(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022130340
(43)【公開日】2022-09-06
(54)【発明の名称】ベビーカー
(51)【国際特許分類】
B62B 7/08 20060101AFI20220830BHJP
【FI】
B62B7/08
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022026646
(22)【出願日】2022-02-24
(31)【優先権主張番号】202110211554.6
(32)【優先日】2021-02-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】517042092
【氏名又は名称】ワンダーランド スイツァーランド アーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】胡 守鋒
【テーマコード(参考)】
3D051
【Fターム(参考)】
3D051AA02
3D051AA08
3D051AA18
3D051AA23
3D051BA03
3D051BB06
3D051BB39
3D051CG04
3D051CG06
(57)【要約】
【課題】ベビーカーの構成要素が互いに摩耗して塗装剥がれや擦れを引き起こすという問題を低減することが可能なベビーカーを提供する。
【解決手段】ベビーカー(1)は、ハンドル(10)と、ロッド部材(12)と、後脚部(14)と、を含む。ロッド部材(12)は、ハンドル(10)上に配置される。ロッド部材(12)の端部は、耐摩耗構造(120)を有する。後脚部(14)は、ハンドル(10)に対して折り畳まれ又は展開されることが可能である。後脚部(14)がハンドル(10)に対して展開されるとき、耐摩耗構造(120)は、後脚部(14)と接触する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハンドル(10)と、
前記ハンドル(10)上に配置されるロッド部材(12)であって、前記ロッド部材(12)の端部が、耐摩耗構造(120)を有する、ロッド部材(12)と、
前記ハンドル(10)に対して折り畳まれ又は展開されることが可能な後脚部(14)と、を備えるベビーカー(1)において、
前記後脚部(14)が前記ハンドル(10)に対して展開されるとき、前記耐摩耗構造(120)は、前記後脚部(14)と接触する、ベビーカー(1)。
【請求項2】
前記耐摩耗構造(120)は、耐摩耗塗料である、請求項1に記載のベビーカー(1)。
【請求項3】
前記耐摩耗構造(120)は、ソフトパッドである、請求項1に記載のベビーカー(1)。
【請求項4】
前記ソフトパッドは、熱可塑性エラストマーである、請求項3に記載のベビーカー(1)。
【請求項5】
前記ハンドル(10)と前記後脚部(14)とに枢動可能に接続される連結部材(16)をさらに備える、請求項1に記載のベビーカー(1)。
【請求項6】
前記ロッド部材(12)と前記後脚部(14)とに枢動可能に接続されるハンドレール(18)をさらに備える、請求項1に記載のベビーカー(1)。
【請求項7】
前記ハンドレール(18)に枢動可能に接続される前脚部(20)をさらに備える、請求項6に記載のベビーカー(1)。
【請求項8】
前記ロッド部材(12)と前記前脚部(20)とに枢動可能に接続されるシートフレーム(22)をさらに備える、請求項7に記載のベビーカー(1)。
【請求項9】
前記ロッド部材(12)に枢動可能に接続される背もたれ部(24)をさらに備える、請求項1に記載のベビーカー(1)。
【請求項10】
前記ハンドル(10)上に配置される折り畳み操作機構(26)をさらに備える、請求項1に記載のベビーカー(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1のおいて書きに記載のベビーカーに関する。
【背景技術】
【0002】
ベビーカーは、買い物に行くとき、親が赤子又は子供を運ぶために使用される道具である。現在、保管又は運搬を容易にするさまざまな折り畳み可能なベビーカーが存在する。ベビーカーが使用されるとき、ベビーカーは、頻繁に折り畳まれかつ展開され、その結果ベビーカーの構成要素は互いによって摩耗して塗装剥がれや擦れを引き起こし、これによりベビーカーの外観に影響を及ぼす。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
これを念頭において、本発明は、後脚部が摩耗することを防止し、これにより上述の問題を解決することが可能なベビーカーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
これは、請求項1に記載のベビーカーによって達成される。従属請求項は、対応するさらなる発展及び改良に関連する。
【0005】
以下の詳細な説明からより明確に分かるように、請求項に記載のベビーカーは、ハンドルと、ロッド部材と、後脚部と、を含む。ロッド部材は、ハンドル上に配置される。ロッド部材の端部は、耐摩耗構造を有する。後脚部は、ハンドルに対して折り畳まれ又は展開されることが可能である。後脚部がハンドルに対して展開されるとき、耐摩耗構造は、後脚部と接触する。
【0006】
以下では、本発明は、例として、添付の図面を参照してさらに説明される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の実施形態によるベビーカーを図示する斜視図である。
【
図2】半折り畳み状態にある、
図1に示されるベビーカーを図示する斜視図である。
【
図3】折り畳まれた、
図1に示されるベビーカーを図示する斜視図である。
【
図4】
図1に示されるロッド部材を図示する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1~
図4を参照すると、
図1は、本発明の実施形態によるベビーカー1を図示する斜視図であり、
図2は、半折り畳み状態にある、
図1に示されるベビーカー1を図示する斜視図であり、
図3は、折り畳まれた、
図1に示されるベビーカー1を図示する斜視図であり、
図4は、
図1に示されるロッド部材12を図示する斜視図である。
【0009】
図1~
図4に示されるように、本発明のベビーカー1は、ハンドル10と、ロッド部材12と、後脚部14と、連結部材16と、ハンドレール18と、前脚部20と、シートフレーム22と、背もたれ部24と、折り畳み操作機構26と、を含む。ロッド部材12は、ハンドル10上に配置される。本実施形態では、ハンドル10の両側に配置される2つのロッド部材12が存在する。連結部材16は、ハンドル10と後脚部14とに枢動可能に接続される。本実施形態では、ハンドル10の両端部と後脚部14とに枢動可能に接続される2つの連結部材16が存在する。ハンドレール18は、ロッド部材12と後脚部14とに枢動可能に接続される。前脚部20は、ハンドレール18に枢動可能に接続される。シートフレーム22は、ロッド部材12と前脚部20とに枢動可能に接続される。背もたれ部24は、ロッド部材12に枢動可能に接続される。折り畳み操作機構26は、ハンドル10上に配置される。ユーザは、折り畳み操作機構26を操作してベビーカー1を折り畳み又は展開し得る。ベビーカー1が折り畳まれ又は展開されるとき、ハンドル10は、連結部材16を介してハンドル10に対して折り畳まれ又は展開されるように後脚部14を動かし、ロッド部材12を介してハンドル10に対して折り畳まれ又は展開されるようにハンドレール18及びシートフレーム22を動かし、ハンドレール18及びシートフレーム22を介して後脚部14に対して折り畳まれ又は展開されるように前脚部20をさらに動かし得る。
【0010】
図1に示されるように、ベビーカー1が展開されるとき、後脚部14は、ハンドル10に対して展開される。このとき、ロッド部材12は、後脚部14に当接する。
図2及び
図3に示されるように、ベビーカー1が折り畳まれるとき、後脚部14は、ハンドル10に対して折り畳まれる。このとき、ロッド部材12は、後脚部14から離れている。
図2及び
図4に示されるように、ロッド部材12の端部は、耐摩耗構造120を有する。従って、後脚部14がハンドル10に対して展開されるとき、耐摩耗構造120は、後脚部14と接触する。本実施形態では、耐摩耗構造120は、追加でコーティングされた耐摩耗塗料又はソフトパッドであり得る。好ましくは、ソフトパッドは、熱可塑性エラストマー(TPE)であり得る。従って、耐摩耗構造120が後脚部14と接触するとき、耐摩耗構造120は、後脚部14を摩耗しない。従って、本発明は、後脚部14がロッド部材12によって摩耗されて塗装剥がれや擦れを引き起こすことを効果的に防止し得る。実用的な適用では、耐摩耗構造120は、他の組立工程なしにロッド部材12と一体に形成され得る。例えば、本発明は、上述の耐摩耗構造120を形成するためにロッド部材12の端部にゴム塗料をコーティングし得、又は、本発明は、上述の耐摩耗構造120を形成するために射出成形工程によってロッド部材12の端部にソフトパッド(例えば熱可塑性エラストマー)を形成し得る。
【0011】
上で言及されたように、本発明は、ロッド部材の端部に耐摩耗構造を配置する。後脚部がハンドルに対して展開されるとき、耐摩耗構造は、後脚部と接触する。本発明の耐摩耗構造は、耐摩耗塗料又はソフトパッド(例えば熱可塑性エラストマー)であり得る。従って、耐摩耗構造が後脚部と接触するとき、耐摩耗構造は、後脚部を摩耗しない。従って、本発明は、後脚部がロッド部材によって摩耗されて塗装剥がれや擦れを引き起こすことを効果的に防止し得る。
【0012】
上記の特徴の全ての組み合わせ及び部分的な組み合わせもまた、本発明に属する。
【符号の説明】
【0013】
10…ハンドル
12…ロッド部材
120…耐摩耗構造
14…後脚部
16…連結部材
18…ハンドレール
20…前脚部
22…シートフレーム
24…背もたれ部
26…折り畳み操作機構
【外国語明細書】