IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイニチ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-プリント配線基板 図1
  • 特開-プリント配線基板 図2
  • 特開-プリント配線基板 図3
  • 特開-プリント配線基板 図4
  • 特開-プリント配線基板 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022133500
(43)【公開日】2022-09-14
(54)【発明の名称】プリント配線基板
(51)【国際特許分類】
   H05K 1/02 20060101AFI20220907BHJP
   H05K 1/18 20060101ALI20220907BHJP
【FI】
H05K1/02 J
H05K1/18 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021032200
(22)【出願日】2021-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】000109026
【氏名又は名称】ダイニチ工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】白崎 正
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 晴紀
【テーマコード(参考)】
5E336
5E338
【Fターム(参考)】
5E336AA02
5E336AA05
5E336AA12
5E336BB01
5E336BB02
5E336BC02
5E336BC04
5E336CC52
5E336CC53
5E336CC56
5E336CC60
5E338AA01
5E338AA02
5E338BB03
5E338BB04
5E338BB13
5E338BB75
5E338CD11
5E338EE22
5E338EE31
(57)【要約】
【課題】実装効率の高い部品配置を可能とすることで小型かつ互換性に優れたプリント配線基板を提供すること。
【解決手段】基板の一部に電気部品を選択的に実装可能な選択的領Rを設け、実装パターンとして少なくとも第1実装パターンと第2実装パターンを設定する。第1実装パターンを構成する第1電気部品51と第2電気部品52はそれぞれ、第2実装パターンを構成する第3電気部品53と第4電気部品54と実装位置の一部が重なり、さらに第2電気部品52は第3電気部品53と実装位置の一部が重なるよう配置する。このように、選択的領域Rに複数の電気部品の組み合わせからなる実装パターンを設定し、複数の電気部品の実装位置を重ねて配置することで、基板上の実装効率を向上させることができる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気部品を接続する配線パターンが基板上に形成されたプリント配線基板であって、
前記基板の一部に前記電気部品が選択的に実装可能な選択的領域が設けられ、
前記選択的領域には、前記電気部品の実装パターンが複数設定されており、
前記実装パターンは、第1電気部品と第2電気部品とを含んで構成される第1実装パターンと、第3電気部品と第4電気部品とを含んで構成される第2実装パターンと、を有し、
前記第1電気部品と前記第3電気部品の実装位置の少なくとも一部が重なり、前記第2電気部品と前記第4電気部品の実装位置の少なくとも一部が重なり、前記第2電気部品と前記第3電気部品の実装位置の少なくとも一部が重なるプリント配線基板。
【請求項2】
前記第1電気部品と前記第3電気部品は、異なる機能を有する電気部品である請求項1記載のプリント配線基板。
【請求項3】
前記第2電気部品と前記第4電気部品は、同じ機能を有する電気部品である請求項2記載のプリント配線基板。
【請求項4】
前記第2電気部品と前記第4電気部品は、電流ヒューズである請求項3記載のプリント配線基板。
【請求項5】
前記選択的領域に配置される電気部品は、前記基板の同一面に実装されている請求項1から4のいずれかに記載のプリント配線基板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気部品を実装するプリント配線基板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
多数の電気部品を実装するプリント配線基板では、実装される電気部品の形状やピン配置等を考慮して実装パターンが設計される。このとき、電気部品の生産終了に伴い入手が困難になったり、性能やコスト等の面から電気部品が使用できなくなるような事態に備えるため、予め差し替え可能な複数の電気部品に対応した実装パターンを形成することが一般的に行われている(例えば、特許文献1)。これにより、何らかの理由によって電気部品の変更を余儀なくされた場合でも、実装パターンを再設計することなく、電気部品を差し替えるだけで基板を継続使用することが可能となるため、設計のコストを抑えるとともに生産性を向上させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-160662号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
なお、基板上には多数の電気部品が入り組んで配置されているため、差し替えられる部品の大きさも踏まえた上で、その近傍に配置する部品と干渉しないように実装パターンを設計しなければならない。しかしながら、たとえ同一種類の電気部品であっても、その大きさやピン配置は様々であり、現在実装されているものより実装面積の大きい部品へ変更しなければならない場合もある。そのため、単純に差し替え可能にしただけでは、デッドスペースが増えてしまい所定の範囲内にすべての部品を配置することができなくなるおそれがある。この場合、基板のサイズを大きくしなければならず、結果的にコストアップを招いてしまうことになる。
【0005】
また、安全規格の変更に対処するために部品の追加が必要となることも起こり得る。現状では実装不要な部品であっても、将来的な互換性を考えると基板に実装スペースを確保しておくことが望まれるが、基板のサイズを変えずに追加部品のスペースを確保するためには、いかに効率よく部品を配置するかが重要な課題となっていた。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためのもので、実装効率の高い部品配置を可能とすることで小型かつ互換性に優れたプリント配線基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、電気部品を接続する配線パターンが基板上に形成されたプリント配線基板であって、
前記基板の一部に前記電気部品が選択的に実装可能な選択的領域が設けられ、
前記選択的領域には、前記電気部品の実装パターンが複数設定されており、
前記実装パターンは、第1電気部品と第2電気部品とを含んで構成される第1実装パターンと、第3電気部品と第4電気部品とを含んで構成される第2実装パターンと、を有し、
前記第1電気部品と前記第3電気部品の実装位置の少なくとも一部が重なり、前記第2電気部品と前記第4電気部品の実装位置の少なくとも一部が重なり、前記第2電気部品と前記第3電気部品の実装位置の少なくとも一部が重なるプリント配線基板である。
【発明の効果】
【0008】
上述のように構成することにより、実装効率の高い部品配置が可能となるため、小型かつ互換性に優れたプリント配線基板となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態のプリント配線基板の平面図である。
図2】本実施形態のプリント配線基板における第1実装パターンの一例を示す模式図である。
図3】本実施形態のプリント配線基板における第2実装パターンの一例を示す模式図である。
図4】第1実装パターンの一例を示す平面図である。
図5】第2実装パターンの一例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
好適と考える本発明の実施形態を、本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0011】
本発明は、電気部品が実装されるプリント配線基板であって、電気部品を選択的に実装可能な選択的領域には、実装パターンとして少なくとも第1実装パターンと第2実装パターンが設定されている。そして、第1実装パターンを構成する第1電気部品と第2電気部品はそれぞれ、第2実装パターンを構成する第3電気部品と第4電気部品と実装位置の一部が重なり、さらに第2電気部品は第3電気部品と実装位置の一部が重なるよう設計されている。つまり、選択的領域には、複数の電気部品の組み合わせからなる実装パターンを設定し、複数の電気部品の実装位置を重ねて配置することで、基板上の実装効率を向上させることができる。これにより、部品の大きさや形状が変わった場合でも、所定の実装範囲内に部品を配置することができるため、小型かつ互換性に優れたプリント配線基板となる。
【0012】
また、第1電気部品と第3電気部品は異なる機能を有する電気部品である。機能の変更や追加などが必要な場合には、第1電気部品と第3電気部品を異なる機能の電気部品に差し替えるだけで対応することができるため、将来的な機能変更も可能な互換性に優れたプリント配線基板となる。
【0013】
また、第2電気部品と第4電気部品は同じ機能を有する電気部品である。第2電気部品から第4電気部品に変更する際、同じ機能を有する電気部品からサイズの異なるものを選定すれば、実装効率のよい実装パターンを設定することができる。これにより電気部品の差し替えが容易になるため、より互換性に優れたプリント配線基板となる。
【0014】
また、第2電気部品と第4電気部品は電流ヒューズである。回路の安全対策として重要な部品である電流ヒューズの入れ替えが容易になるため、安全規格の変更に対しても柔軟に対応することができる互換性に優れたプリント配線基板となる。
【0015】
また、選択的領域に配置される電気部品は、基板の同一面に実装されている。片面のみに電気部品が実装され、電気部品の配置に余裕がない場合でも容易に部品の差し替えが可能となる。
【実施例0016】
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
【0017】
図1は、本実施形態のプリント配線基板の平面図であって、プリント配線基板1には多数の電気部品5が実装されている。この電気部品5には、チップコンデンサ、チップトランジスタのように、基板表面に直接半田付けして実装される表面実装部品と、抵抗、トランス、コイル、電流ヒューズ、リレー、ジャンパー線等のように、リード端子を挿入穴に挿入し、反対側の面ではんだ付けして実装される挿入部品がある。
【0018】
また、プリント配線基板1は、基板2、配線パターン3、ソルダーレジスト4、を備えている。本実施形態のプリント配線基板1は、基板2の片面にのみ配線パターン3が設けられている片面基板であって、図1は挿入部品の実装面1aを図示している。そのため、配線パターン3は実装面1aの反対側の面に形成されている(図2図3を参照)。配線パターン3は、銅などの導電性の高い金属材料からなり、基板2は配線パターン3を露出させる必要のある領域を除いて、全面がソルダーレジスト4により被覆されている。このプリント配線基板1に実装された電気部品5は、配線パターン3によって電気的に接続される。
【0019】
基板2の一部には、電気部品5を選択的に実装することができる選択的領域Rが設けられる。図1において、破線で囲んだ部分が本実施形態における選択的領域Rである。生産終了に伴い入手が困難になったり、性能やコスト等の面から電気部品5が使用できなくなるような事態に備えるため、この選択的領域Rには予め差し替え可能な複数の電気部品5に対応した実装パターンが設定されている。回路に求められる機能やコストに応じて、複数ある実装パターンの中から1つを選択して電気部品5が配置される。
【0020】
次に、図2図3を用いて、実装パターンについて説明する。図2は、本実施形態のプリント配線基板における第1実装パターンの一例を示す模式図であり、図3は、本実施形態のプリント配線基板における第2実装パターンの一例を示す模式図であって、実装面1aに対して反対側の面に形成されている配線パターン3を透視させた状態を示している。本実施形態では、選択的領域Rに対して、第1実装パターンと第2実装パターンの2つのパターンが設定されている場合について説明するが、実装パターンは2つ以上設定されていてもよい。
【0021】
図2に示す第1実装パターンは、第1電気部品51と、第2電気部品52とを備えている。そして、図3に示す第2実装パターンは、第3電気部品53と、第4電気部品54とを備えている。各電気部品と配線パターン3との接点を図中に黒丸で示す。なお、各実装パターンにはこれ以外の電気部品5を備えていても構わない。また、第1電気部品51、第2電気部品52、第3電気部品53、第4電気部品54は、表面実装部品または挿入部品のいずれであってもよく、配線パターン3との接点の位置もこれに限るものではない。
【0022】
第1電気部品51と第3電気部品53は実装位置の一部が重なっている。例えば、第1電気部品51は2本のリード端子を備え、第3電気部品53は4本のリード端子を備えた電気部品であって、その形状は縦方向および横方向の長さが異なっている。第1電気部品51の2つの端子は、第3電気部品53の4つの端子のいずれかと接点c1、c2を共有している。また、第1電気部品51は、第3電気部品53の外形の内側に配置することができ、これにより実装面積を大きくすることなく実装パターンが形成される。
【0023】
第2電気部品52と第4電気部品54は実装位置の一部が重なっている。例えば、第2電気部品52と第4電気部品54はともに2本のリード端子を備えた電気部品であって、その形状は横方向の長さが異なっている。そして、第2電気部品52と第4電気部品54の一方のリード端子は接点c3を共有している。また、第4電気部品54は、第2電気部品52の外形の内側に配置することができ、これにより実装面積を大きくすることなく実装パターンが形成される。
【0024】
さらに、第2電気部品52と第3電気部品53は実装位置の一部が重なっている。第2電気部品52の他方の端子は、第3電気部品53の実装位置の内側に配置された接点c4に繋がっている。つまり、第2電気部品52の実装位置は、第3電気部品53と第4電気部品54の両方の実装位置と重なるようになっている。
【0025】
例えば、第1電気部品51を第3電気部品53に変更する場合、第3電気部品53は第2電気部品52と実装位置が重なっているため、単体での部品変更はできない。しかしながら、第1電気部品51と第2電気部品52を組み合わせて第1実装パターンとし、第3電気部品53と第4電気部品54を組み合わせて第2実装パターンとすれば、第1実装パターンから第2実装パターンに変更することで、第1電気部品51を第3電気部品53へ変更することが可能となる。また、第2電気部品52と第3電気部品53とは実装位置の一部が重なるよう配置されているので、基板2のデッドスペースも少なくなり、実装効率を向上させることができる。
【0026】
第4電気部品54を第2電気部品52に変更する場合も同様である。第2電気部品52は第3電気部品53と実装位置が重なっているため単体での部品変更はできないが、電気部品を組み合わせて実装パターンとすることで、第2実装パターンから第1実装パターンに変更することが可能となり、第4電気部品54を第2電気部品52へ変更することができる。
【0027】
このように、選択的領域Rに、複数の電気部品の組み合わせからなる実装パターンを設定することで、サイズの小さい電気部品をサイズの大きい電気部品に変更する場合でも、所定の実装範囲内に電気部品を配置することができる。また、複数の電気部品の実装位置を重ねて配置することで、基板2のデッドスペースも小さくすることできるため、実装効率も向上させることができ、小型かつ互換性に優れたプリント配線基板となる。電気部品が選択的領域Rの同一面に実装される場合には、その効果がより発揮される。
【0028】
また、第1電気部品51と第3電気部品53とは異なる機能を有する電気部品としてもよい。これにより、第1実装パターンと第2実装パターンのどちらを採用するかで回路システムを変更することができる。将来的に回路システムを変更する可能性がある場合にも対応することができるため、より互換性に優れたプリント配線基板となる。
【0029】
このとき、第2電気部品52と第4電気部品54とは同じ機能を有する電気部品としてもよい。実装パターンを設定する際に、同じ機能を有する電気部品からサイズの異なるものを選定すれば、実装効率のよい実装パターンを設定することができる。
【0030】
次に、実装パターンの具体例について、図4および図5を用いて説明する。図4は、第1実装パターンの一例を示す平面図であり、図5は、第2実装パターンの一例を示す平面図であって、実装面1aに対して反対側の面に形成されている配線パターン3を透視させた状態を示している。第1実装パターンは、第1電気部品としてのジャンパー線6と、第2電気部品としての電流ヒューズA7を備えている。第2実装パターンは、第3電気部品としてのリレー8と、第4電気部品としての電流ヒューズB9を備えている。これらはいずれも挿入部品であって、基板2に設けられた挿入孔に実装面1aからリード端子を挿入し、反対側の面に設けられたランドにてはんだ付けされる。各電気部品と配線パターン3との接点となる挿入孔を図中に黒丸で示す。なお、各実装パターンには前述した以外の電気部品を備えていても構わないし、挿入孔の位置もこれに限るものではない。
【0031】
ジャンパー線6とリレー8は、実装位置が重なるように配置されている。ジャンパー線6の実装面積はリレー8の実装面積よりも小さく、またジャンパー線6の両端は、リレー8の4つの端子のいずれかと挿入孔h1、h2を共有している。ジャンパー線6は、リレー8の外形の内側に配置することができ、これにより実装面積を大きくすることなく実装パターンが形成される。
【0032】
ジャンパー線6は回路を短絡する目的で挿入される電気部品である。リレー8は電気信号に基づいて回路をON/OFFするために挿入される電気部品である。つまり、第1電気部品と第3電気部品とは異なる機能を有する電気部品である。回路を短絡状態(常時閉)にするか、ON/OFFを可能なようにするか、実装される電気部品により回路システムを切り替えることができる。
【0033】
電流ヒューズA7と電流ヒューズB9は、実装位置の一部が重なるように配置されている。電流ヒューズA7と電流ヒューズB9は、横方向の長さが異なっており、一方のリード端子が挿入孔h3を共有している。電流ヒューズB9は、電流ヒューズA7の外形の内側に配置することができ、これにより実装面積を大きくすることなく実装パターンが形成される。
【0034】
電流ヒューズA7と電流ヒューズB9は、それぞれジャンパー線6とリレー8と直列に挿入されている。電流ヒューズは、回路を保護する目的で実装されるものであり、定格以上の電流が流れると溶断して回路を開く。電流ヒューズは使用する回路に応じて適切な定格電流のものを選定する必要がある。また、その大きさについては多種多様なものが存在しており、入手性や部品コスト等を踏まえた上で基板に実装可能な品種を変更できるように設計しておくことが望ましい。
【0035】
さらに、電流ヒューズA7とリレー8は実装位置の一部が重なっている。電流ヒューズA7の端子の他方は、リレー8の実装位置の内側に配置された挿入孔h4に繋がっている。つまり、電流ヒューズA7の実装位置は、リレー8と電流ヒューズB9の両方の実装位置と重なるようになっている。
【0036】
回路システムを変更するため、ジャンパー線6を、リレー8に変更しようとする場合、リレー8と電流ヒューズA7の実装位置の一部が重なってしまうため、単体での部品変更はできない。しかしながら、ジャンパー線6と電流ヒューズA7を組み合わせて第1実装パターンとし、リレー8と電流ヒューズB9を組み合わせて第2実装パターンとすれば、第1実装パターンから第2実装パターンに変更することで、ジャンパー線6をリレー8に変更することが可能となる。また、電流ヒューズA7とリレー8とは実装位置の一部が重なるよう配置されているので、基板2のデッドスペースも少なくなり、実装効率を向上させることができる。
【0037】
また、電流ヒューズは回路の安全対策として重要な部品であるが、この電流ヒューズの入れ替えが容易になるため、使用される回路の定格電流に応じて適切な電流ヒューズを実装することができる。さらには、安全規格の変更等に対しても柔軟に対応することができる。
【0038】
このように、ジャンパー線6からリレー8への変更と同時に、電流ヒューズA7を大きさの小さい電流ヒューズB9に変更することで、基板2の実装パターンを変更することなく回路システムの変更を実現できる。よって、将来的な機能変更も可能な互換性に優れたプリント配線基板となる。
【0039】
本実施形態では、異なる機能を有する電気部品の一例として、ジャンパー線6とリレー8を示したが、これに限るものではない。回路の仕様等に応じて適宜設定することができる。また、電気部品は挿入部品に限るものではなく、表面実装部品にも適用することができる。
【符号の説明】
【0040】
1 プリント配線基板
2 基板
3 配線パターン
51 第1電気部品
52 第2電気部品
53 第3電気部品
54 第4電気部品
7 電流ヒューズA
9 電流ヒューズB
R 選択的領域
図1
図2
図3
図4
図5