IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧

<>
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図1
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図2
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図3
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図4
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図5
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図6
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図7
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図8
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図9
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図10
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図11
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図12
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図13
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図14
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図15
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図16
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図17
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図18
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図19
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図20
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図21
  • 特開-削孔システムおよび削孔方法 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022139810
(43)【公開日】2022-09-26
(54)【発明の名称】削孔システムおよび削孔方法
(51)【国際特許分類】
   E21B 19/24 20060101AFI20220915BHJP
   E21B 6/00 20060101ALI20220915BHJP
   E04G 21/12 20060101ALI20220915BHJP
   E04G 23/02 20060101ALI20220915BHJP
【FI】
E21B19/24
E21B6/00 ESW
E04G21/12 105Z
E04G23/02 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021040353
(22)【出願日】2021-03-12
(71)【出願人】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】100101971
【弁理士】
【氏名又は名称】大畑 敏朗
(72)【発明者】
【氏名】三澤 孝史
(72)【発明者】
【氏名】西山 宏一
(72)【発明者】
【氏名】山口 治
(72)【発明者】
【氏名】山田 純一
(72)【発明者】
【氏名】塩見 正嗣
【テーマコード(参考)】
2D129
2E176
【Fターム(参考)】
2D129AA06
2D129AC04
2D129BA07
2D129CA17
2D129CB13
2D129DA22
2D129DC25
2D129DC44
2D129DC54
2E176AA01
2E176BB28
(57)【要約】
【課題】コンクリート製の構造物に自動削孔可能にする。
【解決手段】構造物に削孔する縦方向1列に沿った複数の孔についての削孔条件が設定され、縦方向1列が相互に異なる並列位置となった複数の削孔条件シートShが入力される入出力部PCと、削孔条件シートShを格納する削孔条件シート記憶部PCm1と、上下方向・横方向に移動可能なドリフタ30を備えた削孔装置Aと、削孔状態を検出する削孔状態検出部SSと、削孔条件シートShに基づいて順次削孔する制御を行うとともに、削孔条件に適合した深さ開けることができない孔については、削孔を中止して次の削孔順序の孔を開ける制御を行う制御部Cと、削孔結果を格納する削孔結果記憶部PCm2とを有する。入出力部PCには、削孔条件に適合した深さを開けることができなかった孔がある場合には、当該孔に限定して、削孔位置をずらして削孔するように更新した削孔条件シートShが入力される。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート製の構造物に削孔する縦方向1列または横方向1行に沿った複数の孔についての削孔順序と削孔位置と削孔深さとを含む削孔条件を設定し、前記縦方向1列または前記横方向1行が相互に異なる並列位置となった複数の削孔条件シートが入力される入力部と、
前記入力部で入力された前記削孔条件シートを格納する削孔条件シート記憶部と、
上下方向および横方向に移動可能となった削孔機を備え、前記構造物に複数の孔を削孔する削孔装置と、
前記削孔機による削孔位置を検出する削孔位置検出部、および前記削孔機による前記削孔深さを検出する削孔深さ検出部を備えた削孔状態検出部と、
前記削孔条件シート記憶部の前記削孔条件シートを読み込んで、当該削孔条件シートに基づいて前記削孔装置により順次削孔する制御を行うとともに、前記削孔機が前記削孔条件に適合した深さの孔を開けることができないと削孔状態検出部により検出された孔については、削孔を中止して次の削孔順序の孔を開ける制御を行う制御部と、
前記削孔装置による削孔結果を格納する削孔結果記憶部とを有し、
前記入力部には、前記削孔結果記憶部に格納された前記削孔結果において前記削孔条件に適合した深さを開けることができなかった孔がある場合には、当該孔に限定して、前記削孔位置をずらして削孔するように更新した前記削孔条件シートが入力される、
ことを特徴とする削孔システム。
【請求項2】
前記削孔条件シートにおける前記削孔位置は、座標データで規定される、
ことを特徴とする請求項1記載の削孔システム。
【請求項3】
前記入力部には、前記座標データの原点から縦方向への設定値である昇降設定値および前記座標データの原点から横方向への設定値であるスライド設定値の少なくとも何れか一方の設定値を変更することで前記削孔位置をずらして削孔するように更新した前記削孔条件シートが入力される、
ことを特徴とする請求項2記載の削孔システム。
【請求項4】
前記削孔条件シートにおける前記削孔深さは、前記削孔機による低打撃圧での削孔深さと、その後の高打撃圧での削孔深さとで構成される、
ことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の削孔システム。
【請求項5】
前記削孔状態検出部は、削孔が停滞したとき、または所定時間内に前記削孔深さが設定値に達していないときに、前記削孔機が前記削孔条件に適合した孔を開けることができないと判断する、
ことを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載の削孔システム。
【請求項6】
前記削孔条件シート記憶部に格納された複数の前記削孔条件シートと前記削孔結果記憶部に格納された前記削孔結果とを対比して出力する出力部をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1~5の何れか一項に記載の削孔システム。
【請求項7】
前記出力部では、前記削孔条件に適合した孔と前記削孔条件に不適合の孔との判定結果を併せて出力する、
ことを特徴とする請求項6記載の削孔システム。
【請求項8】
削孔機が上下方向および横方向に移動可能となった削孔装置を用いてコンクリート製の構造物に複数の孔を自動的に削孔する削孔方法であって、
構造物に削孔する縦方向1列または横方向1行に沿った複数の孔についての削孔順序と削孔位置と削孔深さとを含む削孔条件を設定し、前記縦方向1列または前記横方向1行が相互に異なる並列位置となった複数の削孔条件シートを入力する入力工程と、
前記入力工程で入力された前記削孔条件シートを読み込む削孔条件シート読込工程と、
前記削孔条件シート読込工程で読み込まれた削孔条件シートに基づいて前記削孔装置により順次削孔するとともに、前記削孔機が前記削孔条件に適合した深さを開けることができない孔については削孔を中止して次の削孔順序の孔を開ける削孔工程と、
前記削孔装置による削孔結果を格納する削孔結果記憶工程とを有し、
前記入力工程では、前記削孔結果記憶工程で格納された前記削孔結果において前記削孔条件に適合した深さを開けることができなかった孔がある場合には、当該孔に限定して、前記削孔位置をずらして削孔するように更新した前記削孔条件シートを入力する、
ことを特徴とする削孔方法。
【請求項9】
前記削孔条件シートにおける前記削孔位置は、座標データで規定される、
ことを特徴とする請求項8記載の削孔方法。
【請求項10】
前記入力工程では、前記座標データの原点から縦方向への設定値である昇降設定値および前記座標データの原点から横方向への設定値であるスライド設定値の少なくとも何れか一方の設定値を変更することで前記削孔位置をずらして削孔するように更新した前記削孔条件シートを入力する、
ことを特徴とする請求項9記載の削孔システム。
【請求項11】
前記削孔条件シートにおける前記削孔深さは、前記削孔機による低打撃圧での削孔深さと、その後の高打撃圧での削孔深さとで構成される、
ことを特徴とする請求項8~10の何れか一項に記載の削孔方法。
【請求項12】
前記削孔工程では、削孔が停滞したとき、または所定時間内に削孔深さが設定値に達していないときに、削孔を中止する、
ことを特徴とする請求項8~11の何れか一項に記載の削孔方法。
【請求項13】
前記削孔条件シート読込工程で読み込まれた前記削孔条件シートと前記削孔結果記憶工程で格納された前記削孔結果とを対比して出力する出力工程をさらに有する、
ことを特徴とする請求項8~12の何れか一項に記載の削孔方法。
【請求項14】
前記出力工程では、前記削孔条件に適合した孔と前記削孔条件に不適合の孔との判定結果を併せて出力する、
ことを特徴とする請求項13記載の削孔方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート製の構造物に削孔する削孔システムおよび削孔方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地上、地中、半地下などで地盤に接するコンクリート製の構造物や、鉄道や道路等に近接する地上に構築されたコンクリート製の構造物では、耐震補強を目的として、構造物の片側面から削孔し、その孔内に定着材を充填した後、後施工せん断補強鉄筋(以下、「せん断補強鉄筋」という。)を挿入して構造物と一体化させることで当該構造体のせん断耐力を向上させる工法が行われる。
【0003】
また、コンクリート製の躯体で構成された道路、橋梁、ダム、堤防などの既設の構造物では、耐力の維持や補強を目的として、躯体の側面や上下面に対し、所定間隔で削孔してあと施工アンカーを埋め込み、当該あと施工アンカーと連結するように配筋を行ってさらにコンクリートを打設する増し打ち工法が行われている。
【0004】
そして、削孔作業において、現場の作業者は、重量物である削孔装置のハンドルおよびサイドハンドルを両手でしっかりと保持した上で、構造物の削孔位置にビットを押し当てて当てて掘り進める。
【0005】
なお、構造物に対するせん断補強工法については、例えば特許文献1(特開2016-037787号公報)が知られている。また、構造物に対するコンクリートの増し打ち工法については、例えば特許文献2(特開2018-131848号公報)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2016-037787号公報
【特許文献2】特開2018-131848号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
さて、構造物を耐震補強するためには、せん断補強鉄筋を埋め込むために構造物に多数の孔を開けなければならない。同様に、増し打ち工法でも、あと施工アンカーを埋め込むために構造物に多数の孔を開けなければならない。すると、前述した従来の削孔装置を用いた作業は重労働となり、結果として作業効率が悪化することになる。
【0008】
そして、コンクリート製の構造物に複数の孔を自動的に削孔することができれば、作業者は削孔作業から解放されて他の作業を行うことができるので、作業効率が向上して工期の短縮化を図ることができる。
【0009】
しかしながら、コンクリート製の構造物の内部には鉄筋や埋設物(配管など)が配置されているために、これらが自動的に削孔する上での障害になる。
【0010】
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、コンクリート製の構造物に削孔条件に沿った複数の孔を自動的に開けることのできる削孔システムおよび削孔方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の削孔システムは、コンクリート製の構造物に削孔する縦方向1列または横方向1行に沿った複数の孔についての削孔順序と削孔位置と削孔深さとを含む削孔条件を設定し、前記縦方向1列または前記横方向1行が相互に異なる並列位置となった複数の削孔条件シートが入力される入力部と、前記入力部で入力された前記削孔条件シートを格納する削孔条件シート記憶部と、上下方向および横方向に移動可能となった削孔機を備え、前記構造物に複数の孔を削孔する削孔装置と、前記削孔機による削孔位置を検出する削孔位置検出部、および前記削孔機による前記削孔深さを検出する削孔深さ検出部を備えた削孔状態検出部と、前記削孔条件シート記憶部の前記削孔条件シートを読み込んで、当該削孔条件シートに基づいて前記削孔装置により順次削孔する制御を行うとともに、前記削孔機が前記削孔条件に適合した深さの孔を開けることができないと削孔状態検出部により検出された孔については、削孔を中止して次の削孔順序の孔を開ける制御を行う制御部と、前記削孔装置による削孔結果を格納する削孔結果記憶部とを有し、前記入力部には、前記削孔結果記憶部に格納された前記削孔結果において前記削孔条件に適合した深さを開けることができなかった孔がある場合には、当該孔に限定して、前記削孔位置をずらして削孔するように更新した前記削孔条件シートが入力される、ことを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の本発明の削孔システムは、上記請求項1に記載の発明において、前記削孔条件シートにおける前記削孔位置は、座標データで規定される、ことを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の本発明の削孔システムは、上記請求項2に記載の発明において、前記入力部には、前記座標データの原点から縦方向への設定値である昇降設定値および前記座標データの原点から横方向への設定値であるスライド設定値の少なくとも何れか一方の設定値を変更することで前記削孔位置をずらして削孔するように更新した前記削孔条件シートが入力される、ことを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の本発明の削孔システムは、上記請求項1~3の何れか一項に記載の発明において、前記削孔条件シートにおける前記削孔深さは、前記削孔機による低打撃圧での削孔深さと、その後の高打撃圧での削孔深さとで構成される、ことを特徴とする。
【0015】
請求項5に記載の本発明の削孔システムは、上記請求項1~4の何れか一項に記載の発明において、前記削孔状態検出部は、削孔が停滞したとき、または所定時間内に前記削孔深さが設定値に達していないときに、前記削孔機が前記削孔条件に適合した孔を開けることができないと判断する、ことを特徴とする。
【0016】
請求項6に記載の本発明の削孔システムは、上記請求項1~5の何れか一項に記載の発明において、前記削孔条件シート記憶部に格納された複数の前記削孔条件シートと前記削孔結果記憶部に格納された前記削孔結果とを対比して出力する出力部をさらに有する、ことを特徴とする。
【0017】
請求項7に記載の本発明の削孔システムは、上記請求項6記載の発明において、前記出力部では、前記削孔条件に適合した孔と前記削孔条件に不適合の孔との判定結果を併せて出力する、ことを特徴とする。
【0018】
上記課題を解決するため、請求項8に記載の本発明の削孔方法は、削孔機が上下方向および横方向に移動可能となった削孔装置を用いてコンクリート製の構造物に複数の孔を自動的に削孔する削孔方法であって、構造物に削孔する縦方向1列または横方向1行に沿った複数の孔についての削孔順序と削孔位置と削孔深さとを含む削孔条件を設定し、前記縦方向1列または前記横方向1行が相互に異なる並列位置となった複数の削孔条件シートを入力する入力工程と、前記入力工程で入力された前記削孔条件シートを読み込む削孔条件シート読込工程と、前記削孔条件シート読込工程で読み込まれた削孔条件シートに基づいて前記削孔装置により順次削孔するとともに、前記削孔機が前記削孔条件に適合した深さを開けることができない孔については削孔を中止して次の削孔順序の孔を開ける削孔工程と、前記削孔装置による削孔結果を格納する削孔結果記憶工程とを有し、前記入力工程では、前記削孔結果記憶工程で格納された前記削孔結果において前記削孔条件に適合した深さを開けることができなかった孔がある場合には、当該孔に限定して、前記削孔位置をずらして削孔するように更新した前記削孔条件シートを入力する、ことを特徴とする。
【0019】
請求項9に記載の本発明の削孔方法は、上記請求項8記載の発明において、前記削孔条件シートにおける前記削孔位置は、座標データで規定される、ことを特徴とする。
【0020】
請求項10に記載の本発明の削孔方法は、上記請求項9記載の発明において、前記入力工程では、前記座標データの原点から縦方向への設定値である昇降設定値および前記座標データの原点から横方向への設定値であるスライド設定値の少なくとも何れか一方の設定値を変更することで前記削孔位置をずらして削孔するように更新した前記削孔条件シートを入力する、ことを特徴とする。
【0021】
請求項11に記載の本発明の削孔方法は、上記請求項8~10の何れか一項に記載の発明において、前記削孔条件シートにおける前記削孔深さは、前記削孔機による低打撃圧での削孔深さと、その後の高打撃圧での削孔深さとで構成される、ことを特徴とする。
【0022】
請求項12に記載の本発明の削孔方法は、上記請求項8~11の何れか一項に記載の発明において、前記削孔工程では、削孔が停滞したとき、または所定時間内に削孔深さが設定値に達していないときに、削孔を中止する、ことを特徴とする。
【0023】
請求項13に記載の本発明の削孔方法は、上記請求項8~12の何れか一項に記載の発明において、前記削孔条件シート読込工程で読み込まれた前記削孔条件シートと前記削孔結果記憶工程で格納された前記削孔結果とを対比して出力する出力工程をさらに有する、ことを特徴とする。
【0024】
請求項14に記載の本発明の削孔方法は、上記請求項13記載の発明において、前記出力工程では、前記削孔条件に適合した孔と前記削孔条件に不適合の孔との判定結果を併せて出力する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
本発明では、コンクリート製の構造物を削孔する際の複数の孔についての削孔順序と削孔位置と削孔深さとを含む削孔条件が設定された削孔条件シートを読み込み、その削孔条件シートに基づいて削孔装置により順次削孔するようにし、削孔機が削孔条件に適合した深さの孔を開けることができなかった孔については、削孔を中止して次の削孔順序の孔を開けている。そして、削孔条件に適合した深さを開けることができなかった孔がある場合には、当該孔に限定して、削孔位置をずらして削孔するように更新した削孔条件シートに基づいて削孔している。
【0026】
したがって、削孔機が削孔条件に適合した深さの孔を開けることができなかった孔については削孔位置をずらして削孔が行われるので、削孔条件に沿った深さの孔を目的とする数だけ自動的に構造物に削孔することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本発明の一実施の形態に係る削孔システムで削孔された孔にせん断補強鉄筋を挿入して耐震補強されたコンクリート製の構造物の一部を示す説明図である。
図2】本発明の一実施の形態に係る削孔システムを構成する削孔装置を示す側面図である。
図3図1の削孔装置の正面図である。
図4図1の削孔装置の平面図である。
図5図3のV-V線に沿った断面図である。
図6図2のVI-VI線に沿った断面図である。
図7】本発明の一実施の形態に係る削孔システムを構成する削孔装置に設けられたチェーンの配置を示す説明図である。
図8】本発明の一実施の形態に係る削孔システムを示すブロック図である。
図9】コンクリート製の構造物の壁に対する削孔位置の一例を示す説明図である。
図10図9の削孔位置に削孔する削孔条件を設定した削孔条件シート1の一例を示す説明図である。
図11図9の削孔位置に削孔する削孔条件を設定した削孔条件シート2の一例を示す説明図である。
図12図9の削孔位置に削孔する削孔条件を設定した削孔条件シート3の一例を示す説明図である。
図13図9の削孔位置に削孔する削孔条件を設定した削孔条件シート4の一例を示す説明図である。
図14図9の削孔位置に削孔する削孔条件を設定した削孔条件シート5の一例を示す説明図である。
図15図9の削孔位置に削孔する削孔条件を設定した削孔条件シート6の一例を示す説明図である。
図16図10図15の削孔条件シート1~6に基づいて削孔されたときの履歴ファイルの一例を示す説明図である。
図17】更新された削孔条件シート2の一例を示す説明図である。
図18】更新された削孔条件シート4の一例を示す説明図である。
図19】更新された削孔条件シート5の一例を示す説明図である。
図20図17図19の削孔条件シート2,4,5に基づいて削孔されたときの履歴ファイルの一例を示す説明図である。
図21】本発明の一実施の形態に係る削孔システムで削孔された孔と構造物内に配された鉄筋とを示す説明図である。
図22】本発明の一実施の形態に係る削孔システムを用いてコンクリート製の構造物に自動的に削孔するプロセスを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0029】
本実施の形態の削孔システムSYSの構成要素である削孔装置Aは、例えば図1に示すような地盤Gに接する既設のコンクリート製の構造物Sや、鉄道や道路等の建造物に近接する地上に構築された既設のコンクリート製の構造物(図示せず)などに対して、補強工事の一工程として片側面から孔Hを開けるために用いられる。開けた孔Hの内部に定着材Mを充填した後、せん断補強鉄筋Rを挿入して構造物Sと一体化させることで、構造物Sのせん断耐力を向上させる。なお、せん断補強鉄筋Rとしては、例えば、一般的に使用される鉄筋R1の片側をネジ切り、斜め切断加工し、先端部に六角ナット(定着体)R2を装着したものなどが適用される。
【0030】
図2図6に示すように、本実施の形態の削孔装置Aは、コラム(角形鋼管)やH形鋼などの棒状の鋼材で直方体の形状に構成された本体フレーム(本体部)10と、同様にコラムやH形鋼などの鋼材で矩形に構成されて本体フレーム10内において昇降可能に設けられた昇降フレーム(昇降部材)20と、昇降フレーム20に設けられて前方のコンクリート製の構造物Sを削孔するドリフタ(削孔機)30とを備えている。
【0031】
本体フレーム10は、図3に示すように、前後面が開口する一方、図2および図5に示すように、側面には、桁材11が上下の複数箇所(ここでは2カ所)に取り付けられるとともにブレース(筋交い)12が設けられ、所要の強度が確保されている。また、図4および図6に示すように、昇降フレーム20は、矩形を形成する4本のフレームロッド21からなり、図2図5および図6に示すように、本体フレーム10の上下に延びる4本の柱材13に沿って設けられたガイドレール14に嵌め込まれており、当該ガイドレール14に案内されながら前面の開口範囲内を昇降する。
【0032】
図5に示すように、ドリフタ30は、先端にビット31が取り付けられたロッド32と、ロッド32に打撃力、回転力および推力を加えるドリフタ本体である削岩機33とからなり、コンクリート製の構造物Sに対して所定深さの孔Hを開ける。ドリフタ30は、開口した前面の所望位置へと移動できるように昇降フレーム20上を横行移動可能になっており、さらに開口した前面を介して構造物Sを削孔するために進退移動可能になっている。なお、本実施の形態では、ドリフタ30の進退移動量は最大で約1200mm、ビット31の最大削孔径は約40mmとなっている。
【0033】
但し、以下に説明する場合を含め、本実施の形態の削孔装置Aにおける様々な数値(寸法や移動量など)は一例であって限定的なものではなく、これら以外の数値を設定することができるのは言うまでもない。
【0034】
また、ロッドの外周を包囲するようにして、削孔時に発生する粉塵の飛散を防止するための筒状の防塵カバー85が進退可能に設けられている。なお、防塵カバー85は集塵ホース85a(図4図6)を介して集塵機86(図8)に接続されており、発生した粉塵は当該集塵機86によって負圧吸引される。
【0035】
なお、削孔装置Aには、削岩機33、ならびに後述するエアモータ53およびスライドジャッキ72に対して圧縮空気を供給するコンプレッサCPが備えられている(図8参照)。
【0036】
次に、ドリフタ30の横行移動機構および進退移動機構について、具体的に説明する。
【0037】
図4および図6に示すように、昇降フレーム20には、当該昇降フレーム20上を横行移動する横行部材40が設けられている。また、横行部材40には、当該横行部材40の移動方向と直交する方向に往復動可能な進退部材50が設置されている。そして、進退部材50がドリフタ30を進退移動させ、横行部材40が進退部材50を横行移動させることにより、ドリフタ30は横行移動可能且つ進退移動可能になっている。
【0038】
図6において、横行部材40は、矩形の昇降フレーム20を形成する後部に位置したフレームロッド21に沿って横方向に延びて設けられた横行用ガイドレール41と、前後方向に長くなってこの横行用ガイドレール41をスライド移動する横行体42と、横行体42に螺合するとともに横行用モータ43により回転駆動されるボールねじ44とを備えている。また、ドリフタ30は進退部材50を介して横行体42に設置されている。したがって、ボールねじ44の回転により横行体42が横行用ガイドレール41に沿って移動することにより、ドリフタ30は昇降フレーム20上を前面の開口範囲内にわたって横行移動する。本実施の形態において、ドリフタ30の横行移動量は約500mmとなっている。
【0039】
図4および図6において、進退部材50は、横行体42に沿って設けられた進退用ガイドレール51と、進退用ガイドレール51をスライド移動するスライダ52と、エアモータ53により周回駆動されることによって取り付けられたスライダ52をスライド移動させる無端状ベルト54とを備えている。また、ドリフタ30はスライダ52に搭載されている。したがって、エアモータ53の回転により無端状ベルト54が周回してスライダ52が進退用ガイドレール51に沿って移動することにより、ドリフタ30は昇降フレーム20上を進退移動する。本実施の形態において、ドリフタ30の進退移動量は最大で約1200mmとなっている。なお、無端状ベルト54は、本実施の形態では非金属のゴムベルトであるが、金属ベルトであってもよい。また、無端状ベルト54を周回させるのは、圧縮空気で回転するエアモータ53ではなく、給電されて回転する電気モータを用いてもよい。
【0040】
次に、昇降フレーム20の昇降機構について説明する。
【0041】
図3に示すように、昇降機構は、昇降フレーム20を吊り下げるチェーン60と、チェーン60を上げ下ろしして昇降フレーム20を昇降させる昇降用モータ61と、チェーン60が掛け渡されたスプロケット62で構成されている。
【0042】
チェーン60は、一方端が昇降フレーム20における相互に対向する2辺の中央にそれぞれ取り付けられた第1のチェーン60aおよび第2のチェーン60bで構成されている。すなわち、図3図4および図6に示すように、第1のチェーン60aおよび第2のチェーン60bの一方端は、矩形の昇降フレーム20の構成要素である左右の2本のフレームロッド21の中央上部に取り付けられている。また、第1のチェーン60aおよび第2のチェーン60bの他方端は、その反対側であるフレームロッド21の中央下部に取り付けられている。
【0043】
なお、チェーン60が左右のフレームロッド21に取り付けられているのは、前後のフレームロッド21に取り付けられていると、横行移動するドリフタ30と干渉してしまうからである。
【0044】
ここで、本体フレーム10には、図3および図7に示すように、左右上部における前後方向の中央にスプロケット62a、62bが配置され、これと対応した左右下部における前後方向の中央にスプロケット62c、62dが配置されている。また、昇降用モータ61と当該昇降用モータ61の近傍に位置するスプロケット62dとの間で、且つスプロケット62dよりもやや高い位置には、スプロケット62eが配置されている。さらに、昇降用モータ61には駆動スプロケット61aが取り付けられている。
【0045】
なお、駆動スプロケット61aおよび昇降用モータ61が位置する側(図示する場合には、右側)のスプロケット62b、62d、62eは、2枚のスプロケットが同軸上となって一体化されたシングルダブルスプロケットとなって、2本のチェーン60(第1のチェーン60a、第2のチェーン60b)を掛け渡すことができるようになっている。また、その反対側(図示する場合には、左側)のスプロケット62a、62cは、1枚だけのシングルスプロケットとなって、第1のチェーン60aのみを掛け渡すことができるようになっている。
【0046】
そして、図3に示すように、第1のチェーン60aは、昇降フレーム20の左側の上部取付位置から上方に向けてスプロケット62a、スプロケット62b、スプロケット62e、駆動スプロケット61a、スプロケット62dおよびスプロケット62cに順次掛け渡されて昇降フレーム20の左側の下部取付位置に至っている。また、第2のチェーン60bは、昇降フレーム20の右側の取付位置から上方に向けてスプロケット62b、スプロケット62e、駆動スプロケット61aおよびスプロケット62dに順次掛け渡されて昇降フレーム20の右側の下部取付位置に至っている。
【0047】
そして、本実施の形態において、昇降フレーム20の昇降量(上下方向に対する移動量)、すなわち、昇降フレーム20に設置されたドリフタ30の昇降量は、約1750mmとなっている。
【0048】
図3において昇降用モータ61が時計回りに回転して第1のチェーン60aおよび第2のチェーン60bが周回すると、昇降フレーム20がこれらのチェーン60で吊り上げられて上昇する。また、同じく図3において昇降用モータ61が反時計回りに回転して第1のチェーン60aおよび第2のチェーン60bが逆方向に周回すると、昇降フレーム20がこれらのチェーン60で吊り下げられて下降する。
【0049】
なお、昇降フレーム20を昇降させる昇降用モータ61と、横行体42を横行移動させる前述の横行用モータ43とで、ドリフタ30を移動(上下方向および横方向に移動)させるドリフタ移動部(削孔機移動部)34を構成している(図8参照)。
【0050】
さて、図2図4に示すように、本体フレーム10の上端部の左右2箇所には、削孔対象である構造物Sに対して削孔時の推進反力を伝達する反力伝達部(反力伝達手段)70が設置されている。この反力伝達部70は、真空ポンプ73(図8)による負圧吸引力により構造物Sに吸着する吸着パッド71と、吸着パッド71を進退移動させるスライドジャッキ72とからなる。そして、削孔時にはスライドジャッキ72で吸着パッド71を前方に伸ばして構造物Sに押し当て、真空ポンプ73により吸着パッド71を当該構造物Sに吸着させることにより、ドリフタ30で構造物Sを削孔する際の推進反力が得られ、スムーズに削孔を実行することが可能になる。
【0051】
なお、反力伝達部70は、本実施の形態のように本体フレーム10の上端部の左右2箇所に設置されるのが望ましいが、上端部の左右何れか1箇所、上端中央部の1箇所、あるいは上端部以外の箇所などに設置されていてもよい。
【0052】
さて、図2図3および図5に示すように本願の削孔装置Aでは、削孔対象であるコンクリート製の構造物Sに沿って(詳しくは、削孔装置Aと構造物Sの削孔する壁とが平行になるようにして)走行レール80が敷設されている。そして、本体フレーム10の下部には、走行用モータ81により駆動されて走行レール80上を転動する複数個(本実施の形態では4個)のローラ82が取り付けられている。ローラ82は、走行用モータ81によりベルト83を介して回転駆動される走行駆動軸84の同軸上に取り付けられた2個の駆動ローラ82a(図2図3図6参照)と、駆動ローラ82aの対向位置に配置されて駆動ローラ82aの回転に従って回転する2個の従動ローラ82b(図3図6参照)とで構成されている。
【0053】
図8は、以上の構成を有する削孔装置Aを備えた削孔システムSYSのブロック図である。なお、図8において、破線で結ばれたブロック同士は、両者が間接的な関係にあることを示している。
【0054】
図8に示すように、削孔システムSYSは、上述した削孔装置Aと、構造物Sに対する種々の削孔条件を設定する削孔条件シートSh(図10図15)の入力(設定)および削孔結果の出力を行うPC(パーソナルコンピュータ)などの入出力部PCと、削孔システムSYS全体の動作制御を実行する制御部Cと、削孔装置Aの削孔状態を検出する削孔状態検出部SSと、作業者が手動操作を行うペンダントスイッチなどの手動操作部MUとで構成されている。また、入出力部PCには、削孔条件シートShが格納された削孔条件シート記憶部PCm1および削孔結果が格納された削孔結果記憶部PCm2を備えている。
【0055】
削孔条件記憶部PCm1に格納された削孔条件シートShとは、構造物Sの壁に対する条件を設定したシートであり、削孔条件は、構造物Sの厚さ(コンクリート厚)や構造物Sに配された鉄筋の位置、削孔領域の広さなどを考慮して作業者が数値を入力する。但し、AI(Artificial Intelligence:人工知能)など用いて、数値が自動的に入力されるようにしてもよい。後述するように、制御部Cでは、削孔条件シート記憶部PCm1に格納された削孔条件シートShを読み込んで削孔を行う。
【0056】
また、削孔結果記憶部PCm2に格納された削孔結果とは、構造物Sに開けた孔の削孔結果である。後述するように、制御部Cでは、削孔状態検出部SSから送信された検出情報に基づいて削孔結果を取得して削孔結果記憶部PCm2に格納する。なお、入出力部PCでは、削孔結果が削孔条件とともに出力され、本実施の形態では、当該出力を履歴ファイルFと称している。
【0057】
なお、入出力部PCでは、削孔条件シート記憶部PCm1に格納された削孔条件シートShや削孔結果記憶部PCm2に格納された削孔結果は、作業者が必要とするときに確認することができるようになっている。
【0058】
また、本実施の形態の削孔システムSYSでは、削孔条件シートShを入力(設定)する入力部と削孔結果である履歴ファイルFを出力する出力部とが一体になった入出力部PCとなっているが、入力部と出力部とは相互に別体になっていてもよい。なお、削孔条件シートShには、キーボード、マウス、タッチパネルなどの様々な入力媒体により数値等が入力される。また、履歴ファイルFは、液晶ディスプレイやプリントアウトされた紙媒体などの様々な出力媒体に出力される。
【0059】
ここで、削孔条件シートShおよび履歴ファイルFについて、図9図20を用いて説明する。図9は構造物Sの壁に対する削孔位置の一例を示す説明図、図10図15図9の削孔位置に削孔する削孔条件を設定した削孔条件シート1~6の一例を示す説明図、図16図10図15の削孔条件シートSh1~6に基づいて削孔されたときの履歴ファイルの一例を示す説明図、図17図19は更新された削孔条件シート2,4,5の一例を示す説明図、図20図17図19の削孔条件シート2,4,5に基づいて削孔されたときの履歴ファイルの一例を示す説明図である。
【0060】
図9において、丸印が孔を示しており、孔の上に付された数字が削孔順序を示している。削孔順序は、孔の上の数字が示すように、左上の孔を1番目とし、そこから縦方向に順次行い、その次の列を同様に縦方向に順次行うようにする。また、図示する場合には、一例として、横500mm、縦850mmの構造物Sに対して、左上隅部から下方に100mm、横方向に50mmの位置にある孔番号1を座標データの原点(0mm)として、当該原点を基準とした座標データで規定されている。すなわち、(1)当該位置およびそこから縦方向に150mm、350mm、500mm、650mmの位置と、(2)原点から横方向に75mmおよびそこから縦方向に150mm、350mm、500mm、650mmの位置と、(3)原点から横方向に150mmおよびそこから縦方向に150mm、350mm、500mm、650mmの位置と、(4)原点から横方向に250mmおよびそこから縦方向に150mm、350mm、500mm、650mmの位置と、(5)原点から横方向に325mmおよびそこから縦方向に150mm、350mm、500mm、650mmの位置と、(6)原点から横方向に400mmおよびそこから縦方向に150mm、350mm、500mm、650mmの位置とにそれぞれ削孔するよう設定されており、格子状に合計30個の孔を開けるものとする。
【0061】
また、図10図15に示すように、削孔条件シートShは、縦方向1列に沿った複数の(ここでは、5個の)孔についての削孔条件を設定したシートであり、縦方向1列が相互に異なる並列位置となった複数の(ここでは、シート番号1~6の6つの)削孔条件シートSh1~Sh6が設定される。つまり、削孔条件シートSh1~Sh6には、それぞれ前述した(1)~(6)の孔の削孔条件が設定されている。これらの図面に示すように、本実施の形態において、削孔条件シートShに設定された削孔条件は、孔番号、昇降設定値(原点から縦方向への設定値)、スライド設定値(原点から横方向への設定値)、低速深さ設定値(ドリフタ30による削孔開始から低速回転による削孔深さの設定値)、削孔深さ設定値(ドリフタ30による最終的な削孔深さの設定値)、削孔無(削孔深さの孔が開けられなかったときに入れるチェックマーク欄)である。
【0062】
なお、削孔条件シートShは、構造物Sに削孔する横方向1行に沿った複数の孔についての削孔条件を、横方向1行が相互に異なる並列位置となった複数の削孔条件シートShであってもよい。また、削孔条件は上述した条件に限定されるものではなく、上述した条件の一部がなかったり、上述した条件以外の条件(例えば、削孔速度、削孔速度未満の場合において削孔進行中であることを判断するための所定時間など)が設定されていてもよい。さらに、削孔される孔の数や位置などの数値については、削孔する構造物Sに応じて自由に設定することができるのは言うまでもない。そして、削孔位置は、隣接する縦方向1列または横方向1行の間隔と削孔開始位置と削孔ピッチとの組み合わせなどで設定されていてもよい。
【0063】
本実施の形態の削孔条件シートSh1~Sh6に基づいて削孔した削孔結果の一例としての履歴ファイル(1)Fを図16に示す。
【0064】
図示するように、履歴ファイル(1)Fには、削孔の開始時間、削孔時間、孔番号、シート番号(削孔条件シートShの番号)、昇降設定値、昇降完了値、スライド設定値、スライド完了位置、壁(構造物S)までの距離計測値、低速深さ設定値、低速での削孔値、削孔深さ設定値、削孔量全長および判定が表示される。「判定」とは、設定した削孔深さの孔を開けることができたか否かの判定であり、開けることができた場合(OK)には「1」、開けることができていない場合(NG)には「2」と表示される。図示する場合には、孔番号6、孔番号20および孔番号23が「2」と表示されている。なお、履歴ファイルFの表示項目はこれらに限定されるものではなく、これらの項目の一部がなかったり、上述した項目以外の項目が表示されるようになっていてもよい。また、本実施の形態では、「2」と判定された孔が一目で確認できるようにするために網掛け表示している。このように、作業者による判定確認の便宜のため、網掛けや色分けなどによって「1」と「2」とが識別できるようになっているのが望ましい。
【0065】
さて、図16に示すように、履歴ファイル(1)Fの判定欄に「2」つまり設定した削孔深さを開けることができなかった孔があった場合、該当する削孔条件シートShが更新され、再削孔が行われる。ここでは、孔番号6、孔番号20および孔番号23が該当する削孔条件シートSh2,4,5が更新される。すなわち、図17図19の更新された削孔条件シートShr2,4,5に示すように、孔番号6、孔番号20および孔番号23の「削孔無」欄にチェックマークを入れるとともに、後述するように、ドリフタ30が削孔途中で鉄筋等に干渉したことが原因で「2」との判定になったと考えられることから、昇降設定値およびスライド設定値をそれぞれ10mmずつプラスするように変更する。これにより、これらの孔は、当初設定した位置の右斜め下に削孔されるように再設定される。なお、孔をずらす方向とずらす量とは本実施の形態に限定されるものではなく、例えば、昇降設定値またはスライド設定値の何れかを変更してもよく、当初設定値にマイナスするように変更してもよい。また、削孔位置をずらす位置や数値についても、AI(Artificial Intelligence:人工知能)など用いて自動的に行われるようにしてもよい。
【0066】
更新された削孔条件シートShr2,4,5を削孔条件記憶部PCm1に格納すると、これを制御部Cが読み込んで、「削孔無」欄にチェックマークが入れられた孔番号6、孔番号20および孔番号23についてのみ再削孔が行われる。このときの履歴ファイル(2)Fの一例を図20に示す。図示するように、当該履歴ファイル(2)Fの「判定」欄は全て「1」となって、全ての孔について、設定した削孔深さに開けることができている。よって、これで、構造物Sに対する削孔が終了となる。なお、再削孔しても履歴ファイル(2)Fの「判定」欄が「2」となって設定した削孔深さを開けることができなかった孔があった場合には、履歴ファイルFの「判定」欄が全て「1」になるまで、判定「2」に該当する削孔条件シートShの更新と削孔とを繰り返す。
【0067】
さて、前述のように、制御部Cは、入出力部PCで入力(設定)されて削孔条件シート記憶部PCm1に格納された削孔条件シートShを読み込んで削孔装置Aを駆動して構造物Sに順次削孔する制御を行う。また、削孔状態検出部SSからの検出情報に基づいて削孔結果を取得し、これを入出力部PCに送信する制御を行う。
【0068】
ここで、図8に戻って、削孔装置Aの昇降用モータ61はインバータIVaにより、横行用モータ43はインバータIVbにより、走行用モータ81はインバータIVcにより、それぞれ回転制御されている。また、コンプレッサCPから削岩機33、エアモータ53およびスライドジャッキ72に対して圧縮空気を供給する経路上には、当該経路を開閉する電磁弁SVaが配置されている。さらに、吸着パッド71とこれを負圧吸引する真空ポンプ73との間には、両者間の経路を開閉する電磁弁SVbが配置されている。
【0069】
そして、図示するように、制御部Cにより、インバータIVa,IVbおよび電磁弁SVa,SVbの動作が制御されるようになっている。また、手動操作部MUにより、インバータIVa,IVb,IVcおよび電磁弁SVa,SVbの動作が制御されるようになっている。したがって、作業者が手動操作部MUを操作し、インバータIVcを介して走行用モータ81を駆動して削孔装置Aを走行させて所定の削孔位置に設置したならば、制御部Cにより削孔が自動的に実行される。また、手動操作部MUを操作することにより、制御部Cによる削孔とは別に、作業者が所望する箇所を削孔することができる。
【0070】
なお、前述した防塵カバー85を進退移動させるためのカバー進退用モータ87が設けられており、当該カバー進退用モータ87はインバータIVdにより手動操作部MUで回転制御されるようになっている。また、図示するように、集塵機86も手動操作部MUで制御されるようになっている。
【0071】
さて、削孔装置Aの削孔状態を検出する削孔状態検出部SSは、ドリフタ移動部34により移動したドリフタ30の削孔位置を検出する削孔位置検出部SSaと、エアモータ53により前進して削岩機33で構造物Sを削孔するドリフタ30のストローク(前進長)に基づいた構造物Sとの距離検出部SSbおよび削孔深さ検出部SScと、吸着パッド71を進退移動させるスライドジャッキのストローク検出部SSdと、構造物Sに吸着する吸着パッドのON/OFF検出部SSeとからなる。また、削孔位置検出部SSaは、昇降用モータ61の回転量からドリフタ30の昇降位置を検出する昇降位置検出部SSaaと、横行用モータ43の回転量からドリフタ30の横行位置を検出する横行位置検出部SSabとからなる。なお、本実施の形態において、距離検出部SSbおよび削孔深さ検出部SScは、ドリフタ30に設けられたストローク計である。
【0072】
前述のように、削孔状態検出部SSで検出された削孔装置Aの削孔状態は制御部Cに送信される。そして、制御部Cでは、削孔状態検出部SSから送信された様々な検出情報から削孔装置Aによる構造物Sに対しての削孔結果を取得(算出)し、これを入出力部PCに送信し、削孔結果記憶部PCm2に格納する。
【0073】
ここで、本実施の形態の制御部Cでは、構造物Sの削孔中において設定された削孔深さの孔をドリフタ30が開けることができないと判断した場合には、当該削孔を中止して次の削孔順序の孔を開ける制御を行っている。
【0074】
すなわち、図21に示すように、コンクリート製の構造物Sの内部には鉄筋Bや配管などの埋設物(以下、「鉄筋等」という。)が配されていることから、ドリフタ30(詳しくは、ドリフタ30の先端のビット31)が削孔途中で鉄筋等に干渉した場合、それ以上削孔することはできない。なお、図21では、水平方向に配された鉄筋Bを示しており、そのために断面が円形になっている。
【0075】
そこで、制御部Cにおいて、削孔状態検出部SSから送信された検出情報からドリフタ30のストローク(前進長)が所定寸法(削孔条件シートShに設定した「削孔深さ設定値」)に達しないときには、ドリフタ30が鉄筋等に干渉したために削孔条件シートShに設定した削孔深さの孔Hを開けることができないと判断して削孔を中止し、ドリフタ30を構造物Sから引き抜いて上下方向あるいは横方向に移動させ、次の削孔順序の孔Hを開ける。そして、このようにして削孔された複数の孔の削孔結果(削孔条件シートShに設定した深さを開けることができた孔と削孔条件シートShに設定した深さを開けることができなかった孔の結果)は削孔結果記憶部PCm2に格納される。
【0076】
そして、削孔が終了した後、作業者が入出力部PCを操作して、削孔結果記憶部PCm2に格納された削孔結果(つまり、直近の削孔結果)に基づいて、削孔条件シートShに設定した深さを開けることができなかった孔に限定して、削孔位置をずらして削孔するように削孔条件シートShを更新して削孔条件シート記憶部PCm1に格納する。
【0077】
したがって、次回では、削孔条件シート記憶部PCm1に格納されている更新された削孔条件シートShを読み込み、前回の削孔において削孔条件シートShに設定した深さを開けることができなかった孔に対してのみ、削孔が行われることになる。
【0078】
ここで、本実施の形態では、ドリフタ30のストロークに基づいて設定の削孔深さの孔を開けることができているか否かを判断しているが、これ以外を判断材料にしてもよい。たとえば、ドリフタ30に取り付けられたビット31の押付圧(フィード圧)を検出する検出部を設けておき、当該検出部に検出される押付圧に基づいて設定の削孔深さの孔を開けることができているか否かを判断することなどが考えられる。すなわち、検出された押付圧が所定圧以上になったときには、ドリフタ30が鉄筋等に干渉したために設定された削孔深さの孔を開けることができないと判断する。
【0079】
次に、以上の構成を有する削孔システムSYSを用いて、コンクリート製の構造物Sに孔H(ここでは、せん断補強鉄筋Rを挿入するための孔H)を自動的に開ける場合のプロセスについて、図22のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、ドリフタ30の削孔速度、削孔が進行しているか停滞しているかを判断するための時間(所定時間)などがデフォルト値として設定されているものとする。
【0080】
先ず、作業者が手動操作部MUを操作し、走行レール80上の削孔装置Aを走行させて、当該削孔装置Aを構造物Sの作業位置に設置する(ステップSt01)。なお、削孔装置Aを構造物Sの作業位置に設置したならば、スライドジャッキ72で吸着パッド71を前方に伸ばして構造物Sに押し当てて吸着させ、削孔装置Aをその場に拘束する。
【0081】
次に、作業者により、前述した要領で、複数の削孔条件シートSh(ここでは、削孔条件シートSh1~Sh6)に削孔条件を入力する(ステップSt02)。本実施の形態では、入力画面に表示された「削孔条件シート1」などのボタンをクリックして該当の削孔条件シートShを読み出して必要な数値の設定を行う。そして、設定を行ったならば、これら複数の削孔条件シートShを削孔条件シート記憶部PCm1に格納する(ステップSt03)。本実施の形態では、入力画面に表示された「書込」ボタンをクリックして格納する。なお、ここでは、全ての削孔条件シートShについて削孔条件の入力が終わったならば、これらの削孔条件シートShが一括して削孔条件シート記憶部PCm1に格納されるようになっているが、各削孔条件シートSh毎に、削孔条件の入力と削孔条件シート記憶部PCm1への格納が行われるようになっていてもよい。また、これらステップSt02およびステップSt03は、ステップSt01の削孔装置Aの設置の前にあるいは並行して行ってもよい。
【0082】
次に、制御部Cによって、削孔条件シート記憶部PCm1に格納された削孔条件シートSh(つまり、構造物Sに削孔する複数の孔の削孔位置(昇降設定値、スライド設定値)や削孔深さなどが設定された削孔条件シートSh)を読み込む(ステップSt04)。
【0083】
次に、ドリフタ30を原点位置に移動させる(ステップSt05)。すなわち、作業者が手動操作部MUを操作し、昇降用モータ61で昇降フレーム20を上端または下端にスライドさせ、横行用モータ43で横行体42を左右何れか一方端にスライドさせてドリフタ30を原点位置に移動させる。なお、本実施の形態では、ドリフタ30を上下・左右の移動端である原点位置に移動させているが、任意の位置に移動させてもよい。これは、ここでの移動は、次のステップSt06での距離(ドリフタ30と構造物Sとの距離)計測のための移動であるから、原点位置である必要はないからである。
【0084】
続いて、ドリフタ30と削孔対象となる構造物Sとの距離を計測する(ステップSt06)。すなわち、作業者が手動操作部MUを操作し、ビット31の回転を停止したままでドリフタ30を前進させ、一定時間前進がない場合(つまり、ドリフタ30の前進が止まった場合)、ドリフタ30(より詳しくは、ドリフタ30に取り付けられたビット31の先端)が当接したと判断する。そして、その前進位置でのドリフタ30の伸張量を距離検出部SSbであるストローク計で読み取って、ドリフタ30と構造物Sとの距離とする。なお、本実施の形態では、ストローク計で距離計測を行っているが、計測方法はこれに限定されるものではなく、レーザ距離計など専用の距離計測器を用いて計測したり、作業員が手作業で計測するようにしてもよい。
【0085】
さて、次のステップSt07からは、削孔条件シートShを読み込んだ制御部Cによって自動的に実行される。
【0086】
すなわち、ドリフタ30と構造物Sとの距離計測を行ったならば、ドリフタ30を削孔開始位置へと移動させる(ステップSt07)。すなわち、昇降用モータ61で昇降フレーム20を昇降移動させ、横行用モータ43で横行体42を横行移動させて、削孔条件シートShに設定された削孔開始位置(つまり、図9における孔番号1の位置)にドリフタ30を移動させる。
【0087】
次に、ドリフタ30の駆動を開始する(ステップSt08)。このとき、ドリフタ30(詳しくは、先端にビット31が取り付けられたロッド32)に対しては、相対的に低速回転、低圧打撃の駆動力が加えられる。
【0088】
次に、防塵カバー85を前進させるとともに集塵機86による吸引を開始する(ステップSt09)。すなわち、カバー進退用モータ87で防塵カバー85を前進させて構造物Sに当接させ、併せて、集塵機86の吸引を開始して削孔時に発生する粉塵の収集に備える。なお、集塵機86の吸引開始および吸引停止については、作業者の操作により行われ、最初の削孔開始時に吸引を開始し、最終削孔後に吸引を停止する。したがって、後述するドリフタ30を次の削孔位置へ移動(ステップSt21)した後のステップSt09では、既に集塵機86が吸引を行っているので、当該ステップSt09においては、防塵カバー85の前進のみが実行される。
【0089】
次に、ドリフタ30を前進させて削孔を開始する(ステップSt10)。すなわち、エアモータ53でスライダ52をスライド移動させてドリフタ30を前進移動させ、ロッド32の先端のビット31を構造物Sの削孔位置に押し当てて削孔を開始する。
【0090】
削孔を開始したならば、削孔深さ検出部SScによって孔の深さを逐次検出しておき、検出された削孔深さが所定値(ここでは、削孔条件シートShに設定された5mm)に達したかどうかを判断する(ステップSt11)。このステップSt11は、ビット31が構造物S内に所定深さ入り込むことでドリフタ30の駆動が安定したかどうかを判断するためのものである。
【0091】
そして、ステップSt11において削孔深さが所定値に達したならば、ドリフタ30の駆動が安定したと考えられるので、次に、ドリフタ30を高速回転・高圧打撃で駆動して削孔を行う(ステップSt12)。
【0092】
そして、削孔深さ検出部SScによって検出される孔の深さの推移から、削孔速度が設定値以上であるかを判断する(ステップSt13)。
【0093】
ステップSt13において削孔速度が設定値以上であると判断された場合、削孔が順調に行われていることになるので、削孔深さが削孔条件シートShに設定された設定値に達したと判断されるまで削孔を継続する(ステップSt14)。そして、ステップSt14において、削孔深さが設定値に達したと判断された場合には、削孔結果(実際の削孔位置や削孔深さなどの削孔実行値、および削孔成功とした判定結果)を削孔結果記憶部PCm2に格納する(ステップSt15)。なお、ステップSt14および後述のステップSt18で削孔深さが設定値に達したと判断された時点で、ドリフタ30の前進は停止される。
【0094】
一方、ステップSt13において、削孔速度が設定値以上ではないと判断された場合には、何らかの原因(例えば、構造物Sの硬度など)で削孔速度は設定値未満であるが、設定の削孔深さに向かっての削孔途中との可能性が考えられることから、削孔時間を計測し(ステップSt16)、所定時間内に削孔深さが変化したか否かを判断する(ステップSt17)。
【0095】
そして、ステップSt17において、所定時間内に削孔深さが変化していないと判断された場合には、ドリフタ30の先端に取り付けられたビット31が構造物S内の鉄筋等に当たったために削孔が停滞していることになり、削孔を中止して、削孔結果(実際の削孔位置や削孔深さなどの削孔実行値、および「削孔失敗」とする判定結果)を削孔結果記憶部PCm2に格納する(ステップSt15)。
【0096】
また、ステップSt17において、所定時間内に削孔深さが変化していると判断された場合には、削孔深さが設定値に達したかが判断され(ステップSt18)、削孔深さが設定値に達したと判断された場合には、削孔結果(実際の削孔位置や削孔深さなどの削孔実行値、および「削孔成功」との判定結果)を削孔結果記憶部PCm2に格納する(ステップSt15)。一方、ステップSt18において、削孔深さが設定値に達していないと判断された場合には、削孔を中止して、削孔結果(実際の削孔位置や削孔深さなどの削孔実行値、および「削孔失敗」との判定結果)を削孔結果記憶部PCm2に格納する(ステップSt15)。
【0097】
さて、このようにしてステップSt15において削孔結果を削孔結果記憶部PCm2に格納したならば、ドリフタ30が後退(ドリフタ30先端のビット31が構造物Sから引き抜かれる程度まで後退)して駆動を停止し、併せて、防塵カバー85も後退して構造物Sから離間する(ステップSt19)。
【0098】
次に、今回の削孔が最終削孔か否かを判断し(ステップSt20)、最終削孔でない場合には、昇降用モータ61および横行用モータ43の双方あるいは何れかを駆動させて、削孔条件シートShに設定された次の削孔位置へとドリフタ30を移動し(ステップSt21)、前述したステップSt08に移行する。そして、以降のステップを順次実行する。ここで、次の削孔位置の移動とは、同じシート番号内での移動だけではなく、シート番号を跨いだ移動も含まれる。例えば、削孔条件シートSh1の孔番号1の削孔位置から同じ削孔条件シートSh1の孔番号2への移動だけではなく、削孔条件シートSh1の孔番号5の削孔位置から削孔条件シートSh2の孔番号6への位置も含まれる。
【0099】
一方、ステップSt20において最終削孔である判断された場合には、作業者の操作により、集塵機86の吸引を停止する(ステップSt22)。
【0100】
続いて、削孔条件シート記憶部PCm1に格納された削孔条件シートShと、前述のステップSt15において削孔結果記憶部PCm2に格納された削孔結果とが対比された一覧表である履歴ファイルFを出力する(ステップSt23)。
【0101】
次に、出力された削孔条件シートShと削孔結果とから、削孔条件に不適合の孔(「削孔失敗」と判定された孔)があるか否かを判断する(ステップSt24)。なお、本実施の形態では、このように、制御部Cにより、削孔条件シート記憶部PCm1に格納された削孔条件シートShと削孔結果記憶部PCm2に格納された削孔結果とから、履歴ファイルFに判定として表示されるようになっているが、「判定」の項目がなく、出力された削孔条件シートShと削孔結果とから作業者が判断するようにしてもよい。
【0102】
さて、ステップSt24において、削孔条件シートShに設定された削孔条件に不適合の孔(設定した深さに削孔されなかった孔)がないと判断された場合には、削孔が終了する。
【0103】
一方、ステップSt24において、削孔条件シートShに設定された削孔条件に不適合の孔があると判断された場合には、削孔結果に基づいて削孔条件シートShを更新する(ステップSt25)。本実施の形態では、前述のように、削孔する30個の孔の内、孔番号6、孔番号20および孔番号23が削孔失敗、削孔条件に不適合の孔となっている。削孔条件に適合した孔を開けることができなかった原因としては、ドリフタ30の先端に取り付けられたビット31が構造物S内の鉄筋等に当たったためであることが想定されるため、削孔条件シートShの更新に当たっては、設計図面等から鉄筋等の位置を考慮して削孔位置を所定量だけずらす。なお、この削孔条件シートShの更新も、本実施の形態では、作業者が行っているが、前述のように、自動的に行われるようにしてもよい。また、削孔条件シートShの更新内容は、削孔位置をずらすことだけではなく、削孔深さを変更することなどが含まれていてもよい。
【0104】
ステップSt25において削孔条件シートSh(本実施の形態では、削孔条件シートSh2,4,5)を更新したならば、その更新された削孔条件シートShr2,4,5を削孔条件シート記憶部PCm1に格納する(ステップSt26)。その後、制御部Cによって、削孔条件シート記憶部PCm1の更新された削孔条件シートShr2,4,5を読み込む(ステップSt27)。そして、前述したステップSt07に移行し、ステップSt24において、削孔条件シートShに設定された削孔条件に不適合の孔(設定した深さに削孔されなかった孔)がないと判断されるまで以降のステップを順次実行する。
【0105】
このように、本実施の形態では、コンクリート製の構造物Sを削孔する際の複数の孔についての削孔順序と削孔位置と削孔深さとを含む削孔条件が設定された削孔条件シートShを読み込み、その削孔条件シートShに基づいて削孔装置Aにより順次削孔するようにし、ドリフタ30が削孔条件に適合した深さの孔を開けることができなかった孔については、削孔を中止して次の削孔順序の孔を開けている。そして、削孔条件に適合した深さを開けることができなかった孔がある場合には、当該孔に限定して、削孔位置をずらして削孔するように更新した削孔条件シートShに基づいて再削孔している。
【0106】
したがって、ドリフタ30が削孔条件に適合した深さの孔を開けることができなかった孔については削孔位置をずらして削孔が行われるので、削孔条件に沿った深さの孔を目的とする数だけ自動的に構造物Sに削孔することが可能になる。
【0107】
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
【0108】
たとえば、本実施の形態においては、削孔機としてドリフタ30が用いられているが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば円筒状ノコ歯ビットが先端に取り付けられたロッドを回転させて削孔するコアドリルなど、コンクリート製の構造物Sを削孔可能な様々な削孔機を適用することができる。
【0109】
また、削孔装置Aの構造は本実施の形態に限定されるものではない。すなわち、上下方向および横方向の少なくとも何れかの方向に移動可能となったドリフタ30などの削孔機を備えて、構造物Sに複数の孔を開けることが可能である限り、様々な構造の削孔装置Aを用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0110】
以上の説明では、本発明の削孔システムを、コンクリート製の既設の構造物にせん断補強鉄筋を挿入するための孔開けに用いられた場合が示されているが、これに限定されるものではなく、コンクリート製の構造物の孔開けに広く適用することができる。
【符号の説明】
【0111】
10 本体フレーム(本体部)
20 昇降フレーム(昇降部材)
30 ドリフタ(削孔機)
31 ビット
32 ロッド
33 削岩機
40 横行部材
41 横行用ガイドレール
42 横行体
43 横行用モータ
50 進退部材
51 進退用ガイドレール
52 スライダ
53 エアモータ
61 昇降用モータ
70 反力伝達部(反力伝達手段)
71 吸着パッド
72 スライドジャッキ
80 走行レール
81 走行用モータ
82 ローラ
85 防塵カバー
86 集塵機
87 カバー進退用モータ
A 削孔装置
B 鉄筋
C 制御部
CP コンプレッサ
F 履歴ファイル、履歴ファイル(1)、履歴ファイル(2)
H 孔
IVa,IVb,IVc,IVd インバータ
MU 手動操作部
PC 入出力部
PCm1 削孔条件シート記憶部
PCm2 削孔結果記憶部
R せん断補強鉄筋
Sh,Sh1~6 削孔条件シート
Shr2,4,5 更新された削孔条件シート
S 構造物
SS 削孔状態検出部
SSa 削孔位置検出部
SSaa 昇降位置検出部
SSab 横行位置検出部
SSb 構造物との距離検出部
SSc 削孔深さ検出部
SSd スライドジャッキのストローク検出部
SSe 吸着パッドのON/OFF検出部
SVa,SVb 電磁弁
SYS 削孔システム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22