(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022132870
(43)【公開日】2022-09-13
(54)【発明の名称】マスク及びネックゲーター
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220906BHJP
A62B 18/02 20060101ALI20220906BHJP
【FI】
A41D13/11 A
A41D13/11 Z
A62B18/02 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021031579
(22)【出願日】2021-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】521087634
【氏名又は名称】株式会社デジコン
(74)【代理人】
【識別番号】100105614
【弁理士】
【氏名又は名称】児島 敦
(72)【発明者】
【氏名】茶碗谷 智
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185BA04
2E185CC33
(57)【要約】
【課題】マスクと鼻あるいは頬との間の隙間の影響を無くしてマスク本来の機能及びマスク機能を有するネックゲーター本来の機能を発揮させるとともに、息が漏れて眼鏡が曇ってしまうのを防止する。
【解決手段】 マスク本体の上端部あるいはネックゲーターのマスク部の上端部に設けられ、ユーザの顔の一部の形状に沿って密着する柔軟性を有する流入抑止片を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マスク本体の上端部に設けられ、ユーザの顔の一部の形状に沿って密着する柔軟性を有する流入抑止片を備えたマスク。
【請求項2】
前記流入抑止片は、装着時に自由端が上方側に持ち上げられた状態となって前記顔の一部の形状に沿って密着する、
請求項1に記載のマスク。
【請求項3】
前記ユーザの顔の一部の形状は、前記ユーザの鼻及び頬の形状である、
請求項1又は請求項2に記載のマスク。
【請求項4】
ゲーター本体の上端部に設けられ、ユーザの顔の一部の形状に沿って密着する柔軟性を有する流入抑止片を備えたネックゲーター。
【請求項5】
前記流入抑止片は、装着時に自由端が上方側に持ち上げられた状態となって前記顔の一部の形状に沿って密着する、
請求項4に記載のネックゲーター。
【請求項6】
前記ユーザの顔の一部の形状は、前記ユーザの鼻及び頬の形状である、
請求項4又は請求項5に記載のネックゲーター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、マスク及びネックゲーターに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のマスクは、マスク本体の左右端に設けられた耳紐が耳に掛けられて、顔面に装着する構成を採っていた。
この場合において、マスク本体あるいは耳紐に伸縮性を持たせることにより、マスク装着時には、マスク本体あるいは耳紐が縮もうとするため、マスク本体が顔面に密着するようにされていた。
【0003】
この状態においては、マスク本体と鼻孔あるいは唇との間の隙間は少ない状態となるため、装着者によっては、呼吸がしづらいと感じることがあった。
これを解決し、顔面、特に鼻孔及び唇の前方において、マスクとの間に適度な空隙を設けるために、顔面とマスクとの間に配置されて顔面の一部を覆う樹脂製のスペーサが提案されている。
【0004】
このスペーサには、所定の形状を有する孔が設けられており、装着者の呼吸を妨げないようにされていたが、スペーサが直接顔面に当接するため、長時間の装着には向いていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、人の顔においては、鼻柱は両頬から突出しているため、鼻柱を基準にマスク本体が密着することとなる。
一方、鼻柱の形状は人によって異なるため、スペーサの有無にかかわらず、両頬との間に隙間があいてしまう虞があった。
【0007】
したがって、マスク本体と両頬との間に隙間があいてしまう状態となると、鼻腔内への外気の直接の侵入を許してしまい、マスク本来の機能を発揮できず、塵埃、花粉、細菌等の侵入が防げなくなってしまうこととなっていた。
また、マスク上端部に顔面とマスク本体との隙間から、上方に息が漏れて眼鏡が曇ってしまう虞もあった。
これらの問題は、マスク機能を有するネックゲーターにおいても同様であった。
【0008】
そこで、本発明は、マスクあるいはネックゲーターを装着する際に、マスクと鼻あるいは頬との間の隙間の影響を無くしてマスク本来の機能及びマスク機能を有するネックゲーター本来の機能を発揮させるとともに、息が漏れて眼鏡が曇ってしまうのを防止することが可能なマスク及びネックゲーターを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態のマスクは、マスク本体の上端部に設けられ、ユーザの顔の一部の形状に沿って密着する柔軟性を有する流入抑止片を備える。
【0010】
実施形態のネックゲーターは、ゲーター本体の上端部に設けられ、ユーザの顔の一部の形状に沿って密着する柔軟性を有する流入抑止片を備える。
【発明の効果】
【0011】
実施形態のマスクによれば、流入抑止片は、マスク装着の際に、ユーザの顔の一部の形状に沿って密着するので、マスクと顔との間の間隙をなくすことができ、間隙からの外気のマスク内への侵入を防ぎ、花粉、塵、埃、細菌などを完全に遮断できる。
さらにユーザの呼気が急激に上方に流出することがないので、眼鏡の曇りを抑制できる。
【0012】
実施形態のネックゲーターによれば、流入抑止片は、ネックゲーター装着の際に、ますユーザの顔の一部の形状に沿って密着するので、マスク本体と顔との間の間隙をなくすことができ、間隙からの外気のネックゲーター内への侵入を防ぎ、花粉、塵、埃、細菌などを完全に遮断できる。
さらにユーザの呼気が急激に上方に流出することがないので、眼鏡の曇りを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、第1実施形態のマスクの外観図である。
【
図2】
図2は、マスク装着時のユーザの側面図である。
【
図3】
図3は、マスク装着時のマスクの状態を説明する図である。
【
図4】
図4は、第2実施形態のネックゲーターの外観正面図である。
【
図5】
図5は、第2実施形態のネックゲーターの外観背面図である。
【
図6】
図6は、ネックゲーターの正面側のマスク部及びゲーター本体部を裏面側からみた図である。
【
図7】
図7は、ネックゲーター装着時のユーザの側面図である。
【
図8】
図8は、ネックゲーター装着時のマスク部の状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に実施形態について図面を参照して説明する。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態のマスクの外観図である。
図1(a)は、マスク10の正面図であり、
図1(b)は、マスク10の背面図である。
マスク10は、大別すると、マスク本体11と、耳紐12と、アジャスタ13と、を備えている。
【0015】
マスク本体11は、抗菌・抗ウイルス加工がなされた織布素材が使用され、湾曲自在で、
図1(a)に示すように、中央部がカップ状に膨らんでいる。
そして、マスク本体11は、顔面の顎部から口元部、鼻部およびその左右両側の頬部の全体を覆う形状およびサイズを有している。
【0016】
耳紐12の一方は、マスク本体11の左右端のそれぞれの上端部及び下端部に縫い付けられ、例えばゴム紐のような伸縮性を有する素材で構成されている。
【0017】
アジャスタ13は、左右一対設けられており、略円筒形状を有している。アジャスタ13には、一方の開口端から挿入された耳紐12の中央部が他方の開口端から突出するように、耳紐12が挿通されている。
【0018】
そしてアジャスタ13は、耳紐12の突出量を変えることで、実効的な耳紐12の長さをユーザに合わせて調整することができ、装着感の向上が図れる。
このアジャスタ13の材料としては、例えば、シリコーン樹脂が用いられる。
【0019】
上記構成において、マスク本体11には、通気性を確保しつつ、呼吸時の呼気がマスク上方に急激に流れ込まないように、マスク本体11の上端部に鼻及び頬の形状に沿って密着する柔軟性を有する流入抑止片17が設けられている。
【0020】
流入抑止片17は、布などの柔軟性を有する素材で作られており、基端部17aがマスク本体11の上端部に縫い付けられる等により固定端とされ、凸部17d側は自由端になっている。また、流入抑止片17は、マスク10の装着状態において、ユーザの鼻に沿ってユーザの頬に密着状態となってユーザの顔とマスク10との間の隙間を覆う左右一対の密着片17bを備えている。さらに流入抑止片17の中央部にはユーザの鼻の鼻背部に当接して、マスク10の左右へのずれを抑制して、マスク10を所定位置に固定するための凹部17cを備えている。また流入抑止片17の自由端の先端側には、マスク10の装着時にユーザの目の近傍に位置して、その柔軟性によりユーザの頬に密着してマスク10とユーザの顔との隙間をより低減させる凸部17dが形成されている。
【0021】
また、この流入抑止片17も、抗菌・抗ウイルス加工がなされた織布素材が使用され、柔軟性を有して、湾曲自在とされている。この場合において、流入抑止片17の自由端側の形状は、例えば、
図1(b)に示すように略W字状となっており、ユーザの鼻および頬の形状に沿ってユーザの顔に密着するようになっている。
【0022】
次にマスク装着時の状態について説明する。
図2は、マスク装着時のユーザの側面図である。
図2に示すように、マスク10のマスク本体11は、ユーザUの顔面の顎部から口元部、鼻部およびその左右両側の頬部の全体を覆うように装着される。
【0023】
この時、耳紐12は、ユーザUの耳ERにかけられて、その弾性力により、マスク本体11がユーザUの顔面に密着するようにされている。
【0024】
この状態において、マスク本体11の上端部に設けられた流入抑止片17の自由端側は、ユーザの鼻及び頬の形状に沿って上方側に持ち上げられた状態となり、ユーザUの鼻NS及び頬に密着した状態を保持する。
この結果、ユーザUが呼吸を行ったとしても、マスク10の上方に急激に流れ込むことはない。
【0025】
したがって、例えば、ユーザUが眼鏡をかけていたとしても、湿度が高い外気と比較して温度の高い呼気が、温度低下前に眼鏡に到達するのを抑制でき、眼鏡が曇るのを抑制することが可能となる。
【0026】
図3は、マスク装着時のマスクの状態を説明する図である。
図3においては、理解の容易のため、一部断面図とし、さらに一部を透視状態として示している。また
図3においては、マスク本体11の背面にインナースペーサ14を配置して用いる場合を示している。このインナースペーサ14は、カップ形状を有しており、ユーザの呼吸が容易となるように図示しない複数のスリット(開孔)が設けられている。
【0027】
図3に示すように、ユーザUの鼻NSの一部及び頬の一部は、インナースペーサ14の内部に位置している。
このとき、マスク本体11の上端部に設けられた流入抑止片17の自由端側、すなわち、凸部17d側は、ユーザの鼻NS及び頬の形状に沿って上方側に持ち上げられ、密着片17bがユーザUの鼻NS及び頬に密着した状態を保持して、呼気が顔の上方に急激に流入するのを抑制している。
【0028】
すなわち、ユーザUの呼気のマスク10から上方への流出は、抑制されて徐々になされるので、急激な熱の伝達による眼鏡の曇りを抑制することが可能となる。
【0029】
また、ユーザの鼻及び頬の形状に起因してマスク10と顔面との間に生じる隙間も極力無くすことができるので、マスク10外からユーザUの吸気とともに顔側に直接流れ込む外気を抑制できるため、外気と共にウイルス、細菌、花粉、塵埃等の侵入を抑制することができる。
【0030】
さらにウイルス、細菌等が外気とともに、呼吸により鼻孔あるいは口腔内への流れ込もうとする際には、より確実にマスク本体11を通過することとなるので、マスク本体11の抗菌・抗ウイルス加工により流入量自体を低減できる。
【0031】
以上の説明のように、本第1実施形態のマスクによれば、流入抑止片17は、マスク10の装着の際に、ユーザUの顔の一部の形状(特に鼻及び頬)に沿って密着するので、マスク10と顔との間の間隙をなくすことができ、間隙からの外気のマスク内への侵入を防ぎ、花粉、塵、埃、細菌などを完全に遮断できる。さらに流入抑止片17は、通気性を有しつつも、顔に密着して隙間を無くしているので、ユーザの呼気が急激に上方に流出することがないので、眼鏡の曇りを抑制できる。
【0032】
以上の説明においては、流入抑止片17の自由端側の形状をW字状としていたが、これに限られるものではなく、鼻及び頬との隙間を低減できる形状であれば任意とすることができる。
【0033】
以上の説明においては、マスク本体11に耳紐12が一体に取り付けられている場合について説明したが、マスク本体11に耳紐12を通せるように挿入部が設けられているようにしたり、任意の取付部材により耳紐をマスク本体に取り付けられるようにしたりしてもよい。
【0034】
[2]第2実施形態
図4は、第2実施形態のネックゲーターの外観正面図である。
ネックゲーター20は、大別すると、マスク部21と、ゲーター本体部22と、を備えている。
【0035】
図5は、第2実施形態のネックゲーターの外観背面図である。
ネックゲーター20の背面側には、左右に開口を有する耳掛部23が設けられている。
さらにネックゲーター20の上端部には、調整紐収納部31が設けられており、途中部分にアジャスタ32が設けられ、両端が固定された調整紐33が設けられている。
【0036】
図6は、ネックゲーターの正面側のマスク部及びゲーター本体部を裏面側からみた図である。
図6において、
図1(b)と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
【0037】
上記構成において、マスク部21には、通気性を確保しつつ、呼吸時の呼気がマスク上方に急激に流れ込まないように、マスク部21の上端部に鼻及び頬の形状に沿って密着する柔軟性を有する流入抑止片17が設けられている。
【0038】
本第2実施形態においても、流入抑止片17は、布などの柔軟性を有する素材で作られており、基端部17aがマスク本体11の上端部に縫い付けられる等により固定端とされ、凸部17d側は自由端になっている。また、流入抑止片17は、ネックゲーター20の装着状態において、ユーザの鼻に沿ってユーザの頬に密着状態となってユーザの顔とマスク部21との間の隙間を覆う左右一対の密着片17bを備えている。さらに流入抑止片17の中央部にはユーザの鼻の鼻背部に当接して、マスク部21の左右へのずれを抑制して、マスク部21を所定位置に固定するための凹部17cを備えている。また流入抑止片17の自由端の先端側には、ネックゲーター20の装着時にユーザの目の近傍に位置して、その柔軟性によりユーザの頬に密着してネックゲーター20とユーザの顔との隙間をより低減させる凸部17dが形成されている。
【0039】
次にネックゲーター装着時の状態について説明する。
図7は、ネックゲーター装着時のユーザの側面図である。
図7に示すように、ネックゲーター20のマスク部21は、ユーザUの顔面の顎部から口元部、鼻部およびその左右両側の頬部の全体を覆うように装着される。
【0040】
この時、耳掛部23は、ユーザUの耳ERにかけられて、ネックゲーター20の弾性力により、マスク部21がユーザUの顔面に密着するようにされている。
【0041】
この状態において、マスク部21の上端部に設けられた流入抑止片17の自由端側、すなわち、凸部17d側は、ユーザの鼻NS及び頬の形状に沿って上方側に持ち上げられた状態となり、密着片17bがユーザUの鼻NS及び頬に密着した状態を保持する。
この結果、ユーザUが呼吸を行ったとしても、マスク10の上方に急激に流れ込むことはない。
【0042】
したがって、例えば、ユーザUが眼鏡をかけていたとしても、湿度が高い外気と比較して温度の高い呼気が、温度低下前に眼鏡に到達するのを抑制でき、眼鏡が曇るのを抑制することが可能となる。
さらにゲーター本体部22は、ユーザUの首部分を周囲から覆うこととなり、保温性を高く維持できる。
【0043】
図8は、ネックゲーター装着時のマスク部の状態を説明する図である。
図8においては、理解の容易のため、一部断面図とし、さらに一部を透視状態として示している。また
図4においては、マスク部21の背面にインナースペーサ14を配置して用いる場合を示している。このインナースペーサ14は、カップ形状を有しており、ユーザの呼吸が容易となるように図示しない複数のスリット(開孔)が設けられている。
【0044】
図8に示すように、ユーザUの鼻NSの一部及び頬の一部は、インナースペーサ14の内部に位置している。
【0045】
このとき、マスク部21の上端部に設けられた流入抑止片17の自由端側は、ユーザの鼻及び頬の形状に沿って上方側に持ち上げられ、ユーザUの鼻NS及び頬に密着した状態を保持して、呼気が顔の上方に急激に流入するのを抑制している。
【0046】
すなわち、ユーザUの呼気のマスク部21、ひいては、ネックゲーター20から上方への流出は、抑制されて徐々になされるので、急激な熱の伝達による眼鏡の曇りを抑制することが可能となる。
【0047】
また、ユーザの鼻及び頬の形状に起因してネックゲーター20のマスク部21と顔面との間に生じる隙間も極力無くすことができるので、ネックゲーター20外からユーザUの吸気とともに顔側に直接流れ込む外気を抑制できるため、外気と共にウイルス、細菌、花粉、塵埃等の侵入を抑制することができる。
【0048】
さらにウイルス、細菌等が外気とともに、呼吸により鼻孔あるいは口腔内への流れ込もうとする際には、より確実にマスク部21を通過することとなるので、マスク部21の抗菌・抗ウイルス加工により流入量自体を低減できる。
【0049】
以上の説明のように、本第2実施形態のネックゲーター20によれば、流入抑止片17は、ネックゲーター20の装着の際に、ユーザUの顔の一部の形状(特に鼻及び頬)に沿って密着するので、ネックゲーター20のマスク部21と顔との間の間隙をなくすことができ、間隙からの外気のマスク部21内への侵入を防ぎ、花粉、塵、埃、細菌などを完全に遮断できる。
【0050】
さらに流入抑止片17は、通気性を有しつつも、顔に密着して隙間を無くしているので、ユーザの呼気が急激に上方に流出することがないので、眼鏡の曇りを抑制できる。
【0051】
以上の説明においては、流入抑止片17の自由端側の形状をW字状としていたが、これに限られるものではなく、鼻及び頬との隙間を低減できる形状であれば任意とすることができる。
【符号の説明】
【0052】
10 マスク
11 マスク本体
12 耳紐
13 アジャスタ
17 流入抑止片
20 ネックゲーター
21 マスク部
22 ゲーター本体部
ER 耳
NS 鼻
U ユーザ