(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022136317
(43)【公開日】2022-09-15
(54)【発明の名称】流路切換弁
(51)【国際特許分類】
F16K 37/00 20060101AFI20220908BHJP
【FI】
F16K37/00 D
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022122550
(22)【出願日】2022-08-01
(62)【分割の表示】P 2019075466の分割
【原出願日】2019-04-11
(71)【出願人】
【識別番号】391002166
【氏名又は名称】株式会社不二工機
(74)【代理人】
【識別番号】110002608
【氏名又は名称】弁理士法人オーパス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】望月 健一
(72)【発明者】
【氏名】近藤 大介
(72)【発明者】
【氏名】原 聖一
(57)【要約】
【課題】弁体の回転位置の精度を効果的に向上できる流路切換弁を提供する。
【解決手段】流路切換弁1は、弁本体10の弁室14内に回転可能に収容されるボール弁体20と、ボール弁体20弁体が取り付けられる弁軸50と、を有している。また、弁軸50の端面に設けられた取付穴55に圧入されることにより弁軸50に固定され、取付穴55から嵌合軸部61が突出するように構成されたポテンショ軸60と、ポテンショ軸60の軸線L周りの回転角を検出するポテンショメーター80と、をさらに有している。ポテンショ軸60は、大径部と小径部とを有する。取付穴55は、小径部が圧入される圧入部と、圧入部における弁軸50の端面側に同軸に連なるガイド部と、を有する。大径部の外周面がガイド部の内周面に軸線L方向および周方向に摺動可能に接する。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁室および当該弁室に通じる複数の流路が設けられた弁本体と、前記弁室内に回転可能に収容され、回転位置に応じて前記流路の接続を切り換える弁体と、前記弁体の回転軸線に沿うように当該弁体に取り付けられる弁軸と、前記弁軸を介して前記弁体を回転させる駆動部と、前記弁軸の端面に設けられた取付穴に圧入される回転角出力軸と、前記回転角出力軸の前記回転軸線周りの回転角を検出する回転角検出部と、を有する流路切換弁の組立方法であって、
前記弁軸の前記取付穴に挿入された前記回転角出力軸を前記回転軸線周りに回転させて位置合わせを行ったのち、前記回転角出力軸の挿入をさらに進めて前記取付穴に圧入することを特徴とする流路切換弁の組立方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弁体を回転させることにより流路の接続を切り換える流路切換弁およびその組立方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の流路切換弁の一例が特許文献1に開示されている。この流路切換弁は、ロータリー形の三方切換弁として使用されるものであり、弁室を有する弁本体と、弁室内に回転自在に配在された円筒状の弁体と、弁体を回転軸線回りで回転させる回転駆動部と、回転駆動部の回転力を弁体に伝達する弁軸と、を備えている。弁軸の上端面には、弁体の回転角検知用の回転角センサーを取り付けるためのDカット付きの突起が一体に設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような流路切換弁では、弁体や弁軸、回転角センサーなどの公差の積み上げによって弁体の回転位置に対する回転角センサーの出力にずれが生じてしまうことがあった。そのため、流路切換動作における弁体の回転位置の精度について改善の余地があった。
【0005】
そこで、本発明は、弁体の回転位置の精度を効果的に向上できる流路切換弁、および、この流路切換弁の組立方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る流路切換弁は、弁室および当該弁室に通じる複数の流路が設けられた弁本体と、前記弁室内に回転可能に収容され、回転位置に応じて前記流路の接続を切り換える弁体と、前記弁体の回転軸線に沿うように当該弁体に取り付けられる弁軸と、前記弁軸を介して前記弁体を回転させる駆動部と、を有する流路切換弁であって、前記弁軸の端面に設けられた取付穴に圧入される回転角出力軸と、前記回転角出力軸の前記回転軸線周りの回転角を検出する回転角検出部と、を有し、前記回転角出力軸は、前記取付穴に圧入される前の挿入状態において当該取付穴内で前記回転軸線周りに回転可能に支持されることを特徴とする。
【0007】
本発明において、前記取付穴は、前記回転角出力軸の一部分が圧入される圧入部と、前記一部分とは別の他部分が挿入方向および周方向に摺動可能に接するガイド部と、を有することが好ましい。
【0008】
本発明において、前記回転角検出部は、ローターと、前記ローターの回転角に応じた信号を出力する信号出力部と、を有し、前記ローターは、前記回転角出力軸の一端部に設けられた嵌合軸部が貫通するとともに当該嵌合軸部とともに当該ローターが回転するように嵌め合わされる嵌合孔が設けられていることが好ましい。
【0009】
本発明において、前記回転角検出部が取り付けられるベース体をさらに有し、前記ベース体は、前記弁本体に対して固定され、前記回転角検出部が取り付けられる箇所に前記回転角出力軸が通される貫通孔が設けられていることが好ましい。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係る流路切換弁の組立方法は、弁室および当該弁室に通じる複数の流路が設けられた弁本体と、前記弁室内に回転可能に収容され、回転位置に応じて前記流路の接続を切り換える弁体と、前記弁体の回転軸線に沿うように当該弁体に取り付けられる弁軸と、前記弁軸を介して前記弁体を回転させる駆動部と、前記弁軸の端面に設けられた取付穴に圧入される回転角出力軸と、前記回転角出力軸の前記回転軸線周りの回転角を検出する回転角検出部と、を有する流路切換弁の組立方法であって、前記弁軸の取付穴に挿入された前記回転角出力軸を前記回転軸線周りに回転させて位置合わせを行ったのち、前記回転角出力軸の挿入をさらに進めて前記取付穴に圧入することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、弁軸の端面に設けられた取付穴に圧入される回転角出力軸が、取付穴に圧入される前の挿入状態において当該取付穴内で回転軸線周りに回転可能に支持されている。このようにしたことから、回転角出力軸を取付穴に挿入した状態において、回転角出力軸を回転軸線周りに回転させて位置合わせを行うことができる。これにより、弁体、弁軸および回転角検出部の公差による回転角検出部の出力のずれをより小さくすることができる。そのため、弁体の回転位置の精度を効果的に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る流路切換弁の一部断面を含む斜視図である。
【
図3】
図1の流路切換弁が有するボール弁体の六面図である。
【
図4】
図1の流路切換弁の組立方法を説明する図であって、弁体に弁軸を取り付けた後にギヤを取り付ける様子を示す図である。
【
図5】
図1の流路切換弁の組立方法を説明する図であって、弁軸の取付穴にポテンショ軸を挿入する様子を示す図である。
【
図6】
図1の流路切換弁の組立方法を説明する図であって、弁本体にポテンショベースを固定する様子を示す図である。
【
図7】
図1の流路切換弁の組立方法を説明する図であって、ポテンショベースにポテンショメーターを取り付ける様子を示す図である。
【
図8】
図1の流路切換弁の組立方法を説明する図であって、ポテンショベースにポテンショメーターを取り付けたあとにポテンショ軸の位置を調整する様子を示す図である。
【
図9】
図1の流路切換弁の組立方法を説明する図であって、弁軸の取付穴にポテンショ軸を圧入する様子を示す図である。
【
図10】
図1の流路切換弁の変形例の構成を示す斜視図である。
【
図11】
図10の流路切換弁が有する駆動部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態に係る流路切換弁の構成について、
図1~
図3を参照して説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係る流路切換弁の一部断面を含む斜視図である。
図2は、
図1のA-A線に沿う断面図である。
図3は、
図1の流路切換弁が有するボール弁体の六面図である。以下の説明において、「上下左右」は各図において各部材の相対的な位置関係を示すために用いており、絶対的な位置関係を示すものではない。各図において、左右方向をX軸方向、手前-奥方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向としている。X軸、Y軸、Z軸は互いに直交している。
【0015】
図1、
図2に示すように、本実施形態の流路切換弁1は、弁本体10と、ボール弁体20と、シート部材30、30と、封止部材31、31と、駆動部40と、弁軸50と、を有している。また、流路切換弁1は、回転角出力軸であるポテンショ軸60と、ベース体であるポテンショベース70と、回転角検出部であるポテンショメーター80と、をさらに有している。
【0016】
弁本体10は、合成樹脂を材料として略立方体箱状に形成されている。弁本体10における左側壁部10aには、略L字状の第1流路11が設けられている。弁本体10の正面壁部10bには、直線状の第2流路12が設けられている。弁本体10の右側壁部10cには、第1流路11と面対称となる略L字状の第3流路13が設けられている。第1流路11の開口11aと、第2流路12の開口12aと、第3流路13の開口13aとは、正面側(
図1の紙面手前、
図2の下方)に向けられている。第1流路11と第2流路12と第3流路13とは、弁本体10内に設けられた弁室14に通じている。弁室14に通じる流路として、2つまたは4つ以上の複数の流路が設けられていてもよい。
【0017】
ボール弁体20は、例えば、金属や合成樹脂などを材料として、中空ボール状(球体状)に形成されている。ボール弁体20は、後述するシート部材30、30に回転可能に支持されて弁室14に収容されている。ボール弁体20は、
図2に示す回転位置において、左側に向けて開口された第1開口21と、正面に向けて開口された第2開口22と、右側に向けて開口された第3開口23と、が設けられている。ボール弁体20の内部には、第1開口21と第2開口22と第3開口23とを互いにつなげる平面視で略T字状の切換流路25が設けられている。なお、ボール弁体20は、例えば、第1開口21および第2開口22のみ有し、
図2に示す回転位置において、第1開口21と第2開口22とを互いにつなげる平面視で略L字状の切換流路25が設けられていてもよい。また、本実施形態では弁体としてボール弁体20を用いているが、柱状の弁体を用いてもよい。
【0018】
切換流路25は、回転位置に応じて第1流路11と第2流路12と第3流路13との接続を切り換えるように構成されている。具体的には、切換流路25は、ボール弁体20が
図2に示す回転位置にあるとき、第1流路11と第2流路12と第3流路13とを接続する。切換流路25は、ボール弁体20が
図2に示す回転位置から平面視で時計回りに90度回転された回転位置にあるとき、第1流路11と第2流路12とを接続する。切換流路25は、ボール弁体20が
図2に示す回転位置から平面視で反時計回りに90度回転された回転位置にあるとき、第2流路12と第3流路13とを接続する。
【0019】
ボール弁体20の上部には、後述する弁軸50が挿入される弁軸挿入孔24が設けられている。弁軸挿入孔24は、弁軸50が挿入されることにより当該弁軸50の回転に伴ってボール弁体20が回転軸線である軸線L周りに回転するように形成されている。具体的には、弁軸挿入孔24は、弁軸50の角柱部52における軸方向と直交する方向の断面形状(横断面形状)と同一の形状に形成されている。本実施形態では、弁軸挿入孔24は正六角形状に形成されている(
図3)。
【0020】
シート部材30、30は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの合成樹脂を材料として、円環状に形成されている。シート部材30、30は、対をなしており、弁室14にX軸方向に互いに間隔をあけて対向して収容されている。シート部材30、30は、弁室14内においてボール弁体20を間に挟んで回転可能に支持している。
【0021】
封止部材31、31は、例えば、ゴム材などの弾性材料からなるOリングであり、一方のシート部材30と弁本体10の左側壁部10aとの間、および、他方のシート部材30と弁本体10の右側壁部10cとの間に圧縮状態となるように挟まれて配置されている。本実施形態において、封止部材31は、シート部材30に設けられた環状溝30aに装着されており、一部が環状溝30aから突出している。封止部材31、31は、シート部材30、30とともに弁本体10とボール弁体20との間をシール(封止)している。なお、封止部材31、31を省略して、ゴム材などの弾性材料からなる、封止部材の機能を兼ね備えたシート部材30、30を採用した構成としてもよい。
【0022】
駆動部40は、図示しないモーターおよびギヤ41を含む減速機を組み合わせた駆動機構と、この駆動機構を収容する樹脂製の下ケース43および図示しない上ケースを有している。上ケースは、ねじ止め構造やスナップフィット構造などの取付構造により下ケース43に取り付けられる。駆動部40は、後述する弁軸を介してボール弁体20を軸線L周りに回転させる。
【0023】
下ケース43は、底壁43aの中央に円筒状の軸受部45を一体に有している。軸受部45は、弁軸50が挿入されるとともに、弁軸50を回転可能に支持する。下ケース43の底壁43aに設けられたリブ43bは、弁本体10の上端部と組み合わされ、互いに接合(本実施形態では、超音波溶着)されている。なお、下ケース43と弁本体10とは、ねじ止め構造などにより互いに組み付けられていてもよい。
【0024】
弁軸50は、合成樹脂製であり、全体的に直線状に延びる柱形状に形成されており、円柱部51と、円柱部51の下端に同軸に連なる角柱部52と、を有している。弁軸50は軸線Lに沿うように配置される。
【0025】
円柱部51は、その下端部に、径方向外側に突出した環状のストッパ部53が設けられている。ストッパ部53は、その外径が軸受部45の内径より大きくなるように形成されている。
【0026】
また、円柱部51の下端部には、ストッパ部53より上方の位置に全周にわたって溝が設けられており、この溝には、ゴム材などを材料として環状に形成されたOリング54がはめ込まれている。円柱部51は、軸受部45に挿入されて、軸受部45に回転可能に支持される。円柱部51の外径は軸受部45の内径より若干小さく、円柱部51が軸受部45に挿入されるとOリング54が弁軸50と軸受部45との隙間を封止する。これにより、弁室14内の流体が外部に漏れることを防止する。
【0027】
円柱部51の上端部には、駆動部40の駆動機構が有するギヤ41が圧入により取り付けられている。また、円柱部51の上端部には、圧入されたギヤ41の空回りを抑制する平面部51aが設けられている。ギヤ41は、圧入以外の方法で弁軸50に取り付けられていてもよい。
【0028】
角柱部52は、横断面形状が正六角形状となる柱状に形成されている。角柱部52は、ボール弁体20の弁軸挿入孔24に挿入されることにより、軸線Lに沿うように当該ボール弁体20に取り付けられる。これにより、ボール弁体20の軸線Lが弁軸50の回転軸となり、ギヤ41の回転に伴って弁軸50が軸線L周りに回転される。弁軸挿入孔24は角柱部52の横断面形状と同一の正六角形状に形成されているので、弁軸挿入孔24と角柱部52とが嵌まり合い、弁軸50の回転に伴ってボール弁体20が軸線L周りに回転される。角柱部52は、その外径がストッパ部53より小さくなるように形成されている。
【0029】
角柱部52は、正六角形状以外にも、例えば、三角形柱状や四角形柱状などの多角形柱状や、円柱の側面の一部を平面にした断面D字状の柱状でもよい。この場合、弁軸挿入孔24も、角柱部52の横断面形状と同一の形状に形成される。
【0030】
また、円柱部51における上方を向く端面51bの中央には軸線Lに沿う略円柱状の取付穴55が穿たれて設けられている。取付穴55は、円柱状のガイド部56と、ガイド部56の下方に同軸に連なる円柱状の圧入部57と、を有している(
図9)。取付穴55は、ガイド部56の径が圧入部57の径より大きくなるように形成されている。ガイド部56と圧入部57との間には、段部58が設けられている。
【0031】
圧入部57は、後述するポテンショ軸60の一部分である小径部64が圧入される。ガイド部56は、ポテンショ軸60の他部分である大径部63が軸線L方向(挿入方向)および周方向に摺動可能に接する。
【0032】
ポテンショ軸60は、例えば、ステンレスや真ちゅうなどの金属製またはポリフェニレンサルファイド(PPS)などの合成樹脂製であり、弁軸50と別体に設けられている。ポテンショ軸60は、弁軸50の取付穴55に圧入されることにより弁軸50に同軸に固定して取り付けられる。ポテンショ軸60は、その軸方向に沿って上方から下方に向かって順に、嵌合軸部61と、中間部62と、大径部63と、小径部64と、を有している。
【0033】
嵌合軸部61は、円柱の側面の一部を平面にした断面D字状となる柱状(いわゆるDカット形状)に形成されている。嵌合軸部61は、ポテンショ軸60の一端部に設けられ、後述するポテンショメーター80のローター81と嵌め合わされる。嵌合軸部61は、少なくともその先端が取付穴55から突出している。中間部62は、円柱状に形成されており、嵌合軸部61と大径部63とを接続する。大径部63は、取付穴55のガイド部56の径と同じ径(略同一径を含む)となる円柱状に形成されている。小径部64は、大径部63の径より小さくかつ取付穴55の圧入部57の径より大きい径となる円柱状に形成されている。
【0034】
ポテンショベース70は、合成樹脂製であり、ベース本体部71と、メーター取付部72と、を一体に有している。ベース本体部71は、略平板状に形成され、下ケース43の底壁43aから上方に突出するボス43c、43cにねじ78、78によって固定される。メーター取付部72は、円板状の底壁部72aと、底壁部72aの周縁から上方に立設した周壁部72bと、を有している。底壁部72aの中央には、後述するポテンショメーター80が取り付けられる箇所である凹み72cが設けられている。また、凹み72c内には、ポテンショ軸60の嵌合軸部61が通される貫通孔72dが設けられている。貫通孔72dの径は、嵌合軸部61の径より大きい。
【0035】
ポテンショメーター80は、回転角を検出するための回転角センサーである。ポテンショメーター80は、円板状のローター81と、ローター81を回転可能に支持するとともに、ローター81の回転角に応じた信号(電圧)を出力する信号出力部であるメーター本体部82と、を有している。ローター81の中央には、平面視D字状の嵌合孔81aが設けられている。嵌合孔81aは、ポテンショ軸60の嵌合軸部61が貫通しかつ嵌合軸部61とともにローター81が回転するように嵌め合わされる。ローター81は、嵌合軸部61の回転に伴って回転される。これにより、ポテンショメーター80は、ポテンショ軸60の軸線L周りの回転角を検出する。
【0036】
流路切換弁1は、駆動部40のモーターの回転がギヤ41を通じて弁軸50に出力され、弁軸50が軸線L周りに回転される。この弁軸50の回転に伴ってボール弁体20が軸線L周りに回転されて、各回転位置に位置づけられる。これにより、回転位置に応じた流路の接続が実現される。また、弁軸50とともにポテンショ軸60が軸線L周りに回転され、ポテンショ軸60の回転角に応じた信号がポテンショメーター80から出力される。ポテンショメーター80から出力された信号に基づいて、ボール弁体20の回転位置を監視することができる。
【0037】
次に、本実施形態の流路切換弁1の組立方法の一例を、
図4~
図9を参照して説明する。
【0038】
図4~
図9は、
図1の流路切換弁の組立方法を説明する図であって、順に、(1)弁体に弁軸を取り付けた後にギヤを取り付ける様子を示す斜視図、(2)弁軸の取付穴にポテンショ軸を挿入する様子を示す斜視図、(3)弁本体にポテンショベースを固定する様子を示す斜視図、(4)ポテンショベースにポテンショメーターを取り付ける様子を示す斜視図、(5)ポテンショベースにポテンショメーターを取り付けたあとにポテンショ軸の位置を調整する様子を示す斜視図、および、(6)弁軸の取付穴にポテンショ軸を圧入する様子を示す断面図である。
図9(a)は、弁軸の取付穴にポテンショ軸を挿入した状態(圧入する前の挿入状態)を示し、
図9(b)は、弁軸の取付穴にポテンショ軸を圧入して固定した状態を示す。
【0039】
まず、ボール弁体20、シート部材30、30および封止部材31、31を弁本体10の弁室14に収容する。そして、第2流路12から図示しない治具を挿入してボール弁体20の位置合わせを行う。弁軸挿入孔24に弁軸50の角柱部52を挿入してボール弁体20に弁軸50を取り付ける。この状態において弁軸50は軸線L(Z軸方向)に沿って配置されている。そして、弁軸50の円柱部51を軸受部45に挿入しつつ、弁本体10と下ケース43とを組み合わせる。下ケース43に超音波を与え、下ケース43を弁本体10に超音波溶着する。
【0040】
次に、
図4に示すように、弁軸50の円柱部51をギヤ41に圧入するとともに、駆動機構を構成する他の部品(図示なし)を下ケース43に組み込む。
【0041】
次に、
図5に示すように、弁軸50の取付穴55にポテンショ軸60を挿入する。具体的には、ポテンショ軸60を小径部64から取付穴55に挿入し、小径部64に続いて大径部63を取付穴55に挿入する。ここで、ポテンショ軸60の大径部63の径は、ガイド部56の径と同じ径であることから大径部63の外周面がガイド部56の内周面に挿入方向および周方向に摺動可能に接する。このように、大径部63およびガイド部56を有することにより、ポテンショ軸60が弁軸50に対して傾いて挿入されてしまうことを抑制でき、ポテンショ軸60が弁軸50と同軸となって軸線Lに沿って案内される。そして、小径部64が取付穴55の段部58に突き当たるまでポテンショ軸60の挿入を進める。このとき、ポテンショ軸60は、圧入される前の挿入状態となっている。また、ポテンショ軸60の嵌合軸部61が、取付穴55から突出している。
【0042】
次に、
図6に示すように、ポテンショベース70のメーター取付部72に設けられた貫通孔72dにポテンショ軸60の嵌合軸部61を通しつつ、ポテンショベース70を下ケース43のボス43c、43cに重ねて配置する。そして、ねじ78、78をボス43c、43cに螺合することにより、ポテンショベース70を下ケース43に固定する。下ケース43は弁本体10に超音波溶着により接合されていることから、ポテンショベース70は弁本体10に対して固定されている。
【0043】
次に、
図7に示すように、ポテンショメーター80のローター81に設けられた嵌合孔81aにポテンショ軸60の嵌合軸部61を貫通して嵌め合わせつつ、ポテンショメーター80を、ポテンショベース70のメーター取付部72の凹み72c内に配置し、はんだ付けなどにより取り付けて固定する。なお、ポテンショメーター80をポテンショベース70に取り付けたあとに、ポテンショベース70を下ケース43に固定するようにしてもよい。
【0044】
次に、
図8および
図9(a)に示すように、ボール弁体20の回転位置に対してポテンショメーター80から正しい信号が出力されるように、ローター81の嵌合孔81aと嵌め合わせられたポテンショ軸60を取付穴55内で軸線L周りに回転させて、当該軸線L周りの位置合わせを行う。そして、ポテンショ軸60の位置合わせが完了したのち、
図9(b)に示すように、ポテンショ軸60の挿入をさらに進めて下方に向けて押し込むことにより、ポテンショ軸60の小径部64を取付穴55の圧入部57に圧入し、ポテンショ軸60が位置合わせされた状態で弁軸50に固定する。
【0045】
最後に、下ケース43に図示しない上ケースを取り付けて、流路切換弁1が完成する。
【0046】
以上より、本実施形態の流路切換弁1によれば、弁軸50の端面51bに設けられた取付穴55に圧入されるポテンショ軸60が、取付穴55に圧入される前の挿入状態において当該取付穴55内で軸線L周りに回転可能に支持されている。このようにしたことから、ポテンショ軸60を取付穴55に挿入した状態において、ポテンショ軸60を軸線L周りに回転させて位置合わせを行うことができる。これにより、ボール弁体20、弁軸50およびポテンショメーター80などの公差によるポテンショメーター80の出力のずれをより小さくすることができる。そのため、ボール弁体20の回転位置の精度を効果的に向上できる。
【0047】
次に、
図10、
図11に示す、上述した流路切換弁1の変形例となる流路切換弁2について説明する。
【0048】
この流路切換弁2は、流路切換弁1と同様に、弁本体10と、ボール弁体20と、シート部材30、30と、封止部材31、31と、駆動部40Aと、弁軸50と、回転角出力軸であるポテンショ軸60と、ベース体であるポテンショベース70と、回転角検出部であるポテンショメーター80と、を有している。つまり、流路切換弁2は、上述した流路切換弁1において駆動部40に代えて、駆動部40Aを有している以外は同様の構成を有している。以下に、駆動部40Aについて説明する。なお、
図10、
図11において、ボール弁体20、シート部材30、30および封止部材31、31は図示していない。
【0049】
駆動部40Aは、下ケース43と、駆動機構44と、を有している。そして、駆動機構44は、モーター46と、駆動ギヤ47と、第1中間ギヤ48と、第2中間ギヤ49と、ギヤ41と、を有している。
【0050】
モーター46の回転軸46aには駆動ギヤ47が取り付けられている。第1中間ギヤ48は、軸部48aと、大径ギヤ部48bと、小径ギヤ部48cと、小径円板部48dと、を有している。第2中間ギヤ49は、軸部49aと、平歯ギヤ部49bと、ウォームギヤ部49cと、大径円板部49dと、を有している。
【0051】
第1中間ギヤ48の大径ギヤ部48bは駆動ギヤ47と噛み合い、小径ギヤ部48cは第2中間ギヤ49の平歯ギヤ部49bと噛み合う。第2中間ギヤ49のウォームギヤ部49cは、ギヤ41と噛み合う。これにより、回転軸46aの回転が、駆動ギヤ47、第1中間ギヤ48、第2中間ギヤ49を介してギヤ41に伝達される。ギヤ41は、弁軸50に圧入により固定されており、ギヤ41が回転されることにより弁軸50が回転される。そして、弁軸50に取り付けられたボール弁体20が回転されて、各回転位置に位置づけられる。
【0052】
また、第1中間ギヤ48の小径円板部48dにおける周面48eと、第2中間ギヤ49の大径円板部49dにおける周面49eと、が接している。これにより、第1中間ギヤ48と第2中間ギヤ49との軸間距離が確保され、騒音や潤滑不良、ギヤの破損や摩耗を抑制することができる。
【0053】
上記に本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。前述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の趣旨に反しない限り、本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0054】
1、2…流路切換弁、10…弁本体、10a…左側壁部、10b…正面壁部、10c…右側壁部、11…第1流路、12…第2流路、13…第3流路、11a、12a、13a…開口、14…弁室、20…ボール弁体、21…第1開口、22…第2開口、23…第3開口、24…弁軸挿入孔、25…切換流路、30…シート部材、30a…環状溝、31…封止部材、40…駆動部、41…ギヤ、43…下ケース、43a…底壁、43b…リブ、44…駆動機構、45…軸受部、46…モーター、46a…回転軸、47…駆動ギヤ、48…第1中間ギヤ、48a…軸部、48b…大径ギヤ部、48c…小径ギヤ部、48d…小径円板部、48e…周面、49…第2中間ギヤ、49a…軸部、49b…平歯ギヤ部、49c…ウォームギヤ部、49d…大径円板部、49e…周面、50…弁軸、51…円柱部、51a…平面部、51b…端面、52…角柱部、53…ストッパ部、54…Oリング、55…取付穴、56…ガイド部、57…圧入部、60…ポテンショ軸、61…嵌合軸部、62…中間部、63…大径部、64…小径部、70…ポテンショベース、71…ベース本体部、72…メーター取付部、72a…底壁部、72b…周壁部、72c…凹み、72d…貫通孔、80…ポテンショメーター、81…ローター、81a…嵌合孔、82…メーター本体部
【手続補正書】
【提出日】2022-08-01
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁室および当該弁室に通じる複数の流路が設けられた弁本体と、前記弁室内に回転可能に収容され、回転位置に応じて前記流路の接続を切り換える弁体と、前記弁体の回転軸線に沿うように当該弁体に取り付けられる弁軸と、前記弁軸を介して前記弁体を回転させる駆動部と、前記弁軸の端面に設けられた取付穴に圧入される回転角出力軸と、前記回転角出力軸の前記回転軸線周りの回転角を検出する回転角検出部と、を有する流路切換弁であって、
前記回転角出力軸は、円柱状の大径部と、前記大径部より径が小さい円柱状の小径部と、を有し、
前記取付穴は、前記小径部が圧入される圧入部と、前記圧入部の前記弁軸の端面側に同軸に連なるガイド部と、を有し、
前記大径部の外周面が前記ガイド部の内周面に軸方向および周方向に摺動可能に接することを特徴とする流路切換弁。
【請求項2】
前記回転角出力軸の一端部には、嵌合軸部が設けられ、
前記嵌合軸部は、少なくともその先端が前記取付穴から突出しており、
前記回転角検出部は、ローターと、前記ローターの回転角に応じた信号を出力する信号出力部と、を有し、
前記ローターは、前記嵌合軸部が貫通するとともに当該嵌合軸部とともに当該ローターが回転するように嵌め合わされる嵌合孔が設けられている、請求項1に記載の流路切換弁。
【請求項3】
前記回転角検出部が取り付けられるベース体をさらに有し、
前記ベース体は、前記弁本体に対して固定され、前記回転角検出部が取り付けられる箇所に前記嵌合軸部が通される貫通孔が設けられている、請求項2に記載の流路切換弁。