(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022139251
(43)【公開日】2022-09-26
(54)【発明の名称】シール付き軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 33/78 20060101AFI20220915BHJP
F16C 19/06 20060101ALI20220915BHJP
F16J 15/3204 20160101ALI20220915BHJP
F16J 15/3244 20160101ALI20220915BHJP
F16J 15/18 20060101ALI20220915BHJP
【FI】
F16C33/78 D
F16C19/06
F16J15/3204 201
F16J15/3244
F16J15/18 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021039542
(22)【出願日】2021-03-11
(71)【出願人】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】河岸 誠
(72)【発明者】
【氏名】居島 啓一
【テーマコード(参考)】
3J006
3J043
3J216
3J701
【Fターム(参考)】
3J006AD02
3J006AE05
3J006AE12
3J006AE15
3J006AE30
3J006AE34
3J043AA16
3J043CA02
3J043CA10
3J043CB13
3J043CB18
3J043DA01
3J043DA20
3J043HA01
3J216AA02
3J216AA12
3J216AB06
3J216BA18
3J216CA01
3J216CB03
3J216CB12
3J216CB13
3J216CC03
3J216CC14
3J216CC33
3J216CC53
3J216DA01
3J216DA09
3J216DA23
3J216EA01
3J701AA03
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA62
3J701BA73
3J701DA01
3J701DA05
3J701EA47
3J701EA72
3J701GA01
(57)【要約】
【課題】リップのシールの変形性を確保し、且つDLCコーティングの被膜の損傷を好適に防ぐことが可能なシール付き軸受を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかるシール付き軸受(軸受100)の構成は、内外の軌道輪の間にて転動体(玉102)を側方から覆うシール130を備えたシール付き軸受において、シール130は、芯金132とリップ134を有し、シール130には、芯金132からリップ134の先端134aまで至るDLCコーティング140の線状のパターンが形成されていることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内外の軌道輪の間にて転動体を側方から覆うシールを備えたシール付き軸受において、
前記シールは、芯金とリップを有し、
前記シールには、前記芯金から該リップの先端まで至るDLCコーティングの線状のパターンが形成されていることを特徴とするシール付き軸受。
【請求項2】
前記線状のパターンは螺旋状であることを特徴とする請求項1に記載のシール付き軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性を有するシールを備えたシール付き軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、EV車(electric car)やHV車(hybrid car)等の開発の進展もあり、一台の自動車に搭載される高電圧部品の数が増加しつつある。高電圧部品の数が増えると、部品同士の電磁気的干渉も大きくなる。電磁気的干渉は、車載ラジオなどの電子機器に伝搬すると、電磁ノイズとして機器の動作に悪影響を及ぼしかねない。そのため、現在、自動車における電磁ノイズ対策が要望されている。
【0003】
通電可能な軸受として、例えば特許文献1には通電式転がり軸受が開示されている。この通電式転がり軸受は、導電性のシールリング10aを備えている。シールリング10aは、潤滑油の漏洩や異物の侵入を防ぐ部品であり、シールリップ14aの先端部に常温溶融塩が封入されることで導電性が高められている。特許文献1の通電式転がり軸受は転動体の電食防止を目的としているが、シールリング10aが導電性を有するため電磁ノイズの低減も可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の通電式転がり軸受のようにシールリングが導電性を有することにより、外輪と内輪との間にシールリングを通じて電気が流れる。このため、軸受における電磁ノイズの発生をある程度は防ぐことができる。しかしながら、特許文献1ではシールリングを導電性エラストマー(樹脂)や導電性ゴムで形成することによって導電性を実現している。導電性ゴムはカーボンブラックなどの導電性フィラーを添加することによって導電性を持たせるものであり、母材である樹脂やゴムはあくまでも非導電体であることから、高い導電性を得ることは難しい。また接触シールはリップが摩耗すると面圧が下がるため油膜が厚くなり、導電性が低下するという課題がある。
【0006】
導電性と耐摩耗性を兼ね備えている材料として、DLC(Diamond-Like Carbon)コーティングを施すことが考えられる。しかしながら、DLCコーティングの被膜は、硬度が1000Hv以上と非常に硬い。この硬さが耐摩耗性の所以ではあるものの、リップが変形しづらくなり、軸受に組付けづらくなってしまう。またシールを強引に軸受に組付けようとすると、DLCコーティングの被膜に亀裂や剥離などの損傷が生じてしまう。すると、DLCコーティングによる導電性を向上する効果が失われてしまうおそれがあった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み、シールにDLCコーティングを施しても組み付けが容易であり、かつ組み付けの際にDLCコーティングを損傷しないシール付き軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明にかかるシール付き軸受の代表的な構成は、内外の軌道輪の間にて転動体を側方から覆うシールを備えたシール付き軸受において、シールは、芯金とリップを有し、シールには、芯金からリップの先端まで至るDLCコーティングの線状のパターンが形成されていることを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、芯金からリップの先端まで、すなわちリップの一部にのみDLCコーティングが施されている。そして、DLCコーティングが線状のパターンであることにより、シールを軸受に組み付ける際には、リップが柔軟に変形可能となる。したがって、DLCコーティングの被膜の損傷を防ぎ、かかるDLCコーティングによる導電性を好適に確保することが可能となる。
【0010】
上記線状のパターンは螺旋状であるとよい。換言すれば、DLCコーティングは、1本の連続する線である。これにより、軸受にシールを組付けた際に外輪と内輪とを確実に導通することが可能となる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、リップのシールの変形性を確保し、且つDLCコーティングの被膜の損傷を好適に防ぐことが可能なシール付き軸受を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本実施形態にかかるシール付き軸受を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示または説明を省略する。
【0014】
図1は、本実施形態にかかるシール付き軸受(以下、軸受100と称する)を説明する図である。
図1に示すように、軸受100は、内輪110と外輪120との間に転動体としての玉102を備えている。玉102は保持器104によって保持されている。転動体である玉102は、内外の軌道輪の間にてシール130によって側方から覆われている。これにより、内輪110と外輪120の間はシール130によって封止される。
【0015】
シール130は、芯金132およびそれに支持された弾性材134によって構成されていて、弾性体134の先端にリップ134aが形成されている。リップ134aと芯金132の間にある、細くなっている部分を、首134bと称する。芯金132は金属製であり、導電性を有する。弾性材134は例えば導電性ゴムや導電性樹脂であることが好ましいが、本発明においては導電性を有していなくてもよい。
【0016】
内輪110にはシール溝112が形成されていて、外輪120にも同様にシール溝122が形成されている。本実施形態では弾性材134の外輪側がシール溝122にはめ込まれ、内輪側のシール溝112にリップ134aが接触して摺動する。
【0017】
図2は、シール130を説明する図である。
図2(a)はシール130の正面図であり、
図2(b)は
図2(a)のA-A断面図である。
図2(a)および(b)に示すように、本実施形態では、シール130には、芯金132からリップ134aの先端まで至るDLCコーティング140の線状のパターンが形成されている。
【0018】
詳しくは、弾性材134の首134bの内面側(玉102側)に、螺旋状(線状)の連続したパターン144のDLCコーティング140が形成されている。パターン144は、芯金132から、リップ134aの内周面に形成されたパターン142まで連続して皮膜形成されている。したがって、軸受100にシール130を組付けた際に外輪120と内輪110とを確実に導通することが可能となる。
【0019】
さらに本実施形態の軸受100では、
図1に示すように、芯金132の外輪120側も弾性材134によって被覆されている。そのため弾性材134のうちシール溝122に接触する面にも螺旋状(線状)のパターン146を形成して、外輪120と芯金132を導通させる。ただし、芯金132の外輪120側がむき出しであって圧入によって嵌め込む場合には、外輪120側にパターン146を形成する必要はない。
【0020】
図3は
図1の破線四角内の拡大図であって、シール130を組み付けるときの状態を示している。
図1に示すようにリップ134aは、シール溝112の内側(玉102側)ではなく、シール溝112の外側に当接する構成になっている。そして、シール130を軸受100に組み付ける際には、首134bを
図3に示すように外側にくの字状に屈曲させる。
【0021】
ここで、上述したように本実施形態の軸受100では、首134bに形成されたDLCコーティングのパターン144は螺旋状(線状)であり、バネのように変形可能であるため、首134bを変形させてもパターン144の亀裂や剥離などの損傷を生じることがなく、シール130を軸受100に組み付け可能となる。
【0022】
ただし、リップ先端のパターン142は、均一な円形状ではなく、首のパターン144の螺旋を継続させてもよい。この場合、シール溝112とリップ134aの接触円上ではDLCコーティングに切れ目が生じることになり、DLCコーティングがある箇所が凸、リップ134の導電性ゴムが露出している箇所が凹の、凹凸が形成される。するとタイヤのトレッドパターンのように、リップ134aの先端とシール溝112の間に形成される潤滑油の油膜を除去する効果を得ることができる。軸受100を高速回転させると油膜が厚くなる傾向にあるが、凹凸による油膜除去効果によって、導電性の低下を抑制することができる。
【0023】
なお、本実施形態の軸受100ではDLCコーティングが導電性を有する。このため、弾性体134が導電性を有する場合、および導電性を有さない場合のいずれの軸受についても本発明を適用することが可能である。
【0024】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、導電性を有するシールを備えたシール付き軸受として利用することができる。
【符号の説明】
【0026】
100…軸受、102…玉、104…保持器、110…内輪、112…シール溝、120…外輪、122…シール溝、130…シール、132…芯金、134…弾性体、134a…リップ、134b…首、140…DLCコーティング、142…パターン、144…パターン、146…パターン