(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022143040
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】擁壁ブロック及び擁壁
(51)【国際特許分類】
E02D 29/02 20060101AFI20220926BHJP
E02D 29/045 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
E02D29/02 305
E02D29/045 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021043365
(22)【出願日】2021-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】521113221
【氏名又は名称】水野 章博
(74)【代理人】
【識別番号】110001726
【氏名又は名称】特許業務法人綿貫国際特許・商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】水野 章博
【テーマコード(参考)】
2D048
2D147
【Fターム(参考)】
2D048AA42
2D147CA07
(57)【要約】 (修正有)
【課題】プレキャスト成形されたコンクリートブロックを並べるだけで工期を短縮して設置することができ、背面土圧を軽減することができしかも堆積した土砂を除去するメンテナンスが容易な擁壁ブロックを提供する。
【解決手段】底板1aの法面に近い一端側から法面側に凸となる円弧状に起立形成された円弧状立壁部1bと、円弧立壁部1bの頂部に設けられた上部ブロック1cと、底板1aが円弧状立壁部1bの凸面側へ延設された底部ブロック1dを有し、上部ブロック1cと底部ブロック1dとの間を連結する断面台形状の背面突出部1eが円弧立壁部1bの凸面側に突設されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部から起立する立壁部が法面に正対して配置されるプレキャストされた擁壁ブロックであって、
設置面に載置される底板と該底板の法面に近い一端側から法面側が凸となる円弧状に起立形成された円弧状立壁部と、
前記円弧状立壁部の頂部に当該円弧状立壁部より厚肉に形成され、天面部には一対のリフトアンカーが頭部を露出させて各々設けられた上部ブロックと、
前記底板が前記円弧状立壁部の凸面側へ延設された底部ブロックと、を有し、
前記上部ブロックと前記底部ブロックとの間を連結する断面台形状の背面突出部が前記円弧立壁部の凸面側に突設されている擁壁ブロック。
【請求項2】
前記背面突出部が起立する前記円弧状立壁部の厚さが両側に続く円弧状立壁部の板厚より厚くなるように成形されている請求項1記載の擁壁ブロック。
【請求項3】
前記上部ブロックの天面部には防護柵建て込み用の穴が設けられており、前記天面部に連なる両面がテーパー面状に面取りされている請求項1又は請求項2記載の擁壁ブロック。
【請求項4】
前記円弧状立壁部の長手方向端面には、ブロック同士を連結する連結金具が埋設されている請求項1乃至請求項3記載の擁壁ブロック。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の少なくとも一対の擁壁用ブロックが円弧状立壁部の凹面部どうしが対向配置され、底板どうしがコンクリートスラブで連結されている擁壁。
【請求項6】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の少なくとも一対の擁壁ブロックが円弧状立壁部の凹面部どうしが対向配置され、底板どうしが第1コンクリートスラブで連結され、上部ブロックどうしが第2コンクリートスラブで連結されたカルバート擁壁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、擁壁ブロック及び複数の擁壁ブロックを連結して形成される擁壁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車用道路、河川の護岸等に崩落土砂を防護する擁壁用コンクリートブロックが用いられている。擁壁コンクリートブロックとしては、
図11(a)(b)) に示すような重力式擁壁51が知られている。
重力式擁壁51は、作業現場で型枠を組み上げ、土砂崩落防止用の防護柵52の支柱建て込み用の型枠を組み立てる。そして転落防止用の足場を組んで型枠内にコンクリートを打設する。その後、所定の養生期間の経過を待って、コンクリート強度を確認してから型枠を取り外して、台形状端面を有する擁壁51の天面部に防護柵52を起立形成する。最後に転落防止用足場を解体して工事が完了となる。
図11(c)は崩落土砂53を擁壁51で堰き止めている概念図である。このように重力式擁壁51は、一旦固定されれば移動、移設、撤去ができないため半永久的使用されるのが通常である。
【0003】
また、限られたスペースに擁壁を配置して土圧を軽減することにより擁壁のずれと転倒を防止した擁壁が特許文献1に提案されている。この擁壁は、垂直部と湾曲部と基礎部とから構成されている。上記湾曲部は、後方に湾曲していて上部と下部とから構成され、このうち下部と地面とのなす角度は、滑り面の傾きΨに等しくなるように設計されている。この滑り面の傾きΨは、通常の土質の場合は、26°~30°であり、Ψより小さい角度の領域では、土圧は、ゼロになるため全体としての土圧が軽減されるというものである(特許文献1:特開平8-13519号公報)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1の擁壁も、重力式擁壁と同様に、例えば、H鋼の金属、その他鉄骨、鉄筋コンクリート、プラスチック等で形成された支柱を横に幾つも並べて、例えば各支柱の間にパネル(例として、PC板)を複数枚挟み込み、地中に埋設した部分は、PC板で囲んで、この間にコンクリートを充填して形成される。
よって、上述した擁壁もコンクリートは現場で打設されるため、施工技術を要し、工期短縮ができない。また、重力式擁壁と同様に擁壁が完成すれば、固定されたまま半永久的に使用され、擁壁背面に堆積した土砂の撤去作業が困難となる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、プレキャスト成形されたコンクリートブロックを並べるだけで工期を短縮して設置することができ、背面土圧を軽減することができしかも堆積した土砂を除去するメンテナンスが容易な擁壁ブロックを提供し、また複数の擁壁ブロックどうしを組み合わせて、幅広い応用が可能な擁壁を提供することにある。
【0007】
本発明は上記目的を達成するため、擁壁ブロックは次の構成を備える。
底部から起立する立壁部が法面に正対して配置されるプレキャストされた擁壁ブロックであって、設置面に載置される底板と該底板の法面に近い一端側から法面側に凸となる円弧状に起立形成された円弧状立壁部と、前記円弧状立壁部の頂部に当該円弧状立壁部より厚肉に形成され、天面部に一対のリフトアンカーが頭部を露出させて各々設けられた上部ブロックと、前記底板が前記円弧状立壁部の凸面側へ延設された底部ブロックと、を有し、前記上部ブロックと前記底部ブロックとの間を連結する断面台形状の背面突出部が前記円弧状立壁部の凸面側に突設されていることを特徴とする。
【0008】
上述した擁壁ブロックは、底板から法面に正対して円弧状に起立形成された円弧状立壁部で崩落土砂を受けるので、円弧状立壁部の凸面側に崩落土砂が堆積しても背面土圧を分散させて受け止めるため、円弧状立壁部の厚さが薄くても必要な強度を有する。特に円弧状立壁部の凸面側に上部ブロックと底部ブロックとの間を連結する断面台形状の背面突出部が突設されているので、円弧状立壁部の強度が増して、薄く軽量でも背面土圧に対する所要の強度を有する。また、円弧状立壁部は底板の法面に近い一端側から起立形成され法面側が凸となる円弧面であるので、内部の円弧状空間を有効に利用することができる。
また、円弧状立壁部の頂部に設けられる上部ブロックの天面部に一対のリフトアンカーが設けられているので、リフトアンカーに吊り金具を接続して、擁壁ブロックをクレーンなどで吊り下げながら現場で法面に沿って設置することができ、工期短縮を図ることができる。また一旦設置されても擁壁ブロックをクレーンで吊り上げることにより撤去することができ、背面に堆積した崩落土砂を除去することが可能となりメンテナンス性も向上する。
【0009】
前記背面突出部が起立形成された前記円弧状立壁部の厚さが両側に続く円弧状立壁部の厚さより厚くなるように成形されていると、円弧状立壁部の厚さが薄くても強度が増すので、軽量となり可搬性、取扱性も向上する。
【0010】
前記上部ブロックの天面部には防護柵建て込み用の穴が設けられており、前記天面部に連なる両面がテーパー面状に面取りされていてもよい。
これにより、防護柵建て込み用の穴を利用して防護柵を上部ブロック上に設置することで組み立て性が向上し崩落土砂に対する安全性も増大する。また、上部ブロックが円弧状立壁部より厚肉に形成されているので強度が向上し、天面部に連なる両面がテーパー面状に面取りされて末広がりになっているので、天面部に設けられる防護柵に作用する衝撃土圧と防護柵支柱に作用する応力によって破損し難くなる。
【0011】
前記円弧状立壁部の長手方向端面には、ブロック同士を連結する連結金具が埋設されているのが好ましい。
これにより、作業現場に必要な数の擁壁ブロックを搬送して縦列して並べて隣り合う擁壁ブックどうしを連結金具で連結して必要な長さの擁壁を構築することができる。
【0012】
また、擁壁においては、上述した少なくとも一対の擁壁ブロックが円弧状立壁部の凹面部どうしが対向するように配置され、底板どうしはコンクリートスラブで連結されていることを特徴する。これにより、少なくとも一対の擁壁ブロックの底板どうしを現場打ちコンクリートでコンクリートスラブを形成して連結するだけで、自動車用道路の防護壁や河川などの護岸を形成する擁壁を工期短縮により容易に設置することができる。
【0013】
また、カルバート擁壁においては、上述した少なくとも一対の擁壁ブロックが円弧状立壁部の凹面部どうしを対向するように配置され、底板どうしが第1コンクリートスラブで連結され、上部ブロックどうしが第2コンクリートスラブで連結されていることを特徴とする。これにより、少なくとも一対の擁壁ブロックの底板どうしを現場打ちコンクリートで第1コンクリートスラブを形成して連結し、上部ブロックどうしを現場打ちコンクリートで第2コンクリートスラブを形成して天板が形成されるので、カルバート擁壁を工期短縮により容易に形成することができる。
【発明の効果】
【0014】
プレキャスト成形されたコンクリートブロックを並べるだけで工期短縮して設置することができ、背面土圧を軽減することができしかも背後に堆積した崩落土砂を除去可能なメンテナンスが容易な擁壁ブロックを提供することができる。
また、複数の擁壁ブロックどうしを組み合わせるだけで、自動車用道路や河川の護岸など幅広い現場において応用が可能な擁壁を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】擁壁ブロックの凸面側(背面側)から見た斜視図、端面図、背面図、矢印A-A断面図である。
【
図2】
図1の擁壁ブロックの正面側から見た斜視図及び高さの異なる擁壁ブロックの長手方向端面図である。
【
図3】
図1の擁壁ブロックの変形例を示す背面側斜視図及び矢印A-A断面図である。
【
図4】
図1の他例に係る擁壁ブロックの背面側斜視図及び矢印A-A断面図である。
【
図5】
図1の他例に係る擁壁ブロックの背面側斜視図及び矢印A-A断面図である。
【
図6】
図1の他例に係る擁壁ブロックの背面側斜視図及び矢印A-A断面図である。
【
図7】
図1の擁壁ブロックを複数接続して擁壁を構築した正面側斜視図及び長手方向端面図である。
【
図8】
図7の擁壁を用いた崩落土砂の堰き止め示すイメージ図である。
【
図9】左右の擁壁の高さが異なる変形例を示す説明図である。
【
図10】カルバート擁壁の長手方向端面図及び崩落土砂の堰き止め説明図である。
【
図11】従来の重力式擁壁の長手方向端面図、斜視図、崩落土砂の堰き止めを示すイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る擁壁ブロック及び擁壁の構成について
図1乃至
図8を参照して説明する。擁壁ブロック1は底板の一端側から起立する立壁部が法面に対向して配置されるプレキャストされたコンクリートブロックである。尚、以下の説明では、円弧状立壁部の凹面部を正面側、凸面部を背面側として説明するものとする。
図1(a)において、設置面に載置される底板1aと、該底板1aの法面に近い一端側(図面右端側)から法面側に凸となる円弧状に起立形成された円弧状立壁部1bを有している。
また、円弧状立壁部1bの頂部には、当該円弧状立壁部1bの板厚より厚肉に形成された上部ブロック1cが設けられている。上部ブロック1cの天面部には図示しない一対のリフトアンカー2a(
図2(a)参照:例えばデーハアンカー)が頭部を露出させて埋め込まれている。各リフトアンカー2aの頭部には吊り金具2b(カップラー)が接続される。また、上部ブロック1cの天面部には、防護柵建て込み用の穴3が各々設けられている。
【0017】
また、底板1aが円弧状立壁部1bの背面側(凸面側:図面右側)へ延設され、底板1aの板厚より厚肉の底部ブロック1dが形成されている。また、上部ブロック1cと底部ブロック1dとの間を連結する断面台形状の背面突出部1eが円弧状立壁部1bの背面側(凸面側:図面右側)に突設されている。
【0018】
図1(b)に示すように、上部ブロック1cと底部ブロック1dに連なる円弧状立壁部1bは、所定半径rを有する円弧面で形成されている。また、上部ブロック1cの天面部を形成する辺abと、底板1a及びこれに連なる底部ブロック1dの底面を形成する辺cdは互いに平行であり、長手方向端面の4頂点a,b,c,dを結んで形成される四辺形abcdは、辺bcと辺cdが直角となる直角台形に成形されている。この直角台形abcdは、従来技術で示す所謂重力式の擁壁の端面を示している。よって、本発明のように立壁部の形状を円弧とすることにより、プレキャスト成形時に使用するコンクリートの量も減らすことができ、薄型化、軽量化を図ることができる。
【0019】
上述した擁壁ブロック1は、法面に対向して円弧状に形成された円弧状立壁部1bで崩落土砂を受けるので、立壁部背面側に土砂が堆積しても背面土圧を分散させるため、円弧状立壁部1bの厚さが薄くても強度を有する。特に
図1(c)(d)に示すように円弧状立壁部1bの背面側に上部ブロック1cと底部ブロック1dとの間を連結する断面台形状(
図1(d)の断面台形defg)の背面突出部1eが突設されているので、円弧状立壁部1bの強度が増して、薄く軽量でも背面土圧に対する所要の強度を有する。また、円弧状立壁部1bは法面側が凸となる円弧面であるので、内部の円弧状空間S(
図1(b)参照)を有効に利用することができる。更には、崩落土砂に対し堆積スペースが拡大され安全性が増大する。
【0020】
また、円弧状立壁部1bの頂部に設けられる上部ブロック1cの天面部には一対のリフトアンカー2aが頭部を露出して埋設されている。このリフトアンカー2aには吊り金具2bが接続されるので、工場でプレキャストされた擁壁ブロック1を現場に搬送してクレーンなどで吊り下げながら法面沿って設置することができ工期短縮を図ることができる。また一旦設置されても擁壁ブロック1をクレーンで吊り上げることにより撤去することができ、背面に堆積した崩落土砂を除去することが可能となりメンテナンス性も向上する。
【0021】
また、
図1(d)に示すように、背面突出部1eが起立形成された円弧状立壁部1bの厚さは両側に続く円弧状立壁部1bの厚さより厚くなるように成形されている。これにより、円弧状立壁部1bの厚さが薄くても強度が増すので、軽量となり可搬性、取扱性も向上する。
【0022】
また、
図2(a)に示すように、上部ブロック1cの天面部には防護柵建て込み用の穴3が設けられている。この防護柵建て込み用の穴3を利用して防護柵6を上部ブロック1cの天面部に連なるように設置することができ、組み立て性が向上する。また、上部ブロック1cの天面部に連なる両面がテーパー面状に面取りされている。即ち、
図1(b)に示すように、上部ブロック1cの長手方向端面に存在する頂点a,b,c´,d´を結んで形成される四辺形も辺abと辺c´d´が平行となる台形となっている。これにより、上部ブロック1cが円弧状立壁部1bより厚肉に形成されているので強度が向上し、天面部に連なる両面がテーパー面状に面取りされて末広がりになっているので、天面部の防護柵建て込み用の穴3を利用して設けられる防護柵6に作用する衝撃土圧と防護柵支柱に作用する応力によって破損することはなくなる。
【0023】
尚、上部ブロック1c、円弧状立壁部1b及び底部ブロック1dの長手方向両側端面には、ブロック同士を連結する連結金具4(例えばボルトとナット)が埋設されているのが好ましい。これにより、作業現場に必要な数の擁壁ブロック1を搬送して並べて隣り合う擁壁ブロック1どうしを連結金具4で連結して必要な長さの擁壁を構築することができる。
また、上述した擁壁ブロック1は、設置する法面の状態に応じて
図2(b)に示すように底板1aから上部ブロック1cまでの高さが異なる(h1~h3)のようブロックが用いられる。但し、高さh1~h3と異なるブロックを用いても、円弧状立壁部1bの曲率(1/r)は同一のものが用いられる。
【0024】
次に、擁壁ブロック1の変形例について説明する。上述した擁壁ブロック1は円弧状立壁部1bの背面側(法面に正対する凸面側)に、上部ブロック1cと底部ブロック1dを連結する背面突出部1eが1か所に突設されていたが複数か所に設けられていてもよい。
図3(a)(b)に示すように、円弧状立壁部1bの背面側に2か所に断面台形状の背面突出部1eが形成されていてもよい。背面突出部1eの断面形状は、断面台形defgは辺efと辺dgが平行となる等脚台形であり、断面台形ijklは辺jkと辺ilが平行となる等脚台形である。また、背面突出部1eが起立形成された円弧状立壁部1bの厚さは両側に続く円弧状立壁部1bの厚さより厚くなるように形成されている。即ち、辺lm、辺ihは、i,l側が厚肉となる傾斜辺、辺ghと辺dcはg,d側が厚肉となる傾斜辺となっている。
これにより、円弧状立壁部1bの厚さが薄くても強度が増すので、軽量となり可搬性、取扱性も向上する。
【0025】
図4(a)(b)に示すように、円弧状立壁部1bの背面側に3か所に断面台形状の背面突出部1eが形成されていてもよい。各背面突出部1eの断面形状は、中央部の背面突出部1eの断面台形gijkは辺ijと辺gkが平行となる等脚台形である。また長手方向両端部の背面突出部1eの断面形状は、断面台形cdefは辺edと辺cfが平行となる直角台形であり、断面台形lmnhは、辺mnと辺lhが平行となる直角台形となっている。また、円弧状立壁部1bの厚さは中央の背面突出部1eの厚さが最も厚く両側の背面突出部1eに向かって傾斜する傾斜面となるように形成されている。即ち、辺kl、辺gfは、k,g側が厚肉となる傾斜辺となっている。
この場合も、円弧状立壁部1bの厚さが薄くても強度が増すので、軽量となり可搬性、取扱性も向上する。
【0026】
次に、擁壁ブロック1の他例について
図5及び
図6を参照して説明する。
図5(a)(b)は、円弧状立壁部1bの背面側に上部ブロック1cと底部ブロック1dとの間を連結する断面台形状の背面突出部1eが長手方向両端に各々突設されている。長手方向両端部の背面突出部1eの断面形状は、断面台形cdefは辺edと辺cfが平行となる直角台形であり、断面台形ijklは、辺jkと辺ilが平行となる直角台形となっている。また、上部ブロック1cと底部ブロック1dと両側背面突出部1eで囲まれた円弧状立壁部1bの板厚は、中央部hgが厚肉で両側背面突出部1eに向かって漸進傾斜する傾斜辺gf、傾斜辺hiを含む傾斜面が形成されている。この場合も、円弧状立壁部1bの厚さが薄くても強度が増すので、軽量となり可搬性、取扱性も向上する。
【0027】
図6(a)(b)は、円弧状立壁部1bの背面側に上部ブロック1cと底部ブロック1dとの間を連結する断面台形状の背面突出部1eが長手方向両端とこれらの間に2か所で合計4か所に突設されている。長手方向両端部の背面突出部1eの断面形状は、断面台形cdefは辺edと辺cfが平行となる直角台形であり、断面台形pqrhは辺qrと辺phが平行となる直角台形となっている。またこれらの間に設けられた背面突出部1eの断面形状は、断面台形gijkは辺ijと辺gkが平行となる等脚台形、断面台形lmnoは辺mnと辺loが平行となる等脚台形に形成されている。
この場合も、円弧状立壁部1bの厚さが薄くかつ板厚に変化(傾斜)をつけなくても強度が増すので、軽量となり可搬性、取扱性も向上する。
【0028】
図7(a)(b)は、
図1示す擁壁ブロック1を複数並べて互いに連結金具4(例えばボルトとナット)で連結した擁壁5としての使用例を示す。上部ブロック1cの天面には防護柵建て込み用の穴3に支柱を嵌め込んで防護柵6が連設されている。
図7(a)(b)の斜線部に示すように、円弧状立壁部1bに形成される円弧状空間Sが広く形成されるため、例えば自動車道路の防護壁としても円弧状空間Sを退避所や歩道などに広く利用することができる。
【0029】
図8は、法面に対して擁壁5の円弧状立壁部1b並び防護柵6が崩落土砂7を堰き止めて安全性を確保することができる。この場合背面土圧を円弧面で受けることで、背面土圧を分散させるため、円弧状立壁部1bの厚さが薄くても所要の強度を有する。
【0030】
また、堆積した崩落土砂7を除去する場合には、擁壁ブロック1どうしの連結金具4の連結を解除し、一対のリフトアンカー2a(例えばデーハアンカー)に吊り金具2b(カップラー)を連結してクレーンなどで吊り上げることにより擁壁ブロック1を取り除き、背面に堆積した崩落土砂7を重機などで撤去し、擁壁ブロック1を再使用するか新たな擁壁ブロック1に交換して使用することもできる。
【0031】
図9(a)(b)は左右の擁壁5の高さが異なる変形例を示す説明図である。
図9(a)において、左側の擁壁5Lを高さの高い擁壁ブロック1を長手方向につなぎ合わせて形成され、右側の擁壁5Rは、それより高さの低い擁壁ブロック1を長手方向につなぎ合わせて形成される。左右の擁壁5L,5Rは、円弧状立壁部1bの凹面部どうしが対向するように配置され、底板1aどうしを現場打ちしたコンクリートスラブ8で連結されている。
【0032】
図9(b)は例えば段差を有する土地で河川用の護岸を
図9(a)に示す左右の擁壁5L,5Rを用いて構築した場合を例示する。左右の擁壁5L,5Rの上部ブロック1cの天面には防護柵6が建て込まれている。このように、左右の擁壁5L,5Rが円弧状立壁部1bの円弧状空間Sを向かい合わせて配置されているので、河川の流量も確保でき、法面からの背面土圧も分散させるので、適度な強度を有する擁壁5L,5Rを構築することができる。
【0033】
図10は、
図1に示す擁壁ブロック1を組み合わせた擁壁の応用例としてカルバート擁壁9を形成した説明図である。
図10(a)において、同じ高さの擁壁ブロック1どうし並べて連結し、左右の擁壁5L,5Rを形成する。左右の擁壁5L,5Rは円弧状立壁部1bの円弧状空間Sを向かい合わせて配置する。そして、底板1aどうしの端面間が現場打ちしたコンクリートにより形成する第1コンクリートスラブ10で連結され、また上部ブロック1cの傾斜面間が現場打ちしたコンクリートにより形成する第2コンクリートスラブ11で各々連結される。これにより両側の円弧状空間Sが閉じたカルバート空間Kが形成される。
【0034】
図10(b)は、
図10(a)に示すカルバート擁壁9を、右側の擁壁5Rを法面に正対させて設置した例を示す。カルバート空間Kは自動車用道路などに利用される。このとき、カルバート擁壁9の天板である第2コンクリートスラブ11上には、予め崩落土砂を盛土緩衝材12として盛土しておくことで、大規模な土砂崩落を防ぐことができる。
【0035】
以上説明したように、擁壁ブロック1をプレキャスト成形し、現場に運んでクレーンで吊り上げて法面に対して設置することができるので工期を短縮して設置することができ、円弧状立壁部1bで背面土圧を軽減して受けることで薄く軽量でも必要な強度が得られ、しかも円弧状立壁部1bの背面に堆積した崩落土砂の撤去も容易に行えるのでメンテナンス性の高い擁壁ブロック1を提供することができる。また、複数の擁壁ブロック1どうしを組み合わせるだけで、自動車用道路や河川の護岸など幅広い現場において応用が可能な擁壁5を提供することができる。
【0036】
上述した擁壁ブロック1は、予め工場などでプレキャストにより一体成形された製品について説明したがこれに限らず、底板1aより起立形成される円弧状立壁部1bと、上部ブロック1cや背面突出部1eを別体で成形して、現場で組み合わせてもよく、運搬や施工が更に容易になる改変を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 擁壁ブロック 1a 底板 1b 円弧状立壁部 1c 上部ブロック 1d 底部ブロック 1e 背面突出部 2a リフトアンカー 2b 吊り金具 3 穴 4 連結金具 5,5R,5L 擁壁 6 防護柵 7 崩落土砂 8 コンクリートスラブ 9 カルバート擁壁 10 第1コンクリートスラブ 11 第2コンクリートスラブ 12 盛土緩衝材 S 円弧状空間 K カルバート空間