(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022140743
(43)【公開日】2022-09-27
(54)【発明の名称】衝撃吸収体
(51)【国際特許分類】
B60R 21/04 20060101AFI20220915BHJP
B60J 5/00 20060101ALI20220915BHJP
B60R 13/02 20060101ALI20220915BHJP
【FI】
B60R21/04 320
B60J5/00 P
B60R13/02 B
B60J5/00 501A
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124594
(22)【出願日】2022-08-04
(62)【分割の表示】P 2017149787の分割
【原出願日】2017-08-02
(71)【出願人】
【識別番号】000220066
【氏名又は名称】テイ・エス テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001379
【氏名又は名称】特許業務法人 大島特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野中 達樹
(72)【発明者】
【氏名】三平 学
(57)【要約】
【課題】 衝撃吸収体において、荷重を衝撃吸収体の軸線方向に伝える。
【解決手段】 骨格部材2と骨格部材の側面を覆うトリム3との間において、トリムから骨格部材に向けて突出した筒形の衝撃吸収体30であって、トリム側の基端から骨格部材側の先端に向う突出方向に複数配列され、先端側に配置されたものほど突出方向と直交する方向に狭い幅を有する筒形の複数の周壁31~33と、隣り合う周壁の縁部を互いに接続する少なくとも1つの連結壁34、35と、最も先端側の周壁の端部を閉じる端壁36と、最も基端側の周壁の端部に設けられ、周壁の外方に延びたフランジ41とを有し、フランジがトリムに当接している。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
骨格部材と前記骨格部材の側面を覆うトリムとの間において、前記トリムから前記骨格部材に向けて突出した筒形の衝撃吸収体であって、
前記トリム側の基端から前記骨格部材側の先端に向う突出方向に複数配列され、先端側に配置されたものほど前記突出方向と直交する方向に狭い幅を有する筒形の複数の周壁と、
隣り合う前記周壁の縁部を互いに接続する少なくとも1つの連結壁と、
最も先端側の前記周壁の端部を閉じる端壁と、
最も基端側の前記周壁の端部に設けられ、前記周壁の外方に延びたフランジと、
前記フランジから直交する方向に延びた結合片と、を有し、
前記フランジが、前記トリムに当接し、
前記結合片が、前記トリムに結合されていることを特徴とする衝撃吸収体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、骨格部材とトリムとの間に配置される衝撃吸収体に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のドアにおいて、側突時にドアパネルから乗員に加わる衝撃を軽減するべく、ドアパネルとドアパネルの車室側面を覆うドアトリムとの間に衝撃吸収体を配置した構成が公知である。このような衝撃吸収体において、ドアトリムからドアパネルに向けて延びる樹脂製の筒体を、ドアパネルに向けて段階的に幅を狭くし、階段状に形成したものがある(例えば、特許文献1)。この衝撃吸収体は、変位(変形量)に応じて各段部が段階的に変形するため、荷重(反力)の急激な増加を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような階段状の衝撃吸収体は、軸線方向に変形することを想定した構成であるため、荷重の吸収能力が荷重の向きに応じて変化する。衝撃吸収体の吸収能力は、荷重の入力方向が衝撃吸収体の軸線方向と一致するときに最大となる。そのため、衝撃吸収体はドアパネルとトリムとから、衝撃吸収体の軸線方向に沿って荷重を受け、軸線方向に変形することが好ましい。
【0005】
本発明は、以上の背景を鑑み、衝撃吸収体において、荷重を衝撃吸収体の軸線方向に伝えることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、骨格部材(2)と前記骨格部材の側面を覆うトリム(3)との間において、前記トリムから前記骨格部材に向けて突出した筒形の衝撃吸収体(30)であって、前記トリム側の基端から前記骨格部材側の先端に向う突出方向に複数配列され、先端側に配置されたものほど前記突出方向と直交する方向に狭い幅を有する筒形の複数の周壁(31~33)と、隣り合う前記周壁の縁部を互いに接続する少なくとも1つの連結壁(34、35)と、最も先端側の前記周壁の端部を閉じる端壁(36)と、最も基端側の前記周壁の端部に設けられ、前記周壁の外方に延びたフランジ(41)とを有し、前記フランジが前記トリムに当接していることを特徴とする。
【0007】
この態様によれば、衝撃吸収体は、フランジによってトリムから衝撃吸収体の軸線方向に沿って反力(荷重)を受けることができ、吸収能力を十分に発揮することができる。また、フランジによって衝撃吸収体とトリムとの接触面積が増加するため、骨格部材から荷重を受ける衝撃吸収体がトリムから安定性良く反力を受けることができる。これにより、骨格部材から衝撃吸収体に荷重が確実に伝達され、衝撃吸収体は効率良く荷重を吸収することができる。また、フランジによって衝撃吸収体のトリム側の面積が大きくなるため、トリムに加わる圧力を低減することができる。これにより、トリムの破損を抑制することができる。
【0008】
また、上記の態様において、前記フランジが前記トリムに結合しているとよい。
【0009】
この態様によれば、フランジはトリムから安定良く反力を受けることができる。
【0010】
また、上記の態様において、前記突出方向から見て、複数の前記周壁のそれぞれは、周方向において互いに整合する位置に屈曲した屈曲部(A)を有し、前記先端側に位置する前記屈曲部の曲率半径(R1)は、前記基端側に位置する前記屈曲部の曲率半径(R2)より小さいとよい。
【0011】
この態様によれば、屈曲部において先端側の周壁の剛性を基端側の周壁の剛性よりも高くすることができる。これにより、先端側の周壁が吸収可能な荷重量を増加させることができる。その結果、先端側の周壁が基端側の周壁に対して幅が狭くても、先端側の周壁と基端側の周壁との間で吸収可能な荷重量の差を小さくすることができる。これにより、変形時における吸収荷重の変動を小さくすることができる。
【0012】
また、上記の態様において、前記屈曲部と整合する位置において、前記先端側に位置する前記連結壁の幅(W1)は、前記基端側に位置する前記連結壁の幅(W2)よりも大きいとよい。
【0013】
この態様によれば、屈曲部において先端側の連結壁の剛性を基端側の連結壁の剛性よりも低くすることができる。これにより、先端側の連結壁を変形し易くすることができる。その結果、先端側の連結壁が基端側の連結壁に対して幅が狭くても、先端側の周壁と基端側の周壁との間で変形し易さの差を小さくすることができる。これにより、変形時における吸収荷重の変動を小さくすることができる。
【0014】
また、上記の態様において、最も基端側の前記周壁の端部に、前記周壁の外方に延びたフランジ(41)が設けられ、前記フランジが前記トリムに結合されているとよい。
【0015】
また、上記の態様において、前記フランジは、前記周壁の端部に沿って全周に形成されているとよい。
【0016】
この態様によれば、フランジの面積が大きくなるため、衝撃吸収体からトリムに加わる圧力を低減することができる。
【0017】
また、上記の態様において、前記フランジから直交する方向に延びた結合片(68)を更に有し、前記結合片が前記トリムに結合されているとよい。
【0018】
この態様によれば、結合片とトリムとの結合によって、衝撃吸収体とトリムとの結合構造を一層強固にすることができる。
【0019】
また、上記の態様において、前記フランジは、前記トリムに締結される複数の締結座(42~44)を有し、周方向において、隣り合う2つの前記締結座の間に前記屈曲部が配置されているとよい。
【0020】
この態様によれば、衝撃吸収体をトリムに安定性良く結合することができる。
【0021】
また、上記の態様において、前記締結座は、3つ設けられ、前記突出方向に沿った方向から見て、前記端壁の図芯(X)は3つの前記締結座を頂点とする三角形の内側に配置されているとよい。
【0022】
この態様によれば、衝撃吸収体をトリムに安定性良く結合することができる。
【0023】
また、上記の態様において、前記突出方向に沿った方向から見て、前記周壁のそれぞれは、直線状の第1辺部(E)、第2辺部(F)、及び第3辺部(G)を有し、前記突出方向に沿った方向から見て、3つの前記締結座は、前記第1辺部、前記第2辺部、及び前記第3辺部に対向する位置に配置されているとよい。
【0024】
この態様によれば、衝撃吸収体をトリムに安定性良く結合することができる。
【0025】
また、上記の態様において、前記突出方向が車幅方向と一致するように、前記フランジが前記トリムに結合され、前記第1辺部は、前記図芯の上方を前後に延び、車両前後方向に対して傾斜しているとよい。
【0026】
この態様によれば、衝撃吸収体の上部を傾斜させることによって、トリムの車幅方向内方に位置する乗員を避けて衝撃吸収体を配置することができる。
【0027】
また、上記の態様において、前記骨格部材は、ドアパネルであり、前記トリムの車幅方向内方には乗員を支持するシートが設けられ、前記第1辺部は、後方に向けて下方に傾斜しているとよい。
【0028】
この態様によれば、シートの後部に位置する乗員の腹部を避けて衝撃吸収体を配置することができる。
【0029】
また、上記の態様において、前記周壁の少なくとも一つは、基端側から先端側にかけて、前記幅が小さくなっているとよい。
【0030】
この態様によれば、周壁の剛性を低下させて、吸収可能な荷重量を調節することができる。
【発明の効果】
【0031】
以上の態様によれば、衝撃吸収体は、フランジによってトリムから衝撃吸収体の軸線方向に沿って反力(荷重)を受けることができ、吸収能力を十分に発揮することができる。また、フランジによって衝撃吸収体とトリムとの接触面積が増加するため、骨格部材から荷重を受ける衝撃吸収体がトリムから安定性良く反力を受けることができる。これにより、骨格部材から衝撃吸収体に荷重が確実に伝達され、衝撃吸収体は効率良く荷重を吸収することができる。また、フランジによって衝撃吸収体のトリム側の面積が大きくなるため、トリムに加わる圧力を低減することができる。これにより、トリムの破損を抑制することができる。
【0032】
フランジが前記トリムに結合した態様によれば、フランジはトリムから安定良く反力を受けることができる。
【0033】
周壁において、先端側に位置する屈曲部の曲率半径が、基端側に位置する屈曲部の曲率半径より小さい態様によれば、屈曲部において先端側の周壁の剛性を基端側の周壁の剛性よりも高くすることができる。これにより、先端側の周壁が吸収可能な荷重量を増加させ、先端側の周壁と基端側の周壁との間で吸収可能な荷重量の差を小さくすることができる。その結果、変形時における吸収荷重の変動を小さくすることができる。
【0034】
屈曲部と整合する位置において、先端側に位置する連結壁の幅が基端側に位置する連結壁の幅よりも大きい態様では、屈曲部において先端側の連結壁の剛性を基端側の連結壁の剛性よりも低くすることができる。これにより、先端側の連結壁を変形し易くすることができ、その結果、先端側の周壁と基端側の周壁との間で変形し易さの差を小さくすることができる。
【0035】
フランジが周壁の端部に沿って全周に形成された態様によれば、フランジの面積を大きくすることができる。その結果、衝撃吸収体からトリムに加わる圧力を低減することができる。
【0036】
フランジに結合片が設けられた態様によれば、衝撃吸収体とトリムとの結合構造を一層強固にすることができる。
【0037】
フランジに設けられた隣り合う2つの締結座の間に屈曲部が配置された態様によれば、衝撃吸収体をトリムに安定性良く結合することができる。
【0038】
端壁の図芯が3つの締結座を頂点とする三角形の内側に配置された態様によれば、衝撃吸収体をトリムに安定性良く結合することができる。
【0039】
第1辺部が図芯の上方を前後に延び、車両前後方向に対して傾斜した態様によれば、
トリムの車幅方向内方に位置する乗員を避けて衝撃吸収体を配置することができる。
【0040】
第1辺部が後方に向けて下方に傾斜している態様によれば、シートの後部に位置する乗員の腹部を避けて衝撃吸収体を配置することができる。
【0041】
周壁の少なくとも一つが基端側から先端側にかけて幅が小さくなる態様によれば、周壁の剛性を低下させて、吸収可能な荷重量を調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【
図1】実施形態に係る衝撃吸収体が設けられたドアを示す側面図
【
図6】ドア、衝撃吸収体、シート及び乗員の位置関係を示す説明図
【
図7】(A)~(C)衝撃吸収体の変形態様を示す説明図
【
図9】(A)~(C)変形例に係る衝撃吸収体を示す断面図
【
図12】変形例に係る衝撃吸収体を備えたシートの側面図
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、図面を参照して、本発明に係る衝撃吸収体を自動車の右前席のドアに適用した実施形態を説明する。
【0044】
図1及び
図2に示すように、自動車の右前席のドア1は、骨格部材としてのドアパネル2と、ドアパネル2の車内側面を覆うように設けられたドアトリム3とを有する。ドアパネル2は、鋼板から形成されたインナパネル4及びアウタパネル5を有する。インナパネル4は、車体の外面をなすアウタパネル5の車内側(車室側)に配置されている。インナパネル4及びアウタパネル5は、上縁を除く、前縁、下縁、及び後縁においてアウタパネル5に結合され、中央部に空間を形成している。
【0045】
インナパネル4の外側面及び内側面には、複数の補強部材7が設けられている。補強部材7は、インナパネル4の前縁から後縁に略前後に延びている。補強部材7は、溝形材やパイプ材等から形成されている。補強部材7は、例えば横断面が溝形に形成され、インナパネル4と共に閉断面を形成してもよい。1つの補強部材7は、インナパネル4の前縁の中間部から後縁の下部にかけて傾斜して延びている。
【0046】
インナパネル4及びアウタパネル5の間には、ウインドウガラス11及びその昇降装置(不図示)が配置される。ウインドウガラス11は、インナパネル4及びアウタパネル5の上縁間に形成された開口を通過して上下に移動する。
【0047】
ドアトリム3は、樹脂材料から形成されている。ドアトリム3は、面が左右を向き、インナパネル4の車内側に配置されたトリム本体部13と、トリム本体部13の周縁からインナパネル4側に突出し、インナパネル4の車内側面における縁部に当接するトリム縁壁部14とを有する。トリム縁壁部14は、トリム本体部13の周縁に沿って延びている。
【0048】
トリム本体部13の上下方向における中央部には、車内側に膨出したアームレスト部15が設けられている。アームレスト部15は、トリム本体部13の中央から後縁かけて前後に延びている。アームレスト部15の上面には、昇降装置を操作するためのスイッチが設けられている。
【0049】
トリム本体部13の前下部には、スピーカ16が設けられている。トリム本体部13の下部であってスピーカ16の後方に位置する部分には、車内側に膨出したポケット部17が設けられている。ポケット部17は、上方に向けて開口した凹部を形成する。ポケット部17は、アームレスト部15の前部の下方に配置されている。
【0050】
トリム本体部13の後下部には、車内側に膨出した膨出部18が設けられている。膨出部18は、アームレスト部15の後部の下方かつポケット部17の後方に配置されている。膨出部18の車内側面は、左右方向を向く平面を形成し、アームレスト部15の後部下部及びポケット部17の後部に滑らかに連続している。膨出部18の車外側部分は、車内側に向けて凹み、インナパネル4との間に空間19を形成する。膨出部18の車外側面は、左右方向を向く平面に形成されている。
【0051】
膨出部18の下縁前部には、車外側に向けて凹んだランプ収容部21が設けられている。ランプ収容部21は、膨出部18の下縁と重なる位置に形成され、車内側かつ下方に向けて開口している。ランプ収容部21の車外側部分は、膨出部18の車外側面に対して突出している。
【0052】
膨出部18とインナパネル4との間の空間19には、衝撃吸収体30が配置されている。衝撃吸収体30は、ドアトリム3及びインナパネル4のいずれに支持されてもよい。本実施形態では衝撃吸収体30は、膨出部18の車外側面(インナパネル4側を向く面)に支持されている。
【0053】
衝撃吸収体30は、樹脂材料や金属材料等の様々な材料から形成することができる。樹脂材料は、例えばポリプロピレンやポリエチレン、炭素やガラス、ナノセルロース等の繊維を含む繊維強化樹脂であってよい。繊維強化樹脂を使用した場合、材料の弾性率及び引張り強度が向上するため、衝撃吸収体30の薄肉化や小型化が可能になる。その結果、軽量化が可能になる。樹脂材料を材料とする場合、衝撃吸収体30は、射出成形等の公知の成形手法によって形成することができる。
【0054】
ナノセルロースを含む繊維強化樹脂を材料とする場合、母材は、ポリエチレンや、ポリプロピレン等であってよい。また、母材がラメラ層を形成し、ラメラ層がナノセルロースの繊維長の方向と異なる方向に積層していることが好ましい。
【0055】
図2及び
図3に示すように、衝撃吸収体30は、ドアトリム3からインナパネル4に向けて突出した筒形の部材であり、ドアトリム3側の基端に対してインナパネル4側の先端の幅が階段状に狭く形成されている。
図5及び
図6に示すように、衝撃吸収体30は、複数の周壁31~33と、少なくとも1つの連結壁34、35と、端壁36とを有する。複数の周壁31~33は、基端から先端に向う突出方向(車幅方向)に複数配列され、突出方向において互いにオフセットして配置されている。複数の周壁31~33は、先端側に配置されたものほど突出方向と直交する方向に狭い幅を有する。連結壁34、35は、隣り合う周壁31~33の縁部を互いに接続している。端壁36は、最も先端側の前記周壁31~33の端部を閉じるように設けられている。端壁36は、突出方向に対して直交している。このように、衝撃吸収体30は、先端側に向けて幅が段階的に狭くなるピラミッド形をなす。
【0056】
本実施形態では、周壁31~33は、先端側から順に設けられた第1周壁31、第2周壁32、及び第3周壁33を含み、連結壁34、35は、第1周壁31と第2周壁32との間に設けられた第1連結壁34と、第2周壁32と第3周壁33との間に設けられた第2連結壁35とを含む。第1周壁31及び端壁36は第1段部37を構成し、第2周壁32及び第1連結壁34は第2段部38を構成し、第3周壁33及び第2連結壁35は第3段部39を構成する。
【0057】
第1~第3周壁31~33のそれぞれは、複数の屈曲部A~Dと、各屈曲部A~Dの間に配置された直線状の辺部E~Hとを有する。第1~第3周壁31~33の横断面(突出方向に直交する断面)のそれぞれは、屈曲部A~Dの形状を除き、相似形に形成されている。本実施形態では、第1~第3周壁31~33は4つの屈曲部A~D(第1屈曲部A、第2屈曲部B、第3屈曲部C、第4屈曲部D)と、4つの辺部E~H(第1辺部E、第2辺部F、第3辺部G、第4辺部H)とを有し、第1~第3周壁31~33の横断面の外形は略四角形に形成されている。第1~第3周壁31~33は、共通の軸線Xを中心として同軸に配置されている。軸線Xは、車幅方向に延び、衝撃吸収体30の突出方向に一致する。
【0058】
軸線Xに沿った方向から見て、それぞれの屈曲部A~Dは、周方向において互いに整合する位置に配置されている。第1辺部Eは上部を前後に延び、第2辺部Fは前部を上下に延び、第3辺部Gは下部を前に延び、第4辺部Hは後部を上下に延びている。第1屈曲部Aは第1辺部Eと第2辺部Fとの境界に設けられ、第2屈曲部Bは第2辺部Fと第3辺部Gとの境界に設けられ、第3屈曲部Cは第3辺部Gと第4辺部Hとの境界に設けられ、第4屈曲部Dは第4辺部Hと第1辺部Eとの境界に設けられている。
【0059】
第1~第3周壁31~33の壁面のそれぞれは、突出方向(軸線Xに沿った方向)に平行に延びている。第1~第3周壁31~33の高さ(突出方向における長さ)は、互いに等しく設定されている。第1~第3周壁31~33の肉厚は、互いに等しく設定されている。
【0060】
第1連結壁34は、第1周壁31の基端側縁と第2周壁32の先端側縁とを接続する。第1連結壁34は、第1周壁31の基端側縁及び第2周壁32の先端側縁に沿って延び、枠形に形成されている。第2連結壁35は、第2周壁32の基端側縁と第3周壁33の先端側縁とを接続する。第2連結壁35は、第2周壁32の基端側縁及び第3周壁33の先端側縁に沿って延び、枠形に形成されている。
【0061】
第1連結壁34及び第2連結壁35は、面が軸線Xと垂直な板状に形成されている。すなわち、各連結壁34、35は、各周壁31~33に対して垂直に配置されている。第1連結壁34及び第2連結壁35の肉厚は、第1~第3周壁31~33の肉厚と等しく設定されている。各連結壁34、35の幅(隣り合う周壁間の距離)は、各辺部E~Hに対応する部分において同一に形成されている。
【0062】
図5に示すように、本実施形態では、先端側に位置する第1屈曲部Aの曲率半径は、基端側に位置する第1屈曲部Aの曲率半径より小さく設定されている。すなわち、第1周壁31の第1屈曲部Aの曲率半径R1は第2周壁32の第1屈曲部Aの曲率半径R2より小さく設定され、第2周壁32の第1屈曲部Aの曲率半径R2は第3周壁33の第1屈曲部Aの曲率半径R3より小さく設定されている(R1<R2<R3)。これにより、第1屈曲部Aにおいて、第1連結壁34の幅W1(第1周壁31の基端縁から第2周壁32の先端縁までの長さ)が第2連結壁35の幅W2(第2周壁32の基端縁から第3周壁33の先端縁までの長さ)よりも大きくなる(W1>W2)。
【0063】
本実施形態では、第2屈曲部Bのそれぞれの曲率半径は同一であり、第2屈曲部Bにおける第1連結壁34及び第2連結壁35の幅は同一である。同様に、第3屈曲部Cのそれぞれの曲率半径は同一であり、第3屈曲部Cにおける第1連結壁34及び第2連結壁35の幅は同一である。第4屈曲部Dのそれぞれの曲率半径は同一であり、第4屈曲部Dにおける第1連結壁34及び第2連結壁35の幅は同一である。
【0064】
図2~
図5に示すように、第3周壁33の基端側縁には、第3周壁33の外方に延びたフランジ41が設けられている。フランジ41は、突出方向と略直交する板状に形成され、第3周壁33の基端側縁に沿って全周に形成されている。
【0065】
フランジ41が膨出部18の車外側面に結合されることによって、衝撃吸収体30はドアトリム3に結合されている。フランジ41と膨出部18との結合は、接着剤や両面テープ等による接着や、ねじによる締結、係止爪による係止等によってなされるとよい。
【0066】
本実施形態では、フランジ41に締結座42~44が設けられている。締結座42~44は、ボルトやリベット等の締結具によって膨出部18の車外側面に締結される。締結座42~44は、フランジ41において、第1辺部Eに対応した部分に設けられた第1締結座42と、第2辺部Fに対応した部分に設けられた第2締結座43と、第3辺部Gに対応した部分に設けられた第3締結座44とを含む。周方向において、隣り合う2つの締結座42~44の間に屈曲部A~Dが配置されている。具体的には、第1締結座42と第2締結座43との間に第1屈曲部Aが配置され、第2締結座43と第3締結座44との間に第2屈曲部Bが配置されている。
【0067】
図5に示すように、軸線Xに沿った方向から見て、端壁36の図芯(各周壁31~33の軸線X)は3つの締結座42~44を頂点とする三角形の内側に配置されている。
【0068】
図1及び
図3に示すように、衝撃吸収体30は、膨出部18の車外側面においてランプ収容部21の上方に配置されている。
図3~
図5に示すように、第3辺部Gに対応したフランジ41には、ランプ収容部21を避けるための切欠部46が形成されている。切欠部46にランプ収容部21が突入することによって、フランジ41とランプ収容部21との接触が避けられる。
【0069】
図1に示すように、フランジ41が膨出部18に結合された状態において、衝撃吸収体30はアームレスト部15の下方に配置される。衝撃吸収体30の上縁を構成する、各周壁31~33の第1辺部E及びフランジ41の上縁47は、互いに平行に配置され、後方に向けて下方に傾斜している。第1辺部Eのそれぞれは、その後端とアームレスト部15の距離がその前端とアームレスト部15の距離よりも大きく構成されている。
【0070】
端壁36は、インナパネル4の車内側面に空隙を介して対向してもよく、インナパネル4の車内側面に接触してもよい。軸線Xに沿った方向から見て、端壁36は少なくとも一部が補強部材7と重なる位置に配置される。また、軸線Xに沿った方向から見て、端壁36の全域が補強部材7と重なる位置に配置されてもよい。また、軸線Xに沿った方向から見て、フランジ41の全域が補強部材7と重なる位置に配置されてもよい。また、補強部材7は、衝撃吸収体30との対向面積を増加させるために、上下方向に突出した拡張部49を有してもよい。
【0071】
補強部材7と衝撃吸収体30との相対位置は、目的に応じて任意に設定することができる。例えば、軸線Xに沿った方向から見て、第1連結壁34の全域が補強部材7と重なる一方、第2連結壁35の一部が補強部材7と重ならないように、補強部材7と衝撃吸収体30との相対位置を定めてもよい。また、軸線Xに沿った方向から見て、第2連結壁35の全域が補強部材7と重なる一方、フランジ41の一部が補強部材7と重ならないように、補強部材7と衝撃吸収体30との相対位置を定めてもよい。
【0072】
図1に示すように、ランプ収容部21の凹部側には、カーテシーランプ51が挿入される。
図3に示すように、カーテシーランプ51の配線52は、ランプ収容部21の底部に形成された貫通を通過して空間19に延び、アームレスト部15に設けられた電子制御基板53に接続されている。配線52は、空間19において、周壁31~33及び連結壁34、35の境界に形成される溝部54に沿って配設される。これにより、配線52を衝撃吸収体30に支持させることができ、配線52の揺動を抑制することができる。例えば、第1周壁31と第1連結壁34との境界に形成される溝部54に配線52を沿わせることによって、配線52を比較的直線状に配置して配線52を短縮することができる。また、第2周壁32と第2連結壁35との境界に形成される溝部54に配線52を沿わせることによって、配線52をドアトリム3の車外側面に近接した位置に配設することができ、他の装置との干渉を避けることができる。配線52は、両面テープや接着剤等によって衝撃吸収体30に接着されてもよい。
【0073】
図2及び
図6に示すように、ドア1の車内側には、乗員100が着座するためのシート60が設けられている。シート60は、車体のフロア61にスライドレール62を介して設けられたシートクッション63と、シートクッション63の後端部に設けられたシートバック64とを有する。シートクッション63は、膨出部18及びポケット部17の側方に配置されている。軸線Xに沿った方向から見て、フランジ41の上縁47は、シートクッション63の上端よりも上方に位置する部分を有する。フランジ41の上縁47は、シートクッション63の上縁に概ね沿って配置されている。軸線Xに沿った方向から見て、第3周壁33の第1辺部E(上辺部)は、シートクッション63の上縁よりも下方に配置されていることが好ましい。また、軸線Xに沿った方向から見て、フランジ41の上縁47における前端はシートクッション63に着座した乗員100の股関節よりも前方に位置し、フランジ41の上縁47における後端は乗員100の股関節よりも後方に位置する。
【0074】
以上のように構成したドア1及び衝撃吸収体30の作用及び効果について説明する。車両の側突によってドア1が車内側に移動し、インナパネル4とシートクッション63との間で衝撃吸収体30が軸線方向から圧縮される。衝撃吸収体30は、
図7(A)に示す初期状態から、
図7(B)に示すように第1連結壁34及び第2連結壁35が変形して第1周壁31及び第2周壁32が基端側に移動する。このとき、衝撃吸収体30の変形によって、荷重が吸収される。
図7(C)に示すように、第1連結壁34及び第2連結壁35の変形は、第1周壁31、第2周壁32、及び第3周壁33が概ね重なった時点で終了する。その後、第1周壁31、第2周壁32、及び第3周壁33が圧縮変形することによって荷重を更に吸収する。
【0075】
本実施形態に係る衝撃吸収体30は、各周壁31~33の第1屈曲部Aの曲率半径R1~R3が先端側ほど小さく設定されているため、各周壁31~33の吸収可能な荷重量の差を小さくすることができる。また、各連結壁34、35の第1屈曲部Aにおける幅W1、W2が先端側ほど小さく設定されているため、各連結壁34、35の変形し易さの差を小さくすることができる。そのため、第1連結壁34と第2連結壁35とが概ね同時に変形を開始することができる。
【0076】
衝撃吸収体30は、フランジ41によってドアトリム3との接触面積を増加させることができる。これにより、インナパネル4から荷重を受ける衝撃吸収体30がドアトリム3から安定性良く反力を受けることができる。
【0077】
フランジ41に設けられた隣り合う締結座42~44の間に第1及び第2屈曲部A、Bが配置されているため、衝撃吸収体30をドアトリム3に安定性良く結合することができる。また、端壁36の図芯(軸線X)が3つの締結座42~44を頂点とする三角形の内側に配置されているため、衝撃吸収体30をドアトリム3に安定性良く結合することができる。
【0078】
衝撃吸収体30の上縁をなすフランジ41の上縁47が後方に向けて下方に傾斜しているため、シート60に着座した乗員100の腹部を避けて衝撃吸収体30を配置することができる。各周壁31~33の第1辺部Eがフランジ41の上縁47と平行に配置されているため、各周壁31~33を大きくすることができる。
【0079】
各周壁31~33の第1辺部E及びフランジ41の上縁47が傾斜しているため、衝撃吸収体30とアームレスト部15との間に空間が形成される。この空間は、乗員100の腹部の側方に対応するため、乗員100に加わる荷重を低減することができる。
【0080】
衝撃吸収体30は、前端が最も上方に位置するため、乗員100の腹部を避けつつ、サイズを大きくすることができる。これにより、衝撃吸収体が吸収可能な荷重量を大きくすることができる。
【0081】
軸線Xに沿った方向から見て端壁36の少なくとも一部が補強部材7と重なるため、車体側方からの衝突荷重を、補強部材7を介して衝撃吸収体30に確実に伝達させることができる。
【0082】
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、
図8に示すように、衝撃吸収体30は、フランジ41の外縁から直交する方向に延びた複数の結合片68を有してもよい。膨出部18の車外側面には車外に突出した段部69を有する。フランジ41は段部69の突出端面69Aに締結され、結合片68は段部69の側面69Bに締結される。互いに直交するフランジ41及び複数の結合片68において衝撃吸収体30が段部69に締結されることによって、衝撃吸収体30をドアトリム3に安定性良く取り付けることができる。
【0083】
また、衝撃吸収体30は、部位に応じて材質を変化させてもよい。衝撃吸収体30は、高弾性材から形成された高弾性部71と、高弾性材よりも弾性率が低い低弾性材から形成された低弾性部72との2つの部分を組み合わせて形成されるとよい。低弾性部72は例えばポリエチレンやポリプロピレン等の母材のみから形成され、高弾性部71はポリエチレンやポリプロピレン等の母材にナノセルロースや炭素、ガラス等の繊維を含むとよい。高弾性部71と低弾性部72とは、二色成形や溶着、接着剤による接着等によって互いに結合される。
【0084】
図9(A)に示すように、第1の例では、フランジ41が高弾性部71であり、各周壁31~33、各連結壁34、35及び端壁36が低弾性部72である。この場合、フランジ41の変形及び破断が抑制され、衝撃吸収体30のトリムに対する位置が安定する。これにより、衝撃吸収体30は、確実に荷重を受けることができる。
【0085】
図9(B)に示すように、第2の例では、第1段部37(端壁36及び第1周壁31)が高弾性部71であり、第2段部38(第1連結壁34、第2周壁32)、第3段部39(第2連結壁35、第3周壁33)、及びフランジ41が低弾性部72である。この場合、第1段部37の変形及び破断が抑制され、衝撃吸収体30はインナパネル4から確実に荷重を受けることができる。軸線Xに沿った方向から見て、端壁36の少なくとも一部が補強部材7に重なる位置に配置された場合に、端壁36は補強部材7から確実に荷重を受けることができる。
【0086】
図9(C)に示すように、第3の例では、第1連結壁34、第2周壁32、第2連結壁35、及び第3周壁33が高弾性部71であり、端壁36、第1周壁31、及びフランジ41が低弾性部72である。この場合、第2段部38及び第3段部39の剛性を高めて、変形態様を所望の態様に制御することができる。特に、配線52等の他部材を衝撃吸収体30に支持させる場合にその部位の剛性を高めることによって、他部材が衝撃吸収体30の変形に巻き込まれることを抑制することができる。
【0087】
高弾性部71及び低弾性部72は、衝撃吸収体30の部位に応じて設定してもよい。
図10に示すように、第4の例では、衝撃吸収体30の上半部を高弾性部71とし、下半部を低弾性部72とする。また、衝撃吸収体30の内、配線52等の他の部材が配設される部分を高弾性部71とし、他の部分を低弾性部72としてもよい。
【0088】
他の実施形態では衝撃吸収体30は複数設けられてもよい。
図11に示すように、ドアトリム3には、第1衝撃吸収体75と第2衝撃吸収体76とが設けられてもよい。第1衝撃吸収体75及び第2衝撃吸収体76は、上記の衝撃吸収体30と同様に、複数の周壁31~33と、少なくとも1つの連結壁34、35と、端壁36と、41とを有する。第1及び第2衝撃吸収体75、76は、大きさ、高さ、幅、形状、及び段部の数等が互いに相違してもよい。第1及び第2衝撃吸収体75、76は、互いに隣り合って配置されてもよい。この場合、第1及び第2衝撃吸収体75、76のフランジ41の一部を共通化し、第1及び第2衝撃吸収体75、76を一体に形成してもよい。
【0089】
また、第1及び第2衝撃吸収体75、76は、互いに離れて配置されてもよい。第1衝撃吸収体75はトリム本体部13の前下部に配置され、第2衝撃吸収体76は後下部に配置されてもよい。この場合、第1衝撃吸収体75はシート60に着座した乗員100の膝に対応する位置に配置され、第2衝撃吸収体76は乗員100の腰骨に対応する位置に配置されてもよい。また、第1衝撃吸収体75は第2衝撃球体に対して大きく形成されてもよい。また、他の例では、第1及び第2衝撃吸収体75、76は、上下に離れて配置されてもよい。
【0090】
衝撃吸収体30は、例えば、金属によって形成されてもよい。この場合、衝撃吸収体30は、絞り加工や、複数の部材を溶接等によって組み合わせることによって形成されるとよい。
【0091】
衝撃吸収体30の段部の数(周壁31~33の数)は、2以上の範囲で任意に変更してもよい。また、各周壁31~33の横断面の外形は、正方形、長方形、多角形、円形、楕円形及び星形等の様々な形状とすることができる。また、各周壁31~33及び各連結壁34、35の肉厚は任意に設定することができる。各周壁31~33及び各連結壁34、35の肉厚は、互いに等しく設定されてもよく、互いに相違する値に設定されてもよい。
【0092】
また、周壁31~33の少なくとも1つは、基端側から先端側にかけて、幅が小さくなるように、軸線側に傾斜していてもよい。この構成によれば、周壁の剛性を低下させて、吸収可能な荷重量を調節することができる。
【0093】
衝撃吸収体30は、ドアパネル2(インナパネル4)とドアトリム3との間以外にも、車室やラゲッジルームの側部を構成するサイドパネルと、サイドパネルの車室側に設けられたトリムとの間等の様々な空間に配置することができる。
【0094】
図12に示すように、衝撃吸収体30は、シートクッション63の骨格をなすシートクッションフレーム111とカバー65との間に設けられてもよい。シートクッションフレーム111は、左右一対のサイドフレーム112と、左右のサイドフレーム112の前端どうしを結合するフロントメンバ(不図示)と、左右のサイドフレーム112の後端どうしを結合するリアメンバ(不図示)と有する。衝撃吸収体30は、フランジ41において車外側に配置されたサイドフレーム112の外側面に締結され、端壁36がカバー65の内側面に対向する。この態様によれば、車両の側方衝突によってドア1が車内側に移動するときに、ドア1とサイドフレーム112との間で衝撃吸収体30が圧縮され、荷重を吸収することができる。
【符号の説明】
【0095】
1 :ドア
2 :ドアパネル(骨格部材)
3 :ドアトリム
4 :インナパネル
7 :補強部材
15 :アームレスト部
18 :膨出部
21 :ランプ収容部(装置収容部)
30 :衝撃吸収体
31 :第1周壁
32 :第2周壁
33 :第3周壁
34 :第1連結壁
35 :第2連結壁
36 :端壁
37 :第1段部
38 :第2段部
39 :第3段部
41 :フランジ
42 :第1締結座
43 :第2締結座
44 :第3締結座
46 :切欠部
47 :上縁
52 :配線
54 :溝部
60 :シート
61 :フロア
68 :結合片
100 :乗員
A~D :屈曲部
E~F :辺部
X :軸線