IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の特許一覧

特開2022-143398柑橘果汁飲料、その製造方法、及び柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法
<>
  • 特開-柑橘果汁飲料、その製造方法、及び柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022143398
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】柑橘果汁飲料、その製造方法、及び柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法
(51)【国際特許分類】
   A23L 2/52 20060101AFI20220926BHJP
   A23L 2/00 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
A23L2/52 101
A23L2/00 B
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021043879
(22)【出願日】2021-03-17
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-12-22
(71)【出願人】
【識別番号】312017444
【氏名又は名称】ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】大澤 直樹
(72)【発明者】
【氏名】山口 研志
【テーマコード(参考)】
4B117
【Fターム(参考)】
4B117LC03
4B117LC15
4B117LE10
4B117LG02
4B117LG05
4B117LK06
4B117LP14
4B117LP17
(57)【要約】
【課題】柑橘果汁飲料を保存した際の変化臭を軽減できる柑橘果汁飲料、その製造方法、及び柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法を提供する。
【解決手段】本発明は、オクタナール及びデカナールを含有する柑橘果汁飲料であって、前記柑橘果汁飲料中のオクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たすことを特徴とする。(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)、(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
オクタナール及びデカナールを含有する柑橘果汁飲料であって、前記柑橘果汁飲料中のオクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たす柑橘果汁飲料。
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
【請求項2】
前記柑橘果汁飲料の糖酸比が2.0以下である請求項1の柑橘果汁飲料。
【請求項3】
前記柑橘果汁が香酸柑橘類の果汁である請求項1又は2に記載の柑橘果汁飲料。
【請求項4】
前記香酸柑橘類がレモンである請求項3に記載の柑橘果汁飲料。
【請求項5】
オクタナール及びデカナールを含有する柑橘果汁飲料の製造方法であって、前記柑橘果汁飲料中のオクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たすようにする工程を有する柑橘果汁飲料の製造方法。
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
【請求項6】
柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法であって、前記柑橘果汁飲料中のオクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たすよう調製する柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法。
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柑橘果汁飲料を保存した際の変化臭を軽減できる柑橘果汁飲料、その製造方法、及び柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、レモン、ミカン等の柑橘類には、疲労回復効果等の効能を有するクエン酸、抗酸化作用を有するポリフェノール、ビタミンC等の有用な成分が多数含まれていることが知られている。
【0003】
しかしながら、柑橘類より得られる柑橘果汁を含有する柑橘果汁飲料は、特に長期保存した場合、成分が変化しやすく、保存期間中に品質が低下し、加熱臭、ムレ臭、イモ臭等の変化臭が生じ、風香味が低下するという問題があった。そこで、従来より特許文献1,2に記載されるように変化臭を低減させることにより風香味の向上を図る方法が知られている。特許文献1は、果汁含有飲料において、0.01ppm以上となるようにz-ジャスモンを含有させるか、0.0001ppm以上となるようにβ-イオノンを含有させることを含む、オフフレーバーのマスキング方法について開示する。特許文献2は、レモン果汁を含む飲料において、所定の関係を満足するようにリモネンとノナナールを含有させることを含む、オフフレーバーのマスキング方法について開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-97490号公報
【特許文献2】特開2019-97509号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、柑橘果汁飲料を保存した際の変化臭のさらなる軽減が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、柑橘果汁飲料において所定量のオクタナール及びデカナールを含有することにより、柑橘果汁飲料を保存した際の変化臭を軽減できることを見出したことに基づくものである。
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の一態様では、オクタナール及びデカナールを含有する柑橘果汁飲料であって、前記柑橘果汁飲料中のオクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たすことを特徴とする。
【0008】
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
前記柑橘果汁飲料において、前記柑橘果汁飲料の糖酸比が2.0以下であってもよい。
【0009】
前記柑橘果汁飲料において、前記柑橘果汁が香酸柑橘類の果汁であってもよい。
前記柑橘果汁飲料において、前記香酸柑橘類がレモンであってもよい。
本発明の別の態様では、オクタナール及びデカナールを含有する柑橘果汁飲料の製造方法であって、前記柑橘果汁飲料中のオクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たすようにする工程を有することを特徴とする。
【0010】
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
本発明の別の態様では、柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法であって、前記柑橘果汁飲料中のオクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たすよう調製することを特徴とする。
【0011】
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、柑橘果汁飲料を保存した際の変化臭を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】オクタナールとデカナールによる変化臭の軽減効果の範囲を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<第1実施形態>
以下、本発明の柑橘果汁飲料を具体化した第1実施形態を説明する。本実施形態の柑橘果汁飲料は、炭素数8のアルデヒドであるオクタナール及び炭素数10のアルデヒドであるデカナールを含有する。
【0015】
(柑橘果汁)
柑橘果汁は、柑橘類の果実から得られる果汁を示し、その製造方法は、特に限定されず、公知の方法を適宜採用できる。柑橘類の原料としては、特に限定されない。柑橘類の種類としては、例えばレモン、ライム、シークワサー、スダチ、ユズ、ダイダイ、カボス等の香酸柑橘類、グレープフルーツ、ネーブルオレンジ、バレンシアオレンジ、サワーオレンジ、ハッサク、温州ミカン、イヨカン、ポンカン、甘夏等が挙げられる。これらは、一種類の柑橘類のみを用いてもよく、二種以上の柑橘類を組み合わせて用いてもよい。柑橘果汁は、含まれるパルプ量により混濁果汁、セミクリア果汁、透明果汁に分けられるが、いずれを使用してもよい。
【0016】
(オクタナール及びデカナール)
オクタナール及びデカナールは、柑橘果汁飲料に所定量含有することにより、保存した際の変化臭を軽減させる。柑橘果汁飲料中において、オクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たす。
【0017】
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
図1において、オクタナールとデカナールによる変化臭軽減効果を示す範囲が、グラフの網掛け範囲として示される。
【0018】
柑橘果汁飲料中におけるオクタナールの含有量の上限は、1.5ppm以下である。かかる含有量が1.5ppm以下の場合、変化臭軽減効果を向上させる。また、柑橘果汁飲料中におけるデカナールの含有量の上限は、2.5ppm以下である。かかる含有量が2.5ppm以下の場合、変化臭軽減効果を向上させる。
【0019】
柑橘果汁飲料中におけるオクタナールの含有量の下限は、好ましくは0.2ppm以上である。かかる範囲に規定することにより、変化臭軽減効果をより向上させる。柑橘果汁飲料中におけるデカナールの含有量の下限は、好ましくは0.2ppm以上である。かかる範囲に規定することにより、変化臭軽減効果をより向上させる。なお、上記の上限及び下限を任意に組み合わせた範囲も想定される。
【0020】
(その他)
柑橘果汁飲料の糖酸比は、特に限定されないが、2.0以下が好ましく、さらに1.0~2.0の範囲がより好ましい。かかる糖酸比が2.0以下の場合、上述した2種類のアルデヒドによる変化臭軽減効果をより有効に発揮できる。
【0021】
本明細書において糖酸比とは、柑橘果汁飲料の糖度(Brix値)を柑橘果汁飲料の酸度で除した値を意味する。すなわち、柑橘果汁飲料の糖度/柑橘果汁飲料の酸度により表される。糖度(Brix値)とは、柑橘果汁飲料中の可溶性固形分の濃度を示す値である。糖度は、果実飲料の日本農林規格(平成25年12月24日農林水産省告示第3118号)に従って測定される値であり、20℃における糖用屈折計の示度である。柑橘果汁飲料中の可溶性固形分濃度は、柑橘果汁飲料中の成分、水分含有量などにより変動する。酸度とは、柑橘果汁飲料中に含まれる酸の濃度(質量/質量%)を示す値であり、クエン酸換算値である(以下、「クエン酸換算酸度」ともいう)。クエン酸換算酸度は、果実飲料の日本農林規格(平成25年12月24日農林水産省告示第3118号)に沿った中和滴定法により算出される。柑橘果汁飲料中の酸度は、柑橘果汁飲料中の成分、水分含有量などにより変動する。
【0022】
柑橘果汁飲料に適用される柑橘果汁は、果実の搾汁液であるストレートタイプの果汁であっても、濃縮した果汁、濃縮還元した果汁、水で希釈した果汁であってもよい。
柑橘果汁飲料の果汁率の下限は、特に限定されないが、好ましくは10%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上である。果汁率が10%以上の場合、上述した2種類のアルデヒドによる変化臭軽減効果をより有効に発揮できる。柑橘果汁飲料の果汁率の上限は、特に限定されないが、好ましくは200%未満、より好ましくは150%以下である。果汁率が200%未満の場合、上述した2種類のアルデヒドによる変化臭軽減効果をより有効に発揮できる。
【0023】
なお、果汁率は、下記の式により求められる。
果汁率(w/w%)=濃縮果汁含有量(g)/100(g)×濃縮倍率×100
柑橘果汁飲料としては、本発明の効果を損なわない範囲内において、その他の成分としてグルコース、ショ糖、果糖、乳糖、ステビア、アスパルテーム、糖アルコール等の糖質、酸味料、香料、色素、安定剤、pH調整剤、ビタミン類、アミノ酸類、各種ミネラル、アスコルビン酸及びアスコルビン酸塩等の酸化防止剤、植物性油脂及び動物性油脂等の油性成分、ポリフェノール等の機能性成分等の添加剤が適宜含有されてもよい。これらの添加剤は、1種類のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0024】
柑橘果汁飲料は、清涼飲料水の他、アルコール飲料、ノンアルコール飲料のいずれにも適用できる。柑橘果汁飲料の具体例としては、例えば果汁入り飲料、野菜汁入り飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク、ドレッシング等の調味料、各種炭酸飲料等が挙げられる。
【0025】
柑橘果汁飲料の用途は、特に限定されず、いわゆる一般食品、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、特定保健用食品、機能性表示食品等として適用できる。
本実施形態の柑橘果汁飲料によれば、以下のような効果を得ることができる。
【0026】
(1-1)本実施形態の柑橘果汁飲料では、炭素数8のアルデヒドであるオクタナール及び炭素数10のアルデヒドであるデカナールを所定量含有する。したがって、柑橘果汁飲料を保存した際の変化臭を軽減できる。
【0027】
健康志向の高まりから柑橘果汁飲料が好まれている。しかしながら、柑橘類より得られる柑橘果汁を含有する柑橘果汁飲料は、特に長期保存した場合、成分が変化しやすく、保存期間中に品質が低下し、加熱臭、ムレ臭、イモ臭等の変化臭が生じることがあった。それにより、風香味が低下するという問題があった。特に、透明のPET容器及びビン等に保管される場合、成分変化が生じやすかった。本実施形態の柑橘果汁飲料により、長期保存した場合であっても、変化臭を軽減でき、風味が改善される。
【0028】
<第2実施形態>
以下、本発明の柑橘果汁飲料の製造方法を具体化した第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態について、下記の記載以外は、第1実施形態の柑橘果汁飲料と同様の構成が適用される。
【0029】
柑橘果汁飲料の製造方法は、柑橘果汁飲料中において、オクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たすようにする工程を有する。
【0030】
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
各原料の添加の順番は、最終的に上記範囲に調整できれば、特に限定されない。調製された柑橘果汁飲料は、販売形態である所定の容器の充填された後、必要により加温殺菌等の公知の殺菌方法を実施してもよい。
【0031】
本実施形態の柑橘果汁飲料の製造方法によれば、第1実施形態の効果に加えて以下のような効果を得ることができる。
(2-1)本実施形態の柑橘果汁飲料の製造方法では、柑橘果汁飲料中において、オクタナール及びデカナールを所定量含有する工程を有する。したがって、簡易な方法にて柑橘果汁飲料を保存した際の変化臭を軽減できる柑橘果汁飲料が得られる。
【0032】
<第3実施形態>
以下、本発明の柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法(以下、「変化臭軽減方法」という)を具体化した第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態について、下記の記載以外は、第1実施形態の柑橘果汁飲料と同様の構成が適用される。
【0033】
本実施形態の変化臭軽減方法は、柑橘果汁飲料の果汁率が好ましくは10%以上200%未満の柑橘果汁を含む果汁率の柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法である。柑橘果汁飲料中において、オクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たすよう調製する。
【0034】
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
各原料の添加の順番は、最終的に上記範囲に調整できれば、特に限定されない。柑橘果汁飲料の変化臭の軽減は、官能評価により求めることができる。
【0035】
本実施形態の変化臭軽減方法によれば、第1実施形態の効果に加えて以下のような効果を得ることができる。
(3-1)本実施形態の変化臭軽減方法では、柑橘果汁飲料中において、オクタナール及びデカナールを所定量含有する工程を有する。したがって、柑橘果汁飲料の変化臭を軽減できる。
【実施例0036】
以下に試験例を挙げ、前記実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<試験例1>
下記に示されるようにオクタナール及びデカナールを含有する柑橘果汁飲料を調製し、変化臭の軽減効果について評価した。
【0037】
(i)濃縮混濁レモン果汁を日本農林規格の酸度により100%の果汁率となるよう純水で希釈した。本試験例1で使用した濃縮混濁レモン果汁の濃縮倍率は、8.5倍である。
【0038】
(ii)希釈後、上記レモン果汁を加熱し、93℃達温後、無色透明の瓶容器に充填、30秒転倒殺菌し冷却した。
(iii)瓶容器を60℃で1日間保管し、変化臭を発生させたレモン果汁を調製した。
【0039】
(iv)上記レモン果汁液に、表1,2に示される各例の記載に従い、オクタナール及びデカナールを所定の含有量になるよう柑橘果汁飲料を調製した。コントロール1は、オクタナール及びデカナールのいずれも含有していない。
【0040】
5人の訓練されたパネラーがコントロール1を対照品として、個々に評価を行い結果を共有した後、合議で以下のように官能評価を実施した。評価結果を下記表1,2に示す。
○:変化臭が軽減されている
△:変化臭がやや軽減されている
×:変化臭が軽減されていない
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
表1,2に示されるように、各実施例の構成において、変化臭の軽減効果が得られることが確認された。
【0043】
<試験例2>
下記に示されるように果汁処理の異なる2種類のレモン果汁(セミクリアレモン果汁、透明(クリア)レモン果汁)を使用し、オクタナール及びデカナールを表3の所定量となるよう柑橘果汁飲料を調製し、変化臭の軽減効果について評価した。
【0044】
濃縮セミクリアレモン果汁及び濃縮透明レモン果汁をそれぞれ日本農林規格の酸度により100%の果汁率となるよう純水で希釈した。なお、使用した濃縮透明レモン果汁の濃縮倍率は、7.3倍、濃縮セミクリアレモン果汁の濃縮倍率は、5.4倍である。
【0045】
その他は、上記試験例1(i)~(iii)欄と同様の方法にて、変化臭を発生させたレモン果汁を調製した。次に、該レモン果汁にオクタナールを0.25ppm及びデカナールを0.5ppmとなるように柑橘果汁飲料を調製した。その他は、上記試験例1(iv)欄と同様の方法にて、変化臭について官能評価を行った。評価結果を下記表3に示す。
【0046】
【表3】
表3に示されるように、セミクリア果汁及び透明果汁を使用する場合であっても、オクタナールとデカナールを含有することにより、変化臭の軽減効果が有効に発揮されることが確認された。
【0047】
<試験例3>
下記に示されるように果汁率の異なるレモン果汁を使用し、オクタナール及びデカナールを表4の所定量となるよう柑橘果汁飲料を調製し、変化臭の軽減効果について評価した。
【0048】
濃縮混濁レモン果汁を日本農林規格の酸度により10%~150%の果汁率となるよう純水で希釈した。その他は、上記試験例1(i)~(iii)欄と同様の方法にて、変化臭を発生させたレモン果汁を調製した。次に、該レモン果汁にオクタナールを0.25ppm及びデカナールを0.5ppmとなるように柑橘果汁飲料を調製した。その他は、上記試験例1(iv)欄と同様の方法にて、変化臭について官能評価を行った。評価結果を下記表4に示す。
【0049】
【表4】
表4に示されるように、果汁率が10%、70%、及び150%の場合においても、オクタナールとデカナールを含有することにより、変化臭の軽減効果が有効に発揮されることが確認された。
図1
【手続補正書】
【提出日】2021-10-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
オクタナール及びデカナールを含有する柑橘果汁飲料であって、前記柑橘果汁が香酸柑橘類の果汁であり、前記柑橘果汁飲料の果汁率が10%以上200%未満であり、前記柑橘果汁飲料中のオクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たす柑橘果汁飲料。
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
【請求項2】
前記柑橘果汁飲料の糖酸比が2.0以下である請求項1の柑橘果汁飲料。
【請求項3】
前記香酸柑橘類がレモンである請求項1又は2に記載の柑橘果汁飲料。
【請求項4】
オクタナール及びデカナールを含有する柑橘果汁飲料の製造方法であって、前記柑橘果汁が香酸柑橘類の果汁であり、前記柑橘果汁飲料の果汁率が10%以上200%未満であり、前記柑橘果汁飲料中のオクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たすようにする工程を有する柑橘果汁飲料の製造方法。
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)
【請求項5】
柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法であって、前記柑橘果汁が香酸柑橘類の果汁であり、前記柑橘果汁飲料の果汁率が10%以上200%未満であり、前記柑橘果汁飲料中のオクタナールの含有量をx(ppm)、デカナールの含有量をy(ppm)とした場合、0.1≦y≦2.5において、以下の関係式(1),(2)を満たすよう調製する柑橘果汁飲料の変化臭軽減方法。
(1)y≧-23x+4.8(0.1≦X<0.2)
(2)y≧-0.125x+0.225(0.2≦X≦1.5)