(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022135092
(43)【公開日】2022-09-15
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
B65D 5/355 20060101AFI20220908BHJP
B65D 5/54 20060101ALI20220908BHJP
B65D 5/02 20060101ALI20220908BHJP
【FI】
B65D5/355
B65D5/54 301H
B65D5/54 D
B65D5/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021034686
(22)【出願日】2021-03-04
(71)【出願人】
【識別番号】599016431
【氏名又は名称】学校法人 芝浦工業大学
(71)【出願人】
【識別番号】000003768
【氏名又は名称】東洋製罐グループホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】弁理士法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋田 規子
(72)【発明者】
【氏名】菱沼 正寛
(72)【発明者】
【氏名】柏原 賢
(72)【発明者】
【氏名】國廣 一郎
(72)【発明者】
【氏名】平山 由紀子
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AA13
3E060AB03
3E060BA01
3E060BA21
3E060CE03
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE08
3E060CE12
3E060CE16
3E060CE26
3E060DA30
(57)【要約】
【課題】容易に減容化できる包装容器を提供する。
【解決手段】包装容器10は、筒状部12と、筒状部12の一端を塞ぐ閉塞部14とを備える。筒状部12は、当該筒状部12を周回するように設けられた少なくとも一つの切り取り線32を含む切り取り線群30を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状部と、
前記筒状部の一端を塞ぐ閉塞部と
を備え、
前記筒状部は、当該筒状部を周回するように設けられた少なくとも一つの切り取り線を含む切り取り線群を有する、
包装容器。
【請求項2】
前記切り取り線は、断続的又は不均一に構成されている、請求項1に記載の包装容器。
【請求項3】
前記切り取り線は、ミシン目又はハーフカットである、請求項1又は2に記載の包装容器。
【請求項4】
前記筒状部は、当該筒状部を形成する材料の端部又は前記切り取り線に三方を囲まれたタブを有する、請求項1乃至3の何れかに記載の包装容器。
【請求項5】
前記筒状部は、シート状部材が周方向に巻かれて重なり合う部分の一部である貼り合わせ部で貼り合わされて形成されており、
前記シート状部材の外周側に配置された端部領域について、前記貼り合わせ部は、端部よりも内側に設けられており、前記筒状部は、当該貼り合わせ部よりも前記端部の側に貼り合わされていないタブ部を有する、
請求項1乃至3の何れかに記載の包装容器。
【請求項6】
前記切り取り線群は、当該筒状部の軸方向に間隔をあけて並ぶ複数の切り取り線を含む、請求項1乃至5の何れかに記載の包装容器。
【請求項7】
前記筒状部の当該筒状部の軸方向に対して垂直な断面の形状は、円形又は多角形である、請求項1乃至6の何れかに記載の包装容器。
【請求項8】
前記筒状部は、厚紙、ボール紙、和紙、プラスチックシート、又はこれらの少なくとも何れかを含む複合材を用いて形成されている、請求項1乃至7の何れかに記載の包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、例えば紙製の箱といった包装容器が用いられている。このような包装容器は、例えば、消費されることで減少する内容物を入れるためにも用いられている。内容物が減少しているにも関わらず、紙製の箱が大きいままであると、余計な保管スペースなどが必要となり不便である。これに対して、内容物の量に応じて大きさを変更して減容できる紙製の箱が知られている。例えば、特許文献1には、このような紙カートンに係る技術について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
包装容器が内容物の量に応じて容積を小さくできる機能を有していても、小さくするための操作が煩雑であると、その機能が使われないこともある。
【0005】
本発明は、容易に減容化できる包装容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、包装容器は、筒状部と、前記筒状部の一端を塞ぐ閉塞部とを備え、前記筒状部は、当該筒状部を周回するように設けられた少なくとも一つの切り取り線を含む切り取り線群を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、容易に減容化できる包装容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る包装容器セットの構成例の概略を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、一実施形態に係る包装容器において、シート状部材の一段分が半周にわたって切り取られた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、包装容器に関する。この包装容器は、例えば紙製の容器といったものである。この包装容器は、消費されることで量が減少する内容物を収容するのに適している。この包装容器は、内容物の量の減少に応じて容積を減少させることができるように構成されている。特に、容積を減少させるにあたって、ユーザにとってあまり手間がかからず、むしろ、ユーザが容積を減少させる行為を楽しむことができるように、この包装容器は構成されている。
【0010】
[包装容器の構成]
図1は、本実施形態に係る包装容器セット1の構成例の概略を示す斜視図である。
図1に示すように、包装容器セット1は、包装容器10と蓋60とを備える。本実施形態では、包装容器10は、横断面形状が四角形である縦長の筒型であり底を有する容器である。蓋60は、包装容器10の開口部16を塞ぐ蓋である。
【0011】
包装容器10は、筒状部12と閉塞部14とを備える。筒状部12は、例えば、シート状部材22を用いて形成されている。シート状部材22は、例えば、厚紙、ボール紙、和紙、プラスチックシート、又はこれらの何れかを含む複合材などにより形成されている。筒状部12は、シート状部材22が一周と少し周方向84に巻かれて形成されている。シート状部材22が重なり合っている部分の一部には、軸方向82に沿って貼り合わせ部24が設けられており、貼り合わせ部24で重なり合ったシート状部材22が貼り合わされることで筒状部12が形成されている。このように、本実施形態の筒状部12は、ある程度の強度を有し、内容物の移動や重力などの外力によって容易には変形しないものである。
【0012】
本実施形態では、シート状部材22の外周側に配置された端部領域について、貼り合わせ部24は、シート状部材22の端には設けられておらず、シート状部材22の端部よりもやや内側に設けられている。したがって、筒状部12は、シート状部材22の外周側の端において、貼り合わせ部24よりも端部側に貼り合わされていないタブ部40を有する。
【0013】
閉塞部14は、筒状の筒状部12の一端を塞ぐように設けられている。
図1に示す例では、閉塞部14が包装容器10の底として機能している。包装容器10は、筒状部12と閉塞部14とに囲まれた空間に内容物を収容する。ユーザは、筒状部12の他端の開口部16から、内容物の出し入れを行う。
図1に示す例では、筒状部12の開口部16は、蓋60によって開け閉め自在に塞がれる。
【0014】
本実施形態の包装容器10は、減容するための構成を有する。すなわち、筒状部12は、当該筒状部12を周回するように設けられた複数の切り取り線32を含む切り取り線群30を有する。切り取り線32の各々は、周方向84に一周するように設けられている。複数の切り取り線32は、互いに平行に、軸方向82に所定の間隔をあけて並んで設けられている。
【0015】
ユーザによって切り取り線32に沿ってシート状部材22の一部が切り離されることで、当該切り取り線32よりも開口部16側のシート状部材22が切り取られ、閉塞部14側に残った筒状部12による包装容器10の容積が減少する。
【0016】
切り取り線32は、ユーザの作業によって線状に切れやすいように設けられた構造である。切り取り線32は、例えば、シート状部材22に断続的に設けられた切り込みであるミシン目であり得る。また、切り取り線32は、ミシン目のようにシート状部材22に貫通した穴が設けられているのではなく、シート状部材22に溝が形成されたハーフカットであってもよい。このハーフカットは、連続的に線状に設けられてもよいし、ミシン目のように断続的に設けられたり断続的に深さが変化していたりしてもよい。このハーフカットは、線状であるよりは断続的である方がより好ましい。ミシン目又はハーフカットが断続的であるとは、一定の間隔で設けられたものでなくてもよく、不規則に設けられたものであってもよい。
【0017】
シート状部材22の外周側端部の上述のタブ部40において、切り取り線32に相当する位置は完全に切断されていることが好ましい。切断されていることで、タブ部40において、切り取り線32と切り取り線32との間に、タブ42が形成される。このように、タブ42は、筒状部12を形成するシート状部材22の端若しくは切り込みなどの端部、又は切り取り線32に三方を囲まれた構成を有する。ユーザは、切り離したい部分のタブ42をつまんで切り取り線32に沿ってシート状部材22の一部を切り離すことができる。
【0018】
[包装容器の機能]
本実施形態の包装容器セット1は、当初は包装容器10の軸方向82方向の長さが比較的長く、比較的大きな容積を有している。包装容器10内に内容物が収容され、包装容器10に蓋60が装着されることで容器は閉じられる。内容物の取出しは、包装容器10の開口部16から行われる。
【0019】
内容物が消費されて量が減ったとき、ユーザは、内容物の量に応じて適当な場所のタブ42をつまみ、貼り合わせ部24の貼り合わせを剥がしつつ、対応する切り取り線32に沿って、筒状部12を構成するシート状部材22の一部を切り離す。
図2は、シート状部材22の一段分28が半周にわたって切り取られた状態を示す図である。一周にわたって切り取られると、筒状部12の高さが一段分減少し、包装容器10の容積は減少し、蓋60を装着した包装容器セット1は小さくなる。
【0020】
タブ42が設けられていることで、ユーザは、切り取る場所に応じたシート状部材22の外周側端部をつまみやすい。また、切り取り線32が複数設けられていることで、ユーザは、内容物の量に応じて、包装容器10を好みの大きさにすることができる。また、ユーザは、内容物の量に応じて、包装容器10を段階的に徐々に小さくすることもできる。
【0021】
内容物の量に応じて包装容器セット1の体積が減るので、包装容器セット1は、持ち運びや保管において余計なスペースを必要とすることなく、省スペースな容器として便利である。
【0022】
ユーザが加工することで小さくなる箱の構造には知られたものがあるが、作業が複雑であると、ユーザにとってその作業が煩わしくなり、その減容機能が発揮されない場合がある。本実施形態の包装容器10では、減容のためのユーザの作業は、切り取り線32に沿って筒状部12を構成するシート状部材22の一部を切り離すだけであるため、ユーザは、包装容器10を簡便に扱うことができる。
【0023】
また、特に切り取り線32がミシン目又は断続的なハーフカットなどといった断続的又は不均一な構造を有している場合、切り取り線32に沿ってつながっている部分と切り込みがある部分となどが交互に存在する。このため、切り取り線32を用いてシート状部材22の一部を切り離す際にユーザが感じる抵抗は、高低に交互に変化する。すなわち、ユーザは、切り取り時に「ペリペリペリペリ」といった感触を味わうことができる。このような感触は、ユーザに一種の快感を与える。オノマトペと人の感性との関係を検討したときに、「ペリペリ」というオノマトペと「楽しい」という感触とが関連するという知見がある。本実施形態の包装容器10は、このような知見にも基づいて設計されている。以上のように、ユーザは、シート状部材22の一部を切り取って包装容器10を減容する作業を楽しむことができる。
【0024】
切り取りの際にユーザが感じる抵抗が変化する切り取り線32の構成は、上述のようなものに限らず種々に変更され得る。例えば、抵抗が高低に変化するのみならず、抵抗が高中低に変化するように、切り取り線32が切り込みとハーフカットとを含んでいてもよい。また、ミシン目等の間隔は、一定間隔ではなく、不規則な間隔で設けられていてもよい。
【0025】
包装容器10は、簡便であり快感を得られる操作によって、ユーザの減容のための作業に取り掛かる心理的なハードルを下げるように構成されている。したがって、包装容器10の減容機能は発揮されやすい。このように、本実施形態の包装容器10は、例えば物自体の性能や品質といった機能的価値のみならず、知覚品質又は感性的価値といった付加価値が付与されたものとなっている。高機能な物が普及している時代において、知覚品質又は感性的価値といった価値は、ユーザを惹き付ける価値となり得る。
【0026】
[変形例]
上述の実施形態では、筒状部12に複数の切り取り線32が設けられているが、切り取り線32は一つでもよく、切り取り線群30に含まれる切り取り線32の数は、一つ以上であればいくつであってもよい。
【0027】
上述の実施形態では、包装容器10の軸方向82に対して垂直な断面の形状は四角形であるが、もちろんこれに限らない。この断面形状は、円形でもよいし、他の多角形でもよいし、どのような形状であってもよい。また、上述の実施形態では、この断面形状は軸方向82に沿って何れの場所でも変わらないが、これに限らず、場所によって大きさが異なっていてもよい。すなわち、上下で太さが異なっていたりくびれが設けられていたりしてもよい。また、この断面形状は軸方向82に沿った場所によって、形状が異なっていてもよい。
【0028】
上述の実施形態では、筒状部12はシート状部材22が周方向84に巻かれて形成されている例を示したが、筒状部12及び閉塞部14は、どのように形成されていてもよい。
【0029】
なお、上述の実施形態では、筒状部12の軸方向が鉛直を向いて、切り取り線32が水平に設けられている例を示したが、これに限らない。包装容器10は、筒状部12の軸方向が水平となるように用いられ、包装容器10の水平方向の長さが減少するように切り取り線32が縦に設けられてもよい。
【0030】
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0031】
1 包装容器セット
10 包装容器
12 筒状部
14 閉塞部
16 開口部
22 シート状部材
24 貼り合わせ部
30 切り取り線群
32 切り取り線
40 タブ部
42 タブ
60 蓋
82 軸方向
84 周方向