IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東亜ディーケーケー株式会社の特許一覧

特開2022-131955ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置
<>
  • 特開-ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置 図1
  • 特開-ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置 図2
  • 特開-ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置 図3
  • 特開-ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置 図4
  • 特開-ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置 図5
  • 特開-ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置 図6
  • 特開-ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022131955
(43)【公開日】2022-09-07
(54)【発明の名称】ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置
(51)【国際特許分類】
   G01N 27/416 20060101AFI20220831BHJP
【FI】
G01N27/416 316Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021031225
(22)【出願日】2021-02-26
(71)【出願人】
【識別番号】000219451
【氏名又は名称】東亜ディーケーケー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100169155
【弁理士】
【氏名又は名称】倉橋 健太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100075638
【弁理士】
【氏名又は名称】倉橋 暎
(72)【発明者】
【氏名】浦田 美由貴
(72)【発明者】
【氏名】大日方 智
(72)【発明者】
【氏名】関根 文博
(57)【要約】
【課題】簡易で連続測定への応用が可能なヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置を提供する。
【解決手段】試料液中のヘキサメチレンテトラミンによる塩素の消費を、試料液の酸化還元電流の測定により検出することに基づいて、試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定を行うヘキサメチレンテトラミンの測定方法が提供される。ヘキサメチレンテトラミンの測定方法は、試料液に塩素含有成分を添加する塩素添加工程と、塩素添加工程により塩素含有成分が添加された試料液を所定時間にわたり保持する保持工程と、塩素添加工程の後かつ保持工程の前の試料液の塩素濃度を示す試料液の酸化還元電流と、保持工程の後の試料液の塩素濃度を示す試料液の酸化還元電流と、に基づいて、試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定を行う測定工程と、を有していてよい。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料液中のヘキサメチレンテトラミンによる塩素の消費を、前記試料液の酸化還元電流の測定により検出することに基づいて、前記試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定を行うことを特徴とするヘキサメチレンテトラミンの測定方法。
【請求項2】
試料液に塩素含有成分を添加する塩素添加工程と、
前記塩素添加工程により塩素含有成分が添加された前記試料液を所定時間にわたり保持する保持工程と、
前記塩素添加工程の後かつ前記保持工程の前の前記試料液の塩素濃度を示す前記試料液の酸化還元電流と、前記保持工程の後の前記試料液の塩素濃度を示す前記試料液の酸化還元電流と、に基づいて、前記試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定を行う測定工程と、
を有することを特徴とするヘキサメチレンテトラミンの測定方法。
【請求項3】
更に、少なくとも前記保持工程の前に、前記試料液に塩素消費性窒素成分を添加する窒素添加工程を有し、
前記窒素添加工程では、前記塩素添加工程の後の前記試料液中の塩素の実質的にすべてが結合塩素となるのに十分な量の塩素消費性窒素成分を前記試料液に添加することを特徴とする請求項2に記載のヘキサメチレンテトラミンの測定方法。
【請求項4】
更に、少なくとも前記保持工程の前に、前記試料液のpHをpH4.5以上、pH5.0以下に調整するpH調整工程を有することを特徴とする請求項3に記載のヘキサメチレンテトラミンの測定方法。
【請求項5】
前記結合塩素は、ジクロラミンであることを特徴とする請求項4に記載のヘキサメチレンテトラミンの測定方法。
【請求項6】
前記結合塩素は、モノクロラミン又はジクロラミンであることを特徴とする請求項3に記載のヘキサメチレンテトラミンの測定方法。
【請求項7】
前記測定工程は、
前記窒素添加工程及び前記塩素添加工程の後かつ前記保持工程の前の前記試料液中の第1の結合塩素濃度を測定する第1の測定工程と、
前記保持工程の後の前記試料液中の第2の結合塩素濃度を測定する第2の測定工程と、
前記第1の結合塩素濃度と前記第2の結合塩素濃度との差分に基づいて、前記試料液中のヘキサメチレンテトラミンの濃度を求める工程と、
を含むことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載のヘキサメチレンテトラミンの測定方法。
【請求項8】
試料液中のヘキサメチレンテトラミンによる塩素の消費を、前記試料液の酸化還元電流を測定する測定部の測定結果に基づいて検出して、前記試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定を行うことを特徴とするヘキサメチレンテトラミンの測定装置。
【請求項9】
試料液に塩素含有成分を添加する塩素添加部と、
前記塩素添加部により塩素含有成分が添加された前記試料液を所定時間にわたり保持する保持部と、
前記試料液の酸化還元電流を測定する測定部と、
前記測定部による酸化還元電流の測定結果が入力される演算部と、
を有し、
前記演算部は、前記塩素含有成分の添加が行われて前記所定時間にわたる保持が行われていない前記試料液に関する前記測定部による酸化還元電流の測定結果と、前記塩素含有成分の添加が行われて前記所定時間にわたる保持が行われた前記試料液に関する前記測定部による酸化還元電流の測定結果と、に基づいて、前記試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定結果を出力することを特徴とするヘキサメチレンテトラミンの測定装置。
【請求項10】
更に、前記保持部による前記所定時間にわたる保持に供される前記試料液に塩素消費性窒素成分を添加する窒素添加部を有することを特徴とする請求項9に記載のヘキサメチレンテトラミンの測定装置。
【請求項11】
更に、前記保持部による前記所定時間にわたる保持に供される前記試料液のpHを調整するpH調整部を有することを特徴とする請求項10に記載のヘキサメチレンテトラミンの測定装置。
【請求項12】
前記演算部は、前記塩素消費性窒素成分の添加及び前記塩素含有成分の添加が行われて前記所定時間にわたる保持が行われていない前記試料液に関する前記測定部による酸化還元電流の測定結果に基づく前記試料液中の第1の結合塩素濃度と、前記塩素消費性窒素成分の添加及び前記塩素含有成分の添加が行われて前記所定時間にわたる保持が行われた前記試料液に関する前記測定部による酸化還元電流の測定結果に基づく前記試料液中の第2の結合塩素濃度と、の差分に基づいて、前記試料液中のヘキサメチレンテトラミンの濃度に関する情報を出力することを特徴とする請求項10又は11に記載のヘキサメチレンテトラミンの測定装置。
【請求項13】
浄水処理工程の塩素処理に供される水である試料液中の浄水処理対応困難物質による塩素の消費を、前記試料液の酸化還元電流の測定により検出することに基づいて、前記試料液中の浄水処理対応困難物質の測定を行うことを特徴とする浄水処理対応困難物質の測定方法。
【請求項14】
浄水処理工程の塩素処理に供される水である試料液中の浄水処理対応困難物質による塩素の消費を、前記試料液の酸化還元電流を測定する測定部の測定結果に基づいて検出して、前記試料液中の浄水処理対応困難物質の測定を行うことを特徴とする浄水処理対応困難物質の測定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ヘキサメチレンテトラミン(hexamethylenetetramine:以下、「HMT」ともいう。)は、含窒素複素環化合物であり、例えば化学工業においては樹脂や合成ゴムなどを製造する際の硬化剤などとして用いられる。HMTは、医薬や食品用防腐保存剤などにも用いられるものであるが、例えば河川水などの環境水中に存在すると問題を引き起こすことがある。
【0003】
例えば、浄水場における浄水処理工程では、塩素処理(塩素消毒)が行われている。塩素処理は、強力な酸化剤である塩素剤を処理対象の水中に投入して行われる。HMTは、河川水中などでは比較的安定であるが、HMTを含む水に対して塩素処理を行うと、HMTが消毒用の塩素と反応してホルムアルデヒドを生成する。ホルムアルデヒドは、発がん性のある物質の1つであり、日本では基準濃度を超える濃度でホルムアルデヒドを含む水を水道水として供給することはできないことが定められている。また、ホルムアルデヒドは、浄水場での除去が困難であり、浄水場で取水している河川水などにHMTが存在していると、取水を停止する必要が生じ、断水を引き起こす原因となる。2012年に利根川水系の浄水場で発生した、塩素処理によってHMTから水質基準を超える濃度のホルムアルデヒドが生成した事象の後、HMTは「浄水処理対応困難物質」として指定された(健水発0306第1号厚生労働省健康局水道課長通知:以下、単に「厚生労働省健康局水道課長通知」ともいう。)。
【0004】
なお、例えば浄水場において、塩素剤の注入量を管理するなどのために、河川水などの塩素処理前の処理水の塩素要求量、あるいは塩素処理後の処理水の残留塩素濃度の測定に、酸化還元電流を測定するポーラログラフ法が用いられることがある(特許文献1~4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2018-124130号公報
【特許文献2】特開2020-3382号公報
【特許文献3】特開2020-60371号公報
【特許文献4】特開2020-60372号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のように、例えば浄水場で取水している水にHMTが存在している場合には問題を引き起こす可能性があるため、HMTの測定を行うことが望まれる。
【0007】
HMTの測定手法としては、LC-MS/MS(液体クロマトグラフ質量分析計)、GC-MS(ガスクロマトグラフ質量分析計)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)などを用いたものが知られている。しかし、これらの手法による測定は、ラボでの測定となり、連続測定には不向きであり、また一般に前処理などを含めて測定操作が煩雑で熟練を要する。
【0008】
そのため、測定操作が比較的簡単で、連続監視への応用も可能なHMTの測定方法及び測定装置が求められている。
【0009】
なお、HMTと同様に浄水処理対応困難物質に指定された、1,1-ジメチルヒドラジン(以下、「DMH」ともいう。)、N,N-ジメチルアニリン(以下、「DMAN」)、トリメチルアミン(以下、「TMA」ともいう。)、テトラメチルエチレンジアミン(以下、「TMED」)、N,N-ジメチルエチルアミン(以下、「DMEA」ともいう。)、ジメチルアミノエタノール(以下、「DMAE」ともいう。)、アセトンジカルボン酸、1,3-ジハイドロキシルベンゼン(レゾルシノール)、1,3,5-トリヒドロキシベンゼン、アセチルアセトン、2’-アミノアセトフェノン、3’-アミノアセトフェノン、臭化物(臭化カリウムなど)についても同様の課題がある。
【0010】
したがって、本発明の目的は、簡易で連続測定への応用が可能なヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的は本発明に係るヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置にて達成される。要約すれば、本発明は、試料液中のヘキサメチレンテトラミンによる塩素の消費を、前記試料液の酸化還元電流の測定により検出することに基づいて、前記試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定を行うことを特徴とするヘキサメチレンテトラミンの測定方法である。
【0012】
本発明の他の態様によると、試料液に塩素含有成分を添加する塩素添加工程と、前記塩素添加工程により塩素含有成分が添加された前記試料液を所定時間にわたり保持する保持工程と、前記塩素添加工程の後かつ前記保持工程の前の前記試料液の塩素濃度を示す前記試料液の酸化還元電流と、前記保持工程の後の前記試料液の塩素濃度を示す前記試料液の酸化還元電流と、に基づいて、前記試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定を行う測定工程と、を有することを特徴とするヘキサメチレンテトラミンの測定方法が提供される。
【0013】
本発明の他の態様によると、試料液中のヘキサメチレンテトラミンによる塩素の消費を、前記試料液の酸化還元電流を測定する測定部の測定結果に基づいて検出して、前記試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定を行うことを特徴とするヘキサメチレンテトラミンの測定装置が提供される。
【0014】
本発明の他の態様によると、試料液に塩素含有成分を添加する塩素添加部と、前記塩素添加部により塩素含有成分が添加された前記試料液を所定時間にわたり保持する保持部と、前記試料液の酸化還元電流を測定する測定部と、前記測定部による酸化還元電流の測定結果が入力される演算部と、を有し、前記演算部は、前記塩素含有成分の添加が行われて前記所定時間にわたる保持が行われていない前記試料液に関する前記測定部による酸化還元電流の測定結果と、前記塩素含有成分の添加が行われて前記所定時間にわたる保持が行われた前記試料液に関する前記測定部による酸化還元電流の測定結果と、に基づいて、前記試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定結果を出力することを特徴とするヘキサメチレンテトラミンの測定装置が提供される。
【0015】
さらに、本発明の他の態様によると、上記各本発明の原理を適用した浄水処理対応困難物質の測定方法及び測定装置が提供される。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、簡易で連続測定への応用が可能なヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施例に係る測定例における結合塩素濃度の検量線を示すグラフである。
図2】実施例に係る測定例における測定結果を示すグラフである。
図3】測定装置の一例の模式図である。
図4】測定装置の他の例の模式図である。
図5】酸化還元電流を測定する計測器の一例の模式図である。
図6】酸化還元電流を測定する計測器の他の例の模式図である。
図7】他の実施例に係る測定における測定結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係るヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0019】
[実施例1]
1.測定原理
本実施例では、浄水処理工程における塩素処理(塩素消毒)前の処理水(以下、「原水」ともいう。)中のヘキサメチレンテトラミン(HMT)の測定を例として、本発明に従うヘキサメチレンテトラミン(HMT)の測定方法及び測定装置について説明する。ただし、本発明が対象とする試料液は、浄水処理工程の原水に限定されるものではない。試料液としては、例えば、上記原水となり得る環境水(河川水、湖沼水、海水など)、上水、下水、工業用水、排水、食品洗浄水、プール水などの種々の試料水が挙げられる。
【0020】
前述のように、例えば浄水場において、塩素剤の注入量を管理するなどのために、河川水などの塩素処理前の処理水の塩素要求量、あるいは塩素処理後の処理水の残留塩素濃度の測定に、酸化還元電流を測定するポーラログラフ法が用いられることがある。この手法による測定は、測定操作が比較的簡単で、測定対象成分の連続監視への応用も可能なものである。また、ポーラログラフ法は、種々の測定対象成分に適用することが可能なものである。そこで、HMTの測定にポーラログラフ法を適用することが考えられる。しかし、HMTは、酸化還元反応を起こさないため、そのままではポーラログラフ法で測定することができない。
【0021】
一方、HMTは、塩素と反応(消費)してホルムアルデヒドを生成するという特性がある。本発明者らは、この特性を利用して、HMTによる塩素の消費を検出することでHMTを測定すること、すなわち、HMTの存在を検出することや、HMTの濃度を予測することが可能であると考えた。
【0022】
つまり、下記反応式(1)に示すように、HMTは、塩素と反応してホルムアルデヒド(HCHO)を生成する際に塩素を消費する。
(CH+12HClO→6HCHO+4NH+12HCl ・・・(1)
【0023】
この反応は、瞬時に完了するものではなく、完了するまでに時間を要する。典型的には、この反応が完了するまでには約30分を要する。したがって、HMTを含む試料液に規定量の塩素含有成分(ここでは、単に「塩素」ともいう。)を添加し、約30分後の塩素濃度を測定し、塩素濃度が低下していた場合(塩素が消費されていた場合)には、HMTの存在を示唆しており、またその塩素濃度の低下の程度からHMTの濃度を予測することができる。なお、本実施例では、塩素として、次亜塩素酸(HClO)を添加する。また、HMTによる塩素の消費は、遊離塩素でも、結合塩素でも、実質的に等しく発生する。
【0024】
ところで、例えば試料液が浄水処理工程の原水の場合、原水には塩素を消費するアンモニア性窒素(アンモニア態窒素)、有機性窒素(有機体窒素)などの、HMT以外の塩素を消費する窒素含有成分(ここでは、「塩素消費性窒素成分」ともいう。)が存在することが多い。そのため、上記HMTが塩素を消費する特性を利用するためには、HMTによる塩素の消費と、塩素消費性窒素成分による塩素の消費とを区別する必要がある。そこで、試料液に過剰の塩素消費性窒素成分を予め添加して、HMTによる塩素の消費を検出する際に試料液中に含まれる実質的にすべての塩素が結合塩素になっているようにする。なお、本実施例では、塩素消費性窒素成分としてアンモニア性窒素(NH-N)を用いる。
【0025】
上述のように、HMTは、結合塩素も消費するが、その反応が完了するまでに典型的には約30分を要する。これに対し、アンモニア性窒素による結合塩素(モノクロラミン又はジクロラミン)の生成は瞬時に完了し、生成した結合塩素は約30分では分解されない。また、生成した結合塩素は、更に塩素を消費しながら最終的には窒素にまで分解されるが、その反応には数時間から十数時間を要する。そのため、HMTが存在しない場合は、約30分後の結合塩素濃度はほとんど変化しない。したがって、約30分後の結合塩素濃度の低下は、HMTの存在を示唆しており、またその低下の程度からHMTの濃度を予測することができる。
【0026】
ここで、試料液中の塩素(残留塩素、有効塩素)は、次亜塩素酸などの遊離塩素(遊離残留塩素)と、クロラミンのような結合塩素(結合残留塩素)と、に区分される。遊離塩素は主として次亜塩素酸(HClO)と、これが解離した次亜塩素酸イオン(ClO)と、分子状塩素(Cl)と、の3種類の形態をとる。上水などの通常のpHにおいては、ほとんどの遊離塩素が次亜塩素酸又は次亜塩素酸イオンとして存在する。一方、結合塩素は、水中のアンモニア、アミン類、アミノ酸類と遊離塩素とが反応して生成するもので、モノクロラミン(NHCl)、ジクロラミン(NHCl)、トリクロラミン(NCl)の3種類の形態をとる。上水などの通常のpHにおいては、ほとんどの結合塩素が、モノクロラミン又はジクロラミンとして存在する。遊離塩素濃度、及び遊離塩素濃度と結合塩素濃度との合計に相当する全塩素濃度(全残留塩素濃度)のいずれも酸化還元電流を測定するポーラログラフ法で測定することができる。結合塩素濃度は、全塩素濃度から遊離塩素濃度を引いて求めることができる他、全塩素濃度が実質的にすべて結合塩素濃度であるとみなせる場合には全塩素濃度と同様にしてポーラログラフ法で測定することができる(特許文献1~4)。
【0027】
ただし、上述のように規定量の塩素及びアンモニア性窒素を添加した試料液中の結合塩素濃度をポーラログラフ法で測定する場合、結合塩素種を限定することで、より高感度、高精度の測定が可能となることがわかった。試料液が中性、例えばpHがpH5.0よりも大きく、pH8.0以下の場合、試料液に規定量の塩素及びアンモニア性窒素を添加すると、pHによってモノクロラミンとジクロラミンとが生成される。モノクロラミンとジクロラミンの存在比はpHに依存し、ポーラログラフ法におけるセンサの出力もモノクロラミンとジクロラミンとで異なる。そのため、検量線はこのpHによるモノクロラミンとジクロラミンとの存在比を反映した多項式にする必要がある。これに対して、試料液のpHをコントロールして、生成する結合塩素を実質的にすべてジクロラミンに限定することで、一次式の検量線によりジクロラミンの濃度を求めることができるようになる。試料液が酸性、特にpHがpH4.5以上、pH5.0以下の場合、試料液に規定量の塩素及びアンモニア性窒素を添加すると、生成する結合塩素は実質的にすべてジクロラミンとなる。なお、試料液のpHを4.0以下とすることで、生成する結合塩素をトリクロラミンとすることができるが、トリクロラミンは毒性があることなどから、これは望ましくない。したがって、試料液を酸性、特にpHをpH4.5以上、pH5.0以下に調整し、生成する結合塩素を実質的にジクロラミンに限定することが望ましい。
【0028】
このように、本発明に従うHMTの測定方法は、試料液中のヘキサメチレンテトラミンによる塩素の消費を、試料液の酸化還元電流の測定により検出することに基づいて、試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定を行うものである。本実施例では、HMTの測定方法は、試料液に塩素含有成分を添加する塩素添加工程と、塩素添加工程により塩素含有成分が添加された試料液を所定時間にわたり保持する保持工程と、塩素添加工程の後かつ保持工程の前の試料液の塩素濃度を示す試料液の酸化還元電流と、保持工程の後の試料液の塩素濃度を示す試料液の酸化還元電流と、に基づいて、試料液中のHMTの測定を行う測定工程と、を有する。試料液は、典型的には浄水処理工程の原水である。また、塩素含有成分は、次亜塩素酸、次亜塩素酸イオン又は分子状塩素であってよく、具体的には次亜塩素酸水、次亜塩素酸ナトリウム溶液又は塩素ガスを試料液に添加することができる。
【0029】
本発明に従うHMTの測定方法は、本実施例のように、試料液が、浄水処理工程の原水などの、予め塩素消費性窒素成分が含まれる可能性があるものである場合などに、更に、少なくとも保持工程の前(塩素添加工程の前、塩素添加工程と同時、又は塩素添加工程の後かつ保持工程の前)に、試料液に塩素消費性窒素成分を添加する窒素添加工程を有するようにすることができる。そして、該窒素添加工程では、塩素添加工程の後の試料液中の塩素の実質的にすべてが結合塩素となるのに十分な量の塩素消費性窒素成分を試料液に添加するようにする。塩素消費性窒素成分は、アンモニア性窒素であってよく、具体的には塩化アンモニウム溶液などを試料液に添加することができる。なお、試料液に予め含まれている塩素消費性窒素成分の濃度などによらず、まず塩素消費性窒素成分を過剰量として、安定して試料液中の実質的にすべての塩素を結合塩素とするなどのために、典型的には窒素添加工程は塩素添加工程の前に設ける。
【0030】
また、本発明に従うHMTの測定方法は、更に、少なくとも保持工程の前(窒素添加工程の前、窒素添加工程と同時、又は窒素添加工程の後かつ保持工程の前)に、試料液のpHをpH4.5以上、pH5.0以下に調整するpH調整工程を有するようにすることが好ましい。この場合、試料液に塩素消費性窒素成分及び塩素含有成分を添加することで生成する結合塩素は、実質的にすべてジクロラミンとなる。
【0031】
また、測定工程は、窒素添加工程及び塩素添加工程の後かつ保持工程の前の試料液中の第1の結合塩素濃度を測定する第1の測定工程と、保持工程の後の試料液中の第2の結合塩素濃度を測定する第2の測定工程と、上記第1の結合塩素濃度と上記第2の結合塩素濃度との差分に基づいて、試料液中のHMTの濃度を求める工程と、を含んでいてよい。ただし、HMTを測定するとは、HMTの濃度値を示すことに限定されるものではなく、例えば、試料液中のHMTが存在するか否かの結果を示したり、水質基準を超えるほど含まれているか否かの結果を示したりすることも含まれる。
【0032】
なお、保持工程の上記所定時間は、約30分とすることで好結果が得られることが多い。ただし、例えば、結合塩素がジクロラミンの場合、反応が約10分~20分で完了することがある。該所定時間が短すぎると、試料液中にHMTが存在する場合にHMTによる塩素の消費が不完全となり、HMTを正確に測定することが難しくなることがある。また、該所定時間が長すぎると、生成した結合塩素が分解し始めて、HMTを正確に測定することが難しくなることがある。上記所定時間は、上記観点から適宜設定することができるが、典型的には10分以上、40分以下である。
【0033】
2.測定例
次に、本実施例のHMTの測定方法に従うより具体的な測定例について説明する。
【0034】
2-1.測定工程
(1)第1工程
まず、試料液(1000ml)に、pH調整剤として下記のように調製した酢酸緩衝液(pH4.6、10ml)と、アンモニア性窒素として下記のように調製した塩化アンモニウム溶液とを、窒素濃度が2mg/Lとなるように添加する。
【0035】
この窒素濃度は2mg/Lに限定されるものではなく、試料液に予め含まれている可能性のある塩素消費性窒素成分の濃度に対して十分に大きくする。例えば、浄水処理工程の原水中には、一般に、0.1~0.2mg/Lのアンモニア性窒素が含まれることがある。上記窒素濃度2mg/Lは、この通常含まれるアンモニア性窒素の濃度よりも十分に大きい。これに限定されるものではないが、該試料液に予め含まれている可能性のある塩素消費性窒素成分の濃度に対して5~20倍程度、好ましくは10~15倍程度が目安となる。
【0036】
酢酸緩衝液(pH4.6)は、1000mM酢酸溶液27.5mLと酢酸ナトリウム三水和物72.3gを純水に溶解して1Lとすることで調製した。
【0037】
塩化アンモニウム溶液は、塩化アンモニウム382mgを純水で溶解して1Lとすることで調製した。
【0038】
本測定例における当該第1工程は、前述のpH調整工程及び窒素添加工程に対応する。
【0039】
(2)第2工程
次に、第1工程で得られた試料液に、塩素含有成分として下記のように調製した次亜塩素酸ナトリウム溶液を、塩素濃度が1mg/Lとなるように添加する。
【0040】
この塩素濃度は、1mg/Lに限定されるものではなく、試料液中に含まれている可能性のあるHMTによって消費される濃度に対して十分に大きくする。例えば、水道水の水質基準ではHMTの濃度は80μg/L以下であることが定められている。環境水中のHMTの濃度は、通常はこの基準濃度を大きく超えることはない。ここで、HMT0.1mg/Lは0.61mg/Lの塩素を消費する。上記塩素濃度1mg/Lは、上記基準濃度程度のHMTによって消費される濃度に対して十分に大きい。また、この塩素濃度は、当該第2工程の後に試料液中の塩素のほぼすべてが結合塩素(本測定例ではジクロラミン)となる濃度とする。本測定例ではこの塩素濃度は1mg/Lとしたが、例えば2mg/Lであってもよい。
【0041】
次亜塩素酸ナトリウム溶液は、次亜塩素酸ナトリウムを純水で適宜希釈し、DPD法により濃度を測定することで調製した(有効塩素濃度約12%)。なお、このDPD法による測定には、HACH社製の遊離塩素試薬(HACH0578)を用いた。このDPD試薬は、リン酸水素二ナトリウム、N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン塩、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを含む。また、計測器として、HACH社製のポケット残留塩素計(型番HACH2470)を用いた。なお、本発明に従う測定方法を連続測定に適用する場合などにおいては、例えば東亜ディーケーケー株式会社製の塩素要求量計 CLD-7Mで採用されているような塩化ナトリウムの電解によって一定濃度の塩素を得る方法により、試料液に添加する塩素を得てもよい。この方法は、概略、酸化還元電流の測定に基づいて検出される分子状塩素(塩素ガス)の濃度が一定となるように、塩化ナトリウムの電解電流をコントロールする方法である。なお、試料液に酢酸緩衝液、アンモニア性窒素及び次亜塩素酸を添加した液のpHは、約pH4.8となる。
【0042】
本測定例における当該第2工程は、前述の塩素添加工程に対応する。
【0043】
(3)第3工程
第2工程で得られた試料液の塩素濃度(結合塩素濃度、ジクロラミン濃度)を、酸化還元電流を測定するポーラログラフ法で測定する。この測定は、第2工程の後に、試料液が十分に混合されたら、直ちに行うことができる。本測定例では、計測器として東亜ディーケーケー株式会社製の高感度残留塩素計 CLH-1610を用いた。この計測器のセンサ部は、検知極、対極及び白金製温度補償センサが複合化された、フローセルタイプである。また、本測定例では、加電圧機構による検知極と対極との間の印加電圧は600mV(検知極に-600mV印加)とした。また、検知極としては直径2mmの金電極を用い、線速度で約100cm/sが得られる程度の回転を与えた。また、対極としては白金電極を用いた。また、検知極の研磨用のビーズとして、平均粒径約0.5mmのセラミックビーズを用いた。なお、計測器については、後述して更に説明する。
【0044】
本測定例における当該第3工程は、前述の測定工程における第1の測定工程に対応する。
【0045】
(4)第4工程
第3工程で塩素濃度(結合塩素濃度、ジクロラミン濃度)を測定した試料液を約30分静置する。第2工程で得られた試料液を取り分けて第3工程を行う場合は、第2工程で得られた試料液を約30分静置すればよい。このとき、試料液の温度をコントロールする必要性は高くないが、試料液の温度が常温(約15~25℃)よりも低い場合には、常温にコントロールしてもよい。また、このとき試料液を攪拌する必要性は高くないが、試料液の種類や状態によって、HMTが塩素を消費する反応を促進する必要がある場合などには、攪拌などにより試料液に流速を設けてもよい。
【0046】
本測定例における当該第4工程は、前述の保持工程に対応する。
【0047】
(5)第5工程
第4工程で約30分静置した試料液の塩素濃度(結合塩素濃度、ジクロラミン濃度)を、酸化還元電流を測定するポーラログラフ法で測定する。本測定例では、この測定で用いる計測器は第3工程で用いたものと同じものとし、測定条件も第3工程と実質的に同じとした。
【0048】
本測定例における当該第5工程は、前述の測定工程における第2の測定工程に対応する。
【0049】
(6)第6工程
上記第3工程で測定した試料液の塩素濃度(結合塩素濃度、ジクロラミン濃度)と、当該第5工程で測定した試料液の塩素濃度(結合塩素濃度、ジクロラミン濃度)と、の差分を求める。前者に対して後者が低下している場合、試料液にHMTが存在していたことを示し、該差分がHMTによる塩素の消費量に相当する。HMT0.1mg/Lは0.61mg/Lの塩素を消費するので、上記差分から演算によりHMTの濃度を求める。これにより、試料液(本実施例では浄水処理工程の原水)中に当初含まれていたHMTの濃度を求めることができる。
【0050】
ここで、本測定例では、第1工程及び第2工程で、次亜塩素酸に対して過剰のアンモニア性窒素を加え、試料液中の実質的にすべての塩素をジクロラミンとしたものをベースラインとして、HMTによる塩素の消費を測定している。そのため、試料液に予めアンモニア性窒素などの塩素消費性窒素成分が存在していても、その予め存在していたアンモニア性窒素の影響は無視できる。
【0051】
なお、前述の反応式(1)からわかるように、HMTが塩素を消費する際に、ホルムアルデヒド(HCHO)の他に、アンモニア(NH)が生成する。HMTが塩素を消費する際に試料液中に次亜塩素酸が遊離塩素として残存していると、アンモニアによる塩素の消費量がHMTによる塩素の消費量にプラスされる。しかし、上記同様、第1工程及び第2工程で、次亜塩素酸に対して過剰のアンモニア性窒素を加え、試料液中の実質的にすべての塩素をジクロラミンとしているので、HMTの濃度が過度に高くなければ、影響は無視できる。
【0052】
本測定例における当該第6工程は、前述の測定工程におけるHMTの濃度を求める工程に対応する。
【0053】
2-2.測定結果
図1は、本測定例で用いたジクロラミン濃度の検量線を示すグラフである。この検量線は、上記第1工程と同様の酢酸緩衝液を用いてpHを調整した脱塩素水(ゼロ水)、及びこの脱塩素水に複数の既知濃度のジクロラミンを含有させた液を校正液として求めた。図1において、横軸は、上記第3工程、第5工程と同様にして測定した酸化還元電流、縦軸はDPD試薬を用いて測定したジクロラミン濃度を示す。
【0054】
なお、脱塩素水としては、水道水を活性炭で処理して、塩素を除去した水を用いた(以下、同様)。ジクロラミンは、塩化アンモニウム溶液と、次亜塩素酸ナトリウム溶液と、を適宜混合して調製したものを用いた。DPD試薬としては、HACH社製の全塩素試薬(HACH0582)を用いた。このDPD試薬は、リン酸水素二ナトリウム、ヨウ化カリウム、N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン塩、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水和物を含む。そして、HACH社製のポケット残留塩素計(型番HACH2470)を用いてジクロラミン濃度を測定した。
【0055】
表1は、本測定例の方法によるHMTの濃度の測定結果を示す。脱塩素水に表1の「試料HMT添加量」の欄に示すHMTの濃度となるようにHMTを添加した試料液について、本測定例の方法によりHMTの濃度を測定した。表1の「酸化還元電流差ΔμA」の欄は、上記第3工程で測定した酸化還元電流と上記第5工程で測定した酸化還元電流との差分を示す。表1の「NHCl消費量演算」の欄は、上記第3工程で求めたジクロラミン濃度と上記第5工程で求めたジクロラミン濃度との差分に基づくジクロラミンの消費量を示す。なお、「NHCl消費量演算」における「検出値」の欄は、本測定の方法で取得した検出値(実測値)を示し、「理論値」の欄は、理論値(すなわち、HMT0.1mg/Lは0.61mg/Lの塩素を消費することに基づく値)を示す。表1の「HMT濃度演算値」の欄は、上記第6工程で求めたHMTの濃度を示す。このHMTの濃度は、上述のようにHMT0.1mg/Lは0.61mg/Lの塩素を消費することに基づいて求めた。また、表1の「HCHO生成能」の欄は、試料液中のHMTによるホルムアルデヒドの生成能を示す。このホルムアルデヒドの生成能は、HMT0.1mg/Lは0.13mg/Lのホルムアルデヒドを生成することに基づいて求めた。また、表1の「DPD」の欄は、上述のHACH社製ポケット残留塩素計による試料液の全塩素濃度の測定値を示す。
【0056】
なお、上記脱塩素水に添加するHMTは、ヘキサメチレンテトラミン(和光純薬製特級)を純水に溶解して調製した。
【0057】
【表1】
【0058】
図2(a)は、表1に示す酸化還元電流差(ΔμA)と試料HMT添加量との関係をプロットしたグラフである。また、図2(b)は、表1に示すHMT濃度演算値と試料HMT添加量との関係をプロットしたグラフである。
【0059】
図1に示すように、本測定例によれば、試料液のpHをコントロールして、生成する結合塩素をジクロラミンに限定することで、一次式の検量線によりジクロラミン濃度を求めることができる。また、本測定例によれば、ジクロラミン濃度の変化がすなわちHMTによる塩素の消費量を示すので、HMTの濃度の演算がシンプルで高精度の測定に寄与する。そして、表1からわかるように、ジクロラミンの消費量の検出値は、理論値(すなわち、HMT0.1mg/Lは0.61mg/Lの塩素を消費することに基づく値)とほぼ等しい値が得られた。また、表1及び図2からわかるように、試料HMT添加量とHMT濃度演算値とには高い相関性が得られた。
【0060】
ここで、前述のように、例えば、水道水の水質基準では、HMTの濃度は80μg/L以下であることが定められている。そのため、例えば、この基準濃度の1/10である8μg/L程度の濃度のHMTを検出できれば、極めて高精度であり好ましい。表1及び図2からわかるように、本測定例によれば、0.005mg/L(=5μg/L)といった低い濃度のHMTを精度良く測定することができた。
【0061】
3.測定装置
次に、本実施例のHMTの測定方法を適用してHMTの連続測定を可能とした測定装置について説明する。図3は、測定装置100の一例の概略構成を示す模式図である。この測定装置100は、概略、試料液入口101から導入された試料液Sが、流路102、107を経て測定部108へと送られ、ポーラログラフ法による測定が行われた後に、試料液出口111から排出されるようになっている。
【0062】
試料液(本実施例では浄水処理工程の原水などの試料水)Sを受け入れる試料液入口101に接続された流路102の途中に、流路102を通る試料液Sに塩素含有成分を添加するための塩素添加部103が接続されている。塩素添加部103は、塩素含有成分の貯留部、及びその貯留部から流路102に塩素含有成分を注入する注入手段としてのポンプなどを有して構成される。塩素含有成分は、次亜塩素酸、次亜塩素酸イオン又は分子状塩素であってよい。特に、前述のように、連続測定においては、例えば東亜ディーケーケー株式会社製の塩素要求量計 CLD-7Mで採用されているような塩化ナトリウムの電解によって一定濃度の塩素を得る方法により、試料液に添加する塩素を得ることが好適である。また、流路102の下流側の端部に、塩素添加部103により塩素含有成分が添加された試料液Sを所定時間にわたり保持することが可能な保持部104が接続されている。保持部104は、例えばキャピラリなどで構成されていてよく、保持部104で保持される試料液Sは、保持部104から導出されるまで保持部104内を循環するようになっていてよい。保持部104の下流側の端部に流路107が接続されており、この流路107に設けられた液流制御手段としてのポンプなどによって、保持部104への試料液Sの導入、保持部104での試料液Sの保持、及び保持部104からの試料液Sの導出を制御できるようになっている。そして、流路107の下流側の端部に、試料液Sの酸化還元電流を測定するための測定部108が接続されている。また、測定部108には、測定部108による酸化還元電流の測定結果を示す信号が入力される演算部109が電気的に接続されている。測定部108及び演算部109は、ポーラログラフ法による測定を行う計測器110を構成する。測定部108は、後述する図5又は図6に示す計測器110のセンサ部1又はセンサ部3に対応する。また、演算部109は、後述する図5又は図6に示す計測器110の演算制御部21に対応する。
【0063】
また、本実施例では、この測定装置100は、試料液Sとしての浄水処理工程の原水の測定に対応したものであり、試料液Sを受け入れる試料液入口101に接続された流路102の途中に、流路102を通る試料液Sに塩素消費性窒素成分を添加するための窒素添加部105が接続されている。窒素添加部105は、塩素消費性窒素成分の貯留部、及びその貯留部から流路102に塩素消費性窒素成分を注入する注入手段としてのポンプなどを有して構成される。塩素消費性窒素成分は、アンモニア性窒素であってよい。更に、この測定装置100は、流路102の途中に、流路102を通る試料液SにpH調整剤を添加して試料液SのpHを調整するためのpH調整部106が接続されている。pH調整部106は、pH調整剤の貯留部、及びその貯留部から流路102にpH調整剤を注入する注入手段としてのポンプなどを有して構成される。pH調整剤は、酢酸緩衝液であってよい。なお、本例では、窒素添加部105とpH調整部106とは共通化されており、塩素消費性窒素成分及びpH調整剤を、実質的に同時に流路102を通る試料液Sに添加するようになっている。この測定装置100では、窒素添加部105及びpH調整部106は、塩素添加部103よりも上流に配置されている。また、測定装置100の各部の動作は、制御装置120によって制御される。
【0064】
この測定装置100において、HMTの測定を行う際には、まず試料液入口101から流路102に導入された試料液Sは、窒素添加部105及びpH調整部106によって塩素消費性窒素成分及びpH調整剤が添加され、次に塩素添加部103によって塩素含有成分が添加されて、保持部104を通過して測定部108に導入される。そして、測定部108において保持部104で所定時間(約30分)にわたる保持が行われていない試料液Sの酸化還元電流の測定が行われる。この測定結果は、演算部109に入力されて記憶される。その後、上記同様、試料液入口101から流路102に試料液Sが導入され、この試料液Sに窒素添加部105及びpH調整部106によって塩素消費性窒素成分及びpH調整剤が添加され、次に塩素添加部103によって塩素含有成分が添加されて、保持部104に導入される。そして、この試料液Sが、所定時間(約30分)にわたり保持部104で保持された後に、測定部108に導入される。そして、測定部108において保持部104で所定時間(約30分)にわたり保持された試料液Sの酸化還元電流の測定が行われる。この測定結果は、演算部109に入力されて記憶される。なお、測定部108における測定が行われた試料液Sは試料液出口111から排出される。そして、演算部109は、前述した方法に従って、測定部108から入力された測定結果に基づいてHMTの濃度を求める。また、演算部109は、その測定結果に関する情報を表示などするための処理を行う。なお、演算部109(後述する演算制御部21)による測定結果に関する処理については、図5及び図6を用いて後述して更に説明する。
【0065】
このように、本発明に従うHMTの測定装置100は、試料液中のヘキサメチレンテトラミンによる塩素の消費を、試料液Sの酸化還元電流を測定する測定部108の測定結果に基づいて検出して、試料液中のヘキサメチレンテトラミンの測定を行うものである。本実施例では、演算部109は、塩素添加部103による塩素含有成分の添加が行われて保持部104による所定時間にわたる保持が行われていない試料液Sに関する測定部108による酸化還元電流の測定結果と、塩素添加部103による塩素含有成分の添加が行われて保持部104による所定時間にわたる保持が行われた試料液Sに関する測定部108による酸化還元電流の測定結果と、に基づいて、試料液S中のヘキサメチレンテトラミンの測定結果を出力することができる。特に、本実施例では、演算部109は、次の試料液S中の第1の結合塩素濃度と、第2の結合塩素濃度と、の差分に基づいて、試料液S中のヘキサメチレンテトラミンの濃度に関する情報を出力することができる。第1の結合塩素濃度は、窒素添加部105による塩素消費性窒素成分の添加及び塩素添加部103による塩素含有成分の添加が行われて保持部104による所定時間にわたる保持が行われていない試料液Sに関する測定部108による酸化還元電流の測定結果に基づく試料液S中の結合塩素濃度である。また、第2の結合塩素濃度は、窒素添加部105による塩素消費性窒素成分の添加及び塩素添加部103による塩素含有成分の添加が行われて保持部104による所定時間にわたる保持が行われた試料液Sに関する測定部108による酸化還元電流の測定結果に基づく試料液S中の結合塩素濃度である。
【0066】
図4は、測定装置100の他の例の概略構成を示す模式図である。図4において、図3と同様の構成部材には、図3と同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。図4に示す測定装置100では、流路102の下流側の端部と、流路107の下流側の端部に、液流変更手段としての多方弁113a、113bが設けられ、これらに保持部104を迂回する迂回流路112が接続されている。この測定装置100では、試料液Sが保持部104で所定時間(約30分)にわたり保持されるごとに、保持部104から測定部108に試料液Sが導入されるようにし、それ以外の期間では試料液Sが迂回流路112を介して測定部108に導入されるようにすることができる。図4の構成は、図3の構成に比べて、HMTの濃度の連続監視に更に適した構成といえる。
【0067】
4.計測器
次に、本実施例のHMTの測定方法に用いることのできる計測器の一例について図5を用いて説明する。本例の計測器110は、センサ部1と本体部20とから概略構成されている。
【0068】
センサ部1は、試料液Sが導入される測定セル11、下部が試料液Sに浸漬される検知極支持体12、検知極支持体12の先端部(本実施例では先端面)に取り付けられた検知極13、下部が試料液Sに浸漬された対極支持体14、対極支持体14の下端側外周面に取り付けられた対極15、検知極13を円運動状に振動させるためのモーター16、検知極支持体12を保持する軸受け17、試料液S中に投入された検知極13洗浄用の多数のビーズ18を有している。なお、測定セル11には、検知極13と対極15との間を仕切るメッシュ状の仕切り板11aが設けられており、ビーズ18が、対極15側に流出しないようになっている。
【0069】
本体部20は、演算制御部21、加電圧機構22、電流計23、表示装置24を有している。検知極13と演算制御部21との間は配線L1で、対極15と演算制御部21との間は配線L2で、モーター16と演算制御部21との間は配線L3で各々接続されている。電流計23は配線L1の途中に、加電圧機構22は配線L2の途中に、各々設けられている。
【0070】
検知極13は金製である。また、対極15は白金製である。検知極支持体12は傾斜状態に配置されており、その長さ方向中間部所定箇所が軸受け17によって保持され、軸受け17による保持箇所を支点として歳差運動できるようになっている。また、検知極支持体12の基端部12aとモーター16の回転軸16aは偏心して係合している。そのため、モーター16の回転軸16aを回転させることにより基端部12aが円運動すると共に、検知極支持体12の先端部に取り付けられた検知極13も振動(円運動)するようになっている。また、配線L1は、検知極支持体12内を通って軸受け17による保持箇所近傍から、検知極13を円運動させても、ねじれたりせずに引き出せるようになっている。
【0071】
ビーズ18は、検知極13の近傍に非固定状態で多数配置されている。ビーズ18は、振動(円運動)する検知極13に接触して、検知極13を研磨するようになっている。ビーズ18の材質としては、セラミック又はガラスが好ましい。検知極13及び対極15は、汚れ成分の組成に応じた薬液を用いて洗浄することかできる。例えば、シュウ酸、塩酸、過酸化水素水などを使用した薬液洗浄を行うことができる。また、オゾン洗浄を行ってもよい。また、薬液洗浄などに代えて、若しくは薬液洗浄などと共に、ブラシ洗浄などの物理洗浄を施してもよい。また、検知極13の清浄を保つため、ビーズ18による機械的研磨に加えて、電解研磨を行うことが好ましい。電解研磨は、検知極13と対極15との間に測定時とは逆向きに電流が流れるようになっていればよく、適宜周知の方法を採用することができる。また、計測器110は、対極15や検知極13の洗浄を行うための自動洗浄機構を備えていてもよい。その場合、定期的な洗浄を自動的に行うことができる。
【0072】
加電圧機構22は、検知極13と対極15との間に印加電圧を与えるようになっている。この印加電圧は、例えば、前述の測定例の場合、600mV(検知極に-600mV印加)である。ただし、この印加電圧は、前述の測定例の値に限定されるものではなく、測定対象成分に応じて適宜選択することができ、また複数の印加電圧を順次切り替えて用いることもできる(特許文献1~4)。
【0073】
電流計23は、検知極13と対極15との間に加電圧機構22が印加電圧を与えた際に検知極13と対極15との間に流れる酸化還元電流を測定するようになっている。複数の印加電圧を順次切り替えて用いる場合、印加電圧を切り替えた直後は、酸化還元電流の値が不安定になるので、各々電流値が安定したのを確認してから、測定値として取得することが好ましい。演算制御部21は、本実施例の測定方法に従い、酸化還元電流の測定結果に基づき、HMTの濃度を求めるようになっている。演算制御部21が備える記憶部(電子的なメモリなど)には、本実施例の測定方法に従ってHMTの濃度を求めるために、予め求められた結合塩素濃度の検量線の情報、結合塩素濃度からHMTの濃度に換算するための演算式などの必要な情報が記憶されている。演算制御部21が求めたHMTの濃度は、信号D1として表示装置24に与えられ、表示装置24にこれらの濃度が表示されるようになっている。また、これらの濃度は、信号D2として、外部の記録計、データロガー、メモリ、プリンター、コンピュータなどに伝達されるようになっていてもよい。なお、信号D2は、デジタル信号でもアナログ信号でもよい。また、有線で伝達されてもよいし、無線で伝達されてもよい。また、演算制御部21は、電流計23からの電流値を、外部コンピュータに信号D2として出力してもよい。その場合、当該外部コンピュータにおいて、本実施例の測定方法に従い、酸化還元電流の測定結果に基づき、HMTの濃度を求めるようにしてもよい。また、演算制御部21は、電流計23からの各電流値を、信号D1として表示装置24に出力してもよい。その場合、操作者が本実施例の測定方法に従い、表示装置24から読み取った各電流値に基づき、HMTの濃度を求めることができる。また、HMTの濃度が予め設定された所定の閾値を超えて大きい場合などに、表示装置24や外部コンピュータの表示部において警告表示を行ったり、計測器110や外部装置に設けられたスピーカにより警告音(警報)を発生したり、計測器110や外部装置に設けられたライトを介して光による警告を発生したりしてもよい。
【0074】
なお、演算に用いる酸化還元電流については、温度補正することが好ましい。そのため、計測器110は、温度センサを備えることが好ましい。試料液温度が充分に一定に保たれている場合や、要求される測定精度が低い場合は、温度補正は省略してもよい。温度補正とは、酸化還元電流測定の温度依存性を考慮して、基準温度(例えば25℃)における酸化還元電流に換算することを意味する。基準温度が25℃の場合、具体的には以下の式(2)により温度補正を行う。
I(V)25=I(V)/(1+(α×(t-25)/100)) ・・・(2)
t:測定時の試料液温度(℃)
I(V):試料液温度t℃において得られた電圧Vにおける酸化還元電流値
I(V)25:基準温度25℃で温度補正された電圧Vにおける酸化還元電流値
α:1℃当りの電極出力変化量(%)
【0075】
図6は、計測器110の他の例を示す。図6において、図5と同様の構成部材には、図5と同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。本例の計測器110は、センサ部3と本体部20と送液部50から概略構成されている。センサ部3は、図5の計測器110の測定セル11が、フローセル19に変更された他は、図5の計測器110のセンサ部1と同様である。フローセル19には、検知極13と対極15との間を仕切るメッシュ状の仕切り板19aが設けられており、ビーズ18が、対極15側に流出しないようになっている。送液部50は、フローセル19に試料液Sを送る流入路51と、フローセル19から試料液Sを排出する排出路52と、流入路51に設けられたポンプ53を有している。ポンプ53と演算制御部21との間は配線L4で各々接続されている。ポンプ53は、演算制御部21からの指示により動作するようになっている。本例の計測器110は、フローセル19内に試料液Sを流動させる他は、図5の計測器110と同様に測定を行うことができる。
【0076】
なお、センサ部1、3は、例えば、特許文献1に記載された第2実施形態又は第4実施形態のセンサ部のように、複合化された構造のものに変更されてもよい。また、ここでは、検知極に接する試料液を検知極表面に対して積極的に流動させる方法によりポーラログラフ法に必要な拡散層の厚みの再現性を得る方法の計測器について説明したが、検知極に接する狭い範囲の試料液の流動を抑制する方法により、拡散層の厚みの再現性を得る方法を採用してもよい。
【0077】
[実施例2]
本実施例では、ヘキサメチレンテトラミン(HMT)の他の測定例について説明する。本実施例で説明する測定例では、実施例1で説明した測定例とは異なり、規定量の塩素及びアンモニア性窒素を添加した試料液中の結合塩素をジクロラミンに限定することなく、試料液のモノクロラミン濃度を、酸化還元電流を測定するポーラログラフ法で測定する。
【0078】
実施例1で説明したように、試料液が浄水処理工程の原水である場合などには、試料液には塩素を消費するアンモニア性窒素が存在することが多い。そのため、実施例1で説明したように、試料液に予め過剰の窒素を添加し、塩素の消費量を測定する際に実質的にすべての塩素が結合塩素であるようにする。ここで、前述のように、試料液が中性、例えばpHがpH5.0よりも大きく、pH8.0以下の場合、試料液に規定量の塩素及びアンモニア性窒素を添加すると、pHによってモノクロラミンとジクロラミンとが生成される。モノクロラミンとジクロラミンの存在比はpHに依存し、ポーラログラフ法におけるセンサの出力もモノクロラミンとジクロラミンとで異なる。そのため、検量線はこのpHによるモノクロラミンとジクロラミンとの存在比を反映した多項式にする必要がある。本測定例では、この方法に基づいて試料液のモノクロラミン濃度を測定する(特許文献3、4参照)。
【0079】
本測定例では、次のようにして試料液のモノクロラミン濃度を測定した。計測器として東亜ディーケーケー株式会社製の高感度残留塩素計CLH-1610(ただし、下記のように印加電圧を変更できる構成としたもの)を用いた。加電圧機構により検知極と対極との間に第1、第2、第3の印加電圧V、V、Vを順次与えた。第1の印加電圧Vは700mV(検知極に-700mV印加)、第2の印加電圧Vは750mV(検知極に-750mV印加)、第3の印加電圧Vは800mV(検知極に-800mV印加)とした。なお、各電圧V、V、Vを印加する時間は、例えば10~120秒の間で適宜選択することができる。そして、第1、第2、第3の印加電圧V、V、Vを印加した際にそれぞれ流れた第1、第2、第3の酸化還元電流I(V)、I(V)、I(V)を測定し、下記式から試料液のモノクロラミン濃度(NHCl濃度)を求めた。
NHCl濃度=A×I(V)+B×I(V)+C×I(V)+D
ただし、A=-1.2924[mg/L]/[μA]
B=0.885433[mg/L]/[μA]
C=1.243832[mg/L]/[μA]
D=0.2832[mg/L]
【0080】
すなわち、本測定例では、下記式(3)で表される検量線により試料液のモノクロラミン濃度を求めた。
NHCl濃度[mg/L]
=-1.2924×I(V)+0.885433×I(V)+1.243832×I(V)+0.2832 ・・・(3)
【0081】
上記式(3)中の各定数は、種々の濃度でモノクロラミンを含む校正液を用いて酸化還元電流の測定とDPD試薬による濃度の測定とを行った結果に基づいて、重回帰分析と単回帰分析とを行って求めた。
【0082】
HMTの測定のためには、まず、試料液にアンモニア性窒素(塩化アンモニウム溶液)を窒素濃度が1mg/Lとなるように添加する。次に、試料液に塩素含有成分(次亜塩素酸ナトリウム溶液)を塩素濃度が2mg/Lとなるように添加する。次に、この規定量の塩素及びアンモニア性窒素を添加した試料液のモノクロラミン濃度を上述のようにして測定する。また、上記規定量の塩素及びアンモニア性窒素を添加した試料液を約30分静置する。また、上記約30分静置後の試料液のモノクロラミン濃度を上述のようにして測定する。
【0083】
そして、上記約30分の静置の前と後とでの試料液のモノクロラミン濃度の差からモノクロラミンの消費量(NHCl消費量)を求めて、下記式(4)からHMT濃度に換算する。下記式(4)は、HMT濃度に対するポーラログラフ法で検出したNHCl消費量の関係から作成した検量線に基づくものである。
HMT濃度[mg/L]
=0.4573×(NHCl消費量)+0.0101 ・・・(4)
【0084】
図7は、試料液へのHMTの添加量(試料HMT添加濃度)を0mg/L、0.005mg/L、0.1mg/Lとした試料液について、本測定例の方法により測定して上記式(4)により演算して求めたHMTの濃度(HMT濃度演算値)と、試料HMT添加量と、の関係をプロットしたグラフである。
【0085】
本測定例によれば、試料液のpHを調整する工程を省略することができるので、測定手順や測定装置の簡易化が可能である場合がある。ただし、本測定例では、多項式による検量線が必要であり、実施例1で説明した測定例よりも演算が複雑になる。また、図7からわかるように、本測定では、実施例1で説明した測定例よりも測定精度が若干低下する。しかし、所望の測定精度などによっては、本測定例による方法を採用することもできる。
【0086】
なお、本実施例で説明した測定例の方法は、実施例1で説明したものと同様の測定装置において実施することができる。ただし、測定装置におけるpH調整部は省略することができる。
【0087】
[実施例3]
本実施例では、上述の実施例で説明したヘキサメチレンテトラミン(HMT)の測定方法及び測定装置の、HMTを含む浄水処理対応困難物質の測定方法及び測定装置への応用について説明する。
【0088】
前述のように、2012年に利根川水系の浄水場で発生した事象では、水質基準項目であるホルムアルデヒドの基準超過が問題となった。上記事象の後、その原因物質であるHMTと同様に、浄水処理工程により副生成物として水質基準項目などを高い比率で生成する物質が、HMTと共に浄水処理対応困難物質に指定された(「厚生労働省健康局水道課長通知」)。
【0089】
上述の実施例において、HMTの測定方法及び測定装置について説明した。この測定方法及び測定装置の原理は、浄水処理工程の塩素処理に供される水(浄水処理工程の原水)における、HMT及びHMT以外の塩素を消費する浄水処理対応困難物質の測定方法及び測定装置に応用できる。
【0090】
つまり、浄水処理対応困難物質に指定された、1,1-ジメチルヒドラジン(DMH)、N,N-ジメチルアニリン(DMAN)、トリメチルアミン(TMA)、テトラメチルエチレンジアミン(TMED)、N,N-ジメチルエチルアミン(DMEA)、ジメチルアミノエタノール(DMAE)は、「厚生労働省健康局水道課長通知」に添付の別添1に記載されるように、HMTと同様、浄水処理工程の塩素処理において塩素と反応(消費)してホルムアルデヒドを生成することが知られている。
【0091】
また、浄水処理対応困難物質に指定された、アセトンジカルボン酸、1,3-ジハイドロキシルベンゼン(レゾルシノール)、1,3,5-トリヒドロキシベンゼン、アセチルアセトン、2’-アミノアセトフェノン、3’-アミノアセトフェノンは、「厚生労働省健康局水道課長通知」に添付の別添1に記載されるように、浄水処理工程の塩素処理において塩素と反応(消費)してクロロホルムを生成することが知られている。
【0092】
さらに、浄水処理対応困難物質に指定された、臭化物(臭化カリウムなど)は、「厚生労働省健康局水道課長通知」に添付の別添1に記載されるように、浄水処理工程の塩素処理において塩素と反応(消費)してジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン、ブロモホルムなどを生成することが知られている。
【0093】
したがって、これらHMT以外の塩素を消費する浄水処理対応困難物質についても、塩素の消費量を指標にすることで、例えば、塩素の消費が浄水処理対応困難物質の存在を示唆する他、HMT換算濃度などとして浄水処理対応困難物質の濃度を予測することができる。つまり、本発明は、現在浄水処理対応困難物質として指定されている、ヘキサメチレンテトラミン(HMT)、1,1-ジメチルヒドラジン(DMH)、N,N-ジメチルアニリン(DMAN)、トリメチルアミン(TMA)、テトラメチルエチレンジアミン(TMED)、N,N-ジメチルエチルアミン(DMEA)、ジメチルアミノエタノール(DMAE)、アセトンジカルボン酸、1,3-ジハイドロキシルベンゼン(レゾルシノール)、1,3,5-トリヒドロキシベンゼン、アセチルアセトン、2’-アミノアセトフェノン、3’-アミノアセトフェノン、臭化物(臭化カリウムなど)、更には将来指定され得る塩素を消費する浄水処理対応困難物質の測定方法及び測定装置に適用することができる。
【0094】
本発明に従う浄水処理対応困難物質の測定方法は、浄水処理工程の塩素処理に供される水である試料液中の浄水処理対応困難物質による塩素の消費を、試料液の酸化還元電流の測定により検出することに基づいて、試料液中の浄水処理対応困難物質の測定を行うものである。また、本発明に従う浄水処理対応困難物質の測定方法は、浄水処理工程の塩素処理に供される水である試料液に塩素含有成分を添加する塩素添加工程と、塩素添加工程により塩素含有成分が添加された試料液を所定時間にわたり保持する保持工程と、塩素添加工程の後かつ保持工程の前の試料液の塩素濃度を示す試料液の酸化還元電流と、保持工程の後の試料液の塩素濃度を示す試料液の酸化還元電流と、に基づいて、試料液中の浄水処理対応困難物質の測定を行う測定工程と、を有していてよい。塩素含有成分は、次亜塩素酸、次亜塩素酸イオン又は分子状塩素であってよく、具体的には次亜塩素酸水、次亜塩素酸ナトリウム溶液又は塩素ガスを試料液に添加することができる。また、保持工程の上記所定時間は、典型的には10分以上、40分以下である。
【0095】
また、本発明に従う浄水処理対応困難物質の測定方法は、試料液(浄水処理工程の原水)に予め塩素消費性窒素成分が含まれる可能性がある場合などに、更に、少なくとも保持工程の前(塩素添加工程の前、塩素添加工程と同時、又は塩素添加工程の後かつ保持工程の前)に、試料液に塩素消費性窒素成分を添加する窒素添加工程を有するようにする。そして、該窒素添加工程では、塩素添加工程の後の試料液中の塩素の実質的にすべてが結合塩素となるのに十分な量の塩素消費性窒素成分を試料液に添加するようにする。塩素消費性窒素成分は、典型的にはアンモニア性窒素であり、具体的には塩化アンモニウム溶液などを試料液に添加することができる。なお、試料液に予め含まれている塩素消費性窒素成分の濃度などによらず、まず塩素消費性窒素成分を過剰量として、安定して試料液中の実質的にすべての塩素を結合塩素とするなどのために、典型的には窒素添加工程は塩素添加工程の前に設ける。
【0096】
また、本発明に従う浄水処理対応困難物質の測定方法は、更に、少なくとも保持工程の前(窒素添加工程の前、窒素添加工程と同時、又は窒素添加工程の後かつ保持工程の前)に、試料液のpHをpH4.5以上、pH5.0以下に調整するpH調整工程を有していてよい。この場合、試料液に塩素消費性窒素成分及び塩素含有成分を添加することで生成する結合塩素は、実質的にすべてジクロラミンとなる。
【0097】
また、測定工程は、窒素添加工程及び塩素添加工程の後かつ保持工程の前の試料液中の第1の結合塩素濃度を測定する第1の測定工程と、保持工程の後の試料液中の第2の結合塩素濃度を測定する第2の測定工程と、上記第1の結合塩素濃度と上記第2の結合塩素濃度との差分に基づいて、試料液中の浄水処理対応困難物質の濃度を、例えばHMT換算濃度などの浄水処理対応困難物質のうちの所定の物質の濃度に換算した濃度を求める工程と、を含んでいてよい。ただし、浄水処理対応困難物質を測定するとは、濃度値を示すことに限定されるものではなく、例えば、試料液中の浄水処理対応困難物質が存在するか否かの結果を示したり、水質基準を超えるほど含まれているか否かの結果を示したりすることも含まれる。
【0098】
また、本発明に従う浄水処理対応困難物質の測定装置は、浄水処理工程の塩素処理に供される水である試料液中の浄水処理対応困難物質による塩素の消費を、試料液の酸化還元電流を測定する測定部の測定結果に基づいて検出して、試料液中の浄水処理対応困難物質の測定を行うものである。より詳細には、本発明に従う浄水処理対応困難物質の測定装置は、上述の実施例において図3図6を参照して説明したHMTの測定装置と同様の構成とすることができる。ここでは、上述の実施例におけるHMTの測定に関する測定装置の説明を、浄水処理対応困難物質の測定に関するものと読み替えて援用し、重複する説明は省略する。
【0099】
なお、本発明の測定方法及び測定装置の原理は、現在浄水処理対応困難物質として指定されている、ヘキサメチレンテトラミン(HMT)、1,1-ジメチルヒドラジン(DMH)、N,N-ジメチルアニリン(DMAN)、トリメチルアミン(TMA)、テトラメチルエチレンジアミン(TMED)、N,N-ジメチルエチルアミン(DMEA)、ジメチルアミノエタノール(DMAE)、アセトンジカルボン酸、1,3-ジハイドロキシルベンゼン(レゾルシノール)、1,3,5-トリヒドロキシベンゼン、アセチルアセトン、2’-アミノアセトフェノン、3’-アミノアセトフェノン、臭化物(臭化カリウムなど)、更には将来指定され得る塩素を消費する浄水処理対応困難物質の各個別の物質の測定方法及び測定装置としても応用できることは当業者には容易に理解できる。
【符号の説明】
【0100】
100 測定装置
103 塩素添加部
105 窒素添加部
106 pH調整部
108 測定部
109 演算部
110 計測器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7