IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三相電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-密封端子 図1
  • 特開-密封端子 図2
  • 特開-密封端子 図3
  • 特開-密封端子 図4
  • 特開-密封端子 図5
  • 特開-密封端子 図6
  • 特開-密封端子 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022143249
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】密封端子
(51)【国際特許分類】
   H01R 9/16 20060101AFI20220926BHJP
   H01R 13/52 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
H01R9/16 101
H01R13/52 301A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021043672
(22)【出願日】2021-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】000176383
【氏名又は名称】三相電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149870
【弁理士】
【氏名又は名称】芦北 智晴
(72)【発明者】
【氏名】井寄 秀人
(72)【発明者】
【氏名】曹 銀春
【テーマコード(参考)】
5E086
5E087
【Fターム(参考)】
5E086PP03
5E086PP14
5E086PP26
5E086QQ05
5E086QQ20
5E087EE11
5E087FF07
5E087FF13
5E087GG13
5E087LL02
5E087LL04
5E087LL13
5E087MM08
5E087RR12
(57)【要約】
【課題】密封端子の表面が結露した場合であっても、各接続端子の間で結露による水分を介した短絡が生じることを防止できる密封端子を提供すること。
【解決手段】
互いに連結された絶縁体からなる第1部材8および第2部材9と、第1部材8および第2部材9を貫通した複数の貫通孔11とを有する本体6と、貫通孔11の中に設けられ、各2本のリード線17,18の端部同士を接続する接続端子7とを備え、接続端子7は、貫通孔11の中心線方向に係合するように設けられた接続端子本体部19を有し、第1部材8と第2部材9の境界部と、接続端子本体部19の外周面とによって第1シール部材組込空間22が形成され、第1シール部材組込空間22に第1シール部材23が組み込まれることにより第1部材8と第2部材9との隙間が貫通孔11に対してシールされている。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに連結された絶縁体からなる第1部材および第2部材と、前記第1部材および前記第2部材を貫通した複数の貫通孔とを有する本体と、
複数の前記貫通孔の中にそれぞれ設けられ、各2本のリード線の端部同士を接続する接続端子と、
を備え、
前記貫通孔は、大径部と、前記大径部の両側に形成された前記大径部より内径の小さい一般部と、を有し、
前記接続端子は、前記貫通孔の前記大径部と前記一般部との間に生じる段差に対して、前記貫通孔の中心線方向に係合するように設けられた接続端子本体部を有し、
前記第1部材と前記第2部材の境界部と、前記接続端子本体部の外周面とによって第1シール部材組込空間が形成され、
前記第1シール部材組込空間に第1シール部材が組み込まれることにより、前記第1部材と前記第2部材との隙間が、前記貫通孔に対してシールされている、
ことを特徴とする密封端子。
【請求項2】
請求項1に記載の密封端子において、
前記本体は、前記第2部材に連結された絶縁体からなる第3部材をさらに有し、
前記貫通孔は、前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材を貫通しており、
前記第2部材と前記第3部材の境界部と、前記リード線の外周面とによって第2シール部材組込空間が形成され、
前記第2シール部材組込空間に第2シール部材が組み込まれることにより、前記第2部材と前記第3部材との隙間が、前記貫通孔に対してシールされている、
ことを特徴とする密封端子。
【請求項3】
請求項2に記載の密封端子において、
前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、ねじ具を用いて互いに締結されていることを特徴とする密封端子。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の密封端子と、
前記密封端子が装着され周囲に雄ねじ部が形成された筒状の開口部を有する容器本体と、
前記開口部の周囲に形成された雄ねじ部に螺着される雌ねじ部と、前記開口部の端面に当接する内向きつば部とを有する接続リングと、
を備える密封容器であって、
前記本体の外周面に半径方向外方に延びたフランジ部が形成され、
前記開口部の内側に前記容器本体側を小径とする異径部が形成され、
前記本体は、前記フランジ部より先端側が前記開口部の前記異径部より奥側に嵌め込まれ、前記フランジ部の前記容器本体側が前記異径部に係合され、
前記フランジ部の前記容器本体と反対側の面と、前記開口部の内側面と、前記内向きつば部とによって第3シール部材組込空間が形成され、
前記第3シール部材組込空間に第3シール部材が組み込まれることにより、前記容器本体の内部が前記容器本体の外部に対してシールされている、
ことを特徴とする密封容器。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、密封容器の開口部に装着され、密封容器内のリード線と密封容器外のリード線とを電気的に接続する密封端子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、密封容器内の電気機器(例えば、モータポンプ)に密封容器外から電源の供給や電気信号の送受信等をする場合、密封容器内のリード線と密封容器外のリード線とを接続する密封端子が用いられている。
【0003】
この種の密封端子は、金属製の本体と、本体に設けられた複数の貫通孔と、複数の貫通孔のそれぞれを貫通して設けられた接続端子とで構成されている。各接続端子については、溶解した絶縁ガラスを用いて本体に接着されているものが知られている(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10-196573
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に開示された密封端子では、3つの接続端子(リード端子ピン20)および、3つの接続端子をそれぞれ挿通する3つの貫通孔(孔部24)が、互いに離れている。このため、通常、接続端子間で短絡が生じることはない。
【0006】
しかし、密封容器内に設けられる電気機器の種類やその使用形態によっては、密封容器の内外で温度差が生じる場合があり、密封容器の開口部に装着された密封端子の表面に結露が生じる場合がある。密封端子の表面に結露が生じると、接続端子間で短絡が生じるおそれがある。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みて創案されたものであり、その表面に結露が生じても、各接続端子の間で短絡が生じることを防止できる密封端子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1態様に係る密封端子は、互いに連結された絶縁体からなる第1部材および第2部材と、前記第1部材および前記第2部材を貫通した複数の貫通孔とを有する本体と、複数の前記貫通孔の中にそれぞれ設けられ、各2本のリード線の端部同士を接続する接続端子と、を備える。前記貫通孔は、大径部と、前記大径部の両側に形成された前記大径部より内径の小さい一般部と、を有する。前記接続端子は、前記貫通孔の前記大径部と前記一般部との間に生じる段差に対して、前記貫通孔の中心線方向に係合するように設けられた接続端子本体部を有する。前記第1部材と前記第2部材の境界部と、前記接続端子本体部の外周面とによって第1シール部材組込空間が形成されている。前記第1シール部材組込空間に第1シール部材が組み込まれることにより、前記第1部材と前記第2部材との隙間が、前記貫通孔に対してシールされている。
【0009】
かかる構成を備える密封端子によれば、密封端子の表面に結露が生じても、各接続端子の間で短絡が生じることを防止できる。
【0010】
本発明の第2態様に係る密封端子は、第1態様に係る密封端子において、前記本体は、前記第2部材に連結された絶縁体からなる第3部材をさらに有する。前記貫通孔は、前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材を貫通している。前記第2部材と前記第3部材の境界部と、前記リード線の外周面とによって第2シール部材組込空間が形成されている。前記第2シール部材組込空間に第2シール部材が組み込まれることにより、前記第2部材と前記第3部材との隙間が、前記貫通孔に対してシールされている。
【0011】
本発明の第3態様に係る密封端子は、第2態様に係る密封端子において、前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、ねじ具を用いて互いに締結されている。
【0012】
本発明の第4態様に係る密封容器は、第2又は第3の態様に係る密封端子と、前記密封端子が装着され周囲に雄ねじ部が形成された筒状の開口部を有する容器本体と、前記開口部の周囲に形成された雄ねじ部に螺着される雌ねじ部と、前記開口部の端面に当接する内向きつば部とを有する接続リングと、を備える密封容器である。前記本体の外周面に半径方向外方に延びたフランジ部が形成されている。前記開口部の内側に前記容器本体側を小径とする異径部が形成されている。前記本体は、前記フランジ部より先端側が前記開口部の前記異径部より奥側に嵌め込まれ、前記フランジ部の前記容器本体側が前記異径部に係合されている。前記フランジ部の前記容器本体と反対側の面と、前記開口部の内側面と、前記内向きつば部とによって第3シール部材組込空間が形成されている。前記第3シール部材組込空間に第3シール部材が組み込まれることにより、前記容器本体の内部が前記容器本体の外部に対してシールされている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、密封端子の表面に結露が生じても、各接続端子の間で短絡が生じることを防止できる密封端子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態に係る密封端子の断面図である。
図2】実施形態に係る密封端子の分解断面図である。
図3】他の実施形態に係る密封端子の断面図である。
図4図1のA矢視図であって本体のみを図示したものである。
図5】実施形態に係る密封端子を密封容器に装着した状態を示す断面図である。
図6】実施形態に係る密封端子および密封容器の分解断面図である。
図7】別の実施形態に係る密封端子の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態に係る密封端子について、図面を参照しつつ説明する。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る密封端子1は、密封容器2内に密封された電気機器3と密封容器2の外に設置された電源4とを電気的に接続する。密封端子1は、本体6、接続端子7などを備えている。
【0016】
本体6は、図1および図2に示すように、互いに連結された絶縁体からなる第1部材8、第2部材9および第3部材24を有する。また本体6は、第1部材8と第2部材9と第3部材24とを貫通する複数の貫通孔11を有する。本体6は、それぞれ同じ直径の円柱状の第1部材8と第2部材9と第3部材24とが円柱の中心線方向に連結されて形成されている。また本体6には、外周面上に半径方向外方に延びたフランジ部37が形成されている。
【0017】
複数の貫通孔11のそれぞれは、大径部13と、大径部13の両側に形成された大径部13より内径の小さい一般部14と、を有する。第1部材8と第2部材9との境界部であって、第1部材8と第2部材9とが対向する対向面を第1連結部分12とする。第1連結部分12は、それぞれ円柱状の第1部材8と第2部材9との端面同士が対向して接続される。
【0018】
大径部13は、図1に示すように、第1部材8および第2部材9の連結部分である第1連結部分12を跨いで第1部材8および第2部材9の双方に形成されている。大径部13の両側には、大径部13より内径の小さい一般部14が形成されている。なお、図3に示すように、大径部13は、第2部材9のみに形成されていてもよい。
【0019】
また、第2部材9における第1連結部分12と大径部13の交差部に形成されるエッジが面取りされて第1傾斜面10が形成されている。
【0020】
接続端子7は、複数の貫通孔11の中にそれぞれ設けられ、各2本のリード線である第1リード線17と第2リード線18との端部同士を電気的に接続する。接続端子7は、導電性の金属で形成されており、複数の貫通孔11の中にそれぞれ1つずつ設けられている。第1リード線17は、密封容器2内にある電気機器3と接続端子7とを接続している。第2リード線18は、接続端子7と電源4とを接続している。
【0021】
電源4は、三相交流電源である。そのため、第1リード線17および第2リード線18は3本ずつあり、接続端子7および貫通孔11も3つずつある。貫通孔11は、図4に示すように、本体6の円柱状の中心線方向から見た場合、同一円周上で等間隔に3つ形成されている。
【0022】
接続端子7は、接続端子本体部19と、リード線接続部21とによって形成されている。接続端子本体部19は、外径が大径部13の外径より小さく、一般部14の内径より大きい。接続端子本体部19は円柱状であって、大径部13に嵌め込まれている。
【0023】
リード線接続部21は、略円筒状であって、外径が貫通孔11の内径よりも小さく、接続端子本体部19における円柱の両端面に形成されている。接続端子本体部19における両端面に形成されたリード線接続部21は、それぞれ第1リード線17と、第2リード線18と、に接続されている。第1リード線17および第2リード線18は、接続端子本体部19における各端面に形成されたそれぞれのリード線接続部21に1つずつ挿入される。第1リード線17および第2リード線18と、各リード線接続部21とは、リード線接続部21を外側から圧着ペンチなどで圧着することにより互いに接続されている。
【0024】
接続端子本体部19は、貫通孔11の大径部13と一般部14との間に生じる段差に対して、貫通孔11の中心線方向に係合するように設けられている。本実施形態では、接続端子7は、大径部13において貫通孔11の中心線方向に固定されている。
【0025】
第1シール部材組込空間22は、第1シール部材23が組み込まれる空間である。第1シール部材組込空間22は、第1部材8と第2部材9の境界部と、接続端子本体部19の外周面とによって形成されている。本実施形態では上記境界部(第1連結部分12)は、第2部材9の端面と第1傾斜面10との間の部分である。
【0026】
第1部材8と第2部材9との隙間は、第1シール部材組込空間22に第1シール部材23が組み込まれることにより、貫通孔11に対してシールされている。第1シール部材23には、例えばOリングを使用することができる。
【0027】
なお、第1シール部材組込空間22の形状および位置は上述したものに限定されない。第1シール部材組込空間22の形状は断面四角形等であってもよい。また第1シール部材組込空間22の位置は、第1連結部分12を跨いでいてもよい。
【0028】
なお第1シール部材23の材質は、例えばフッ素ゴムである。接続端子7の材質は、例えばステンレス鋼材である。また第1リード線17および第2リード線18は、表面にフッ素系絶縁材で形成された被覆を有している。第1シール部材23、接続端子7、第1リード線17および第2リード線18は、いずれも耐熱性に優れた材料が用いられている。
【0029】
また本実施形態では、密封端子1には、第1シール部材23としてOリングが用いられるため、密封容器2内が高温あるいは低温になった場合、樹脂などの絶縁体からなる本体6と金属からなる接続端子7との線膨張係数の差から本体6と接続端子7とに歪みなどが生じても、第1シール部材23が弾性変形することによりシールが維持される。
【0030】
本体6は、第2部材9に連結された絶縁体からなる第3部材24をさらに有する。複数の貫通孔11のそれぞれは、第1部材8、第2部材9および第3部材24を貫通している。
【0031】
第2部材9は、第3部材24と連結される側の端部における貫通孔11において小径部31を有する。小径部31は、内径が一般部14の内径より小さく、第2リード線18の外径より大きい。また第3部材24における貫通孔11は小径部31のみで形成されている。
【0032】
また、第2部材9における第2連結部分29と、小径部31の交差部に形成されるエッジが面取りされて第2傾斜面28が形成されている。
【0033】
第2シール部材組込空間32は、第2シール部材27が組み込まれる空間である。第2シール部材組込空間32は、第2部材9と第3部材24の境界部と、第2リード線18の外周面とによって形成されている。本実施形態では上記境界部(第2連結部分29)は、第3部材24の片面と、第2傾斜面28との間の部分である。
【0034】
第2部材9と第3部材24との隙間は、第2シール部材組込空間32に第2シール部材27が組み込まれることにより、貫通孔11に対してシールされている。
【0035】
また、第2シール部材組込空間32の形状および位置は上述したものに限定されない。第2シール部材組込空間32の形状は、断面四角形等であってもよい。また第2シール部材組込空間32の位置は、第2連結部分29を跨いでいてもよい。
【0036】
本実施形態に係る密封端子1によれば、第1部材8と第2部材9との隙間と、貫通孔11との間が第1シール部材23によりシールされているため、本体6の外周面や、第1部材8と第2部材9との隙間に結露が発生しても、結露が第1部材8と第2部材9との隙間を通って接続端子7に接触することを防止できる。
【0037】
また、本実施形態に係る密封端子1によれば、第2部材9と第3部材24との隙間と、小径部31との間が第2シール部材27によってシールされている。さらに、第2部材9と第2リード線18との隙間がシールされている。そのため、本体6の外表面に結露が発生しても、結露が第2部材9と第3部材24との隙間および小径部31を通って接続端子7に接触することを防止できる。
【0038】
第1部材8、第2部材9および第3部材24は、ねじ具33を用いて互いに連結されている。第1部材8、第2部材9および第3部材24により形成される本体6には、本体6の円柱状の中心線方向から見た同一円周上で等間隔に3つのねじ具用孔34が形成されている。ねじ具用孔34は第3部材24および第2部材9を貫通しており、第1部材8においても第2連結部分29から第1部材8の中心線方向の長さにおける半分以上の長さまで設けられている。ねじ具33は、第3部材24および第2部材9のねじ具用孔34を貫通し、第1部材8のみに螺着されている。これにより、第1部材8、第2部材9および第3部材24が互いに強固に連結される。なお、ねじ具33として、タッピングねじおよびボルトを例示することができる。
【0039】
ねじ具用孔34と貫通孔11とは、図4に示すように、本体6の円柱状の中心線方向に第3部材24側から見た場合、それぞれ交互に等間隔で形成されている。本体6の中心線を中心とした場合、貫通孔11は半径r1の円周上に形成されており、ねじ具用孔34は半径r2の円周上に形成されている。本実施形態では、r2はr1よりも大きく設定されている。
【0040】
密封容器2は、図5および図6に示すように、密封端子1と、密封端子1が装着され周囲に雄ねじ部42Aが形成された筒状の開口部36を有する容器本体40と、開口部36の周囲に接続される接続リング43と、を備える。
【0041】
密封端子1は、本体6に、外周面上に半径方向外方に延びたフランジ部37が形成されている。フランジ部37は、第1部材8の外周面に、第1部材8における円柱と同一中心軸であって、外径が第1部材8の外径より大きい円柱状に形成されている。
【0042】
フランジ部37の一方の面である第3部材24側の面は、第3部材24側から第1部材8側の方向に向かって本体6の半径方向に傾斜している。以下この面を「フランジ傾斜面37a」という。またフランジ部37の他方の面である第1部材8側の面は、後述の異径部35に係合する。以下この面を「フランジ係合面37b」という。
【0043】
容器本体40は、密封端子1が装着される筒状の開口部36を有する。容器本体40は、内部に電気機器3(例えば三相交流式のモータポンプなど)を収容する。
【0044】
開口部36は、内側に容器本体40側を小径とする異径部35が形成されている。開口部36は、第1開口38と第2開口39とで形成される2段構造となっている。開口部36の中心線方向において端部側である密封端子1側の開口が、第1開口38である。他方、基端部側である密封容器2側の開口が、第2開口39である。第1開口38と第2開口39との間には、第1開口38と第2開口39との段差である異径部35が形成されている。開口部36は容器本体40内の空間と外部空間とを繋ぐ開口である。また開口部36の外周面には雄ねじ部42Aが形成されている。
【0045】
第1開口38は、内径がフランジ部37の外径よりも大きく設定されている。第2開口39は、第1開口38に接して第1開口38よりも開口部36の基端部側に設けられ、内径がフランジ部37の外径より小さく本体6のフランジ部37を除いた部分の外径よりも大きく設定されている。そのため、開口部36に本体6を挿入することができる。
【0046】
本体6は、フランジ部37より先端側が開口部36の異径部35より奥側に嵌め込まれ、フランジ部37の容器本体40側が異径部35に係合される。本体6は、第1部材8側の端部が第2開口39内に挿入され、フランジ部37におけるフランジ係合面37bと異径部35とが、開口部36の中心線方向に係合している。フランジ部37の外径は、第1開口38の内径よりも小さいが、第2開口39の内径よりも大きい。そのため、第1部材8における端面が開口部36内の第2開口39内に挿入された場合、フランジ部係合面37bが異径部35に当接し、第1部材8を含む本体6が開口部36と開口部36の中心線方向に係合する。
【0047】
Oリングからなる第3シール部材41は、フランジ部37における第2部材9側の面であるフランジ傾斜面37a上に設置されている。
【0048】
密封端子1は、フランジ傾斜面37a上に第3シール部材41が設置され、開口部36に装着されている。
【0049】
接続リング43は、開口部36の周囲に形成された雄ねじ部42Aに螺着される雌ねじ部42Bと、開口部36の端面に当接する内向きつば部46とを有する。接続リング43は、両端が開口し内部が空間となった円筒状であって、内周面に内向きつば部46を有する。また一端の開口近傍の外周面に接続ピン用溝47が形成され、他端の開口近傍の内周面に雌ねじ部42Bが形成されている。
【0050】
内向きつば部46は、フランジ部37と同程度の厚さを有する円環状に形成されており、接続リング43の内周壁から内側に延びている。
【0051】
密封端子1が開口部36に装着された状態で雄ねじ部42Aと雌ねじ部とが螺着された場合、フランジ部37が、異径部35および内向きつば部46により挟まれた状態となる。そのため、フランジ係合面37bは異径部35と開口部36の中心線方向に係合し、また、フランジ傾斜面37aは内向きつば部46の接続リング43における雌ねじ部42Bが形成された端部側の面と開口部36の中心線方向に係合する。
【0052】
フランジ部37の容器本体40と反対側の面と、開口部36の内側面と、内向きつば部46とによって第3シール部材組込空間45が形成される。第3シール部材組込空間45は、断面が三角形状に形成されている。断面の三角形状は、内向きつば部46における開口部36側の面と、第1開口38の内周面と、フランジ傾斜面37aとのそれぞれを辺とする。
【0053】
容器本体40の内部は、第3シール部材組込空間45に第3シール部材41が組み込まれることにより、容器本体40の外部に対してシールされている。
【0054】
第3シール部材41によって、フランジ部37と第1開口38との隙間がシールされているため、容器本体40外の空間と容器本体40内の空間との間がシールされている。
【0055】
キャップ44は、円筒の一方の開口が塞がれた形状をしており、側面に第2リード線18を貫通させるリード線用孔48を有するとともに、開口側近傍の側面に接続ピン用ねじ孔49を2つ有している。接続ピン用ねじ孔49はキャップ44の円筒状の中心線を通る対角線上に設けられている。
【0056】
接続リング43の上からキャップ44を被せ、接続ピン用ねじ孔49および接続ピン用溝47に合わせて接続ピン51を差し込み締結することにより、キャップ44が接続リング43に固定される。密封端子1は、キャップ44により全体を覆われている。密封端子1内の接続端子7に接続された第2リード線18は、キャップ44に設けられたリード線用孔48を通り、キャップ44外の電源4に接続されている。
【0057】
以上に説明した実施形態では、容器本体40の中に容器本体40とは別体の電気機器3を収容した場合を例に挙げて説明したが、電気機器のケーシングが容器本体40を成し、当該電気機器のケーシングの内部が上記電気機器3を成すものであってもよい。例えば図7に示すように、容器本体40がキャンドモータポンプのケーシングで構成され、電気機器3がキャンドモータポンプのケーシングの内部(電動モータ)で構成されていてもよい。なお、同図において、密封端子1は、ケーシングに形成された開口部36に装着されている。
【0058】
以上に説明した実施形態における密封端子1によれば、密封端子1の表面、第1連結部分12又は第2連結部分29に結露が発生しても、接続端子7が短絡することを防止できる。また、第1連結部分12および第2連結部分29とがシールされている上に、密封端子1と容器本体40との接続部もシールされているため、密封容器2全体が水没した場合であっても接続端子7に水が接触して短絡することを防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、例えば、密封容器内の電気機器に適用することができる。
【符号の説明】
【0060】
1 密封端子
2 密封容器
6 本体
7 接続端子
8 第1部材
9 第2部材
11 貫通孔
12 第1連結部分
13 大径部
14 一般部
17 第1リード線
18 第2リード線
19 接続端子本体部
22 第1シール部材組込空間
23 第1シール部材
24 第3部材
27 第2シール部材
29 第2連結部分
32 第2シール部材組込空間
33 ねじ具
35 異径部
36 開口部
37 フランジ部
40 容器本体
41 第3シール部材
42A 雄ねじ部
42B 雌ねじ部
43 接続リング
45 第3シール部材組込空間
46 内向きつば部

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7