IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ケンテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-溝形デッキプレート 図1
  • 特開-溝形デッキプレート 図2
  • 特開-溝形デッキプレート 図3
  • 特開-溝形デッキプレート 図4
  • 特開-溝形デッキプレート 図5
  • 特開-溝形デッキプレート 図6
  • 特開-溝形デッキプレート 図7
  • 特開-溝形デッキプレート 図8
  • 特開-溝形デッキプレート 図9
  • 特開-溝形デッキプレート 図10
  • 特開-溝形デッキプレート 図11
  • 特開-溝形デッキプレート 図12
  • 特開-溝形デッキプレート 図13
  • 特開-溝形デッキプレート 図14
  • 特開-溝形デッキプレート 図15
  • 特開-溝形デッキプレート 図16
  • 特開-溝形デッキプレート 図17
  • 特開-溝形デッキプレート 図18
  • 特開-溝形デッキプレート 図19
  • 特開-溝形デッキプレート 図20
  • 特開-溝形デッキプレート 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022013689
(43)【公開日】2022-01-18
(54)【発明の名称】溝形デッキプレート
(51)【国際特許分類】
   E04B 9/22 20060101AFI20220111BHJP
   E04B 5/40 20060101ALI20220111BHJP
   E04B 9/06 20060101ALI20220111BHJP
【FI】
E04B9/22 B
E04B5/40 A
E04B9/06 F
E04B9/22 C
E04B9/22 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021075114
(22)【出願日】2021-04-27
(31)【優先権主張番号】P 2020111152
(32)【優先日】2020-06-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】390010098
【氏名又は名称】ケンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108442
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 義孝
(72)【発明者】
【氏名】矢口 滋
(72)【発明者】
【氏名】矢口 慎也
(72)【発明者】
【氏名】小関 陽彦
(57)【要約】
【課題】建造物の内側に露出する仕上面の見場をよくすることができ、建造物の内側に露出する仕上面の側をそのまま見場のよい天井面にすることができる溝形デッキプレートを提供する。
【解決手段】溝形デッキプレート10Aは、前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ頂部11と、頂部11の間に位置して前後方向へ延びていて建造物の内側へ向かって凹み、幅方向へ所定寸法離間して並ぶ溝部12とから形成されている。溝部12は、幅方向へ隣接する頂部11の端縁17から建造物の内側へ向かって延びる一対の脚部分18と、脚部分18の間に位置して前後方向へ延びる底部分19とを有する。溝形デッキプレート10Aでは、所定の天井仕上材20が溝形デッキプレート10Aの建造物の内側に露出する仕上面16の側に所定の接合手段によって接合されて天井仕上材20の装飾面が建造物の天井面を形成している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後方向へ延びる両側縁部と幅方向へ延びる両端縁部とを有する所定面積の溝形デッキプレートにおいて、
前記溝形デッキプレートが、前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ頂部と、前記頂部の間に位置して前記前後方向へ延びていて前記建造物の内側へ向かって凹み、前記幅方向へ所定寸法離間して並ぶ溝部とから形成され、前記溝部が、前記幅方向へ隣接する頂部の端縁から前記建造物の内側へ向かって延びる一対の脚部分と、前記脚部分の間に位置して前記前後方向へ延びる底部分とを有し、
所定の天井仕上材が、前記溝形デッキプレートの前記建造物の内側に露出する仕上面の側に所定の接合手段によって接合され、前記天井仕上材の装飾面が、該建造物の天井面を形成していることを特徴とする溝形デッキプレート。
【請求項2】
前記天井仕上材が、前記前後方向と前記幅方向とへ平坦に延びる所定面積のクロスと、前記前後方向と前記幅方向とへ平坦に延びる所定面積の合板と、前記前後方向と前記幅方向とへ平坦に延びる所定面積のサイディング材と、前記前後方向と前記幅方向とへ平坦に延びる所定面積の木材とのうちの少なくとも1つであり、前記仕上面が、前記頂部の下面と前記脚部分の下面と前記底部分の下面とであり、前記クロスと前記合板と前記サイディング材と前記木材とのうちの少なくとも1つが、前記底部分の下面に前記接合手段によって接合され、前記頂部の下面及び前記脚部分の下面から離間し、該頂部と該脚部分と該底部分とを隠蔽しつつその装飾面が前記建造物の天井面を形成している請求項1に記載の溝形デッキプレート。
【請求項3】
前記接合手段が、針に接着剤が塗布されたステープルであり、前記溝形デッキプレートでは、前記クロスと前記合板と前記サイディング材と前記木材とのうちの少なくとも1つが該溝形デッキプレートの底部分の上面から打ち込まれた複数の前記ステープルによって該底部分の下面に接合されている請求項2に記載の溝形デッキプレート。
【請求項4】
前記接合手段が、接着剤であり、前記溝形デッキプレートでは、前記クロスと前記合板と前記サイディング材と前記木材とのうちの少なくとも1つが該溝形デッキプレートの底部分の下面に前記接着剤によって接合されている請求項2又は請求項3に記載の溝形デッキプレート。
【請求項5】
旧請求項3
前記天井仕上材が、前記前後方向と前記幅方向とへ平坦に延びる所定面積のクロスと、前記前後方向と前記幅方向とへ平坦に延びる所定面積の合板と、前記前後方向と前記幅方向とへ平坦に延びる所定面積のサイディング材と、前記前後方向と前記幅方向とへ平坦に延びる所定面積の木材と、前記前後方向と前記幅方向とへ並ぶタイル材とのうちの少なくとも1つであり、前記仕上面が、前記頂部の下面と前記脚部分の下面と前記底部分の下面とであり、前記前後方向と前記幅方向とへ平坦に延びる所定面積の下地材が、前記底部分の下面に前記接合手段によって接合され、前記クロスと前記合板と前記サイディング材と前記木材と前記タイル材とのうちの少なくとも1つが、前記下地材の下面に前記接合手段によって接合され、前記頂部の下面及び前記脚部分の下面から離間し、該頂部と該脚部分と該底部分とを隠蔽しつつその装飾面が前記建造物の天井面を形成している請求項1に記載の溝形デッキプレート。
【請求項6】
前記接合手段が、針に接着剤が塗布されたステープルであり、前記溝形デッキプレートでは、前記下地材が該溝形デッキプレートの底部分の上面から打ち込まれた複数の前記ステープルによって該底部分の下面に接合されているとともに、前記クロスと前記合板と前記サイディング材と前記木材とのうちの少なくとも1つが該溝形デッキプレートの底部分の上面から打ち込まれた複数の前記ステープルによって該下地材の下面に接合されている請求項5に記載の溝形デッキプレート。
【請求項7】
前記接合手段が、接着剤であり、前記溝形デッキプレートでは、前記下地材が該溝形デッキプレートの底部分の下面に前記接着剤によって接合されているとともに、前記クロスと前記合板と前記サイディング材と前記木材と前記タイル材とのうちの少なくとも1つが該下地材の下面に該接着剤によって接合されている請求項5又は請求項6に記載の溝形デッキプレート。
【請求項8】
前記天井仕上材が、前記溝形デッキプレートの両側縁部に並行して前後方向へ延びる両側縁部を有し、前記溝形デッキプレートが、一方の側縁部に形成された第1係合部分と、他方の側縁部に形成された第2係合部分とを有し、前記溝形デッキプレートでは、前記天井仕上材の側縁部どうしを横方向へ対向させて複数の溝形デッキプレートを横方向へ連結する過程において一方の溝形デッキプレートの第1係合部分と他方の溝形デッキプレートの第2係合部分とのうちの少なくとも一方の係合部分が弾性変形し、前記天井仕上材の側縁部どうしを当接させたときに該第1係合部と該第2係合部とが係合する請求項1ないし請求項7いずれかに記載の溝形デッキプレート。
【請求項9】
前記天井仕上材が、前記溝形デッキプレートの両側縁部に並行して前後方向へ延びる両側縁部を有し、前記溝形デッキプレートが、一方の側縁部に形成された第1係合部分と、他方の側縁部に形成された第2係合部分とを有し、前記溝形デッキプレートでは、複数の溝形デッキプレートを横方向へ連結する過程において前記天井仕上材の側縁部どうしを当接させた後、一方の溝形デッキプレートの第1係合部分と他方の溝形デッキプレートの第2係合部分とのうちの少なくとも一方の係合部分を塑性変形させて該第1係合部と該第2係合部とを係合させる請求項1ないし請求項8いずれかに記載の溝形デッキプレート。
【請求項10】
前記クロスが、ビニールクロス、布クロス、ガラスクロス、紙壁紙、無機質壁紙、木質系壁紙、オレフィン壁紙のうちのいずれかであり、前記合板が、高圧メラミン化粧板、低圧メラミン化粧板、突き板化粧板、オレフィン化粧板、ポリエステル化粧板、プリント化粧板、DAP(ダップ)化粧板、塩ビ化粧板のうちのいずれかであり、前記サイディング材が、金属系サイディング、窯業系サイディング、木質系サイディング、樹脂系サイディングのうちのいずれかであり、前記木材が、針葉樹木材、広葉樹木材のうちのいずれかであり、前記タイル材が、磁器質タイル、せっ器質タイル、陶磁質タイルのうちのいずれかであり、前記接合手段として、前記接着剤と前記ステープルとの他に、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つが使用され、又は、前記接着剤及び前記ステープルとともに、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つが使用されている請求項2ないし請求項11いずれかに記載のフラットデッキ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定面積の溝形デッキプレートに関する。
【背景技術】
【0002】
鉄板を折り曲げることから作られ、コンクリートの打設面及び建造物の内側に露出する仕上面を有して鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブの構築に使用される各種の溝形デッキプレートは公知である。そのような溝形デッキプレートの一例として下側が三角トラスによって支持された溝形デッキプレートが特許文献1に開示されている。各種公知の溝形デッキプレートは、前後方向へ延びる両側縁部及び幅方向へ延びる両端縁部を有して断面形状が幅方向へ起伏を繰り返す波型に成形され、その上面の側に鉄筋が配筋された後、その打設面(上面)に所定の被り寸法でコンクリートが打設される。尚、それら溝形デッキプレートは、建造物の内側に鉄板(金属ベース)の下面(仕上面)が露出するから、その見場が悪く、そのまま天井面になることはなく、建造物の内側に露出する鉄板の仕上面(下面)に天井仕上材を取り付ける天井仕上工事が行われる。
【特許文献1】特開2003-82805号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
溝形デッキプレートを利用して天井スラブを構築する場合の天井仕上工事では、溝形デッキプレートに複数の吊りボルトを設置し、その吊りボルトに化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付けなければならず、天井仕上工事が別途必要になり、そのための手間やコストがかかる。尚、吊りボルトを利用して天井仕上材を取り付けた吊り天井構造では、地震等による揺れが発生したときに天井仕上材が落下する天井落下事故が発生する場合がある。
【0004】
本発明の目的は、建造物の内側(下方)に露出する仕上面の見場をよくすることができ、建造物の内側に露出する仕上面の側をそのまま見場のよい天井面にすることができる溝形デッキプレートを提供することにある。本発明の他の目的は、吊りボルトを利用して化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付けることなく天井スラブを構築することができ、天井仕上工事を省くことができる溝形デッキプレートを提供することにある。本発明の他の目的は、地震等による揺れ(震動)が発生したとしても、落下の危険がなく、天井落下事故の発生を防ぐことが可能な天井スラブを構築することができる溝形デッキプレートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するための本発明の前提は、前後方向へ延びる両側縁部と幅方向へ延びる両端縁部とを有して鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブの構築に使用する所定面積の溝形デッキプレートである。
【0006】
前記前提における本発明の特徴は、溝形デッキプレートが、前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ頂部と、頂部の間に位置して前後方向へ延びていて建造物の内側へ向かって凹み、幅方向へ所定寸法離間して並ぶ溝部とから形成され、溝部が、幅方向へ隣接する頂部の端縁から建造物の内側へ向かって延びる一対の脚部分と、脚部分の間に位置して前後方向へ延びる底部分とを有し、所定の天井仕上材が、溝形デッキプレートの建造物の内側に露出する仕上面の側に所定の接合手段によって接合され、天井仕上材の装飾面が、建造物の天井面を形成していることにある。
【0007】
本発明の一例としては、天井仕上材が、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積のクロスと、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積の合板と、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積のサイディング材と、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積の木材とのうちの少なくとも1つであり、仕上面が、頂部の下面と脚部分の下面と底部分の下面とであり、クロスと合板とサイディング材と木材とのうちの少なくとも1つが、底部分の下面に接合手段によって接合され、頂部の下面及び脚部分の下面から離間し、頂部と脚部分と底部分とを隠蔽しつつその装飾面が建造物の天井面を形成している。
【0008】
本発明の他の一例としては、接合手段が、針に接着剤が塗布されたステープルであり、溝形デッキプレートでは、クロスと合板とサイディング材と木材とのうちの少なくとも1つが溝形デッキプレートの底部分の上面から打ち込まれた複数のステープルによって底部分の下面に接合されている。
【0009】
本発明の他の一例としては、接合手段が、接着剤であり、溝形デッキプレートでは、クロスと合板とサイディング材と木材とのうちの少なくとも1つが溝形デッキプレートの底部分の下面に接着剤によって接合されている。
【0010】
本発明の他の一例としては、天井仕上材が、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積のクロスと、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積の合板と、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積のサイディング材と、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積の木材と、前後方向と幅方向とへ並ぶタイル材とのうちの少なくとも1つであり、仕上面が、頂部の下面と脚部分の下面と底部分の下面とであり、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積の下地材が、底部分の下面に接合手段によって接合され、クロスと合板とサイディング材と木材とタイル材とのうちの少なくとも1つが、下地材の下面に接合手段によって接合され、頂部の下面及び脚部分の下面から離間し、頂部と脚部分と底部分とを隠蔽しつつその装飾面が建造物の天井面を形成している。
【0011】
本発明の他の一例としては、接合手段が、針に接着剤が塗布されたステープルであり、溝形デッキプレートでは、下地材が溝形デッキプレートの底部分の上面から打ち込まれた複数のステープルによって底部分の下面に接合されているとともに、クロスと合板とサイディング材と木材とのうちの少なくとも1つが溝形デッキプレートの底部分の上面から打ち込まれた複数のステープルによって下地材の下面に接合されている。
本発明の他の一例としては、接合手段が、接着剤であり、溝形デッキプレートでは、下地材が溝形デッキプレートの底部分の下面に接着剤によって接合されているとともに、クロスと合板とサイディング材と木材とタイル材とのうちの少なくとも1つが下地材の下面に接着剤によって接合されている。
本発明の他の一例としては、天井仕上材が、溝形デッキプレートの両側縁部に並行して前後方向へ延びる両側縁部を有し、溝形デッキプレートが、一方の側縁部に形成された第1係合部分と、他方の側縁部に形成された第2係合部分とを有し、溝形デッキプレートでは、天井仕上材の側縁部どうしを横方向へ対向させて複数の溝形デッキプレートを横方向へ連結する過程において一方の溝形デッキプレートの第1係合部分と他方の溝形デッキプレートの第2係合部分とのうちの少なくとも一方の係合部分が弾性変形し、天井仕上材の側縁部どうしを当接させたときに第1係合部と第2係合部とが係合する。
本発明の他の一例としては、天井仕上材が、溝形デッキプレートの両側縁部に並行して前後方向へ延びる両側縁部を有し、溝形デッキプレートが、一方の側縁部に形成された第1係合部分と、他方の側縁部に形成された第2係合部分とを有し、溝形デッキプレートでは、複数の溝形デッキプレートを横方向へ連結する過程において天井仕上材の側縁部どうしを当接させた後、一方の溝形デッキプレートの第1係合部分と他方の溝形デッキプレートの第2係合部分とのうちの少なくとも一方の係合部分を塑性変形させて第1係合部と第2係合部とを係合させる。
本発明の他の一例としては、クロスが、ビニールクロス、布クロス、ガラスクロス、紙壁紙、無機質壁紙、木質系壁紙、オレフィン壁紙のうちのいずれかであり、合板が、高圧メラミン化粧板、低圧メラミン化粧板、突き板化粧板、オレフィン化粧板、ポリエステル化粧板、プリント化粧板、DAP(ダップ)化粧板、塩ビ化粧板のうちのいずれかであり、サイディング材が、金属系サイディング、窯業系サイディング、木質系サイディング、樹脂系サイディングのうちのいずれかであり、木材が、針葉樹木材、広葉樹木材のうちのいずれかであり、タイル材が、磁器質タイル、せっ器質タイル、陶磁質タイルのうちのいずれかであり、接合手段として、接着剤とステープルとの他に、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つが使用され、又は、接着剤及びステープルとともに、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つが使用されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る溝形デッキプレートによれば、鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の内側に露出する溝形デッキプレートの仕上面(下面)の側に所定の接合手段によって接合された所定の天井仕上材がそれら建造物の天井スラブの天井面を形成するから、それら建造物の内側に露出する溝形デッキプレートの仕上面の側の見場をよくすることができ、溝形デッキプレートによって天井スラブを構築した場合、建造物の内側に露出する仕上面の側をそのまま見場のよい天井面にすることができる。溝形デッキプレートは、仕上面の側に接合された天井仕上材を有し、天井仕上材が天井面を形成するから、吊りボルトを利用して化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付けることなく天井スラブを構築することができ、天井仕上材を別途設置するための天井仕上工事を省くことができるとともに、天井仕上工事のための手間やコストを省くことができる。溝形デッキプレートは、吊りボルトによって化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付ける必要はないから、吊りボルトを利用して天井仕上材を取り付けた吊り天井構造と比較し、地震等による揺れ(震動)が発生したとしても、落下の危険がなく、天井落下事故の発生を防ぐことが可能な天井スラブを構築することができる。溝形デッキプレートは、各種複数の天井仕上材から希望のそれを選択することで、所望の天井仕上材が露出する気に入った天井面を作ることができる。
【0013】
天井仕上材が、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積のクロスと、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積の合板と、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積のサイディング材と、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積の木材とのうちの少なくとも1つであり、仕上面が頂部の下面と脚部分の下面と底部分の下面とであり、クロスと合板とサイディング材と木材とのうちの少なくとも1つが、底部分の下面に接合手段によって接合され、頂部の下面及び脚部分の下面から離間し、頂部と脚部分と底部分とを隠蔽しつつその装飾面が建造物の天井面を形成している溝形デッキプレートは、底部分の下面に接合されたクロス、合板、サイディング材、木材のうちの少なくとも1つの装飾面が鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブの天井面を形成し、クロスや合板、サイディング材、木材の装飾面が天井スラブの天井面としてそれら建造物の内側に露出するから、建造物の内側に露出する溝形デッキプレートの仕上面(下面)の見場をよくすることができ、溝形デッキプレートの仕上面(クロス、合板、サイディング材、木材)をそのまま見場のよい天井面にすることができる。溝形デッキプレートは、底部分の下面に接合されたクロス、合板、サイディング材、木材のうちの少なくとも1つの装飾面が天井面を形成するから、吊りボルトを利用して化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付けることなく天井スラブを構築することができ、天井仕上材を別途設置するための天井仕上工事を省くことができるとともに、天井仕上工事のための手間やコストを省くことができる。溝形デッキプレートは、吊りボルトによって化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付ける必要はないから、吊りボルトを利用して天井仕上材を取り付けた吊り天井構造と比較し、地震等による揺れ(震動)が発生したとしても、クロス、合板、サイディング材、木材の落下の危険がなく、天井落下事故の発生を防ぐことが可能な天井スラブを構築することができる。溝形デッキプレートは、各種のクロスや合板、サイディング材、木材から希望のそれを選択することで、所望のクロス、合板、サイディング材、木材が露出する気に入った天井面を作ることができるとともに、古いクロス、合板、サイディング材、木材を希望の新しいクロス、合板、サイディング材、木材に替えることで所望の天井面に容易に作り替えることができる。
接合手段が針に接着剤が塗布されたステープルであり、クロスと合板とサイディング材と木材とのうちの少なくとも1つが溝形デッキプレートの底部分の上面から打ち込まれた複数のステープルによって底部分の下面に接合されている溝形デッキプレートは、ステープルによって溝形デッキプレートの底部分の下面に接合されたクロス、合板、サイディング材、木材のうちの少なくとも1つの装飾面が鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブの天井面を形成し、クロスや合板、サイディング材、木材の装飾面が天井スラブの天井面としてそれら建造物の内側に露出するから、建造物の内側に露出する溝形デッキプレートの下面の側の見場をよくすることができ、溝形デッキプレートの下面の側(クロス、合板、サイディング材、木材)をそのまま見場のよい天井スラブの天井面にすることができるとともに、所望のクロス、合板、サイディング材、木材が露出する気に入った天井面を作ることができる。鉄筋付きデッキプレートは、クロスや合板、サイディング材、木材がステープルによって溝形デッキプレートの底部分の下面に接合されるから、天井仕上材を別途設置するための天井仕上工事を省くことができ、天井仕上工事のための手間やコストを省くことができるとともに、吊りボルトを利用して天井仕上材を取り付けた吊り天井構造と比較し、地震等による揺れ(震動)が発生したとしても、クロスや合板、サイディング材、木材の落下の危険がなく、天井落下事故の発生を防ぐことが可能な天井スラブを構築することができる。
接合手段が接着剤であり、クロスと合板とサイディング材と木材とのうちの少なくとも1つが溝形デッキプレートの底部分の下面に接着剤によって接合されている溝形デッキプレートは、接着剤によって溝形デッキプレートの底部分の下面に接合されたクロス、合板、サイディング材、木材のうちの少なくとも1つの装飾面が鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブの天井面を形成し、クロスや合板、サイディング材、木材の装飾面が天井スラブの天井面としてそれら建造物の内側に露出するから、建造物の内側に露出する溝形デッキプレートの下面の側の見場をよくすることができ、溝形デッキプレートの下面の側(クロス、合板、サイディング材、木材)をそのまま見場のよい天井スラブの天井面にすることができるとともに、所望のクロス、合板、サイディング材、木材が露出する気に入った天井面を作ることができる。鉄筋付きデッキプレートは、クロスや合板、サイディング材、木材が接着剤によって溝形デッキプレートの底部分の下面に接合されるから、天井仕上材を別途設置するための天井仕上工事を省くことができ、天井仕上工事のための手間やコストを省くことができるとともに、吊りボルトを利用して天井仕上材を取り付けた吊り天井構造と比較し、地震等による揺れ(震動)が発生したとしても、クロスや合板、サイディング材、木材の落下の危険がなく、天井落下事故の発生を防ぐことが可能な天井スラブを構築することができる。
【0014】
天井仕上材が、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積のクロスと、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積の合板と、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積のサイディング材と、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積の木材と、前後方向と幅方向とへ並ぶタイル材とのうちの少なくとも1つであり、仕上面が頂部の下面と脚部分の下面と底部分の下面とであり、前後方向と幅方向とへ平坦に延びる所定面積の下地材が底部分の下面に接合手段によって接合され、クロスと合板とサイディング材と木材とタイル材とのうちの少なくとも1つが、下地材の下面に接合手段によって接合され、頂部の下面及び脚部分の下面から離間し、頂部と脚部分と底部分とを隠蔽しつつその装飾面が建造物の天井面を形成している溝形デッキプレートは、溝形デッキプレートの底部分の下面に下地材が接合されているとともに、下地材の下面にクロス、合板、サイディング材、木材、タイル材のうちの少なくとも1つが接合され、クロス、合板、サイディング材、木材、タイル材のうちの少なくとも1つの装飾面が天井スラブの天井面を形成し、クロス、合板、サイディング材、木材、タイル材の装飾面が天井スラブの天井面として露出するから、それら建造物の内側に露出する溝形デッキプレートの仕上面(下面)の見場をよくすることができ、溝形デッキプレートの仕上面(クロス、合板、サイディング材、木材、タイル材)をそのまま見場のよい天井面にすることができる。溝形デッキプレートは、下地材の下面に接合されたクロス、合板、サイディング材、木材、タイル材のうちの少なくとも1つの装飾面が天井面を形成するから、吊りボルトを利用して化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付けることなく天井スラブを構築することができ、天井仕上材を別途設置するための天井仕上工事を省くことができるとともに、天井仕上工事のための手間やコストを省くことができる。溝形デッキプレートは、吊りボルトによって化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付ける必要はないから、吊りボルトを利用して天井仕上材を取り付けた吊り天井構造と比較し、地震等による揺れ(震動)が発生したとしても、下地材やクロス、合板、サイディング材、木材、タイル材の落下の危険がなく、天井落下事故の発生を防ぐことが可能な天井スラブを構築することができる。溝形デッキプレートは、各種のクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材から希望のそれを選択することで、所望のクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材が露出する気に入った天井面を作ることができるとともに、古いクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材を希望の新しいクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材に替えることで所望の天井面に容易に作り替えることができる。
接合手段が針に接着剤が塗布されたステープルであり、下地材が溝形デッキプレートの底部分の上面から打ち込まれた複数のステープルによって底部分の下面に接合されているとともに、クロスと合板とサイディング材と木材とのうちの少なくとも1つが溝形デッキプレートの底部分の上面から打ち込まれた複数のステープルによって下地材の下面に接合されている溝形デッキプレートは、ステープルによって下地材の下面に接合されたクロス、合板、サイディング材、木材のうちの少なくとも1つの装飾面が鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブの天井面を形成し、クロスや合板、サイディング材、木材の装飾面が天井スラブの天井面としてそれら建造物の内側に露出するから、建造物の内側に露出する溝形デッキプレートの下面の側の見場をよくすることができ、溝形デッキプレートの下面の側(クロス、合板、サイディング材、木材)をそのまま見場のよい天井スラブの天井面にすることができるとともに、所望のクロス、合板、サイディング材、木材が露出する気に入った天井面を作ることができる。溝形デッキプレートは、下地材がステープルによって溝形デッキプレートの底部分の下面に接合され、クロスや合板、サイディング材、木材がステープルによって下地材の下面に接合されるから、天井仕上材を別途設置するための天井仕上工事を省くことができ、天井仕上工事のための手間やコストを省くことができるとともに、吊りボルトを利用して天井仕上材を取り付けた吊り天井構造と比較し、地震等による揺れ(震動)が発生したとしても、下地材、クロス、合板、サイディング材、木材の落下の危険がなく、天井落下事故の発生を防ぐことが可能な天井スラブを構築することができる。
接合手段が接着剤であり、下地材が溝形デッキプレートの底部分の下面に接着剤によって接合されているとともに、クロスと合板とサイディング材と木材とタイル材とのうちの少なくとも1つが下地材の下面に接着剤によって接合されている溝形デッキプレートは、接着剤によって下地材の下面に接合されたクロス、合板、サイディング材、木材、タイル材のうちの少なくとも1つの装飾面が鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブの天井面を形成し、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材の装飾面が天井スラブの天井面としてそれら建造物の内側に露出するから、建造物の内側に露出する溝形デッキプレートの下面の側の見場をよくすることができ、溝形デッキプレートの下面の側(クロス、合板、サイディング材、木材、タイル材)をそのまま見場のよい天井スラブの天井面にすることができるとともに、所望のクロス、合板、サイディング材、木材、タイル材が露出する気に入った天井面を作ることができる。溝形デッキプレートは、下地材が接着剤によって溝形デッキプレートの下面に接合され、クロスや合板、サイディング材、木材が接着剤によって下地材の下面に接合されるから、天井仕上材を別途設置するための天井仕上工事を省くことができ、天井仕上工事のための手間やコストを省くことができるとともに、吊りボルトを利用して天井仕上材を取り付けた吊り天井構造と比較し、地震等による揺れ(震動)が発生したとしても、下地材、クロス、合板、サイディング材、木材の落下の危険がなく、天井落下事故の発生を防ぐことが可能な天井スラブを構築することができる。
【0015】
天井仕上材が溝形デッキプレートの両側縁部に並行して前後方向へ延びる両側縁部を有し、一方の側縁部に形成された第1係合部分と他方の側縁部に形成された第2係合部分とを有し、天井仕上材の側縁部どうしを横方向へ対向させて複数の溝形デッキプレートを横方向へ連結する過程において一方の溝形デッキプレートの第1係合部分と他方の溝形デッキプレートの第2係合部分とのうちの少なくとも一方の係合部分が弾性変形し、天井仕上材の側縁部どうしを当接させたときに第1係合部と第2係合部とが係合する溝形デッキプレートは、複数の溝形デッキプレートを幅方向へ連結する過程において一方の溝形デッキプレートの第1係合部と他方の溝形デッキプレートの第2係合部とのうちの少なくとも一方の係合部を弾性変形させつつ、天井仕上材の側縁部どうしを当接させたときに第1係合部と第2係合部とが係合することで、複数の溝形デッキプレートを幅方向へ容易に連結することができ、複数の溝形デッキプレートを幅方向へ連結する手間を少なくすることができるとともに、連結時間を短縮することができる。溝形デッキプレートは、天井仕上材の側縁部どうしを当接させたときに第1係合部と第2係合部とが係合するから、天井仕上材の側縁部どうしを確実に当接させつつ、複数の溝形デッキプレートを幅方向へ確実に連結することができる。
【0016】
天井仕上材が溝形デッキプレートの両側縁部に並行して前後方向へ延びる両側縁部を有し、一方の側縁部に形成された第1係合部分と他方の側縁部に形成された第2係合部分とを有し、複数の溝形デッキプレートを横方向へ連結する過程において天井仕上材の側縁部どうしを当接させた後、一方の溝形デッキプレートの第1係合部分と他方の溝形デッキプレートの第2係合部分とのうちの少なくとも一方の係合部分を塑性変形させて第1係合部と第2係合部とを係合させる溝形デッキプレートは、複数の溝形デッキプレートを幅方向へ連結する場合、天井仕上材の側縁部どうしを当接させた後、一方の溝形デッキプレートの第1係合部と他方の溝形デッキプレートの第2係合部とのうちの少なくとも一方の係合部を塑性変形させて第1係合部と第2係合部とを係合させることで、複数の溝形デッキプレートを幅方向へ容易に連結することができ、天井仕上材の側縁部どうしを確実に当接させつつ、複数の溝形デッキプレートを幅方向へ確実に連結することができる。
【0017】
クロスがビニールクロス、布クロス、ガラスクロス、紙壁紙、無機質壁紙、木質系壁紙、オレフィン壁紙のうちのいずれかであり、合板が高圧メラミン化粧板、低圧メラミン化粧板、突き板化粧板、オレフィン化粧板、ポリエステル化粧板、プリント化粧板、DAP(ダップ)化粧板、塩ビ化粧板のうちのいずれかであり、サイディング材が金属系サイディング、窯業系サイディング、木質系サイディング、樹脂系サイディングのうちのいずれかであり、木材が針葉樹木材、広葉樹木材のうちのいずれかであり、タイル材が磁器質タイル、せっ器質タイル、陶磁質タイルのうちのいずれかであり、接合手段として、接着剤とステープルとの他に、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つが使用され、又は、接着剤及びステープルとともに、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つが使用されているフラットデッキは、装飾面の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる各種のクロス、装飾面の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる各種の合板、装飾面の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる各種のサイディング材、装飾面の模様(木目)や厚み寸法等が異なる各種の木材、装飾面の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、形状、厚み寸法等の形態が異なる各種のタイル材から希望のそれらを選択することができ、所望のクロスや所望の合板、所望のサイディング材、所望の木材、所望のタイル材が露出する気に入った天井面を作ることができるとともに、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材を張り替えることで、古いクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材を希望の新しいそれら各種のクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材に替えることができ、所望の天井面に容易に作り替えることができる。溝形デッキプレートは、接着剤及びステープルの他に、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つによってクロスや合板、サイディング材、タイル材が溝形デッキプレートの下面や下地材に接合されるとともに下地材が溝形デッキプレートの下面に接合され、又は、接着剤及びステープルとともに、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つによってクロスや合板、サイディング材、タイル材が溝形デッキプレートの下面や下地材に接合されるとともに下地材が溝形デッキプレートの下面に接合されるから、各種のクロスや各種の合板、各種のサイディング材、各種の木材、各種のタイル材、下地材を溝形デッキプレートの底部分の下面に容易に接合することができ、下地材を溝形デッキプレートの下面に強固に接合することができるとともに、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材を下地材に強固に接合することができ、溝形デッキプレートからのクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材、下地材の溝形デッキプレートからの剥離や落下を確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】一例として示す溝形デッキプレートの斜視図。
図2図1の溝形デッキプレートの正面図。
図3図1の溝形デッキプレートの側面図。
図4図1の第1係合部と第2係合部とが係合した状態を示す部拡大斜視図。
図5】溝形デッキプレートの側縁部に形成された第1及び第2係合部の他の一例を示す部分拡大斜視図。
図6図5の第1係合部と第2係合部とが係合した状態を示す部拡大斜視図。
図7】他の一例として示す溝形デッキプレートの正面図。
図8図7の溝形デッキプレートの側面図。
図9図7の溝形デッキプレート10Bの側面図。
図10】他の一例として示す溝形デッキプレートの斜視図。
図11図10の溝形デッキプレートの正面図。
図12図10の溝形デッキプレートの側面図。
図13】他の一例として示す溝形デッキプレートの斜視図。
図14図13の溝形デッキプレートの正面図。
図15図13の溝形デッキプレートの側面図。
図16】他の一例として示す溝形デッキプレートの斜視図。
図17図16の溝形デッキプレートの正面図。
図18図16の溝形デッキプレートの側面図。
図19】他の一例として示す溝形デッキプレートの斜視図。
図20図19の溝形デッキプレートの正面図。
図21図19の溝形デッキプレートの側面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
一例として示す溝形デッキプレート10Aの斜視図である図1等の添付の図面を参照し、本発明に係る溝形デッキプレートの詳細を説明すると、以下のとおりである。尚、図2は、図1の溝形デッキプレート10Aの正面図であり、図3は、図1の溝形デッキプレート10Aの側面図である。図4は、第1係合部22と第2係合部23とが係合した状態を示す部拡大斜視図であり、図5は、溝形デッキプレート10Aの側縁部13に形成された第1及び第2係合部の他の一例を示す部分拡大斜視図である。図6は、図5の第1係合部と第2係合部とが係合した状態を示す部拡大斜視図である。図1,3では、溝形デッキプレート10Aの一方の端縁部14の側の図示を省略している。尚、図1図3では、溝形デッキプレート10Aの側縁部13に図1に示す第1及び第2係合部22,23が形成された状態を図示しているが、溝形デッキプレート10Aの側縁部13に図5に示す第1及び第2係合部が形成されていてもよい。図1では、前後方向を矢印A、幅方向を矢印Bで示し、上下方向を矢印Cで示す。
【0020】
溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)は、複数のそれを幅方向へ連結し、鉄筋造建築物や鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブの構築に使用される。溝形デッキプレート10A(合成スラブ用デッキ)は、鉄板を折り曲げることから作られ、前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ所定面積の頂部11と、頂部11の間に位置して前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ溝部12とから形成されている。溝形デッキプレート10Aは、前後方向へ延びる両側縁部13と、幅方向へ延びる両端縁部14と、コンクリートの打設面15(上面)及び仕上面16(下面)とを有する。図1の溝形デッキプレート10Aでは、3つの頂部11と2つの溝部12とが形成されているが、頂部11や溝部12の数に特に制限はなく、構築する天井スラブの大きさや必要な強度等に応じて4つ以上の頂部11や3つ以上の溝部12が形成されていてもよい。尚、溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)をアルミニウム板やステンレス板、チタン板等の他の金属から作ることもできる。
【0021】
溝部12は、建造物の内側(下方)へ向かって凹んでいる。溝部12は、幅方向へ隣接する頂部11の端縁17から建造物の内側(下方)へ向かって延びる一対の脚部分18と、脚部分18の間に位置して前後方向へ延びるフラットな底部分19とを有する。溝形デッキプレート10Aの両側に位置する底部分19が両側縁部13を形成し、溝形デッキプレート10Aの前後端に位置する頂部11と溝部12(脚部分18、底部分19)とが両端縁部14を形成している。溝形デッキプレート10Aの建造物の内側(下方)に露出する仕上面16の側には、所定の天井仕上材20が所定の接合手段によって接合されている。溝形デッキプレート10Aでは、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成する。尚、頂部11の上面と脚部分18の上面と底部分19の上面とが打設面15(上面)となり、頂部11の下面と脚部分18の下面と底部分19の下面とが仕上面16(下面)となる。
【0022】
溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)の一方の側縁部13を形成する底部分19には、図1に示すように、前後方向へ所定寸法離間して並ぶ弾性変形可能な一例として示す複数の第1係合部22が形成され、他方の側縁部13を形成する底部分19には、前後方向へ延びる弾性変形可能な一例として示す第2係合部23が形成されている。それら第1係合部22は、一方の側縁部13を形成する底部分19を凹凸状に切断し、幅方向側方へ延出する略矩形の凸状部22a(傾斜部分)を底部分19の打設面15(上面)の側に向かって折り返すように折り曲げることから作られている。それら凸状部22a(第1係合部22)は、一方の側縁部13から他方の側縁部13に向かって所定の角度で登り勾配に傾斜する傾斜部分である。それら凸状部22a(傾斜部分)は、上下方向へ弾性変形する。
【0023】
第2係合部23は、他方の側縁部13を形成する底部分19を打設面15(上面)の側に向かって折り曲げ、底部分19(側縁部13)を幅方向外方へ向かって登り勾配に傾斜させた第1傾斜部分23aと、第1傾斜部分23aの先端から幅方向外方へ略水平に延びる水平部分23bと、水平部分23bの先端から底部分19の打設面15(上面)に向かって折り返すように折り曲げることから作られた第2傾斜部分23cとから形成されている。水平部分23bには、前後方向へ延びる係入開口23dが形成されている。第2傾斜部分23cは、底部分19の打設面15(上面)に向かって下り勾配に傾斜している。第1傾斜部分23a(第2係合部23)は、上下方向へ弾性変形する。
【0024】
溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)の一方の側縁部13を形成する底部分19には、図5に示すように、前後方向へ所定寸法離間して並ぶ他の一例として示す第1係合部24が形成され、他方の側縁部13を形成する底部分19には、前後方向へ延びる他の一例として示す第2係合部25が形成されている。第1係合部24は、一方の側縁部13を形成する底部分19を打設面15(上面)の側に向かって折り返すように折り曲げることから作られている。第1係合部24は、一方の側縁部13から他方の側縁部13に向かって所定の角度で登り勾配に傾斜する傾斜部分24aであり、前後方向へ延びる係入開口24bが形成されている。第2係合部25は、他方の側縁部13を形成する底部分19を打設面15(上面)の側に向かって折り曲げ、側縁部13(底部分19)を幅方向外方へ向かって登り勾配に傾斜させた傾斜部分25aと、傾斜部分25aの先端から底部分19の打設面15(上面)に向かって折り返すように折り曲げることから作られた係入部分25bとから形成されている。係入部分25bは、底部分19の打設面15(上面)に向かって下り勾配に傾斜している。
【0025】
尚、第1係合部22,24が底部分19の打設面15(上面)の側と底部分19の仕上面16(下面)の側とのうちの一方に向かって折り曲げられた第1フックであり、第2係合部23,25が底部分19の打設面15(上面)の側と底部分19の仕上面16(下面)の側とのうちの他方に向かって折り曲げられた第2フックであってもよい。この場合、第1フック(第1係合部22,24)と第2フック(第2係合部23,25)とを係合させて溝形デッキプレート10Aを幅方向へ連結する。
【0026】
溝形デッキプレート10Aでは、天井仕上材20が仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)を隠蔽し、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成する。天井仕上材20には、前後方向及び幅方向へ平坦(フラット)に延びる所定面積のクロス、前後方向及び幅方向へ平坦(フラット)に延びる所定面積の合板、前後方向及び幅方向へ平坦(フラット)に延びる所定面積のサイディング材、前後方向及び幅方向へ平坦(フラット)に延びる所定面積の木材のうちの少なくとも1つが使用されている。クロスや合板、サイディング材、木材は、仕上面16(頂部11の下面と脚部分18の下面と底部分19の下面とのうちの底部分19の下面)に所定の接合手段によって接合されている。接合手段には、接着剤、ステープル、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つが使用される。
【0027】
クロスとして、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なるビニールクロス、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる布クロス、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なるガラスクロス、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる紙壁紙、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる無機質壁紙、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる木質系壁紙、装飾面の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なるオレフィン壁紙のうちのいずれかが使用されるが、クロスには、今後開発されるあらゆる種類のそれが含まれる。
【0028】
それらクロスは、その厚み寸法が0.3~4mmの範囲にある。クロスは、仕上面15に対向する対向面に接着剤(図示せず)が塗布され、第1係合部22及び第2係合部23を除く底部分19の仕上面16(下面)全域にその接着剤(接合手段)によって接合(固着)されている。接着剤としては、硬化時に体積変化が少ないエポキシ系接着剤とホットメルト接着剤とのいずれかを使用することが好ましいが、他の種類の接着剤であってもよい。クロスは、頂部11の仕上面16(下面)及び脚部分18の仕上面16(下面)から下方へ離間し、仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)を隠蔽しつつ、建造物の内側(下方)に露出するその装飾面21が建造物の天井面を形成している。尚、クロスが接着剤及びリベット(鋲)、接着剤及びステープル、接着剤及び釘等の接合手段(接着剤、ステープル、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つ)によって仕上面16(底部分19の下面)に接合(固着)されていてもよい。
【0029】
例えば、幅方向へ複数の溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)を連結した場合、全てのデッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に同一種類かつ同一形態のクロスを接合する場合のみならず、デッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に同一種類であって異なる形態のクロスを接合し、意匠的効果を向上させ、又は、デッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に異なる種類のクロスを接合し、意匠的効果を向上させる場合がある。更に、デッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に異なる種類であって異なる形態のクロスを接合し、意匠的効果を向上させる場合がある。
【0030】
合板として、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる高圧メラミン化粧板、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる低圧メラミン化粧板、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる突き板化粧板、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なるオレフィン化粧板、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なるポリエステル化粧板、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なるプリント化粧板、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なるDAP(ダップ)化粧板、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる塩ビ化粧板のうちのいずれかが使用されているが、合板には、今後開発されるあらゆる種類のそれが含まれる。
【0031】
それら合板は、その厚み寸法が0.5mm~10cmmの範囲にある。合板は、仕上面16に対向する対向面(フラット面)に接着剤(図示せず)が塗布され、第1係合部22及び第2係合部23を除く底部分19の仕上面16(下面)全域にその接着剤(接合手段)によって接合(固着)されているとともに、上下方向へ延びる複数のステープル35によって溝形デッキプレート10Aの底部分19に接合(固着)されている。ステープル35(針)は、ガンタッカーやエアータッカーによって底部分19の打設面15(上面)から合板に向かって厚み方向(上下方向)へ打ち込まれる。それらステープル35は、溝形デッキプレート10Aの底部分19において前後方向へ等間隔離間して直状に並んでいる。
ステープル35の針には、接着剤(図示せず)が塗布され、針が合板に打ち込まれた後、接着剤が合板とステープル35の針とを強固に接着する。合板は、頂部11の下面及び脚部分18の下面から下方へ離間し、仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)を隠蔽しつつ、鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の内側に露出する装飾面21がそれら建造物の天井面を形成している。尚、合板が接着剤のみ、合板がステープル35のみ、接着剤及びリベット(鋲)、接着剤及びボルト又は釘、或いは 釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つによって仕上面16(溝形デッキプレート10Aの底部分19の下面)に接合(固着)されていてもよい。
【0032】
例えば、幅方向へ複数の溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)を連結した場合、全てのデッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に同一種類かつ同一形態の合板を接合する場合のみならず、デッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に同一種類であって異なる形態の合板を接合し、意匠的効果を向上させ、又は、デッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に異なる種類の合板を接合し、意匠的効果を向上させる場合がある。更に、デッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に異なる種類であって異なる形態の合板を接合し、意匠的効果を向上させる場合がある。
【0033】
サイディング材として、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる金属系サイディング、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる窯業系サイディング、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる木質系サイディング、模様やデザイン、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる樹脂系サイディングのうちのいずれかが使用されているが、サイディング材には、今後開発されるあらゆる種類のそれが含まれる。
【0034】
それらサイディング材は、その厚み寸法が0.5mm~10cmmの範囲にある。サイディング材は、仕上面16に対向する対向面に接着剤(図示せず)が塗布され、第1係合部22及び第2係合部23を除く底部分19の仕上面16(下面)全域にその接着剤(接合手段)によって接合(固着)されているとともに、上下方向へ延びる複数のステープル35によって溝形デッキプレート10Aの底部分19に接合(固着)されている。ステープル35(針)は、ガンタッカーやエアータッカーによって底部分19の打設面15(上面)からサイディング材に向かって厚み方向(上下方向)へ打ち込まれる。それらステープル35は、溝形デッキプレート10Aの底部分19において前後方向へ等間隔離間して直状に並んでいる。
ステープル35の針には、接着剤(図示せず)が塗布され、針がサイディング材に打ち込まれた後、接着剤がサイディング材とステープル35の針とを強固に接着する。サイディング材は、頂部11の下面及び脚部分18の下面から下方へ離間し、仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)を隠蔽しつつ、鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の内側に露出する装飾面21がそれら建造物の天井面を形成している。尚、サイディング材が接着剤のみ、サイディング材がステープル35のみ、接着剤及びリベット(鋲)、接着剤及びボルト又は釘、或いは 釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つによって仕上面16(溝形デッキプレート10Aの底部分19の下面)に接合(固着)されていてもよい。
【0035】
例えば、幅方向へ複数の溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)を連結した場合、全てのデッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に同一種類かつ同一形態のサイディング材を接合する場合のみならず、デッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に同一種類であって異なる形態のサイディング材を接合し、意匠的効果を向上させ、又は、デッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に異なる種類のサイディング材を接合し、意匠的効果を向上させる場合がある。更に、デッキプレート10Aの仕上面16(底部分19の下面)に異なる種類であって異なる形態のサイディング材を接合し、意匠的効果を向上させる場合がある。
【0036】
木材として、木目(装飾面21)の模様や厚み寸法等が異なる針葉樹木材、木目(装飾面21)や厚み寸法等の形態が異なる広葉樹木材のうちのいずれかが使用されている。それら木材は、その厚み寸法が0.5mm~10cmmの範囲にある。木材は、仕上面16に対向する対向面に接着剤(図示せず)が塗布され、第1係合部22及び第2係合部23を除く底部分19の仕上面16(下面)全域にその接着剤(接合手段)によって接合(固着)されているとともに、上下方向へ延びる複数のステープル35によって溝形デッキプレート10Aの底部分19に接合(固着)されている。ステープル35(針)は、ガンタッカーやエアータッカーによって底部分19の打設面15(上面)から木材に向かって厚み方向(上下方向)へ打ち込まれる。それらステープル35は、溝形デッキプレート10Aの底部分19において前後方向へ等間隔離間して直状に並んでいる。
ステープル35の針には、接着剤(図示せず)が塗布され、針が木材に打ち込まれた後、接着剤が木材とステープル35の針とを強固に接着する。木材は、頂部11の下面及び脚部分18の下面から下方へ離間し、仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)を隠蔽しつつ、鉄筋造建築物、鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の内側に露出する装飾面21がそれら建造物の天井面を形成している。尚、木材が接着剤のみ、木材がステープル35のみ、接着剤及びリベット(鋲)、接着剤及びボルト又は釘、或いは 釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つによって仕上面16(溝形デッキプレート10Aの底部分19の下面)に接合(固着)されていてもよい。
【0037】
溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)を使用して鉄筋造建築物や鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブを構築する一例としては、デッキプレート10Aの第1係合部22,24と第2係合部23,25とを係合させ、複数のデッキプレート10Aを幅方向へ連結し、デッキプレート10Aの集合物(天井面)を作る。次に、連結した溝形デッキプレート10Aの集合物を鉄筋造建築物や鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の幅梁の間に配置固定する。尚、複数のデッキプレート10Aを幅梁の間に順次配置固定しつつ、それらデッキプレート10Aを幅方向へ連結してもよい。
【0038】
溝形デッキプレート10Aの集合物を建造物の幅梁の間に固定した後、その打設面15(上面)の上に鉄筋を配筋し、デッキプレート10Aの集合物の周囲に型枠(図示せず)を組み上げ、デッキプレート10Aの上方から打設面15に向かって型枠内にコンクリート(図示せず)を所定の被り寸法で打設し、コンクリートを所定期間養生する。コンクリートを溝形デッキプレート10Aに打設すると、打設面15や鉄筋がコンクリートに埋没する。コンクリートの養生期間が経過した後、型枠を取り外すことで天井スラブが完成する。天井スラブでは、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材の装飾面21が建造物の天井面として露出する。
【0039】
複数の溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)を幅方向へ連結する手順の一例は、以下のとおりである。天井仕上材20(クロス、合板、サイディング材、木材、タイル材)の側縁部26どうしを幅方向へ対向させた状態で、複数の溝形デッキプレート10Aを幅方向へ並べ、それらデッキプレート10Aどうしを近接させるように幅方向へ移動させ、天井仕上材20の側縁部26どうしを当接させる。天井仕上材20の側縁部26どうしを当接させる過程(複数のデッキプレート10Aを幅方向へ連結する過程)において、一方のデッキプレート10Aの側縁部13に形成された第1係合部22(凸状部22a(傾斜部分))が他方のデッキプレート10Aの側縁部13に形成された第2係合部23の第2傾斜部分23cに当接する。
【0040】
溝形デッキプレート10Aどうしを更に幅方向へ移動させると、第2係合部23の第2傾斜部分23cが第1係合部22の凸状部22a(傾斜部分)の打設面(上面)に乗り上げ、第2傾斜部分23cが凸状部22a(傾斜部分)を下方へ押圧し、第2傾斜部分23cによって凸状部22a(第1係合部22)が下方へ押し下げられ、その反動で凸状部22a(第1係合部22)が下方へ弾性変形するとともに、第2係合部23の第1傾斜部分23aが上方へ弾性変形する。第2係合部23の第2傾斜部分23cが凸状部22a(第1係合部22)を乗り越えた時点で、第2傾斜部分23cの押圧力が解除され、第1傾斜部分23aが下方へ弾性変形するとともに、凸状部22a(傾斜部分)が上方へ弾性変形する。凸状部22a(傾斜部分)が上方へ弾性変形すると、凸状部22a(第1係合部22)が第2係合部23の水平部分23bの係入開口23dに係入し、第1係合部22と第2係合部23とが係合する。溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)では、天井仕上材20(クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材)の側縁部26どうしを当接させたときに第1係合部22と第2係合部23とが係合する。
【0041】
溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)は、複数のデッキプレート10Aを幅方向へ連結する過程において一方のデッキプレート10Aの第1係合部22(凸状部22a)と他方のデッキプレート10Aの第2係合部23(第1傾斜部分23a)とのうちの少なくとも一方の係合部22,23(凸状部22a(傾斜部分)、第1傾斜部分23a)を弾性変形させつつ、天井仕上材20(クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材)の側縁部26どうしを当接させたときに第1係合部22(凸状部22a)と第2係合部23(水平部分23bの係入開口23d)とが係合することで、複数のデッキプレート10Aを幅方向へ容易に連結することができ、複数のデッキプレート10Aを幅方向へ連結する手間を少なくすることができるとともに、連結時間を短縮することができる。溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)は、天井仕上材20の側縁部26どうしを当接させたときに第1係合部22と第2係合部23とが係合するから、天井仕上材20(クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材)の側縁部26どうしを確実に当接させつつ、複数のデッキプレート10Aを幅方向へ確実に連結することができる。
【0042】
複数の溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)を幅方向へ連結する手順の他の一例は、以下のとおりである。天井仕上材20(クロス、合板、サイディング材、木材、タイル材)の側縁部26どうしを幅方向へ対向させた状態で、複数の溝形デッキプレート10Aを幅方向へ並べ、それらデッキプレート10Aどうしを近接させるように幅方向へ移動させ、天井仕上材20の側縁部26どうしを当接させる。天井仕上材20の側縁部28どうしを当接させると、デッキプレート10Aの一方の側縁部13に形成された第1係合部24(傾斜部分24a)の係入開口24bの直上にデッキプレート10Aの他方の側縁部13に形成された第2係合部25の係入部分25bが位置する。
【0043】
天井仕上材20の側縁部26どうしを当接させた後、第2係合部25の傾斜部分25aを下方へ塑性変形させ、又は、第1係合部24の傾斜部分24aを上方へ塑性変形させる。第2係合部25の傾斜部分25aを下方へ塑性変形させ、又は、第1係合部24の傾斜部分24aを上方へ塑性変形させると、第2係合部25の係入部分25bが第1係合部24の傾斜部分24aの係入開口24bに係入し、第1係合部24と第2係合部25とが係合する。溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)では、天井仕上材20(クロス、合板、サイディング材、木材、タイル材)の側縁部26どうしを当接させた後、第1係合部24と第2係合部25とのうちの少なくとも一方の係合部24,25を塑性変形させて第1係合部24と第2係合部25とを係合させる。
【0044】
溝形デッキプレート10A(溝形デッキプレート10B~10Fを含む)は、複数のデッキプレート10Aを幅方向へ連結する場合、天井仕上材20(クロス、合板、サイディング材、木材、タイル材)の側縁部26どうしを当接させた後、一方のデッキプレート10Aの第1係合部24の傾斜部分24aと他方のデッキプレート10Aの第2係合部25の傾斜部分25aとのうちの少なくとも一方の係合部24,25を塑性変形させて第1係合部24(傾斜部分24aの係入開口24b)と第2係合部25(係入部分25b)とを係合させることで、複数のデッキプレート10Aを幅方向へ容易に連結することができ、天井仕上材20(クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材)の側縁部26どうしを確実に当接させつつ、複数のデッキプレート10Aを幅方向へ確実に連結することができる。
【0045】
図7は、他の一例として示す溝形デッキプレート10Bの斜視図であり、図8は、図7の溝形デッキプレート10Bの正面図である。図9は、図7の溝形デッキプレート10Bの側面図である。図7,9は、溝形デッキプレート10B一方の端縁部14の側の図示を省略している。図7では、デッキプレート10Bの側縁部13に図1に示す第1及び第2係合部22,23が形成された状態を図示しているが、デッキプレート10Bの側縁部13に図5に示す第1及び第2係合部24,25が形成されていてもよい。尚、溝形デッキプレート10Bの一方の側縁部13には、打設面15(上面)の側と仕上面16(下面)の側とのうちの一方に向かって折り曲げられた第1フック(第1係合部)が形成され、溝形デッキプレート10Bの他方の側縁部13には、打設面15(上面)の側と仕上面16(下面)の側とのうちの他方に向かって折り曲げられた第2フック(第2係合部)が形成されていてもよい。
【0046】
この溝形デッキプレート10Bが図1のそれと異なるところは、仕上面16(底部分19の下面)に下地材27が接合され、下地材27の下面28に天井仕上材20が接合されている点にあり、その他の構成は図1の溝形デッキプレート10Aのそれらと同一であるから、図1と同一の符号を付すとともに図1の溝形デッキプレート10Aの説明を援用することで、この溝形デッキプレート10Bのその他の構成の詳細な説明は省略する。
【0047】
溝形デッキプレート10Bは、鉄板を折り曲げることから作られ、前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ所定面積の頂部11と、頂部11の間に位置して前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ溝部12とから形成され、前後方向へ延びる両側縁部13と、幅方向へ延びる両端縁部14と、コンクリートの打設面15(上面)及び仕上面16(下面)とを有する。溝部12は、幅方向へ隣接する頂部11の端縁17から建造物の内側(下方)へ向かって延びる一対の脚部分18と、脚部分18の間に位置して前後方向へ延びるフラットな底部分19とを有する。溝形デッキプレート10Bの両側に位置する底部分19が両側縁部13を形成し、デッキプレート10Bの前後端に位置する頂部11と脚部分18と底部分19とが両端縁部14を形成している。
【0048】
溝形デッキプレート10Bの建造物の内側(下方)に露出する仕上面16の側には、所定の下地材27及び所定の天井仕上材20が所定の接合手段によって接合され、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成している。尚、溝形デッキプレート10Bの両側縁部13に作られた第1係合部22及び第2係合部23は、図1の溝形デッキプレート10Aのそれらと同一である。
【0049】
溝形デッキプレート10Bでは、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の下地材27が仕上面16(底部分19の下面)に接合手段によって接合(固着)されている。下地材27には、合板(普通合板)やプラスターボード、木材が使用されている。下地材27は、その厚み寸法が0.5mm~3cmmの範囲にある。下地材27は、仕上面16に対向する対向面に接着剤(図示せず)が塗布され、第1係合部22及び第2係合部23を除く底部分19の仕上面16(下面)全域にその接着剤(接合手段)によって接合(固着)されているとともに、上下方向へ延びる複数のステープル35によって底部分19に接合(固着)されている。ステープル35(針)は、ガンタッカーやエアータッカーによって底部分19の打設面15(上面)から下地材27に向かって厚み方向(上下方向)へ打ち込まれる。それらステープル35は、溝形デッキプレート10Aの底部分19において前後方向へ等間隔離間して直状に並んでいる。
ステープル35の針には、接着剤(図示せず)が塗布され、針が下地材27に打ち込まれた後、接着剤が下地材27とステープル35の針とを強固に接着する。下地材27は、仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)を隠蔽している。尚、下地材27が接着剤のみ、下地材27がステープル35のみ、接着剤及びリベット(鋲)、接着剤及びボルト又は釘、或いは 釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つによって仕上面16(溝形デッキプレート10Aの底部分19の下面)に接合(固着)されていてもよい。
【0050】
天井仕上材20は、下地材27の建造物の内側(下方)に露出する下面28に所定の接合手段によって接合されている。溝形デッキプレート10Bでは、天井仕上材20が仕上面16全域(下地材27の下面28全域)を隠蔽し、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成する。天井仕上材20には、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積のクロス、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の合板、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積のサイディング材、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の木材、前後方向及び幅方向へ並ぶタイル材のうちの少なくとも1つが使用されている。
【0051】
クロスは、接着剤によって下地材27の下面28に強固に接合(固着)されている。合板やサイディング材、木材は、接着剤及び複数のステープル35(下地材27及び底部分19を接合するステープル35と同一のステープル35)によって下地材27の下面28に強固に接合(固着)されている。それらステープル35は、その針が底部分19及び下地材27を貫通しつつ合板やサイディング材、木材に達している。ステープル35の針が合板やサイディング材、木材に打ち込まれた後、接着剤が合板やサイディング材、木材と針とを強固に接着する。尚、クロスや合板、サイディング材、木材は、所定の接合手段(接着剤、ステープル、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つ)によって下地材27の下面28に接合されていればよい。
【0052】
クロスや合板、サイディング材、木材は、溝形デッキプレート10Aのそれらと同一である。タイル材として、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、形状、厚み寸法等の形態が異なる磁器質タイル、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、形状、厚み寸法等の形態が異なるせっ器質タイル、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、形状、厚み寸法等の形態が異なる陶磁質タイルのうちのいずれかが使用されるが、タイル材には、今後開発されるあらゆる種類のそれが含まれる。タイルは、下地材27の下面28に対向する対向面に接着剤(図示せず)が塗布され、下地材27の下面28にその接着剤(接合手段)によって強固に接合(固着)されている。
【0053】
例えば、幅方向へ複数の溝形デッキプレート10B(溝形デッキプレート10D,10Fを含む)を連結した場合、全てのデッキプレート10Bの下地材27に同一種類かつ同一形態のタイル材を接合する場合のみならず、デッキプレート10Bの下地材27に同一種類であって異なる形態のタイル材を接合し、意匠的効果を向上させ、又は、デッキプレート10Bの下地材27に異なる種類のタイル材を接合し、意匠的効果を向上させる場合がある。更に、デッキプレート10Bの下地材27に異なる種類であって異なる形態のタイル材を接合し、意匠的効果を向上させる場合がある。クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材は、頂部11の下面及び脚部分18の下面から下方へ離間し、仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)(下地材27の下面28全域)を隠蔽しつつ、建造物の内側(下方)に露出する装飾面21が建造物の天井面を形成している。
【0054】
図10は、他の一例として示す溝形デッキプレート10Cの斜視図であり、図11は、図10の溝形デッキプレート10Cの正面図である。図12は、図10の溝形デッキプレート10Cの側面図である。図10,12では、溝形デッキプレート10Cの一方の端縁部14の側の図示を省略している。図10では、前後方向を矢印A、幅方向を矢印Bで示し、上下方向を矢印Cで示す。図10では、デッキプレート10Cの側縁部13に図1に示す第1及び第2係合部22,23が形成された状態を図示しているが、デッキプレート10Cの側縁部13に図5に示す第1及び第2係合部24,25が形成されていてもよい。尚、溝形デッキプレート10Cの一方の側縁部13には、打設面15(上面)の側と仕上面16(下面)の側とのうちの一方に向かって折り曲げられた第1フック(第1係合部)が形成され、溝形デッキプレート10Cの他方の側縁部13には、打設面15(上面)の側と仕上面16(下面)の側とのうちの他方に向かって折り曲げられた第2フック(第2係合部)が形成されていてもよい。
【0055】
溝形デッキプレート10C(合成スラブ用デッキ)は、鉄板を折り曲げることから作られ、前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ所定面積の頂部11と、頂部11の間に位置して前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ溝部12とから形成され、前後方向へ延びる両側縁部13と、幅方向へ延びる両端縁部14と、コンクリートの打設面15(上面)及び仕上面16(下面)とを有する。図10の溝形デッキプレート10Cでは、2つの頂部11と1つの溝部12とが形成されているが、頂部11や溝部12の数に特に制限はなく、構築する天井スラブの大きさや必要な強度等に応じて3つ以上の頂部11や2つ以上の溝部12が形成されていてもよい。
【0056】
溝形デッキプレート10Cの両側に位置する底部分19が両側縁部13を形成し、デッキプレート10Cの前後端に位置する頂部11と脚部分18と底部分19とが両端縁部14を形成している。溝部12は、幅方向へ隣接する頂部11の端縁17から建造物の内側(下方)へ向かって傾斜して延びる一対の脚部分18と、脚部分18の間に位置して前後方向へ延びる底部分19とを有する。尚、頂部11面と脚部分18面と底部分19面とが打設面15面)となり、頂部11の下面と脚部分18の下面と底部分19の下面とが仕上面16(下面)となる。
【0057】
頂部11の中央には、下方へ凹んで前後方向へ延びる凹部分29(リブ)が形成されている。脚部分18の上方には、幅方向外方へ凸となって前後方向へ延びる凸部分30(リブ)が形成されている。底部分19の中央には、上方へ凸となって前後方向へ延びる凸部分31(リブ)が形成されている。溝形デッキプレート10Cの建造物の内側(下方)に露出する仕上面16の側には、所定の天井仕上材20が所定の接合手段によって接合されている。溝形デッキプレート10Cでは、天井仕上材20が仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)を隠蔽し、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成する。
【0058】
天井仕上材20は、溝形デッキプレート10Cの建造物の内側に露出する底部分19の下面に所定の接合手段によって接合されている。溝形デッキプレート10Cでは、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成する。天井仕上材20には、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積のクロス、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の合板、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積のサイディング材、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の木材のうちの少なくとも1つが使用されている。溝形デッキプレート10Cにおいて使用されるクロスや合板、サイディング材、木材は、溝形デッキプレート10Aのそれらと同一であり、底部分19の仕上面16(下面)に対するクロスや合板、サイディング材、木材の接合手段は、溝形デッキプレート10Aのそれと同一である。尚、クロスや合板、サイディング材、木材が底部分19の仕上面16(下面)に所定の接合手段(接着剤、ステープル、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つ)によって接合されていればよい。
【0059】
図13は、他の一例として示す溝形デッキプレート10Dの斜視図であり、図14は、図13の溝形デッキプレート10Dの正面図である。図15は、図13の溝形デッキプレート10Dの側面図である。図13,15では、溝形デッキプレート10Dの一方の端縁部14の側の図示を省略している。図13では、デッキプレート10Dの側縁部に図1に示す第1及び第2係合部22,23が形成された状態を図示しているが、デッキプレート10Dの側縁部に図5に示す第1及び第2係合部24,25が形成されていてもよい。尚、溝形デッキプレート10Dの一方の側縁部13には、打設面15(上面)の側と仕上面16(下面)の側とのうちの一方に向かって折り曲げられた第1フック(第1係合部)が形成され、溝形デッキプレート10Dの他方の側縁部13には、打設面15(上面)の側と仕上面16(下面)の側とのうちの他方に向かって折り曲げられた第2フック(第2係合部)が形成されていてもよい。
【0060】
この溝形デッキプレート10Dが図11のそれと異なるところは、仕上面16(底部分19の下面)に下地材27が接合され、下地材27の下面28に天井仕上材20が接合されている点にあり、その他の構成は図11の溝形デッキプレート10Cのそれらと同一であるから、図11と同一の符号を付すとともに図11の溝形デッキプレート10Cの説明を援用することで、この溝形デッキプレート10Dのその他の構成の詳細な説明は省略する。
【0061】
溝形デッキプレート10D(合成スラブ用デッキ)は、鉄板を折り曲げることから作られ、前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並び、その中央に下方へ凹んで前後方向へ延びる凹部分29(リブ)が形成された所定面積の頂部11と、頂部11の間に位置して前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ溝部12とから形成され、前後方向へ延びる両側縁部13と、幅方向へ延びる両端縁部14と、コンクリートの打設面15(上面)及び仕上面16(下面)とを有する。溝部12は、幅方向へ隣接する頂部11の端縁17から建造物の内側(下方)へ向かって傾斜して延びていて、その上方に幅方向外方へ凸となって前後方向へ延びる凸部分30(リブ)が形成された一対の脚部分18と、脚部分18の間に位置して前後方向へ延びていて、その中央に上方へ凸となって前後方向へ延びる凸部分31(リブ)が形成された底部分19とを有する。
【0062】
溝形デッキプレート10Dの建造物の内側(下方)に露出する仕上面16の側には、所定の下地材27及び所定の天井仕上材20が所定の接合手段によって接合され、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成している。尚、溝形デッキプレート10Dの両側縁部13に作られた第1係合部22及び第2係合部23は、図1の溝形デッキプレート10Aのそれらと同一である。
【0063】
溝形デッキプレート10Dでは、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の下地材27(厚み寸法が0.5mm~3cmmの合板(普通合板)やプラスターボード、木材)が仕上面16(底部分19の下面)に溝形デッキプレート10Bと同一の接合手段によって接合(固着)されている。下地材27は、仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)を隠蔽している。尚、下地材27は、所定の接合手段(接着剤、ステープル、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つ)によって仕上面16(底部分19の下面)に接合されていればよい。
【0064】
溝形デッキプレート10Dでは、下地材27の建造物の内側(下方)に露出する下面28に天井仕上材20が所定の接合手段によって接合され、天井仕上材20が仕上面16全域(下地材27の下面28全域)を隠蔽し、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成する。天井仕上材20には、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積のクロス、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の合板、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積のサイディング材、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の木材、前後方向及び幅方向へ並ぶタイル材のうちの少なくとも1つが使用されている。
【0065】
クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材は、溝形デッキプレート10Bと同一の接合手段によって下地材27の下面28に接合されている。溝形デッキプレート10Dにおいて使用されるクロスや合板、サイディング材、木材は、溝形デッキプレート10Aのそれらと同一である。溝形デッキプレート10Dにおいて使用されるタイル材は、溝形デッキプレート10Bのそれと同一である。クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材は、仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)(下地材27の下面28全域)を隠蔽しつつ、建造物の内側(下方)に露出する装飾面21が建造物の天井面を形成している。尚、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材は、所定の接合手段(接着剤、ステープル、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つ)によって下地材27の下面28に接合されていればよい。
【0066】
図16は、他の一例として示す溝形デッキプレート10Eの斜視図であり、図17は、図16の溝形デッキプレート10Eの正面図である。図18は、図16の溝形デッキプレート10Eの側面図である。図16,18では、溝形デッキプレート10Eの一方の端縁部14の側の図示を省略している。図16では、前後方向を矢印A、幅方向を矢印Bで示し、上下方向を矢印Cで示す。図15では、デッキプレート10Eの側縁部13に図1に示す第1及び第2係合部22,23が形成された状態を図示しているが、デッキプレート10Eの側縁部13に図5に示す第1及び第2係合部24,25が形成されていてもよい。尚、溝形デッキプレート10Eの一方の側縁部13には、打設面15(上面)の側と仕上面16(下面)の側とのうちの一方に向かって折り曲げられた第1フック(第1係合部)が形成され、溝形デッキプレート10Eの他方の側縁部13には、打設面15(上面)の側と仕上面16(下面)の側とのうちの他方に向かって折り曲げられた第2フック(第2係合部)が形成されていてもよい。
【0067】
溝形デッキプレート10E(合成スラブ用デッキ)は、鉄板を折り曲げることから作られ、前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ所定面積の頂部11と、頂部11の間に位置して前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ溝部12とから形成され、前後方向へ延びる両側縁部13と、幅方向へ延びる両端縁部14と、コンクリートの打設面15(上面)及び仕上面16(下面)とを有する。図15の溝形デッキプレート10Eでは、2つの頂部11と1つの溝部12とが形成されているが、頂部11や溝部12の数に特に制限はなく、構築する天井スラブの大きさや必要な強度等に応じて3つ以上の頂部11や2つ以上の溝部12が形成されていてもよい。
【0068】
溝形デッキプレート10Eの両側に位置する底部分19が両側縁部13を形成し、デッキプレート10Eの前後端に位置する頂部11と脚部分18と底部分19とが両端縁部14を形成している。溝部12は、幅方向へ隣接する頂部11の端縁17から建造物の内側(下方)へ向かって傾斜して延びる一対の脚部分18と、脚部分18の間に位置して前後方向へ延びる底部分19とを有する。尚、頂部11の上面と脚部分18の上面と底部分19の上面とが打設面15(上面)となり、頂部11の下面と脚部分18の下面と底部分19の下面とが仕上面16(下面)となる。
【0069】
頂部11の中央には、下方へ凹んで前後方向へ延びる2つの凹部分32(リブ)が形成されている。脚部分18の中央及び下方には、幅方向外方へ凸となって前後方向へ延びる凸部分33(リブ)が形成されている。底部分19の中央には、上方へ凸となって前後方向へ延びる凸部34(リブ)が形成されている。溝形デッキプレート10Eの建造物の内側(下方)に露出する仕上面16の側には、所定の天井仕上材20が所定の接合手段によって接合されている。溝形デッキプレート10Eでは、天井仕上材20が仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)を隠蔽し、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成する。
【0070】
天井仕上材20には、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積のクロス、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の合板、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積のサイディング材、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の木材のうちの少なくとも1つが使用されている。溝形デッキプレート10Eにおいて使用されるクロスや合板、サイディング材、木材は、溝形デッキプレート10Aのそれらと同一であり、底部分19の仕上面16(下面)に対するクロスや合板、サイディング材、木材の接合手段は、溝形デッキプレート10Aのそれと同一である。尚、クロスや合板、サイディング材、木材が底部分19の仕上面16(下面)に所定の接合手段(接着剤、ステープル、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つ)によって接合されていればよい。
【0071】
図19は、他の一例として示す溝形デッキプレート10Fの斜視図であり、図20は、図19の溝形デッキプレート10Fの正面図である。図21は、図19の溝形デッキプレート10Fの側面図である。図19,21では、溝形デッキプレート10Fの一方の端縁部14の側の図示を省略している。図19では、デッキプレート10Fの側縁部13に図1に示す第1及び第2係合部22,23が形成された状態を図示しているが、デッキプレート10Fの側縁部13に図5に示す第1及び第2係合部24,25が形成されていてもよい。尚、溝形デッキプレート10Fの一方の側縁部13には、打設面15(上面)の側と仕上面16(下面)の側とのうちの一方に向かって折り曲げられた第1フック(第1係合部)が形成され、溝形デッキプレート10Fの他方の側縁部13には、打設面15(上面)の側と仕上面16(下面)の側とのうちの他方に向かって折り曲げられた第2フック(第2係合部)が形成されていてもよい。
【0072】
この溝形デッキプレート10Fが図15のそれと異なるところは、仕上面16(底部分19の下面)に下地材27が接合され、下地材27の下面28に天井仕上材20が接合されている点にあり、その他の構成は図15の溝形デッキプレート10Eのそれらと同一であるから、図15と同一の符号を付すとともに図15の溝形デッキプレート10Eの説明を援用することで、この溝形デッキプレート10Fのその他の構成の詳細な説明は省略する。
【0073】
溝形デッキプレート10F(合成スラブ用デッキ)は、鉄板を折り曲げることから作られ、前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並び、その中央に下方へ凹んで前後方向へ延びる2つの凹部分32(リブ)が形成された所定面積の頂部11と、頂部11の間に位置して前後方向へ延びていて幅方向へ所定寸法離間して並ぶ溝部12とから形成され、前後方向へ延びる両側縁部13と、幅方向へ延びる両端縁部14と、コンクリートの打設面15(上面)及び仕上面16(下面)とを有する。溝部12は、幅方向へ隣接する頂部11の端縁17から建造物の内側(下方)へ向かって傾斜して延びていて、その中央及び下方に幅方向外方へ凸となって前後方向へ延びる凸部分33(リブ)が形成された一対の脚部分18と、脚部分18の間に位置して前後方向へ延びていて、その中央に上方へ凸となって前後方向へ延びる凸部34(リブ)が形成された底部分19とを有する。
【0074】
溝形デッキプレート10Fの建造物の内側(下方)に露出する仕上面16の側には、所定の下地材27及び所定の天井仕上材20が所定の接合手段によって接合され、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成している。尚、溝形デッキプレート10Fの両側縁部13に作られた第1係合部22及び第2係合部23は、図1の溝形デッキプレート10Aのそれらと同一である。
【0075】
溝形デッキプレート10Fでは、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の下地材27(厚み寸法が0.5mm~3cmmの合板(普通合板)やプラスターボード、木材)が仕上面16(底部分19の下面)に溝形デッキプレート10Bと同一の接合手段によって接合(固着)されている。下地材27は、仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)を隠蔽している。尚、下地材27は、所定の接合手段(接着剤、ステープル、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つ)によって仕上面16(底部分19の下面)に接合されていればよい。
【0076】
溝形デッキプレート10Fでは、下地材27の建造物の内側(下方)に露出する下面28に天井仕上材20が所定の接合手段によって接合され、天井仕上材20が仕上面16全域(下地材27の下面28全域)を隠蔽し、天井仕上材20の装飾面21が建造物の天井面を形成する。天井仕上材20には、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積のクロス、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の合板、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積のサイディング材、前後方向及び幅方向へ平坦に延びる所定面積の木材、前後方向及び幅方向へ並ぶタイル材のうちの少なくとも1つが使用されている。
【0077】
クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材は、溝形デッキプレート10Bと同一の接合手段によって下地材27の下面28に接合されている。溝形デッキプレート10Fにおいて使用されるクロスや合板、サイディング材、木材は、溝形デッキプレート10Aのそれらと同一である。溝形デッキプレート10Fにおいて使用されるタイル材は、溝形デッキプレート10Bのそれと同一である。クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材は、仕上面16全域(頂部11の下面全域、脚部分18の下面全域、底部分19の下面全域)(下地材27の下面28全域)を隠蔽しつつ、建造物の内側(下方)に露出する装飾面21が建造物の天井面を形成している。尚、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材は、所定の接合手段(接着剤、ステープル、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つ)によって下地材27の下面28に接合されていればよい。
【0078】
図1の溝形デッキプレート10Aや図10の溝形デッキプレート10C、図15の溝形デッキプレート10Eは、仕上面16(底部分19の下面)に接合(固着)されたクロス、合板、サイディング材、木材のうちの少なくとも1つ天井仕上材20の装飾面21が天井スラブの天井面を形成し、クロスや合板、サイディング材、木材の装飾面21が天井スラブの天井面として鉄筋造建築物や鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の内側(下方)に露出するから、それら建造物の内側(下方)に露出する溝形デッキプレート10A,10C,10Eの仕上面16(下面)の側の見場をよくすることができ、溝形デッキプレート10A,10C,10Eの仕上面16(クロス、合板、サイディング材、木材)の側をそのまま見場のよい天井面にすることができる。
【0079】
溝形デッキプレート10A,10C,10Eは、クロス、合板、サイディング材、木材のうちの少なくとも1つが仕上面16全域(底部分19の下面全域)に接合(固着)され、クロスや合板、サイディング材、木材が鉄筋造建築物や鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブの天井面を形成するから、クロスや合板、サイディング材、木材を天井仕上材20として利用することができる。溝形デッキプレート10A,10C,10Eは、仕上面16(底部分19の下面)に接合されたクロスや合板、サイディング材、木材の装飾面21が天井面を形成するから、吊りボルトを利用して化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付けることなく天井スラブを構築することができ、天井仕上材を別途設置するための天井仕上工事を省くことができるとともに、天井仕上工事のための手間やコストを省くことができる。
【0080】
溝形デッキプレート10A,10C,10Eは、吊りボルトによって化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付ける必要はないから、吊りボルトを利用して天井仕上材を取り付けた吊り天井構造と比較し、地震等による揺れ(震動)が発生したとしても、クロスや合板、サイディング材、木材の落下の危険がなく、天井落下事故の発生を防ぐことが可能な天井スラブを構築することができる。溝形デッキプレート10A,10C,10Eは、各種のクロスや合板、サイディング材、木材から希望のそれを選択することで、所望のクロス、合板、サイディング材、木材が露出する気に入った天井面を作ることができるとともに、古いクロス、合板、サイディング材、木材を希望の新しいクロス、合板、サイディング材、木材に替えることで所望の天井面に容易に作り替えることができる。
【0081】
図8の溝形デッキプレート10Bや図13の溝形デッキプレート10D、図18の溝形デッキプレート10Fは、下地材27が仕上面16(底部分19の下面)に接合手段によって接合(固着)され、下地材27の下面28に接合手段によって接合されたクロスと合板とサイディング材と木材とタイル材とのうちの少なくとも1つの天井仕上材20の装飾面21が鉄筋造建築物や鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井面を形成し、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材が天井スラブの天井面として建造物の内側(下方)に露出するから、それら建造物の内側(下方)に露出する溝形デッキプレート10B,10D,10Fの仕上面16(下面)の側の見場をよくすることができ、溝形デッキプレート10B,10D,10Fの仕上面16(クロス、合板、サイディング材、木材、タイル材)の側をそのまま見場のよい天井面にすることができる。
【0082】
溝形デッキプレート10B,10D,10Fは、クロス、合板、サイディング材、木材、タイル材のうちの少なくとも1つが下地材27の下面28全域(仕上面16全域)に接合(固着)され、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材が鉄筋造建築物や鉄筋コンクリート造建築物、鉄筋鉄骨コンクリート造建築物の天井スラブの天井面を形成するから、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材を天井仕上材20として利用することができる。溝形デッキプレート10B,10D,10Fは、下地材27の下面28に接合(固着)されたクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材の装飾面21が天井面を形成するから、吊りボルトを利用して化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付けることなく天井スラブを構築することができ、天井仕上材を別途設置するための天井仕上工事を省くことができるとともに、天井仕上工事のための手間やコストを省くことができる。
【0083】
溝形デッキプレート10B,10D,10Fは、吊りボルトによって化粧合板や石膏ボード、アルミパネル等の天井仕上材を取り付ける必要はないから、吊りボルトを利用して天井仕上材を取り付けた吊り天井構造と比較し、地震等による揺れ(震動)が発生したとしても、下地材やクロス、合板、サイディング材、木材、タイル材の落下の危険がなく、天井落下事故の発生を防ぐことが可能な天井スラブを構築することができる。溝形デッキプレート10B,10D,10Fは、各種のクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材から希望のそれを選択することで、所望のクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材が露出する気に入った天井面を作ることができるとともに、古いクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材を希望の新しいクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材に替えることで所望の天井面に容易に作り替えることができる。
【0084】
溝形デッキプレート10A~10Fは、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる各種のクロス、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる各種の合板、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、厚み寸法等の形態が異なる各種のサイディング材、装飾面21の模様(木目)や厚み寸法等が異なる各種の木材、装飾面21の模様やデザイン、色彩(色合い)、風合い、光沢、形状、厚み寸法等の形態が異なる各種のタイル材から希望のそれらを選択することができ、所望のクロスや所望の合板、所望のサイディング材、所望の木材、所望のタイル材が露出する気に入った天井面を作ることができるとともに、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材を張り替えることで、古いクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材を希望の新しいそれら各種のクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材に替えることができ、所望の天井面に容易に作り替えることができる。
【0085】
溝形デッキプレート10A~10Fは、接着剤、ステープル、釘、ボルト、リベットのうちの少なくとも1つによってクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材が仕上面16(底部分19の下面)や下地材27に接合(固着)され、下地材27が仕上面16(底部分19の下面)に接合(固着)されるから、各種のクロスや各種の合板、各種のサイディング材、各種の木材、各種のタイル材、下地材27を容易に接合することができ、下地材27を仕上面16(底部分19の下面)に強固に接合することができるとともに、クロスや合板、サイディング材、木材、タイル材を下地材27に強固に接合することができ、仕上面16(底部分19の下面)からのクロスや合板、サイディング材、木材、タイル材、下地材27の剥離や落下を確実に防ぐことができる。
【符号の説明】
【0086】
10A 溝形デッキプレート
10B 溝形デッキプレート
10C 溝形デッキプレート
10D 溝形デッキプレート
10E 溝形デッキプレート
10F 溝形デッキプレート
11 頂部
12 溝部
13 側縁部
14 端縁部
15 打設面(上面)
16 仕上面(下面)
17 端縁
18 脚部分
19 底部分
20 天井仕上材
21 装飾面
22 第1係合部
22a 凸状部(傾斜部分)
23 第2係合部
23a 第1傾斜部分
23b 水平部分
23c 第2傾斜部分
23d 係入開口
24 第1係合部
24a 傾斜部分
24b 係入開口
25 第2係合部
25a 傾斜部分
25b 係入部分
26 側縁部
27 下地材
28 下面
29 凹部分
30 凸部分
31 凸部分
32 凹部分
33 凸部分
34 凸部分
35 ステープル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21