IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 協同電磁機工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-軸受の組立装置 図1
  • 特開-軸受の組立装置 図2
  • 特開-軸受の組立装置 図3
  • 特開-軸受の組立装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022134545
(43)【公開日】2022-09-15
(54)【発明の名称】軸受の組立装置
(51)【国際特許分類】
   B23P 21/00 20060101AFI20220908BHJP
   F16C 43/06 20060101ALI20220908BHJP
   F16C 19/06 20060101ALI20220908BHJP
【FI】
B23P21/00 306A
F16C43/06
F16C19/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021033725
(22)【出願日】2021-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】519283370
【氏名又は名称】協同電磁機工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003041
【氏名又は名称】特許業務法人安田岡本特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鮫島 弘
【テーマコード(参考)】
3C030
3J117
3J701
【Fターム(参考)】
3C030CA12
3J117HA03
3J117HA04
3J701AA02
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA62
3J701DA09
3J701FA01
3J701FA46
(57)【要約】
【課題】転動体などを傷つけることなく軸受の外輪体、内輪体、転動体を嵌め込む。
【解決手段】本発明の軸受の組立装置1は、外輪体3、内輪体4、転動体5を有する軸受2に対して、これらを加熱により嵌め合わせるものであって、嵌め合わせ前の軸受2を水平方向に案内する搬送手段6と、搬送手段6の搬送面6aに下方に向かって凹状となるように形成されて、搬送手段6によって搬送されてきた軸受2を収容する軸受収容部7と、搬送手段6の搬送面6aに位置する軸受2を下方に移動させて軸受収容部7に押し入れる押入手段8と、軸受収容部7に収容された軸受2に対して、外輪体3のみを誘導加熱して熱膨張させる加熱手段9と、を備えており、押入手段8は、加熱手段9により加熱された外輪体3に対して、内輪体4及び転動体5を回転させながら押し込むことで、軸受2を嵌め合わせ状態とする構成とされている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状に形成された外輪体と、前記外輪体よりも小径の環状に形成された内輪体と、前記外輪体と内輪体との間に配備されて、内輪体に対する外輪体の相対回動を許容する複数の転動体と、を有する軸受に対して、前記外輪体、内輪体、及び転動体を加熱により嵌め合わせる軸受の組立装置であって、
前記嵌め合わせ前の軸受を水平方向に案内する搬送手段と、
前記搬送手段の搬送面に下方に向かって凹状となるように形成されて、前記搬送手段によって搬送されてきた前記軸受を収容する軸受収容部と、
前記搬送手段の搬送面に位置する軸受を下方に移動させて前記軸受収容部に押し入れる押入手段と、
前記軸受収容部に収容された軸受に対して、前記外輪体のみを誘導加熱して熱膨張させる加熱手段と、
を備えており、
前記押入手段は、前記加熱手段により加熱された外輪体に対して、前記内輪体及び転動体を回転させながら押し込むことで、前記軸受を嵌め合わせ状態とする構成とされている
ことを特徴とする軸受の組立装置。
【請求項2】
前記押入手段は、
前記軸受の上側に接触する押さえ面を備えた押動部材と、
前記押動部材を下方に向かって押し下げる押動シャフトと、
前記押動シャフトを回転させる回転手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1に記載の軸受の組立装置。
【請求項3】
前記押動部材の押さえ面が、前記搬送面に対して傾斜している
ことを特徴とする請求項2に記載の軸受の組立装置。
【請求項4】
前記回転手段に、前記押動シャフトの軸心から離れた部分を接線方向に押動するシリンダが用いられている
ことを特徴とする請求項2または3に記載の軸受の組立装置。
【請求項5】
前記加熱手段は、低周波を用いた誘導加熱で加熱を行う構成とされている
ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の軸受の組立装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱により外輪体を熱膨張させて、外輪体、転動体、及び内輪体の3部材を嵌め合わせて軸受を組み立てる軸受の組立装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、軸受は、自動車などに代表されるさまざまな機械や製造設備などで用いられている。これらの軸受は、原則として外輪体、転動体、及び内輪体の3部材を有しており、外輪体と内輪体との隙間に転動体を配設することで、内輪体に対する外輪体の回転を許容する構成となっている。
ところで、一般的な軸受では、外輪体と内輪体との間に転動体がわずかなクリアランスで嵌め入れられており、これにより外輪体と内輪体との隙間から転動体が脱落することを防止している。つまり、外輪体と内輪体との隙間に転動体を強引に嵌め入れようとしても、転動体を隙間に嵌め入れることは物理的に難しい。そのため、3つの部材の中で外輪体のみを加熱して熱膨張させることで、軸受を嵌め合わせる組立装置が開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ベアリング外輪の内周に転動体を組み込む転動体組付装置であって、外輪を位置決めして着座せしめる外輪着座台と、該外輪着座台の上方にて外輪着座台とは相互に回動自在に配設された転動体供給機構と、前記外輪着座台および前記転動体供給機構のうちの少なくとも一方を回動せしめる回動駆動手段とを備え、前記転動体供給機構は、その内部に上下方向に設けられて所定数の転動体を収容すると共に底部外側にベアリング外輪の内周に向かう開口部を有する転動体収容部と、前記開口部に遊嵌して設けられて一回転ごとに前記転動体収容部内の転動体を一ケずつ順次開口部から外輪の内周へ押し込む偏心カムを備えると共に該偏心カムを回動せしめる回動駆動手段を有していることを特徴とするベアリングの嵌込機構が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平1-138531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1のベアリングの嵌込機構では、外輪体を加熱して熱膨張させることで、外輪体と内輪体との隙間を広げ、転動体を嵌め入れる構成となっている。しかし、軸受の種類によっては熱膨張のみでは外輪体と内輪体との隙間が十分に広がらない場合もあり、また昨今は外輪体と内輪体との隙間に設計上余裕がない軸受も増えており、熱膨張のみではベアリングの嵌込が困難となる場合も増えている。
【0006】
そこで、従来の軸受の組立装置では、加熱後に部材同士の間に力を加えつつ軸受を強制的に嵌め入れることも行われている。しかし、このような強制的に嵌め入れを行うと、転動体などに傷が入り、軸受から異音が発生する原因となったり、軸受の組み立ての歩留まりを低下させたりする原因となるため好ましくない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、転動体などを傷つけることなくスムーズな嵌め込みが可能となる軸受の組立装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の軸受の組立装置は以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の軸受の組立装置は、環状に形成された外輪体と、前記外輪体よりも小径の環状に形成された内輪体と、前記外輪体と内輪体との間に配備されて、内輪体に対する外輪体の相対回動を許容する複数の転動体と、を有する軸受に対して、前記外輪体、内輪体、及び転動体を加熱により嵌め合わせる軸受の組立装置であって、前記嵌め合わせ前の軸受を水平方向に案内する搬送手段と、前記搬送手段の搬送面に下方に向かって凹状となるように形成されて、前記搬送手段によって搬送されてきた前記軸受を収容する軸受収容部と、前記搬送手段の搬送面に位置する軸受を下方に移動させて前記軸受収容部に押し入れる押入手段と、前記軸受収容部に収容された軸受に対して、前記外輪体のみを誘導加熱
して熱膨張させる加熱手段と、を備えており、前記押入手段は、前記加熱手段により加熱された外輪体に対して、前記内輪体及び転動体を回転させながら押し込むことで、前記軸受を嵌め合わせ状態とする構成とされていることを特徴とする。
【0008】
なお、好ましくは、前記押入手段は、前記軸受の上側に接触する押さえ面を備えた押動部材と、前記押動部材を下方に向かって押し下げる押動シャフトと、前記押動シャフトを回転させる回転手段と、を備えているとよい。
なお、好ましくは、前記押動部材の押さえ面が、前記搬送面に対して傾斜しているとよい。
【0009】
なお、好ましくは、前記回転手段に、前記押動シャフトの軸心から離れた部分を接線方向に押動するシリンダが用いられているとよい。
なお、好ましくは、前記加熱手段は、低周波を用いた誘導加熱で加熱を行う構成とされているとよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の軸受の組立装置によれば、転動体などを傷つけることなくスムーズな嵌め込みが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施形態の組立装置を備えた軸受組立装置を示した図である。
図2】本実施形態の組立装置の正面図である。
図3】本実施形態の組立装置の右側面図である。
図4図3のA―A線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の組立装置1の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。
図1は、本実施形態の組立装置1を模式的に示したものである。
図1に示すように、本実施形態の組立装置1は、環状に形成された外輪体3と、外輪体3よりも小径の環状に形成された内輪体4と、外輪体3と内輪体4との間に配備される複数の転動体5と、の3つの部材を嵌め合わせて軸受2の組み立てを行うものである。この3つの部材を嵌め合わせは外輪体3を加熱して熱膨張させ、外輪体3と内輪体4との間のクリアランスを拡大し、拡大したクリアランスに転動体5を嵌め入れることで行うことができる。このような加熱を用いた軸受2の嵌め合わせは「焼嵌」という。つまり、本実施形態の組立装置1は、外輪体3、内輪体4、転動体5を焼嵌により嵌め合わせる装置となっている。
【0013】
ここで、本実施形態の組立装置1で組み立てられる(焼き嵌めされる)軸受2について説明する。
軸受2は、金属などで環状に形成された外輪体3を備えている。この外輪体3の内周面は、転動体5が転動しやすいように外周側に向かって凹状に凹んだ形状などに形成されており、転動体5の転動を可能とする外側の軌道輪とされている。
【0014】
内輪体4は、外輪体3よりも小径の環状に、外輪体3と同様な金属などで形成されている。内輪体4は、環状に形成された外輪体3の回転軸心に対して同軸状に配備されている。この外輪体3の外周面は、転動体5が転動しやすいように内周側に向かって凹状に凹んだ形状などに形成されており、転動体5の転動を可能とする内側の軌道輪とされている。
転動体5は、外輪体3の内周面と、内輪体4の外周面との双方に接触しつつ回動する部材であり、外輪体3と内輪体4とが互いに反対方向に回動することを許容する部材である。この転動体5には、大きく分けると球形に形成された「玉」と、円筒状に形成された「ころ」とがあり、上述した外輪体3と内輪体4との間の環状軌道に沿って回転自在に配備されている。なお、本実施形態の軸受2は玉の転動体5を用いたものとなっている。
【0015】
また、転動体5は、外輪体3や内輪体4の回転軸心の回りを囲むように複数設けられるものとなっており、転動体5同士が所定の位置関係を保って転動するように保持器などを用いて相互の位置関係を規制する構成とされている。
ところで、上述した軸受2は、外輪体3と内輪体4との隙間に、転動体5の転動を許容する程度の僅かな隙間をあけて複数の転動体5を配備する構造となっている。そのため、
外輪体3と内輪体4との隙間に転動体5や保持器などを押し入れようとしても、そのままで転動体5や保持器を嵌め入れることは物理的に難しい。転動体5や保持器を力任せに強嵌させることもできるが、軸受2に傷が入ってしまう可能性が高く、軸受2組み立ての歩留まりを低下させる原因となる。
【0016】
そこで、上述した組立装置1では、転動体5を構成部材のうち、外輪体3のみを加熱して熱膨張させ、内輪体4や転動体5などを嵌め込めるようにしている。
つまり、この組立装置1で嵌め合わされる軸受2、言い換えれば「嵌め合わせ前の軸受2」は、外輪体3の中央に形成された円形の孔の上に、転動体5、内輪体4、場合によっては保持器がただ載せられただけになっている。その上で、外輪体3のみを加熱して熱膨張させ、嵌め入れを可能としている。
【0017】
次に、本実施形態の組立装置1について詳しく説明する。
図1に示すように、本実施形態の組立装置1は、嵌め合わせ前の軸受2を水平方向に案内する搬送手段6と、搬送手段6の搬送面6aよりも下方に向かって凹状となるように形成されて、搬送手段6によって搬送されてきた軸受2を収容する軸受収容部7と、搬送手段6の搬送面6aに位置する軸受2を下方に移動させて軸受収容部7に押し入れる押入手段8と、軸受収容部7に収容された軸受2に対して、外輪体3のみを誘導加熱して熱膨張させる加熱手段9と、を備えている。
【0018】
つまり、本実施形態の組立装置1は、上述した嵌め合わせ前の軸受2を搬送手段6により搬入し、加熱して嵌め合わした後、各部材が相互に回転可能に嵌合した組み立て後の軸受2(嵌め合わせ後の軸受2)を搬出するものとなっている。
搬送手段6は、嵌め合わせ前の軸受2を水平方向に案内するものであり、本実施形態の場合であればベルトコンベアが用いられている。このベルトコンベアは、設備の外側(図例では右外側)に設けられた入側ローラ10と、軸受収容部7に近い側(図例では装置の中央側)に配備された出側ローラ11と、これら2本のローラ間に架け渡されたコンベアベルト12と、を有している。入側ローラ10及び出側ローラ11は、いずれも水平方向を向く軸回りに回転可能とされている。また、搬送手段6の上側に配備されたコンベアベルト12は水平方向に向かって張り渡されており、水平な搬送面6aに沿って嵌め合わせ前の軸受2を搬送可能とされている。
【0019】
軸受収容部7は、搬送手段6の搬送面6aよりも下方に形成された部分であり、搬送手段6で搬送されていた軸受2を収容する部分である。軸受収容部7は、上方に向かって開口する有底円筒状に形成されており、押入手段8により下方に移動されてきた軸受2を受け入れて収容可能となっている。また、軸受収容部7の周囲には、軸受2の外輪体3のみを加熱する加熱手段9が配備されている。
【0020】
図2及び図3に示すように、押入手段8は、搬送手段6により搬送され、搬送面6aの上に位置する軸受2を下方に移動させて軸受収容部7に押し入れるものである。押入手段8は、軸受2の上側に接触する押さえ面13を備えた押動部材14と、押動部材14を下方に向かって押し下げる押動シャフト15と、押動シャフト15を回転させる回転手段16と、を備えている。
【0021】
具体的には、押動部材14は軸受2を押さえやすいように厚みのある略円盤状に形成された部材であり、下面が軸受2の上側に接触する押さえ面13となっている。押動シャフト15は、油圧や空気圧などの作動圧で作動するアクチュエータ、あるいは電動シリンダなどであり、押動部材14を上下方向に移動可能としている。
なお、回転手段16については、後ほど詳しく説明する。
【0022】
加熱手段9は、誘導加熱により軸受2の外輪体3を加熱するものである。本実施形態の場合、加熱手段9には、低周波加熱装置が用いられる。具体的には、加熱手段9は、有底円筒状に形成された軸受収容部7の周囲に、被覆電線を巻回状に有している。また、加熱手段9は、0Hz~400Hzの低周波電流を出力するインバータ(図示略)を有しており、インバータにより商用電源から大きな出力を得ることを可能としている。
【0023】
ところで、本発明の組立装置1は、加熱手段9により加熱された外輪体3に対して、内輪体4及び転動体5を回転させながら押し込むことを特徴としており、上述した押入手段
8に、押動部材14及び押動シャフト15に加え回転手段16が設けられることを特徴としている。
次に、本発明の特徴である押入手段8及び回転手段16について、詳しく説明する。
【0024】
図2図4に示すように、上述した押動シャフト15の上部には、上下方向を向く軸回りに押動シャフト15を回転自在に支持する回転支持部材17が設けられている。この回転支持部材17は、本実施形態の場合はラジアルボールベアリングである。つまり、回転支持部材17であるラジアルボールベアリングの内筒体17aが組立装置1側(組立装置1の支持フレーム18側)に固定され、外筒体17bが押動シャフト15側に固定されている。このようなラジアルボールベアリングを用いることで、組立装置1の支持フレーム18に対して、押動シャフト15は上下方向を向く軸回りに回転自在に支持される。
【0025】
回転手段16は、上述した回転支持部材17により回転自在に支持された押動シャフト15に設けられて、押動シャフト15を支持フレーム18に対して正逆切り替え自在に回動させる部材であり、本実施形態の場合は電動又は油圧式のシリンダが用いられている。
具体的には、ラジアルボールベアリング(回転支持部材17)の下側の押動シャフト15には、押動シャフト15と一体に回動可能なピニオンギヤ19が設けられており、ピニオンギヤ19の側方には直線状のラックギヤ20を有するスライド部材21が設けられていて、押動シャフト15のピニオンギヤ19と、スライド部材21のラックギヤ20とが噛み合った状態となっている。
【0026】
つまり、スライド部材21を水平方向の一方に向かって移動させると、ラックギヤ20と噛み合ったピニオンギヤ19が回転し、押動シャフト15が上下方向を向く軸回りに回転する。一方、スライド部材21を水平方向の他方に向かって移動させると、押動シャフト15が上下方向を向く軸回りに逆方向に向かって回転する。このようにして、上述した回転手段16では、スライド部材21の水平移動を変換して、押動シャフト15を回転させるラックアンドピニオン機構が用いられている。
【0027】
一方、回転手段16(シリンダ)は、ラジアルボールベアリングの上側に取り付けられた、支持フレーム18から水平方向に伸びる板状の固定フレーム22に、水平方向に伸縮自在に設けられている。具体的には、上述した固定フレーム22にはL字状に曲げられた固定金具23が設けられており、固定金具23を介して回転手段16が固定フレーム22に固定されている。また、回転手段16であるシリンダには、水平方向に伸縮する伸縮シャフト16aが設けられており、伸縮シャフト16aの先端は連結金具24を介して前記したスライド部材21に連結されている。そして、この連結金具24は、固定フレーム22に水平方向に沿うように形成された案内孔25に、水平方向に移動可能に嵌め込まれている。
【0028】
図2に詳しく示すように、上述した押動シャフト15の下側に設けられた押動部材14には、軸受2の上側に接触する押さえ面13が形成されている。この押さえ面13は、軸受2の搬送方向に沿って移動するにつれて上方に傾く傾斜状に形成されている。つまり、押さえ面13のうち、搬送方向の元側に近い部分は軸受2側に強く当り、先側に近い部分ほど軸受2側に対する当りが弱くなる。
【0029】
そのため、回転手段16であるシリンダの伸縮シャフト16aが水平方向の一方向に伸縮すると、伸縮シャフト16aの先端に連結金具24を介して連結されたスライド部材21も一方向に移動し、ラックアンドピニオン機構を介して押動シャフト15が一方向に回転する。そうすると、押動シャフト15の下端に取り付けられた押動部材14も一方向に回転する。ここで、押動部材14の下面に形成された押さえ面13は搬送方向の元側に近い部分ほど軸受2側に強く当る構成になっているため、押動部材14が回転すると軸受2側に対する当りが強い部分も回転し、ちょうど押さえ面13が軸受2を回し入れるように動作するため、内輪体4及び転動体5を回転させながらスムーズに押し込むことが可能となる。
【0030】
上述した軸受2の組立装置1では、加熱手段9により加熱された外輪体3に対して内輪体4及び転動体5を回転させながら押し込む押入手段8に、押動部材14及び押動シャフト15に加え回転手段16が設けられているため、内輪体4及び転動体5を回転させなが
らスムーズに押し込むことが可能となる。そのため、熱膨張のみでは嵌め込みが不十分な場合であっても、転動体5などを傷つけることなく嵌め込むことが可能となる
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、搬送速度、嵌め込みの力、誘導加熱の電圧、電流、周波数と言った運転条件や操業条件、各種パラメータ、さらには構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
【符号の説明】
【0031】
1 軸受の組立装置
2 軸受
3 外輪体
4 内輪体
5 転動体
6 搬送手段
6a 搬送手段の搬送面
7 軸受収容部
8 押入手段
9 加熱手段
10 入側ローラ
11 出側ローラ
12 コンベアベルト
13 押さえ面
14 押動部材
15 押動シャフト
16 回転手段
17 回転支持部材
17a 回転支持部材(ラジアルボールベアリング)の内筒体
17b 回転支持部材(ラジアルボールベアリング)の外筒体
18 組立装置の支持フレーム
19 ピニオンギヤ
20 ラックギヤ
21 スライド部材
22 固定フレーム
23 固定金具
24 連結金具
25 案内孔
図1
図2
図3
図4