(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022138003
(43)【公開日】2022-09-22
(54)【発明の名称】スクリーン装置
(51)【国際特許分類】
E06B 9/42 20060101AFI20220914BHJP
E06B 9/58 20060101ALI20220914BHJP
E06B 9/54 20060101ALI20220914BHJP
【FI】
E06B9/42 Z
E06B9/42 B
E06B9/58 A
E06B9/58 Z
E06B9/54
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021037762
(22)【出願日】2021-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】390020101
【氏名又は名称】セイキ住工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】高山 幸久
(72)【発明者】
【氏名】守谷 将人
(72)【発明者】
【氏名】森田 裕也
(72)【発明者】
【氏名】澤口 直人
【テーマコード(参考)】
2E042
【Fターム(参考)】
2E042AA06
2E042DA01
(57)【要約】
【課題】スクリーンによれ生じにくいスクリーン装置を提供する。
【解決手段】可撓性を有しシート状をなすスクリーンと、前記スクリーンの下端に当該スクリーンの幅方向に沿って設けられるボトムバーと、前記ボトムバーの前記幅方向における両端部に設けられ、前記スクリーンが前記幅方向に突出する状態で当該スクリーンを保持する端部キャップと、前記スクリーンが巻き取り、及び、繰り出し可能に巻き付けられる軸体と、前記幅方向に間隔を空けて設けられ、前記スクリーンの前記幅方向における両端部が係合して案内されるレールと、を有し、各々の前記端部キャップは、前記スクリーンを面外方向に押圧する押圧部を有している。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有しシート状をなすスクリーンと、
前記スクリーンの下端に当該スクリーンの幅方向に沿って設けられるボトムバーと、
前記ボトムバーの前記幅方向における両端部に設けられ、前記スクリーンが前記幅方向に突出する状態で当該スクリーンを保持する端部キャップと、
前記スクリーンが巻き取り、及び、繰り出し可能に巻き付けられる軸体と、
前記幅方向に間隔を空けて設けられ、前記スクリーンの前記幅方向における両端部が係合して案内されるレールと、
を有し、
各々の前記端部キャップは、前記スクリーンを面外方向に押圧する押圧部を有していることを特徴とするスクリーン装置。
【請求項2】
請求項1に記載のスクリーン装置であって、
前記押圧部は、前記スクリーンの前記幅方向における中央側から端部側に向かって見込方向の突出量が小さくなる傾斜を有していることを特徴とするスクリーン装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のスクリーン装置であって、
前記スクリーンは、
スクリーン本体と、
前記スクリーン本体の幅方向における両端部に沿って設けられ、前記スクリーン本体と異なる材質でなるシート状の端部材と、
前記端部材の縁に設けられた係合部と、を有し、
前記押圧部は、前記スクリーン本体と前記端部材とのいずれにも接触していることを特徴とするスクリーン装置。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のスクリーン装置であって、
前記押圧部は、前記ボトムバーよりも上に位置していることを特徴とするスクリーン装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スクリーン装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、建物開口部の上部に取り付けるスクリーンボックスを備え、このボックス内に回転可能に支持された巻取軸に一端が取り付けられたスクリーンが、導出可能に巻取軸に巻付けられているスクリーン巻取装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。このスクリーン巻取装置は、導出したスクリーンの先端部(下端部)にボトムバーが設けられている。スクリーンは、左右側端縁部に沿って係合部材が取り付けられている。係合部材は、布または合成樹脂製のテープの一方の側端縁に沿って、インナーレールのスリットの内縁に係合する多数の係合子を有しており、この係合子を左右のインナーレールに係合させて、張設時に幅方向のたるみが生じないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなスクリーン巻取装置において、スクリーンは、ボトムバーの重みにより引っ張られ、よりが生じ難いように構成されている。しかしながら、スクリーンの幅がボトムバーの長さよりも広い場合には、スクリーンの下端においてボトムバーよりも幅方向に突出している部位が存在する。スクリーンのボトムバーよりも突出した部位にはボトムバーの重みが作用しないため、よれが生じ易い。より具体的には、スクリーンの下端において、幅方向における両端となる角部の周辺には、スクリーンを引っ張る張力が作用しないため、下端が上方に移動するように緩みが生じ、スクリーンにおけるボトムバーよりも上側の部位の、幅方向の端部が中央側に寄るように移動することにより、よれが生じる場合がある。
【0005】
スクリーンの下端側にてよれが生じた場合には、スクリーンが巻き上げられたときに、スクリーンの下端側に設けられている係合子がインナーレールよりも上側に位置してしまい、インナーレールから外れる虞がある。係合子がインナーレールから外れた状態でスクリーンが引き下げられると、係合子がインナーレールと係合せず、スクリーンがほぼ全長に亘ってインナーレールから外れてしまうという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スクリーンによれ生じにくいスクリーン装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するための主たる発明は、可撓性を有しシート状をなすスクリーンと、前記スクリーンの下端に当該スクリーンの幅方向に沿って設けられるボトムバーと、前記ボトムバーの前記幅方向における両端部に設けられ、前記スクリーンが前記幅方向に突出する状態で当該スクリーンを保持する端部キャップと、前記スクリーンが巻き取り、及び、繰り出し可能に巻き付けられる軸体と、前記幅方向に間隔を空けて設けられ、前記スクリーンの前記幅方向における両端部が係合して案内されるレールと、を有し、各々の前記端部キャップは、前記スクリーンを面外方向に押圧する押圧部を有していることを特徴とするスクリーン装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、スクリーンによれ生じにくいスクリーン装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態に係るスクリーン装置を示す縦断面図である。
【
図2】本実施形態に係るスクリーン装置を示す横断面図である。
【
図5】ボトムバーの取り付け構造を示す斜視図である。
【
図7】
図7(a)は、端部キャップをレール側から見た斜視図であり、
図7(b)は、端部キャップをスクリーンの中央側から見た斜視図である。
【
図8】端部キャップをスクリーンの中央側から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態に係るスクリーン装置について図面を参照して説明する。
本実施形態のスクリーン装置1は、例えば、
図1、
図2に示すような建物に取り付けられて窓をなす建具2と共に設けられる。
【0010】
本実施形態においては、建具2の屋内側に設けられたスクリーン装置1であって、軸体3に巻き付けられ、可撓性を有してシート状網材を備えたスクリーン4が巻き取り、及び、繰り出し可能に設けられている、所謂ロールスクリーン装置1を例に挙げて説明する。尚、スクリーン4は、網材に限らず、軸体3に巻き付けられて、巻き取り、及び、繰り出し可能なシート状の部材であれば構わない。
【0011】
以下の説明においては、建物等に取り付けられた状態のロールスクリーン装置1を屋内側から見たときに、上下となる方向を上下方向、スクリーンの幅方向となり左右となる方向を左右方向、屋内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。ロールスクリーン装置1の各部位であっても、また、ロールスクリーン装置1を構成する各部材については単体の状態であっても、ロールスクリーン装置1が取り付けられた状態で上下方向、左右方向、見込み方向等となる方向にて方向を特定して説明する。
【0012】
建具2は、開口を形成する枠体2aと、開口を開閉自在に設けられた障子2bと、を有しており、ロールスクリーン装置1は、建具2の屋内側に設けられている。ロールスクリーン装置1は、枠体2aの上部に配置され軸体3に巻き付けられたスクリーン4が収容されているロールスクリーン装置本体5と、枠体2aを構成しスクリーン4の幅方向に間隔を空けて配置された左右の縦枠2cに沿って各々設けられ、引き出されて昇降するスクリーン4を案内するレール6と、を有している。
【0013】
スクリーン4は、
図3、
図4に示すように、左右のレール6の間をほぼ全面に亘って覆う網状のスクリーン本体40と、スクリーン本体40の左右方向の端部及び下端に沿って設けられた端部材41と、端部材の縁に設けられた係合部42と、を有している。端部材41及び係合部42は、例えば、スライドファスナーにおいてスライダーのスライドにより相互に接合される2つの部材のうちの一方に相当するような部材である。すなわち、ファスナーテープのような帯状のシート材でなる端部材41の一方の側縁に沿って、エレメントのような、ファスナーテープの厚みよりも広い幅に形成された複数の係合部42が設けられている。
【0014】
複数の係合部42を備えた端部材41は、係合部42を備えた縁部側がスクリーン本体40から突出した状態でスクリーン本体40の幅方向における両端部及び下端部にそれぞれ溶着されている。尚、端部材41及び係合部42は、ファスナーテープとエレメントに限るものではない。
【0015】
スクリーン4の下端部には、合成樹脂製またはアルミニウム製の押し出し成形部材でなるボトムバー7が、スクリーン4の下端に沿って設けられており、ボトムバー7の長手方向における両端部にはボトムバー7の小口を覆う端部キャップ8が各々設けられている。
【0016】
ボトムバー7は、長手方向に沿って貫通する中空部7aを備えるボトムバー本体部70と、ボトムバー本体部70の上側に設けられ見込方向に間隔を空けて対向する2つの壁部71、72とを有している。2つの壁部71、72の間には、スクリーン4の下端を保持する下端保持部材9が嵌合される嵌合部7bが全長に亘って設けられている。
【0017】
嵌合部7bは、長手方向に沿って下方に窪み上方が開放された溝状をなしている。嵌合部7bを形成する屋内側の壁部71には、上方から嵌合部7bに挿入される下端保持部材9を係止するボトムバー係止片7cが設けられている。
【0018】
下端保持部材9は、見込方向に沿う面にて切断した縦断面がほぼU字状をなす押し出し成形部材である。より具体的には、下端保持部材9は、見込方向に対面する一対の対面壁部9aと、一対の対面壁部9aの下端を曲面で繋ぐ曲面連結部9bと、一対の対面壁部9aから各々対面する側に各々突出された下端保持部材突出片9cと、屋内側の対面壁部9aの上端に設けられボトムバー係止片7cに係止される下端保持部材被係止部9dとを有している。
【0019】
下端保持部材突出片9cは、曲面連結部9bの上方に間隔を空けた位置に設けられており、突出している先端部同士が、僅かな間隔を空けて対向し、対向する先端部間にスリット9eが形成されている。スリットの9eの幅は、スクリーンの4の端部材41の厚みより広く、係合部42の幅よりも狭く形成されている。下端保持部材9は、スリット9eにより下端保持部材突出片9cの上側の空間と下側の空間とが連通しており、スクリーン4の下端に設けられている端部材41がスリット9eに位置して、係合部42が下端保持部材突出片9cの下側の空間に配置されることによりスクリーン4の下端に下端保持部材9が取り付けられている。
【0020】
下端保持部材9は、ボトムバー7よりも長く、
図5に示すように、両端部がボトムバー7の両端部からそれぞれ突出している。また、スクリーン4の幅は、下端保持部材9の長さより広く、スクリーン4の下端は、幅方向の両端が下端保持部材9の両端からそれぞれ突出している。
【0021】
左右の端部キャップ8は、
図6、
図7に示すように、互いに左右が反転した形状をなしている。ここではボトムバー7の左側に嵌合される端部キャップ8を例に挙げて説明する。
【0022】
端部キャップ8は、ボトムバー7の小口に当接されるキャップ本体部80と、キャップ本体部80の下部からボトムバー7側に突出してボトムバー7の中空部7aに挿入されるキャップ嵌合部81と、キャップ本体部80からボトムバー7とは反対側に突出する2つのガイド片82と、を有している。
【0023】
キャップ本体部80は、キャップ嵌合部81が突設される下側キャップ部80aと、見込方向に間隔を空けて下側キャップ部80aの上に立設された2つのキャップ壁部80bと、2つのキャップ壁部80bにおけるキャップ嵌合部81とは反対側の端部間に見込面を形成するキャップ側壁部80cと、を有している。
【0024】
下側キャップ部80aの上には、2つのキャップ壁部80bの間に、ボトムバー7に嵌合された下端保持部材9の、長手方向における両端部から突出する部位が挿入される下端保持部材挿入部8aが設けられている。
【0025】
キャップ側壁部80cには、下端保持部材挿入部8aに下端保持部材9が挿入されたときに、下端保持部材9に嵌合されているスクリーン4において、下端保持部材9から側方に突出している部位が、スクリーン4の幅方向に挿通される凹部80dが設けられている。すなわち、スクリーン4の下端は、下端保持部材9を介してボトムバー7及び端部キャップ8に保持されている。凹部80dは、下方に窪むように設けられており、下端保持部材挿入部8aに挿入された下端保持部材9が有する一対の対面壁部9a間の空間と繋がる位置に設けられている。
【0026】
また、キャップ側壁部80cは、凹部80dよりも屋内側の部位が、上方に延出されており、延出された上端部には、屋外側に突出するキャップ突出部80eが設けられている。キャップ突出部80eの屋外側の面80fは、スクリーン4の幅方向における中央側(
図4における右側)から端部側(
図4における左側)に向かって見込方向の突出量が小さくなる傾斜を有している。
【0027】
キャップ突出部80eは、キャップ嵌合部81がボトムバー7の中空部7aに嵌合されたときに、
図4に示すように、スクリーン本体40と端部材41とのいずれにも対向するとともに接触する。すなわち、スクリーン本体40と端部材41跨がって当接するように配置されている。
【0028】
また、キャップ突出部80eは、ボトムバー7の上端よりも上に位置しており、キャップ突出部80eの屋外側の端が凹部80d上または凹部80dよりも屋外側に位置するように設けられている。このため、スクリーン4の下端に取り付けられた下端保持部材9がボトムバー7に嵌合されると、スクリーン4をキャップ突出部80eが、見込方向において屋内側から屋外側に向かって押圧するように構成されている。
【0029】
ボトムバー7の両端に嵌合されている2つの端部キャップ8に各々設けられているキャップ突出部80eに、スクリーン4の下端において、幅方向の両端部が押圧されることにより、スクリーン4に張りがもたらされ、よれの発生が抑制される。ここで、キャップ突出部80eが、端部キャップに設けられた、スクリーンを面外方向に押圧する押圧部に相当する。
【0030】
建具2の左右の縦枠2cに沿って各々設けられたレール6は、
図4に示すように、スクリーン4の幅方向の端部が収容され縦方向に連通する中空部でなるスクリーン端部収容部6aと、スクリーン4の下端に設けられたボトムバー7に嵌合された端部キャップ8が有するガイド片82を案内するボトムバーガイド部6bと、を有している。
【0031】
スクリーン端部収容部6aは、見込方向における中央部に設けられており、中空部を形成し、スクリーン4の幅方向における中央側の壁部をなす見込み壁部6cには、上下方向に沿ってスリット6dが設けられている。スリットの6dの幅は、スクリーンの4の端部材41の厚みより広く、係合部42の幅よりも狭く形成されている。スクリーン4は、幅方向における両端部に設けられた端部材41がスリット6dに位置し、係合部42が中空部に位置するように配置される。
【0032】
ボトムバーガイド部6bは、スクリーン端部収容部6aと、スクリーン端部収容部6aの見込方向における両側となる屋内側と屋外側とに各々間隔を空けて対向する対向片6eとの間に設けられた上下方向に沿う溝であり、この溝に各端部キャップ8に設けられた2つのガイド片82が各々挿入されて、案内されつつボトムバー7が昇降する。
【0033】
本実施形態のロールスクリーン装置1によれば、スクリーン4の下端に設けられるボトムバー7の両端に嵌合された端部キャップ8のキャップ突出部80eが、スクリーン4の幅方向における両端部をそれぞれ面外方向に押圧しているので、スクリーン4の下端においてもスクリーン4が張られた状態が維持される。このため、スクリーン4によれが生じにくい。
【0034】
また、スクリーン4によれが生じにくいので、スクリーン4には、よれが生じたときのように、ボトムバー7の上側において、スクリーン4の幅方向における端部が中央側に寄るように移動しにくい。このため、スクリーン4の幅方向において両端に突出している部位の下端が、レール6よりも上方に浮き上がり難いので、スクリーン4の下端の係合部42がレール6のスクリーン端部収容部6aに係合している状態が保たれ、スクリーン4が巻き上げられてもスクリーン4の下端がレール6から抜け出ることを防止することが可能である。そして、スクリーン4が巻き上げられてもレール6のスクリーン端部収容部6aにスクリーン4の下端が係合しているので、スクリーン4を繰り出した場合であっても、スクリーン4の幅方向における両端部がレール6に案内される状態を維持することが可能である。
【0035】
また、スクリーン4の両端部には、網材でなるスクリーン本体40と、網材とは異なる材質のファスナーテープでなるシート状の端部材41との境界部分が存在し、キャップ突出部80eは、スクリーン本体40と端部材41との境界部に係合するので、素材の異なる部材により生じる段差や、素材の違いにより生じる屈曲部に引っかかりやすい。
また、スクリーン4の幅方向における端部を押圧するキャップ突出部80eは、傾斜部を有しているので、スクリーン本体40と端部材41との境界部分により係合しやすい。
さらに、キャップ突出部80eは、傾斜部を有しているので、キャップ突出部80eにおける、より屋外側に突出している部位がより強くスクリーン4を押圧する。このため、スクリーン4にはより確実に張力が作用し、キャップ突出部80eの傾斜部においてより屋外側に突出している部位が、スクリーン本体40と端部材41との境界部をより強く押圧するので、スクリーン4の幅方向における端部が中央側に寄るように移動することを抑制し、スクリーン4のよれの発生をより確実に抑制することが可能である。
【0036】
また、キャップ突出部80eは、ボトムバー7の上端よりも上でスクリーン4に当接するので、スクリーン4の下端にボトムバー7の上側で張りを持たせることが可能である。このため、スクリーン4の下端において、よれがより生じにくいロールスクリーン装置1を提供することが可能である。
【0037】
上記実施形態においては、キャップ突出部80eが屋外側に突出している例について説明したが、キャップ突出部80eは屋内側に突出して、スクリーンを屋内側に押圧する形態であっても構わない。
【0038】
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
本実施形態には、少なくとも以下の発明が含まれる。
【0039】
可撓性を有しシート状をなすスクリーンと、前記スクリーンの下端に当該スクリーンの幅方向に沿って設けられるボトムバーと、前記ボトムバーの前記幅方向における両端部に設けられ、前記スクリーンが前記幅方向に突出する状態で当該スクリーンを保持する端部キャップと、前記スクリーンが巻き取り、及び、繰り出し可能に巻き付けられる軸体と、前記幅方向に間隔を空けて設けられ、前記スクリーンの前記幅方向における両端部が係合して案内されるレールと、を有し、各々の前記端部キャップは、前記スクリーンを面外方向に押圧する押圧部を有していることを特徴とするスクリーン装置である。
【0040】
このようなスクリーン装置によれば、スクリーンの下端に設けられるボトムバーの両端に設けられた端部キャップの押圧部が、スクリーンの幅方向における両端部をそれぞれ面外方向に押圧しているので、スクリーンの下端においてもスクリーンが張られた状態が維持される。このため、スクリーンによれが生じにくい。また、スクリーンによれが生じにくいので、スクリーンには、よれが生じたときのようにボトムバーの上側においてスクリーンの幅方向における端部が中央側に寄るように移動しにくい。このため、スクリーンの幅方向に両端に突出している部位の下端が、レールよりも上方に浮き上がり難いので、スクリーンの下端がレールに係合している状態が保たれ、スクリーンが巻き上げられてもレールからスクリーンの下端が抜け出ることを防止することが可能である。そして、スクリーンが巻き上げられてもレールにスクリーンの下端が係合しているので、スクリーンを繰り出した場合であっても、スクリーンの端部がレールに案内される状態を維持することが可能である。
【0041】
かかるスクリーン装置であって、前記押圧部は、前記スクリーンの前記幅方向における中央側から端部側に向かって見込方向の突出量が小さくなる傾斜を有していることを特徴とする。
【0042】
このようなスクリーン装置によれば、スクリーンの幅方向における端部を押圧する押圧部は、傾斜部を有しているので、押圧部のより突出している部位がより強くスクリーンを押圧する。このため、スクリーンにはより確実に張力が作用するので、スクリーンの幅方向における端部が中央側に寄るように移動することを抑制することが可能である。
【0043】
かかるスクリーン装置であって、前記スクリーンは、スクリーン本体と、前記スクリーン本体の幅方向における両端部に沿って設けられ、前記スクリーン本体と異なる材質でなるシート状の端部材と、前記端部材の縁に設けられた係合部と、を有し、前記押圧部は、前記スクリーン本体と前記端部材とのいずれにも接触していることを特徴とする。
【0044】
このようなスクリーン装置によれば、押圧部は、スクリーンの両端部に存在するスクリーン本体と、スクリーン本体と異なる材質でなるシート状の端部材との境界部に係合するので、素材の異なる部材により生じる段差や、素材の違いにより生じる屈曲部に引っかかりやすい。このため、より確実にスクリーンのよれの発生を抑制することが可能である。
【0045】
かかるスクリーン装置であって、前記押圧部は、前記ボトムバーよりも上に位置していることを特徴とする。
【0046】
このようなスクリーン装置によれば、押圧部は、ボトムバーよりも上でスクリーンに当接するので、スクリーンの下端にボトムバーの上側で張りを持たせることが可能である。これにより、ボトムバーの上側にてスクリーンの幅方向における端部が中央側に寄るように移動することをより確実に抑制することが可能である。
【符号の説明】
【0047】
1 スクリーン装置(ロールスクリーン装置)、3 軸体、4 スクリーン、
6 レール、7 ボトムバー、8 端部キャップ、40 スクリーン本体、
41 端部材、42 係合部、80e キャップ突出部