IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

<>
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図1
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図2
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図3
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図4
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図5
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図6
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図7
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図8
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図9
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図10
  • 特開-新設部材の取付方法及び構造体 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022137761
(43)【公開日】2022-09-22
(54)【発明の名称】新設部材の取付方法及び構造体
(51)【国際特許分類】
   E04G 23/02 20060101AFI20220914BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20220914BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20220914BHJP
【FI】
E04G23/02 F
E04B1/58 505F
E04H9/02 311
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021037418
(22)【出願日】2021-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】浅井 英克
(72)【発明者】
【氏名】江村 勝
(72)【発明者】
【氏名】巻島 一穂
(72)【発明者】
【氏名】守安 一平
【テーマコード(参考)】
2E125
2E139
2E176
【Fターム(参考)】
2E125AA04
2E125AA14
2E125AA33
2E125AB01
2E125AB05
2E125AC15
2E125AG12
2E125AG41
2E125AG45
2E125CA05
2E125CA97
2E125EA33
2E139AA01
2E139AC19
2E139BD14
2E176AA07
2E176BB28
(57)【要約】
【課題】既設建物に新設部材を、効率的に取り付けることができる新設部材の取付方法及び既設躯体に新設部材が取り付けられた構造体を提供する。
【解決手段】構造体10は、既設柱11及び既設梁12に、新たにブレース16が取り付けられる。既設柱11及び既設梁12には、固相接合により、複数のガセットピース21~26を並べて固定する。次に、複数のガセットピース21~24によって一辺が固定されるガセットプレート15を固定する。更に、ガセットプレート15にブレース16を固定する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設躯体に新設部材を取り付ける取付方法であって、
固相接合により、前記既設躯体に複数の固定部材を固定する第1工程と、
前記複数の固定部材によって中間部材を固定する第2工程と、
前記中間部材に前記新設部材を固定する第3工程とを備えることを特徴とする新設部材の取付方法。
【請求項2】
既設躯体に新設部材が取り付けられた構造体であって、
前記既設躯体には、固相接合により、複数の固定部材が固定され、
前記複数の固定部材には、中間部材が固定され、
前記中間部材に前記新設部材が固定されていることを特徴とする構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補強部材等の新設部材を既設躯体に取り付ける新設部材の取付方法及び既設躯体に新設部材が取り付けられた構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
既設建物の耐震補強のために、既設躯体の柱梁架構にブレースを設けることが行なわれている(例えば、特許文献1参照。)。このブレースは、既設柱及び既設梁の角に、溶接によってガセットプレートを固定し、このガセットプレートにブレースを固定する。
【0003】
一方、接合部材を溶融することなく固相(固体)状態のまま加熱し軟化させ、更に加圧して塑性変形を加えて接着する溶接方法として固相接合が知られている(例えば、特許文献2参照。)。この文献に記載の金属材の固相接合方法においては、一方の被接合材と他方の被接合材との端部同士を当接させて被接合界面を形成し、被接合界面に対して略垂直方向に圧力を印加する第一工程と、外部加熱手段によって被接合界面近傍を接合温度に昇温する第二工程と、を有する。ここで、第一工程において印加する圧力を、所望の接合温度における一方の被接合材及び/又は他方の被接合材の降伏強度以上とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-138089号公報
【特許文献2】国際公開第2019/181360号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、新たなブレースを設けるためのガセットプレートを、既設躯体に溶接で固定する場合には、溶接時に火花が発生することがある。火花による周囲への影響を抑制するため、溶接作業時には、十分に養生を行なっていた。また、既設躯体での溶接では、溶接場所によって養生が難しいこともある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する新設部材の取付方法は、既設躯体に新設部材を取り付ける取付方法であって、固相接合により、前記既設躯体に複数の固定部材を固定する第1工程と、前記複数の固定部材によって中間部材を固定する第2工程と、前記中間部材に前記新設部材を固定する第3工程とを備える。
【0007】
また、上記課題を解決する構造体は、既設躯体に新設部材が取り付けられた構造体であって、前記既設躯体には、固相接合により、複数の固定部材が固定され、前記複数の固定部材には、中間部材が固定され、前記中間部材に前記新設部材が固定されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、既設建物に新設部材を、効率的に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態において既設躯体に新設部材を取り付けた構造体の正面図。
図2図1における2-2線における断面図。
図3図1における3-3線における断面図。
図4】第1実施形態における新設部材を取り付ける取付方法を説明する説明図。
図5】第1実施形態における新設部材を取り付ける取付方法を説明する説明図。
図6】第2実施形態において既設躯体に新設部材を取り付けた構造体の正面図。
図7図6における7-7線における断面図。
図8】第2実施形態における新設部材を取り付ける取付方法を説明する説明図。
図9】第2実施形態における新設部材を取り付ける取付方法を説明する説明図。
図10】変更例における取付部材を介して新設部材を取り付けた正面図。
図11図10における11-11線における断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1実施形態)
以下、図1図5を用いて、新設部材の取付方法及び既設躯体に新設部材が取り付けられた構造体を具体化した第1実施形態を説明する。本実施形態では、固相接合としての線形摩擦攪拌接合によって固定される固定部材としてのガセットピース21~26を用いて、新設部材としてのブレース16を取り付ける。線形摩擦接合(Linear Friction Welding:LFW)は、材料同士を押し付け、線形運動で擦りあわせた際に生じる摩擦熱を熱源とした接合方法である。また、線形摩擦攪拌接合(Linear Friction Stir Welding:LFSW)は、線形摩擦接合法の原理を活用し、界面近傍に大きなひずみを導入できる。具体的には、材料の軟化・バリの十分な排出による新生面の形成が主なメカニズムである従来の接合ではなく、低温で強ひずみ加工を付与し、再結晶により接合する。これによって、回転ツールのような工具等を用いることなく、鉄鋼材料を比較的低温で接合することができる。
【0011】
図1に示すように、本実施形態の構造体10は、既設躯体としての柱梁架構に、介在部材としてのガセットプレート15を介して、ブレース16を斜めに配置して構成される。ここで、ブレース16は、柱梁架構における対角線の両角に取り付けられるが、両角における固定方法は同じであるため、下側の角に着目して説明する。
【0012】
柱梁架構は、H形鋼からなる既設柱11及び既設梁12で構成される。
本実施形態の既設柱11の側面には、複数のガセットピース21,22が、隙間を空けて等間隔に並んで、線形摩擦攪拌接合により固定されている。更に、既設梁12の上面には、複数のガセットピース23,24が、隙間を空けて、等間隔に並んで、線形摩擦攪拌接合により固定されている。これらガセットピース21~24は、同じ面内に延在して配置されている。
【0013】
ガセットピース21~24は、ガセットプレート15を溶接により既設柱11及び既設梁12に固定した場合の耐力以上となる個数を用いる。この場合、耐力は、ガセットピース21,22が既設柱11と接合する面積やガセットピース23,24が既設梁12と接合する面積が考慮される。
【0014】
そして、ガセットピース21,23は、例えば、短辺が50mm~60mmの大きさの長方形の板形状を有する。
既設梁12の最寄り位置で既設柱11に固定されたガセットピース22と、既設柱11の最寄り位置で既設梁12に固定されたガセットピース24とは、相互に干渉しないように、同じ大きさで、一部の角が欠けた五角形の板形状を有する。
各ガセットピース21~24には、それぞれ、ほぼ同じ位置に、係止孔h1が設けられている。
【0015】
一方、ガセットプレート15は、直角の頂点を有する五角形の板部材である。本実施形態では、このガセットプレート15には、直交する2辺のそれぞれに、複数(7個)の(ボルトB1が挿通する)固定孔が、端部から距離を置いた位置に一列に並んで形成されている。これら固定孔は、ガセットピース21~24の係止孔h1に対応して設けられる。
【0016】
図2は、図1における2-2線における断面図である。図2に示すように、ガセットピース21~24は、係止孔h1及びガセットプレート15の固定孔に挿通するボルトB1とナットN1で、ガセットプレート15の2辺に固定される。
【0017】
また、図1に示すように、ガセットプレート15のこれら2辺にそれぞれ隣接する辺の端部には、各辺に一列に並んだ固定孔からずれた位置に、(ボルトB3が挿通する)端部固定孔が設けられている。更に、ガセットプレート15の中央には、複数(6個)の係止孔15hが形成されている。
【0018】
既設柱11の側面には、ガセットピース21の上方に、ガセットピース25が、線形摩擦攪拌接合により固定されている。このガセットピース25は、ガセットピース21と同じ長方形の板形状を有する。そして、ガセットピース25は、ガセットピース21,22とは直交する方向(既設梁12の上面と平行な方向)に延在する。
【0019】
更に、既設梁12の上面には、ガセットピース23の右方に(既設柱11の反対側に)、ガセットピース26が、線形摩擦攪拌接合により固定されている。このガセットピース26は、ガセットピース23と同じ長方形の板形状を有する。そして、ガセットピース26は、ガセットピース23,24とは直交する方向(既設柱11の側面と平行な方向)に延在する。
【0020】
ガセットピース25,26にも、(ボルトB2が挿通する)係止孔が形成されている。
ガセットピース25,26には、変形拘束部材27が取り付けられる。この変形拘束部材27はL型アングルで構成される。そして、ガセットプレート15の面方向とは異なる方向における変形(面外変形)を抑制するための部材である。変形拘束部材27の第1面部には(ボルトB2が挿通する)固定孔が、第2面部には係止孔27hが形成されている。変形拘束部材27の固定孔がガセットピース25,26の係止孔に整合させた場合に、変形拘束部材27の係止孔27hは、ガセットプレート15の端部固定孔に対応して配置されている。
【0021】
変形拘束部材27は、この第1面の固定孔及びガセットピース25,26の係止孔に挿通するボルトB2とナットN2で、ガセットピース25,26に固定される。更に、変形拘束部材27は、この係止孔27h及びガセットプレート15の端部固定孔に挿通されたボルトB3とナットN3で、ガセットプレート15の端部を固定している。
【0022】
ガセットプレート15の中央には、ブレース16の端部が固定される。このブレース16は、柱梁架構の耐震強度を補強する補強部材である。ブレース16には、複数(6個)の固定孔16hが形成されている。これら固定孔16hは、ガセットプレート15の係止孔15hに対応する位置に設けられる。
【0023】
図3は、図1における3-3線における断面図である。図3に示すように、ブレース16は、これら固定孔16hとガセットプレート15の係止孔15hに挿通されたボルトB5とナットN5で、ガセットプレート15に固定される。
なお、本実施形態では、中間部材は、ガセットプレート15、ボルトB1~B3,B5及びナットN1~N3,N5及び変形拘束部材27で構成される。
【0024】
(構造体10の取付方法)
次に、図1図4及び図5を用いて、既設柱11及び既設梁12にブレース16を取り付ける取付方法について説明する。
【0025】
まず、ガセットピース21,22,25を、既設柱11の側面の上述した位置に、線形摩擦攪拌接合により固定する。具体的には、線形摩擦攪拌接合を行なう装置を用いて、ガセットピース21,22,25を、既設柱11の側面に当接した状態で高速振動させることにより加熱して軟化させ、更に高圧で押し付けて固定する。同様にして、ガセットピース23,24,26を、既設梁12の上面に、線形摩擦攪拌接合により固定する。
【0026】
以上により、図4に示すように、線形摩擦攪拌接合により、既設柱11の側面にガセットピース21,22,25が立設され、既設梁12の上面にガセットピース23,24,26が立設される。
【0027】
そして、図5に示すように、ガセットピース25,26の係止孔と変形拘束部材27の固定孔とを整合させた貫通孔に、ボルトB2を挿通し、このボルトB2にナットN2を螺合する。
【0028】
更に、ガセットピース21~24の係止孔h1に、ガセットプレート15の固定孔が整合するように、ガセットプレート15を配置する。そして、ガセットピース21~24の係止孔h1とガセットプレート15の固定孔とを整合させて、ボルトB1を挿通し、このボルトB1にナットN1を螺合する。更に、変形拘束部材27の係止孔27hと、ガセットプレート15の端部固定孔とを整合させた貫通孔に、ボルトB3を挿通し、このボルトB3にナットN3を螺合する。
【0029】
そして、図1に示すように、ガセットプレート15の中央の係止孔15hと、ブレース16の固定孔16hとを整合させて、ボルトB5を挿通し、このボルトB5にナットN5を螺合する。
【0030】
(作用)
本実施形態では、既設柱11及び既設梁12に、線形摩擦攪拌接合により、複数のガセットピース21~24を並べて固定する。そして、ガセットピース21~24にガセットプレート15を介してブレース16を固定する。これにより、ガセットプレート15を既設躯体に溶接した場合と同等の耐力を実現できる。更に、ガセットピース21~24を既設躯体に固定する時には、火花の発生を抑制できる。
【0031】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1-1)本実施形態では、既設柱11及び既設梁12に、線形摩擦攪拌接合により、複数のガセットピース21~24を固定する。そして、これらガセットピース21~24に、ガセットプレート15を介して、ブレース16の端部を固定する。これにより、火花が発生しない線形摩擦攪拌接合により既設躯体に固定したガセットピース21~24を介してブレース16を固定することができるので、養生を施さなくても、ブレース16を安全に既設躯体に固定することができる。
【0032】
(1-2)本実施形態では、複数のガセットピース21~24を一列に並べて既設躯体に固定し、複数のガセットピース21~24に、ガセットプレート15の2辺を固定する。線形摩擦攪拌接合においては、固定する面積を小さくすれば、線形摩擦攪拌接合を行なう装置を小さくできる。このため、固定するガセットピース21~24を小さくすることにより、既設躯体がある現場において、ガセットピース21~24を線形摩擦攪拌接合により、効率的に既設躯体に固定することができる。また、ガセットピース21~24を並べて設けたので、広い2辺を有するガセットプレート15を線状に(2辺で)固定することができる。
【0033】
(1-3)本実施形態では、既設柱11及び既設梁12に、線形摩擦攪拌接合で固定したガセットピース25,26を介して、変形拘束部材27を設け、この変形拘束部材27をガセットプレート15に固定する。これにより、ガセットプレート15の面方向とは異なる方向におけるガセットプレート15の変形を抑制することができる。
【0034】
(第2実施形態)
次に、新設部材の取付方法及び既設躯体に新設部材が取り付けられた構造体を具体化した第2実施形態を説明する。本実施形態では、上記実施形態の線形摩擦攪拌接合の代わりに、固相接合としての回転摩擦圧接接合によって固定される固定部材としてのねじ軸41~43と、L型アングルのガセットピース46~48とを用いて、新設部材を取り付ける。なお、本実施形態において、上記実施形態と同様な部分については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。この回転摩擦圧接接合は、材料を回転させ、一定の圧力(摩擦圧)で押し付けると接合面が摩擦熱により温度が上昇し、高温層が形成されることを利用して圧接する接合方法である。
【0035】
図6に示すように、本実施形態の構造体40は、上記第1実施形態と同様に、既設躯体としての既設柱11及び既設梁12を有する柱梁構造に、ガセットプレート15を介して、ブレース16を斜めに配置して構成される。
【0036】
本実施形態の既設柱11の側面には、固定部材としての複数のねじ軸41,42が、回転摩擦圧接接合により固定されている。また、既設梁12の上面には、固定部材としての複数のねじ軸41,43が、回転摩擦圧接接合により固定されている。複数のねじ軸41は、隙間を空けて等間隔に並んでおり、ガセットプレート15を溶接により既設柱11及び既設梁12に固定した場合の耐力以上となる個数を用いる。
そして、各ねじ軸41には、ガセットピース46~48が取り付けられている。ガセットピース46~48は、2枚の板部材を一体化させたL型アングルで構成される。
【0037】
図7は、図6における7-7線における断面図である。図7に示すように、ガセットピース46~48の第1面部には、ねじ軸41が貫通する固定孔h3が形成されている。
【0038】
更に、図6に示すように、ガセットピース46~48の第2面部には、ガセットプレート15を固定するための係止孔h4が形成されている。既設梁12の最寄位置で既設柱11に固定されたガセットピース47の第2面部と、既設柱11の最寄位置で既設梁12に固定されたガセットピース48の第2面部とは、相互に干渉しないように、同じ大きさで、一部の角が欠けた五角形の板形状を有する。
【0039】
ねじ軸42は、ねじ軸41の上方で、既設柱11の側面に、回転摩擦圧接接合によって固定される。ねじ軸43は、ねじ軸41の右方(既設柱11の反対側)で、既設梁12の上面に、回転摩擦圧接接合によって固定される。ねじ軸42,43には、ガセットピース49が取り付けられている。このガセットピース49は、ガセットピース46と同じ形状のL型アングルであり、固定孔h3が形成された第1面部と係止孔h4が形成された第2面部とを有する。ねじ軸42,43には、ガセットピース49の固定孔h3が挿通した状態でナットN6が螺合することで、ガセットピース49を固定する。この場合、ねじ軸42に固定されたガセットピース49の第2面部が、既設柱11に固定されたガセットピース46の第2面部と直交する向き(既設梁12の上面と平行な方向)に配置される。また、ねじ軸43に固定されたガセットピース49の第2面部は、既設梁12に固定されたガセットピース46の第2面部と直交する向き(既設柱11の側面と平行な方向)に配置される。
【0040】
ガセットピース49には、この第2面部に沿って変形拘束部材27が固定される。具体的には、ガセットピース49は、これに形成された固定孔と変形拘束部材27の固定孔とに挿通されたボルトB7とナットN7で、変形拘束部材27を固定する。
【0041】
そして、ガセットピース46~48には、第2面部の係止孔h4とガセットプレート15の複数の固定孔とに挿通するボルトB8とナットN8で、ガセットプレート15の2辺が固定される。従って、既設柱11及び既設梁12に固定されたねじ軸41,42,43に、ガセットピース46~49及び変形拘束部材27を介して、ガセットプレート15が固定される。なお、本実施形態では、中間部材は、ガセットピース46~49、ガセットプレート15、ボルトB3,B5~B8及びナットN3,N5~N8及び変形拘束部材27で構成される。
【0042】
(構造体40の取付方法)
次に、図6図8及び図9を用いて、上述した構造体40を構成するために、既設柱11及び既設梁12にブレース16を取り付ける取付方法について説明する。
【0043】
まず、ねじ軸41~43を、既設柱11の側面及び既設梁12の上面の上述した位置に、回転摩擦圧接接合により固定する。具体的には、回転摩擦圧接接合を行なう装置を用いて、ねじ軸41~43を既設柱11の側面又は既設梁12の上面に当接した状態で高速回転させることにより加熱して軟化させ、更に高圧で押し付けて固定する。
これにより、図8に示すように、回転摩擦圧接接合により、既設柱11の側面に、ねじ軸41,42が立設され、既設梁12の上面に、ねじ軸41,43が立設される。
【0044】
そして、図9に示すように、ねじ軸41に、ガセットピース46~48の固定孔h3を挿通させて、ナットN6を螺合する。更に、ねじ軸42,43に、ガセットピース49の固定孔h3を挿通させて、ナットN6を螺合する。
【0045】
その後、図6に示すように、ガセットピース49の係止孔h4と変形拘束部材27の固定孔とを整合させて、ボルトB7を挿通してナットN7で固定する。これにより、ガセットピース49に変形拘束部材27が固定される。
【0046】
更に、ガセットピース46~48の係止孔h4に、ガセットプレート15の2辺に並んだ固定孔を整合し、これらにボルトB8を挿通してナットN8で固定する。これにより、ガセットピース46~48に、ガセットプレート15が固定される。
その後は、上記実施形態と同様に、変形拘束部材27にガセットプレート15の端部を固定し、ガセットプレート15にブレース16を固定する。
【0047】
(作用)
本実施形態では、既設柱11及び既設梁12に、回転摩擦圧接接合により、複数のねじ軸41を並べて固定する。そして、ねじ軸41に、ガセットピース46~48及びガセットプレート15を介して、ブレース16を固定する。これにより、上記第1実施形態と同様に、ガセットプレート15を既設躯体に溶接した場合と同等の耐力を実現できるとともに、ガセットピース46~48を取り付けるねじ軸41を、既設躯体に固定する時には、火花の発生を抑制できる。
【0048】
本実施形態においても、回転摩擦圧接接合により複数のねじ軸41を固定し、このねじ軸41にガセットピース21~24及びガセットプレート15を介して、ブレース16の端部を固定するので、上記(1-1)~(1-3)と同様の効果を得ることができる。
【0049】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記第1実施形態においては、ガセットピース21~24は、ガセットプレート15の固定孔と係合する係止孔が1つ形成された板形状を有する。固相接合により固定されるガセットピースは、これらの形状に限定されない。例えば、複数のガセットピース21~24を一体化した形状のガセットピースであってもよい。
【0050】
具体的には、図10及び図11に示すように、複数のガセットピース61~66を備える構造体60でもよい。ガセットピース61~63は、既設柱11の側面に、隙間を空けて並んで、線形摩擦攪拌接合により固定され、ガセットピース64~66は、既設梁12の上面に、隙間を空けて並んで、線形摩擦攪拌接合により固定される。ガセットピース61,66は、ガセットプレート15の2個の固定孔に対応する2個の係止孔h6が形成された長方形の板形状を有する。ガセットピース62,65は、ガセットプレート15の3個の固定孔に対応する3個の係止孔h6が形成された長方形の板形状を有する。ガセットピース63,64は、ガセットプレート15の2個の固定孔に対応する2個の係止孔h6が形成され、これらが相互に干渉しないように一部の角を切り欠いた五角形の板形状を有する。
【0051】
・上記第2実施形態においては、各ねじ軸41に1個のガセットピースを固定した。回転摩擦圧接接合により固定されたねじ軸に固定されるガセットピースの形状は、これに限られない。例えば、複数のねじ軸41に、1個のガセットピースを固定してもよい。具体的には、ねじ軸が挿通する孔が形成された1又は複数の第1面部と、図10に示したガセットピース61~66を第2面部とを有するL型アングルのガセットピースを用いてもよい。
【0052】
・上記実施形態においては、ガセットプレート15の両端部に変形拘束部材27を設けた。この変形拘束部材27の形状は、これに限られない。また、この変形拘束部材27を省略してもよい。
【0053】
・上記第1実施形態では、ガセットピース21~26を、既設柱11及び既設梁12に固定し、上記第2実施形態では、ねじ軸41~43を、既設柱11及び既設梁12に固定した。新規部材を取り付けるために、固相接合を用いて固定部材を取り付ける既設躯体は、既設柱11及び既設梁12に限定されない。
【0054】
・上記実施形態では、新設部材として、補強部材であるブレース16を取り付けた。取り付ける新設部材は、補強部材に限定されず、新規に取り付ける部材であればよい。
・上記第1実施形態では、固相接合として線形摩擦攪拌接合を用いてガセットピース21~26を既設躯体に固定し、上記第2実施形態では、固相接合として回転摩擦圧接接合を用いてねじ軸41~43を既設躯体に固定した。既設躯体に固定部材を固定する固相接合は、これらの接合方法に限られず、火花が生じない固相接合により複数の固定部材を固定させることができればよい。
【0055】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下に追記する。
(a)前記第1工程において、前記固定部材は、一列に並んで固定され、
前記第2工程は、前記複数の固定部材によって一辺が固定される介在部材を有する中間部材を固定することを特徴とする請求項1に記載の新設部材の取付方法。
【0056】
(b)前記中間部材は、並んで固定された前記複数の固定部材によって直接又はピース部材を介して一辺が固定される介在部材を有することを特徴とする請求項2に記載の構造体。
(c)前記複数の固定部材には、前記介在部材の面外変形を拘束する拘束部材を固定する固定部材が含まれていることを特徴とする前記(b)に記載の構造体。
【0057】
(d)前記固定部材は、前記固相接合としての線形摩擦攪拌接合により、前記既設躯体に固定される板形状のガセットピースであって、前記複数のガセットピースが、前記介在部材としてのガセットプレートの一辺を固定していることを特徴とする請求項2、前記(b)又は前記(c)に記載の構造体。
(e)前記固定部材は、前記固相接合としての回転摩擦圧接接合により、前記既設躯体に先端が固定されたねじ軸であって、前記ねじ軸のそれぞれにガセットピースを固定し、前記複数のガセットピースが、前記介在部材としてのガセットプレートの一辺を固定していることを特徴とする請求項2、前記(b)~(d)の何れか1つに記載の構造体。
【符号の説明】
【0058】
B1,B2,B3,B5,B7,B8…ボルト、h1,h4,15h,27h…係止孔、h3,16h…固定孔、N1,N2,N3,N5,N6,N7,N8…ナット、10,40,60…構造体、11…既設躯体としての既設柱、12…既設躯体としての既設梁、15…介在部材としてのガセットプレート、16…新設部材としてのブレース、21,22,23,24,25,26,61,62,63,64,65,66…固定部材としてのガセットピース、27…変形拘束部材、41,42,43…固定部材としてのねじ軸、46,47,48,49…中間部材を構成するガセットピース。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11