IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TOTO株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-手乾燥装置 図1
  • 特開-手乾燥装置 図2
  • 特開-手乾燥装置 図3
  • 特開-手乾燥装置 図4
  • 特開-手乾燥装置 図5
  • 特開-手乾燥装置 図6
  • 特開-手乾燥装置 図7
  • 特開-手乾燥装置 図8
  • 特開-手乾燥装置 図9
  • 特開-手乾燥装置 図10
  • 特開-手乾燥装置 図11
  • 特開-手乾燥装置 図12
  • 特開-手乾燥装置 図13
  • 特開-手乾燥装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022135335
(43)【公開日】2022-09-15
(54)【発明の名称】手乾燥装置
(51)【国際特許分類】
   A47K 10/48 20060101AFI20220908BHJP
   A47K 1/00 20060101ALI20220908BHJP
【FI】
A47K10/48 A
A47K1/00 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021035076
(22)【出願日】2021-03-05
(71)【出願人】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【弁理士】
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100146592
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100157901
【弁理士】
【氏名又は名称】白井 達哲
(74)【代理人】
【識別番号】100172188
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 敬人
(74)【代理人】
【識別番号】100197538
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 功
(74)【代理人】
【識別番号】100176751
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 耕平
(72)【発明者】
【氏名】古澤 雄大
(72)【発明者】
【氏名】力丸 光生
(72)【発明者】
【氏名】大田 浩平
(72)【発明者】
【氏名】大城 正敏
(57)【要約】
【課題】乾燥スパウトを保持しやすい手乾燥装置を提供することを目的とする。
【解決手段】洗面器の洗面ボウル上方の壁部に取り付けられ、幅広形状の風を吹き出す乾燥スパウトと、乾燥スパウトを壁部に取り付ける取付部材と、を備え、乾燥スパウトは、後端に開口が設けられた箱形扁平形状のカバーを有し、取付部材は、壁部の孔に取り付けられる保持部材であって、保持部材が孔に取り付けられた状態において壁部から突出する突出部を有し、突出部が開口に差し込まれた状態でカバーを保持する保持部材と、カバーの内部に配置されるスペーサと、を有し、突出部が開口に差し込まれる挿入方向に沿って見た突出部の形状は、挿入方向に沿って見た開口の形状とは異なり、カバーの内部に配置されたスペーサは、カバー及び保持部材のそれぞれに接触することを特徴とする手乾燥装置が提供される。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗面器の洗面ボウル上方の壁部に取り付けられ、幅広形状の風を吹き出す乾燥スパウトと、
前記乾燥スパウトを前記壁部に取り付ける取付部材と、
を備え、
前記乾燥スパウトは、後端に開口が設けられた箱形扁平形状のカバーを有し、
前記取付部材は、
前記壁部の孔に取り付けられる保持部材であって、前記保持部材が前記孔に取り付けられた状態において前記壁部から突出する突出部を有し、前記突出部が前記開口に差し込まれた状態で前記カバーを保持する前記保持部材と、
前記カバーの内部に配置されるスペーサと、
を有し、
前記突出部が前記開口に差し込まれる挿入方向に沿って見た前記突出部の形状は、前記挿入方向に沿って見た前記開口の形状とは異なり、
前記カバーの内部に配置された前記スペーサは、前記カバー及び前記保持部材のそれぞれに接触することを特徴とする手乾燥装置。
【請求項2】
前記スペーサを前記カバーに対して固定する固定部材をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の手乾燥装置。
【請求項3】
前記固定部材は、ねじであり、
前記カバーは、前記カバーの内面に設けられ、前記ねじを螺合するねじ穴を有することを特徴とする請求項2記載の手乾燥装置。
【請求項4】
前記固定部材は、ねじであり、
前記カバーは、前記カバーの下部に設けられ、前記ねじを螺合するねじ穴を有することを特徴とする請求項2記載の手乾燥装置。
【請求項5】
前記スペーサは、前面と後面とを有し、
前記スペーサの前記前面と前記カバーとが当接することを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の手乾燥装置。
【請求項6】
前記突出部の前端は、前記スペーサの前記後面に当接することを特徴とする請求項5記載の手乾燥装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の態様は、一般的に、手乾燥装置に関する。
【背景技術】
【0002】
風を吹き出すことで、濡れた手を乾燥させる手乾燥装置が知られている。例えば、特許文献1には、洗面器の上部に設けられた風吹き出しユニットと、風を発生させる送風ボックスと、風吹き出しユニットと送風ボックスとを接続する送風ダクトと、を有する洗面一体型手乾燥装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-304926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
手乾燥装置には、風を吹き出す乾燥スパウトと、乾燥スパウトを壁に取り付ける取付部材と、が設けられることがある。例えば、乾燥スパウトの外郭部材に開口が設けられ、その開口に取付部材の一部が差し込まれる。これにより、乾燥スパウトは、取付部材に保持(支持)される。
【0005】
一方、乾燥スパウトは、例えば、左右に幅広い外観形状を有し、左右方向に幅広い風を吐出する。これにより、濡れた手の広い範囲に風を吐出することができ、使い勝手を向上できる。
乾燥スパウトが幅広い風を吐出する場合、風の幅に応じて、乾燥スパウトの外郭部材が扁平形状となることがある。そのため、乾燥スパウトの外郭部材の開口の形状と、その開口に差し込まれる取付部材の一部の形状と、が一致しない場合がある。このような場合、差し込まれた取付部の一部の外周面と、外郭部材の内周面と、の間に隙間が生じ、取付部材が外郭部材を保持しにくくなる恐れがある。すなわち、乾燥スパウトを保持しにくい恐れがある。
【0006】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、乾燥スパウトを保持しやすい手乾燥装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、洗面器の洗面ボウル上方の壁部に取り付けられ、幅広形状の風を吹き出す乾燥スパウトと、前記乾燥スパウトを前記壁部に取り付ける取付部材と、を備え、前記乾燥スパウトは、後端に開口が設けられた箱形扁平形状のカバーを有し、前記取付部材は、前記壁部の孔に取り付けられる保持部材であって、前記保持部材が前記孔に取り付けられた状態において前記壁部から突出する突出部を有し、前記突出部が前記開口に差し込まれた状態で前記カバーを保持する前記保持部材と、前記カバーの内部に配置されるスペーサと、を有し、前記突出部が前記開口に差し込まれる挿入方向に沿って見た前記突出部の形状は、前記挿入方向に沿って見た前記開口の形状とは異なり、前記カバーの内部に配置された前記スペーサは、前記カバー及び前記保持部材のそれぞれに接触することを特徴とする手乾燥装置である。
【0008】
この手乾燥装置によれば、カバー及び保持部材のそれぞれに接触するスペーサによって、スペーサを介してカバーを保持できる。したがって、幅広の風を吹き出すようにカバーを箱形扁平形状にした場合であっても、乾燥スパウトを安定して保持しやすい。例えば、カバーのがたつきや歪みを抑制することができる。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、前記スペーサを前記カバーに対して固定する固定部材をさらに備えたことを特徴とする手乾燥装置である。
【0010】
この手乾燥装置によれば、スペーサを固定部材で固定することにより、スペーサがカバーに当接しているだけの場合に比べて、スペーサがカバーに対してぐらつくことを抑制できる。
【0011】
第3の発明は、第2の発明において、前記固定部材は、ねじであり、前記カバーは、前記カバーの内面に設けられ、前記ねじを螺合するねじ穴を有することを特徴とする手乾燥装置である。
【0012】
この手乾燥装置によれば、ねじ穴がカバーの内面に設けられているため、使用者からねじ穴が見えにくい。これにより、ねじ穴によってカバーの外観品位が低下することを抑制できる。
【0013】
第4の発明は、第2の発明において、前記固定部材は、ねじであり、前記カバーは、前記カバーの下部に設けられ、前記ねじを螺合するねじ穴を有することを特徴とする手乾燥装置である。
【0014】
この手乾燥装置によれば、ねじ穴がカバーの下部に設けられているため、使用者からねじ穴が見えにくい。これにより、ねじ穴によってカバーの外観品位が低下することを抑制できる。
【0015】
第5の発明は、第1~第4の発明において、前記スペーサは、前面と後面とを有し、前記スペーサの前記前面と前記カバーとが当接することを特徴とする手乾燥装置である。
【0016】
この手乾燥装置によれば、スペーサの前面をカバーに当接させることにより、カバーに対するスペーサの前後方向の位置を決めることができる。
【0017】
第6の発明は、第5の発明において、前記突出部の前端は、前記スペーサの前記後面に当接することを特徴とする手乾燥装置である。
【0018】
この手乾燥装置によれば突出部の前端をスペーサの後面に当接させることにより、スペーサに対する突出部の前後方向の位置を決めることができる。突出部がカバーの開口に差し込まれ過ぎることを抑制することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の態様によれば、乾燥スパウトを保持しやすい手乾燥装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】実施形態に係る手乾燥装置を備えた洗面ユニットを例示する斜視図である。
図2】実施形態に係る手乾燥装置を例示するブロック図である。
図3】実施形態に係る洗面ユニットを例示する正面図である。
図4】実施形態に係る洗面ユニットを例示する平面図である。
図5】実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトを例示する斜視図である。
図6図6(a)~図6(c)は、実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトを例示する平面図である。
図7】実施形態に係る洗面ユニットの一部を例示する斜視図である。
図8】実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトを例示する断面図である。
図9】実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトを例示する分解図である。
図10】実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトの一部を例示する分解図である。
図11図11(a)及び図11(b)は、実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトの一部を例示する分解図である。
図12】実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトを例示する断面図である。
図13図13(a)~図13(c)は、実施形態に係る手乾燥装置の取付方法を例示する工程順模式図である。
図14図14(a)~図14(c)は、実施形態に係る手乾燥装置の取付方法を例示する工程順模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る手乾燥装置を備えた洗面ユニットを例示する斜視図である。 図1に表したように、実施形態に係る洗面ユニット200(手乾燥システム)は、手乾燥装置100と、吐水装置130と、水石鹸吐出装置150と、を有する。
【0022】
手乾燥装置100は、乾燥スパウト10と、乾燥機能部20と、送風管路30と、を有する。吐水装置130は、吐水スパウト40と、水機能部45と、を有する。水石鹸吐出装置150は、水石鹸スパウト50と、水石鹸機能部55と、を有する。
【0023】
乾燥スパウト10、吐水スパウト40、水石鹸スパウト50は、取付構造体80に取り付けられている。この例では、取付構造体80は、洗面器81の一部である。洗面器81は、例えば陶器製の壁掛け式であり、室内の壁W1に取り付けられている。洗面器81は、例えば壁W1に接している。あるいは、洗面器81は、カウンタC1に設けられたものでもよい。
【0024】
洗面器81は、ボウル部82(洗面ボウル)と、壁部83と、を有する。ボウル部82は、下方に湾曲した凹状のボウル面82fを有する。ボウル面82fは、吐水スパウト40から吐出される水を受ける。ボウル面82fの底には、排水孔82pが設けられており、ボウル面82f上に吐出された水は、排水孔82pを通って排出される。壁部83は、ボウル面82fの後端から上方に延びる。壁部83は、前方を向く壁面83fを有する。
【0025】
乾燥スパウト10、吐水スパウト40及び水石鹸スパウト50は、それぞれ、洗面ボウル上方の壁部83に取り付けられている。乾燥スパウト10、吐水スパウト40及び水石鹸スパウト50は、ボウル面82fの上方に位置し、左右方向において互いに離れて並んでいる。
【0026】
各スパウト(乾燥スパウト10、吐水スパウト40、水石鹸スパウト50)は、筒状体または箱状体の外観を呈し、液体または気体を吐出する吐出口と、供給された液体または気体を吐出口へ導く内部流路と、が設けられたものである。各スパウトは、壁面83fから前方に延びている。
【0027】
なお、実施形態の説明においては、壁部に取り付けられた乾燥スパウト10が当該壁部から延びる方向を「前方」とする。言い換えれば、「前方」は、乾燥スパウト10が設けられた壁面が向く方向である。「後方」、「左側方」及び「右側方」は、「前方」を向いた使用者から見た方向である。また、「上方」「下方」は、乾燥スパウト10の前に立った使用者から見た方向である。
【0028】
実施形態に係る手乾燥装置100の乾燥スパウト10が取り付けられる取付構造体は、必ずしも洗面器でなくてもよい。取付構造体80は、例えば、適宜設けられたパネルやキャビネットでもよい。すなわち、乾燥スパウト10が取り付けられる壁部は、パネルの壁部やキャビネットの壁部でもよい。この例では、乾燥スパウト10が取り付けられる壁部の壁面は、鉛直方向に延びている。ただし、乾燥スパウト10が取り付けられる壁部の壁面は、鉛直方向に延びる面に限らない。例えば、乾燥スパウト10が取り付けられる壁部の壁面と、鉛直方向と、のなす角は、±50°以下である。
【0029】
乾燥機能部20、水機能部45、及び水石鹸機能部55は、それぞれ、洗面器81よりも下方側において、壁W1に取り付けられている。この例では洗面器81の下方の空間において、乾燥機能部20が右側下部に配置され、水石鹸機能部55が右側上部に配置され、水機能部45が左側に配置されている。ただし、乾燥機能部20、水機能部45及び水石鹸機能部55の配置は、これに限らない。例えば、乾燥機能部20、水機能部45及び水石鹸機能部55を床の上に置いてもよい。
【0030】
図2は、実施形態に係る手乾燥装置を例示するブロック図である。
乾燥スパウト10は、吐風口10aと、センサ10sと、を有する。吐風口10aは、幅広形状の風Fを、下斜め前方へ向けて吐出する。なお、幅広形状の風を吐出することは、後述するように、吐風口10aの左右方向の長さが、吐風口10aの前後方向の長さよりも長いことに対応する。
【0031】
センサ10sは、使用者の手を検知する。センサ10s(及び後述するセンサ40s、50s)には、例えば、マイクロ波センサ、赤外線投受光式の測距センサ、焦電センサなどを用いることができる。センサ10sは、例えば乾燥スパウト10から風が吐出される範囲において、使用者の手を検知できるように配置されている。センサ10sの検知範囲Dは、例えば下斜め前方に向いている。
【0032】
乾燥機能部20は、ヒータ21と、送風機22(電動送風機)と、制御部23(乾燥制御部)と、を有する。制御部23は、センサ10s、ヒータ21及び送風機22と電気的に接続されており、センサ10s、ヒータ21及び送風機22の動作を制御する。制御部23には、例えばマイコンなどを含む電気回路が用いられる。
【0033】
送風機22は、例えば電動ファンなどを有し、送風管路30を介して乾燥スパウト10に風を送る。ヒータ21は、送風機22と送風管路30との間の風路に設けられており、送風機22から送風管路30へ送られる空気を適宜暖める。送風管路30は、乾燥機能部20と乾燥スパウト10とを接続し、送風機22から送られる空気を乾燥スパウト10に供給する。
【0034】
例えば、使用者が乾燥スパウト10の下方に手をかざすと、センサ10sが使用者の手を検知した検知状態となる。すると、制御部23は、センサ10sの検知結果(検知状態を示す出力信号)に基づいて、送風機22及びヒータ21を動作させる。これにより、送風機22から、送風管路30に風(温風)が供給される。送風管路30は、供給された風を乾燥スパウト10へ導く。乾燥スパウト10に供給された風は、乾燥スパウト10内の風路を通過して、吐風口10aから吐出される。使用者は、風を手に当てることで、濡れた手を乾燥させることができる。例えば、センサ10sが使用者の手の存在を検知している間、吐風が継続される。使用者が乾燥スパウト10の下方からセンサ10sの検知範囲外へ手を動かすと、センサ10sは使用者の手を検知しなくなり、非検知状態となる。すると、制御部23は、センサ10sの検知結果(非検知状態を示す出力信号)に基づいて、送風機22及びヒータ21の動作を停止させる。これにより、乾燥スパウト10への風の供給が停止し、吐風口10aからの風の吐出が停止する。
【0035】
図3は、実施形態に係る洗面ユニットを例示する正面図である。
図3に表したように、水機能部45は、給水管46によって吐水スパウト40と接続されている。吐水スパウト40には、下方に水を吐出する吐水口40aと、使用者の手を検知するセンサ40sと、が設けられている。水機能部45は、制御回路、温水ヒータ及び電磁弁などを有する。使用者がセンサ40sの下方に手をかざすと、センサ40sは使用者の手を検知した検知状態となる。すると、水機能部45において、制御回路は、センサ40sの出力結果(検知状態を示す出力信号)に基づいて電磁弁や温水ヒータなどを制御する。これにより、水機能部45から給水管46を介して、吐水スパウト40に水(温水)が供給される。吐水スパウト40に供給された水は、吐水口40aから吐出される。例えば、センサ40sが使用者の手の存在を検知している間、水の吐出が継続される。使用者が吐水スパウト40の下方からセンサ40sの検知範囲外へ手を動かすと、センサ40sは使用者の手を検知しなくなり、非検知状態となる。すると、水機能部45において、制御回路は、センサ40sの検知結果(非検知状態を示す出力信号)に基づいて、電磁弁や温水ヒータなどを制御する。これにより、吐水口40aからの水の吐出が停止する。
【0036】
水石鹸機能部55は、水石鹸供給管56とエア供給管57とによって水石鹸スパウト50と接続されている。水石鹸スパウト50には、下方に水石鹸を吐出する吐出口50aと、使用者の手を検知するセンサ50sと、が設けられている。水石鹸機能部55は、制御回路、水石鹸タンク及びポンプなどを有する。使用者がセンサ50sの下方に手をかざすと、センサ50sは使用者の手を検知した検知状態となる。すると、水石鹸機能部55において、制御回路は、センサ50sの出力結果(検知状態を示す出力信号)に基づいてポンプなどを制御する。これにより、水石鹸タンク内から水石鹸供給管56を介して、水石鹸スパウト50に水石鹸が供給される。水石鹸スパウト50に供給された水石鹸は、吐出口50aから吐出される。例えば、センサ50sが使用者の手を検知するごとに、水石鹸が吐出される。
【0037】
乾燥スパウト10の上端の高さ(上下方向における位置)、吐水スパウト40の上端の高さ、水石鹸スパウト50の上端の高さは、例えば互いに同じである。上端の高さを揃えることで、意匠性を向上させることができる。
【0038】
図4は、実施形態に係る洗面ユニットを例示する平面図である。
図4に表したように、乾燥スパウト10の前端10fは、乾燥スパウト10が壁部83の壁面83f側に取り付けられた状態で、ボウル面82fの前後方向における中央82Cよりも後方に位置する。言い換えれば、乾燥スパウト10の前後方向の長さL10は、ボウル面82fの前後方向の半分の長さL82Cよりも短い。
【0039】
同様に、図4において、吐水スパウト40の前端40f及び水石鹸スパウト50の前端50fは、中央82Cよりも後方に位置する。例えば、前端10f、前端40f及び前端50fの前後方向の位置は同じてある。このように、実施形態における各スパウトは、ボウル部82上にコンパクトに設けられている。スパウトが壁面83fから前方に延び、かつ、ボウル部82上において左右に並ぶことで、使い勝手を向上させつつ、スパウトがコンパクトであることにより、意匠性を向上させることができる。
【0040】
この例では、乾燥スパウト10は、水石鹸スパウト50及び吐水スパウト40よりも左側に配置されている。また、吐水スパウト40が、乾燥スパウト10と水石鹸スパウト50との間に配置されている。ただし、スパウトの並び順はこれに限らない。例えば、乾燥スパウト10は、水石鹸スパウト50及び吐水スパウト40よりも右側に配置されてもよい。また、水石鹸スパウト50が、乾燥スパウト10と吐水スパウト40との間に配置されてもよい。
【0041】
図5は、実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトを例示する斜視図である。
図6(a)~図6(c)は、実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトを例示する平面図である。
図6(a)は上面図であり、図6(b)は正面図であり、図6(c)は底面図である。
【0042】
乾燥スパウト10は、保持部材61(取付部材60)によって洗面器81の壁部83に取り付けられる。なお、図5では、洗面器81を省略している。
【0043】
乾燥スパウト10は、箱形扁平形状である。すなわち、乾燥スパウト10は、箱形扁平形状のカバー11(外郭部材)を有する。言い換えれば、例えば図6(b)に表したように乾燥スパウト10を前方から見たときに、カバー11の左右方向の長さL1は、カバー11の左右方向に垂直な方向(例えば上下方向)の長さL2よりも長い。
【0044】
カバー11は、前面11f、上面11t、下面11b、右側面11m及び左側面11hを有する。
上面11tは、前後方向及び左右方向に延び、上方を向く略矩形の面である。
前面11fは、上面11tの前端から下方に向かって延び、前方を向く面である。
右側面11mは、上面11tの右端から下方に向かって延び、右側方を向く面である。 左側面11hは、上面11tの左端から下方に向かって延び、左側方を向く面である。 この例では、右側面11mは、右に凸の曲面であり、左側面11hは、左に凸の曲面である。
【0045】
下面11bは、前方領域11pと、左側領域11qと、右側領域11rと、を有する。 前方領域11pは、前面11fの下端から後方に向かって延び、下方を向く。前方領域11pは、前方から後方に向かって下方に傾斜する傾斜面を有する。
左側領域11qは、左側面11hの下端から右側方に向かって延び、下方を向く。左側領域11qは、左側方から右側方に向かって下方に傾斜している。
右側領域11rは、右側面11mの下端から左側方に向かって延び、下方を向く。右側領域11rは、右側方から左側方に向かって下方に傾斜している。
左側領域11qと右側領域11rとは、カバー11の左右方向における中央で交わっている。
【0046】
吐風口10aは、下面11bの前方部に位置する。例えば図6(c)に表したように、吐風口10aの左右方向の長さL3は、吐風口10aの前後方向の長さL4よりも長い。この例では、吐風口10aは、左右方向において5つの吐出口10bに分割されている。ただし、吐出口10bの数は5に限らず任意である。また、吐風口10aは、複数に分割されていなくてもよい。
【0047】
送風管路30の一端30a(図6(a)参照)は、前方に延びた状態で、乾燥スパウト10の後側に接続されている。言い換えれば、送風管路30の一端30aの開口は、前方を向いて乾燥スパウト10と接続されている。送風管路30の一端30aの内径L5は、吐風口10aの左右方向の長さL3よりも短い。送風管路30一端30aから乾燥スパウト10に供給された風は、乾燥スパウト10内の風路において左右方向に広がり、左右に長い吐風口10aから吐出される。このようにして、吐風口10aは、幅広形状の風を吐出する。
【0048】
図7は、実施形態に係る洗面ユニットの一部を例示する斜視図である。
図7は、洗面器81の後方から洗面ユニットの一部を見た状態を示す。すなわち、図7は、洗面器81の裏側を表している。なお、図7においては、吐水スパウト40、水石鹸スパウト50、給水管46、水石鹸供給管56などの一部の要素の図示を省略している。
【0049】
図8は、実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトを例示する断面図である。
図8は、図3に示したA1-A1線断面を示す。
図9は、実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトを例示する分解図である。
図7に表したように、洗面器81の壁部83の後側には、前方に向かって凹んだ凹部83cが設けられている。これにより、壁面83fの裏側には、室内の壁W1(図1参照)と洗面器81との間の空間SP1(凹部83c内の空間)が形成されている。
【0050】
洗面器81の下部には、下方を向いた開口83dが設けられている。空間SP1は、開口83dを介して、洗面器81の下側の空間に連通している。
【0051】
壁部83(壁面83f)には、スパウトが取り付けられる第1~第3取付部71~73が設けられている。この例では、第1~第3取付部71~73のそれぞれは、壁部83を貫通する孔である。第1~第3取付部71~73は、左右方向に延びる直線上に並んでいる。第1取付部71には、吐水スパウト40が取り付けられ、第2取付部72には、水石鹸スパウト50が取り付けられ、第3取付部73には、乾燥スパウト10が取り付けられる。
【0052】
図8に表したように、手乾燥装置100は、乾燥スパウト10を壁部83に取り付ける取付部材60を有する。取付部材60は、保持部材61と止めねじ64(抜止部材)とスペーサ65(スペーサ部材)とを有する。第3取付部73に保持部材61が取り付けられ、その保持部材61に乾燥スパウト10が保持(支持)される。保持部材61は、筒状の金具である台座62と、その金具を固定するためのナット63と、で構成される。台座62は、筒状部62aと、筒状部62aの後端に設けられたフランジ部62bと、を有する。ナット63は筒状部62aと螺合する。第3取付部73である貫通孔の内径は、筒状部62aの外径よりも大きく、フランジ部62bの外径よりも小さい。壁部83の後方から、筒状部62aを第3取付部73に差し込むと、後端側のフランジ部62bが壁部83の後面に、Oリング61rを介して当接する。このように壁部83の後方から筒状部62aが第3取付部73(壁面83fの孔)に挿入された状態で、壁部83は、壁部83の後側のフランジ部62bと、壁部83の前側のナット63と、によって挟まれる。これにより、保持部材61は、壁部83に取り付けられる。乾燥スパウト10は、その保持部材61に止めねじなど取り付けられる。
【0053】
保持部材61は、第3取付部73に取り付けられた状態において壁部83から突出する突出部61p(図8参照)を有する。この例では、突出部61pは、筒状部62aの先端部及びナット63である。例えば、カバー11の後端には開口が設けられており、カバー11の後端が突出部61pを覆っている。言い換えれば、突出部61pは、カバー11の後端の開口に差し込まれた状態である。この状態において、保持部材61は、カバー11を保持している。カバー11の後端は、例えば壁面83fに接している。
【0054】
カバー11には、カバー11の周方向から止めねじ64(図8参照)が挿入されている。なお、カバー11の周方向とは、前後方向に対して垂直な方向であり、この例において下方である。止めねじ64の先端は、ナット63に当接している。例えば、止めねじ64は、カバー11と保持部材61とを抜け止めする抜止部材(いもねじ)である。止めねじ64によって、カバー11の保持部材61に対する位置が規定され、カバー11は保持部材61に固定されている。
【0055】
図7に表したように、乾燥スパウト10の後側に接続された送風管路30は、第3取付部73(及び保持部材61)の内側を通り、空間SP1において第3取付部73から下方及び右側方に湾曲している。送風管路30は、空間SP1内でさらに下方に湾曲し、開口83dを通って乾燥機能部20へ延びている。このように、送風管路30は、壁面83fの裏の空間SP1において上下方向及び左右方向に湾曲し、空間SP1を通過した状態で乾燥スパウト10と乾燥機能部20とを接続する。
【0056】
同様にして、吐水スパウト40、水石鹸スパウト50、給水管46及び水石鹸供給管56なども取り付けられる。すなわち、吐水スパウト40は、保持部材61w(例えば筒状の金具とナット)を用いて第1取付部71に取り付けられる。吐水スパウト40の外郭部材の後端は、例えば壁面83fに接している。給水管46は、吐水スパウト40の後側から、第1取付部71(及び第1取付部71に挿入された保持部材61w)の内側、空間SP1、開口83dを通過して、水機能部45に接続される。
水石鹸スパウト50は、保持部材61s(例えば筒状の金具とナット)等を用いて第2取付部72に取り付けられる。水石鹸スパウト50の外郭部材の後端は、例えば壁面83fに接している。水石鹸供給管56は、水石鹸スパウト50の後側から、第2取付部72(及び第2取付部72に挿入された保持部材61s)の内側、空間SP1、開口83dを通過して、水石鹸機能部55に接続される。
【0057】
なお、各スパウトの少なくとも一部は、壁部83に直接的に取り付けられても、間接的に取り付けられてもよい。上記の例では、各スパウトは、保持部材を介して間接的に壁部83に取り付けられている。言い換えれば、各スパウトは、保持部材を介して間接的に壁部83に保持(支持)されている。ただし、各スパウトを壁部83に取り付ける方法は、上記に限らない。各スパウトは、壁部83に直接保持(支持)されてもよい。
【0058】
また、各保持部材は、各スパウトのカバーを直接的に保持してもよいし、間接的に保持してもよい。すなわち、例えば、保持部材は、スパウトのカバーと接することで、スパウトのカバーを直接保持してもよい。または、例えば、カバーと保持部材との間にスペーサ部材が設けられ、保持部材は、そのスペーサ部材を介して間接的にスパウトのカバーを保持してもよい。例えば、図8では、カバー11の内周とナット63との間にスペーサ65が配置されている。スペーサ65は、ねじ66a、66b(図9参照)でカバー11に取り付けられている。保持部材61は、スペーサ65に接触してスペーサ65を保持している。カバー11の少なくとも一部は、スペーサ65を介して保持部材61に保持されている。
【0059】
また、第1~第3取付部71~73は、各スパウトが取り付けられる任意の構成でよい。例えば、第1~第3取付部71~73は、円形の貫通孔に限らない。スパウトが取り付けられる取付部とは、上述のように保持部材などを介してスパウトが間接的に取り付けられるものでもよいし、スパウトが直接的に取り付けられるものでもよい。取付部はスパウトと接することで、スパウトを直接保持してもよく、例えば、スパウトの一部が、取付部である貫通孔に挿入される構成であってもよい。
【0060】
図7に表したように、送風管路30は、第1管路31と、第2管路32と、を有する。送風管路30は、さらに、接続部材33(接続管路)と、筒状の接続部材34(エルボ管路)(図3参照)と、を有していてもよい。
【0061】
第2管路32は、送風機22から乾燥スパウト10に送られる空気の風路において、第1管路31の下流側に接続されている。第2管路32の少なくとも一部は、空間SP1に配置されている。第2管路32の一端は、乾燥スパウト10に接続され、第2管路32の他端は、接続部材33を介して、第1管路31の一端と接続されている。第1管路31の他端は、接続部材34を介して乾燥機能部20と接続されている。接続には、ホースクランプなどの部材が適宜用いられている。
【0062】
第1管路31、第2管路32、及び接続部材33、34には、例えばゴムまたは樹脂などの材料を用いることができる。例えば、第1管路31に蛇腹ホースを用い、第2管路32にゴムホースを用いてもよい。
【0063】
図8に表したように、乾燥スパウト10は、カバー11と、カバー11の内部に設けられた風路部材12とを有する。風路部材12の上部は、シール部材17を介してノズルカバー18(蓋)が設けられ、気密になっている。風路部材12は、送風管路30から供給された空気を吐風口10aへ導く風路となる。
【0064】
風路部材12は、接続部13と、吐風口10aと、空気拡散室15と、を有する。接続部13は、風路部材12の後端に設けられており、送風管路30が接続される部分である。送風管路30の一端30aは、前方に延びた状態で、接続部13に接続されている。接続部13は、例えば円筒状であり、接続部13の外径は、送風管路30の一端30aの内径よりも小さい。接続部13は、送風管路30の開口に挿入されている。この状態で接続部13は、クランプ13pで止められている。
【0065】
吐風口10aは、風路部材12の先端に設けられており、送風管路30から風路部材12に供給された空気を吹き出す。空気拡散室15は、吐風口10aから吹き出される空気の風路上において、接続部13と吐風口10aとの間に設けられている。空気拡散室15は、接続部13から供給された空気を吐風口10aへ導く。
【0066】
空気拡散室15の左右方向の幅、及び、吐風口10aの左右方向の幅は、それぞれ、送風管路30の一端30aの内径よりも大きい。送風管路30から接続部13介して空気拡散室15に供給された空気は、空気拡散室15内において上下方向及び左右方向に広がり、吐風口10aから吹き出される。
【0067】
例えば、空気拡散室15内には、障壁部47が設けられる。この例では、障壁部47は、風路部材12の底面の一部が上方に向けて隆起した部分である。障壁部47は、送風管路30の一端30aの開口の前方に位置する。このため、送風管路30から空気拡散室15内に流れ込んだ空気の少なくとも一部は、障壁部47にぶつかり、上下方向及び左右方向に広がる。このように障壁部47を設けることで、空気拡散室15内において空気を効率的に広げることができる。これにより、吐風口10aから、左右方向において均一な幅広形状の風を吐出しやすい。
【0068】
センサ10sは、カバー11内において、障壁部47の下方に配置されている。センサ10sは、下方から第1センサカバー19aに覆われている。さらに第1センサカバー19aの周囲に第2センサカバー19bが取り付けられている。第1センサカバー19a及び第2センサカバー19bの下面は、カバー11の下面11bの一部となる。
【0069】
上述したように、この例では、カバー11と別体の風路部材12に、吐風口11aと接続部13と空気拡散室15とが設けられている。ただし、上記に限らず、乾燥スパウト10の各部は、適宜一体に成形されたものでもよい。乾燥スパウト10は、複数の部材に適宜分割され、組み立てられたものでもよい。
【0070】
図10図11(a)及び図11(b)は、実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトの一部を例示する分解図である。
図10に表したように、後方から見たときのカバー11の平面形状は、角丸の逆三角形である。カバー11は、上部11uと下部11sとを有する。上部11uは、上面11tを有する上板部分である。下部11sは、下面11bを有する底板部分、及び、右側面11m及び左側面11hを有する側壁部分である。カバー11の後端には、開口11cが設けられている。
【0071】
乾燥スパウト10には、スペーサ65をカバー11に対して固定する固定部材が設けられている。この例において、固定部材は、ねじ66a、66bである。スペーサ65を固定部材(例えばねじ66a、66b)で固定することにより、スペーサ65がカバー11に当接しているだけの場合に比べて、スペーサ65がカバー11に対してぐらつくことを抑制できる。
【0072】
カバー11の下部11sには、スペーサ65が当接する当接部11v、11wが設けられている。具体的には、当接部11vは、下部11sの内面の左側に設けられた凸部であり、当接部11wは、下部11sの内面の右側に設けられた凸部である。当接部11vの後方を向く面には、ねじ66aを螺合するねじ穴11xが設けられている。当接部11wの後方を向く面には、ねじ66bを螺合するねじ穴11yが設けられている。ねじ穴11x、11yがカバー11の下部11sに設けられているため、使用者からねじ穴が見えにくい。これにより、ねじ穴1x、11yによってカバー11の外観品位が低下することを抑制できる。この例では、ねじ穴11x、11yは、カバー11の内面11j(内周面)に設けているが、外面11kに設けてもよい。
【0073】
カバー11及びスペーサ65には、例えば金属が用いられる。風路部材12には、例えば樹脂が用いられる。
【0074】
図11(a)に表したように、風路部材12は、開口11cを通してカバー11の内部に挿入される。さらに、図11(b)に表したように、スペーサ65は、開口11cを通してカバー11の内部に挿入され、カバー11の内部に配置される。
【0075】
スペーサ65の前面65f(図9参照)が当接部11v、11wに当接した状態で、スペーサ65の後方から、ねじ66aをねじ穴11xに螺合し、ねじ66bをねじ穴11yに螺合する。これにより、スペーサ65は、カバー11とねじ66a、66bとに挟まれ、カバー11に対して固定される。スペーサ65の前面65fをカバー11に当接させることにより、カバー11に対するスペーサ65の前後方向に位置を決めることができる。
【0076】
スペーサ65の中央部には、略円形の開口65rが設けられている。スペーサ65は、開口65rの周りの内周面65iを有する。保持部材61の突出部61pは、カバー11の開口11c及びスペーサ65に挿入される。これにより、突出部61pの前端61fが、スペーサ65の後面65bに当接する。突出部61pの前端61fをスペーサ65の後面65bに当接させることにより、スペーサ65に対する突出部61pの前後方向の位置を決めることができる。突出部61pがカバー11の開口11cに差し込まれすぎることを抑制することができる。
【0077】
突出部61pの前端61fが、スペーサ65の後面65bに当接した状態で、図8に関して説明したように、下方から止めねじ64が挿入される。突出部61p(例えば上部61u)は、スペーサ65の内周面65iと接触する。
【0078】
以上説明したようにして、開口11cに差し込まれた突出部61pは、スペーサ65を支持し、スペーサ65は、カバー11の一部を支持している。また、カバー11の下部と突出部61pとは、止めねじ64によって、止められている。これにより、カバー11は、突出部61pによって、直接的に、またはスペーサ65を介して間接的に、保持されている。
【0079】
図12は、実施形態に係る手乾燥装置の乾燥スパウトを例示する断面図である。
図12は、図8に示したA2-A2線断面を示す。言い換えれば、図12は、突出部61pがカバー11の開口11cに差し込まれる挿入方向に沿って見た断面を示す。なお、この例において、挿入方向は、後方から前方に向かう方向である。
【0080】
図12に表したように、挿入方向に沿ってみた突出部61pの形状は、挿入方向に沿ってみた開口11cの形状とは異なる。
具体的には、挿入方向に沿ってみた突出部61p(ナット63)の外周面61jの形状は、概ね円形であり、面取りによって多角形となっている。一方、開口11cは、カバー11の外周の形状に沿って設けられている。そのため、挿入方向に沿ってみた開口11cの形状は、扁平形状である。より具体的には、挿入方向に沿ってみた開口11cの形状は、角丸の逆三角形である。
【0081】
スペーサ65は、略円形の突出部61pの外周面61jと、角丸の逆三角形のカバー11の内周面11iと、の間に配置されている。カバー11の内部に配置されたスペーサ65は、カバー11及び保持部材61のそれぞれに接触している。具体的には、既に述べたように、スペーサ65の前面65f(図9参照)が、カバー11の当接部11v、11w(図10参照)に接触している。また、スペーサ65の内周面65iが、突出部61pの外周面61jの一部に接触し、突出部61pに支持されている。
【0082】
挿入方向に沿ってみたときに、カバー11の内部に配置されたスペーサ65は、カバー11と保持部材61との間の隙間の少なくとも一部を埋めている。
【0083】
スペーサ65の内周面65iの形状は、突出部61pの外周面61jの形状に沿った略円形である。突出部61pの外周面61jとスペーサ65の内周面65iとの間の隙間(距離d1)は、内周面65iの全体にわたって、小さく保たれている。例えば、突出部61pの外周面61jとスペーサ65の内周面65iとの間の距離d1は、内周面65iの略全体にわたって、所定の距離以下(例えば0mm以上1.5mm以下)である。
【0084】
スペーサ65の外周面65jの形状は、カバー11の内周面11iに沿った、角丸の逆三角形である。カバー11の内周面11iとスペーサ65の外周面65jと間の隙間(距離d2)は、外周面65jの全体にわたって、小さく保たれている。例えば、カバー11の内周面11iとスペーサ65の外周面65jとの間の距離d2は、外周面65jの略全体にわたって、所定の距離以下(例えば0mm以上2.0mm以下)である。なお、カバー11の内周面11iとスペーサ65の外周面65jとは、接していなくてもよい。
【0085】
上記のような形状のスペーサ65を用いることで、例えばカバー11に外力が加えられたときに、保持部材61に伝えられる力を分散させ、保持部材61の一カ所に応力が集中することを抑制しやすい。
【0086】
なお、内周面は、乾燥スパウトの内側を向く面であり、外周面は、乾燥スパウトの外側を向く面である。内周面及び外周面は、例えば挿入方向(前後方向)に対して略平行である。
【0087】
以上説明したように、実施形態においては、乾燥スパウト10に幅広い空気拡散室15を設けることで、幅広形状の風が吹き出されるようになっている。そして、乾燥スパウト10のカバー11も、空気拡散室15の形状に応じて、幅広の箱形扁平形状となっている。箱形扁平形状のカバー11を用いる場合、上述したように、カバー11の開口11cの形状が、保持部材61の突出部61pの形状とは異なる場合がある。このような場合、開口11cに挿入された突出部61pの外周面61jと、カバー11の内周面11iとの間に隙間が生じ、保持部材61がカバー11を保持しにくくなることがある。例えば、保持部材61がカバー11に直接接してカバー11を支持しにくくなることが考えられる。カバー11に対する保持部材61の位置が定まらず、カバー11ががたついたり、カバー11に歪みが生じたりする恐れがある。
【0088】
突出部61pの外周面61jと、カバー11の内周面11iとの間の隙間を埋めるために、ナット63及び台座62の径を大きくする方法も考えられる。しかし、この場合は、台座62が挿入される壁面の孔も大きくなる。そのため、カバー11の取付方によっては、壁面の孔が露出しやすくなり、見た目が悪くなる恐れがある。また、カバー11の開口11cの形状は、ナット63の形状と異なり円形ではないため、ナット63の径を大きくしても隙間を十分に埋めることは困難である。
【0089】
これに対して、実施形態においては、カバー11及び保持部材61のそれぞれに接触するスペーサ65が設けられている。スペーサ65によってカバー11と保持部材61との間の隙間の少なくとも一部を埋め、スペーサ65を介してカバー11を安定して保持しやすくなる。したがって、幅広の風を吹き出すようにカバー11を箱形扁平形状にした場合であっても、乾燥スパウト10を安定して保持しやすい。例えば、カバー11のがたつきや歪みを抑制することができる。
【0090】
図13(a)~図13(c)及び図14(a)~図14(c)は、実施形態に係る手乾燥装置の取付方法を例示する工程順模式図である。
図13(a)に表したように、洗面器81の壁面83fに設けられた孔に、保持部材61を取り付ける。具体的には、筒状部を有する金具を壁面83fの孔に挿通し、レンチなどの工具を用いてナットで固定する。
【0091】
乾燥スパウト10の後側には、クランプなどを用いて第2管路32を予め接続しておく。このとき、第2管路32には、接続部材33や第1管路31は接続されていない。
【0092】
図13(b)に表したように、第2管路32の乾燥スパウト10とは反対側の端部を、壁面83fの表側から、壁面83fの孔(保持部材61の筒状部)に通す。そして、壁面83fの孔を通過した第2管路32を、壁面83fの裏側の空間SP1及び開口83d(図7参照)に通す。
【0093】
図13(c)に表したように、壁面83fの表側において、保持部材61に乾燥スパウト10をネジで固定する。
【0094】
図14(a)に表したように、洗面器81の下方において、壁W1に乾燥機能部20を取り付ける。例えば、壁W1に金具を取付け、その金具に乾燥機能部20を取り付ける。ここで、乾燥機能部20には、第1管路31が予め接続されている。第1管路31が長過ぎる場合は、施工者が適宜カットしてもよい。
【0095】
図14(b)に表したように、第1管路31の上端に、接続部材33(継手)の一端を挿入し、ホースバンド33g(クランプ)で固定する。
【0096】
図14(c)に表したように、洗面器81の下端において、接続部材33の他端を、第2管路32の下端に挿入し、ホースバンド33h(クランプ)で固定する。
【0097】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、洗面ユニットが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0098】
10 乾燥スパウト、 10a 吐風口、 10b 吐出口、 10f 前端、 10s センサ、 11 カバー、 11a 吐風口、 11b 下面、 11c 開口、 11f 前面、 11h 左側面、 11i 内周面、 11j 内面、 11k 外面、 11m 右側面、 11p 前方領域、 11q 左側領域、 11r 右側領域、 11s 下部、 11t 上面、 11u 上部、 11v、11w 当接部、 11x、y ねじ穴、 12 風路部材、 13 接続部、 13p クランプ、 15 空気拡散室、 17 シール部材、 18 ノズルカバー、 19a 第1センサカバー、 19b 第2センサカバー、 20 乾燥機能部、 21 ヒータ、 22 送風機、 23 制御部、 30 送風管路、 30a 一端、 31 第1管路、 32 第2管路、 33 接続部材、 33g、33h ホースバンド、 34 接続部材、 40 吐水スパウト、 40a 吐水口、 40f 前端、 40s センサ、 45 水機能部、 46 給水管、 47 障壁部、 50 水石鹸スパウト、 50a 吐出口、 50f 前端、 50s センサ、 55 水石鹸機能部、 56 水石鹸供給管、 57 エア供給管、 60 取付部材、 61 保持部材、 61f 前端、 61j 外周面、 61p 突出部、 61r Oリング、 61s 保持部材、 61w 保持部材、 62 台座、 62a 筒状部、 62b フランジ部、 63 ナット、 64 止めねじ、 65 スペーサ、 65b 後面、 65f 前面、 65i 内周面、 65j 外周面、 65r 開口、 71~73 第1~第3取付部、 80 取付構造体、 81 洗面器、 82 ボウル部、 82f ボウル面、 82p 排水孔、 83 壁部、 83c 凹部、 83d 開口、 83f 壁面、 100 手乾燥装置、 130 吐水装置、 150 水石鹸吐出装置、 200 洗面ユニット、 C1 カウンタ、 L1~L4、L10、L82C 長さ、 L5 内径、 SP1 空間、 W1 壁、 d1、d2 距離
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14