(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022143579
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】収納ケース
(51)【国際特許分類】
B65D 83/08 20060101AFI20220926BHJP
A47K 10/20 20060101ALI20220926BHJP
A47K 10/42 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
B65D83/08 A
B65D83/08 C
A47K10/20 A
A47K10/42 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021044166
(22)【出願日】2021-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山室 仁
(72)【発明者】
【氏名】横田 善行
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 恵美
【テーマコード(参考)】
3E014
【Fターム(参考)】
3E014LA09
3E014LC04
(57)【要約】
【課題】カバーの開閉動作をしても、ロック機能が劣化することのない、簡易な構成の収納ケースを提供する。
【解決手段】シート状物(ティッシュペーパ6)の積層体を収納して、上部からシート状物(ティッシュペーパ6)を取り出すことが可能な収納ケース1であって、上方に開口を有する箱状の本体ケース20と、本体ケース20の後壁123と接続して、開口を閉じた閉位置P1と、開口を開けた開位置P2との間を移動可能なカバー10と、本体ケース20の前壁122に設けられた、上方に突出する突出部25aと、突出部25aに設けられた、前壁122の面内方向に凹んだ凹部25bと、閉位置P1において、凹部25bに引っ掛かる、カバー10に設けられた凸部12bと、を備え、突出部25aを、前壁122の面外方向に押圧することで、凸部12bの凹部25bへの引っ掛かりが解除される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状物の積層体を収納して、上部から前記シート状物を取り出すことが可能な収納ケースであって、
上方に開口を有する箱状の本体ケースと、
前記本体ケースの後壁と接続して、前記開口を閉じた閉位置と、前記開口を開けた開位置との間を移動可能なカバーと、
前記本体ケースの前壁に設けられた、上方に突出する突出部と、
前記突出部に設けられた、前記前壁の面内方向に凹んだ凹部と、
前記閉位置において、前記凹部に引っ掛かる、前記カバーに設けられた凸部と、を備え、
前記突出部を、前記前壁の面外方向に押圧することで、前記凸部の前記凹部への引っ掛かりが解除される
ことを特徴とする、収納ケース。
【請求項2】
前記突出部は、指の幅と略同じ幅を有する
ことを特徴とする、請求項1に記載の収納ケース。
【請求項3】
前記カバーの天板と前板との角部には、スリットが設けられている
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の収納ケース。
【請求項4】
前記角部は、前記押圧方向に湾曲して形成されている
ことを特徴とする、請求項3に記載の収納ケース。
【請求項5】
前記積層体が載せられるとともに、前記積層体を上方に付勢する付勢手段を備える
ことを特徴とする、請求項1~4の何れか一項に記載の収納ケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート状物の積層体を収納して、上部からシート状物を取り出すことが可能な収納ケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
収納ケースでは、収納ケース内部の積層体を交換できるように、ケース本体に対して開閉可能なカバーを備える構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、身に凸部を形成すると共に蓋に凸部が嵌合する凹部を形成し、凹部の入口を凸部の最大幅の幅よりも若干狭くし、ある程度以上の力が加わらないと凸部が凹部から抜けないようにする構成が開示されている。これにより、蓋が身から簡単には外れないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の記載は、凸部が凹部に嵌合した状態で、ある程度以上の力を加えて、凸部の凹部への嵌合を解除するものである。そのため、蓋の開閉動作を複数回すると、凸部や凹部が変形してロック機能が劣化する、という問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、カバーの開閉動作をしても、ロック機能が劣化することのない、簡易な構成の収納ケースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明の収納ケースは、シート状物の積層体を収納して、上部から前記シート状物を取り出すことが可能な収納ケースであって、上方に開口を有する箱状の本体ケースと、前記本体ケースの後壁と接続して、前記開口を閉じた閉位置と、前記開口を開けた開位置との間を移動可能なカバーと、前記本体ケースの前壁に設けられた、上方に突出する突出部と、前記突出部に設けられた、前記前壁の面内方向に凹んだ凹部と、前記閉位置において、前記凹部に引っ掛かる、前記カバーに設けられた凸部と、を備え、前記突出部を、前記前壁の面外方向に押圧することで、前記凸部の前記凹部への引っ掛かりが解除されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
このように構成された本発明の収納ケースは、簡易な構成で、カバーの開閉動作をしてもロック機能が劣化することがないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施例1のカバーが閉位置にある収納ケースを示す斜視図である。
【
図2】実施例1の収納ケースとシート状物の積層体を示す分解斜視図である。
【
図3】実施例1のカバーが開位置にある収納ケースを示す斜視図である。
【
図4】実施例1のカバーが開位置と閉位置の間にある収納ケースを示す斜視図である。
【
図5】実施例1のカバーが閉位置にある収納ケースを示す斜視図である。
【
図6】実施例1のカバーが閉位置にある収納ケースを示す斜視図である。
【
図7】実施例1の付勢手段が伸張した状態を示す斜視図である。
【
図8】実施例1の付勢手段が圧縮した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明による収納ケースを実現する実施形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
【実施例0011】
実施例1では、ティッシュペーパが積層された状態で収容されたソフトパッケージを収納する収納ケースに適用される。
【0012】
[収納ケースの構成]
図1は、実施例1のカバーが閉位置にある収納ケースを示す斜視図である。
図2は、実施例1の収納ケースとシート状物の積層体を示す分解斜視図である。
図3は、実施例1のカバーが開位置にある収納ケースを示す斜視図である。
図4は、実施例1のカバーが開位置と閉位置の間にある収納ケースを示す斜視図である。
図5は、実施例1のカバーが閉位置にある収納ケースを示す斜視図である。
図6は、実施例1のカバーが閉位置にある収納ケースを示す斜視図である。以下、実施例1の収納ケースの構成を説明する。なお、収納ケースの前後の方向を前後方向D1とし、左右の方向を左右方向D2とし、上下の方向を上下方向D3とする。
【0013】
図1に示すように、収納ケース1は、本体ケース20と、カバー10と、を備え、シート状物としてティッシュペーパ6の積層体が収容されたソフトパッケージ5を収納する。本体ケース20は、上部に設けられた開口部11aからティッシュペーパ6を取り出すことが可能となっている。
【0014】
本体ケース20及びカバー10の表面には、化粧紙8が、接着剤によって貼り付けられている。
【0015】
図2に示すように、本体ケース20には、ソフトパッケージ5が収納されるようになっている。
【0016】
(本体ケース)
本体ケース20は、台紙やボール紙などの厚紙によって形成することができる。
図3に示すように、本体ケース20は、内ケース20Aに外ケース20Bが、例えば、接着剤によって取り付けられて形成される。
【0017】
内ケース20Aは、底部21と、前部22と、後部23と、側部24と、で上方に開口を有する矩形の箱状に形成される。
【0018】
底部21は、矩形の板状に形成される。前部22は、底部21の前縁から上方に起立して形成される。後部23は、底部21の後縁から上方に起立して形成される。側部24は、底部21の側縁から上方に起立して形成される。
【0019】
外ケース20Bは、前枠25と、後枠26と、側枠27と、で内ケース20Aの外周を囲む枠状に形成される。前部22と前枠25は、本体ケース20の前壁122を構成する。後部23と後枠26は、本体ケース20の後壁123を構成する。側部24と側枠27は、本体ケース20の側壁124を構成する。
【0020】
前枠25は、左右方向D2の中央付近に、上方に突出する突出部25aを備えている。突出部25aは、正面視で、楕円状に形成され、根本部分に凹部25bを備える。突出部25aは、指としての親指Mの幅と略同じ幅とすることができる。突出部25aは、前部22の高さより低い位置に形成される。
【0021】
凹部25bは、突出部25aの幅が狭くなるように、左右方向D2に凹んで形成される。言い換えると、凹部25bは、前壁122の面内方向に凹んで形成される。凹部25bは、正面視で、R状に形成することができる。
【0022】
後枠26は、後部23より低い高さに形成される。側枠27は、側部24より低い高さに形成される。
【0023】
(カバー)
カバー10は、台紙やボール紙などの厚紙によって形成することができる。
【0024】
図4に示すように、カバー10は、天板11と、前板12と、後板13と、側板14と、で下方が開口した箱状に形成される。カバー10は、後板13が、本体ケース20の後壁123と接続して、開口を閉じた閉位置P1(
図1参照)と、開口を開けた開位置P2(
図2参照)との間を移動可能とする。
【0025】
天板11は、矩形の板状に形成される。天板11には、ティッシュペーパ6を取り出すための開口部11aが形成される。
【0026】
前板12は、天板11の前縁から下方に延在して形成される。前板12は、左右方向D2の中央付近に、上方に凹むような切欠部12aを備えている。切欠部12aは、正面視で、楕円状に形成され、根本部分に凸部12bを備える。切欠部12aは、突出部25aに対応する形状に形成される。凸部12bは、凹部25bに対応する形状に形成される。
【0027】
このように構成された収納ケース1は、
図1に示すように、カバー10が閉位置P1にあるときに、凸部12bが凹部25bに引っ掛かることで、ロックされた状態となる。そのため、カバー10は閉位置P1を維持することができる。
【0028】
また、
図6に示すように、カバー10が閉位置P1にあるときに、突出部25aを後方(押圧方向F)に押圧した際には、凸部12bの凹部25bへの引っ掛かりが外れて、ロックが解除された状態となる。そのため、カバー10は、閉位置P1から開位置P2に移動することができる。
【0029】
図6に示すように、収納ケース1は、天板11と前板12とで形成される角部15に、スリット16を備える。スリット16は、カバー10を貫通した孔として形成される。スリット16は、左右方向D2の中央付近に形成される。
【0030】
スリット16の幅W1は、カバー10の左右方向D2の幅W2の20%~25%の範囲とすることができる。これにより、凸部12bが、前板12の周縁部に引っ張られることを抑制することができる。そのため、凸部12bに反りが発生することを防止することができる。
【0031】
スリット16の幅W1を、カバー10の左右方向D2の幅W2の20%より狭くすると、凸部12bが、前板12の周縁部に引っ張られてしまい、凸部12bに反りが発生する。一方、スリット16の幅を、カバー10の左右方向D2の幅の25%より広くすると、カバー10の強度が保てない。
【0032】
図6に示すように、左右方向D2の中央付近に形成されるスリット16が、押圧方向Fに長さL(例えば、0.3ミリ)後退した位置に形成されるように、角部15は、押圧方向Fに湾曲して形成される。言い換えると、前板12は、押圧方向Fに湾曲して形成される。
【0033】
[付勢手段の構成]
図7は、実施例1の付勢手段が伸長した状態を示す斜視図である。
図8は、実施例1の付勢手段が圧縮した状態を示す斜視図である。以下、実施例1の付勢手段の構成を説明する。
【0034】
図2に示すように、本体ケース20には、付勢手段40が収容される。ソフトパッケージ5は、付勢手段40を介して、本体ケース20に収納される。ソフトパッケージ5は、付勢手段40により、上方に付勢された状態で、本体ケース20に収納される。
【0035】
図7に示すように、付勢手段40は、上部支持部41と、下部支持部42と、折り曲げ部43と、弾性部材45と、で構成される。
【0036】
上部支持部41、下部支持部42、及び折り曲げ部43は、例えば、厚紙や樹脂等で形成することができる。上部支持部41、下部支持部42、及び折り曲げ部43は、一枚の厚紙や樹脂等のシート材を、プレス加工及び折り曲げ加工することで形成することができる。
【0037】
上部支持部41及び下部支持部42は、ソフトパッケージ5を支持する十分な大きさを有する。折り曲げ部43は、上部支持部41と下部支持部42に接続される。
【0038】
折り曲げ部43は、平面視で、略矩形の枠状に形成され、上下方向D3の中央部が外方に突出するように折曲可能となっている。付勢手段40は、折り曲げ部43によって、上部支持部41が下部支持部42から離れる方向に移動した伸張位置と、上部支持部41が下部支持部42から近づく方向に移動した収縮位置と、の間を移動可能となっている。
【0039】
折り曲げ部43の上下方向D3の中央部には、弾性部材45としての輪ゴムが伸張した状態で設けられている。そして、付勢手段40が伸張位置から収縮位置に向かって移動した際に、付勢手段40は、弾性部材45の弾性力によって、上部支持部41を上方に付勢する。
【0040】
[収納ケースの作用]
以下、実施例1の収納ケース1の作用を説明する。
【0041】
実施例1の収納ケース1は、シート状物(ティッシュペーパ6)の積層体を収納して、上部からシート状物(ティッシュペーパ6)を取り出すことができる。この収納ケース1は、上方に開口を有する箱状の本体ケース20と、本体ケース20の後壁123と接続して、開口を閉じた閉位置P1と、開口を開けた開位置P2との間を移動可能なカバー10と、本体ケース20の前壁122に設けられた、上方に突出する突出部25aと、突出部25aに設けられた、前壁122の面内方向に凹んだ凹部25bと、閉位置P1において、凹部25bに引っ掛かる、カバー10に設けられた凸部12bと、を備え、突出部25aを、前壁122の面外方向に押圧することで、凸部12bの凹部25bへの引っ掛かりが解除される(
図3)。
【0042】
これにより、閉位置P1では、凸部12bが凹部25bに引っ掛かって、ロックされたロック状態となる。そのため、カバー10は閉位置P1を維持することができる。一方、突出部25aを押圧した際には、凸部12bの凹部25bへの引っ掛かりが外れて、ロック状態が解除された状態となる。そのため、カバー10は、閉位置P1から開位置P2に移動することができる。
【0043】
その結果、凸部12bが凹部25bに引っ掛かってロックされたロック状態を、無理やり解除するような事態をなくし、凸部12bや凹部25bが破損してしまうことを防止することができる。そのため、カバー10の開閉動作をしてもロック機能が劣化することがない、簡易な構成の収納ケース1とすることができる。
【0044】
実施例1の収納ケース1では、突出部25aは、指(親指M)の幅と略同じ幅を有する(
図3)。
【0045】
これにより、指(親指M)で押圧することができる程度の突出部25aの幅を確保しつつ、突出部25aを押圧した際に、凹部25bの押圧方向Fへの変形量を大きくすることができる。そのため、指で突出部25aを押圧することで、凸部12bの凹部25bへの引っ掛かりによるロック状態を簡単に解除することができる。
【0046】
また、突出部25aを指(親指M)の幅と略同じ幅とすることで、突出部25aが指(親指M)で押圧する部分であることを視覚的に訴えることができる。そのため、収納ケース1の使用者は、簡単に、カバー10を閉位置P1から開位置P2に移動することができる。
【0047】
実施例1の収納ケース1では、カバー10の天板11と前板12との角部15には、スリット16が設けられている(
図6)。
【0048】
凸部12bは、カバー10の周縁部から、離れた位置に設けられる。そして、カバー10に塗布されている接着剤が固まったり、カバー10に含まれている水分が蒸発したりすると、カバー10の周縁部に向かう方向に引っ張る力が作用する。そのため、凸部12bに反りが発生するおそれがある。そうすると、凸部12bの凹部25bへの引っ掛かりによるロック状態が解除されて、カバー10が閉位置P1を維持することができない事態が生じる。
【0049】
実施例1では、角部15にスリット16を設けることで、凸部12bが周縁部に引っ張られることを抑制することができる。そのため、凸部12bに反りが発生することを防止することができる。
【0050】
実施例1の収納ケース1では、角部15は、押圧方向Fに湾曲して形成されている(
図6)。
【0051】
これにより、カバー10の前板12を撓ませて、凸部12bを押圧方向Fに引っ込ませるように形成することができる。そのため、凸部12bに反りが発生することを防止することができる。
【0052】
実施例1の収納ケース1では、積層体が載せられるとともに、積層体を上方に付勢する付勢手段40を備える(
図7及び
図8)。
【0053】
これにより、付勢手段40によって、積層体を上方に付勢することができる。そのため、シート状物(ティッシュペーパ6)が収納ケース1から取り出されて、積層体の量が少なくなってきた場合でも、積層体を上方に付勢することができる。その結果、積層体の量の影響を受けずに、シート状物(ティッシュペーパ6)を収納ケース1から取り出しやすくすることができる。
【0054】
以上、本発明の収納ケースを実施例1に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や、追加等は許容される。
【0055】
実施例1では、収納ケース1は、天板11と前板12とで形成される角部15に、スリット16を備える例を示した。しかし、収納ケースは、スリットを備えていなくてもよい。
【0056】
実施例1では、角部15は、押圧方向Fに湾曲して形成される例を示した。しかし、角部は、湾曲することなく、左右方向D2にまっすぐに延在するように形成されてもよい。
【0057】
実施例1では、ソフトパッケージ5は、付勢手段40を介して、本体ケース20に収納される例を示した。しかし、ソフトパッケージ5は、付勢手段40を介さないで、本体ケース20に収納されてもよい。
【0058】
実施例1では、本体ケース20及びカバー10の表面には、化粧紙8が貼り付けられている例を示した。しかし、本体ケース及びカバーの表面には、化粧紙を貼り付けないようにしてもよい。
【0059】
実施例1では、本発明を、ティッシュペーパ6が積層された状態で収容されたソフトパッケージ5を収納する収納ケース1に適用する例を示した。しかし、本発明は、ペーパータオルやキッチンペーパーが積層された状態で収容されたソフトパッケージを収納する収納ケースに適用することもできる。また、本発明は、ソフトパッケージに収容されていない、ペーパータオルやキッチンペーパーが積層された積層体を収納する収納ケースに適用することもできる。