IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFEスチール株式会社の特許一覧

特開2022-140319ジオポリマー硬化体の製造方法、ジオポリマー硬化体、ジオポリマー組成物の製造方法、及びジオポリマー組成物
<>
  • 特開-ジオポリマー硬化体の製造方法、ジオポリマー硬化体、ジオポリマー組成物の製造方法、及びジオポリマー組成物 図1
  • 特開-ジオポリマー硬化体の製造方法、ジオポリマー硬化体、ジオポリマー組成物の製造方法、及びジオポリマー組成物 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022140319
(43)【公開日】2022-09-26
(54)【発明の名称】ジオポリマー硬化体の製造方法、ジオポリマー硬化体、ジオポリマー組成物の製造方法、及びジオポリマー組成物
(51)【国際特許分類】
   C04B 28/26 20060101AFI20220915BHJP
   C04B 22/06 20060101ALI20220915BHJP
   C04B 18/08 20060101ALI20220915BHJP
   C04B 18/14 20060101ALI20220915BHJP
【FI】
C04B28/26
C04B22/06 Z
C04B18/08 Z
C04B18/14 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022026622
(22)【出願日】2022-02-24
(31)【優先権主張番号】P 2021038545
(32)【優先日】2021-03-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001542
【氏名又は名称】弁理士法人銀座マロニエ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田 恵太
(72)【発明者】
【氏名】松永 久宏
【テーマコード(参考)】
4G112
【Fターム(参考)】
4G112MA00
4G112PA27
4G112PA29
4G112PB03
(57)【要約】
【課題】骨材として高炉スラグ細骨材を多量に使用した場合でもジオポリマー組成物の流動性の低下を防ぎ、凍結融解抵抗性に強いジオポリマー硬化体の製造方法を提供すること。
【解決手段】高炉スラグ細骨材を含む骨材と高炉スラグ微粉末を含む粉体とアルカリ金属溶液と水とを混練してジオポリマー組成物を製造する第1工程と、前記第1工程において製造されたジオポリマー組成物を養生する第2工程を含むジオポリマー硬化体の製造方法であって、ジオポリマー組成物が凝結遅延剤を含まず、前記ジオポリマー組成物から前記骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)と前記アルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属の物質量(M)との比(Si/M)が1.6≦Si/M≦5.8であり、かつ、前記骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれる前記アルカリ金属の単位体積あたりの物質量が2.0kmol/m以上であることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
高炉スラグ細骨材を含む細骨材と、高炉スラグ微粉末を含む粉体と、アルカリ金属溶液と、水とを混練してジオポリマー組成物を製造する第1工程と、
前記第1工程において製造されたジオポリマー組成物を養生する第2工程を含むジオポリマー硬化体の製造方法であって、
前記ジオポリマー組成物が凝結遅延剤を含まないものであり、
前記ジオポリマー組成物から前記細骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)と前記アルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属の物質量(M)との比(Si/M)が1.6≦Si/M≦5.8であり、かつ、
前記細骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれる前記アルカリ金属の単位体積あたりの物質量が2.0kmol/m以上であることを特徴とする、ジオポリマー硬化体の製造方法。
【請求項2】
前記粉体は、フライアッシュを、前記高炉スラグ微粉末と前記フライアッシュとの体積比で10:90~100:0の割合で含むことを特徴とする、請求項1に記載のジオポリマー硬化体の製造方法。
【請求項3】
前記骨材中の細骨材として、前記高炉スラグ細骨材を前記細骨材中に50体積%以上含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のジオポリマー硬化体の製造方法。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載のジオポリマー硬化体の製造方法によって製造されたジオポリマー硬化体。
【請求項5】
高炉スラグ細骨材を含む骨材と、高炉スラグ微粉末を含む粉体と、アルカリ金属溶液と、水とを混練してジオポリマー組成物を製造するジオポリマー組成物の製造方法であって、
前記ジオポリマー組成物が凝結遅延剤を含まないものであり、
前記ジオポリマー組成物から前記細骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)と前記アルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属(M)の物質量との比(Si/M)が1.6≦Si/M≦5.8であり、かつ、
前記細骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれる前記アルカリ金属の単位体積あたりの物質量が2.0kmol/m以上であることを特徴とする、ジオポリマー組成物の製造方法。
【請求項6】
請求項5に記載のジオポリマー組成物の製造方法によって製造されたジオポリマー組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジオポリマー硬化体の製造方法、ジオポリマー硬化体、ジオポリマー組成物の製造方法、及びジオポリマー組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化対策として、コンクリートに配合される材料についてもその製造過程において極力二酸化炭素(CO)を排出しないものの使用が検討されている。この点について、従来、コンクリートに配合されるセメントとしては、ポルトランドセメントが主に用いられているが、その製造過程において、大量の二酸化炭素(CO)を発生させることが課題となっている。そのため、ポルトランドセメントを用いないでコンクリートを製造する技術の一つとして、ジオポリマーが注目されている。
【0003】
ジオポリマーは、バインダーとしてケイ酸の縮重合体を利用することで、粉体同士が接合した構造をとることが知られている。このジオポリマーに用いられる配合物は、主として非晶質のケイ酸アルミニウムを主成分とした粉体とアルカリ金属溶液である。前記粉体としては、カオリン、粘土、フライアッシュ、シリカフューム、高炉スラグ微粉末等が用いられ、前記アルカリ金属溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水ガラス、あるいはケイ酸カリウムなどが用いられている。これらに加えて、混和剤を前記アルカリ金属溶液に適宜に混合して硬化させることで、ポルトランドセメントを使用したモルタルと同様の硬化体が得られる。また骨材としてさらに粗骨材も加えることで、コンクリートと同様の硬化体が得られるのである。
【0004】
従来のジオポリマー研究において、前記粉体としてはフライアッシュと高炉スラグ微粉末を混合したものが多く見られる。ここで前記のフライアッシュや高炉スラグ微粉末は、燃焼炉や高炉から副生物として大量に得られるものであり、これらを使用することは資源の有効利用の観点からも望ましい。しかしながら、ジオポリマーの研究において、骨材は、砂、砂利、砕石といった天然物が利用されており、高炉スラグ細骨材のような副生物を用いている研究例は、ほとんどない。従って、高炉スラグ細骨材を用いたジオポリマー組成物の凝結時間、当該ジオポリマー組成物から製造されたジオポリマー硬化体の強度、凍結融解抵抗性への影響を調査している研究は少ない。
【0005】
このような背景から、以下に示すようなジオポリマー組成物を製造する方法や、ジオポリマー混和剤等が提案されている。例えば、特許文献1には、フライアッシュと高炉スラグとから構成されるフィラーとアルカリ溶液と骨材とを混練し、これを養生して硬化させるというジオポリマー組成物の製造方法が開示されている。特許文献1に記載されたこの方法では、フライアッシュに対して高炉スラグ微粉末を10%以上配合したジオポリマー組成物を提案している。
【0006】
また、特許文献2には、オキシアルキレンアルキルエーテル系化合物からなる収縮低減剤と、脂肪族オキシカルボン酸系化合物からなる収縮低減助剤とを組み合わせたジオポリマー用混和剤が開示されている。この特許文献2に開示された混和剤は、フライアッシュと高炉スラグ微粉末を粉体として用いて、凝結時間の調整、流動性および乾燥収縮を改善するためのジオポリマー用添加剤である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第6408454号公報
【特許文献2】特開2017-202964号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来技術には以下の問題がある。特許文献1では、フライアッシュに対する高炉スラグ微粉末の配合量が少なく、フライアッシュに対して高炉スラグ微粉末を30体積%までの配合結果しかない。さらに、特許文献1に記載されたジオポリマー組成物を製造する方法は、細骨材として天然砂のみを用いた開発となっている。このように、特許文献1に記載されたジオポリマー組成物を製造する方法において、フライアッシュに対して30体積%を超える高炉スラグ微粉末を配合し、さらに高炉スラグ細骨材を使用する場合には、高炉スラグ微粉末とアルカリ溶液の反応が増えて、ジオポリマー組成物の流動性が著しく低下し、施工性が悪化することが懸念される。
【0009】
特許文献2では、いくつかの収縮低減助剤を提案して、ジオポリマーモルタルの乾燥収縮低減効果が得られることを開示している。ここではジオポリマー硬化体の骨材としては細骨材に川砂を、そして、粗骨材としては石灰砕石を使用した例が一例、示されている。
しかも、特許文献2では収縮低減剤のうち、特定の物質のみしか実験を行っておらず、また、ジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性を調査していない。
【0010】
特許文献1、2では細骨材として天然の砂を使用しているが、天然物を使用することは、環境への影響が懸念されるところである。このような観点で細骨材として砂に代替する物が検討されてきている。そのような代替物の一つとして高炉スラグ細骨材を使用することが考えられる。しかしながら、高炉スラグ細骨材は、高炉スラグ微粉末の成分と同様であるため、アルカリ金属溶液と反応して硬化が促進するおそれがある。更には細骨材として高炉スラグ細骨材を使用することにより、ジオポリマー硬化体を製造する際にジオポリマー組成物の流動性が低下し、また、エントラップエアーが入りやすくなり、ブリージングが発生する。その結果、ジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性の低下、圧縮強度の低下が懸念される。
【0011】
本発明は、従来技術が抱えている上述した実情に鑑みて開発されたものであり、その目的とするところは、骨材として、高炉スラグ細骨材を多量に使用した場合でもジオポリマー組成物の流動性の低下を防ぐことができる他、凍結融解抵抗性に強いジオポリマー硬化体を得ることができるジオポリマー硬化体の製造方法、ジオポリマー硬化体、さらにはジオポリマー組成物とその製造方法を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
発明者らは、従来技術が抱えている前述した課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、原料として高炉スラグ細骨材を含む骨材と高炉スラグ微粉末を含む粉体とアルカリ金属溶液と水と混合したジオポリマー組成物を製造し、ジオポリマー組成物が凝結遅延剤を含まないものであり、ジオポリマー組成物から骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)とアルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属の物質量(M)との比を所定範囲に設定し、かつ骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるアルカリ金属の単位体積あたりの物質量を所定量以上に設定することにより、高炉スラグ細骨材が多量に配合されたフレッシュ性状に優れたジオポリマー組成物を製造することができ、さらに上記ジオポリマー組成物を養生させることによりコンクリートと同様の性質を有し、凍結融解抵抗性にきわめて優れたジオポリマー硬化体を製造できることを知見し、本発明を開発した。
【0013】
本発明は、上記知見に基づきなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。すなわち、本発明は以下に掲げる(1)及び(2)を提供する。
(1)高炉スラグ細骨材を含む骨材と、高炉スラグ微粉末を含む粉体と、アルカリ金属溶液と、水とを混練してジオポリマー組成物を製造する第1工程と、
前記第1工程において製造されたジオポリマー組成物を養生する第2工程を含むジオポリマー硬化体の製造方法であって、
前記ジオポリマー組成物が凝結遅延剤を含まないものであり、
前記ジオポリマー組成物から前記骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)と前記アルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属の物質量(M)との比(Si/M)が1.6≦Si/M≦5.8であり、かつ、
前記骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれる前記アルカリ金属の単位体積あたりの物質量が2.0kmol/m以上である。
【0014】
なお、本発明にかかるジオポリマー硬化体の製造方法は、
(a)前記粉体は、フライアッシュを、前記高炉スラグ微粉末とフライアッシュとのを体積比で10:90~100:0の割合で含むものであること、
(b)前記細骨材中の細骨材は、前記高炉スラグ細骨材を前記細骨材中に50体積%以上含むこと、などがより好ましい解決手段になり得るものと考えられる。
また、本発明にかかるジオポリマー硬化体は、上記ジオポリマー硬化体の製造方法によって製造されたジオポリマー硬化体である。
【0015】
(2)本発明にかかるジオポリマー組成物の製造方法は、高炉スラグ細骨材を含む細骨材と、高炉スラグ微粉末を含む粉体と、アルカリ金属溶液と、水とを混練してジオポリマー組成物を製造するジオポリマー組成物の製造方法であって、
前記ジオポリマー組成物は凝結遅延剤を含まないものであり、
前記ジオポリマー組成物から前記骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)と前記アルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属(M)の物質量との比(Si/M)が1.6≦Si/M≦5.8であり、かつ、
前記骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれる前記アルカリ金属の単位体積あたりの物質量が2.0kmol/m以上であることを特徴とする。
また、本発明にかかるジオポリマー組成物は、上記ジオポリマー組成物の製造方法によって製造されたジオポリマー組成物である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ジオポリマー組成物に骨材中の細骨材として高炉スラグ細骨材を50体積%以上の割合で用いることができ、さらに凝結遅延剤を含まないことで、ジオポリマーの弱点といわれている凍結融解抵抗性を著しく向上できる配合を作ることができた。また、本発明のジオポリマー硬化体の製造方法は、通常のジオポリマーで用いられる山砂、川砂、海砂や砕石工場で製造される砕砂等の天然の細骨材の使用を抑えられる。そのため、本発明のジオポリマー硬化体の製造方法により得られるジオポリマー硬化体は環境によりやさしいジオポリマー硬化体となった。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施形態にかかるジオポリマー硬化体の製造方法を説明するためのフロー図である。
図2】本発明の実施形態にかかるジオポリマー硬化体の製造方法を説明するためのフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[第1実施形態]
図1及び図2は、この実施形態にかかるジオポリマー硬化体の製造方法を示すフロー図である。図1は、ジオポリマー硬化体の前駆体となるジオポリマー組成物が粗骨材を含まない場合のジオポリマー硬化体の製造方法の基本構成フロー図であり、図2は、ジオポリマー硬化体の前駆体となるジオポリマー組成物が粗骨材を含む場合のジオポリマー硬化体の製造方法の基本構成フロー図である。図1及び図2に示されるように、この実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法100は、高炉スラグ細骨材を含む骨材と、高炉スラグ微粉末を含む粉体と、アルカリ金属溶液と、水とを混練して、凝結遅延剤を含まないジオポリマー組成物を製造する第1工程101と、前記第1工程において製造されたジオポリマー組成物を養生する第2工程102を含む。以下、各工程について説明する。
【0019】
<ジオポリマー組成物を製造する第1工程>
この実施形態でジオポリマー硬化体の製造方法は、高炉スラグ骨材を含む細骨材と、高炉スラグ微粉末を含み、あるいは更にフライアッシュを混合した粉体と、アルカリ金属溶液と、水とを混練して、凝結遅延剤を含まないジオポリマー組成物を製造する第1工程を含む。第1工程において製造されるジオポリマー組成物は、凝結遅延剤を含んでいないが、凝結遅延剤以外の混和剤を含んでいてもよい。この実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法により製造されるジオポリマー硬化体は、ジオポリマー組成物を養生して得られる。すなわち、第1工程において製造されるジオポリマー組成物は、ジオポリマー硬化体の前駆体である。ここで、ジオポリマーとは、高炉スラグ微粉末やフライアッシュなどのアルミナシリカ粉末と、ケイ酸ナトリウム水溶液や水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリシリカ溶液との反応によって得られる非晶質のポリマーの総称である。
【0020】
第1工程において製造されるジオポリマー組成物の原料は、主として高炉スラグ微粉末(GGBF)を含む粉体、あるいは更にフライアッシュ(FA)を含む粉体、アルカリ溶液、高炉スラグ細骨材(BFS)を含む骨材であって、凝結遅延剤を含まない。以下、第1工程において製造されるジオポリマー組成物に含まれる各成分について説明する。
【0021】
(粉体)
粉体には、アルカリ溶液に溶解するケイ酸、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化カルシウムを含むものがよい。粉体の主成分は、アルカリの存在下においてジオポリマーの生成反応を示すガラス質(非晶質)を含んでいる。粉体の主成分として含まれているケイ素(Si)、アルミニウム(Al)は、アルカリ溶液に含まれているアルカリによって粉体から溶出し、脱水反応を伴う縮重合反応等を経由して、ケイ素(Si)-ケイ素(Si)縮合体であるジオポリマーを形成する。
【0022】
粉体は、主成分として高炉スラグ微粉末(GGBF)を含む。すなわち、粉体には、高炉で銑鉄を製造する際に副生される高炉水砕スラグを加工して得られる高炉スラグ微粉末を利用できる。あるいは上記粉体には、更に火力発電所において副生されるフライアッシュ(FA)やシリカフューム(SF)を加えてもよい。具体的に、上記高炉スラグ微粉末としては、JIS A 6206:2013に規定される規格品を使用することができる。また、上記フライアッシュ(FA)としては、例えば、JIS A 6201:2015に規定される規格品を使用することができる。
【0023】
ジオポリマー組成物に含まれる粉体の配合量(単位量)は、粗骨材を使用しない場合、高炉スラグ微粉末(GGBF)とフライアッシュ(FA)との合計で500~900kg/mに調整することが好ましい。粉体の配合量が500kg/m以上であれば、凍結融解抵抗性に優れたジオポリマー硬化体を製造するために必要なジオポリマー組成物を製造することができるため好ましい。粉体の配合量が900kg/m以下であれば、未反応の粉体が発生することないため好ましい。また、上記粉体の配合量は、粗骨材を使用する場合は、高炉スラグ微粉末(GGBF)とフライアッシュ(FA)との合計で、200~600kg/mに調整することが好ましい。なお、粉体に含まれる高炉スラグ微粉末(GGBF)とフライアッシュ(FA)との配合割合は、ジオポリマー組成物の凝結開始時間及び凝結終結時間を確保するために適宜設定される。本発明では、高炉スラグ微粉末(GGBF)とフライアッシュ(FA)の体積比や細骨材中の高炉スラグ細骨材の体積比等を最適化することで、好適なジオポリマー硬化体を得るが、それぞれの材料の体積比の計算は、配合表の単位体積質量をそれぞれの材料の密度で割っておこなうことができる。ここで密度とは、高炉スラグ微粉末(GGBF)とフライアッシュ(FA)はJIS R 5201:2015に規定される密度であり、細骨材はJIS A 1109:2020に規定される密度である。
【0024】
また、第1工程において使用される粉体は、高炉スラグ微粉末(GGBF)を含む粉体、あるいは更にフライアッシュ(FA)を含む粉体を主成分とするものであるが、本発明の目的に反しない範囲で粘土鉱物の焼成物であるメタカオリン、もみ殻灰、油ヤシの搾りかすを焼成したパームアッシュ、廃ガラス、都市ごみ焼却灰、下水道汚泥の焼却灰等の産業副産物を他の成分として含めることができる。このように、第1工程において製造されるジオポリマー組成物は、高炉スラグ微粉末を含む粉体、あるいは更にフライアッシュ(FA)を含む粉体を主成分としているため、セメントコンクリートと比較すると、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)の量が多く、カルシウム(Ca)が少ないという特徴を有している。
【0025】
(アルカリ溶液)
アルカリ溶液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水ガラスまたはケイ酸カリウムとの化合物を含む水溶液が望ましい。ジオポリマーは、アルカリ源によって硬化するため、カリウムまたはナトリウムを含むアルカリ金属化合物を使用する必要がある。アルカリ金属化合物の量は、ジオポリマー硬化体の強度発現の観点から、骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるアルカリ金属(例えば、Na)の単位体積当たりのモル数が2.0kmol/m以上で使用するのが望ましい。その理由は、ジオポリマー組成物に含まれるアルカリ金属(例えば、Na)の単位体積当たりのモル数が2.0kmol/m以上であれば、ケイ素(Si)の重合反応が十分に進行し、ジオポリマー組成物を養生して得られるジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性及び圧縮強度を確保することができるからである。
【0026】
第1工程においてジオポリマー組成物を製造する際に使用されるアルカリ溶液の濃度は、ジオポリマー組成物に含まれる水分量、アルカリ(OH)の物質量を勘案して適宜設定することができる。例えば、アルカリ溶液として水酸化ナトリウム水溶液(密度1.5g/cm)を採択した場合には、水酸化ナトリウム水溶液の濃度を48質量%に設定することができる。単位水量は、アルカリ溶液、グルコン酸溶液に含まれる水分、ケイ素(Si)の縮合重合反応に伴い生成する水分を勘案して定めることができる。
【0027】
単位水量は、必要な強度によって変動するが、粗骨材を使用しない場合は100~300kg/mの範囲で調整するのが望ましい。また、粗骨材を使用する場合は、単位水量は60~200kg/mの範囲で調整するのが望ましい。単位水量は、アルカリ溶液、グルコン酸溶液に含まれる水分を勘案して定めることができる。単位水量がそれぞれの範囲の下限値以上であれば、ジオポリマー組成物の流動性を確保することができるため好ましい。また、単位水量がそれぞれの範囲の上限値以下であれば、圧縮強度の低下を抑えることができる。
【0028】
(骨材)
ジオポリマー組成物に含まれる骨材は、高炉スラグ細骨材を含む。細骨材は、高炉スラグ細骨材以外の細骨材を含んでいてもよい。骨材は、さらに粗骨材を含んでいてもよい。第1工程において製造されるジオポリマー組成物の原料である骨材としては、高炉スラグ細骨材を含む骨材が使用される。その粒度はJIS A 5011-1 2018の規格に適合するように調整したものが望ましい。骨材が高炉スラグ細骨材を含むことにより、ジオポリマー硬化体の乾燥収縮を低減する効果が期待できるからである。更には、骨材中の細骨材として、細骨材に高炉スラグ細骨材が50体積%以上含まれていることが好ましい。
【0029】
ジオポリマー組成物に含まれる骨材の配合量は、なるべく骨材容積率(ジオポリマー組成物の体積に占める骨材の体積)が高くなるように調整するのが望ましい。例えば、ジオポリマー組成物に粗骨材を配合しない場合は、骨材容積率は40%以上が望ましい。また、ジオポリマー組成物に粗骨材を配合する場合、骨材容積率は60%以上が望ましい。乾燥収縮量に大きな影響を与えるのは、ジオポリマー硬化体であるため、骨材容積率を高くすることで、ジオポリマー硬化体の量が少なくなり、乾燥収縮量を小さくすることができる。一般的にジオポリマー硬化体の乾燥収縮量を小さくする方法の一つとして、粗骨材容積率を高くすることが挙げられる。また、粗骨材は一般的に安く購入することができ、粗骨材容積率(ジオポリマー組成物の体積に占める粗骨材の体積)を高くすることは、ジオポリマー組成物成分を混錬して得られる混錬物の価格を抑えることにもつながり、より経済的であり、好ましい。
【0030】
細骨材の吸水率は、3.5%以下であることが好ましい。細骨材の吸水率が3.5%以下であれば、第1工程において製造されるジオポリマー組成物の品質を均一に保持することができるため好ましい。同様の理由から、細骨材の表乾密度は、2.5g/cm以上であることが望ましい。
【0031】
粗骨材としては、高炉スラグ粗骨材、一般的にコンクリートに利用される天然の粗骨材、または、それぞれをJIS規格の粒度に収まるように粒度を調整した粗骨材を利用してもよい。例えば、粗骨材としてはJIS A1110:2020に規定された天然の骨材を用いることができる。この粗骨材の吸水率は、上記細骨材が採択された同様の理由から3.0%以下であることが望ましい。また、粗骨材の表乾密度は2.5g/cm以上であることが望ましい。
【0032】
さらに、この実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法の第1工程で製造されるジオポリマー組成物は、凝結遅延剤を含まない。すなわち、上記ジオポリマー組成物は、凝結遅延剤を含んでいなくてもその流動性を確保することができ、硬化を遅延することができる。つまり、本実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法は、ジオポリマー硬化体の前駆体であるジオポリマー組成物の原料として混和剤としての凝結遅延剤を含まない点に技術的特徴を有している。
【0033】
第1工程で製造されるジオポリマー組成物には、高炉スラグ微粉末(GGBF)を含む粉体、あるいは更にフライアッシュ(FA)を含む粉体と高炉スラグ細骨材が原料として含まれている。このため、従来の混和剤を添加しただけでは、粉体と高炉スラグ細骨材とに含まれるケイ素(Si)及びアルミニウム(Al)とアルカリ溶液中のアルカリとの反応が増えてジオポリマーが多量に生成し、ジオポリマー組成物の流動性が著しく低下する。流動性が低下したジオポリマー組成物の施工性は著しく低下する。その結果、流動性が低下したジオポリマー組成物を用いて、所望のジオポリマー硬化体を製造することは困難となる。
【0034】
この点、この実施形態に係るジオポリマー硬化体の製造方法では、第1工程で製造されるジオポリマー組成物の原料として、骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)と前記アルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属(M)の物質量との比(Si/M)を所定の範囲に設定し、かつ、上記細骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるアルカリ金属の単位体積あたりの物質量を所定の値以上に設定することによって、凝結遅延剤を含んでいなくても、ジオポリマー組成物の凝結を抑制することができる。その結果、ジオポリマー組成物の流動性を確保することができ、ジオポリマー組成物の硬化を遅延させることができる。
【0035】
第1工程において製造されるジオポリマー組成物は、骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)とアルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属の物質量(M)との比(Si/M)は、1.6≦Si/M≦5.8の範囲であることを特徴とする。ケイ素の物質量(Si)とアルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属の物質量(M)との比(Si/M)が1.6未満になると、アルカリ溶液が過剰なために、未反応のアルカリ溶液と空気中の二酸化炭素が反応して、アルカリ炭酸塩と水になってしまう。その結果、ジオポリマー硬化体の空隙が増えてしまい、ジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性が低下する懸念があるため好ましくない。一方、ケイ素の物質量(Si)とアルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属の物質量(M)との比(Si/M)が5.8を超えると、アルカリ金属(例えば、Na)の供給量が不足して、ジオポリマー硬化体の圧縮強度が著しく低下する恐れがあるため好ましくない。なお、アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等の1A族に属する金属であれば、特に制限されるものではないが、取り扱い及びコストの観点からナトリウム、カリウムが好ましい。
【0036】
さらに、第1工程において製造されるジオポリマー組成物は、骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるアルカリ金属の単位体積あたりの物質量が2.0kmol/m以上であることを特徴とする。その理由は、骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるアルカリ金属(例えば、Na)の単位体積当たりのモル数が2.0kmol/m以上であれば、ケイ素(Si)の重合反応が十分に進行し、ジオポリマー組成物を養生して得られるジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性及び圧縮強度を確保することができるからである。
【0037】
この実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法の第1工程で製造されるジオポリマー組成物は、凝結遅延剤を含まない混和剤を含んでいてもよい。混和剤の定義として、日本コンクリート工学会では、下記の6種類に大別している。すなわち、混和剤は、
i)独立した微細な空気泡を連行することにより、コンクリートのワーカビリティーや耐凍害性などを改善させるもの(AE剤)、
ii)セメントに対する分散作用により流動性の改善あるいは強度を増大するもの(減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤)、
iii)凝結時間および硬化時間を調節するもの(硬化促進剤、凝結遅延剤、急結剤)、
iv)防水効果を与えるもの(防水剤)、
v)空気泡の作用により充填性を改善し、質量を軽減するもの(起泡剤、発泡剤)、
vi)その他(鉄筋コンクリート用防錆剤、水中不分離性混和剤、保水剤、乾燥収縮低減剤、分離低減剤(増粘剤)、防凍・耐寒剤など)の6種類に大別される。本実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法の第1工程で製造されるジオポリマー組成物は、上記混和剤の中で凍結融解抵抗性を向上させるために使用される上記iii)に定義される混和剤を使用しないことが望ましい。具体的には、凝結遅延剤を含まない混和剤としては、リグニンスルホン酸塩、オキシカルボン酸塩、珪弗化物等を主成分とする混和剤等を例示することができるがこれに限定されない。
【0038】
(混錬)
混錬(工程)は、上記各種材料を各種機械式のミキサに入れて攪拌、混合することにより行われる。混錬に使用するミキサは、上記各種材料を十分に撹拌することにより、ケイ素(Si)及びアルミニウム(Al)の縮合重合反応を進行させてジオポリマー組成物を製造することができるものであれば、特に限定されない。例えば、混錬に使用するミキサとしては、セメントコンクリートと同様のモルタルミキサ(JIS R5201準拠)やパン型ミキサ、強制二軸式ミキサ等を使用することができる。
【0039】
例えば、この混錬工程の処理としては、活性フィラーである高炉スラグ微粉末(GGBF)を含む粉体、あるいは更にフライアッシュ(FA)を含む粉体と高炉スラグ細骨材を含む骨材とを上記ミキサに投入し、これらの混合物を予め空練りした後に、アルカリ溶液を添加する条件下において行うことが好ましい。また、混錬を低速度及び高速度の2段階の速度で行ってもよい。
【0040】
<ジオポリマー組成物を養生する第2工程>
この実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法では、第1工程において製造されたジオポリマー組成物を養生する第2工程を含む。その理由は、ジオポリマー組成物を養生することにより、ジオポリマー組成物中に含まれるケイ素(Si)及びアルミニウム(Al)とアルカリ溶液に含まれるアルカリとの反応が十分に進行する結果、ジオポリマー硬化体が製造されるからである。上記ジオポリマー組成物を養生する第2工程は、常温養生、または蒸気養生で行うことが好ましい。常温養生は、気中養生(例えば、温度20℃、湿度60%RH)であっても、水中養生(例えば、温度20℃)であってもよい。一方、蒸気養生は、所定の温度、所定の湿度に保持することができる装置を用いて行うことが好ましい。なお、ジオポリマー硬化体の初期強度を増加させることを目的として、前置き養生としての気中養生と60~80℃の蒸気により熱を与える蒸気養生とを組み合わせて施してもよい。
【0041】
第1工程で製造されたジオポリマー組成物は、モールド(型枠)内に充填される。そのモールド(型枠)内には、ジオポリマー組成物を型枠から取り出し易くするためにワックス等の離型剤を塗布してもよい。型枠としては、コンクリート型枠として従来用いられているものと同様の木材や、鋼等の金属からなるものを用いることができる。離型剤としては、石油ワックス、動植物ワックス、鉱物ワックス、合成ワックス等を例示することができる。
【0042】
モールド(型枠)に充填されたジオポリマー組成物の養生期間は、ジオポリマー組成物に含まれるケイ素(Si)、アルミニウム(Al)及びカルシウム(Ca)とアルカリ溶液に含まれるアルカリとの反応を十分に進行させた後、ジオポリマー硬化体が生成するように適宜設定される。例えば、上記ジオポリマー組成物の養生期間をジオポリマー組成物の性状に合わせて1日、3日、7日、28日、91日と設定することができる。ただ、実際の施工や製品製造においては、生産性や工期を考慮して、湿潤養生期間として通常のコンクリートと同じ5~9日間が望ましい。
【0043】
この実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法の第2工程において、ジオポリマー組成物は、硬化してジオポリマー硬化体となる。
【0044】
以上、第1実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法によれば、ジオポリマー硬化体の前駆体であるジオポリマー組成物の流動性(例えば、ジオポリマー組成物が粗骨材を含まない場合はモルタルフロー、ジオポリマー組成物が粗骨材を含む場合はスランプまたはスランプフロー)を向上させ、そのフレッシュ性状を改善することができると共に、ジオポリマーの弱点といわれている凍結融解抵抗性を著しく向上させたジオポリマー硬化体の製造が可能である。また、第1実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法によれば、通常のジオポリマー硬化体で用いられる天然の細骨材を利用しなくてもよいため自然破壊を招くことがなく、環境によりやさしいジオポリマー硬化体が得られる。
【0045】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るジオポリマー硬化体の製造方法について説明する。この実施形態に係るジオポリマー硬化体の製造方法は、上記第1実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法の第1工程において使用される粉体がフライアッシュを、高炉スラグ微粉末とフライアッシュとを体積比で10:90~100:0の割合で含む点に特徴を有している。
【0046】
この実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法においては、高炉スラグ微粉末とフライアッシュとの配合割合が体積比で40:60であれば、フライアッシュに含まれるケイ素(Si)等の縮合重合反応が促進されるため好ましい。また、高炉スラグ微粉末とフライアッシュとの配合割合が体積比で100:0であれば、高炉スラグ微粉末を多く用いることができ、ジオポリマー組成物の凝結開始時間及び凝結終結時間を確保することができ好ましい。このように、本実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法は、ジオポリマー組成物から骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)とアルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属の物質量(М)との比を所定範囲に設定し、かつ骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるアルカリ金属の単位体積あたりの物質量を所定量以上に設定しているので、凝結遅延剤が含まれていなくてもジオポリマー組成物の流動性を確保することができる。そして、本実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法は、上記ジオポリマー組成物を養生することにより凍結融解抵抗性を著しく向上させたジオポリマー硬化体を得ることができる。
【0047】
以上、第2実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法によれば、フライアッシュを、高炉スラグ微粉末とフライアッシュとの体積比で10:90~100:0の割合で含む粉体を用いることで、ジオポリマー組成物の凝結開始時間及び凝結終結時間を十分に確保することができるとともに施工性に優れたジオポリマー組成物を得ることができ、ひいては、コンクリート二次製品として凍結融解抵抗性に優れたジオポリマー硬化体を製造することができるようになる。
【0048】
[第3実施形態]
次に、この実施施形態に係るジオポリマー硬化体の製造方法について説明する。この実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法は、上記実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法の第1工程において製造されるジオポリマー組成物に含まれる骨材中の細骨材として、前記高炉スラグ細骨材を前記細骨材中に50体積%以上含む点に特徴を有する。
【0049】
この実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法の第1工程において製造されるジオポリマー組成物に含まれる骨材中の細骨材として、前記高炉スラグ細骨材を前記細骨材中に50体積%以上の高炉スラグ細骨材を含むものであれば、ジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性を著しく向上することができ、圧縮強度等の耐久性に優れたジオポリマー硬化体を製造することができるため好ましい。上記ジオポリマー組成物に含まれる骨材中の細骨材として、50体積%以上の高炉スラグ細骨材を含むものであればよいので、骨材が100体積%の高炉スラグ細骨材であってもよい。また、上記ジオポリマー組成物に含まれる細骨材が50体積%以上の高炉スラグ細骨材を含むものであれば、山砂、海砂、砕石工場で製造される砕砂等の天然砂に代えて、高炉で銑鉄を製造する際に副生される高炉スラグを大量に有効活用することができるため好ましい。
【0050】
以上、第3実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法によれば、第1工程において使用される骨材中の細骨材として、高炉スラグ細骨材を細骨材中に50体積%以上含むことによって、環境によりやさしく、凍結融解抵抗性を著しく向上させたジオポリマー硬化体の製造が可能になる。
【0051】
[第4実施形態]
この実施形態は、上記実施形態のジオポリマー硬化体の製造方法によって製造されたジオポリマー硬化体である。すなわち、この実施形態のジオポリマー硬化体は、高炉スラグ微粉末(GGBF)を含む粉体、あるいは更にフライアッシュ(FA)を含む粉体、高炉スラグ細骨材を含む細骨材を原料とし、フレッシュ性状(モルタルフロー、スランプまたはスランプフロー等)に優れたジオポリマー組成物を養生させて得られ、凍結融解抵抗性を著しく向上させた硬化体であることからコンクリート2次製品の代替品として利用することができる。このため、この実施形態のジオポリマー硬化体は、老朽クリーク法面保護への利用、建築用ブロック/レンガ、漁(藻)礁等水産構造物、重金属汚染土の安定化処理、老朽溜池堤防の改修、刃金土の改修・堤体内止水壁、軟弱地盤対策、箱型基礎工法への利用、軟弱粘土の固化処理に使用することができる。
【0052】
さらに、この実施形態のジオポリマー硬化体は、耐火性に優れ、アルカリシリカ反応を起こしにくいという特徴を有している。
【0053】
また、この実施形態のジオポリマー硬化体は、きわめて優れた凍結融解抵抗性を有しているので、まくらぎ、外溝ブロック、U字溝、歩車境界ブロック、空港駐機場舗装等の建設材料として使用することができるものである。
【0054】
以上説明したように、第4実施形態のジオポリマー硬化体によれば、ジオポリマー組成物の原料である骨材中の細骨材として、高炉スラグ細骨材を50体積%以上含む細骨材を採択することによって、凍結融解抵抗性が著しく向上したジオポリマー硬化体を製造することができる。
【0055】
[第5実施形態]
第5実施形態に係るジオポリマー組成物の製造方法について説明する。この実施形態のジオポリマー組成物の製造方法は、高炉スラグ細骨材を含む細骨材と、高炉スラグ微粉末(GGBF)を含む粉体、あるいは更にフライアッシュ(FA)を含む粉体と、アルカリ金属溶液と、水とを混練し、凝結遅延剤を含まないジオポリマー組成物を製造し、当該ジオポリマー組成物の骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)とアルカリ金属溶液に含まれるアルカリ金属の物質量(M)との比(Si/M)を所定範囲に設定し、ジオポリマー組成物は、骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるアルカリ金属の単位体積あたりの物質量を所定量以上とすることを特徴としている。
【0056】
この実施形態のジオポリマー組成物の製造方法は、ジオポリマー硬化体の前駆体であるジオポリマー組成物を製造することができる。すなわち、この実施形態のジオポリマー組成物の製造方法は、上記ジオポリマー硬化体の製造方法の第1工程に相当する。ジオポリマー組成物は、骨材を除いたジオポリマー組成物が所定量のアルカリ金属を含有しているので、多量の高炉スラグ微粉末(GGBF)を含む粉体、あるいは更にフライアッシュ(FA)を含む粉体と、骨材として、高炉スラグ細骨材を全細骨材中に50体積%以上含む細骨材を含んだジオポリマー組成物であっても、当該ジオポリマー組成物の流動性を低下させることなく、凍結融解抵抗性が著しく向上したジオポリマー硬化体を製造することができる。
【0057】
以上説明したように、第5実施形態のジオポリマー組成物の製造方法によれば、ジオポリマー組成物に含まれる骨材中の細骨材として、高炉スラグ細骨材を50体積%以上含む細骨材を採択することによって、凍結融解抵抗性を著しく向上させたジオポリマー硬化体の前駆体であるジオポリマー組成物を製造することができる。
【0058】
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の技術的範囲で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【実施例0059】
(実施例1)
本発明のジオポリマー硬化体の製造方法において、ジオポリマー組成物の原料として使用した材料を表1に示す。表1に示したように、以下の実施例おいて使用するジオポリマー組成物の材料としては、粉体、アルカリ溶液、細骨材、粗骨材を使用した。なお、表1に、各材料の名称ともに、記号ならびに諸物性を示した。粉体の物性については、密度(g/cm)と比表面積(cm/g)を、アルカリ溶液の物性については、密度(g/cm)と質量パーセント濃度(%)、細骨材の物性については、密度(g/cm)と吸水率(%)、混和剤の物性については密度(g/cm)と質量パーセント濃度(%)を示した。
【0060】
【表1】
【0061】
粗骨材を使用しない場合のジオポリマー組成物の配合について表2に示す。実施例1のジオポリマー組成物は、粉体、アルカリ溶液、細骨材及び水を含むものであって混和剤を含まない。粉体には、高炉スラグ微粉末(GGBF)、フライアッシュ(FA)、シリカフェーム(SF)の混合材料を使用した。この実施例1においては、粉体中に含まれる高炉スラグ微粉末(GGBF)を多量に含有させるために、高炉スラグ微粉末(GGBF)とフライアッシュ(FA)の体積比を40:60とした。そのフライアッシュ(FA)は、フライアッシュとしての標準的な品質を備えたII種灰を用いた。
【0062】
ジオポリマー組成物の材料の混錬は、JIS R5201に準拠して行った。具体的には、モルタル混錬用のミキサを用い、水、水酸化ナトリウムをそれぞれ所定量入れ、その後に、高炉スラグ微粉末(GGBF)とフライアッシュ(FA)とを含む粉体とシリカフューム(SF)を入れ、最後に細骨材として高炉スラグ細骨材(BFS)を投入した。ここで、実施例1のジオポリマー組成物は、凝結遅延剤(例えば、グルコン酸)を含んでいない。ジオポリマー組成物の材料の混錬を所定条件にて行った後、ジオポリマー組成物を得た。なお、実施例1においては、骨材である高炉スラグ細骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)と水酸化ナトリウム水溶液に含まれるナトリウムの物質量(Na)との比(Si/Na)を2.6とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を3.7kmol/mとした。さらに、得られたジオポリマー組成物のモルタルフロー値の測定(15打)を行い、ジオポリマー組成物の流動性を評価した。表2にジオポリマー組成物の成分、その配合量、骨材を除いたジオポリマー組成物中のケイ素の物質量(Si)とナトリウムの物質量(Na)との比(Si/Na)、単位体積当たりのナトリウムの物質量を示す。実施例1のジオポリマー組成物は、骨材として高炉スラグ細骨材(BFS)を原料として100%配合で用いた。
【0063】
実施例1で得られたジオポリマー組成物のモルタルフロー値の測定結果、ジオポリマー組成物を養生して得られたジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性、圧縮強度の測定結果を表3に示す。なお、ジオポリマー組成物のモルタルフロー値の測定は、JIS R5201に準拠して行った。また、ジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性の測定は、JIS A1148:2010に準拠して行った。さらに、ジオポリマー硬化体の供試体をJIS A1132に準拠して作製し、ジオポリマー硬化体の供試体の圧縮強度をJIS A1108に準拠して測定した。
【0064】
(実施例2~8)
表2に示されるように、凝結遅延剤(例えば、グルコン酸)を添加することなく、ジオポリマー組成物の材料の混錬を行い、ジオポリマー組成物を製造した。実施例2~5においては、上記ケイ素の物質量(Si)と水酸化ナトリウム水溶液から発生するナトリウムの物質量(Na)との比(Si/Na)を1.6から5.8の範囲とし、骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるナトリウムの単位体積あたりの物質量が2.0kmol/m以上にして、実施例1と単位水量が同じになるようにして、同様の方法でジオポリマー組成物を製造した。具体的には、実施例2において、Si/Naを2.2とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を4.9kmol/mとした。実施例3において、Si/Naを4.9とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を2.1kmol/mとした。実施例4において、Si/Naを1.7とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を5.7kmol/mとした。実施例5において、Si/Naを4.3とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を2.4kmol/mとした。実施例6において、Si/Naを1.9とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を2.9kmol/mとした。実施例7において、Si/Naを1.9とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を2.9kmol/mとした。実施例6と実施例7の違いは、高炉スラグ微粉末(GGBF)とフライアッシュ(FA)との配合体積比率である。実施例8において、Si/Naを2.1とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を5.1kmol/mとした。
【0065】
(比較例1~5)
一方、比較例1~5においては、ジオポリマー組成物の材料として凝結遅延剤(グルコン酸)を添加した以外は、実施例1と同様にしてジオポリマー組成物を製造した。なお、上記比較例において、上記ケイ素の物質量(Si)と水酸化ナトリウム水溶液から発生するナトリウムの物質量(Na)との比(Si/Na)を1.6から5.8の範囲とし、骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるナトリウムの単位体積あたりの物質量を2.0kmol/m以上とした。具体的には、比較例1において、Si/Naを3.3とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を3.1kmol/mとした。比較例2において、Si/Naを2.2とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を4.5kmol/mとした。比較例3において、Si/Naを5.3とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を2.0kmol/mとした。比較例4において、Si/Naを1.6とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を6.0kmol/mとした。比較例5において、Si/Naを4.8とし、ナトリウムの単位体積あたりの物質量を2.2kmol/mとした。
【0066】
【表2】
【0067】
上記実施例2~8及び比較例1~5で得られたジオポリマー組成物のモルタルフロー値の測定を実施例1と同様にして行った。さらに、上記ジオポリマー組成物を養生して得られたジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性、圧縮強度の測定を実施例1と同様にして行った。上記実施例及び比較例で得られたジオポリマー組成物のモルタルフロー値の測定結果、ジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性、圧縮強度の測定結果を表3に示す。
【0068】
【表3】
【0069】
表2及び表3から明らかなように、ジオポリマー組成物に配合される成分として凝結遅延剤を含有させない場合であっても、得られたジオポリマー組成物は良好なモルタルフロー値を示し、施工性に優れることが判明した。さらに、上記ジオポリマー組成物から得られるジオポリマー硬化体は、凍結融解抵抗性に優れ、十分な圧縮強度を有することが判明した。
【0070】
一般に、コンクリートの耐久性の指標となる凍結融解抵抗性は60%以上であることが基準となっており、望ましく、特に現場施工上は80%以上であることが望ましい。さらに、コンクリートの耐久性の指標となる圧縮強度は、28MPa以上であることが望ましい。
【0071】
実施例1において得られたジオポリマー組成物は、骨材である高炉スラグ細骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)と水酸化ナトリウム水溶液に含まれるナトリウムの物質量(Na)との比(Si/Na)が2.6であり、ナトリウムの単位体積あたりの物質量が3.7kmol/mである。そして、実施例1において得られたジオポリマー組成物を養生して製造されたジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性は99%である。これに対して、比較例1において得られたジオポリマー組成物は、上記(Si/Na)が3.3であり、ナトリウムの単位体積あたりの物質量が3.1kmol/mである。そして、比較例1において得られたジオポリマー組成物を養生して製造されたジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性は95%である。
【0072】
実施例1と比較例1との対比から明らかなように、ジオポリマー組成物から骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるケイ素の物質量(Si)とアルカリ金属溶液(水酸化ナトリウム水溶液)に含まれるアルカリ金属(ナトリウム)の物質量(Na)との比(Si/Na)が1.6≦Si/Na≦5.8であり、かつ、細骨材を除いたジオポリマー組成物に含まれるアルカリ金属(Na)の単位体積あたりの物質量が2.0kmol/m以上とし、さらに、凝結遅延剤を添加しないことにより、凍結融解抵抗性にきわめて優れたジオポリマー硬化体を製造できることが判明した。
【0073】
(実施例9、10)
本発明のジオポリマー硬化体の製造方法において、ジオポリマー組成物を構成する細骨材に含まれる高炉スラグ細骨材(BFS)と硬質砂岩砕砂(S)との適正な配合率を検討するために、実施例1におけるジオポリマー組成物の配合(表2)をベースとして高炉スラグ細骨材(BFS)と硬質砂岩砕砂(S)との配合比率を変えて混錬を行い、ジオポリマー組成物を製造した。具体的には、実施例6においては、高炉スラグ細骨材(BFS)と硬質砂岩砕砂(S)からなる細骨材に含まれる高炉スラグ細骨材(BFS)の体積割合(BFS比率(%))を75%とした。さらに、実施例7においては、上記BFS比率(%)を55%とした。上記製造されたジオポリマー組成物を養生した後、ジオポリマー硬化体を製造した。得られたジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性の測定を実施例1と同様にして行った。
【0074】
(比較例6、7)
比較例6、7においては、細骨材に含まれる高炉スラグ細骨材(BFS)と硬質砂岩砕砂(S)との配合比率を変えて混錬を行い、実施例1と同様にしてジオポリマー組成物を製造した。具体的には、比較例6においては、高炉スラグ細骨材(BFS)と硬質砂岩砕砂(S)からなる細骨材に含まれる高炉スラグ細骨材(BFS)の体積比率(BFS比率)を45%とした。比較例7においては、上記BFS比率を20%とした。上記製造されたジオポリマー組成物を養生し、ジオポリマー硬化体を製造した。得られたジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性の測定を実施例1と同様にして行った。表4に実施例9、10、並びに比較例6、7において製造されたジオポリマー組成物の成分、その配合量、高炉スラグ細骨材(BFS)比率、ジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性の測定結果を示す。
【0075】
【表4】
【0076】
表4にジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性の評価結果を示すが、ジオポリマー組成物に含まれる細骨材中の高炉スラグ細骨材の配合率が50体積%を下回ると、ジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性が著しく低下した。したがって、ジオポリマー組成物に含まれる細骨材中の上記高炉スラグ細骨材の配合比率は50体積%以上が望ましい。すなわち、表4によれば、ジオポリマー組成物に含まれる細骨材中の高炉スラグ細骨材の配合率が50体積%以上であれば、ジオポリマー組成物から製造されるジオポリマー硬化体の凍結融解抵抗性を著しく向上できることがわかった。このように、上記実施例では、高炉スラグ微粉末とフライアッシュとを体積比で40:60の割合で含む粉体と高炉スラグ細骨材を50体積%以上含む細骨材を含むジオポリマー組成物を製造した後、養生してジオポリマー硬化体を製造する例を示した。
【0077】
また、別の観点において、本発明のジオポリマー硬化体の製造方法により製造されたジオポリマー硬化体は、高炉スラグ細骨材を50体積%以上含む細骨材、溶鉄製造時の副産物である高炉スラグ微粉末を含有するジオポリマー組成物を使用し、混和材を使用しない。このため、本発明のジオポリマー硬化体の製造方法は、通常のジオポリマーで用いられる天然由来の細骨材を利用しないため自然破壊をすることなく、環境によりやさしいジオポリマー硬化体を得る方法としても有用である。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明のジオポリマー硬化体の製造方法は、ジオポリマー硬化体の前駆体であるジオポリマー組成物の流動性を向上させ、そのフレッシュ性状を改善することができ、かつ凍結融解抵抗性が著しく向上したジオポリマー硬化体を製造することができる。このため、本発明のジオポリマー硬化体の製造方法は、土木・建設事業、素材産業、環境事業等の産業の発達に寄与することができるので産業上有用である。
図1
図2