さをD21とし、
前記細浅溝と前記サイプとのタイヤ幅方向の距離をD22とし、
前記ショルダー陸部の接地幅をW21としたとき、
比D21/W21は0.05以上0.2以下であり、
比D22/W21は0.1以上0.25以下である
請求項4または請求項5に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記ミドル陸部の前記ジグザグ形状のタイヤ幅方向の振幅W32の、最大距離Wg1に対する比W32/Wg1は、0.4以上0.6以下であり、
前記ショルダー陸部の前記ジグザグ形状のタイヤ幅方向の振幅W33の、最大距離Wg1に対する比W33/Wg1は、0.3以上0.5以下である
請求項1から請求項6のいずれか1つに記載のタイヤ。
【請求項8】
タイヤ周方向に対する、前記第1長辺の傾斜角度は5度以上20度以下であり、
タイヤ周方向に対する、前記第2長辺の傾斜角度は5度以上20度以下であり、
タイヤ周方向に対する、前記第3長辺の傾斜角度は5度以上20度以下であり、
タイヤ周方向に対する、前記第4長辺の傾斜角度は5度以上20度以下である
請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のタイヤ。
【請求項9】
前記ショルダー陸部に設けられた複数のサイプを含み、
前記サイプの数は、
前記ミドル陸部の前記ジグザグ形状の1周期のタイヤ周方向長さP0の範囲内に2本以上5本以下であり、
前記第3長辺のタイヤ周方向長さと前記第3接続辺のタイヤ周方向長さとを加えた長さP21の範囲内に2本以上5本以下であり、
前記第4長辺のタイヤ周方向長さと前記第4接続辺のタイヤ周方向長さとを加えた長さP22の範囲内に2本以上5本以下である
請求項1から請求項8のいずれか1つに記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
スノートラクション性能とウエット制動性能とを備えたタイヤとして、特許文献1に開示のタイヤが知られている。特許文献1に記載のタイヤは、4本の周方向主溝によって区画形成された5つの陸部を備える。特許文献1に記載のタイヤは、ピッチが略同一のジグザグ形状を有する主溝を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-113066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のタイヤは、ウエット制動性能を維持しつつ、騒音性能を向上させることについて改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的はウエット制動性能を維持しつつ、騒音性能を向上させることのできるタイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様によるタイヤは、タイヤ周方向に延在する一対のセンター主溝と、前記一対のセンター主溝のタイヤ幅方向外側に設けられ、タイヤ周方向に延在する一対のショルダー主溝と、前記一対のセンター主溝によって区画されたセンター陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側に設けられたショルダー陸部と、前記センター陸部と前記ショルダー陸部との間に設けられたミドル陸部と、を含み、前記ミドル陸部の前記ショルダー主溝に面する辺のエッジ部は、タイヤ幅方向に振幅を有するジグザグ形状を有し、前記ミドル陸部の前記ジグザグ形状は、タイヤ周方向に交互に並ぶ第1長辺および第2長辺と、前記第1長辺と前記第2長辺とを接続する第1接続辺および第2接続辺とを有し、前記第1長辺と前記第2長辺とが前記第1接続辺によって接続され、前記第2長辺と前記第1長辺とが前記第2接続辺によって接続されることによって形成され、前記ショルダー陸部の前記ショルダー主溝に面する辺のエッジ部は、タイヤ幅方向に振幅を有するジグザグ形状を有し、前記ショルダー陸部の前記ジグザグ形状は、タイヤ周方向に交互に並ぶ第3長辺および第4長辺と、前記第3長辺と前記第4長辺とを接続する第3接続辺および第4接続辺とを有し、前記第3長辺と前記第4長辺とが前記第3接続辺によって接続され、前記第4長辺と前記第3長辺とが前記第4接続辺によって接続されることによって形成され、前記ミドル陸部の前記ジグザグ形状の1周期のタイヤ周方向長さをP0とし、前記第3長辺のタイヤ周方向長さと前記第3接続辺のタイヤ周方向長さとを加えた長さをP21とし、前記第4長辺のタイヤ周方向長さと前記第4接続辺のタイヤ周方向長さとを加えた長さをP22とした場合に、比P21/P0が0.4以上0.6以下であり、比P22/P0が0.4以上0.6以下であり、前記第1長辺および前記第2長辺と、前記第3長辺および前記第4長辺とのタイヤ幅方向の最大距離Wg1に対する、前記第1長辺および前記第2長辺と、前記第3長辺および前記第4長辺とのタイヤ幅方向の最小距離Wg2の比Wg2/Wg1は、0.4以上0.7以下である。
【0007】
前記第1長辺のタイヤ周方向長さと前記第1接続辺のタイヤ周方向長さとの合計の長さを長さP1とし、前記第2長辺のタイヤ周方向長さと前記第2接続辺のタイヤ周方向長さとの合計の長さを長さP2とした場合に、比P1/P2が0.5以上0.80以下であることが好ましい。
【0008】
前記ミドル陸部を貫通し、前記ショルダー主溝に開口するミドルラグ溝と、前記ショルダー陸部を貫通し、前記ショルダー主溝に開口するショルダーラグ溝とを備え、前記ショルダー主溝が前記最大距離Wg1である位置に、前記ミドルラグ溝および前記ショルダーラグ溝が開口することが好ましい。
【0009】
前記ショルダー陸部に設けられ、タイヤ幅方向に延在する細浅溝を備え、前記細浅溝と前記ショルダーラグ溝とはタイヤ周方向に交互に設けられており、前記細浅溝の一端は前記ショルダー陸部内で終端し、前記細浅溝の他端はタイヤ接地端を越えてタイヤ幅方向外側に延在することが好ましい。
【0010】
前記細浅溝の溝深さHaの、前記ショルダー主溝の溝深さHに対する比Ha/Hは、0.1以上0.2以下であることが好ましい。
【0011】
前記ショルダー陸部のタイヤ接地面内に設けられたサイプを含み、前記細浅溝のタイヤ接地面内のタイヤ幅方向の延在長さをD21とし、前記細浅溝と前記サイプとのタイヤ幅方向の距離をD22とし、前記ショルダー陸部の接地幅をW21としたとき、比D21/W21は0.05以上0.2以下であり、比D22/W21は0.1以上0.25以下であることが好ましい。
【0012】
前記ミドル陸部の前記ジグザグ形状のタイヤ幅方向の振幅W32の、最大距離Wg1に対する比W32/Wg1は、0.4以上0.6以下であり、前記ショルダー陸部の前記ジグザグ形状のタイヤ幅方向の振幅W33の、最大距離Wg1に対する比W33/Wg1は、0.3以上0.5以下であることが好ましい。
【0013】
タイヤ周方向に対する、前記第1長辺の傾斜角度は5度以上20度以下であり、タイヤ周方向に対する、前記第2長辺の傾斜角度は5度以上20度以下であり、タイヤ周方向に対する、前記第3長辺の傾斜角度は5度以上20度以下であり、タイヤ周方向に対する、前記第4長辺の傾斜角度は5度以上20度以下であることが好ましい。
【0014】
前記ショルダー陸部に設けられた複数のサイプを含み、前記サイプの数は、前記ミドル陸部の前記ジグザグ形状の1周期のタイヤ周方向長さP0の範囲内に2本以上5本以下であり、前記第3長辺のタイヤ周方向長さと前記第3接続辺のタイヤ周方向長さとを加えた長さP21の範囲内に2本以上5本以下であり、前記第4長辺のタイヤ周方向長さと前記第4接続辺のタイヤ周方向長さとを加えた長さP22の範囲内に2本以上5本以下であることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明にかかるタイヤは、ウエット制動性能を維持しつつ、騒音性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図1は、本実施形態に係るタイヤの子午断面図である。
図2図2は、本実施形態に係るタイヤのトレッド面を示す平面図である。
図3図3は、図2中のセンター陸部およびミドル陸部を拡大して示す図である。
図4図4は、図2中のセンター陸部およびミドル陸部を拡大して示す図である。
図5図5は、図2中のセンター陸部およびミドル陸部を拡大して示す図である。
図6図6は、図2中のセンター陸部およびミドル陸部を拡大して示す図である。
図7図7は、図2中のセンター陸部およびミドル陸部を拡大して示す図である。
図8図8は、図2中のセンター陸部およびミドル陸部を拡大して示す図である。
図9図9は、図2中のミドル陸部の一部とショルダー陸部の一部とを拡大して示す図である。
図10図10は、図9の一部を拡大して示す図である。
図11図11は、図2の一部を拡大して示す図である。
図12図12は、図2の一部を拡大して示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明において、他の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0018】
(タイヤ)
図1は、本実施形態に係るタイヤ1の子午断面図である。図2は、本実施形態に係るタイヤ1のトレッド面を示す平面図である。本実施の形態によるタイヤ1は、空気入りタイヤであることが好ましい。タイヤ1に充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
【0019】
以下の説明において、タイヤの子午断面とは、タイヤの回転軸(図示せず)を含む平面でタイヤを切断したときの断面として定義される。タイヤ径方向とは、タイヤ1の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、タイヤ1の上記回転軸に直交するとともに、タイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあってタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
【0020】
図1において、符号T、Tは、接地端である。接地端とは、タイヤ1を規定リムにリム組みし、かつ、規定内圧を充填すると共に規定荷重の70%をかけたとき、このタイヤ1のトレッド部2のトレッド面3が路面と接触する領域において、タイヤ幅方向の両最外端をいう。接地端は、タイヤ周方向に連続する。
【0021】
ここで、規定リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、規定内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。例えば、規定内圧は、230kPaである。
【0022】
トレッド面3には、複数の周方向主溝20が設けられている。複数の周方向主溝20は、タイヤ赤道面CLに最も近いセンター主溝21a、21bと、センター主溝21a、21bのタイヤ幅方向外側に設けられているショルダー主溝22a、22bとを含む。これら4つの周方向主溝20により、複数の陸部31、32a、32b、33a、33bが区画形成される。
【0023】
また、タイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17とを備える。
【0024】
一対のビードコア11、11は、スチールから成る1本あるいは複数本のビードワイヤを環状かつ多重に巻き廻して成り、ビード部10に埋設されて左右のビード部10のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外側にそれぞれ配置されてビード部10を補強する。
【0025】
カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造あるいは複数枚のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、80[deg]以上100[deg]以下のコード角度を有する。コード角度は、タイヤ周方向に対するカーカスコードの長手方向の傾斜角として定義される。
【0026】
図1の構成では、カーカス層13が単一のカーカスプライから成る単層構造を有し、その巻き返し部132が本体部131の外周面に沿って延在している。巻き返し部132の終端部は、ベルト層14と本体部131との間に挟まれている。
【0027】
ベルト層14は、複数のベルトプライを積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。ベルト層14は、一対の交差ベルト141、142と、ベルトカバー143とを含む。本例では、ベルトカバー143が複数設けられている。
【0028】
一対の交差ベルト141、142は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で15[deg]以上55[deg]以下のコード角度を有する。また、一対の交差ベルト141、142は、相互に異符号のコード角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの長手方向の傾斜角として定義される)を有し、ベルトコードの長手方向を相互に交差させて積層される(いわゆるクロスプライ構造)。また、一対の交差ベルト141、142は、カーカス層13のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
【0029】
ベルトカバー143は、スチールあるいは有機繊維材から成るベルトカバーコードをコートゴムで被覆して構成され、絶対値で0[deg]以上10[deg]以下のコード角度を有する。また、ベルトカバー143は、例えば、1本あるいは複数本のベルトカバーコードをコートゴムで被覆して成るストリップ材であり、このストリップ材を交差ベルト141、142の外周面に対してタイヤ周方向に複数回かつ螺旋状に巻き付けて構成される。また、ベルトカバー143は、交差ベルト141、142の全域を覆って配置される。
【0030】
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部2を構成する。トレッド部2のタイヤ幅方向の両端にはショルダー部8が位置している。
【0031】
一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部6を構成する。例えば、図1の構成では、サイドウォールゴム16のタイヤ径方向外側の端部が、トレッドゴム15の下層に配置されてベルト層14とカーカス層13との間に挟み込まれている。しかし、これに限らず、サイドウォールゴム16のタイヤ径方向外側の端部が、トレッドゴム15の外層に配置されてバットレス部に露出しても良い(図示省略)。
【0032】
一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびカーカス層13の巻き返し部132のタイヤ径方向内側からタイヤ幅方向外側に延在して、ビード部10のリム嵌合面を構成する。リム嵌合面は、図示しないリムフランジに対するビード部10の接触面である。
【0033】
インナーライナ18は、タイヤ内腔面に配置されてカーカス層13を覆う空気透過防止層であり、カーカス層13の露出による酸化を抑制し、また、タイヤに充填された空気の洩れを防止する。また、インナーライナ18は、例えば、ブチルゴムを主成分とするゴム組成物、熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂中にエラストマー成分をブレンドした熱可塑性エラストマー組成物などから構成される。
【0034】
なお、上述したタイヤ1の内部構造は、タイヤ1における代表的な例を示しており、内部構造は、これに限定されない。
【0035】
本実施形態のタイヤ1は、車両に対する装着方向が指定されている。すなわち、本実施形態のタイヤ1は、車両に装着した場合、タイヤ幅方向において、車両の外側および内側に対する向きが指定されている。向きの指定は、図には明示しないが、例えば、サイドウォール部6に設けられた指標により示される。このため、車両に装着した場合に車両の外側に向く側が車両外側となり、車両の内側に向く側が車両内側となる。なお、車両外側および車両内側の指定は、車両に装着した場合に限らない。例えば、タイヤ1をリム組みした場合に、タイヤ幅方向において、車両の外側および内側に対するリムの向きが決まっている。このため、タイヤ1は、リム組みした場合、タイヤ幅方向において、車両外側および車両内側に対する向きが指定される。
【0036】
(トレッド部)
以下、トレッド部2の詳細について説明する。以下の説明において、溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における対向する溝壁間の距離として測定される。切欠部あるいは面取部を溝開口部に有する構成では、溝幅方向かつ溝深さ方向に平行な断面視におけるトレッド踏面の延長線と溝壁の延長線との交点を測定点として、溝幅が測定される。溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面から溝底までの距離として測定される。また、部分的な底上部、サイプあるいは凹凸部を溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。
【0037】
図2に示すように、トレッド部2は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝20を有する。周方向主溝20は、タイヤ赤道面CLを境界としてタイヤ幅方向外側に2本ずつ配置されている。そして、車両外側において、タイヤ赤道面CL寄りの周方向主溝20を外側センター主溝(センター主溝と呼ぶこともできる)21aと呼び、外側センター主溝21aのタイヤ幅方向外側の周方向主溝20を外側ショルダー主溝(ショルダー主溝と呼ぶこともできる)22aと呼ぶ。車両内側において、タイヤ赤道面CL寄りの周方向主溝20を内側センター主溝(センター主溝と呼ぶこともできる)21bと呼び、内側センター主溝21bのタイヤ幅方向外側の周方向主溝20を内側ショルダー主溝(ショルダー主溝と呼ぶこともできる)22bと呼ぶ。
【0038】
本実施形態において、外側センター主溝21aおよび内側センター主溝21bは、タイヤ周方向に直線状に形成されている。外側ショルダー主溝22aおよび内側ショルダー主溝22bは、タイヤ周方向に沿いつつタイヤ幅方向両側に屈曲したジグザグ状に形成されている。
【0039】
また、トレッド部2の接地面100は、4本の周方向主溝20により、タイヤ幅方向に並ぶ5本の陸部30が区画形成されている。そして、外側センター主溝21aと内側センター主溝21bとの間に形成されたタイヤ赤道面CL上の陸部30をセンター陸部31と呼ぶ。センター陸部31は、タイヤ赤道面CLに最も近い陸部である。タイヤ赤道面CL上に周方向主溝が設けられている場合、その周方向主溝のタイヤ幅方向両側の陸部が、タイヤ赤道面CLに最も近い陸部、すなわちセンター陸部である。
【0040】
車両外側において、外側センター主溝21aと外側ショルダー主溝22aとの間に形成された陸部30を外側ミドル陸部(ミドル陸部と呼ぶこともできる)32aと呼び、外側ショルダー主溝22aのタイヤ幅方向外側に形成された陸部30を外側ショルダー陸部(ショルダー陸部と呼ぶこともできる)33aと呼ぶ。車両内側において、内側センター主溝21bと内側ショルダー主溝22bとの間に形成された陸部30を内側ミドル陸部(ミドル陸部と呼ぶこともできる)32bと呼び、内側ショルダー主溝22bのタイヤ幅方向外側に形成された陸部30を内側ショルダー陸部(ショルダー陸部と呼ぶこともできる)33bと呼ぶ。外側ショルダー陸部33a、内側ショルダー陸部33bは、それぞれ、タイヤ赤道面CLを基準とするタイヤ幅方向の両側の接地端T、T上に位置している。なお、各陸部30は、タイヤ周方向に連続するリブ状の陸部であっても良いし、タイヤ幅方向に延在する溝によって分断されるブロック列を含む陸部であっても良い。
【0041】
接地端Tは、接地領域のタイヤ幅方向における両最外端であり、図2では、接地端Tをタイヤ周方向に連続して示している。接地領域は、タイヤ1を規定リムにリム組みし、かつ、規定内圧を充填すると共に規定荷重の70%をかけたとき、このタイヤ1のトレッド部2の接地面100が乾燥した平坦な路面と接地する領域である。
【0042】
主溝とは、摩耗末期を示すウェアインジケータ有する周方向溝であり、一般に、5.0[mm]以上の溝幅および7.5[mm]以上の溝深さを有する。また、後述するラグ溝とは、2.0[mm]以上の溝幅および3.0[mm]以上の溝深さを有する横溝をいう。また、後述するサイプとは、陸部に形成された切り込みであり、一般に1.5[mm]未満の溝幅を有する。
【0043】
図2に示すように、センター陸部31は、タイヤ幅方向に延在するセンターラグ溝であるラグ溝43、44を有する。ミドル陸部32aは、タイヤ幅方向に延在するミドルラグ溝であるラグ溝41、42を有する。ミドル陸部32bは、タイヤ幅方向に延在するミドルラグ溝であるラグ溝45を有する。ショルダー陸部33a、33bは、それぞれ、ショルダーラグ溝であるラグ溝46、細浅溝47、48を有する。ラグ溝41、42、43、44、45および46、細浅溝47および48は、いずれもタイヤ幅方向に延在するとともに、タイヤ周方向に延在する。
【0044】
これらの各ラグ溝41、42、43,44、45および46をトレッド部2に設けることにより、スノートラクション性能、ウエット制動性能、および、摩耗性能を発揮させることができる。非貫通のラグ溝41、44を有することにより、ウエット制動性能と摩耗性能とを両立させることができる。また、外側ミドル陸部32aを貫通するラグ溝42を有することにより、スノートラクション性能と摩耗性能とを両立させることができる。さらに、センター陸部31を貫通するラグ溝44を有することにより、スノートラクション性能とウエット制動性能とを向上させることができる。
【0045】
ラグ溝46のショルダー主溝22a、22bの開口部には、溝深さが浅くなる底上げ部46Aが設けられている。各陸部31、32a、32b、33aおよび33bは、サイプ51を有する。なお、以降の各図において、サイプ51の図示を省略することがある。
【0046】
図3から図8は、図2中のセンター陸部31およびミドル陸部32aを拡大して示す図である。図3に示すように、ミドル陸部32aに設けられている第1ラグ溝であるラグ溝41の一端は、センター主溝21aに開口している。ミドル陸部32aのラグ溝41の他端は、ショルダー主溝22aに開口せず、ミドル陸部32a内で終端している。ミドル陸部32aの第2ラグ溝であるラグ溝42の一端は、センター主溝21aに開口している。ラグ溝42の他端は、ショルダー主溝22aに開口している。すなわち、ラグ溝42は、開口位置42K1から開口位置42K2までミドル陸部32aを貫通している。ラグ溝41とラグ溝42とは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
【0047】
また、図3に示すように、センター陸部31に設けられている第3ラグ溝であるラグ溝43は、タイヤ赤道面CLを跨いで、タイヤ幅方向に延在している。ラグ溝43の一端は、センター主溝21aに開口している。ラグ溝43の他端は、センター主溝21bに開口している。すなわち、ラグ溝43は、開口位置43K1から開口位置43K2までセンター陸部31を貫通している。センター陸部31の第4ラグ溝であるラグ溝44は、タイヤ赤道面CLを跨いで延在している。ラグ溝44の一端は、センター主溝21aに開口している。センター陸部31のラグ溝44の他端は、センター主溝21bに開口せずに、センター陸部31内で終端している。ラグ溝43とラグ溝44とは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
【0048】
ここで、センター主溝21aへの第2ラグ溝42、42の開口位置42K2の1ピッチのタイヤ周方向長さL0に対する、センター主溝21aへの第2ラグ溝42の開口位置とセンター主溝21aへの第3ラグ溝43の開口位置43K1との間のタイヤ周方向長さL3の比L3/L0が0.2以上0.8以下であることが好ましい。比L3/L0が上記数値範囲外れるとブロック剛性に偏りが生じて偏摩耗が発生するため、好ましくない。
【0049】
比L3/L0は、第2ラグ溝42と第3ラグ溝43とのオフセット量、すなわち貫通溝同士のオフセット量を示す。比L3/L0がこの数値範囲であれば、非貫通溝であるラグ溝41と貫通溝であるラグ溝43とを交互に配置されている場合に、良好なスノートラクション性能および良好なウエット制動性能が得られる。比L3/L0が0.2未満または0.8を超える場合、スノートラクション性能およびウエット制動性能を向上しないため、好ましくない。また、ミドル陸部32aの貫通溝であるラグ溝42と、センター陸部31の貫通溝であるラグ溝43とをタイヤ周方向にずらして配置することにより、貫通溝であるラグ溝43の開口位置と非貫通溝であるラグ溝41の開口位置とが近くなり、ウエット性能制動が向上する。貫通溝であるラグ溝42同士の間に、非貫通溝であるラグ溝41が2本設けられていてもよい。なお、比L3/L0は0.25以上0.75以下であることが、より好ましい。
【0050】
図4において、第1ラグ溝41のタイヤ幅方向の長さW2の、ミドル陸部32aのタイヤ幅方向の長さWに対する比W2/Wは0.45以上0.65以下であることが好ましい。比W2/Wが上記数値範囲より小さいと、スノートラクション性能を向上できないため好ましくない。第1ラグ溝41は、ミドル陸部32a内の第1ラグ溝41の終端位置41Tからセンター主溝21aへの開口位置41Kに向かう途中に、拡幅部41Wを有する。拡幅部41Wは、第1ラグ溝41の他の部分よりも溝幅が広い部分である。
【0051】
第1ラグ溝41は、拡幅部41Wにより溝幅が変化し、拡幅部41Wに比べて、第1ラグ溝41の終端位置41T付近の溝幅が狭い。拡幅部41Wに比べて、第1ラグ溝41の終端位置41T付近の溝幅が狭くなっているのは、高い接地圧による摩耗を防止するためである。このように、第1ラグ溝41の溝幅が変化することにより、スノートラクション性能と摩耗性能とが向上する。第1ラグ溝41の溝幅が変化しない場合、スノートラクション性能を良化できない。
【0052】
第1ラグ溝41の拡幅部41Wのタイヤ幅方向の長さW1の、ミドル陸部32aのタイヤ幅方向の長さWに対する比W1/Wは0.2以上0.4以下であることが好ましい。比W1/Wが上記数値範囲より小さいと、スノートラクション性能を向上できないため好ましくない。比W1/Wが上記数値範囲より大きいと耐摩耗性能が悪化するため好ましくない。
【0053】
第2ラグ溝42のタイヤ幅方向の長さW4の、ミドル陸部のタイヤ幅方向の長さWに対する比W4/Wは0.7以上0.8以下であることが好ましい。第2ラグ溝42は、ミドル陸部32a内の第2ラグ溝42のショルダー主溝22aへの開口位置42K1からセンター主溝21aへの開口位置42K2に向かう途中に、拡幅部42Wを有する。拡幅部42Wは、第2ラグ溝42の他の部分よりも溝幅が広い部分である。第2ラグ溝42の拡幅部42Wのタイヤ幅方向の長さW3の、ミドル陸部32aのタイヤ幅方向の長さWに対する比W3/Wは0.4以上0.6以下であることが好ましい。長さW3の、長さW1に対する比W3/W1は1.2以上1.6以下であることが好ましい。比W4/W、比W3/W、比W3/W1が上記数値範囲内であることにより、スノートラクション性能を向上できる。
【0054】
第4ラグ溝44のタイヤ幅方向の長さW6の、センター陸部31のタイヤ幅方向の長さWAに対する比W6/WAは0.7以上0.8以下であることが好ましい。第4ラグ溝44は、センター陸部31内の第4ラグ溝44の終端位置44Tからセンター主溝21aへの開口位置44Kに向かう途中に、拡幅部44Wを有する。拡幅部44Wは、第4ラグ溝44の他の部分よりも溝幅が広い部分である。第4ラグ溝44の拡幅部44Wのタイヤ幅方向の長さW5の、センター陸部31のタイヤ幅方向の長さWAに対する比W5/WAは0.4以上0.6以下であることが好ましい。比W6/WA、比W5/WAが上記数値範囲内であることにより、スノートラクション性能を向上できる。
【0055】
図6において、ミドル陸部32aの2つの第2ラグ溝42、42によって区画されるブロックB32aのタイヤ周方向長さを長さD1とする。センター陸部31の2つの第3ラグ溝43、43によって区画されるブロックB32aのタイヤ周方向長さを長さD2とする。
【0056】
第1ラグ溝41の拡幅部41W以外の部分の最大溝幅d1の、長さD1に対する比d1/D1が0.01以上0.02以下であり、第1ラグ溝41の拡幅部41Wの最大溝幅d2の、長さD1に対する比d2/D1が0.03以上0.08以下であることが好ましい。比d1/D1、比d2/D1が上記数値範囲内であれば、スノートラクション性能、耐摩耗性能およびウエット制動性能を向上させることができる。比d1/D1、比d2/D1が上記数値範囲より小さいとスノートラクション性能が悪化するため、好ましくない。比d1/D1、比d2/D1が上記数値範囲より大きいと耐摩耗性能が悪化するため、好ましくない。
【0057】
第2ラグ溝42の拡幅部42Wからショルダー主溝22aへの開口位置42K1までの最大溝幅d3の、長さD1に対する比d3/D1が0.03以上0.08以下であり、第2ラグ溝42の拡幅部42Wからセンター主溝21aへの開口位置42K2までの最大溝幅d4の、長さD1に対する比d4/D1が0.06以上0.1以下であることが好ましい。比d3/D1、比d4/D1が上記数値範囲であれば、スノートラクション性能、耐摩耗性能およびウエット制動性能を向上させることができる。比d3/D1、比d4/D1が上記範囲より小さいとウエット制動性能が悪化し、上記範囲より大きいと耐摩耗性能が悪化する。
【0058】
第4ラグ溝44の拡幅部44Wから終端位置44Tまでの最大溝幅d5の、長さD2に対する比d5/D2が0.01以上0.02以下であり、第4ラグ溝44の拡幅部44Wから開口位置44Kまでの最大溝幅d6の、長さD2に対する比d6/D2が0.03以上0.1以下であることが好ましい。比d5/D2、比d6/D2が上記数値範囲であれば、スノートラクション性能、耐摩耗性能およびウエット制動性能を向上させることができる。比d5/D2、比d6/D2が上記数値範囲より小さいとスノートラクション性能が悪化し、上記数値範囲より大きいと耐摩耗性能が悪化する。
【0059】
ここで、図5中の下から上に向かうタイヤ周方向に沿って溝が延在している場合の傾斜角度を0度とする。また、図5中の下から上に向かうタイヤ周方向に対して時計回りの方向に傾斜する場合をプラスの傾斜角度とし、反時計回りの方向に傾斜する場合をマイナスの傾斜角度とする。
【0060】
図5において、第1ラグ溝41のセンター主溝21aに開口する端部から他方の端部へ向かう方向の両側の溝壁とトレッド面との境界線の延在方向を第1ラグ溝41の延在方向とする。第1ラグ溝41の延在方向のタイヤ周方向に対する傾斜角度を角度θ1、角度θ1’とする。角度θ1、角度θ1’は、いずれもプラスの傾斜角度である。角度θ1、角度θ1’は+35度以上+60度以下であることが好ましい。
【0061】
第2ラグ溝42のセンター主溝21aに開口する端部から他方の端部へ向かう方向の両側の溝壁とトレッド面との境界線の延在方向を第2ラグ溝42の延在方向とする。第2ラグ溝42の延在方向のタイヤ周方向に対する傾斜角度を角度θ2、角度θ2’とする。角度θ2、角度θ2’は、いずれもプラスの傾斜角度である。角度θ2、角度θ2’は+35度以上+60度以下であることが好ましい。
【0062】
第3ラグ溝43のセンター主溝21aに開口する端部から他方の端部へ向かう方向の両側の溝壁とトレッド面との境界線の延在方向を第3ラグ溝43の延在方向とする。第3ラグ溝43の延在方向のタイヤ周方向に対する傾斜角度を角度θ3、角度θ3’とする。角度θ3、角度θ3’はいずれもマイナスの傾斜角度である。角度θ3、角度θ3’は-35度以上-60度以下であることが好ましい。
【0063】
第4ラグ溝44のセンター主溝21aに開口する端部から他方の端部へ向かう方向の両側の溝壁とトレッド面との境界線の延在方向を第4ラグ溝44の延在方向とする。第4ラグ溝44の延在方向のタイヤ周方向に対する傾斜角度を角度θ4、角度θ4’とする。角度θ4、角度θ4’はいずれもマイナスの傾斜角度である。角度θ4、角度θ4’は-35度以上-60度以下であることが好ましい。
【0064】
各角度θ1、θ1’、θ2、θ2’、θ3、θ3’、θ4、θ4’が上記の範囲内の角度であることにより、スノートラクション性能が向上する。上記の範囲外の角度である場合、スノートラクション性能が向上しないため、好ましくない。
【0065】
図3に戻り、センター主溝21aへの第3ラグ溝43の開口位置の1ピッチのタイヤ周方向長さをP3とする。センター陸部31の2つの第3ラグ溝43、43によって区画されるブロックB31の、センター主溝21aに面する辺のエッジ部から第4ラグ溝44までのタイヤ周方向長さをL5とする。センター陸部31の2つの第3ラグ溝43、43によって区画されるブロックB31の、センター主溝21aに面する辺のタイヤ周方向長さをL6とする。この場合に、比L5/P3が0.4以上0.5以下であり、比L6/P3が0.8以上0.95以下であることが好ましい。比L5/P3、比L6/P3は上記数値範囲から外れるとブロックB31の剛性に偏りが生じて偏摩耗が発生するため、好ましくない。
【0066】
また、図3に示すように、ミドル陸部32aのショルダー主溝22aに面する辺のエッジ部は、ジグザグ形状を有する。このジグザグ形状は、タイヤ幅方向の位置が周期的に変化する凹凸を有する形状である。つまり、ジグザグ形状は、タイヤ幅方向に振幅を有する。ミドル陸部32aにジグザグ形状を設けることにより、スノートラクション性能が向上する。このジグザグ形状は、タイヤ周方向に交互に並ぶ第1長辺61および第2長辺62と、第1長辺61と第2長辺62とを接続する第1接続辺71および第2接続辺72とを有する。そして、第1長辺61と第2長辺62とが第1接続辺71によって接続され、第2長辺62と第1長辺61とが第2接続辺72によって接続されることによって、ジグザグ形状が形成されている。
【0067】
第1長辺61のタイヤ周方向長さを長さL1とし、第1長辺61のタイヤ周方向長さと第1接続辺71のタイヤ周方向長さとの合計の長さを長さP1とした場合に、比L1/P1は0.7以上0.9以下であることが好ましい。また、第2長辺62のタイヤ周方向長さを長さL2とし、第2長辺62のタイヤ周方向長さと第2接続辺72のタイヤ周方向長さとの合計の長さを長さP2とした場合に、比L2/P2は、0.8以上0.95以下であることが好ましい。比L1/P1、比L2/P2が共に上記数値範囲より小さいと摩耗性能が悪化し、上記数値範囲より大きいとジグザグの大きさが足りずスノートラクション性能が向上しない。
【0068】
比P1/(P1+P2)は、0.2以上0.4以下であることが好ましい。長さP1と長さP2とを加えた長さは、ミドル陸部32aのジグザグ形状の1ピッチのタイヤ周方向の長さP0に等しい。比P1/(P1+P2)は、0.2以上0.4以下であることにより、スノートラクション性能が向上する。
【0069】
図3において、ミドル陸部32aのショルダー主溝22aに面する辺のエッジ部のジグザグ形状のタイヤ幅方向の変位量をAとする。また、ショルダー主溝の溝幅をWgとする。このとき、変位量Aの、溝幅Wgに対する比A/Wgは、0.3以上0.5以下であることが好ましい。比A/Wgが上記数値範囲より小さいとジグザグの振幅の大きさが足りず、スノートラクション性能が向上しない。比A/Wgが上記数値範囲より大きいとショルダー主溝22aが狭くなり、ウエット制動性能が悪化する。
【0070】
図3において、センター主溝21aへの第2ラグ溝42の開口位置42K2、42K2の1ピッチのタイヤ周方向長さをL0とする。センター主溝21aへの第1ラグ溝41の開口位置41Kから第2ラグ溝42の開口位置42K2までのタイヤ周方向長さをL4とする。長さL0に対する、長さL4の比L4/L0は0.4以上0.5以下であることが好ましい。比L4/L0が上記数値範囲外れるとブロック剛性に偏りが生じて偏摩耗が発生するため、好ましくない。
【0071】
図7において、ミドル陸部32aの各ブロックB32aは、3本以上5本以下のサイプ51を有する。また、センター陸部31の各ブロックB31は、3本以上5本以下のサイプ51を有する。各サイプ51は、互いに交差することなく、延在している。ミドル陸部32a、センター陸部31にサイプ51を設けたことにより、スノートラクション性能、ウエット制動性能を向上させることができる。サイプ51の数が上記の数値範囲より少ないとスノートラクション性能、ウエット制動性能共に十分な効果を得られない。サイプ51の数が上記の数値範囲より多いと摩耗性能が悪化する。
【0072】
サイプ51と第1ラグ溝41との距離をd7としたとき、比d7/D1は0.03以上0.1以下であることが好ましい。サイプ51と第4ラグ溝44との距離をd8としたとき、比d8/D2は0.08以上0.15以下であることが好ましい。サイプ51と第1ラグ溝41、第4ラグ溝44とを離間して設けることによって、耐摩耗性能を悪化することなくスノートラクション性能とウエット制動性能とを向上させることができる。比d7/D1、比d8/D2が上記数値範囲より小さいと摩耗性能が悪化し、上記数値範囲より大きいと適正な箇所にサイプを配置できなくなる。
【0073】
図8において、ラグ溝41のセンター主溝21aへの開口部のタイヤ周方向の開口幅をK1、ラグ溝42のセンター主溝21aへの開口部のタイヤ周方向の開口幅をK2、ラグ溝43のセンター主溝21aへの開口部のタイヤ周方向の開口幅をK3、ラグ溝44のセンター主溝21aへの開口部のタイヤ周方向の開口幅をK4、とする。このとき、比K3/K1は0.3以上1.5以下であり、比K4/K2は0.3以上1.5以下であることが好ましい。各ラグ溝の開口幅同士が上記の数値範囲関係であることにより、ウエット制動性能が向上し、上記の数値範囲外であるとウエット制動性能が悪化する。
【0074】
図9は、図2中のミドル陸部32aの一部と、ショルダー陸部33aの一部とを拡大して示す図である。図9に示すように、ショルダー陸部33aのショルダー主溝22aに面する辺のエッジ部は、ジグザグ形状を有する。このジグザグ形状は、タイヤ幅方向に振幅を有する。ショルダー陸部33aにジグザグ形状を設けることにより、スノートラクション性能が向上する。ショルダー陸部33aのジグザグ形状は、ショルダー主溝22aを挟んで、ミドル陸部32aのジグザグ形状に対向している。ジグザグ形状同士が対向してタイヤ周方向に延在しているため、タイヤ周方向の位置によってショルダー主溝22aの溝幅が変化している。
【0075】
ショルダー陸部33aのジグザグ形状は、タイヤ周方向に交互に並ぶ第3長辺81および第4長辺82と、第3長辺81と第4長辺82とを接続する第3接続辺91および第4接続辺92とを有する。そして、第3長辺81と第4長辺82とが第3接続辺91によって接続され、第4長辺82と第3長辺81とが第4接続辺92によって接続されることによって、ジグザグ形状が形成されている。
【0076】
第1長辺61および第2長辺62と、第3長辺81および第4長辺82とのタイヤ幅方向の距離の最大値すなわち最大距離をWg1とし、第1長辺61および第2長辺62と、第3長辺81および第4長辺82とのタイヤ幅方向の距離の最小値すなわち最小距離をWg2とする。このとき、最大距離Wg1に対する最小距離Wg2の比Wg2/Wg1は、0.4以上0.7以下であることが好ましい。比Wg2/Wg1が上記数値範囲より小さいとスノートラクション性能が悪化し、上記数値範囲より大きいと摩耗性能が悪化するため好ましくない。
【0077】
また、ミドル陸部32aのジグザグ形状の1周期のタイヤ周方向長さをP0とし、第3長辺81のタイヤ周方向長さと第3接続辺91のタイヤ周方向長さとを加えた長さをP21とし、第4長辺82のタイヤ周方向長さと第4接続辺92のタイヤ周方向長さとを加えた長さをP22とした場合に、比P21/P0が0.4以上0.6以下であり、比P22/P0が0.4以上0.6以下であることが好ましい。比P21/P0、比P22/P0が上記数値範囲より小さいと、タイヤ周方向に隣り合うショルダーラグ溝46、46に挟まれるブロックBSが小さくなり耐摩耗性能が悪化する。比P21/P0、比P22/P0が上記数値範囲より大きいとラグ溝46の溝幅を確保できずウエット制動性能が悪化する。
【0078】
第2長辺62のタイヤ周方向長さと第2接続辺72のタイヤ周方向長さとの合計の長さを長さP1とし、第1長辺61のタイヤ周方向長さと第1接続辺71のタイヤ周方向長さとの合計の長さを長さP2とした場合に、比P1/P2が0.5以上0.80以下であることが好ましい。比P1/P2が上記数値範囲から外れるとエッジによる効果を不十分となり、スノートラクション性能が悪化する。
【0079】
ショルダー主溝22aが最大距離Wg1である位置に、ミドルラグ溝であるラグ溝42およびショルダーラグ溝であるラグ溝46が開口することが好ましい。ショルダー主溝22aの最大溝幅部分にラグ溝42、46が開口することによって、スノートラクション性能が向上する。
【0080】
ミドル陸部32aのジグザグ形状のタイヤ幅方向の振幅W32の、最大距離Wg1に対する比W32/Wg1は、0.4以上0.6以下であることが好ましい。ショルダー陸部33aのジグザグ形状のタイヤ幅方向の振幅W33の、最大距離Wg1に対する比W33/Wg1は、0.3以上0.5以下であることが好ましい。
【0081】
ジグザグ形状のエッジにタイヤ幅方向の振幅を持たせることにより、スノートラクション性能が向上する。比W32/Wg1、比W33/Wg1が上記数値範囲より小さいとエッジによる効果が不十分となり、スノートラクション性能が悪化し、上記数理範囲より大きいとショルダー主溝22aの溝幅を十分に確保できず、ウエット制動性能が悪化する。
【0082】
細浅溝47、48は、ショルダー陸部33aに設けられ、タイヤ幅方向に延在する。細浅溝47または細浅溝48とショルダーラグ溝46とはタイヤ周方向に交互に設けられている。ラグ溝46は、ショルダー陸部33aを貫通し、ショルダー主溝22aに開口するショルダーラグ溝である。
【0083】
細浅溝47の一端47T1、細浅溝48の一端48T1は接地端Tよりもタイヤ幅方向内側すなわち、ショルダー陸部33a内で終端している。細浅溝47の他端47T2、細浅溝48の他端48T2は接地端Tを越えてタイヤ幅方向外側に延在している。細浅溝47の他端47T2、細浅溝48の他端48T2は接地端Tのタイヤ幅方向外側で終端している。細浅溝47および48の溝深さは2.0mm以下であることが好ましい。
【0084】
また、細浅溝47および48の溝深さHaの、ショルダー主溝22aの溝深さHに対する比Ha/Hは、0.1以上0.2以下であることが好ましい。比Ha/Hが上記数値範囲より小さいとスノートラクション性能とウエット制動性能とを向上できない。比Ha/Hが上記数値範囲より大きいと耐摩耗性能が悪化するため好ましくない。溝深さHaは、接地面内、すなわち接地端Tのタイヤ幅方向内側において計測する。
【0085】
ショルダー陸部33aには、複数のサイプ51が設けられている。サイプ51の数は、ミドル陸部32aのジグザグ形状の1周期のタイヤ周方向の長さP0の範囲内に3本以上5本以下であり、第3長辺81のタイヤ周方向長さと第3接続辺91のタイヤ周方向長さとを加えた長さP21の範囲内に1本以上3本以下であり、第4長辺82のタイヤ周方向長さと第4接続辺92のタイヤ周方向長さとを加えた長さP22の範囲内に1本以上3本以下であることが好ましい。
【0086】
ショルダー陸部33aにおいて、細浅溝47のタイヤ接地面内のタイヤ幅方向の延在長さをD21とし、細浅溝47または細浅溝48とサイプ51とのタイヤ幅方向の距離をD22とし、ショルダー陸部33aの接地幅をW21としたとき、比D21/W21は0.05以上0.2以下であり、比D22/W21は0.1以上0.25以下であることが好ましい。接地面内に細浅溝47、48を有することにより、ウエット制動性能を向上できる。D21/W21およびD22/W21が上記数値範囲より小さいとウエット制動性能を発揮することができず、D21/W21およびD22/W21が上記数値範囲より大きいと耐摩耗性能が悪化する。
【0087】
図10は、図9の一部を拡大して示す図である。図10において、タイヤ周方向に対する、第1長辺61の傾斜角度θ21は5度以上20度以下であることが好ましい。タイヤ周方向に対する、第2長辺62の傾斜角度θ22は5度以上20度以下であることが好ましい。タイヤ周方向に対する、第3長辺63の傾斜角度θ23は5度以上20度以下であることが好ましい。タイヤ周方向に対する、第4長辺64の傾斜角度θ24は5度以上20度以下であることが好ましい。ジグザグ形状のエッジが上記範囲の角度を有することにより、スノートラクション性能が向上する。上記範囲よりも角度が小さいとスノートラクション性能が悪化するため好ましくない。上記範囲よりも角度が大きいと偏摩耗が発生するため好ましくない。
【0088】
図11は、図2の一部を拡大して示す図である。図11は、センター陸部31、外側ミドル陸部32a、および、内側ミドル陸部32bを示す。
【0089】
内側ミドル陸部32bは、タイヤ幅方向に延在する貫通ラグ溝45を有する。ラグ溝45は、内側ミドル陸部32bを貫通する。貫通ラグ溝45は、内側ミドル陸部32bに、タイヤ周方向に複数並んで設けられている。内側ミドル陸部32bの貫通ラグ溝45の1ピッチのタイヤ周方向長さを長さP4とする。このとき、外側ミドル陸部32aのジグザグ形状の1ピッチ、すなわち第2ラグ溝42の1ピッチのタイヤ周方向の長さP0に対する、長さP4の比P4/P0は、0.3以上0.7以下であることが好ましい。比P4/P0が上記数値範囲から外れるとブロック剛性に偏りが生じて偏摩耗が発生するため好ましくない。比P4/P0が0.3以上0.7以下であることは、外側ミドル陸部32aの第2ラグ溝42のタイヤ周方向の1ピッチと、内側ミドル陸部32bの貫通ラグ溝45のタイヤ周方向の1ピッチとが異なることを意味する。
【0090】
ここで、外側ミドル陸部32aのタイヤ幅方向の長さすなわち陸部幅を長さWoutとする。また、内側ミドル陸部32bのタイヤ幅方向の長さすなわち陸部幅を長さWinとする。このとき、長さWoutに対する、長さWinの比Win/Woutは1.05以上1.15以下であることが好ましい。比Win/Woutが上記数値範囲外であると、車両外側の溝面積と車両内側の溝面積との関係が適切でなくなり、ウエット制動性能を向上できない。
【0091】
また、外側ミドル陸部32aの第2ラグ溝42の延在方向と内側ミドル陸部32bの貫通ラグ溝45の延在方向とは、タイヤ周方向に対して同じ方向に傾斜している。第2ラグ溝42のセンター主溝21aに開口する端部から他方の端部へ向かう方向の両側の溝壁とトレッド面との境界線の延在方向を第2ラグ溝42の延在方向とする。貫通ラグ溝45のショルダー主溝22bに開口する端部から他方の端部へ向かう方向の両側の溝壁とトレッド面との境界線の延在方向を貫通ラグ溝45の延在方向とする。外側ミドル陸部32aの第2ラグ溝42の延在方向のタイヤ周方向に対する傾斜角度θ2、θ2’と内側ミドル陸部32bの貫通ラグ溝45の延在方向のタイヤ周方向に対する傾斜角度θ5、θ5’との差が10°以上30°以下であることが好ましい。第2ラグ溝42の傾斜角度と、貫通ラグ溝45の傾斜角度との差が上記の角度範囲であることにより、スノートラクション性能が向上する。傾斜角度の差が上記角度範囲から外れると、スノートラクション性能が向上しないため好ましくない。
【0092】
ここで、外側ミドル陸部32aの第2ラグ溝42の外側センター主溝21aへの開口幅W422に対する、第2ラグ溝42の外側ショルダー主溝22aへの開口幅W421の比が1.4以上2.0以下であることが好ましい。また、内側ミドル陸部32bの貫通ラグ溝45の内側センター主溝21bへの開口幅W452に対する、貫通ラグ溝45の内側ショルダー主溝22bへの開口幅の比が0.6以上1.0以下であることが好ましい。なお、開口幅W421、W422、W451、W452は、いずれも、開口部のタイヤ周方向の長さとする。
【0093】
図11において、外側ミドル陸部32aの第2ラグ溝42で区画されたブロックB32aのショルダー主溝22a側の辺のエッジ部はタイヤ幅方向に振幅を有するジグザグ形状を有する。内側ミドル陸部の32bの貫通ラグ溝45で区画されたブロックB32bのショルダー主溝22b側のエッジ部は長辺101および短辺102を含み、屈曲点Kで屈曲する屈曲形状を有する。長辺101は、ストレート形状を有する。ブロックB32bのショルダー主溝22b側のエッジ部に他の溝は開口しておらず、エッジ部は連続している。ブロックB32bのショルダー主溝22b側のエッジ部はステップ部を有していない。なお、長辺101は、円弧形状を有していてもよい。
【0094】
ブロックB32aにおいて、長辺101のタイヤ周方向長さP5に対する、短辺102のタイヤ周方向長さP6の比P6/P5は、0.25以上0.45以下であることが好ましい。上記数値範囲であれば、スノートラクション性能を向上させることができる。
【0095】
図12は、図2の一部を拡大して示す図である。図12は、図2中の内側ミドル陸部および内側ショルダー陸部を拡大して示す図である。図12において、ブロックB32bのエッジ部は、長辺101および短辺102による屈曲形状により、ショルダー主溝22b側に突出している。タイヤ幅方向の突出量Bの、ショルダー主溝22bの溝幅Whに対する比B/Whは、0.2以上0.4以下であることが好ましい。比B/Whが上記数値範囲より小さいと突出量が小さく、スノートラクション性能が向上しないため、好ましくない。比B/Whが上記数値範囲より大きい突出量が大きく、ウエット制動性能が低下するため、好ましくない。
【0096】
(実施例)
本実施例では、条件が異なる複数種類のタイヤについて、騒音性能、および、ウエット制動性能に関する性能試験が行われた(表1から表4を参照)。この性能試験では、サイズ225/65R17 102Hのタイヤを、17×6.5Jのリムに装着し、規定空気圧(230kPa)を充填して、試験車両(SUV 4WD車)に装着した。テストコースにおいて試験車両を走行させ、実車評価を実施した。
【0097】
騒音性能に関する評価では、全輪に試験タイヤを装着した試験車両で乾燥路面のテストコースを速度60km/hで走行し、試験車両の車内運転席耳位置に設置したマイクでオーバーオール(全周波数領域)の騒音レベルの車内騒音(ロードノイズ)が測定されて、評価が行われる。この評価は、従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど騒音レベルが低く好ましい。
【0098】
ウエット制動性能については、テストコースにおいて、撒水して水深約1mmとした路面を、試験タイヤを装着した試験車両が初速100km/hで走行し、制動したときの制動距離を測定した。測定した距離の逆数を、従来例を基準(100)とする指数で表した。指数の値が大きいほど、制動に要する距離が短く、ウエット制動性能が優れていることを示している。
【0099】
表1において、従来例のタイヤは、溝幅が一定でジグザグ形状のショルダー主溝を有するタイヤである。従来例のタイヤは、例えば、特許文献1に開示されているタイヤであり、ジグザグ形状を構成している長辺のタイヤ周方向の長さすなわちピッチがほぼ同じである。これに対し、実施例1から実施例24のタイヤは、ジグザグ形状を構成している長辺のタイヤ周方向の長さすなわちピッチが一定ではなく、ジグザグ形状のショルダー主溝の溝幅が変化する。表1から表4に示すように、実施例1から実施例24のタイヤは、従来例のタイヤに比べて、騒音性能およびウエット制動性能について良好な結果が得られる。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】
【符号の説明】
【0104】
B31、B32a、B32b、BS ブロック
CL タイヤ赤道面
K 屈曲点
T 接地端
Wg 溝幅
2 トレッド部
3 トレッド面
6 サイドウォール部
8 ショルダー部
10 ビード部
11 ビードコア
12 ビードフィラー
13 カーカス層
14 ベルト層
15 トレッドゴム
16 サイドウォールゴム
17 リムクッションゴム
18 インナーライナ
20 周方向主溝
21a、21b センター主溝
22a、22b ショルダー主溝
30 陸部
31 センター陸部
32a、32b ミドル陸部
33a、33b ショルダー陸部
41、42、43、44、45、46 ラグ溝
47、48 細浅溝
51 サイプ
100 接地面
131 本体部
132 巻き返し部
141、142 交差ベルト
143 ベルトカバー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12