(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022133617
(43)【公開日】2022-09-14
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
B60P 5/00 20060101AFI20220907BHJP
B60P 3/00 20060101ALI20220907BHJP
G01G 19/12 20060101ALI20220907BHJP
B65F 3/00 20060101ALI20220907BHJP
【FI】
B60P5/00
B60P3/00 Q
G01G19/12 Z
B65F3/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021032397
(22)【出願日】2021-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】000163095
【氏名又は名称】極東開発工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100480
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 隆
(72)【発明者】
【氏名】岡野 啓一
【テーマコード(参考)】
3E024
【Fターム(参考)】
3E024AA04
3E024BA01
3E024CA01
3E024DA10
3E024HA02
3E024HB04
3E024HC02
3E024HD06
3E024HE01
(57)【要約】
【課題】荷箱に収容物を収容する作業者が、荷箱内の収容物の重量に偏りがあることを把握し易い車両を提供することである。
【解決手段】車両本体2に、収容物を収容する荷箱3が搭載された車両1であって、荷箱3に収容された収容物の重量を検知する複数の重量検知装置4a~4dと、制御装置5と、報知装置6a~6dを有し、各重量検知装置4a~4dは、車両本体2と荷箱3の間に所定の間隔を置いて配置されており、制御装置5は、各重量検知装置4a~4dで検知された重量情報を比較する機能を有し、制御装置5は、比較した重量情報に所定以上の差がある場合には、報知装置6a~6dに報知指令信号を発することができ、この報知装置6が、荷箱3に設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両本体に、収容物を収容する収容領域を有する車両であって、
前記収容領域に収容された収容物の重量を検知する複数の重量検知装置と、制御装置と、報知装置を有し、
前記各重量検知装置は、前記車両本体と収容領域の間に所定の間隔を置いて配置されており、
前記制御装置は、前記各重量検知装置で検知された重量情報を比較する機能を有し、
前記制御装置は、比較した重量情報に所定以上の差がある場合には、前記報知装置に報知指令信号を発することができ、
前記報知装置が、前記収容領域に設けられていることを特徴とする車両。
【請求項2】
前記車両は、塵芥収集車であり、
前記収容領域は塵芥収容箱と塵芥投入箱と積込装置を有しており、
前記塵芥収容箱と塵芥投入箱が連接しており、前記塵芥投入箱に前記積込装置が設けられており、
前記塵芥投入箱に投入された収容物である塵芥が、前記積込装置によって前記塵芥収容箱側に押し込まれるものであることを特徴とする請求項1に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷箱に収容した収容物の重量に偏りがあることを示すことができる車両に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両本体に搭載された荷箱に、収容物を収容することができる車両が、例えば特許文献1に開示されている。荷箱内の収容物の重量が特定の箇所に偏っていると、荷箱を搭載した車両全体の重量に偏りが生じ、この状態で走行すると、バランスを崩しやすく危険である。そこで特許文献1に開示された発明では、荷箱内の収容物の重量が特定の箇所に偏った場合に、その偏っていることを検出することができる構成が開示されている。特許文献1に開示された発明によって、収容物(荷箱)の重量が偏っていることが示されると、収容物の位置を変更することにより、収容物の重量の偏りを均一化することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に開示されているような従来の車両では、荷箱の重量に偏りがあることを報知する報知装置が、車両の運転席に設けられている。一方、荷箱に収容物を収容する作業者は、運転席から離れた荷箱の周辺にいるため、運転席にある報知装置の報知を認識するのは困難である。
【0005】
そこで本発明は、荷箱に収容物を収容する作業者が、荷箱内の収容物の重量に偏りがあることを把握し易い車両を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の第一の様相は、車両本体に、収容物を収容する収容領域が搭載された車両であって、前記収容領域に収容された収容物の重量を検知する複数の重量検知装置と、制御装置と、報知装置を有し、前記各重量検知装置は、前記車両本体と収容領域の間に所定の間隔を置いて配置されており、前記制御装置は、前記各重量検知装置で検知された重量情報を比較する機能を有し、前記制御装置は、比較した重量情報に所定以上の差がある場合には、前記報知装置に報知指令信号を発することができ、前記報知装置が、前記収容領域に設けられていることを特徴とする車両である。
【0007】
本様相によると、報知装置が収容領域に設けられているので、報知装置は、収容領域に収容された収容物の重量に所定以上の偏りがあることを収容領域の周辺に報知することができる。そのため、収容領域に収容物を収容する作業者は、報知装置による報知を認識することができる。すなわち、作業者は、収容物が均等の重量となるように収容領域に積み込まれていないことを認識することができる。その結果、作業者は、収容領域に収容された収容物の重量が均一になるように、収容物の位置を修正しなければならないことに気付くことができ、収容物の位置を修正することを促すことができる。
よって、車両を走行させる前に、収容領域内の収容物を移動させ、収容領域内の収容物の重量の偏りを解消する(小さくする)作業を行う機会を得ることができる。
そして、収容領域内に収容された収容物の重量に、所定以上の偏りがある状態で、車両を走行させる事態を回避することができ、安全である。
ここで、報知装置とは、制御装置からの報知指令信号に基づいて、振動、鳴動、点灯、点滅する装置や、特定の部材を動作(例えば、回転体が回転する等)させたり、状態を変化(例えば、表示色が変化する等)させることが可能な装置を指している。
【0008】
車両が、塵芥収集車であり、荷箱は塵芥収容箱と塵芥投入箱と積込装置を有しており、塵芥収容箱と塵芥投入箱が連接しており、塵芥投入箱に積込装置が設けられており、塵芥投入箱に投入された収容物である塵芥が、積込装置によって塵芥収容箱側に押し込まれるものであるのが好ましい。
【0009】
荷箱の塵芥収容箱内には、積載装置によって塵芥が押し込まれる。すなわち、個々の塵芥の重量に関わらず、投入された順に奥側の塵芥収容箱内に押し込まれて収容される。そのため、塵芥収容箱(塵芥)の重量に偏りが生じていても、作業者は把握することができない。しかし、この構成によれば、作業者は、塵芥収容箱の重量が偏っていることを容易に把握することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の車両では、車両の収容領域に収容物を収容する作業者が、収容領域内の収容物の重量に偏りがあることを把握し易い。そのため、収容領域の重量に偏りがある状態で、車両が走行する事態を防止することができ、安全である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係る車両の側面図である。
【
図3】
図1の車両の荷箱に積み上げられた荷物と、重量検知装置と報知装置の位置関係を示す斜視図であり、(a)は、荷物を同一高さに積み上げた状態を示し、(b)は、荷物の重量が均一化するように荷物の積み上げ方を変更した状態を示す。
【
図4】(a)は、本発明の別の本実施形態に係る車両の側面図であり、(b)は、(a)の車両の平面図であり、(a)、(b)共に投入口が開いている状態を示す。
【
図5】(a)は、
図4の塵芥投入箱の側面図であり、(b)は、
図4の塵芥投入箱の背面略図であり、(c)は、(b)のA-A断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、車両1は、運転席2aを有する車両本体2(シャシフレーム)と、車両本体2に搭載された荷箱3(収容領域)を有している。荷箱3の後面側には収容物を出し入れする開口7が設けられている。開口7には開閉扉3aが設けられている。開閉扉3aは、観音開き式の扉である。
【0013】
荷箱3の両側の外面における前後の位置には、それぞれ報知装置6a~6dが設けられている。報知装置6a~6dは、荷箱3に設けられているため、荷箱3の周囲に報知することができる。
【0014】
報知装置6a~6dは、点灯式、又は点滅式の表示灯(LEDランプ)であり、後述の報知指令信号によって作動する。報知装置6a~6dは、表示灯の代わりにスピーカを採用し、警告音を発する(すなわち鳴動する)ようにしてもよい。また、報知装置6a~6dは、光と音を同時に発するものであってもよい。
【0015】
車両本体2と荷箱3の間には、複数の重量検知装置4a~4dが設けられている。すなわち、各重量検知装置4a~4dは、車両本体2と荷箱3によって上下に挟まれている。
図2に示すように、重量検知装置4a~4dは、荷箱3の四隅に配置されている。すなわち、各重量検知装置4a~4dは、互いに所定の間隔を置いて配置されている。重量検知装置4a~4dはロードセルである。車両本体2上の重量検知装置4a~4dは、荷箱3の重量の一部または全部を支持している。
【0016】
運転席2aには、制御装置5が設けられている。制御装置5は、各種の機能を備えており、有線(図示せず)又は無線で、重量検知装置4a~4dで検知された重量情報の信号を受信したり、報知装置6a(6b、6c、6d)に報知指令信号を送信することができる。
【0017】
図3(a)は、車両1の荷箱3の内部に積み込まれた荷物Pと、重量検知装置4a、4c、4d、及び報知装置6a、6c、6dの位置関係を示している。
【0018】
作業者は、荷物P(本実施形態では荷物を詰め込んだ段ボール箱)を、二点鎖線で示す荷箱3内に積み込み、
図3(a)では、多数の荷物P(段ボール箱)が縦横に同じ高さに積み上げられている。二列の荷物Pが間隔Dを置いて配列されている。間隔Dは、作業者が進入する空間を確保したものである。作業者は、間隔Dから荷箱3内に進入し、荷物Pを荷箱3内に積み込む。
【0019】
ところが、各荷物Pの重量は均一ではなく、重いものや軽いものが混在している。そのため、荷箱3内の重量は、各荷物Pの積み上げ方によって変化する。各荷物Pを収容した荷箱3の重量を、荷箱3の下部の四隅に配置した重量検知装置4a~4dと、運転席2aに設けた制御装置5を使用することにより求めることができる。
【0020】
すなわち、各重量検知装置4a~4dは、検知した重量情報を、制御装置5へ送信する。制御装置5は、各重量検知装置4a~4dから受信した重量情報から荷箱3の重量の偏りを算出する。すなわち、車両1の左右方向の重量差と、前後方向の重量差を演算する。そして、予め設定した所定値以上に左右の、及び/または、前後の重量の偏り(差)があった場合には、制御装置5は、報知指令信号を報知装置6へ送信する。報知指令信号を受けた報知装置6a(6b、6c、6d)(表示灯)は、点灯または点滅(報知動作)を実施する。
【0021】
本実施形態では、車両1の前側の左右の重量検知装置4a、4bが検知した重量値に所定以上の差があることを前提に、重い重量値を検知した重量検知装置付近の報知装置が赤色に点灯し、軽い重量値を検知した重量検知装置付近の報知装置が赤色に点滅する。同様に、車両1の後ろ側の左右の重量検知装置4c、4dが検知した重量値に所定以上の差があることを前提に、重い重量値を検知した重量検知装置付近の報知装置が青色に点灯し、軽い重量値を検知した重量検知装置付近の報知装置が青色に点滅する。
【0022】
図3(a)に示す例では、重量検知装置4a、4d、4c、4bの順で、検知した重量値が大きい。すなわち、車両1の前側では、重量検知装置4aが検知した重量値が、重量検知装置4bが検知した重量値よりも所定以上大きく、車両1の後ろ側では、重量検知装置4dが検知した重量値が、重量検知装置4cが検知した重量値よりも所定以上大きい。換言すると、車両1の前側は、左方が右方よりも所定以上重く、後ろ側は、右方が左方よりも所定以上重い。そのため、荷箱3には重量に偏りが生じている。
このとき、報知装置6aが赤色に点灯し、報知装置6bが赤色に点滅する。また、報知装置6cが青色に点滅し、報知装置6dが青色に点灯する。
【0023】
そこで、作業者は、重い重量値を検知した重量検知装置4a付近(車両1の前側左方)の荷物Pの一部を、軽い重量値を検知した重量検知装置4b付近(車両1の前側右方)に移動させる(積み上げる)。また、重い重量値を検知した重量検知装置4d付近(車両1の後ろ側右方)の荷物Pの一部を、軽い重量値を検知した重量検知装置4c付近(車両1の後ろ側左方)に移動させる。
【0024】
その結果、報知装置6a~6dの報知が停止すると、車両1の重量の偏りは、所定以下となっている。すなわち、車両1の前方側及び後方側における左右の重量差がなく、偏りが解消されている。
【0025】
車両1(荷箱3)の重量を均一化する際、車両1の左右及び前後の重量差が所定以下になるようにする必要がある。そのため、荷物Pの移動は、車両1の左右で行うのみならず、場合によっては車両1の前後で行うこともある。そして、車両1全体として、重量のバラツキがなくなるように荷物Pを移動させる。
【0026】
本実施形態のように、各報知装置6a~6dが点灯または点滅することにより、作業者は、荷箱3に重量の偏りが生じていることを認識することができる。そして作業者は、荷箱3の重量が均一になるように、荷物Pの位置を修正しなければならないことに気付くことができ、荷物Pの位置を修正することを促すことができる。報知装置6a~6dの報知の仕方によって、重量が重い順(または軽い順)がわかると、最も重い箇所の荷物Pを、最も軽い箇所に移動させると、重量の偏りを解消し易い。
【0027】
報知装置6aと報知装置6cは、荷箱3(荷物P)の重量に偏りがなくなると、報知動作を停止する。作業者は、各報知装置6a~6bの報知が停止するまで、荷物Pの移動を試行錯誤で実施する。すなわち、いずれの報知装置6a~6dも報知動作を行わなくなると、荷箱3の全領域において重量の偏りが所定範囲以下に収まっている。
【0028】
ここで、所定範囲とは、最も軽い重量に対する最も重い重量の割合が、1.5倍以内であり、より好ましくは、1.2倍以内である。
【0029】
本実施形態に係る車両1では、荷箱3の四隅付近に報知装置6a~6dが設けられているため、いずれかの報知装置6a(6b、6c、6d)が報知動作を行うことにより、荷箱3の周囲にいる作業者は、荷箱3の重量に偏りがあることを容易に認識することができる。そのため、荷箱3内の荷物Pの位置(レイアウト)を変更し、重量の偏りを解消する機会を得ることができる。
【0030】
表示灯である報知装置6a~6dは、点滅または点灯すると同時に、鳴動するようにすると、作業者が車両1の側方にいても、反対側の側面に配置された報知装置の報知動作を容易に認識することができる。
【0031】
以上説明したように、重量検知装置4a~4d、制御装置5、報知装置6a~6dは、荷箱3(車両1)の重量の偏り具合を測定する偏り測定手段を構成している。偏り測定手段としては、サスペンションの撓み量、各タイヤ内の空気圧の差から車両1の前後左右の重量差を推測することもできる。または、車両1の傾きを傾斜センサで検出して車両1の前後左右の重量差を推測することもできる。
【0032】
本実施形態では、全ての報知装置6a~6dが報知する例を示したが、代わりに、最も重量が大きい部位の報知装置6a(6b~6d)のみを報知させるようにすることもできる。さらに、発光色の違いで荷箱3の前後左右の軽重を把握することができるようにすることもできる。
【0033】
また、報知装置は、上述のように、収容領域(荷箱3)に設けた上で、運転席2aに併設してもよい。
【0034】
本実施形態では、報知装置6a~6dを荷箱3の外側に配置する例を示したが、これらの各報知装置6a~6dを荷箱3の内側に配置してもよい。特に、開口7付近の天井壁付近に報知装置6c、6dを設置すると、作業者が荷物Pを荷箱3内に積み込む際に、重量の偏りが発生したことを直ちに認識することができる。
【0035】
次に、
図4、
図5を参照しながら別の車両11(以下、塵芥収集車11とする。)について説明する。
【0036】
図4(a)、
図4(b)に示すように塵芥収集車11は、運転席12aを有する車両本体12と、荷箱13を備えている。荷箱13は、車両本体12上に設けられている。また、荷箱13は、塵芥収集車11の前方側から順に、塵芥収容箱14、塵芥投入箱15を備えている。塵芥投入箱15は、塵芥収容箱14と連接(連続)しており、内部には破線で示す積込装置16が設けられている。塵芥投入箱15の後面側には、塵芥を投入する投入口15aが設けられている。投入口15aには、
図5(a)~
図5(c)に示す開閉扉17が設けられている。
【0037】
車両本体12と荷箱13の間には、四隅に、
図2に示す車両1と同様の重量検知装置24a~24dが設けられている。すなわち、重量検知装置24a~24dは、重量検知装置4a~4dと同様のロードセルである。
【0038】
荷箱13の外側の下部の四隅付近には、報知装置26a~26dが設けられている。報知装置26a~26dは、
図2の報知装置6a~6dと同様の表示灯である。また、
図5(b)、
図5(c)に示すように、塵芥投入箱15の内部であって、開閉扉17の両側付近の位置に、内側報知装置27a、27bが設けられている。内側報知装置27a、27bも、
図2の報知装置6a~6dと同様の表示灯である。内側報知装置27a、27bは、荷箱13(塵芥投入箱15)の外側から作業者が視認することができる位置であって、開閉する開閉扉17に干渉しない位置に配置されている。
【0039】
さらに、運転席12aには、制御装置25が設けられている。制御装置25は、有線(図示せず)または無線で重量検知装置24a~24d、及び、報知装置26a~26dと信号の送受信が可能である。
【0040】
作業者が、投入口15aから塵芥を投入すると、投入された塵芥は、積込装置16によって前方へ押し出され、塵芥投入箱15から塵芥収容箱14へ移動する。塵芥は、投入口15aから投入された順に前方へ移動し、塵芥収容箱14内に収容される。
【0041】
すなわち、塵芥収容箱14の内部を見ることができないため、作業者は、投入した塵芥が、塵芥収容箱14内にどのように収容されるかを把握することはできない。逆に、作業者は、塵芥を重量の偏りがないように塵芥収容箱14内に収容させることもできない。そのため、塵芥収容箱14内に多数の塵芥が収容された結果、荷箱13の重量が、左右又は前後に偏る事態を生じる懸念がある。
【0042】
しかし、本実施形態に係る塵芥収集車11は、各重量検知装置24a~24dで検知された重量情報が、制御装置25に送信され、制御装置25は、これらの重量情報を演算し、所定以上の重量差があった場合には、最も大きい重量を検知した重量検知装置24a(24b、24c、24d)付近の報知装置26a(26b、26c、26d)に報知指令信号を送信する。そして、報知指令信号を受信した報知装置26a(26b、26c、26d)や、内部報知装置27a(27b)が、報知動作を実施する。
【0043】
報知装置26a~26dは、荷箱13の外側に設けられているため、荷箱13の近くにいる作業者は、報知装置26a~26dの報知動作を容易に認識することができる。そして、作業者は、荷箱13内の塵芥の重量の偏りを解消する、または重量の偏り(差)が所定以下になるように手配することができる。
【0044】
また、内側報知装置27a、27bの報知動作は、作業者が塵芥投入箱15に塵芥を投入する作業時に認識することができる。そのため、作業者は、直ちに塵芥の重量の偏りが所定以下となるように手配することができる。ちなみに、内側報知装置27a、27bは、開閉扉17よりも荷箱13(塵芥投入箱15)の内側に配置されている。そのため、塵芥収集車11の走行時等の開閉扉17が閉鎖されているときには、内側報知装置27a、27bは外部から見えない。
【0045】
以上では、車両1、塵芥収集車11に、荷箱3、13が設けられている例を示したが、天井が開放された荷箱を有する車輌(ダンプトラック等)であっても、同様に本発明を実施することが可能である。積載物により荷箱の一部(奥側)が隠れていたとしても、報知装置により重量の偏りを解消する、又は重量の偏り(差)が所定以下になるように手配することができる。
【符号の説明】
【0046】
1 車両
2、12 車両本体
3、13 荷箱(収容領域)
4a~4d、24a~24d 重量検知装置
5、25 制御装置
6a~6d、26a~26d 報知装置
11 塵芥収集車(車両)
27a、27b 内側報知装置