IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

特開2022-142292アルコール飲料用容器、及びアルコール飲料入り容器
<>
  • 特開-アルコール飲料用容器、及びアルコール飲料入り容器 図1
  • 特開-アルコール飲料用容器、及びアルコール飲料入り容器 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022142292
(43)【公開日】2022-09-30
(54)【発明の名称】アルコール飲料用容器、及びアルコール飲料入り容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 65/40 20060101AFI20220922BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20220922BHJP
   B32B 27/18 20060101ALI20220922BHJP
【FI】
B65D65/40 D
B32B27/00 H
B32B27/18 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021042421
(22)【出願日】2021-03-16
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100169063
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 洋平
(74)【代理人】
【識別番号】100145012
【弁理士】
【氏名又は名称】石坂 泰紀
(72)【発明者】
【氏名】山口 恵介
(72)【発明者】
【氏名】堀内 雅文
(72)【発明者】
【氏名】徳永 信
(72)【発明者】
【氏名】村山 美乃
(72)【発明者】
【氏名】八木 政俊
【テーマコード(参考)】
3E086
4F100
【Fターム(参考)】
3E086AA21
3E086AD02
3E086AD23
3E086BA13
3E086BA14
3E086BA15
3E086BB15
3E086BB21
3E086BB51
3E086CA12
4F100AA25A
4F100AK01A
4F100AK03A
4F100AK06A
4F100AK52A
4F100AR00C
4F100BA03
4F100BA07
4F100CA30A
4F100DG10B
4F100GB16
4F100GB23
4F100JB05A
4F100JD02C
4F100JD14A
4F100JL12A
4F100YY00A
(57)【要約】
【課題】嫌気臭の要因となる硫黄化合物を選択的に吸着することによって、アルコール飲料の風味を良好に維持することが可能なアルコール飲料用容器及びアルコール飲料入り容器を提供すること。
【解決手段】アルコール飲料用容器100は、外側から、紙を含む基材層、バリア層、及びシーラントフィルムをこの順に有する積層体で構成され、バリア層よりも内側に酸化亜鉛粒子を含む樹脂層を有する。アルコール飲料入り容器120は、アルコール飲料用容器と、当該アルコール飲料用容器に収容されるアルコール飲料とを備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化亜鉛粒子を含む樹脂層を有するアルコール飲料用容器。
【請求項2】
前記酸化亜鉛粒子は、表面に疎水化処理が施されている、請求項1に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項3】
前記酸化亜鉛粒子の一次粒子径が20~280nmである、請求項1又は2に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項4】
前記樹脂層はポリオレフィン樹脂を含み、前記酸化亜鉛粒子が前記ポリオレフィン樹脂中に分散している、請求項1~3のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項5】
前記樹脂層における前記酸化亜鉛粒子の含有比率が0.2~45重量%である、請求項1~4のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項6】
前記樹脂層における前記酸化亜鉛粒子の面濃度が0.1g/m以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項7】
分散剤を実質的に含有しない、請求項1~6のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項8】
外側から、紙を含む基材層、バリア層、及びシーラントフィルムをこの順に有する積層体で構成され、前記バリア層よりも内側に前記樹脂層を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項9】
前記シーラントフィルムが、前記樹脂層と、前記樹脂層よりも内側に前記樹脂層よりも前記酸化亜鉛粒子の含有比率が少ないシール層と、を含む、請求項8に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項10】
前記シール層の厚みに対する前記樹脂層の厚みの比が1.5~5である、請求項9に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項11】
前記シーラントフィルム全体における前記酸化亜鉛粒子の含有比率が0.1~25重量%である、請求項8~10のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項12】
日本酒及び焼酎の少なくとも一方を含むアルコール飲料用である、請求項1~11のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項13】
3-メチル-1-ブタノール、フェネチルアルコール及びリロナールからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第一成分を含む飲料用である、請求項1~12のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項14】
DMS、メチオナール、メチオノール、s-メチルチオアセテート及びDMDSからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第二成分を含む飲料用である、請求項1~13のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項15】
前記樹脂層は、DMS、メチオナール、メチオノール、s-メチルチオアセテート及びDMDSからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第二成分の総吸着量の方が、3-メチル-1-ブタノール、フェネチルアルコール及びリロナールからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第一成分の総吸着量よりも多い、請求項1~14のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器。
【請求項16】
請求項1~15のいずれか一項に記載のアルコール飲料用容器と、当該アルコール飲料用容器に収容されるアルコール飲料と、を備えるアルコール飲料入り容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、アルコール飲料用容器、及びアルコール飲料入り容器に関する。
【背景技術】
【0002】
アルコール飲料には、日本酒、焼酎、ワイン、ウィスキー、ビール、発泡酒等の多くの種類がある。このようなアルコール飲料には種々の成分が含まれる。例えば、焼酎の香気成分としては、アセトアルデヒド、酢酸エチル、n-プロピルアルコール、イソブチルアルコール、酢酸イソアミル、イソアミルアルコール、フルフラール、モノテルペンアルコール(リナロール、α-テルピネオール、シトロネロール、ネロール、ゲラニオール)、カプロン酸エチル、カプリル酸エチル、カプリン酸エチル、β-フェネチルアルコール、酢酸β-フェネチル、及び高級脂肪酸エチルエステル等が知られている(同特許文献1参照)。
【0003】
一方で、アルコール飲料には、製造条件によって、オフフレーバーの要因となる成分も生成する。特許文献2では、オフフレーバー成分として硫化水素(HS)等の硫黄化合物が挙げられている。
【0004】
このように種々の成分を含有するアルコール飲料用の容器としては、従来の金属及びガラス等の無機材料で構成されるものに代えて、取り扱い性に優れる樹脂製の容器を用いることが検討されている。このような樹脂製の容器の場合には、内容物の劣化が生じることが懸念される。そこで、特許文献3では、ポリエステル樹脂製容器の内面側にアモルファス炭素を含む被膜と、該面側に遮光フィルムとを設けて、発泡アルコール飲料に適した内容物保存性を有する容器を提供することが検討されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-70548号公報
【特許文献2】特開2017-6081号公報
【特許文献3】特開2003-146334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
種々の成分と含有するアルコール飲料は、その製造条件、及び容器に収容して保存したときの環境に応じて、風味が変化する場合がある。金属及びガラス製のものに代えて、非金属且つ非ガラス製の容器とした場合には、劣化によって嫌気を引き起こす臭気(嫌気臭)を引き起こす成分が生じることも懸念される。アルコール飲料の嫌気臭の要因となる成分としては、硫化水素のみならず、種々の硫黄化合物が関与している。
【0007】
そこで、本開示は、嫌気臭の要因となる硫黄化合物を選択的に吸着することによって、アルコール飲料の風味を良好に維持することが可能なアルコール飲料用容器及びアルコール飲料入り容器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、一つの側面において、酸化亜鉛粒子を含む樹脂層を有するアルコール飲料用容器を提供する。酸化亜鉛粒子を含む樹脂層は、アルコール飲料の嫌気臭の要因となる硫黄化合物を十分に吸着する。一方、酸化亜鉛粒子を含む樹脂層は、アルコール飲料の良好な香りの元となる香気成分を吸着し難い。このように、アルコール飲料の嫌気臭の要因となる硫黄化合物を選択的に吸着することによって、アルコール飲料の風味を良好に維持することができる。
【0009】
上記酸化亜鉛粒子は、表面に疎水化処理が施されていてもよい。これによって、樹脂層に含まれる酸化亜鉛粒子の分散性が向上し、アルコール飲料の嫌気臭の要因となる硫黄化合物の吸着性能を一層向上することができる。また、分散性が向上しても、アルコール飲料に含まれる香気成分の吸着を十分に抑制することができる。
【0010】
上記酸化亜鉛粒子の一次粒子径は20~280nmであってよい。このようなサイズの酸化亜鉛粒子は、凝集し易いが市販品で入手可能であるうえに、アルコール飲料の嫌気臭の要因となる硫黄化合物の吸着性能に十分に優れる。
【0011】
上記樹脂層は、ポリオレフィン樹脂を含み、酸化亜鉛粒子が当該ポリオレフィン樹脂中に分散していてもよい。これによって、ヒートシール性を十分に高くすることができる。また、酸化亜鉛粒子の凝集を抑制して高い分散性で酸化亜鉛粒子を含有することができる。
【0012】
上記樹脂層における酸化亜鉛粒子の含有比率が0.2~45重量%であってもよい。これによって、硫黄化合物の吸着性能とシール性を高い水準で両立することができる。
【0013】
上記樹脂層における酸化亜鉛粒子の面濃度は0.1g/m以上であってよい。このような高い面濃度を有することによって、硫黄化合物の吸着性能を十分に高くすることができる。なお、本開示における「面濃度」は、主面(一方面)1m当たりの樹脂層における酸化亜鉛粒子の含有比率であり、1m当たりの樹脂層の重量(g)に含有比率(重量%)を乗算することによって求めることができる。
【0014】
上記樹脂層は、分散剤を実質的に含有しなくてもよい。これによって、品質信頼性を一層向上することができる。
【0015】
上記アルコール飲料用容器は、外側から、紙を含む基材層、バリア層、及びシーラントフィルムをこの順に有する積層体で構成され、バリア層よりも内側に樹脂層を有する積層体で構成されてもよい。このような積層体は、バリア層を有することから、アルコール飲料が外気と接することを抑制することができる。また、バリア層よりも内側に上記樹脂層を備えることから、アルコール飲料の嫌気臭の要因となる硫黄化合物を十分選択的に吸着することが可能できる。なお、バリア層よりも内側に樹脂層を備えても、アルコール飲料に含まれる香気成分の吸着を十分に抑制することができる。
【0016】
上記シーラントフィルムが、上述の樹脂層と、樹脂層よりも内側に樹脂層よりも酸化亜鉛粒子の含有比率が少ないシール層とを含んでもよい。このようなシーラントフィルムは、アルコール飲料の嫌気臭の要因となる硫黄化合物の吸着性能とシール性とを高い水準で両立することができる。
【0017】
上記シール層の厚みに対する樹脂層の厚みの比は1.5~5であってよい。これによって、アルコール飲料の嫌気臭を吸着する酸化亜鉛粒子の量を十分に確保しつつ、シール性を高い水準に維持することができる。
【0018】
上記シーラントフィルム全体における酸化亜鉛粒子の含有比率は0.1~25重量%であってよい。これによって、アルコール飲料の嫌気臭の要因となる硫黄化合物の吸着性能とシール性を高い水準で両立することができる。
【0019】
上記アルコール飲料用容器は、日本酒及び焼酎の少なくとも一方を含むアルコール飲料用であってよい。アルコール飲料用容器に備えられる上記樹脂層は、嫌気臭の要因となる硫化水素等の硫黄化合物を十分に吸着するのに対し、日本酒及び焼酎に含まれる良好な香りの元となる香気成分を吸着し難い。このため、良好な風味が求められる日本酒及び焼酎の容器として好適に用いることができる。
【0020】
上記アルコール飲料用容器は、3-メチル-1-ブタノール、フェネチルアルコール及びリロナールからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第一成分を含むアルコール飲料用であってよい。酸化亜鉛粒子を含む樹脂層は、香気成分である上記第一成分を含むアルコール飲料を収容したときに、第一成分の吸着を抑制する。これによって、アルコール飲料の風味を一層良好に維持することができる。
【0021】
上記アルコール飲料用容器は、DMS(ジメチルスルフィド)、メチオナール、メチオノール、s-メチルチオアセテート及びDMDS(ジメチルジスルフィド)からなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第二成分を含むアルコール飲料用であってよい。酸化亜鉛粒子を含む樹脂層は、このような第二成分を十分選択的に吸着することができる。第二成分はアルコール飲料の嫌気臭の要因となる成分であることから、これらを吸着することによって嫌気臭を十分に低減することができる。
【0022】
上記樹脂層は、DMS、メチオナール、メチオノール、s-メチルチオアセテート及びDMDSからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第二成分の総吸着量の方が、3-メチル-1-ブタノール、フェネチルアルコール及びリロナールからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第一成分の総吸着量よりも多いことが好ましい。これによって、アルコール飲料の風味を一層良好に維持することができる。
【0023】
本開示は一つの側面において、上述のいずれかのアルコール飲料用容器と、当該アルコール飲料用容器に収容されるアルコール飲料と、を備えるアルコール飲料入り容器を提供する。このアルコール飲料入り容器は、上述のいずれかのアルコール飲料用容器を備えることから、嫌気臭の要因となる硫黄化合物を十分に吸着することが可能であり、アルコール飲料の風味を十分良好に維持することができる。
【発明の効果】
【0024】
嫌気臭の要因となる硫黄化合物を選択に吸着することによって、アルコール飲料の風味を良好に維持することが可能なアルコール飲料用容器及びアルコール飲料入り容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1図1は、一実施形態に係るアルコール飲料用容器及びアルコール飲料入り容器の斜視図である。
図2図2は、アルコール飲料用容器を構成する積層体の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、場合により図面を参照して、本開示の実施形態について説明する。ただし、以下の実施形態は、本開示を説明するための例示であり、本開示を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、場合により重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0027】
図1は、一実施形態に係るアルコール飲料用容器及びアルコール飲料入り容器の斜視図である。アルコール飲料用容器100は、アルコール飲料を収容可能に構成される本体部60と、アルコール飲料を本体部60内に充填する充填口に取り付けられるキャップ62と、を備える。アルコール飲料用容器100にアルコール飲料を収容すると、アルコール飲料入り容器120が得られる。アルコール飲料入り容器120からキャップ62を取り外して開封すれば、アルコール飲料用容器100(本体部60)に収容されているアルコール飲料を充填口から注ぎ出すことができる。このように、充填口は注出口としての機能も兼ね備える。アルコール飲料としては、例えば、清酒等の日本酒、焼酎、ワイン、ウィスキー、ビール、及び発泡酒等が挙げられる。アルコール飲料は、エタノールの他に、種々の香気成分及びその他の微量成分を含有する。また、製造プロセスの条件、及び、保管条件に応じて、嫌気臭の要因となる成分が含まれ得る。嫌気臭の要因となる成分として、硫黄化合物が挙げられる。硫黄化合物としては、硫化水素及び硫化水素以外の硫黄化合物が含まれる。
【0028】
図2は、アルコール飲料用容器100を構成する積層体の一例を示す断面図である。図2の積層体50は、シーラントフィルム10と、シーラントフィルム10の一方面10Aの上に、樹脂層11側から、バリア層30と、中間層32と、紙34(紙層)と、外層36とをこの順に備える。シーラントフィルム10の他方面10Bと外層36の一方の表面が露出している。シーラントフィルム10のシール層12がアルコール飲料用容器100の内表面を構成し、外層36がアルコール飲料用容器100の表面を構成する。
【0029】
シーラントフィルム10は、酸化亜鉛粒子を含有する樹脂層11と、樹脂層11よりも酸化亜鉛粒子の含有比率が少ないシール層12とを備える。このため、樹脂層11で構成されるシーラントフィルム10の一方面10A側の方が、他方面10B側よりも酸化亜鉛粒子の含有比率が高くなっている。なお、シーラントフィルムは二層構造に限定されるものではなく、樹脂層11とシール層12の間に一つ又は複数の中間層を備えるものであってもよい。また、一方面10Aから他方面10Bに向かって酸化亜鉛粒子の含有比率が低くなるように当該含有比率が傾斜していてもよい。
【0030】
シーラントフィルム10の厚みは、適したシール性と柔軟性を兼ね備えるようにする観点から、20~150μmであってよく、35~120μmであってもよい。樹脂層11の厚みは、15~100μmであってよく、25~80μmであってもよい。シール層12の厚みは、5~50μmであってよく、10~40μmであってもよい。シール層12の厚みに対する樹脂層11の厚みの比は、1.5~5であってよく、2~4であってもよい。これによって、嫌気臭となる硫黄化合物を吸着する酸化亜鉛粒子の量を十分に確保するとともに、シール性を十分に高い水準に維持することができる。
【0031】
樹脂層11とシール層12は、例えば、共押出によって製造される積層フィルムであってよい。樹脂層11における酸化亜鉛粒子の含有比率は、例えば0.2~45重量%であってよい。当該含有比率の下限は、硫黄化合物の吸着量を十分に大きくする観点から、0.5重量%であってよく、1重量%であってよく、2重量%であってもよい。当該含有比率の上限は、シール性を十分に高くする観点から、40重量%であってよく、30重量%であってもよい。
【0032】
樹脂層11における酸化亜鉛粒子の面濃度は、例えば0.1g/m以上であってよく、0.1~20g/mであってもよい。当該面濃度の下限は、嫌気臭の要因となる硫黄化合物の吸着量を十分に大きくする観点から、0.3g/mであってよく、0.45g/mであってよく、1g/mであってもよい。当該面濃度の上限は、シール性を十分に高くする観点から、16g/mであってよく、12g/mであってもよい。
【0033】
樹脂層11に含まれる酸化亜鉛粒子の一次粒子径は、20~280nmであってよく、20~200nmであってよく、20~100nmであってもよい。酸化亜鉛粒子の一次粒子径は、レーザー回折・散乱法によって測定される粒度分布において頻度の累積が50%となるメジアン径(D50)である。このようなサイズの酸化亜鉛粒子は市販品として入手が可能である。
【0034】
シール層12は、酸化亜鉛粒子を含有してもよく、含有していなくてもよい。シール層12における酸化亜鉛の含有比率は、1重量%以下であってよく、0.5重量%以下であってよく、0.1重量%以下であってもよい。酸化亜鉛粒子の含有比率を低くすることによって、他方面10B(シール層12側のシーラントフィルム10の主面)の凹凸が低減されシール性を十分に高くすることができる。
【0035】
シーラントフィルム10全体における酸化亜鉛粒子の含有比率は、例えば0.1~25重量%であってよい。当該含有比率の下限は、硫黄化合物の吸着量を十分に大きくする観点から、0.3重量%であってよく、0.6重量%であってよく、1重量%であってもよい。当該含有比率の上限は、シール性を十分に高くする観点から、20重量%であってよく、15重量%であってもよい。
【0036】
酸化亜鉛粒子は、表面に疎水化処理が施されていることが好ましい。これによって、シーラントフィルム10に含まれる酸化亜鉛粒子の凝集が抑制されて分散性が向上し、嫌気臭の要因となる硫黄化合物の吸着性能及びシール性を一層向上することができる。疎水化処理としては、ポリシロキサン、アルキルシラン、アルキルアルコキシシラン及びアクリルシリコンからなる群より選ばれる少なくとも一つを用いる処理が挙げられる。このような処理を行うことによって、酸化亜鉛粒子の表面が疎水化され、樹脂層11における分散性を向上することができる。疎水化処理が施された酸化亜鉛粒子は、表面にポロシロキサン層を有していてよく、例えば、ハイドロゲンメチコン層を有していてもよい。
【0037】
シーラントフィルム10は、ポリオレフィン樹脂を含み、酸化亜鉛粒子が当該ポリオレフィン樹脂中に分散していてもよい。樹脂層11及びシール層12は、同じポリオレフィン樹脂を含んでいてよく、互いに異なるポリオレフィン樹脂を含んでいてもよい。ポリオレフィン樹脂は、ヒートシール性向上の観点から無延伸のものであってよい。ポリオレフィン樹脂としては、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンープロピレン共重合体(EPR)、ポリメチルペンテン(TPX)等が挙げられる。これによって、シーラントフィルム10のヒートシール性を十分に高くすることができる。
【0038】
シーラントフィルム10は分散剤を実質的に含有しなくてよく、全く含有しなくてもよい。ここで、「実質的に含有しない」とするのは、不純物レベルで分散剤が混入すること、又はシーラントフィルム10の性能に影響しない程度の分散剤を含有することを許容する趣旨である。これによって、アルコール飲料を収容する場合に、信頼性をさらに向上することができる。分散剤は、シーラントフィルムを成形する際に樹脂組成物の配合される成分であり、酸化亜鉛粒子等の固形分を分散させる作用を有するものである。例えば、スチレンアクリル樹脂共重合体、多価アルコール脂肪酸エステル、ノニオン界面活性剤、及び脂肪酸金属塩等が挙げられる。
【0039】
一実施形態に係るシーラントフィルムの製造方法は、疎水化処理が施された酸化亜鉛粒子を含有する第一樹脂組成物と、第一樹脂組成物よりも酸化亜鉛粒子の含有比率が少ない第二樹脂組成物と、の共押出によってシーラントフィルムを得る工程を有する。第一樹脂組成物から樹脂層11を、第二樹脂組成物からシール層12をそれぞれ形成して、シーラントフィルム10を得てもよい。酸化亜鉛粒子は、疎水化処理が施されているため、高い均一性で樹脂組成物中に分散することができる。
【0040】
第一樹脂組成物のMFR(メルトフローレート)は1~8g/10minであってよい。これによって、押出成形時の円滑性を損なうことなく、酸化亜鉛粒子を十分に高い均一性で分散させることができる。第二樹脂組成物のMFRも1~8g/10minであってよい。
【0041】
シーラントフィルム10を、アルコール飲料用容器の最内層とすることによって、アルコール飲料から生じる嫌気臭の要因となる硫黄化合物を十分に吸着することができる。また、シーラントフィルム10は、樹脂層11よりも内側に樹脂層11よりも酸化亜鉛粒子の含有比率が低いシール層12を有するため、優れたシール性を有する。シーラントフィルム10は、分子量が120以下であり、硫化水素とは異なる硫黄化合物も吸着することができる。
【0042】
バリア層30は、バリア性を有する層である。バリア層30としては、例えば、無機物からなる蒸着フィルム、金属箔、樹脂フィルム、及び樹脂フィルムに蒸着層を積層したもの等が挙げられる。具体的には、シリカ等の無機蒸着フィルム、アルミ蒸着フィルム、アルミニウム箔、アルミニウム箔積層PETフィルム、並びに、ナイロン系バリアフィルム及びエチレンビニルアルコール系のバリアフィルムなどの各種バリアフィルムが挙げられる。これらの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて有していてもよい。
【0043】
バリア層30の厚みは特に限定されない。バリア層30が蒸着層からなる場合、その厚みは、例えば5~100nmであってよい。バリア層30がアルミニウム箔からなる場合、その厚みは例えば7~9μmであってよい。バリア層30は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマ気相成長法(CVD)、ドライラミネート法、エクストルージョンラミネート法等によって形成することができる。
【0044】
中間層32、紙34及び外層36は、積層体50の基材層をなす。中間層32及び外層36は、樹脂フィルムで構成されてよい。樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルフィルム;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム;ポリスチレンフィルム;6,6-ナイロン等のポリアミドフィルム;ポリカーボネートフィルム;ポリアクリロニトリルフィルム、及びポリイミドフィルム等が挙げられる。
【0045】
中間層32及び外層36の材質は同じであってよく、異なっていてもよい。中間層32及び外層36は、上記樹脂フィルムの一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。中間層32及び外層36、同種の樹脂フィルムを複数積層することによって構成されてもよい。樹脂フィルムは、延伸及び未延伸のどちらであってもよい。少なくとも一つの延伸フィルムと少なくとも一つの未延伸フィルムとが積層されているものであってもよい。中間層32及び外層36は、二軸方向に任意に延伸されたフィルムを有することによって、機械強度及び寸法安定性を向上することができる。
【0046】
中間層32及び外層36の厚みは、特に制限されず、例えば、3~100μmであってもよく、6~50μmであってもよい。樹脂フィルムは、フィラー、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、及び酸化防止剤等から選ばれる少なくとも一種の添加剤を含有してもよい。
【0047】
紙34は、例えば、液体用紙容器に使用する板紙であってよい。紙34の秤量は、例えば、200~500μmであってもよく、300~400μmであってもよい。紙34の外層36側の面上に、必要に応じて適宜印刷層を設けてもよい。印刷層は、例えば、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、又はゴム系などの従来から用いられているバインダー樹脂に、各種顔料、可塑剤、乾燥剤、及び安定剤などを添加してなるインキにより構成される層である。この印刷層によって、文字、絵柄などを表示することができる。印刷方法としては、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷方法を用いることができる。
【0048】
本開示のアルコール飲料用容器を構成する積層体は、図2の構造に限定されない。例えば、積層体50の各構成層の間に、任意の中間層又は接着層を設けてもよい。接着層を構成する接着剤成分としては、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤、及びイソシアネート系接着剤などの公知の接着剤が挙げられる。
【0049】
図1に示すアルコール飲料用容器100の本体部60は、積層体50の一部同士を貼り合わせて構成される。積層体50は、シーラントフィルム10のシール層12が最内層になるように加工されている。このため、シーラントフィルム10のシール層12同士、すなわち他方面10B同士が対向するようにシール部64において貼り合わされて、アルコール飲料用容器100が構成されている。図1では、シール部64はアルコール飲料用容器100の上部のみに示されているが、アルコール飲料用容器100の側部及び底部にも、シール部を有していてよい。シール層12は優れたシール性を有するため、アルコール飲料用容器100は、アルコール飲料を安定的に保管することができる。
【0050】
また、アルコール飲料用容器100は、アルコール飲料の保管時間の経過に伴ってアルコール飲料から生じる嫌気臭の要因となる硫黄化合物を十分に吸着して嫌気臭を低減することができる。アルコール飲料は、製造プロセスの変動、保管の条件等に応じて、種々の硫黄化合物が発生し易い場合がある。このような場合であっても、アルコール飲料用容器100は、嫌気臭の要因となる硫黄化合物を十分に吸着して嫌気臭を低減することができる。このため、アルコール飲料の品質を長期間に亘って良好に維持することができる。
【0051】
アルコール飲料は、3-メチル-1-ブタノール、フェネチルアルコール及びリロナールからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第一成分を含むことが好ましい。第一成分は、日本酒及び焼酎等の良好な香りの元となる香気成分である。酸化亜鉛粒子を含む樹脂層11は、このような香気成分を吸着することが抑制されている。このため、アルコール飲料の風味を十分良好に維持することができる。
【0052】
アルコール飲料は、硫化水素に加えて、硫化水素とは異なる硫黄化合物を含有していてもよく、保管に伴って硫黄化合物が生成してもよい。硫化水素とは異なる硫黄化合物の分子量は、120以下であってよい。具体例としては、DMS、メチオナール、メチオノール、s-メチルチオアセテート及びDMDSからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第二成分が挙げられる。このような第二成分も、酸化亜鉛粒子を含む樹脂層11が十分に吸着することができる。これによって、アルコール飲料の嫌気臭を十分に低減することができる。
【0053】
酸化亜鉛粒子を含む樹脂層11は、DMS、メチオナール、メチオノール、s-メチルチオアセテート及びDMDSからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第二成分の総吸着量の方が、3-メチル-1-ブタノール、フェネチルアルコール及びリロナールからなる群より選ばれる一種又は二種以上からなる第一成分の総吸着量よりも多いことが好ましい。このように、好ましい香気成分よりも嫌気臭の要因となる硫黄化合物を選択的に吸着することによって、アルコール飲料の風味を一層良好に維持することができる。
【0054】
積層体50、これを用いてアルコール飲料用容器100及びアルコール飲料入り容器120を製造する手順を以下に説明する。例えば共押出によって製造したシーラントフィルム10の一方面10Aとバリア層30とを対向させ、接着剤を用いて接着する。その後、バリア層30の上に、中間層32、紙34及び外層36を、接着剤を用いて積層する。このようにして積層体50を得る。積層体50を切断して所定の形状に加工する。その後、積層体50の一部同士を、シール層12同士が対向するようにして重ねてヒートシールする。このようにしてアルコール飲料用容器100の本体部60が得られる。本体部60の上部に設けられた充填口にキャップ62を取り付ければアルコール飲料用容器100が得られる。
【0055】
次に、充填口からキャップ62を取り外し、本体部60の上部に設けられた充填口からアルコール飲料を充填する。充填後、キャップ62を取り付けて充填口を封止すれば、アルコール飲料入り容器120が得られる。
【0056】
以上、本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、アルコール飲料用容器の形状は、図1のような三角屋根の形状に限定されるものではなく、箱型形状又は円柱状であってもよい。また、袋状(包装袋)であってもよい。袋状の容器は、二方袋、三方袋、四方袋、合掌袋又はスタンディングパウチ形状であってもよい。シーラントフィルムは3層以上で構成されてもよい。この場合、樹脂層を第一樹脂層と第二樹脂層の二層で構成し、どちらか一方又は双方の酸化亜鉛粒子の含有比率がシール層よりも高ければよい。
【実施例0057】
実施例及び比較例を参照して本開示の内容をより詳細に説明するが、本開示は下記の実施例に限定されるものではない。
【0058】
[HS吸着性の評価]
(実施例1)
<樹脂組成物の製造>
低密度ポリエチレン樹脂(旭化成株式会社製、商品名:サンテックL2170E)と、ポリシロキサンを用いて疎水化処理されている酸化亜鉛粒子(堺化学工業株式会社製、商品名:FINEX-30S-LPT、一次粒子径:35nm、酸化亜鉛含有比率:98重量%)とを、90:10の重量比で配合し、第一樹脂組成物を調製した。この第一樹脂組成物のMFRは4.9g/10minであり、密度は1.01g/cmであった。低密度ポリエチレン樹脂(旭化成株式会社製、商品名:サンテックL2170E)を第二樹脂組成物として準備した。この第二樹脂組成物のMFRは5.3g/10minであり、密度は0.921g/cmであった。分散剤は、第一樹脂組成物及び第二樹脂組成物のいずれにも用いなかった。
【0059】
<シーラントフィルムの製造>
第一樹脂組成物及び第二樹脂組成物を、共押出製膜機を用いて製膜し、第一樹脂組成物で構成される樹脂層(厚み:45μm)と、第二樹脂組成物で構成されるシール層(厚み:15μm)の2層構造を有するシーラントフィルムを製造した。樹脂層に対する酸化亜鉛粒子の含有比率1、及び、シーラントフィルム全体に対する酸化亜鉛粒子の含有比率2は、表1に示すとおりであった。シーラントフィルムの樹脂層における酸化亜鉛粒子の面濃度を以下の計算式で算出した。結果は表1に示すとおりであった。
面濃度=樹脂層の密度×酸化亜鉛粒子の含有比率(重量%)×樹脂層の厚み
【0060】
上記計算式の樹脂層の密度は、樹脂層の重量を樹脂層の体積で割って求めた。樹脂層の重量は、シーラントフィルムの重量から、厚みと樹脂密度から求めたシール層の重量を引いて求めた。
【0061】
<評価>
作製したシーラントフィルムを、10cm×10cmのサイズにカットして試料とした。試料を入れたバリア袋に、所定濃度の硫化水素(HS)を含有する空気を封入して、バリア袋における硫化水素の残存濃度の経時変化を測定した。硫化水素の発生及び検出には、ガステック社製の硫化水素ガス発生キットを用いた。測定結果は表3に示すとおりであった。
【0062】
(実施例1A)
低密度ポリエチレン樹脂と酸化亜鉛粒子とを、99.2:0.8の重量比で配合して第一樹脂組成物を調製したこと、この第一樹脂組成物を用いてシーラントフィルムを製造したこと以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを製造した。含有比率1、含有比率2、及び、面濃度は、表1に示すとおりであった。また、実施例1と同様にして硫化水素の残存濃度の経時変化を測定した。測定結果は表1に示すとおりであった。
【0063】
(実施例1B)
低密度ポリエチレン樹脂と酸化亜鉛粒子とを、99:1の重量比で配合して第一樹脂組成物を調製したこと、この第一樹脂組成物を用いてシーラントフィルムを製造したこと以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを製造した。含有比率1、含有比率2、及び、面濃度は、表1に示すとおりであった。また、実施例1と同様にして硫化水素の残存濃度の経時変化を測定した。測定結果は表1に示すとおりであった。
【0064】
(実施例1C)
低密度ポリエチレン樹脂と酸化亜鉛粒子とを、95:5の重量比で配合して第一樹脂組成物を調製したこと、この第一樹脂組成物を用いてシーラントフィルムを製造したこと以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを製造した。含有比率1、含有比率2、及び、面濃度は、表1に示すとおりであった。また、実施例1と同様にして硫化水素の残存濃度の経時変化を測定した。測定結果は表1に示すとおりであった。
【0065】
(実施例1D)
低密度ポリエチレン樹脂と酸化亜鉛粒子とを、80:20の重量比で配合して第一樹脂組成物を調製したこと、この第一樹脂組成物を用いてシーラントフィルムを製造したこと以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを製造した。含有比率1、含有比率2、及び、面濃度は、表1に示すとおりであった。また、実施例1と同様にして硫化水素の残存濃度の経時変化を測定した。測定結果は表1に示すとおりであった。
【0066】
(実施例1E)
低密度ポリエチレン樹脂と酸化亜鉛粒子とを、70:30の重量比で配合して第一樹脂組成物を調製したこと、この第一樹脂組成物を用いてシーラントフィルムを製造したこと以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを製造した。この第一樹脂組成物のMFRは4.6g/10minであり、密度は1.2g/cmであった。含有比率1、含有比率2、及び、面濃度は、表1に示すとおりであった。また、実施例1と同様にして硫化水素の残存濃度の経時変化を測定した。測定結果は表1に示すとおりであった。
【0067】
(実施例2)
低密度ポリエチレン樹脂(旭化成株式会社製、商品名:サンテックL2170E)と、ポリシロキサンを用いて疎水化処理されている酸化亜鉛粒子(堺化学工業株式会社製、商品名:FINEX-50S-LP2、一次粒子径:20nm、酸化亜鉛含有比率:96重量%)とを、90:10の重量比で配合し、第一樹脂組成物を調製した。この第一樹脂組成物のMFRは4.9g/10minであり、密度は1.00g/cmであった。
【0068】
この第一樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを製造した。含有比率1、含有比率2、及び、面濃度は、表1に示すとおりであった。また、実施例1と同様にして硫化水素の残存濃度の経時変化を測定した。測定結果は表1に示すとおりであった。
【0069】
(実施例3)
低密度ポリエチレン樹脂(旭化成株式会社製、商品名:サンテックL2170E)と、表面処理されていない酸化亜鉛粒子(堺化学工業株式会社製、商品名:5Z22、一次粒子径:280nm、酸化亜鉛含有比率:100重量%)とを、90:10の重量比で配合し、第一樹脂組成物を調製した。この第一樹脂組成物のMFRは5.0g/10minであり、密度は1.00g/cmであった。
【0070】
この第一樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを製造した。含有比率1、含有比率2、及び、面濃度は、表1に示すとおりであった。また、実施例1と同様にして硫化水素の残存濃度の経時変化を測定した。測定結果は表1に示すとおりであった。
【0071】
【表1】
【0072】
表1のブランクは、シーラントフィルムをバリア袋に入れずに硫化水素濃度の経時変化を測定した結果である。各実施例のシーラントフィルムは、硫化水素を十分に吸着できることが確認された。実施例1A,1B,1C,1D,1Eの比較から、酸化亜鉛粒子の含有比率が少ない実施例1B,1Cのシーラントフィルムは硫化水素の吸着速度は遅くなったものの、バリア袋内の硫化水素濃度を低減できることが確認された。これらの結果から、硫化水素が生じるアルコール飲料の容器が酸化亜鉛粒子を含む樹脂層を有することが有用であることが確認された。
【0073】
[DMDS吸着性の評価]
(実施例1,2,3)
エタノールにDMDSを混合して、DMDS濃度が8.79重量ppmであるエタノール溶液を調製した。実施例1,2,3で作製したシーラントフィルムを、46mm×23mmのサイズにカットして試料とした。この試料を、サンプル管に採取したエタノール溶液10mL中に浸漬し、DMDSの吸着率の経時変化を測定した。DMDSの検出には、ガスクロマトグラフ(検出器:SCD)を用いた。測定の際の昇温設定は以下のとおりとした。吸着率は、全投入量に対して試料(シーラントフィルム)が吸着した割合であり、数値が大きい方が吸着能力に優れている。結果は表2に示すとおりであった。
【0074】
40℃→10℃/分で昇温→120℃(2分間保持)
(実施例2A)
低密度ポリエチレン樹脂と酸化亜鉛粒子とを、95:5の重量比で配合して第一樹脂組成物を調製したこと、この第一樹脂組成物を用いてシーラントフィルムを製造したこと以外は、実施例2と同様にしてシーラントフィルムを製造した。含有比率1、含有比率2、及び、面濃度は、表2に示すとおりであった。また、実施例2と同様にしてDMDSの吸着率の経時変化を測定した。測定結果は表2に示すとおりであった。
【0075】
(実施例2B)
低密度ポリエチレン樹脂と酸化亜鉛粒子とを、80:20の重量比で配合して第一樹脂組成物を調製したこと、この第一樹脂組成物を用いてシーラントフィルムを製造したこと以外は、実施例2と同様にしてシーラントフィルムを製造した。含有比率1、含有比率2、及び、面濃度は、表2に示すとおりであった。また、実施例2と同様にしてDMDSの吸着率の経時変化を測定した。測定結果は表2に示すとおりであった。
【表2】
【0076】
表2中、数値は、試料(シーラントフィルム)によるDMDSの吸着率(重量%)を示している。この吸着率は、エタノール溶液中に残存するDMDS濃度から算出した。なお、実施例3では、2時間経過後の吸着率が、3時間の経過後の吸着率よりも高くなっているが、これは測定誤差の影響であると考えられる。また、算出した吸着率が負の値となったものについては、吸着率[%]=0として表示した。このように負の値となるのも測定誤差の影響であると考えられる。
【0077】
表1の結果、実施例1,2,2A,2B,3のシーラントフィルムは、いずれも、DMDSを吸着することができた。実施例2,2A,2Bの比較から、酸化亜鉛粒子の含有比率が高いほど、DMDSの吸着率が高くなることが確認された。これらの結果から、DMDSが生じるアルコール飲料の容器が酸化亜鉛粒子を含む樹脂層を有することが有用であることが確認された。
【0078】
[硫黄化合物の吸着性の評価]
(実施例1)
エタノールに表3に示す硫黄化合物をそれぞれ混合して、初期の硫黄化合物の濃度が表3に示すとおりである5種類のエタノール溶液を調製した。実施例1で作製したシーラントフィルムを、40mm×60mmのサイズにカットして試料とした。この試料を、サンプル管に採取した各エタノール溶液10mL中に浸漬し、嫌気臭の要因となる硫黄化合物の吸着率の経時変化を測定した。各硫黄化合物の検出には、ガスクロマトグラフ(検出器:SCD)を用いた。測定の際の昇温設定は以下のとおりとした。測定結果は表3に示すとおりであった。
40℃→10℃/分で昇温→120℃(2分間保持)
【0079】
【表3】
【0080】
表3に示すとおり、実施例1のシーラントフィルムは、分子量が120以下である、嫌気臭の要因となる種々の硫黄化合物を十分に低減できることが確認された。したがって、酸化亜鉛粒子を含む樹脂層を備える容器にアルコール飲料を保管すると、嫌気臭を低減することができる。
【0081】
[香気成分の吸着性の評価]
(実施例1)
市販の焼酎A~Fに含まれる香気成分をガスクロマトグラフ分析で定量した。香気成分のうち、焼酎及び日本酒に比較的多く含まれている3-メチル-1-ブタノール及びフェネチルアルコールの定量結果は表4に示すとおりであった。また、焼酎の主要な香気成分であるテルペンアルコール類のうち、含有比率が比較的高いリナロールの定量結果は表4に示すとおりであった。
【0082】
【表4】
【0083】
表4の測定結果に基づいて、エタノールに3-メチル-1-ブタノール、フェネチルアルコール及びリナロールを配合して評価用のエタノール溶液を調製した。このエタノール溶液における3-メチル-1-ブタノールの含有比率は500重量ppm、フェネチルアルコールの含有比率は50重量ppm、及びリナロールの含有比率は5重量ppmとした。
【0084】
実施例1で作製したシーラントフィルムを、40mm×60mmのサイズにカットして試料とした。この試料を、サンプル管に採取した評価用のエタノール溶液10mL中に浸漬し、香気成分の吸着率の経時変化を測定した。各香気成分の検出には、ガスクロマトグラフ(検出器:FID)を用いた。測定の際の昇温設定は以下のとおりとした。測定結果は表5に示すとおりであった。なお、算出した吸着率が負の値となったものもあったが、これは測定誤差によるものであり、吸着率[%]=0であると判定した。
40℃→5℃/分で昇温→150℃(3分間保持)
【0085】
【表5】
【0086】
表5に示すとおり、香気成分である3-メチル-1-ブタノール、フェネチルアルコール及びリナロールは、いずれも、酸化亜鉛を含む樹脂層に全く吸着されないことが確認された。このことから、酸化亜鉛粒子を含む樹脂層を備える容器にアルコール飲料を保管しても、香気成分は減少せず、アルコール飲料の風味を良好に維持できることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0087】
本開示によれば、嫌気臭の要因となる硫黄化合物を選択的に吸着することによって、アルコール飲料の風味を良好に維持することが可能なアルコール飲料用容器及びアルコール飲料入り容器を提供することができる。
【符号の説明】
【0088】
10…シーラントフィルム、10A…一方面、10B…他方面、11…樹脂層、12…シール層、30…バリア層、32…中間層、34…紙、36…外層、50…積層体、60…本体部、62…キャップ、64…シール部、100…アルコール飲料用容器、120…アルコール飲料入り容器。
図1
図2