(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022139547
(43)【公開日】2022-09-26
(54)【発明の名称】組合せ秤及び組合せ秤の制御方法
(51)【国際特許分類】
G01G 19/387 20060101AFI20220915BHJP
【FI】
G01G19/387 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021039986
(22)【出願日】2021-03-12
(71)【出願人】
【識別番号】000208444
【氏名又は名称】大和製衡株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】特許業務法人 有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】津川 久志
(72)【発明者】
【氏名】坂田 翔
(57)【要約】
【課題】 生産性の向上を図ることができる組合せ秤を提供する。
【解決手段】 本発明の一例の組合せ秤は、搬送コンベア3と、複数の被計量物保持部と、被計量物の重量の合計が目標重量範囲内となる被計量物保持部の組合せからなる排出組合せを求める組合せ処理部51と、排出組合せの各被計量物保持部から排出される被計量物が搬送コンベア3上で同一位置に位置するように、各被計量物保持部の排出動作の開始タイミングを求めるタイミング導出部52と、後段装置50から排出要求信号を入力するたびに、搬送コンベア3に搬送動作を開始させるとともに上記開始タイミングに基づいて被計量物保持部に排出動作を開始させ、搬送コンベア3に搬送動作を開始させた後、被計量物保持部から排出される被計量物が搬送コンベア3の搬送終端領域にて停止するように搬送コンベア3に搬送動作を終了させる動作制御部53と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被計量物を一方向へ搬送して後段装置へ排出する搬送コンベアと、
供給される被計量物を一時保持した後、排出口から排出することにより前記搬送コンベアへ被計量物を供給し、各々の前記排出口が前記搬送コンベアの搬送方向に対して各々定められた位置に配置された複数の被計量物保持部と、
保持している被計量物の重量の合計が目標重量範囲内となる前記被計量物保持部の組合せからなる排出組合せを1つ求める組合せ処理を繰り返し行う組合せ処理部と、
前記組合せ処理によって前記排出組合せが求められるたびに、前記排出組合せに選択された前記被計量物保持部の排出口の位置と、前記搬送コンベアの搬送速度とに基づいて、前記排出組合せに選択された各々の前記被計量物保持部から排出される被計量物が前記搬送コンベア上で同一位置に位置するように、各々の前記被計量物保持部の排出動作の開始タイミングを求めるタイミング導出部と、
前記後段装置から排出要求信号を入力するたびに、前記搬送コンベアに搬送動作を開始させるとともに前記タイミング導出部で求められた前記開始タイミングに基づいて前記被計量物保持部に排出動作を開始させるようにし、さらに、前記搬送コンベアに搬送動作を開始させた後、前記被計量物保持部から排出される被計量物を搬送して当該被計量物が前記搬送コンベアの搬送終端領域にて停止するように前記搬送コンベアに搬送動作を終了させる動作制御部と、
を備えた組合せ秤。
【請求項2】
前記タイミング導出部は、
前記組合せ処理によって前記排出組合せが求められるたびに、前記排出組合せに選択された前記被計量物保持部のうち、前記搬送コンベアの搬送方向の最も上流側に位置する前記被計量物保持部の排出口の位置に基づいて、前記被計量物保持部から排出されて前記搬送コンベアによって搬送される被計量物が前記搬送コンベアの搬送終端領域にて停止するように前記搬送コンベアの搬送動作の終了タイミングを求め、
前記動作制御部は、
前記搬送コンベアに搬送動作を開始させた後、前記タイミング導出部で求められた前記終了タイミングに基づいて前記搬送コンベアに搬送動作を終了させるよう構成された、
請求項1に記載の組合せ秤。
【請求項3】
前記搬送コンベアの搬送終端領域に存在する被計量物を検出する被計量物検出部をさらに備え、
前記動作制御部は、
前記搬送コンベアに搬送動作をさせているときに、被計量物が前記被計量物検出部によって新たに検出されたときに前記搬送コンベアに搬送動作を終了させるように構成された、
請求項1に記載の組合せ秤。
【請求項4】
前記搬送コンベアの搬出端から排出される被計量物を収容し、一時保持した後、前記後段装置へ排出する集合ホッパをさらに備え、
前記動作制御部は、
前記後段装置から排出要求信号を入力すると、即座に前記集合ホッパから被計量物を排出させるよう構成された、
請求項1~3のいずれかに記載の組合せ秤。
【請求項5】
前記搬送コンベアの搬出端に、被計量物の排出経路の閉鎖及び開通を切り替える経路開閉部をさらに備え、
前記経路開閉部は、前記搬送コンベアの搬送動作の開始時点から所定時間経過するまでの期間は、前記排出経路を開通して前記搬送コンベアからの被計量物の排出を可能にし、前記期間以外の間は、前記排出経路を閉鎖して前記搬送コンベアからの被計量物の排出を阻止するよう構成された、
請求項1~4のいずれかに記載の組合せ秤。
【請求項6】
前記被計量物保持部は、
搬送停止状態のときに被計量物が供給され、供給される被計量物を一時保持して計量し、所定時間搬送することにより保持している被計量物を前記搬送コンベアへ排出する計量コンベアで構成された、
請求項1~5のいずれかに記載の組合せ秤。
【請求項7】
被計量物を一方向へ搬送して後段装置へ排出する搬送コンベアと、
供給される被計量物を一時保持した後、排出口から排出することにより前記搬送コンベアへ被計量物を供給し、各々の前記排出口が前記搬送コンベアの搬送方向に対して各々定められた位置に配置された複数の被計量物保持部と、
を備えた組合せ秤の制御方法であって、
保持している被計量物の重量の合計が目標重量範囲内となる前記被計量物保持部の組合せからなる排出組合せを1つ求める組合せ処理を繰り返し行い、
前記組合せ処理によって前記排出組合せが求められるたびに、前記排出組合せに選択された前記被計量物保持部の排出口の位置と、前記搬送コンベアの搬送速度とに基づいて、前記排出組合せに選択された各々の前記被計量物保持部から排出される被計量物が前記搬送コンベア上で同一位置に位置するように、各々の前記被計量物保持部の排出動作の開始タイミングを求めるタイミング導出処理を行い、
前記後段装置から排出要求信号を入力するたびに、前記搬送コンベアに搬送動作を開始させるとともに前記タイミング導出処理で求められた前記開始タイミングに基づいて前記被計量物保持部に排出動作を開始させるようにし、さらに、前記搬送コンベアに搬送動作を開始させた後、前記被計量物保持部から排出される被計量物を搬送して当該被計量物が前記搬送コンベアの搬送終端領域にて停止するように前記搬送コンベアに搬送動作を終了させる動作制御処理を行う、
組合せ秤の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合計重量が所定の目標重量範囲内となる被計量物を組合せて排出する組合せ秤及び組合せ秤の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
組合せ秤では、例えば、複数の被計量物の各々の重量を計量し、計量された被計量物の重量値を用いて組合せ演算を行い、合計重量が所定の目標重量範囲内となる被計量物を排出するように構成されている。
【0003】
特許文献1,2には、被計量物の重量を計量するための複数の計量コンベアと、各計量コンベアへ被計量物を供給する複数の供給コンベアと、各計量コンベアから排出される被計量物を搬送して包装機等の後段装置へ排出する1つの搬送コンベア(集合コンベア)とを備えた組合せ秤が開示されている。この組合せ秤では、後段装置からの排出要求信号(排出命令信号)を入力してから、合計重量が目標重量範囲内となる被計量物を複数の計量コンベアから搬送コンベアへ排出させて、搬送コンベアで被計量物を搬送して後段装置へ排出させるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-120121号公報
【特許文献2】特開2013-120122号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1,2の構成では、後段装置からの排出要求信号を入力してから後段装置へ被計量物を排出するまでには、複数の計量コンベアから被計量物を排出させ、さらに搬送コンベアで搬送しなければならない。そのため、排出要求信号を入力してから後段装置へ被計量物を排出するまでの時間が長くなり、生産性(処理能力)を向上する上で改善の余地がある。
【0006】
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、生産性の向上を図ることができる組合せ秤及び組合せ秤の制御方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のある態様に係る組合せ秤は、被計量物を一方向へ搬送して後段装置へ排出する搬送コンベアと、供給される被計量物を一時保持した後、排出口から排出することにより前記搬送コンベアへ被計量物を供給し、各々の前記排出口が前記搬送コンベアの搬送方向に対して各々定められた位置に配置された複数の被計量物保持部と、保持している被計量物の重量の合計が目標重量範囲内となる前記被計量物保持部の組合せからなる排出組合せを1つ求める組合せ処理を繰り返し行う組合せ処理部と、前記組合せ処理によって前記排出組合せが求められるたびに、前記排出組合せに選択された前記被計量物保持部の排出口の位置と、前記搬送コンベアの搬送速度とに基づいて、前記排出組合せに選択された各々の前記被計量物保持部から排出される被計量物が前記搬送コンベア上で同一位置に位置するように、各々の前記被計量物保持部の排出動作の開始タイミングを求めるタイミング導出部と、前記後段装置から排出要求信号を入力するたびに、前記搬送コンベアに搬送動作を開始させるとともに前記タイミング導出部で求められた前記開始タイミングに基づいて前記被計量物保持部に排出動作を開始させるようにし、さらに、前記搬送コンベアに搬送動作を開始させた後、前記被計量物保持部から排出される被計量物を搬送して当該被計量物が前記搬送コンベアの搬送終端領域にて停止するように前記搬送コンベアに搬送動作を終了させる動作制御部と、を備えている。
【0008】
この構成によれば、排出組合せに選択された各々の被計量物保持部から排出される被計量物を、搬送コンベア上で同一位置に位置する(纏まる)ようにして搬送し、搬送コンベアの搬送終端領域にて纏まった状態で停止させるようにしている。これにより、後段装置からの排出要求信号が入力されると、即座に被計量物を後段装置へ排出することができるとともに、纏まった状態で被計量物を排出することができる。よって、後段装置から排出要求信号を入力してから後段装置へ被計量物を排出するまでの時間を短縮することができ、生産性の向上を図ることができる。
【0009】
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、搬送コンベアの搬送終端領域とは、予め定められている搬送コンベアの搬送終端及びその近傍の所定領域である。
【0010】
前記タイミング導出部は、前記組合せ処理によって前記排出組合せが求められるたびに、前記排出組合せに選択された前記被計量物保持部のうち、前記搬送コンベアの搬送方向の最も上流側に位置する前記被計量物保持部の排出口の位置に基づいて、前記被計量物保持部から排出されて前記搬送コンベアによって搬送される被計量物が前記搬送コンベアの搬送終端領域にて停止するように前記搬送コンベアの搬送動作の終了タイミングを求め、前記動作制御部は、前記搬送コンベアに搬送動作を開始させた後、前記タイミング導出部で求められた前記終了タイミングに基づいて前記搬送コンベアに搬送動作を終了させるよう構成されていてもよい。
【0011】
前記搬送コンベアの搬送終端領域に存在する被計量物を検出する被計量物検出部をさらに備え、前記動作制御部は、前記搬送コンベアに搬送動作をさせているときに、被計量物が前記被計量物検出部によって新たに検出されたときに前記搬送コンベアに搬送動作を終了させるように構成されていてもよい。
【0012】
前記搬送コンベアの搬出端から排出される被計量物を収容し、一時保持した後、前記後段装置へ排出する集合ホッパをさらに備え、前記動作制御部は、前記後段装置から排出要求信号を入力すると、即座に前記集合ホッパから被計量物を排出させるよう構成されていてもよい。
【0013】
この構成によれば、集合ホッパから被計量物がより纏まった状態で排出されるので、後段装置との動作の連係がとりやすくなる。この場合、動作制御部は、後段装置からの排出要求信号を入力すると、即座に集合ホッパから纏まった状態の被計量物を後段装置へ排出させることができ、この排出時間(後段装置への供給に要する時間)を短縮でき、より生産性の向上を図ることができる。
【0014】
前記搬送コンベアの搬出端に、被計量物の排出経路の閉鎖及び開通を切り替える経路開閉部をさらに備え、前記経路開閉部は、前記搬送コンベアの搬送動作の開始時点から所定時間経過するまでの期間は、前記排出経路を開通して前記搬送コンベアからの被計量物の排出を可能にし、前記期間以外の間は、前記排出経路を閉鎖して前記搬送コンベアからの被計量物の排出を阻止するよう構成されていてもよい。
【0015】
このような経路開閉部を備えることにより、例えば、被計量物が転がりやすい物品であっても、搬送コンベアの搬送動作を終了(停止)させたときに、被計量物が搬送コンベアの搬出端から落下するのを防止でき、被計量物を搬送コンベアの搬送終端領域に確実に停止させることができる。
【0016】
前記被計量物保持部は、搬送停止状態のときに被計量物が供給され、供給される被計量物を一時保持して計量し、所定時間搬送することにより保持している被計量物を前記搬送コンベアへ排出する計量コンベアで構成されていてもよい。
【0017】
また、本発明のある態様に係る組合せ秤の制御方法は、被計量物を一方向へ搬送して後段装置へ排出する搬送コンベアと、供給される被計量物を一時保持した後、排出口から排出することにより前記搬送コンベアへ被計量物を供給し、各々の前記排出口が前記搬送コンベアの搬送方向に対して各々定められた位置に配置された複数の被計量物保持部と、を備えた組合せ秤の制御方法であって、保持している被計量物の重量の合計が目標重量範囲内となる前記被計量物保持部の組合せからなる排出組合せを1つ求める組合せ処理を繰り返し行い、前記組合せ処理によって前記排出組合せが求められるたびに、前記排出組合せに選択された前記被計量物保持部の排出口の位置と、前記搬送コンベアの搬送速度とに基づいて、前記排出組合せに選択された各々の前記被計量物保持部から排出される被計量物が前記搬送コンベア上で同一位置に位置するように、各々の前記被計量物保持部の排出動作の開始タイミングを求めるタイミング導出処理を行い、前記後段装置から排出要求信号を入力するたびに、前記搬送コンベアに搬送動作を開始させるとともに前記タイミング導出処理で求められた前記開始タイミングに基づいて前記被計量物保持部に排出動作を開始させるようにし、さらに、前記搬送コンベアに搬送動作を開始させた後、前記被計量物保持部から排出される被計量物を搬送して当該被計量物が前記搬送コンベアの搬送終端領域にて停止するように前記搬送コンベアに搬送動作を終了させる動作制御処理を行うようにしている。
【0018】
この制御方法によれば、排出組合せに選択された各々の被計量物保持部から排出される被計量物を、搬送コンベア上で同一位置に位置する(纏まる)ようにして搬送し、搬送コンベアの搬送終端領域にて纏まった状態で停止させるようにしている。これにより、後段装置からの排出要求信号が入力されると、即座に被計量物を後段装置へ排出することができるとともに、纏まった状態で被計量物を排出することができる。よって、後段装置から排出要求信号を入力してから後段装置へ被計量物を排出するまでの時間を短縮することができ、生産性の向上を図ることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、以上に説明した構成を有し、生産性の向上を図ることができる組合せ秤及び組合せ秤の制御方法を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1(A)は、本実施形態の一例の組合せ秤を上方から視た模式平面図であり、
図1(B)は、同組合せ秤を側方から視たときの要部を示す模式図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す組合せ秤の概略構成を示すブロック図である。
【
図3】
図3は、
図1に示す組合せ秤の動作を説明するために用いる計量コンベア及び搬送コンベアの配置を示す模式図である。
【
図4】
図4は、
図1に示す組合せ秤の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、本実施形態における変形例の要部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、本発明は、以下の実施形態に限定されない。また、以下で例示する数値は一例であり、その数値に限定されるものではない。
【0022】
(実施形態)
図1(A)は、本実施形態の一例の組合せ秤を上方から視た模式平面図であり、
図1(B)は、同組合せ秤を側方から視たときの要部(計量部及び搬送コンベア)を示す模式図である。また、
図2は、
図1に示す組合せ秤の概略構成を示すブロック図である。
【0023】
本組合せ秤は、複数(例えば12個)の計量部Cwと、搬送コンベア3と、操作表示器4と、制御装置5などを備えている。
【0024】
搬送コンベア3が略中央に配設され、搬送コンベア3の両側に6個ずつの計量部Cwが配設されている。各々の計量部Cwは、本例では、ロードセル等の重量センサ2によって支持されたベルトコンベアからなる計量コンベア1で構成されている。ここで、搬送コンベア3の一方側の6個の計量部Cwからなるグループを計量グループG1とし、他方側の6個の計量部Cwからなるグループを計量グループG2として説明する。
【0025】
計量グループG1の計量部Cwの6個の計量コンベア1は、搬送コンベア3の一方の側方において並行に配置され、これら各々の搬送方向(矢印aの方向)が搬送コンベア3の搬送方向(矢印cの方向)と交差(本例では直交)するように配置されている。また、計量グループG2の計量部Cwの6個の計量コンベア1は、搬送コンベア3の他方の側方において並行に配置され、これら各々の搬送方向(矢印bの方向)が搬送コンベア3の搬送方向と交差(本例では直交)するように配置されている。
【0026】
搬送コンベア3は、ベルトコンベアで構成され、各計量コンベア1から排出される被計量物を、例えば矢印cの方向へ搬送する。そして、搬送先には組合せ秤の次段の後段装置50が設置され、搬送コンベア3によって搬送された被計量物は、後段装置50へ供給される。
図1の例では、搬送コンベア3の搬出端3aの近傍にファネル21が備えられており、搬送コンベア3から搬出された被計量物は、ファネル21の下部出口21aを通過して後段装置50へ供給される。
【0027】
なお、各計量コンベア1及び搬送コンベア3には、搬送される被計量物が両サイドから落ちないように両サイドに一対のガイド板(図示せず)が設けられていてもよい。
【0028】
また、装置本体部15が架台(図示せず)上に取り付けられ、装置本体部15上に計量コンベア1及び搬送コンベア3等が取り付けられている。また、装置本体部15には、
図2に示されたコンベア駆動回路部8a,8b、A/D変換部9、制御装置5及びI/O回路部12等が収納されている。
【0029】
また、各計量部Cwでは、重量センサ2によって計量コンベア1上の被計量物の重量が計量され、その計量値(アナログ重量信号)は、A/D変換部9でデジタル信号に変換され、制御装置5に送られる。
【0030】
制御装置5は、例えばマイクロコントローラ等によって構成され、CPU等からなる演算制御部6と、RAM及びROM等のメモリからなる記憶部7とを有している。記憶部7には、運転用プログラム、動作パラメータのデータ、計量データ等が記憶される。制御装置5は、タイマ機能を備え、組合せ処理部51、タイミング導出部52、動作制御部53等として機能する。なお、制御装置5は、集中制御する単独の制御装置によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御装置によって構成されていてもよい。
【0031】
制御装置5は、演算制御部6が記憶部7に記憶されている運転用プログラムを実行することにより、組合せ秤の全体の制御を行うとともに後述の組合せ処理等を行う。例えば、各重量センサ2によって計測される計量値をA/D変換部9を介してデジタル値として随時取得し、必要であれば記憶部7に記憶する。また、制御装置5は、コンベア駆動回路部8a,8bを介して各計量コンベア1及び搬送コンベア3の搬送動作を制御する。また、制御装置5は、I/O回路部12を介して、後段装置50との信号の授受が可能であり、本例では、後段装置50から排出要求信号を入力し、後段装置50へ排出通知信号を出力する。また、制御装置5は、操作表示器4からの信号を入力し、操作表示器4へ表示するデータ等の信号を出力する。なお、A/D変換部9及びI/O回路部12が制御装置5に含まれていてもよい。
【0032】
操作表示器4は、例えばタッチスクリーン式のディスプレイ(表示装置)を備え、このディスプレイの画面上で、組合せ秤の運転の開始及び停止等の操作、運転パラメータの設定等を行うことができるとともに、制御装置5による組合せ処理の結果(組合せ重量等)をディスプレイ画面上に表示することができる。
【0033】
後段装置50では、被計量物の受け入れ準備ができたとき、あるいはその直前の所定のタイミングで排出要求信号を組合せ秤(制御装置5)へ出力する。また、組合せ秤(制御装置5)からの排出通知信号を入力すると、その入力したタイミングに基づいて所定の動作を開始するように構成されている。後段装置50としては、例えば被計量物を袋詰めするための給袋式の包装機が配置される場合がある。また、後段装置50として、例えば複数のトレー(浅い箱)を環状に連結して間欠的に水平移動させるトレー搬送装置が配置される場合がある。
【0034】
図1(A)に示すファネル21は、後段装置50の袋(包装機の場合)あるいはトレー(トレー搬送装置の場合)に、搬送コンベア3の搬出端3aから排出される被計量物が正確に入るようにするために設けられている。搬送コンベア3から排出される被計量物は、ファネル21の下部出口21aを通過して袋あるいはトレーに入れられる。
【0035】
次に、本実施形態の組合せ秤の動作の一例について説明する。
本実施形態では、作業者は、搬送停止状態で被計量物が載っていない計量コンベア1に被計量物を随時供給する(載せる)作業を行う。ここで、各計量コンベア1へ1回に供給する被計量物は、1個の物品で構成されてもよいし、複数個の物品で構成されてもよい。被計量物は、例えば、農産物または水産物等である。
【0036】
制御装置5は、A/D変換部9から一定時間間隔で各重量センサ2の計量値を取得し、重量センサ2の計量値に基づいて被計量物が供給されている計量コンベア1を認識するとともにその被計量物の重量値を認識する。ここで、被計量物が供給されている計量コンベア1を認識する際、計量値(重量値)を予め設定されている載荷検出基準値(例えば6g)と比較し、計量値が載荷検出基準値以上であれば被計量物が供給されていると判定し、載荷検出基準値未満であれば被計量物は供給されていないと判定する。
【0037】
ここで、制御装置5(組合せ処理部51)による組合せ処理について説明する。この組合せ処理では、各重量センサ2の計量値から得られる各計量コンベア1上の被計量物の重量に基づいて組合せ演算を行い、供給されている被計量物の合計重量(組合せ重量)が所定の目標重量範囲(目標重量に対する許容範囲)内になる計量コンベア1の組合せを全て求め、1つの組合せを排出組合せに決める。ここで、目標重量範囲になる組合せが複数存在する場合には、例えば、その複数の組合せのうちの、組合せ重量と目標重量との差の絶対値が最小である組合せを排出組合せに決める。なお、詳細は後述するが、組合せ処理によって排出組合せに選択された計量コンベア1上の被計量物は、計量コンベア1によって搬送されてその搬出端1aから搬送コンベア3上へ排出される。本実施形態では、各計量コンベア1が被計量物保持部であり、その搬出端1aが被計量物保持部の排出口である。
【0038】
図3は、
図1に示す組合せ秤の動作を説明するために用いる計量コンベア1及び搬送コンベア3の配置を示す模式図である。
【0039】
本実施形態では、作業者が各計量コンベア1に被計量物を載せる位置を、例えば計量コンベア1の機長方向の真ん中の位置とするように作業マニュアル等で定められているものとする。そして、全ての計量コンベア1の搬送速度は同一に設定されており、各々の計量コンベア1の搬送動作の開始時からその計量コンベア1上の被計量物が搬送コンベア3上へ排出されるまでに要する時間は同一と考える。したがって、各計量コンベア1の搬出端1aから搬送コンベア3へ被計量物が排出される排出タイミングの関係(各計量コンベア1の排出順及び排出時間間隔)と、各計量コンベア1の搬送動作の開始タイミングの関係(各計量コンベア1の搬送動作の開始順及び搬送動作の開始時間間隔)とは等しくなる。
【0040】
各計量コンベア1には、例えば、
図3中のかっこ書きで示されるように、搬送コンベア3の搬出端3aに近い方から順にコンベア番号が付されており、各計量コンベア1に対するコンベア番号は記憶部7に記憶されている。なお、搬送コンベア3の搬送方向に対する位置が同一であって、搬送コンベア3を挟んで対向配置されている計量コンベア1についてはいずれか一方に小さいコンベア番号を付し、他方に次のコンベア番号を付している。また、搬送コンベア3の機長方向(搬送方向)に隣接する計量コンベア1間の中心間距離をL、搬送コンベア3の搬出端3aからこの搬出端3aに最も近い計量コンベア1の中心までの距離をPとする。
【0041】
また、
図3では、コンベア番号が(k)の計量コンベア1から排出された被計量物をMk(k=1~12)として示している。例えば、M12は、コンベア番号が(12)の計量コンベア1から排出された被計量物である。また、
図3の「搬送位置」は、搬送コンベア3の搬送方向における、計量コンベア1の排出口である搬出端1aの位置(搬出端1aの中心位置)を示している。この
図3では、コンベア番号が(1)、(2)の計量コンベア1の搬出端1aの位置を0とし、搬送コンベア3の上流側になるほど位置の値が大きくなるようにして「搬送位置」が例示されているが、これに限らない。制御装置5は、予め各計量コンベア1の「搬送位置」を記憶部7に記憶している。
【0042】
本実施形態では、排出組合せに選択された各計量コンベア1から排出される被計量物が搬送コンベア3上で同一位置に位置して搬送されるように、制御装置5は、排出組合せに選択されている各計量コンベア1の搬送動作の開始タイミングを求め、その開始タイミングに基づいて各計量コンベア1に搬送動作を開始させる。よって、排出組合せに選択された複数の計量コンベア1において、搬送コンベア3の搬送方向における上流端3bに近い方の計量コンベア1から順に被計量物が排出される。
【0043】
図3では、例えば、コンベア番号(3)、(4)、(7)、(12)の4つの計量コンベア1が排出組合せに選択され、これらの計量コンベア1から排出された被計量物M3,M4,M7,M12の搬送コンベア3での移送状態が示されている。この場合、搬送コンベア3の搬送動作が開始された状態で、まず、コンベア番号が(12)の計量コンベア1から被計量物M12が排出され、その被計量物M12が搬送コンベア3で搬送されて、コンベア番号が(7)の計量コンベア1の前を通るときに、同計量コンベア1から被計量物M7が排出される。そして、2つの被計量物M7,M12が一緒に搬送コンベア3で搬送されて、コンベア番号が(3)、(4)の計量コンベア1の前を通るときに、その2つの計量コンベア1から被計量物M3,M4が排出される。そして、4つの被計量物M3,M4,M7,M12が一緒に搬送コンベア3で搬送されて、それらが搬送コンベア3の搬送終端領域Rにて停止するように搬送コンベア3に搬送動作を終了(停止)させる。
【0044】
なお、搬送コンベア3の搬送終端領域Rとは、搬送コンベア3の搬送終端(搬出端3a)及びその近傍の所定領域であり、例えば、
図3に示すように、搬送コンベア3の搬出端3aから、搬送コンベア3の搬出端3aに最も近い計量コンベア1の搬出端1aの中心位置に対応する搬送コンベア3上の位置に至る領域(距離Pに対応する領域)としてもよい。この図示された搬送終端領域Rは、最大領域となる場合の領域を示しており、搬出端3aに最も近い計量コンベア1の搬出端1aの中心位置よりも搬出端3a側の所定の領域としてもよい。
【0045】
ここで、排出組合せに選択されている複数の計量コンベア1の搬送動作の開始タイミングについて説明する。
【0046】
本実施形態では、各計量コンベア1から排出される被計量物を搬送コンベア3上で同一位置に位置させて搬送するために、搬送コンベア3の上流端3bに近い方の計量コンベア1から順に搬送動作を開始させるようにする。
【0047】
そこで、例えば、
図3に示すように、コンベア番号(3)、(4)、(7)、(12)の4つの計量コンベア1が排出組合せに選択された場合には、制御装置5(タイミング導出部52)は、最初に搬送動作を開始させるコンベア番号が(12)の計量コンベア1の搬送動作の開始時刻に対して、コンベア番号が(7)の計量コンベア1の搬送動作の開始時刻の遅延時間D1と、コンベア番号が(3)と(4)の計量コンベア1の搬送動作の開始時刻の遅延時間D2とを算出する。
【0048】
ここで、コンベア番号が(7)の計量コンベア1の遅延時間D1は、コンベア番号が(12)と(7)との計量コンベア1の搬出端1aの中心間距離(2×L)と、搬送コンベア3の搬送速度Vtとに基づいて算出できる。ここで、コンベア番号が(12)と(7)との計量コンベア1の搬出端1aの中心間距離(2×L)は、コンベア番号が(12)の計量コンベア1の搬出端1aの「搬送位置」である5Lと、コンベア番号が(7)の計量コンベア1の搬出端1aの「搬送位置」である3Lとの差として算出できる。すなわち、遅延時間D1は次式により算出できる。
【0049】
D1=(5L-3L)/Vt
また、コンベア番号が(3)と(4)の計量コンベア1の遅延時間D2は、コンベア番号が(12)と(3),(4)との計量コンベア1の搬出端1aの中心間距離(4×L)と、搬送コンベア3の搬送速度Vtとに基づいて算出できる。ここで、コンベア番号が(12)と(3),(4)との計量コンベア1の搬出端1aの中心間距離(4×L)は、コンベア番号が(12)の計量コンベア1の搬出端1aの「搬送位置」である5Lと、コンベア番号が(3),(4)の計量コンベア1の搬出端1aの「搬送位置」であるLとの差として算出できる。すなわち、遅延時間D2は次式により算出できる。
【0050】
D2=(5L-L)/Vt
なお、上記のコンベア番号が(3)、(4)、(7)、(12)の4つの計量コンベア1が、組合せ秤の運転開始から1回目の組合せ処理で求められた排出組合せの場合には、搬送コンベア3の搬送終端領域Rに被計量物が無いので、上記排出組合せが求められると、コンベア番号が(12)の計量コンベア1に搬送動作を即座に開始させるようにしてもよい。
【0051】
以上のように、制御装置5(タイミング導出部52)は、排出組合せに選択されている計量コンベア1のうち、搬送コンベア3の上流端3bに最も近い計量コンベア1(2個の場合もある)を最初に搬送動作を開始させることとし、これ以外の計量コンベア1の搬送動作の開始時刻(開始タイミング)について、最初に搬送動作を開始させる計量コンベア1の搬送動作の開始時刻(開始タイミング)に対する遅延時間(前述のD1,D2等)を算出することにより、排出組合せに選択されている各々の計量コンベア1の搬送動作(被計量物保持部の排出動作)の開始タイミングを求めるようにしている。
【0052】
次に、搬送コンベア3の搬送動作の開始及び終了タイミング等について説明する。
【0053】
制御装置5(動作制御部53)は、後段装置50から排出要求信号を入力すると、即座に搬送コンベア3に搬送動作を開始させる。その直後、あるいは、同時に、制御装置5は、排出組合せに選択され最初に搬送動作を開始させる計量コンベア1に搬送動作を開始させ、その後適時、同排出組合せに選択されている計量コンベア1に搬送動作を開始させる。前述の例では、最初にコンベア番号が(12)の計量コンベア1に搬送動作を開始させてから、遅延時間D1後にコンベア番号が(7)の計量コンベア1に搬送動作を開始させるとともに、遅延時間D2後にコンベア番号が(3)と(4)の計量コンベア1に搬送動作を開始させる。
【0054】
本実施形態では、制御装置5(動作制御部53)は、排出組合せに選択された複数の計量コンベア1から排出された被計量物が搬送コンベア3で搬送されて、それらが搬送コンベア3の搬送終端領域Rにて停止するように搬送コンベア3に搬送動作を終了(停止)させる。
【0055】
そこで、制御装置5(タイミング導出部52)は、例えば、最初に搬送動作を開始させる計量コンベア1の搬送動作の開始時刻に対して、搬送コンベア3の搬送動作の終了時刻の遅延時間Deを、次式により算出することで、搬送コンベア3の搬送動作の終了タイミングを求める。
【0056】
De=t1+t2
上式において、t1は、各計量コンベア1において、被計量物が搬送動作開始から搬送コンベア3に排出されるまでに要する時間として予め定められた所定時間であり、予め記憶部7に記憶されている。
【0057】
また、t2は、最初に搬送動作を開始させる計量コンベア1から排出された被計量物(その中心)が、搬送コンベア3上の搬送終端領域R内の所定位置X1に到達するまでに、搬送コンベア3上を搬送される時間である。この時間t2は、最初に搬送動作を開始させる計量コンベア1の搬出端1aの中心位置から搬送終端領域R内の所定位置X1までの距離(Lx)と、搬送コンベア3の搬送速度Vtとに基づいて、t2=Lx/Vtとして算出することができる。
【0058】
ここで、所定位置X1は、コンベア番号が(1)、(2)の計量コンベア1の搬出端1aの中心位置から搬送コンベア3の搬出端3a側へ所定距離P1だけ離れた位置である。例えば、コンベア番号が(12)の計量コンベア1を最初に搬送動作を開始させる場合には、同計量コンベア1の「搬送位置」である5Lを用いて、上記所定位置X1までの距離Lxを、5L+P1として算出できる。この場合、所定距離P1は予め記憶部7に記憶されている。また、上記距離Lxを、各計量コンベア1のコンベア番号に対応付けて予め記憶部7に記憶しておいてもよい。
【0059】
上記のように、最初に搬送動作を開始させる計量コンベア1の搬送動作の開始時刻から遅延時間De後に、搬送コンベア3の搬送動作を終了させることにより、搬送コンベア3上を搬送される被計量物の中心が所定位置X1で停止し、この停止した被計量物の中心は、搬送コンベア3の搬送終端領域R内に位置している。
【0060】
なお、最初に搬送動作を開始させる計量コンベア1の搬送動作の開始時刻を搬送コンベア3の搬送動作の開始時刻と同じとした場合、すなわち、後段装置50から排出要求信号を入力すると、即座に搬送コンベア3に搬送動作を開始させると同時に、最初に搬送動作を開始させる計量コンベア1に搬送動作を開始させるようにした場合には、上記遅延時間Deは、搬送コンベア3の搬送動作時間(搬送時間)になる。
【0061】
図4は、
図1に示す組合せ秤の動作の一例を示すフローチャートである。この組合せ秤の動作は制御装置5の処理によって実現される。なお、組合せ秤の動作を制御するために必要となる情報等は全て記憶部7に記憶される。
【0062】
制御装置5は、ステップS1で、組合せ処理を実行するための所定の条件(実行条件)を満足するか否かを判定し、満足すると、ステップS2へ進んで前述の組合せ処理を行い、排出組合せを1つ求める。なお、ステップS1における組合せ処理の実行条件は、例えば、所定個数(例えば7個)の計量コンベア1に対して、被計量物が供給されて、その重量が計量済みであることとする。
【0063】
次に、制御装置5は、ステップS3で、排出組合せに選択されている各計量コンベア1の搬送動作の開始タイミング(例えば前述の遅延時間D1、D2)を算出し、ステップS4で、搬送コンベア3の搬送動作の終了タイミング(例えば前述の遅延時間De)を算出する。
【0064】
次に、制御装置5は、ステップS5で、後段装置50からの排出要求信号を入力したか否かを判定し、入力していなければステップS1へ戻り、入力すればステップS6へ進む。ここで、ステップS1へ戻った場合に、今回(戻った回)のステップS2で求めた排出組合せが前回のステップS2で求めた排出組合せと異なる場合は、今回のステップS2で求めた排出組合せに更新され、それに基づいて算出されるステップS3及びステップS4の結果も更新される。
【0065】
そして、制御装置5は、後段装置50からの排出要求信号を入力すると、ステップS6で、搬送コンベア3に搬送動作を開始させ、ステップS7で、排出組合せに選択されている各計量コンベア1の搬送動作の開始タイミングに基づいて、上記排出組合せに選択されている各計量コンベア1を所定の搬送時間だけ搬送動作させる。この所定の搬送時間は、計量コンベア1上の被計量物を搬送コンベア3へ排出するために予め定められた計量コンベア1を動作させる時間である。
【0066】
次に、制御装置5は、ステップS8で、ステップS4で算出した搬送コンベア3の搬送動作の終了タイミングに基づいて、搬送コンベア3に搬送動作を終了させる。
【0067】
なお、ステップS6で搬送コンベア3の搬送動作が開始されると、搬送コンベア3の搬送終端領域Rに停止していた前回の排出組合せに選択された計量コンベア1の被計量物は、搬送コンベア3の搬出端3aからファネル21を介して後段装置50に供給される。また、
図4には示していないが、制御装置5は、ステップS6で搬送コンベア3に搬送動作を開始させてから所定時間経過すると、後段装置50へ排出通知信号を出力する。ここでの所定時間は、搬送コンベア3の搬送動作が開始されてから、搬送コンベア3の搬送終端領域Rで停止していた被計量物が搬出端3aから排出されるまでに要する時間として予め定められた時間である。
【0068】
以上の動作が繰り返し行われる。なお、ステップS3及びステップS4の順序は入れ替わってもよい。また、ステップS3及びステップS4は、ステップS5とステップS6の間に行われるようにしてもよい。
【0069】
本実施形態では、排出組合せに選択された各々の計量コンベア1から排出される被計量物を、搬送コンベア3上で同一位置に位置する(纏まる)ようにして搬送し、搬送コンベア3の搬送終端領域Rにて纏まった状態で停止させるようにしている。これにより、後段装置50からの排出要求信号が入力されると、即座に被計量物を後段装置50へ排出することができるとともに、纏まった状態で被計量物を排出することができる。よって、後段装置50から排出要求信号を入力してから後段装置50へ被計量物を排出するまでの時間を短縮することができ、生産性の向上を図ることができる。
【0070】
(変形例)
図5は、本実施形態における変形例の要部を示す図である。
【0071】
図5に示すように、本実施形態において、ファネル21に代えて、集合ホッパ31が設けられてあってもよい。この集合ホッパ31は、排出ゲート31gを有し、搬送コンベア3の搬出端3aから排出される被計量物Mを収容し、一時保持した後、排出ゲート31gを開いて下方の後段装置50へ排出することができる。集合ホッパ31の動作(排出ゲート31gの開閉動作)は、制御装置5によって制御される。
【0072】
このような集合ホッパ31を備えた場合、組合せ秤の運転を開始してから、k回目(kは正の整数)に求められた排出組合せに選択された計量コンベア1から排出された被計量物を集合ホッパ31に保持した状態で、次の(k+1)回目に求められた排出組合せに選択された計量コンベア1から排出された被計量物を搬送コンベア3の搬送終端領域Rに保持させることができる。この場合、制御装置5は、後段装置50から排出要求信号を入力すると、即座に排出ゲート31gを開閉する(開いて閉じる)ことにより、集合ホッパ31から被計量物を排出させ、排出通知信号を後段装置50へ出力することができる。また、この場合、制御装置5は、後段装置50から排出要求信号を入力すると、即座に排出ゲート31gを開閉して集合ホッパ31に保持している被計量物を排出するが、この際、搬送コンベア3の搬送終端領域Rに保持している被計量物を集合ホッパ31へ収容できるように、排出ゲート31gを閉じる直前、閉じると同時、または、閉じた直後に、搬送コンベア3に搬送動作を開始させるようにしてもよい。
【0073】
このように集合ホッパ31を備えることにより、集合ホッパ31から被計量物がより纏まった状態で排出されるので、後段装置50との動作の連係がとりやすくなる。この場合、制御装置5は、後段装置50からの排出要求信号を入力すると、即座に集合ホッパ31から纏まった状態の被計量物を後段装置50へ排出させることができるので、この排出時間(後段装置50への供給に要する時間)を短縮でき、より生産性の向上を図ることができる。
【0074】
また、
図5に示すように、本実施形態において、搬送コンベア3の搬出端3aに、被計量物Mの排出経路の閉鎖及び開通を切り替える経路開閉部41を設けてもよい。この経路開閉部41の動作は制御装置5によって制御される。この経路開閉部41は、搬送コンベア3の搬送動作の開始時点から所定時間(ta)経過するまでの期間(期間Taとする)は、被計量物Mの排出経路を開通して搬送コンベア3からの被計量物Mの排出を可能にし、この期間Ta以外の間は、被計量物Mの排出経路を閉鎖して搬送コンベア3の搬出端3aからの被計量物Mの排出を阻止するよう構成されている。上記所定時間(ta)は、搬送コンベア3が搬送動作を開始してから搬送終端領域Rに存在する被計量物の全てが搬出端3aから排出されるために要する時間として予め設定されている。
【0075】
経路開閉部41としては、例えば、平板を垂直配置した垂直板41aと、この垂直板41aを上下移動させる駆動装置(図示せず)とを備え、垂直板41aを所定の降下位置まで降下させることにより、搬送コンベア3上の被計量物の排出経路を閉鎖し、垂直板41aを所定の上昇位置まで上昇させることにより、搬送コンベア3上の被計量物Mの排出経路を開通するようにしてもよい。なお、経路開閉部41として、例えば、観音開き式の扉と、この扉を開閉動作させる駆動装置とを備えた構成としてもよい。
【0076】
このような経路開閉部41を設けることにより、例えば、被計量物が転がりやすい物品であっても、搬送コンベア3の搬送動作を終了(停止)させたときに、被計量物が搬送コンベア3の搬出端3aから落下するのを防止でき、被計量物を搬送終端領域Rに確実に停止させることができる。
【0077】
また、前述の例では、制御装置5は、搬送コンベア3による搬送動作の終了タイミング(例えば前述の遅延時間De)を算出し、それに基づいて搬送コンベア3に搬送動作を終了させるようにしたが、これに代えて、
図5に示すように、搬送コンベア3の搬送終端領域Rに到達した被計量物Mを検出するための被計量物検出部11を設けるようにしてもよい。この被計量物検出部11は、例えば光電センサを用いて構成され、被計量物Mを検出しているときに物品検出信号を出力する。この物品検出信号は制御装置5に入力される。この場合、制御装置5は、搬送コンベア3に搬送動作を開始させた後、被計量物検出部11によって新たに被計量物が検出されたときに搬送コンベア3に搬送動作を終了させる。なお、被計量物検出部11としては、被計量物を検出できるものであればよく、光電センサ以外に、例えば、超音波センサを用いたもの、静電容量型の近接センサを用いたもの、あるいは、カメラ及び画像処理装置を用いたもの等であってもよい。
【0078】
なお、本実施形態では、搬送コンベア3の両側に計量部Cwを配置した構成としたが、搬送コンベア3の一方の側にのみ計量部Cwを配置した構成としてもよい。また、本実施形態では、搬送コンベア3として、搬送面が平坦な平型のベルトコンベアを用いているが、これに代えて、搬送面の中央部が凹んだトラフ型のベルトコンベアを用いてもよい。また、搬送コンベア3として、無端の平ベルトを有する2つのベルトコンベアを搬送面が断面V字状となるように並行に配設されたものを用いてもよい。
【0079】
また、本実施形態では、計量コンベア1及び搬送コンベア3に、ベルトコンベアを用いたが、被計量物の種類等によっては、ローラコンベア等を用いてもよい。
【0080】
また、本実施形態では、計量コンベア1への被計量物の供給を作業者によって手動で行われる構成としたが、別途設けられたコンベア等の供給装置によって自動的に行われるように構成してもよい。
【0081】
また、本実施形態では、各計量コンベア1から搬送コンベア3へ直接被計量物を排出するようにしたが、各計量コンベア1と搬送コンベア3との間に、別のコンベア(以下、「待機コンベア」という)を設け、各計量コンベア1で計量した被計量物を各待機コンベアへ搬送し、待機コンベアに保持されている被計量物の重量に基づいて組合せ処理を行い、排出組合せに選択された待機コンベアから被計量物を搬送コンベア3へ排出するように構成してもよい。ここで、待機コンベアに保持されている被計量物の重量は、計量コンベア1に保持されているときに計量された重量である。この場合、待機コンベアが被計量物保持部となる。
【0082】
また、本実施形態では、被計量物保持部として、計量コンベア1を用いたが、これに代えて、上方から被計量物が供給されるホッパを用いた構成としてもよい。例えば、複数の計量コンベア1に代えて、搬送コンベア3の上方に複数のホッパが1列または2列の直線状に搬送方向(矢印c方向)に並んでそれぞれ所定位置に配設された構成としてもよい。この場合、供給されている被計量物の合計重量が目標重量範囲内になるホッパの組合せ(排出組合せ)を1つ求め、その排出組合せに選択されているホッパから被計量物が排出され、その排出される被計量物が搬送コンベア3によって搬送される。上記ホッパは排出ゲートを有し、上方から供給される被計量物を一時保持し、排出口となる排出ゲートを開閉することにより被計量物を排出するものである。
【0083】
この場合において、上記ホッパの排出動作の開始タイミングすなわちホッパの排出ゲートの開閉動作の開始タイミングを、上記計量コンベア1の搬送動作の開始タイミングを求める場合と同様にして求めることができる。
【0084】
なお、上記ホッパが重量センサによって支持され、被計量物の重量が計量されるように構成されており、上記ホッパへの被計量物の供給が自動的に行われるように構成されてあってもよいし、作業者によって手動で行われるように構成されてあってもよい。
【0085】
また、上記ホッパの上方に、上記ホッパへ被計量物を供給する第2のホッパが設けられ、その第2のホッパが重量センサによって支持されて被計量物の重量が計量されるように構成されてあってもよい。この場合、第2のホッパへの被計量物の供給が自動的に行われるように構成されてあってもよいし、作業者によって手動で行われるように構成されてあってもよい。
【0086】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
【産業上の利用可能性】
【0087】
本発明は、生産性の向上を図ることができる組合せ秤及び組合せ秤の制御方法等として有用である。
【符号の説明】
【0088】
1 計量コンベア
3 搬送コンベア
5 制御装置
11 被計量物検出部
31 集合ホッパ
41 経路開閉部