IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニューラヴィ・リミテッドの特許一覧

特開2022-13816血管内プラークの分離、弱体化、及び吸引
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022013816
(43)【公開日】2022-01-18
(54)【発明の名称】血管内プラークの分離、弱体化、及び吸引
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/3207 20060101AFI20220111BHJP
   A61B 17/22 20060101ALI20220111BHJP
   A61M 25/10 20130101ALI20220111BHJP
【FI】
A61B17/3207
A61B17/22 528
A61M25/10 520
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2021106404
(22)【出願日】2021-06-28
(31)【優先権主張番号】16/914,612
(32)【優先日】2020-06-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】515248931
【氏名又は名称】ニューラヴィ・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100088605
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 公延
(74)【代理人】
【識別番号】100130384
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 孝文
(72)【発明者】
【氏名】カール・キーティング
(72)【発明者】
【氏名】ロナルド・ケリー
【テーマコード(参考)】
4C160
4C267
【Fターム(参考)】
4C160EE22
4C160MM33
4C160NN01
4C267AA09
4C267BB28
4C267CC08
4C267DD01
4C267EE01
4C267HH08
4C267HH09
(57)【要約】
【課題】血管系の空洞からプラークを抽出するためのシステムを提供すること。
【解決手段】血管系の空洞からプラークを抽出するためのシステムは、バルーンガイドカテーテル(BGC)と調節可能なプラーク変位装置とを含むことができる。BGCは、BGC遠位端、拡張可能な近位バルーン、BGCを通って延在し、第1の開口部を含む膨張内腔を含むことができる。BGCは、デバイス送達内腔と、拡張可能な近位バルーンの遠位に配置された第2の開口部とを更に含むことができる。また、BGCは、デバイス送達内腔を通って延在する内側管を含むことができる。内側管は、管遠位端と、管遠位端に近接して配置され、第2の開口部から出るように移動可能な拡張可能な遠位閉塞要素を含むことができる。調節可能なプラーク変位装置に注目すると、調節可能なプラーク変位装置は、デバイス送達内腔内に配置され、BGCに対して長手方向及び回転方向のうちの少なくとも1つで移動可能とすることができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
血管系からプラークを抽出するためのシステムであって、
バルーンガイドカテーテルであって、BGC遠位端と、前記BGC遠位端に近接して配置された拡張可能な近位バルーンと、前記バルーンガイドカテーテルを通って延在するデバイス送達内腔と、を備えるバルーンガイドカテーテルと、
前記デバイス送達内腔を通って延在する内側管であって、管遠位端と、前記管遠位端に近接して配置され、前記BGC遠位端から前記デバイス送達内腔を出るように移動可能である拡張可能な遠位閉塞要素と、を備える内側管と、
前記デバイス送達内腔内に配置された調節可能なプラーク変位装置であって、前記バルーンガイドカテーテルに対して長手方向及び回転方向のうちの少なくとも1つに移動可能である調節可能なプラーク変位装置と、
を備えるシステム。
【請求項2】
前記調節可能なプラーク変位装置が、前記デバイス送達内腔内の近位位置から前記BGC遠位端の遠位の遠位位置へと長手方向に移動するにつれて、外周を増加させ、
前記調節可能なプラーク変位装置が、前記遠位位置から前記近位位置へと前記長手方向に移動するにつれて、外周を減少させる、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記バルーンガイドカテーテルが、吸引内腔を備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記プラーク変位装置が、前記内側管の上に配置された針又は拡張可能なワイヤフレームのうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記バルーンガイドカテーテルが、前記バルーンガイドカテーテルを通って延在し、前記近位バルーンの遠位に配置された第3の開口部を備える洗流内腔を更に備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項6】
前記洗流内腔が、生理食塩水、抗血栓薬、及びプラーク封止剤のうちの少なくとも1つを送達するように構成されている、請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
前記プラーク変位装置が、膨張可能な構成要素を備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
前記プラーク変位装置が、前記プラーク変位装置に振動を加えるように構成された電子構成要素を備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項9】
前記拡張可能な遠位閉塞要素が多孔質である、請求項1に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して医療装置に関し、特に、血管内プラークの隔離、弱体化、吸引、及び除去のための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
アテローム性動脈硬化は、血管系内の血管のルーメン内の空間を狭小化及び低減する病変部から生じる。このような病変部は、通常、プラークから構成されるが、このプラークは、脂肪、コレステロール、カルシウム、又は血液の他の成分であり得る。重度の閉塞又は閉鎖は、異なる器官及び身体の部分への酸素化血液の流れを妨害し、心臓発作又は脳卒中などの他の心血管障害をもたらし得る。血管の狭小化又は狭窄は、血塊及び他の塞栓が、このような場所、特に血管の直径が既に小さい神経血管内に留まり得るリスクを高める。頭蓋内アテローム性動脈硬化疾患(ICAD)は、脳に血液を供給するこれらの動脈及び血管の狭小化であり、虚血性脳卒中の最も一般的な近接機構を表す。
【0003】
これらの閉塞した血管は、脳卒中を引き起こす可能性がある閉塞を招き得る、又は、例えば、これらの閉塞が血管壁から脱出したとき、心臓発作を引き起こす可能性がある。これらの閉塞は、薬剤、ステント、手術(例えば、バイパス手術)、及び/又は血管形成術を含む他の治療で治療することができる。閉塞した血管に対するこれらの治療はそれぞれ、特定の欠点を有する。例えば、薬剤(複数可)は様々な副作用を有する可能性があり、患者がステントにアレルギーを有する、及び/又はステントから感染を発生する場合があり、手術が合併症をもたらし、問題を一時的にしか改善しない場合がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、血管内のプラークを隔離、弱体化、吸引、及び除去するための改善された方法、装置、及びシステムが必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の目的は、上述の必要性を満たすシステム、装置、及び方法を提供することである。概して、本発明の目的は、上述の必要性を満たす、血管系からプラークを抽出するシステムを提供することである。本システムは、バルーンガイドカテーテル(「BGC」)、内側管、及び調節可能なプラーク変位装置を含むことができる。BGCは、BGC遠位端に近接して配置された拡張可能な近位バルーンを含むことができる。更に、BGCは、BGCを通って延在する膨張内腔と、拡張可能な近位バルーンに近接する第1の開口部とを含むことができる。また、BGCは、BGCを通って延在するデバイス送達内腔と、拡張可能な近位バルーンの遠位に配置された第2の開口部とを含むことができる。内側管は、デバイス送達内腔を通って延在することができ、内側管は、管遠位端と、管遠位端に近接して配置され、かつ第2の開口部から出るように移動可能である拡張可能な遠位閉塞要素とを含むことができる。
【0006】
調節可能なプラーク変位装置に着目すると、調節可能なプラーク変位装置は、デバイス送達内腔内に配置することができる。更に、調節可能なプラーク変位装置は、BGCに対して長手方向及び/又は回転方向に移動可能とすることができる。
【0007】
いくつかの実施例では、調節可能なプラーク変位装置は、デバイス送達内腔内の近位位置から第2の開口部の遠位の遠位位置へと長手方向に移動するにつれて、外周を増加させることができる。逆に、調節可能なプラーク変位装置は、遠位位置から近位位置へと長手方向に移動するにつれて、外周を減少させることができる。
【0008】
いくつかの実施例では、バルーンガイドカテーテルは、吸引内腔を含むことができる。
【0009】
いくつかの実施例によれば、プラーク変位装置は、内側管の上に配置された針及び/又は拡張可能なワイヤフレームを含むことができる。
【0010】
いくつかの実施例では、バルーンガイドカテーテルは、バルーンガイドカテーテルを通って延在し、近位バルーンの遠位に配置された第3の開口部を含む洗流内腔を更に含むことができる。
【0011】
いくつかの実施例では、プラーク変位装置は、膨張可能な構成要素を含むことができる。
【0012】
いくつかの実施例では、プラーク変位装置は、電子構成要素を含むことができる。電気部品は、プラーク変位装置を長手方向及び/又は回転方向に移動させてプラークを除去する振動を加えることができる。
【0013】
いくつかの実施例によれば、拡張可能な遠位閉塞要素は、多孔質であり得る。
【0014】
いくつかの実施例では、洗流内腔は、生理食塩水、抗血栓薬(ATD)、及び/又はプラーク封止剤を送達するように構成することができる。
【0015】
血管内プラークを変位させる例示的な方法は、順不同で提示される以下の工程のうちの1つ以上を含むことができ、本方法は、本明細書に含まれない追加の工程を含むことができる。第1の血管閉塞要素、第2の血管閉塞要素、デバイス送達内腔、及びプラーク変位装置を含む血管内システムを本明細書で提供することができる。第1の血管閉塞要素は、血管内病変部に対して遠位方向に配置することができる。次に、第2の血管閉塞要素は、血管内病変部に対して近位方向に配置することができる。また、デバイス送達内腔の開口部は、拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に配置することができる。
【0016】
第1の血管閉塞要素は、血管内システムの第1の膨張内腔に圧力を加えることによって拡張することができる。同様に、第2の血管閉塞要素は、血管内システムの第2の膨張内腔に圧力を加えることによって拡張することができる。更に、プラーク変位装置は、拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に配置することができる。次いで、プラーク変位装置を血管内病変部に対して移動させて、プラークを変位させることができる。いったん変位すると、プラークは、デバイス送達内腔の開口部を通じて吸引することができる。
【0017】
いくつかの実施例では、血管内システムの洗流内腔の開口部は、拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に配置することができる。次いで、洗流内腔の開口部を通じて、血管系、拡張した第1の血管閉塞要素、及び拡張した第2の血管閉塞要素によって画定された空洞内に流体を注入することができる。
【0018】
いくつかの実施例では、血管内システムは、洗流内腔の開口部を通じて流体を注入すると同時に、デバイス送達内腔の開口部を通じて流体を吸引することができる。
【0019】
いくつかの実施例によると、プラーク変位装置を血管内病変部に対して移動させることは、拡張した第2の血管閉塞要素に対して、及び拡張した第1の血管閉塞要素に対してプラーク変位装置を回転させること、拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に、かつ拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、プラーク変位装置を移動させること、並びに/又はプラーク変位装置を繰り返し拡張及び収縮させること、を更に含むことができる。
【0020】
いくつかの実施例では、拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向にプラーク変位装置を配置することは、デバイス送達内腔の開口部を通じてプラーク変位装置を移動させることを更に含むことができる。
【0021】
いくつかの例では、本方法は、プラーク変位装置がデバイス送達内腔の開口部から拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向の位置まで、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に移動するときに、プラーク変位装置を拡張することを更に含むことができる。
【0022】
いくつかの実施例では、プラーク変位装置の構成要素は、膨張可能とすることができる。
【0023】
いくつかの実施例では、プラーク変位装置が血管内病変部に対して移動すると、血管内病変部を穿刺することができる。
【0024】
いくつかの実施例によれば、本方法は、血管内病変部にわたってステントを挿入することを更に含むことができる。
【0025】
隔離された血管内に薬物を送達するための例示的な方法は、以下の順不同で提示される工程のうちの1つ以上を含むことができる。本方法は、本明細書に記載されていない追加の工程を更に含むことができる。また、第1の血管閉塞要素、第2の血管閉塞要素、デバイス送達内腔、膨張内腔、洗流内腔、ステント、及びプラーク変位装置を含む血管内システムを、本明細書で提供することができる。
【0026】
本方法は、血管内病変部に対して遠位方向に第1の血管閉塞要素を配置することを含むことができる。第2の血管閉塞要素は、血管内病変部に対して近位方向に配置することができる。次に、拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に、デバイス送達内腔の開口部を配置することができる。次いで、第1の血管閉塞要素は、膨張内腔に圧力を加えることによって拡張することができる。同様に、第2の血管閉塞要素は、膨張内腔に圧力を加えることによって拡張することができる。本方法は、拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に、プラーク変位装置を配置することを更に含むことができる。次に、プラークを変位させる血管内病変部に対してプラーク変位装置を移動させることができる。洗流内腔の開口部は、拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に配置することができる。次いで、洗流内腔の開口部を通じて、血管系、拡張した第1の血管閉塞要素、及び拡張した第2の血管閉塞要素によって画定された空洞内に流体を注入することができる。流体を注入し、プラークを変位させた後、流体及び変位したプラークは、デバイス送達内腔の開口部を通じて吸引することができる。更に、血管内病変部にわたってステントを挿入することができる。
【0027】
いくつかの実施例では、プラーク変位装置を血管内病変部に対して移動させることは、拡張した第2の血管閉塞要素に対して、かつ拡張した第1の血管閉塞要素に対して、プラーク変位装置を回転させること、拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に、かつ拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、プラーク変位装置を移動させること、並びに/又はプラーク変位装置を繰り返し拡張及び収縮させること、を更に含むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
本発明の上記及び更なる態様は、
添付の図面と併せて以下の説明を参照して更に考察され、様々な図面において、同様の数字は、同様の構造要素及び特徴を示す。図面は、必ずしも縮尺どおりではなく、代わりに、本発明の原理を例示することが重視されている。図は、限定としてではなく単なる例示として、本発明のデバイスの1つ又は2つ以上の実装形態を描写している。
図1】本発明の態様によるプラークを変位させるための拡張可能なフレームを含む例示的な血管内システムの図である。
図2A】本発明の態様によるプラーク変位方法において図1に示される血管内システムを使用する例示的なシーケンスを示す図である。
図2B】本発明の態様によるプラーク変位方法において図1に示される血管内システムを使用する例示的なシーケンスを示す図である。
図2C】本発明の態様によるプラーク変位方法において図1に示される血管内システムを使用する例示的なシーケンスを示す図である。
図2D】本発明の態様によるプラーク変位方法において図1に示される血管内システムを使用する例示的なシーケンスを示す図である。
図2E】本発明の態様によるプラーク変位方法において図1に示される血管内システムを使用する例示的なシーケンスを示す図である。
図2F】本発明の態様によるプラーク変位方法において図1に示される血管内システムを使用する例示的なシーケンスを示す図である。
図2G】本発明の態様によるプラーク変位方法において図1に示される血管内システムを使用する例示的なシーケンスを示す図である。
図2H】本発明の態様によるプラーク変位方法において図1に示される血管内システムを使用する例示的なシーケンスを示す図である。
図2I】本発明の態様によるプラーク変位方法において図1に示される血管内システムを使用する例示的なシーケンスを示す図である。
図3A】本発明の態様による切開装置及び別の例示的なプラーク変位方法を含む、例示的な血管内処置システムの図である。
図3B】本発明の態様による切開装置及び別の例示的なプラーク変位方法を含む、例示的な血管内処置システムの図である。
図3C】本発明の態様による切開装置及び別の例示的なプラーク変位方法を含む、例示的な血管内処置システムの図である。
図3D】本発明の態様による切開装置及び別の例示的なプラーク変位方法を含む、例示的な血管内処置システムの図である。
図3E】本発明の態様による切開装置及び別の例示的なプラーク変位方法を含む、例示的な血管内処置システムの図である。
図4A】本発明の態様によるプラークを変位させるための撹拌ベインを含む、更に例示的な血管内システムの図である。
図4B図4Aに示される血管内システムの断面図である。
図5】本発明の態様によるプラークを変位させるためのバルーン拡張可能構造を含む血管内システムの図である。
図6】本発明の態様による、例示的な血管内システムのいずれかと共に血栓切除装置を使用するための血栓切除装置及び方法工程の図である。
図7A】ステントと、本発明の態様による例示的な血管内システムのいずれかと共にステントを使用する方法工程を示す図である。
図7B】ステントと、本発明の態様による例示的な血管内システムのいずれかと共にステントを使用する方法工程を示す図である。
図8】本発明の態様による血管内プラークを変位及び吸引するための方法の例示的フローチャートである。
図9】本発明の態様による血管内プラークを変位、吸引、及び洗い流すための方法の例示的フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本明細書に提示されるいくつかの実施例は、血管系内のプラークの変位及び除去を助けるために使用することができる。本明細書に提示されるいくつかの例は、血管壁上に位置するプラークが、取り除かれたプラーク断片が治療部位から移動するのを阻止しつつ、血管系から変位及び除去することができるように、プラーク変位中に病変部を隔離するために使用することができる。これらの必要性のいくつか又は全てを満たすために、例示的なシステムは、治療部位に対して遠位方向に拡張され得る遠位閉塞要素を有する内側管と、治療部位と内側管が横断し得る内腔とに対して近位方向に拡張され得るバルーンを有するバルーンガイドカテーテルと、遠位閉塞要素と近位バルーンが展開している間に治療部位においてプラークを機械的に変位させることができるプラーク変位装置と、を含むことができる。
【0030】
図1は、プラーク(P)を変位させるための血管内システム100の図である。図示されるように、血管内システム100は、ガイドワイヤ20、バルーンガイドカテーテル(BGC)105、内側管121、及びプラーク変位装置123を含むことができる。BGC105は、BGC遠位端111と、BGC遠位端111に近接して配置された近位バルーン113とを含むことができる。バルーンガイドカテーテル105は、バルーンガイドカテーテル105を通って延在するデバイス送達内腔117を更に含むことができ、デバイス送達内腔は、システム100が病変部Lまで血管内で送達されるときに内側管121が摺動することができ、プラーク変位装置126を収容するようにサイズ決めされている。
【0031】
内側管121は、管遠位端107及び遠位閉塞要素109を含むことができ、遠位閉塞要素は、管遠位端107に近接して配置することができる。遠位閉塞要素109は、デバイス送達内腔117内に収容されるように折り畳み可能にし、デバイス送達内腔117から遠位方向に移動されたときに血管系と並置するように拡張可能にすることができる。
【0032】
システム100が図1に示されるように展開されるとき、プラーク変位装置123は、バルーンガイドカテーテル105に対して長手方向10及び/又は回転方向30に移動することができる。システム100は、プラーク変位装置123を遠位及び近位に並進させるように操作され得る、プラーク変位装置123に取り付けられた位置決め管126を含むことができる。いくつかの実施例では、位置決め管126は、長手方向軸10を中心に回転方向30に更に回転して、プラーク変位装置123を回転させることができる。管126は、内側管121と同軸であり、内側管121にわたって摺動可能に並進可能であってもよい。システム100は、内側管121にわたって自由に摺動することができるプラーク変位装置123に取り付けられたカラー125を含み得る。カラー125の位置は、管126の位置及びプラーク変位装置123の形状に依存し得る。
【0033】
図2A~2Iは、治療の様々な段階でプラークを変位させるための血管内システム100を示す。バルーンガイドカテーテル105は、血管システム100を血管系内に挿入するために使用することができる。いくつかの治療では、バルーンガイドカテーテル105は、血管内システム100、100A、100B、及び/又は100Cと共に実行され得る本明細書に開示の特定の方法を実行するために、大腿動脈内に挿入することができる。ガイドワイヤ20を使用して、血管内システム100は、血管内病変部Lに達するまで動脈系に通すことができる。病変部Lに到達すると、遠位閉塞要素109は、血内管病変部Lに対して遠位方向14に配置することができる。近位バルーン113は、血管内病変部Lに対して近位方向12に配置することができる。
【0034】
図2Aは、血管系内への挿入後、並びに近位バルーン113の膨張及び遠位閉塞要素109の拡張の前の血管内システム100を示す。遠位閉塞要素109は、本開示の教示に従って、当業者に理解されるように、膨張可能、自己拡張可能、機械的に拡張可能、ないしは別の方法で拡張可能であり得る。システム100は、遠位閉塞要素109の拡張を容易にするために、本明細書に図示されない追加の構成要素及び構造を含むことができる。そのような構成要素及び構造は、遠位閉塞要素109を制限し、近位に後退させて遠位閉塞要素109を拡張させることができるシース、遠位閉塞要素109のバルーンを膨張させる膨張内腔、又は他のそのような構造を含むことができるが、これらに限定されない。同様に、自己拡張可能な、機械的に拡張可能な、又は他の拡張可能な構成要素を、本開示の教示に従って当業者に理解されるように、近位バルーン113の代わりに使用することができる。
【0035】
図2Bは、近位バルーン113の膨張及び遠位閉塞要素109の拡張の後の血管内システム100を示す。この時点で、近位バルーン113及び遠位閉塞要素109の膨張により、空洞Cを隔離することができる。いくつかの実施例では、近位バルーン113及び遠位閉塞要素109の両方が、空洞C内の血流を制限するのに有効な流体不透過性シールを血管V内に形成することができる。
【0036】
図2Cは、遠位方向14に移動してバルーンガイドカテーテル105を出始める際に、プラーク変位装置123がデバイス送達内腔117から部分的に露出している血管内システム100を示す。プラーク変位装置123は、デバイス送達内腔117内に配置されたときは拡張を阻止され、デバイス送達内腔117を出るときには拡張することができる。カラー125は、プラーク変位装置123が拡張するにつれて、内側管121の上を自由に摺動することができる。
【0037】
図2Dに示すように、調節可能なプラーク変位装置123は、デバイス送達内腔117内の近位位置から、BGC105の遠位端111に対して遠位の遠位位置まで長手方向10に移動する際に外周を増加させることができる。また、図2Dに示すように、プラーク変位装置123は、外周が拡張されると、プラークPを血管の壁内に接触させて、プラーク部分(断片)Fを変位させることができる。
【0038】
図2Eは、変位後のプラーク部分Fを示す。プラーク部分Fは、BGC105に吸引され得る。好ましくは、デバイス送達内腔117及び送達管126は、プラーク変位装置123が病変部LにおいてプラークPに当たるまで移動されるとき、除去されたプラークの部分Fをデバイス送達内腔117内に吸引させるようにサイズ決めされる、及び/又は別の方法で構成される。あるいは、システム100は、除去された部分を吸引する図示されない内腔を含むことができる。例えば、BGC105は追加の内腔を含むことができる、内側管121は吸引内腔を含むことができる、及び/又は送達管126は吸引内腔を含むことができる。
【0039】
いくつかの処理では、吸引中に洗流内腔119を通って流体を空洞C内に注入することができる。近位バルーン113及び遠位閉塞要素109の両方が血管Vを通る血流を阻止するのに有効である実施例では、洗流内腔119を通って空洞Cに注入される流体が、吸引からの吸入によって生成される負圧に起因して血管Vが空洞Cの近傍で圧潰する可能性を低減することができる。また、流体(例えば、生理食塩水、抗血栓薬、プラーク封止剤など)を、洗流内腔119を通じて空洞内に注入することができる。いくつかの実施例では、これは、プラーク部分の吸引と同時に行うことができる。
【0040】
図2Fは、図2Eに示されるように、近位方向12を見て、BGC105の遠位端111に対して遠位方向の位置における血管内システム100の断面図である。図2Fの最外側部分は血管Vであり、膨張した近位バルーン113が血管Vの壁に並置している。図2Fでは、遠位端111にバルーンガイドカテーテル105が表示され、送達管126の断面がBGC105のデバイス送達内腔117内に配置され、内側管121の断面が送達管126と共に配置され、ガイドワイヤ20の断面が内側管121内に配置されている。
【0041】
この図では、デバイス送達内腔117の開口部118は可視である。送達管126、内側管121、及びガイドワイヤ20は、開口部118を介して内腔117に進入し、そこから出るように摺動可能に並進可能である。
【0042】
この図では、洗流内腔119の開口部120は、BGC105の遠位端111で可視である。
【0043】
図2Gは、図2Eに示されるように、近位方向12を見て、近位バルーン113を横断するバルーンガイドカテーテル105の断面図である。この視点から、BGC105を通る膨張内腔115への開口部116が示されている。膨張内腔115は、近位バルーン113に流体を提供して、近位バルーン113を膨張及び収縮させるように構成されている。
【0044】
図2Hは、管遠位端107及び血管内システム100に近接して長手方向10に延在するプラーク変位装置を有する血管内システム100を示す。プラーク変位装置123は、近位バルーン113及び遠位閉塞要素109に対して遠位方向14及び近位方向12に移動させることができる。図示されるように、プラーク変位装置123は、血管の壁に沿ってプラークを長手方向に横断している。プラーク変位装置123の病変部Lをわたる横断は、プラークPの一部又は全てを除去するのに有効であり得る。いくつかの実施例では、プラーク変位装置123は回転方向30に回転してプラークPを撹拌することができる。いくつかの実施例では、プラーク変位装置123は、プラーク変位装置を繰り返し膨張及び収縮させて血管壁に沿ってプラークと接触させ及び/又はプラークを穿刺させ、プラークの部分を解放するための構造又は構成要素を含むことができる。
【0045】
図2Iは、プラーク変位装置123を、BGC105に向かって近位方向12に後退させることができる。プラーク変位装置123は、近位方向に後退すると、デバイス送達内腔117に収容されるように収縮することができる。
【0046】
図3Aは、プラークを変位させるための別の例示的な血管内システム100Aを示す。図1及び2A~2Iに示される血管内システム100と同様に、血管内システム100Aは、ガイドワイヤ20、近位バルーン113を載せたバルーンガイドカテーテル105、及び遠位閉塞要素109を有する内側管121Aを含むことができる。図3Aに示される内側管121Aは、内側管121Aが、プラーク変位要素を通過させるようにサイズ決めされた開口部131を含むという点で、図1及び図2A図2Iに示される内側管121とは異なる。システム100Aは、図1及び図2A図2Iに示されるシステム100と同様の方法、特に図2Aに関連して説明される方法によって、図3Aに示される位置に送達することができる。
【0047】
図3Bは、図3Aに示されるように、近位方向12を見て、内側管121Aの開口部131を通過する位置における膨張した血管内システム100Aの内側管121Aの断面図を示す。システム100Aは、内側管121A内に配置され、内側管121Aの開口部131から出るように移動可能な切開器具123Aを含むことができる。プラークPは、血管Vの壁に周方向に付着して示されている。
【0048】
図3Cは、図3Aに示されるように、近位方向を見て、近位バルーン113を通るBGC105の断面図を示す。近位バルーン113は収縮されている。切開器具123Aは、断面で示されている。切開装置は、内側管121Aに対して近位方向及び遠位方向に移動可能な細長構造を含むことができる。
【0049】
図3Dに示されるように、近位バルーン113及び遠位閉塞要素109が拡張され、切開器具123AがプラークPと係合するように移動させられる。切開器具123Aは、病変部Lを穿刺及び/又は切断するために使用することができる。いくつかの実施例では、図3Dに示されるように、内側管121Aは、開口部131を含む内側管の近位部分が回転方向30に回転することができるように、遠位閉塞要素109の近傍及び/又は開口部131と遠位閉塞要素109との間に配置された回転継手を含むことができる。切開器具123Aは、開口部131が回転する際に、プラークPに対して回転方向に移動させることができる。
【0050】
図3Eは、BGC105及び/又は内側管121Aを通る空洞Cの吸引を示す。吸引中、洗流内腔を通じて流体を提供することができる。いくつかの処理では、生理食塩水溶液又は薬物などの流体は、吸引中に、洗流内腔119を通って空洞C内に流入させることができる。吸引速度及び流体流は、空洞C内の圧力を制御するように調節することができる。
【0051】
図4A及び4Bは、プラークを変位させる、洗い流す、及び/又は吸引するために使用することができる別の例示的な血管内システム100Bを示す。図4Bは、図4Aに示されるシステム100Bの断面図である。システム100Bは、前の図に示されるBGC105などのバルーンガイドカテーテルを含むことができる。システム100Bは、図1及び図2A図2Iに示される内側管121などの内側管121を含むことができる。あるいは、内側管121は、図3A~3Eに示されるような切開器具123A及び内側管121Aを含むことができる。システム100Bは、プラークに接して置かれたときにプラークの部分を変位させることができる撹拌ベイン123Bを含むことができる。撹拌ベイン123Bは、システム100の病変部Lへの送達中にデバイス送達内腔117内で圧潰させることができる。撹拌ベイン123Bは、デバイス送達内腔117から外へのベイン123Bの移動時に、ベイン123Bが空洞の幅を取り囲むように半径方向に延在することができる。システム100Bは、図1及び図2A図2Iに示される送達管126と同様の送達管126を含むことができる。ベインは、送達管126に直接固定することができる。送達管126は、プラーク変位装置123Bを空洞Cを通って遠位及び近位に移動させるように操作することができる。いくつかの実施例では、送達管126は回転方向30に回転可能であり、プラーク変位装置123Bを回転させることができる。本明細書の他の箇所に記載されるように、変位装置123Bを移動させてプラークPを変位させている間、空洞Cを吸引することができる。
【0052】
図5は、プラークを変位させる、洗い流す、及び/又は吸引するために使用することができる別の例示的な血管内システム100Cを示す。システム100Cは、前の図に示されるBGC105などのバルーンガイドカテーテルを含むことができる。システム100Cは、図1及び図2A図2Iに示される内側管121などの内側管121を含むことができる。あるいは、内側管121は、図3A~3Eに示されるような切開器具123A及び内側管121Aを含むことができる。システム100Cは、膨張可能であり、隆起部133及び/又は棘部135を有し得るプラーク変位器具123Cを含むことができ、隆起部及び/又は棘部は、変位器具123Cが膨張したときにプラークP内へ拡張するように配置される。変位器具123Cは、システム100Cが治療部位に送達されるときに、デバイス送達内腔117内で収縮及び圧潰させることができる。隆起部133又は棘部135がプラークに接して配置されると、プラークの部分を変位させることができる。システム100Cは、図1及び図2A図2Iに示される送達管126と同様の送達管126を含むことができる。ベインは、送達管126に直接固定され得る。送達管126は、プラーク変位装置123Cを空洞Cを通って遠位及び近位に移動させるように操作することができる。いくつかの実施例では、送達管126は回転方向30に回転可能であり、プラーク変位装置123Cを回転させることができる。本明細書の他の箇所に記載されるように、変位装置123Bを移動させてプラークPを変位させている間、空洞Cを吸引することができる。
【0053】
図6は、血塊と係合して引っ張ることができる拡張可能なフレームを含む血栓切除装置142の図である。例示的なシステム100、100A、100B、100Cのいずれかを使用して治療するための方法は、血栓切除装置142が血塊物質又はプラークPを抽出するために使用される工程を更に含むことができる。血栓切除装置142は、図示されるように、デバイス送達内腔117又はBGC105の別の内腔を通じてマイクロカテーテル140内に送達することができる。加えて、血栓切除装置は、例示的なシステム100、100A、100B、100Cのうちのいずれかの内側管121、121Aの内腔を通って送達することができる。内側管121、121Aを通る血栓切除装置142の送達は、図6に示されるように血栓切除の性能を妨げない。
【0054】
血栓切除は、当業者に既知の手段によって実行することができる。一般に、血栓切除は、以下のように実施することができる。血栓切除装置142を内部に有するマイクロカテーテル140は、血塊を横切って配置されて、プロセスにおいて病変部Lに交差する可能性がある。マイクロカテーテル140を近位方向12に後退させて血栓切除装置142を展開することができる。中に血塊物質を有する拡張した血栓切除装置142は、血管Vから抽出することができる。
【0055】
血栓切除は、当業者にとって明らかであるように、本明細書に例示される他の治療工程の前、後、及び/又は間で行うことができる。いくつかの治療において、血塊は、病変部Lに対して遠位方向14に留まる場合がある。そのような場合、内側管121、121Aが、マイクロカテーテル140及び血栓切除装置を横断させるようにサイズ決めされた内腔を含む場合、病変部Lは、拡張した近位閉塞要素及び遠位閉塞要素によって隔離することができ、血栓切除装置142が内側管121の遠位端から血塊に送達されている間に、病変部Lは、隔離されたままであり得る。
【0056】
図7A及び7Bは、バルーン144によって病変部L内へ拡張されているステント146の図である。例示的なシステム100、100A、100B、及び100Cのいずれかを用いる治療方法は、ステント146が病変部内に埋め込まれる工程を更に含むことができる。ステント146及びバルーン144は、デバイス送達内腔117又はBGC105の別の内腔を通じてマイクロカテーテル400内に送達することができる。
【0057】
図8及び9はそれぞれ、血管内プラークを変位させるための方法800、900の例示的なフローチャートである。各方法800、900は、例えば、本明細書に開示されるような血管内システム100、100A~C、その変形、又は当業者によって認識及び理解されるであろう代替物のいずれかを使用する医療専門家によって実行することができる。方法800、900はそれぞれ、特定の順序で提示されていない、以下の工程のうちの1つ以上を含むことができる。方法800、900はそれぞれ、当業者によって認識及び理解される追加の工程を含むことができる。
【0058】
図8に示される方法800を参照すると、工程805において、血管内病変部に対して遠位方向に、血管内システムの第1の血管閉塞要素(例えば、遠位閉塞要素109)を配置することができる。工程810において、血管内病変部に対して近位方向に、血管内システムの第2の血管閉塞要素(例えば、近位バルーン113)を配置することができる。工程815において、第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に、血管内システムのデバイス送達内腔の開口部を配置することができる。血管内システムが血管内病変部に適切に挿入されると、工程820及び825を使用して、第1の血管閉塞要素及び第2の血管閉塞要素をそれぞれ拡張することができる。第1及び第2の血管閉塞要素は、それぞれ、自己拡張可能、機械的拡張可能、膨張可能、又は本明細書の教示に従って当業者に既知の方法により別の様式で拡張可能であり得る。いくつかの実施例では、第1及び/又は第2の閉塞要素は、血管内システムの膨張内腔に圧力を加えることによって拡張させることができ、また、圧潰した遠位拡張要素の遠位前進を支持するための固定点としても機能することができる。
【0059】
第1及び第2の血管閉塞要素が拡張された後、血管内病変部内の血流を制限することができる。血管系内のプラークを変位させ、除去する。工程830において、拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に、プラーク変位装置を配置することができる。次いで、工程835において、プラーク変位装置を血管内病変部に対して移動させて、プラークを変位させることができる。工程840において、変位したプラークを吸引することができる。いくつかの実施例では、変位したプラークは、デバイス送達内腔の開口部を通じて吸引することができる。
【0060】
図9は、血管内プラークを変位させ、吸引し、洗い流すための方法900の例示的なフローチャートである。工程905において、血管内病変部に対して遠位方向に、血管内システムの第1の血管閉塞要素を配置することができる。工程910において、血管内病変部に対して近位方向に、血管内システムの第2の血管閉塞要素を配置することができる。次いで、工程915において、第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に、血管内システムのデバイス送達内腔の開口部を配置することができる。工程920及び925は、血管系内(例えば、血管内病変部付近の領域)の血流を制限するために実行することができる。工程920において、第1の血管閉塞要素を拡張することができる。工程925において、第2の血管閉塞要素を拡張することができる。第1及び第2の血管閉塞要素は、それぞれ、自己拡張可能、機械的拡張可能、膨張可能、又は本明細書の教示に従って当業者に既知の方法により別の様式で拡張可能であり得る。いくつかの実施例では、第1及び/又は第2の閉塞要素は、血管内システムの膨張内腔に圧力を加えることによって拡張することができる。
【0061】
工程930において、拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に、血管内システムのプラーク変位装置を配置することができる。工程935において、プラーク変位装置を血管内病変部に対して移動させてプラークを変位させることができる。工程940において、拡張した第1の血管閉塞要素に対して近位方向に、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して遠位方向に、血管内システムの洗流内腔の開口部を配置することができる。工程945において、流体(例えば、生理食塩水、抗血栓薬、又はプラーク封止剤)を洗流内腔の開口部を通じて空洞内に注入することによって、血管系の空洞を洗流することができる。工程950において、変位したプラーク及び流体を吸引することができる。いくつかの実施例では、変位したプラークは、デバイス送達内腔の開口部を通じて吸引することができる。更に、工程955において、ステントを血管内病変部にわたって埋め込むことができる。
【0062】
本明細書に含まれる記述は、本発明の実施形態の例であり、本発明の範囲を何ら制限するものではない。本明細書で説明されるように、本発明は、代替的な材料、代替的な装置構造、代替的な治療工程などを含む、血管内治療システムの多くの変形及び修正を企図する。これらの修正は、本発明が関連する当業者には明らかであり、以下の特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。
【0063】
〔実施の態様〕
(1) 血管系からプラークを抽出するためのシステムであって、
バルーンガイドカテーテルであって、BGC遠位端と、前記BGC遠位端に近接して配置された拡張可能な近位バルーンと、前記バルーンガイドカテーテルを通って延在するデバイス送達内腔と、を備えるバルーンガイドカテーテルと、
前記デバイス送達内腔を通って延在する内側管であって、管遠位端と、前記管遠位端に近接して配置され、前記BGC遠位端から前記デバイス送達内腔を出るように移動可能である拡張可能な遠位閉塞要素と、を備える内側管と、
前記デバイス送達内腔内に配置された調節可能なプラーク変位装置であって、前記バルーンガイドカテーテルに対して長手方向及び回転方向のうちの少なくとも1つに移動可能である調節可能なプラーク変位装置と、
を備えるシステム。
(2) 前記調節可能なプラーク変位装置が、前記デバイス送達内腔内の近位位置から前記BGC遠位端の遠位の遠位位置へと長手方向に移動するにつれて、外周を増加させ、
前記調節可能なプラーク変位装置が、前記遠位位置から前記近位位置へと前記長手方向に移動するにつれて、外周を減少させる、実施態様1に記載のシステム。
(3) 前記バルーンガイドカテーテルが、吸引内腔を備える、実施態様1に記載のシステム。
(4) 前記プラーク変位装置が、前記内側管の上に配置された針又は拡張可能なワイヤフレームのうちの少なくとも1つを備える、実施態様1に記載のシステム。
(5) 前記バルーンガイドカテーテルが、前記バルーンガイドカテーテルを通って延在し、前記近位バルーンの遠位に配置された第3の開口部を備える洗流内腔を更に備える、実施態様1に記載のシステム。
【0064】
(6) 前記洗流内腔が、生理食塩水、抗血栓薬、及びプラーク封止剤のうちの少なくとも1つを送達するように構成されている、実施態様5に記載のシステム。
(7) 前記プラーク変位装置が、膨張可能な構成要素を備える、実施態様1に記載のシステム。
(8) 前記プラーク変位装置が、前記プラーク変位装置に振動を加えるように構成された電子構成要素を備える、実施態様1に記載のシステム。
(9) 前記拡張可能な遠位閉塞要素が多孔質である、実施態様1に記載のシステム。
(10) 血管内病変部から血管内プラークを変位させる方法であって、
前記血管内病変部に対して遠位方向に血管内システムの第1の血管閉塞要素を拡張することと、
前記血管内病変部に対して近位方向に前記血管内システムの第2の血管閉塞要素を拡張することと、
拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記近位方向に、かつ拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して前記遠位方向に、前記血管内システムのデバイス送達内腔の開口部を配置することと、
前記血管内システムの第1の膨張内腔に圧力を加えることによって、前記第1の血管閉塞要素を拡張することと、
前記血管内システムの第2の膨張内腔に圧力を加えることによって、前記第2の血管閉塞要素を拡張することと、
拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記近位方向に、かつ拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して前記遠位方向に、プラーク変位装置を配置することと、
前記プラーク変位装置を前記血管内病変部に対して移動させ、それによってプラークを変位させることと、
変位した前記プラークを、前記デバイス送達内腔の前記開口部を通じて吸引することと、を含む、方法。
【0065】
(11) 拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記近位方向に、かつ拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して前記遠位方向に、前記血管内システムの洗流内腔の開口部を配置することと、
前記洗流内腔の前記開口部を通じて、血管系、拡張した前記第1の血管閉塞要素、及び拡張した前記第2の血管閉塞要素によって画定された空洞内に流体を注入することと、を更に含む、実施態様10に記載の方法。
(12) 前記洗流内腔の前記開口部を通じて前記流体を注入すると同時に、前記デバイス送達内腔の前記開口部を通じて吸引することを更に含む、実施態様11に記載の方法。
(13) 前記プラーク変位装置を前記血管内病変部に対して移動させることが、
拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して、及び拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記プラーク変位装置を回転させること、
拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して前記遠位方向に、かつ拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記近位方向に、前記プラーク変位装置を移動させること、又は
前記プラーク変位装置を繰り返し拡張及び収縮させること、
を更に含む、実施態様10に記載の方法。
(14) 拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記近位方向に、かつ拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して前記遠位方向に、前記プラーク変位装置を配置することが、前記デバイス送達内腔の前記開口部を通じて前記プラーク変位装置を移動させることを更に含む、実施態様10に記載の方法。
(15) 前記プラーク変位装置が、前記デバイス送達内腔の前記開口部から、拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記近位方向の位置まで、かつ拡張した第2の血管閉塞要素に対して前記遠位方向の位置まで移動するときに、前記プラーク変位装置を拡張することを更に含む、実施態様10に記載の方法。
【0066】
(16) 前記プラーク変位装置の構成要素を膨張させることを更に含む、実施態様10に記載の方法。
(17) 前記プラーク変位装置を前記血管内病変部に対して移動させることが、前記血管内病変部を穿刺することを更に含む、実施態様10に記載の方法。
(18) 前記血管内病変部にわたってステントを挿入することを更に含む、実施態様10に記載の方法。
(19) 血管内プラークを変位させる方法であって、
血管内病変部に対して遠位方向に血管内システムの第1の血管閉塞要素を拡張することと、
前記血管内病変部に対して近位方向に前記血管内システムの第2の血管閉塞要素を拡張することと、
拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記近位方向に、かつ拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して前記遠位方向に、前記血管内システムのデバイス送達内腔の開口部を配置することと、
拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記近位方向に、かつ拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して前記遠位方向に、前記血管内システムのプラーク変位装置を配置することと、
前記プラーク変位装置を前記血管内病変部に対して移動させ、それによってプラークを変位させることと、
拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記近位方向に、かつ拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して前記遠位方向に、前記血管内システムの洗流内腔の開口部を配置することと、
前記洗流内腔の前記開口部を通じて、血管系、拡張した前記第1の血管閉塞要素、及び拡張した前記第2の血管閉塞要素によって画定された空洞内に流体を注入することと、
変位した前記プラーク及び前記流体を、前記デバイス送達内腔の前記開口部を通じて吸引することと、
前記血管内病変部にわたってステントを挿入することと、を含む、方法。
(20) 前記プラーク変位装置を前記血管内病変部に対して移動させることが、
拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して、及び拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記プラーク変位装置を回転させることと、
拡張した前記第2の血管閉塞要素に対して前記遠位方向に、かつ拡張した前記第1の血管閉塞要素に対して前記近位方向に、前記プラーク変位装置を移動させることと、
前記プラーク変位装置を前記血管内病変部に対して繰り返し拡張及び収縮させることと、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施態様19に記載の方法。
図1
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図2G
図2H
図2I
図3A
図3B
図3C
図3D
図3E
図4A
図4B
図5
図6
図7A
図7B
図8
図9
【外国語明細書】