IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シグマの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022138408
(43)【公開日】2022-09-26
(54)【発明の名称】結像光学系
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20220915BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20220915BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021038281
(22)【出願日】2021-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】池田 圭吾
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087MA15
2H087PA10
2H087PA11
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB13
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA26
2H087QA32
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA46
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA36
2H087RA44
2H087SA57
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SB03
2H087SB15
2H087SB25
2H087SB32
2H087SB42
(57)【要約】
【課題】ズーム全域で開放F値が小さく小型な結像光学系を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、負の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、正の屈折力を有する第6レンズ群G6からなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔が増大し、第6レンズ群G6が像面に対して固定されており、所定の条件式を満足する結像光学系。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群G1、
負の屈折力を有する第2レンズ群G2、
正の屈折力を有する第3レンズ群G3、
負の屈折力を有する第4レンズ群G4、
負の屈折力を有する第5レンズ群G5、
正の屈折力を有する第6レンズ群G6からなり、
広角端から望遠端への変倍に際し、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が縮小し、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が変化し、
第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が変化し、
第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔が増大し、
第6レンズ群G6が像面に対して固定されており、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする結像光学系。
(1)2.00<f1/fW<6.00
(2)12.0<LTW×FnoT/Ymax<27.5
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
fW:広角端における結像光学系の無限遠合焦時の焦点距離
LTW:広角端での結像光学系の光学全長
FnoT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の開放F値
Ymax:結像光学系の最大像高
【請求項2】
広角端から望遠端への変倍に際し、前記第2レンズ群G2から前記第5レンズ群G5の各群の広角端に対する変倍比が常に増大することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
【請求項3】
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の結像光学系。
(3)4.00<f1/|f2|<6.50
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
【請求項4】
前記第1レンズ群G1は1枚の負レンズと1枚の正レンズとからなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の結像光学系。
【請求項5】
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の結像光学系。
(4)1.70<nd1ave
但し、
nd1ave:第1レンズ群G1を構成するすべてのレンズのd線に関する屈折率の平均値
【請求項6】
前記第3レンズ群G3は負レンズを有し、そのうち少なくとも1枚の負レンズが以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の結像光学系。
(5)νd3n<50.0
(6)PgF3n+0.0024×νd3n<0.675
但し、
νd3n:第3レンズ群G3が有する負レンズのうち、少なくとも1枚のd線に関するアッベ数
PgF3n:第3レンズ群G3が有する負レンズのうち、少なくとも1枚のg線とF線に関する部分分散比
【請求項7】
変倍に際し、前記第3レンズ群G3と前記第5レンズ群G5が同じ軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の結像光学系。
【請求項8】
無限遠物体から近距離物体への合焦において、前記第4レンズ群G4が光軸に沿って像側に移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の結像光学系。
【請求項9】
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項8に記載の結像光学系。
(7)0.50<|f4|/fT<1.20
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
fT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【請求項10】
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項8乃至9のいずれかに記載の結像光学系。
(8)2.0<f5/f4<20.0
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
f5:第5レンズ群G5の焦点距離
【請求項11】
前記第3レンズ群G3は非球面を有するレンズを少なくとも2枚有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の結像光学系。
【請求項12】
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の結像光学系。
(9)BF/Ymax<2.00
但し、
BF:結像光学系におけるバックフォーカス
Ymax:結像光学系の最大像高
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデジタルカメラ、ビデオカメラなどに用いられる撮影レンズに好適な結像光学系に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、結像光学系と撮像素子の間に配置され、光線をファインダー光学系に導くクイックリターンミラーを廃した、所謂ミラーレスカメラが普及している。ミラーレスカメラはミラーを廃したことにより筐体が小型化されているため、それに伴い結像光学系の小型化が求められている。また、ズーム全域で開放F値の小さい大口径ズームレンズが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6707987号公報
【特許文献2】特開2019-028258号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、開放F値が2.8程度の明るいポジティブリード型のズームレンズが開示されている。しかし、結像光学系のサイズが大きいという問題がある。また、特許文献2では、結像光学系が小型化されたポジティブリード型のズームレンズが開示されている。しかし、望遠端での開放F値が6.3程度と暗いという問題がある。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ズーム全域で開放F値が小さく小型な結像光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明を実施の結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、負の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、正の屈折力を有する第6レンズ群G6からなり、 広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔が増大し、第6レンズ群G6が像面に対して固定されており、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1)2.00<f1/fW<6.00
(2)12.0<LTW×FnoT/Ymax<27.5
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
fW:広角端における結像光学系の無限遠合焦時の焦点距離
LTW:広角端での結像光学系の光学全長
FnoT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の開放F値
Ymax:結像光学系の最大像高
【0007】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群G2から第5レンズ群G5の各群の広角端に対する変倍比が常に増大することを特徴とする。
【0008】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(3)4.00<f1/|f2|<6.50
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
【0009】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、第1レンズ群G1は1枚の負レンズと1枚の正レンズとからなることを特徴とする。
【0010】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(4)1.70<nd1ave
但し、
nd1ave:第1レンズ群G1を構成するすべてのレンズのd線に関する屈折率の平均値
【0011】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、第3レンズ群G3は負レンズを有し、そのうち少なくとも1枚の負レンズが以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(5)νd3n<50.0
(6)PgF3n+0.0024×νd3n<0.675
但し、
νd3n:第3レンズ群G3が有する負レンズのうち、少なくとも1枚のd線に関するアッベ数
PgF3n:第3レンズ群G3が有する負レンズのうち、少なくとも1枚のg線とF線に関する部分分散比
【0012】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、変倍に際し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5が同じ軌跡で移動することを特徴とする。
【0013】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、無限遠物体から近距離物体への合焦において、第4レンズ群G4が光軸に沿って像側に移動することを特徴とする。
【0014】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(7)0.50<|f4|/fT<1.20
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
fT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【0015】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(8)2.0<f5/f4<20.0
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
f5:第5レンズ群G5の焦点距離
【0016】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、第3レンズ群G3は非球面を有するレンズを少なくとも2枚有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(9)BF/Ymax<2.00
但し、
BF:結像光学系におけるバックフォーカス
Ymax:結像光学系の最大像高
【発明の効果】
【0018】
本発明を実施の結像光学系によれば、ズーム全域で開放F値が小さく小型な結像光学系を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の結像光学系の実施例1に係るレンズ構成図である。
図2】実施例1の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図3】実施例1の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図4】実施例1の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける縦収差図である。
図5】実施例1の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける横収差図である。
図6】実施例1の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図7】実施例1の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
図8】実施例1の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける縦収差図である。
図9】実施例1の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける横収差図である。
図10】実施例1の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図11】実施例1の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図12】実施例1の結像光学系の望遠端での撮影距離2004mmにおける縦収差図である。
図13】実施例1の結像光学系の望遠端での撮影距離2004mmにおける横収差図である。
図14】本発明の結像光学系の実施例2に係るレンズ構成図である。
図15】実施例2の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図16】実施例2の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図17】実施例2の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける縦収差図である。
図18】実施例2の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける横収差図である。
図19】実施例2の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図20】実施例2の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
図21】実施例2の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける縦収差図である。
図22】実施例2の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける横収差図である。
図23】実施例2の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図24】実施例2の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図25】実施例2の結像光学系の望遠端での撮影距離2004mmにおける縦収差図である。
図26】実施例2の結像光学系の望遠端での撮影距離2004mmにおける横収差図である。
図27】本発明の結像光学系の実施例3に係るレンズ構成図である。
図28】実施例3の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図29】実施例3の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図30】実施例3の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける縦収差図である。
図31】実施例3の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける横収差図である。
図32】実施例3の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図33】実施例3の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
図34】実施例3の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける縦収差図である。
図35】実施例3の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける横収差図である。
図36】実施例3の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図37】実施例3の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図38】実施例3の結像光学系の望遠端での撮影距離2004mmにおける縦収差図である。
図39】実施例3の結像光学系の望遠端での撮影距離2004mmにおける横収差図である。
図40】本発明の結像光学系の実施例4に係るレンズ構成図である。
図41】実施例4の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図42】実施例4の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図43】実施例4の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける縦収差図である。
図44】実施例4の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける横収差図である。
図45】実施例4の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図46】実施例4の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
図47】実施例4の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける縦収差図である。
図48】実施例4の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける横収差図である。
図49】実施例4の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図50】実施例4の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図51】実施例4の結像光学系の望遠端での撮影距離2004mmにおける縦収差図である。
図52】実施例4の結像光学系の望遠端での撮影距離2004mmにおける横収差図である。
図53】本発明の結像光学系の実施例5に係るレンズ構成図である。
図54】実施例5の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図55】実施例5の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図56】実施例5の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける縦収差図である。
図57】実施例5の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける横収差図である。
図58】実施例5の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図59】実施例5の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
図60】実施例5の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける縦収差図である。
図61】実施例5の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける横収差図である。
図62】実施例5の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図63】実施例5の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図64】実施例5の結像光学系の望遠端での撮影距離2004mmにおける縦収差図である。
図65】実施例5の結像光学系の望遠端での撮影距離2004mmにおける横収差図である。
図66】本発明の結像光学系の実施例6に係るレンズ構成図である。
図67】実施例6の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図68】実施例6の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図69】実施例6の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける縦収差図である。
図70】実施例6の結像光学系の広角端での撮影距離809mmにおける横収差図である。
図71】実施例6の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図72】実施例6の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
図73】実施例6の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける縦収差図である。
図74】実施例6の結像光学系のズーム中間での撮影距離1245mmにおける横収差図である。
図75】実施例6の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図76】実施例6の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図77】実施例6の結像光学系の望遠端での撮影距離2150mmにおける縦収差図である。
図78】実施例6の結像光学系の望遠端での撮影距離2150mmにおける横収差図である。
図79】本発明の結像光学系の実施例7に係るレンズ構成図である。
図80】実施例7の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図81】実施例7の結像光学系の広角端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図82】実施例7の結像光学系の広角端での撮影距離1250mmにおける縦収差図である。
図83】実施例7の結像光学系の広角端での撮影距離1250mmにおける横収差図である。
図84】実施例7の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図85】実施例7の結像光学系のズーム中間での撮影距離無限遠における横収差図である。
図86】実施例7の結像光学系のズーム中間での撮影距離1870mmにおける縦収差図である。
図87】実施例7の結像光学系のズーム中間での撮影距離1870mmにおける横収差図である。
図88】実施例7の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における縦収差図である。
図89】実施例7の結像光学系の望遠端での撮影距離無限遠における横収差図である。
図90】実施例7の結像光学系の望遠端での撮影距離3000mmにおける縦収差図である。
図91】実施例7の結像光学系の望遠端での撮影距離3000mmにおける横収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について説明する。尚、g線(波長435.8nm)、F線(波長486.1nm)、d線(波長587.6nm)、及びC線(波長656.3nm)に対する屈折率を、それぞれng、nF、nd、nCとした時、アッベ数νd、及び部分分散比PgFは以下の式で表される。
νd=(nd-1)/(nF-nC)
PgF=(ng-nF)/(nF-nC)
【0021】
本発明の結像光学系は図1図14図27図40図53図66図79からわかるように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、負の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5、正の屈折力を有する第6レンズ群G6からなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔が増大し、第6レンズ群G6が像面に対して固定されており、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)2.00<f1/fW<6.00
(2)12.0<LTW×FnoT/Ymax<27.5
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
fW:広角端における結像光学系の無限遠合焦時の焦点距離
LTW:広角端での結像光学系の光学全長
FnoT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の開放F値
Ymax:結像光学系の最大像高
【0022】
結像光学系において、最も物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群G1を配置し、広角端においては正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2を接近させることで、物体側に合成屈折力が負の屈折力を持つレンズ群を配置したレトロフォーカス型のレンズ配置とし、望遠端においては第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔を増大させ、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔を縮小することで、テレフォト型のレンズ配置としている。これにより、大口径かつ小型化を実現している。また、変倍時に際し第6レンズ群G6を固定することにより、変倍に要する機構を単純化し、鏡筒の小型化が可能となる。
【0023】
条件式(1)は、第1レンズ群G1と広角端での結像光学系の焦点距離の比を規定することにより、小型化と諸収差の補正を両立させている。
【0024】
条件式(1)の上限値を超えて第1レンズ群G1の屈折力が弱くなると、第1レンズ群G1の変倍時の移動量が増えるため、移動に必要な機構が増え鏡筒の大型化を招く。また、望遠端での光学全長が長くなることで、望遠端における周辺光量比の確保が困難となり、周辺光量比を確保するためには第1レンズ群G1の径を高くする必要があるため結像光学系の大型化を招く。
【0025】
条件式(1)下限を超え、第1レンズ群G1の屈折力が強くなると、第1レンズ群G1で発生する球面収差や非点収差を抑えるのが困難となる。
【0026】
尚、条件式(1)について、望ましくはその下限値を2.5に、また上限値を5.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0027】
条件式(2)は、結像光学系の広角端での光学全長と、望遠端での開放F値と、最大像高との比を規定することにより、結像光学系の明るさの確保と小型化と諸収差の補正とを成立させている。
【0028】
一般に、光学系のF値が小さくなるほど、光学系内を通過する軸上光線が高くなる。また、最大像高が大きくなるほど、最も物体側もしくは最も像面側に近い群を通過する軸外光線が高くなる。これは条件式(2)のうちFnoT/Ymaxの成分が小さくなることに相当する。このような状況で諸収差を補正するには、光学系の全長を大きくして、光学系内の各面への入射光線を緩くすることが有効であるが、小型化と両立させるためには、望遠端のF値と最大像高に応じて全長を適切に設定する必要がある。
【0029】
条件式(2)の上限を超え、広角端での光学全長が望遠端でのF値と最大像高との比に対して大きくなると、全系で発生する諸収差は抑えやすくなるが、光学系の全長が大きくなる。または、望遠端でのF値が大きくなり、明るい光学系を達成するのが困難となる。
【0030】
条件式(2)の下限を超え、広角端での光学全長が望遠端でのF値と最大像高との比に対して小さくなると、全長は小さく抑えられるが、光学系内での光線の屈折が強くなるため各群で発生する収差が増大し、主に変倍時の非点収差や球面収差やコマ収差などの変動を良好に補正することが困難となる。
【0031】
尚、条件式(2)について、望ましくはその下限値を15.0に、また上限値を26.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0032】
さらに本発明の結像光学系では、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群G2から第5レンズ群G5の各群の広角端に対する倍率の比が常に増大することが望ましい。各群の広角端に対する倍率の比が常に増大して広角端から望遠端へ変倍することにより、変倍に対する倍率負担を各群に分散して特定の群の変倍負担の増加を抑制され、変倍における収差変動を減らすことが可能となる。また、特定の群の移動量が大きく増えることを抑え、結像光学系の小型化が可能となる。
【0033】
さらに本発明の結像光学系では、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(3)4.00<f1/|f2|<6.50
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
【0034】
条件式(3)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との焦点距離の比を規定することにより、コンパクト化と諸収差の補正を両立させている。
【0035】
条件式(3)の上限値を超えて第1レンズ群G1の屈折力が弱くなると、第1レンズ群G1の変倍時の移動量が増えるため、移動に必要な機構が増え鏡筒の大型化を招く。また、望遠端での光学全長が長くなることで望遠端における周辺光量比の確保が困難となり、周辺光量比を確保するためには第1レンズ群G1の径を高くする必要があるため結像光学系の大型化を招く。また、第2レンズ群G2の屈折力が強くなると、第2レンズ群G2で発生する望遠端でのコマ収差や広角端での非点収差を抑えるのが困難となる。
【0036】
条件式(3)の下限を超え、第1レンズ群G1の屈折力が強くなると、第1レンズ群G1で発生する非点収差を抑えるのが困難となる。また、第2レンズ群G2の屈折力弱くなると、ズーミングにおける第2レンズ群G2の移動量が大きくなり、移動に必要な機構が増え鏡筒の大型化を招く。
【0037】
尚、条件式(3)について、望ましくはその下限値を4.30に、また上限値を5.70に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0038】
さらに本発明の結像光学系では、第1レンズ群G1は1枚の負レンズと1枚の正レンズとからなることが望ましい。第1レンズ群G1を2枚のレンズで構成することにより、第1レンズ群G1の全長を短く抑え、さらにレンズを保持する構造が単純化することにより、結像光学系の小型化が可能となる。また、負レンズと正レンズとの組み合わせとすることにより、第1レンズ群G1で発生する色収差を抑制することができる。
【0039】
さらに本発明の結像光学系では、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(4)1.70<nd1ave
但し、
nd1ave:第1レンズ群G1を構成するすべてのレンズのd線に関する屈折率の平均値
【0040】
条件式(4)は、第1レンズ群G1を構成するすべてのレンズの屈折率の平均値を規定するものである。
【0041】
条件式(4)の下限を超えて第1レンズ群G1を構成するレンズの屈折率が小さくなると、レンズ面の曲率半径が小さくなり、コマ収差の補正が困難となる。
【0042】
尚、条件式(4)について、望ましくはその下限値を1.76に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0043】
さらに本発明の結像光学系では、第3レンズ群G3は負レンズを有し、そのうち少なくとも1枚の負レンズが以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(5)νd3n<50.0
(6)PgF3n+0.0024×νd3n<0.675
但し、
νd3n:第3レンズ群G3が有する負レンズのうち、少なくとも1枚のd線に関するアッベ数
PgF3n:第3レンズ群G3が有する負レンズのうち、少なくとも1枚のg線とF線に関する部分分散比
【0044】
条件式(5)及び(6)は、第3レンズ群G3に含まれる少なくとも1枚の負レンズの材料について、色収差を良好に補正するために好ましい光学特性を規定するものである。負の異常部分分散性を持つ高分散の光学材料を、第3レンズ群G3に含まれる負レンズの材料として用いることで、変倍時の2次スペクトルを含めた色収差変動を抑制している。
【0045】
条件式(5)の上限を超え、第3レンズ群G3に含まれる負レンズのアッベ数が小さくなると、第3レンズ群G3での色消しの効果が小さくなり、色収差を抑えることが困難となる。
【0046】
尚、条件式(5)について、望ましくはその上限値を41.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0047】
条件式(6)の上限を超え、第3レンズ群G3に含まれる負レンズの異常部分分散性が小さくなると、第3レンズ群G3での2次スペクトルを含めた色消しの効果が小さくなり、色収差を抑えることが困難となる。
【0048】
尚、条件式(6)について、望ましくはその上限値を0.672に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0049】
さらに本発明の結像光学系では、変倍に際し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5が同じ軌跡で移動することが望ましい。これにより、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5の変倍時の移動に必要な機構を同一とすることができ、構造が単純化し、鏡筒の小型化が可能となる。
【0050】
さらに本発明の結像光学系では、無限遠物体から近距離物体への合焦において、第4レンズ群G4を光軸に沿って像側に移動することが望ましい。より高速な合焦を達成するためには、合焦において移動するレンズ群の小型化が必要である。第4レンズ群G4は、正の屈折力を有する第3レンズ群G3により収斂された光線が入射するため、レンズ径を小さくすることができ、合焦の高速化が可能となる。
【0051】
さらに本発明の結像光学系では、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(7)0.50<|f4|/fT<1.20
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
fT:望遠端における結像光学系の無限遠合焦時の焦点距離
【0052】
条件式(7)は、合焦において移動する第4レンズ群G4の焦点距離と、望遠端での結像光学系の焦点距離の比を規定することにより、小型化と諸収差の補正を両立させている。
【0053】
条件式(7)の上限を超え、第4レンズ群G4の屈折力が弱くなると、第4レンズ群G4のフォーカス時の移動距離が大きくなるため、光学系の全長を小さくすることが困難となる。
【0054】
条件式(7)の下限を超え、第4レンズ群G4の屈折力が強くなると、第4レンズ群G4で発生する非点収差を抑えるのが困難となり、フォーカス時の収差変動が大きくなる。また、第4レンズ群G4が偏芯した際の収差変動量も大きくなり、好ましくない。
【0055】
尚、条件式(7)について、望ましくはその下限値を0.62に、また上限値を1.05に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0056】
さらに本発明の結像光学系では、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(8)2.0<f5/f4<20.0
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
f5:第5レンズ群G5の焦点距離
【0057】
条件式(8)は、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との焦点距離の比を規定することにより、小型化を可能としている。
【0058】
条件式(8)の上限を超え、第4レンズ群G4の屈折力が強くなると、第4レンズ群G4で発生する非点収差を抑えるのが困難となり、フォーカス時の収差変動が大きくなる。また、第4レンズ群G4が偏芯した際の収差変動量も大きくなり、好ましくない。また、第5レンズ群G5の屈折力が弱くなると、第5レンズ群G5の変倍における倍率負担が減少するため、第5レンズ群G5の移動量が増え、結像光学系の小型化が困難となる。
【0059】
条件式(8)の下限を超え、第4レンズ群G4の屈折力が弱くなると、第4レンズ群G4のフォーカス時の移動距離が大きくなるため、光学系の全長を小さくすることが困難となる。第5レンズ群G5の屈折力が強くなると、第5レンズ群G5の拡散作用が強くなるため第6レンズ群G6に入射する光線の径が高くなり、結像光学系の大型化を招く。
【0060】
尚、条件式(8)について、望ましくはその下限値を2.20に、また上限値を15.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0061】
さらに本発明の結像光学系では、第3レンズ群G3は非球面を有するレンズを少なくとも2枚有することが望ましい。結像光学系の小型化においては、構成する各群の屈折力を強くすることが必要となるが、各群の屈折力を強くすると各群で発生する収差が増大し、変倍における全系での収差補正が困難となる。特に開放F値の小さいレンズにおいては、収差の影響が大きくなるため、より強い収差補正が求められる。第3レンズ群G3に非球面を有するレンズを複数配置することで、ズーム全域での球面収差やコマ収差や像面湾曲の補正が可能となる。
【0062】
さらに本発明の結像光学系では、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(9)BF/Ymax<2.00
但し、
BF:結像光学系におけるバックフォーカス
Ymax:結像光学系における最大像高
【0063】
条件式(9)は結像光学系におけるバックフォーカスと最大像高の比を規定し、小型化を可能としている。ここでバックフォーカスとは、第6レンズ群G6の最も像側の面から像面までの光軸上の空気換算長である。
【0064】
条件式(9)の上限を超え、バックフォーカスが大きくなると、全長が大きくなり好ましくない。
【0065】
尚、条件式(9)について、望ましくはその上限値を1.65に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0066】
次に、本発明の結像光学系に係る実施例のレンズ構成について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
【実施例0067】
図1は、本発明の実施例1の結像光学系のレンズ構成図である。実施例1の結像光学系は、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5と、正の屈折力を持つ第6レンズ群G6とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は同一の軌跡で移動し、第6レンズ群G6は像面に対して固定されている。また、無限遠物体から近距離物体への合焦において、第4レンズ群G4を光軸に沿って像側に移動する。
【0068】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けR1面が非球面の凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、両凹レンズからなる。第6レンズ群G6は、両凸レンズからなる。
【実施例0069】
図14は、本発明の実施例2の結像光学系のレンズ構成図である。実施例2の結像光学系は、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5と、正の屈折力を持つ第6レンズ群G6とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は同一の軌跡で移動し、第6レンズ群G6は像面に対して固定されている。また、無限遠物体から近距離物体への合焦において、第4レンズ群G4を光軸に沿って像側に移動する。
【0070】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けR1面が非球面の凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる。
【実施例0071】
図27は、本発明の実施例3の結像光学系のレンズ構成図である。実施例3の結像光学系は、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5と、正の屈折力を持つ第6レンズ群G6とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は同一の軌跡で移動し、第6レンズ群G6は像面に対して固定されている。また、無限遠物体から近距離物体への合焦において、第4レンズ群G4を光軸に沿って像側に移動する。
【0072】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けR1面が非球面の凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、両凹レンズからなる。第6レンズ群G6は、両凸レンズからなる。
【実施例0073】
図40は、本発明の実施例4の結像光学系のレンズ構成図である。実施例4の結像光学系は、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5と、正の屈折力を持つ第6レンズ群G6とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は同一の軌跡で移動し、第6レンズ群G6は像面に対して固定されている。また、無限遠物体から近距離物体への合焦において、第4レンズ群G4を光軸に沿って像側に移動する。
【0074】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けR1面が非球面の凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる。
【実施例0075】
図53は、本発明の実施例5の結像光学系のレンズ構成図である。実施例5の結像光学系は、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5と、正の屈折力を持つ第6レンズ群G6とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は同一の軌跡で移動し、第6レンズ群G6は像面に対して固定されている。また、無限遠物体から近距離物体への合焦において、第4レンズ群G4を光軸に沿って像側に移動する。
【0076】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けR1面が非球面の凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる。
【実施例0077】
図66は、本発明の実施例6の結像光学系のレンズ構成図である。実施例6の結像光学系は、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5と、正の屈折力を持つ第6レンズ群G6とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は同一の軌跡で移動し、第6レンズ群G6は像面に対して固定されている。また、無限遠物体から近距離物体への合焦において、第4レンズ群G4を光軸に沿って像側に移動する。
【0078】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けR1面が非球面の凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる。
【実施例0079】
図79は、本発明の実施例7の結像光学系のレンズ構成図である。実施例7の結像光学系は、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5と、正の屈折力を持つ第6レンズ群G6とからなり、広角端から望遠単への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は変化し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5は同一の軌跡で移動し、第6レンズ群G6は像面に対して固定されている。また、無限遠物体から近距離物体への合焦において、第4レンズ群G4を光軸に沿って像側に移動する。
【0080】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けR1面R2面がともに非球面の凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、R1面R2面がともに非球面の両凸レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズからなる。第6レンズ群G6は、像面側に凸面を向けた凸メニスカスレンズからなる。
【0081】
以下に、前述した本発明の結像光学系の各実施例の具体的な数値データを示す。
【0082】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数を示している。
【0083】
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状が非球面であることを示している。また、BFはバックフォーカスを表している。
【0084】
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りが位置していることを示している。平面又は開口絞りに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
【0085】
[非球面データ]には、[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数値を示している。非球面の形状は、非球面の形状は、光軸に直行する方向への光軸からの変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、基準球面の曲率半径をr、コーニック係数をK、4、6、8、10、12、14、16次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、A12、A14、A16と置くとき、非球面の座標が以下の式で表されるものとする。
【0086】
【0087】
[各種データ]には、ズーム比及び各焦点距離状態における焦点距離等の値を示している。
【0088】
[可変間隔データ]には、各焦点距離状態における可変間隔及びBFの値を示している。
【0089】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。
【0090】
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0091】
また、これらの各実施例における条件式の対応値の一覧を示す。
【0092】
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
【0093】
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF
物面 ∞ (d0)
1 42.8265 0.9000 1.94594 17.98 0.6546
2 32.1120 6.7513 1.80420 46.50 0.5573
3 236.8753 (d3)
4* 118.7080 1.3585 1.80610 40.73 0.5694
5 13.1547 5.3647
6 -29.9910 1.8181 1.61340 44.27 0.5633
7 17.2312 4.1672 1.92119 23.96 0.6202
8 -92.5541 2.4941
9 -16.4610 0.9000 1.87070 40.73 0.5682
10 -25.2612 (d10)
11(絞り) ∞ 1.2000
12* 20.0155 5.0910 1.77250 49.50 0.5519
13* -53.1253 0.3000
14 541.6343 1.9439 1.77047 29.74 0.5951
15 13.1960 3.5741 1.49700 81.61 0.5389
16 28.3170 3.2611
17* 28.1911 5.0638 1.59271 66.97 0.5367
18* -19.9913 (d18)
19 67.2826 0.9000 1.74330 49.22 0.5495
20 22.0887 (d20)
21 -256.5466 0.8000 1.62004 36.30 0.5873
22 237.7732 (d22)
23 376.5427 3.2855 1.72916 54.67 0.5453
24 -57.0348 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
4面 12面 13面 17面 18面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A4 1.49512E-05 -1.91316E-05 2.14700E-05 -2.43690E-05 1.91466E-05
A6 -8.38070E-08 -1.95137E-08 -4.77121E-08 3.11757E-08 1.34675E-08
A8 1.22552E-09 8.53884E-10 5.31147E-09 6.23673E-09 -3.84774E-09
A10 -1.12664E-11 -5.43404E-11 -2.42226E-10 -1.42166E-10 2.92881E-10
A12 5.79424E-14 7.91011E-13 4.31649E-12 1.28926E-12 -7.35499E-12
A14 -1.17463E-16 -4.65712E-15 -3.63505E-14 5.95585E-15 8.89316E-14
A16 0.00000E+00 0.00000E+00 1.09048E-16 -8.51106E-17 -3.95053E-16

[各種データ]
ズーム比 2.61
広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 30.00 48.50
Fナンバー 2.92 2.92 2.92
全画角2ω 79.10 49.37 31.20
像高Y 14.20 14.20 14.20
レンズ全長 91.81 98.00 114.15

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d3 1.2000 9.3728 18.0097
d10 12.5837 4.9338 1.7000
d18 1.6500 3.7580 1.9555
d20 8.7454 6.6374 8.4400
d22 0.8117 6.4772 17.2206
BF 17.6476 17.6476 17.6476

広角 中間 望遠
d0 717.1933 1147.0029 1889.8534
d3 1.2000 9.3728 18.0097
d10 12.5837 4.9338 1.7000
d18 1.9879 4.2407 2.4675
d20 8.4075 6.1547 7.9279
d22 0.8117 6.4772 17.2206
BF 17.6476 17.6476 17.6476

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 68.57
G2 4 -14.63
G3 12 18.95
G4 19 -44.62
G5 21 -198.90
G6 23 68.15
【0094】
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF
物面 ∞ (d0)
1 51.8816 0.9000 1.94594 17.98 0.6546
2 37.7232 6.8412 1.80420 46.50 0.5573
3 392.9591 (d3)
4* 67.8753 1.2241 1.80610 40.73 0.5694
5 13.5151 5.3943
6 -28.5667 1.1929 1.61340 44.27 0.5633
7 16.7576 3.7897 1.92119 23.96 0.6202
8 -174.2712 2.6803
9 -14.9411 1.1026 1.87070 40.73 0.5682
10 -20.9410 (d10)
11(絞り) ∞ 1.1000
12* 24.1752 5.3421 1.77250 49.50 0.5519
13* -63.2406 0.3000
14 421.1842 2.1188 1.77047 29.74 0.5951
15 15.9643 3.6419 1.49700 81.61 0.5389
16 48.3781 3.1516
17* 27.2391 5.6363 1.59271 66.97 0.5367
18* -19.1206 (d18)
19 52.9253 0.9000 1.74330 49.22 0.5495
20 18.6452 (d20)
21 -38.9329 1.5000 1.78472 25.72 0.6158
22 -62.3363 (d22)
23 -1083.3063 4.3578 1.72916 54.67 0.5453
24 -48.4155 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
4面 12面 13面 17面 18面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A4 9.37497E-06 -1.63547E-05 1.50596E-05 -2.91183E-05 2.57024E-05
A6 -5.25658E-08 -5.42535E-09 -2.97459E-08 3.71228E-08 1.53778E-08
A8 1.20738E-09 -9.52248E-10 5.14785E-09 2.96936E-09 -4.28743E-09
A10 -1.14039E-11 -1.20082E-11 -2.33931E-10 -3.20723E-12 2.76365E-10
A12 5.83962E-14 3.11061E-13 4.14189E-12 -1.18279E-12 -6.14097E-12
A14 -1.05231E-16 -2.85474E-15 -3.53842E-14 2.23452E-14 6.48777E-14
A16 0.00000E+00 0.00000E+00 1.07741E-16 -1.10666E-16 -2.51863E-16

[各種データ]
ズーム比 2.61
広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 30.00 48.50
Fナンバー 2.92 2.92 2.92
全画角2ω 78.96 49.11 31.16
像高Y 14.20 14.20 14.20
レンズ全長 94.99 102.15 117.60

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d3 1.3948 11.0981 20.2409
d10 13.8022 5.7364 1.6000
d18 1.5000 3.2985 2.7392
d20 9.3193 7.5208 8.0801
d22 0.7000 6.2240 16.6611
BF 17.1021 17.1021 17.1021

広角 中間 望遠
d0 714.0129 1142.8494 1886.4029
d3 1.3948 11.0981 20.2409
d10 13.8022 5.7364 1.6000
d18 1.7583 3.6627 3.1385
d20 9.0611 7.1567 7.6809
d22 0.7000 6.2240 16.6611
BF 17.1021 17.1021 17.1021

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 79.43
G2 4 -15.42
G3 12 18.22
G4 19 -39.17
G5 21 -135.98
G6 23 69.38
【0095】
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF
物面 ∞ (d0)
1 38.9874 0.9000 1.94594 17.98 0.6546
2 27.8338 7.6692 1.83481 42.72 0.5647
3 186.6410 (d3)
4* 126.6671 1.4284 1.85135 40.10 0.5695
5 12.8546 5.1382
6 -31.5163 1.0418 1.61340 44.27 0.5633
7 15.7480 4.0942 1.92119 23.96 0.6202
8 -96.5189 2.3704
9 -16.0125 0.9000 1.88300 40.81 0.5656
10 -25.6238 (d10)
11(絞り) ∞ 1.1000
12* 18.1521 4.6730 1.77250 49.50 0.5519
13* -49.1996 0.3000
14 128.7888 1.0785 1.77047 29.74 0.5951
15 11.9576 3.1254 1.49700 81.61 0.5389
16 18.7776 4.1977
17* 24.5811 5.6125 1.59271 66.97 0.5367
18* -17.4766 (d18)
19 61.9092 0.9000 1.74330 49.22 0.5495
20 20.0146 (d20)
21 -97.8115 0.8000 1.72825 28.32 0.6059
22 1000.0000 (d22)
23 259.2505 4.0516 1.61997 63.88 0.5426
24 -44.3764 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
4面 12面 13面 17面 18面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A4 1.48691E-05 -2.79635E-05 2.58336E-05 -3.98020E-05 1.72119E-05
A6 -7.04561E-08 -4.15170E-08 -6.75367E-08 6.99143E-08 5.06569E-08
A8 7.96667E-10 1.28662E-09 6.91918E-09 -2.07204E-09 -1.00909E-08
A10 -5.57415E-12 -2.81399E-11 -2.27895E-10 7.84963E-11 3.68589E-10
A12 2.49672E-14 2.35225E-13 3.68410E-12 -1.37266E-12 -6.42426E-12
A14 -4.71754E-17 -1.17554E-15 -3.04965E-14 1.24154E-14 5.46784E-14
A16 0.00000E+00 0.00000E+00 9.79486E-17 -2.90005E-17 -1.67720E-16

[各種データ]
ズーム比 2.61
広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 30.00 48.50
Fナンバー 2.92 2.92 2.92
全画角2ω 79.51 49.56 31.47
像高Y 14.20 14.20 14.20
レンズ全長 88.76 94.61 110.09

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d3 1.1000 8.5489 15.3069
d10 11.4724 4.5235 1.6000
d18 1.5000 3.3272 1.6621
d20 7.7582 5.9310 7.5961
d22 0.7000 6.0510 17.6950
BF 16.8489 16.8489 16.8489

広角 中間 望遠
d0 720.2444 1150.3914 1893.9100
d3 1.1000 8.5489 15.3069
d10 11.4724 4.5235 1.6000
d18 1.7976 3.7501 2.0889
d20 7.4607 5.5082 7.1694
d22 0.7000 6.0510 17.6950
BF 16.8489 16.8489 16.8489

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 61.46
G2 4 -13.43
G3 12 17.88
G4 19 -40.16
G5 21 -122.31
G6 23 61.43
【0096】
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF
物面 ∞ (d0)
1 41.3256 0.9000 1.94594 17.98 0.6546
2 31.6937 7.0080 1.77250 49.63 0.5504
3 237.0234 (d3)
4* 138.5758 1.3834 1.85108 40.12 0.5685
5 13.3123 5.3628
6 -31.3513 0.8000 1.61340 44.27 0.5633
7 16.1467 5.0568 1.92119 23.96 0.6202
8 -72.4918 2.5295
9 -15.8779 0.9000 1.90043 37.37 0.5767
10 -26.7266 (d10)
11(絞り) ∞ 0.7000
12* 20.4047 5.8310 1.80610 40.73 0.5694
13* -32.5286 0.3000
14 -76.3955 0.9000 1.78880 28.43 0.6009
15 13.6347 4.2800 1.49700 81.61 0.5389
16 47.2471 3.0454
17* 29.9808 5.9714 1.59271 66.97 0.5367
18* -19.1311 (d18)
19 89.1564 0.9000 1.74330 49.22 0.5495
20 21.0019 (d20)
21 -94.0800 0.8000 1.51742 52.15 0.5590
22 -463.2583 (d22)
23 -548.4333 3.2876 1.72916 54.67 0.5453
24 -46.5769 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
4面 12面 13面 17面 18面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A4 1.60828E-05 -1.86400E-05 3.09458E-05 -2.67553E-05 2.17167E-05
A6 -7.04001E-08 -2.10020E-08 -5.48230E-08 5.28249E-08 4.61632E-08
A8 7.19918E-10 1.59620E-09 2.24315E-09 -1.66877E-09 -4.61018E-09
A10 -3.95273E-12 -3.32846E-11 -4.47675E-11 4.61816E-11 1.18823E-10
A12 1.34474E-14 1.86564E-13 2.46386E-13 -3.57859E-13 -1.13187E-12
A14 -1.93652E-17 -3.10386E-16 -3.15718E-16 7.00461E-16 3.71945E-15
A16 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00

[各種データ]
ズーム比 2.64
広角 中間 望遠
焦点距離 18.43 30.00 48.60
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
全画角2ω 79.30 49.24 31.20
像高Y 14.20 14.20 14.20
レンズ全長 92.51 98.50 115.64

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d3 1.2000 9.3751 17.8147
d10 12.7767 5.1016 2.3000
d18 1.5000 3.8538 2.2972
d20 8.5477 6.1939 7.7506
d22 0.7546 6.2527 17.7496
BF 17.7700 17.7700 17.7700

広角 中間 望遠
d0 716.5000 1146.4999 1888.3620
d3 1.2000 9.3751 17.8147
d10 12.7767 5.1016 2.3000
d18 1.7642 4.2427 2.7008
d20 8.2835 5.8050 7.3470
d22 0.7546 6.2527 17.7496
BF 17.7700 17.7700 17.7700

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 69.08
G2 4 -13.70
G3 12 18.14
G4 19 -37.17
G5 21 -228.33
G6 23 69.61
【0097】
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF
物面 ∞ (d0)
1 43.0468 0.9000 1.86966 20.02 0.6435
2 32.1475 0.6079
3 33.3140 6.5048 1.72916 54.67 0.5453
4 429.3114 (d4)
5* 100.2160 1.3293 1.80610 40.73 0.5694
6 13.0353 5.0206
7 -37.5311 0.8159 1.71300 53.94 0.5442
8 15.0193 4.6369 2.00100 29.13 0.5995
9 -90.0544 2.2524
10 -16.9981 0.9014 1.87070 40.73 0.5682
11 -29.5106 (d11)
12(絞り) ∞ 0.9787
13* 22.9819 5.3379 1.77250 49.50 0.5519
14* -1000.0000 1.0583
15 -219.0615 2.7037 1.77047 29.74 0.5951
16 19.6645 4.1752 1.49700 81.61 0.5389
17 -123.4720 1.9912
18* 22.8190 5.3560 1.59271 66.97 0.5367
19* -21.1951 (d19)
20 49.1856 0.9000 1.77250 49.63 0.5504
21 17.4262 (d21)
22 -22.5543 0.8000 1.69895 30.05 0.6029
23 -30.9443 (d23)
24 -230.0457 3.2322 1.72916 54.67 0.5453
25 -42.3885 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
5面 13面 14面 18面 19面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A4 1.05379E-05 -1.14633E-05 1.08905E-05 -3.32689E-05 3.36079E-05
A6 -5.34283E-08 -6.84292E-09 -2.24247E-08 7.59371E-09 -5.69224E-08
A8 1.08454E-09 -1.80728E-09 1.11369E-09 3.26817E-09 2.97677E-09
A10 -1.05176E-11 4.83405E-12 -7.36195E-11 -6.47956E-11 -5.29990E-11
A12 5.28104E-14 4.95676E-15 8.14280E-13 7.38870E-13 6.70541E-13
A14 -1.01745E-16 -9.61119E-16 -4.16454E-15 -2.28864E-15 -2.22819E-15
A16 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00

[各種データ]
ズーム比 2.64
広角 中間 望遠
焦点距離 18.43 30.00 48.60
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
全画角2ω 79.63 50.01 31.10
像高Y 14.20 14.20 14.20
レンズ全長 93.51 99.01 114.09

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d4 1.1000 7.8533 20.1982
d11 13.5025 5.0606 1.6000
d19 1.5000 3.1736 2.8452
d21 10.2500 8.5764 8.9048
d23 0.7000 7.8927 14.0887
BF 16.9500 16.9500 16.9500

広角 中間 望遠
d0 715.5000 1145.9939 1889.9106
d4 1.1000 7.8533 20.1982
d11 13.5025 5.0606 1.6000
d19 1.7181 3.4653 3.2132
d21 10.0319 8.2847 8.5368
d23 0.7000 7.8927 14.0887
BF 16.9500 16.9500 16.9500

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 73.62
G2 5 -14.76
G3 13 17.37
G4 20 -35.37
G5 22 -123.87
G6 24 70.75
【0098】
数値実施例6
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF
物面 ∞ (d0)
1 41.4226 0.9000 1.94594 17.98 0.6546
2 32.8345 6.2339 1.72916 54.67 0.5453
3 243.4672 (d3)
4* 65.6998 1.2273 1.85108 40.12 0.5685
5 12.7580 4.8584
6 -37.6769 1.5071 1.65412 39.68 0.5737
7 14.0368 4.2169 1.92119 23.96 0.6202
8 -140.4086 2.0947
9 -15.8286 0.9000 1.88300 40.81 0.5656
10 -25.1817 (d10)
11(絞り) ∞ 0.7000
12* 18.9788 3.9846 1.80610 40.73 0.5694
13* -30.4361 0.4183
14 -149.2602 1.3144 1.78880 28.43 0.6009
15 11.6384 2.8791 1.49700 81.61 0.5389
16 21.9001 3.1107
17* 31.7181 4.6060 1.59271 66.97 0.5367
18* -14.9772 (d18)
19 53.0066 0.9000 1.74330 49.22 0.5495
20 19.3253 (d20)
21 -51.8824 0.8000 1.72342 38.00 0.5820
22 -196.0499 (d22)
23 -196.0499 3.0617 1.72916 54.67 0.5453
24 -43.5745 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
4面 12面 13面 17面 18面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A4 7.02814E-06 -3.66146E-05 5.02267E-05 -7.15644E-06 3.19410E-05
A6 -4.18726E-08 -3.47204E-08 -2.15845E-07 8.86575E-08 7.94787E-08
A8 9.95532E-10 -2.35203E-08 -1.80388E-08 5.09756E-09 -3.62386E-09
A10 -9.17063E-12 1.01589E-09 8.63017E-10 7.25418E-11 4.39775E-10
A12 4.51496E-14 -2.22059E-11 -1.99951E-11 -1.78341E-12 -1.01107E-11
A14 -7.97005E-17 1.62499E-13 1.52649E-13 4.44583E-14 1.12515E-13
A16 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00

[各種データ]
ズーム比 2.90
広角 中間 望遠
焦点距離 18.43 29.98 53.40
Fナンバー 2.91 3.24 4.00
全画角2ω 80.51 49.46 28.46
像高Y 14.20 14.20 14.20
レンズ全長 85.00 90.13 110.00

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d3 1.1000 9.6290 21.4929
d10 12.6839 4.6549 1.5000
d18 1.5000 4.2075 2.2942
d20 8.8361 6.1286 8.0420
d22 0.7000 5.3240 16.4864
BF 16.4718 16.4718 16.4718

広角 中間 望遠
d0 724.0002 1154.8742 2039.7000
d3 1.1000 9.6290 21.4929
d10 12.6839 4.6549 1.5000
d18 1.7682 4.6183 2.7426
d20 8.5679 5.7179 7.5936
d22 0.7000 5.3240 16.4864
BF 16.4718 16.4718 16.4718

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 73.98
G2 4 -14.35
G3 12 16.87
G4 19 -41.39
G5 21 -97.76
G6 23 76.19
【0099】
数値実施例7
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF
物面 ∞ (d0)
1 68.7244 0.9000 1.92119 23.96 0.6202
2 42.6324 10.6014 1.80420 46.50 0.5573
3 495.9584 (d3)
4* 102.6810 1.2679 1.76802 49.24 0.5516
5* 20.8975 8.0892
6 -39.9003 2.9191 1.61340 44.27 0.5633
7 29.0038 4.2146 1.92119 23.96 0.6202
8 -217.3416 3.2818
9 -23.9395 1.8269 1.88300 40.81 0.5656
10 -35.4143 (d10)
11(絞り) ∞ 1.2000
12* 27.9119 7.9326 1.77250 49.46 0.5539
13* -62.2705 0.3122
14 4487.8746 2.0083 1.77047 29.74 0.5951
15 19.7740 4.4193 1.49700 81.61 0.5389
16 31.4642 7.2312
17* 34.9979 7.2000 1.59271 66.97 0.5367
18* -28.2589 (d18)
19 68.9995 1.5066 1.74330 49.22 0.5495
20 27.1077 (d20)
21 -42.3781 0.8000 1.77047 29.74 0.5951
22 -67.1364 (d22)
23 -782.8436 3.6021 1.72916 54.67 0.5453
24 -70.3367 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
4面 5面 12面
K 0.0000 0.0000 0.0000
A4 4.05461E-06 5.90602E-07 -9.04927E-06
A6 2.65427E-08 4.95612E-08 -5.11377E-10
A8 -2.64068E-10 -3.59034E-10 -2.00204E-10
A10 1.31567E-12 1.22776E-12 1.29285E-13
A12 -3.03471E-15 0.00000E+00 3.44363E-15
A14 2.87084E-18 0.00000E+00 -3.24247E-17
A16 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
13面 17面 18面
K 0.0000 0.0000 0.0000
A4 7.48147E-06 -8.91362E-06 6.66367E-06
A6 -1.05031E-08 1.96923E-09 2.20114E-09
A8 -1.04397E-10 -1.46738E-10 -3.06407E-10
A10 -1.87146E-12 2.75835E-12 5.71537E-12
A12 2.34624E-14 -2.26596E-14 -4.73068E-14
A14 -1.42089E-16 8.90812E-17 1.88624E-16
A16 2.58641E-19 -1.23151E-19 -2.80650E-19


[各種データ]
ズーム比 2.55
広角 中間 望遠
焦点距離 28.50 45.00 72.80
Fナンバー 2.92 2.92 2.92
全画角2ω 79.31 50.36 31.60
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 130.86 140.23 159.59

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d3 1.1000 13.5584 28.2000
d10 19.0206 8.0355 1.7000
d18 1.6895 4.0684 3.6701
d20 14.9885 12.6095 13.0078
d22 0.7000 8.5973 19.6533
BF 24.0495 24.0495 24.0495

広角 中間 望遠
d0 1119.3000 1729.8000 2840.4060
d3 1.1000 13.5584 28.2000
d10 19.0206 8.0355 1.7000
d18 2.1101 4.6472 4.3601
d20 14.5678 12.0307 12.3178
d22 0.7000 8.5973 19.6533
BF 24.0495 24.0495 24.0495

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 109.08
G2 4 -22.81
G3 12 27.09
G4 19 -61.00
G5 21 -151.28
G6 23 105.76
【0100】
[条件式対応値]
条件式/実施例 Ex1 Ex2 Ex3 Ex4 Ex5 Ex6 Ex7
(1) 2.00<f1/fW<6.00 3.69 4.27 3.30 3.75 3.99 4.01 3.83
(2)12.0<LTW×FnoT/Ymax<27.5 18.88 19.53 18.25 18.96 19.16 23.94 17.67
(3) 4.00<f1/|f2|<6.50 4.69 5.15 4.58 5.04 4.99 5.16 4.78
(4) 1.70<nd1ave 1.88 1.88 1.89 1.86 1.80 1.84 1.86
(5) νd3n<50.0 29.74 29.74 29.74 28.43 29.74 28.43 29.74
(6)PgF3n+0.0024×νd3n<0.675 0.666 0.666 0.666 0.669 0.666 0.669 0.666
(7) 0.50<|f4|/fT<1.20 0.92 0.81 0.83 0.76 0.73 0.78 0.84
(8) 2.0<f5/f4<20.0 4.46 3.47 3.05 6.14 3.50 2.36 2.48
(9) BF/Ymax<2.00 1.24 1.20 1.19 1.25 1.19 1.16 1.11
【符号の説明】
【0101】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
S 開口絞り
I 像面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
図43
図44
図45
図46
図47
図48
図49
図50
図51
図52
図53
図54
図55
図56
図57
図58
図59
図60
図61
図62
図63
図64
図65
図66
図67
図68
図69
図70
図71
図72
図73
図74
図75
図76
図77
図78
図79
図80
図81
図82
図83
図84
図85
図86
図87
図88
図89
図90
図91