(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022144080
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】木質面材接合構造
(51)【国際特許分類】
E04F 15/04 20060101AFI20220926BHJP
E04F 13/10 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
E04F15/04 F
E04F13/10 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021044928
(22)【出願日】2021-03-18
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飯田 智裕
(72)【発明者】
【氏名】花井 厚周
(72)【発明者】
【氏名】梁田 真史
(72)【発明者】
【氏名】川口 泰輝
【テーマコード(参考)】
2E110
2E220
【Fターム(参考)】
2E110AB03
2E110AB04
2E110BD22
2E110CC03
2E110CC04
2E110DA03
2E110DC06
2E110DC10
2E110DC12
2E110GA33W
2E110GA33X
2E110GB62W
2E110GB62X
2E220AC01
2E220DA11
2E220DA18
2E220DA19
2E220DB03
2E220GA22X
2E220GB43X
(57)【要約】
【課題】第一木質面材と第二木質面材とを接合可能にしつつ、第一木質面材及び第二木質面材の製作性を向上することを目的とする。
【解決手段】木質面材接合構造は、面材幅方向に積層された複数の長尺木質板材12を有する第一木質床版10Aと、面材幅方向に積層された複数の長尺木質板材12を有する第二木質床版10Bと、複数の長尺木質板材12の端部12Eを長手方向にずらすことにより第一木質床版10Aの端部に形成された第一凹凸部20Aと、複数の長尺木質板材12の端部12Eを長手方向にずらすことにより第二木質床版10Bの端部に形成され、第一凹凸部20Aと組み合わせられた状態で接合される第二凹凸部20Bと、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
面材幅方向に積層された複数の第一長尺木質板材を有する第一木質面材と、
面材幅方向に積層された複数の第二長尺木質板材を有する第二木質面材と、
複数の前記第一長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより前記第一木質面材の端部に形成された第一凹凸部と、
複数の前記第二長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより前記第二木質面材の端部に形成され、前記第一凹凸部と組み合わせられた状態で接合される第二凹凸部と、
を備える木質面材接合構造。
【請求項2】
前記第一凹凸部及び前記第二凹凸部の側面間の隙間を埋める楔状部材を備える、
請求項1に記載の木質面材接合構造。
【請求項3】
前記第一凹凸部と前記第二凹凸部とを接合するビスを備える、
請求項1又は請求項2に記載の木質面材接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木質面材接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
フィンガージョイントを用いた木質面材同士の接合構造が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2-38003号公報
【特許文献2】特開2010-214703号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1,2に開示された技術では、木質面材の端部をジグザグに加工する必要があるため、木質面材の加工に手間がかかる。また、大規模な装置が必要となるため、工場でしか木質面材を加工できず、木質面材のサイズは、輸送可能なサイズに制限される。
【0005】
本発明は、上記の事実を考慮し、第一木質面材と第二木質面材とを接合可能にしつつ、第一木質面材及び第二木質面材の製作性を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の木質面材接合構造は、面材幅方向に積層された複数の第一長尺木質板材を有する第一木質面材と、面材幅方向に積層された複数の第二長尺木質板材を有する第二木質面材と、複数の前記第一長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより前記第一木質面材の端部に形成された第一凹凸部と、複数の前記第二長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより前記第二木質面材の端部に形成され、前記第一凹凸部と組み合わせられた状態で接合される第二凹凸部と、を備える。
【0007】
請求項1に係る木質面材接合構造によれば、第一木質面材は、面材幅方向に積層された複数の第一長尺木質板材を有する。また、第二木質面材は、面材幅方向に積層された複数の第二長尺木質板材を有する。
【0008】
第一木質面材の端部には、第一凹凸部が形成される。また、第二木質面材の端部には、第二凹凸部が形成される。この第二凹凸部は、第一凹凸部と組み合わせられた状態で接合される。
【0009】
ここで、第一凹凸部は、複数の第一長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより形成される。また、第二凹凸部は、複数の第二長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより形成される。
【0010】
このように本発明では、複数の第一長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより、第一木質面材の端部に第一凹凸部を容易に形成することができる。これと同様に、本発明では、複数の第二長尺木質板材の端部を長手方向にずらすことにより、第二木質面材の端部に第二凹凸部を容易に形成することができる。したがって、第一木質面材及び第二木質面材の製作性が向上する。
【0011】
また、本発明では、第一凹凸部及び第二凹凸部の加工に大規模な装置を必要としないため、例えば、現場サイト等で、第一木質面材及び第二木質面材に第一凹凸部及び第二凹凸部をそれぞれ加工することができる。
【0012】
したがって、第一木質面材及び第二木質面材の輸送上のサイズ制限を考慮しなくても良い。また、本発明では、ジョイント設備を有しない工場や現場サイト等で、第一木質面材及び第二木質面材の接合(板継ぎ)が可能となる。
【0013】
請求項2に記載の木質面材接合構造は、請求項1に記載の木質面材接合構造において、前記第一凹凸部及び前記第二凹凸部の側面間の隙間を埋める楔状部材を備える。
【0014】
請求項2に係る木質面材接合構造によれば、第一凹凸部及び第二凹凸部の側面間の隙間を楔状部材で埋めることにより、第一凹凸部と第二凹凸部とを容易に接合することができる。また、第一凹凸部と第二凹凸部との間の応力の伝達効率が向上する。
【0015】
請求項3に記載の木質面材接合構造は、請求項1又は請求項2に記載の木質面材接合構造において、前記第一凹凸部と前記第二凹凸部とを接合するビスを備える。
【0016】
請求項3に係る木質面材接合構造によれば、第一凹凸部と第二凹凸部とをビスで接合することにより、第一凹凸部と第二凹凸部とを容易に接合することができる。また、第一凹凸部と第二凹凸部との間の応力の伝達効率が向上する。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明によれば、第一木質面材と第二木質面材とを接合可能にしつつ、第一木質面材及び第二木質面材の製作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】一実施形態に係る木質面材接合構造が適用された第一木質床版及び第二木質床版を示す平面図である。
【
図2】
図1に示される第一凹凸部の凹部の制作過程を示す平面図である。
【
図3】
図1に示される第一凹凸部の凸部の制作過程を示す平面図である。
【
図4】
図1に示される第一木質床版及び第二木質床版を分解した分解平面図である。
【
図5】楔状部材を打ち込む前の第一凹凸部及び第二凹凸部を示す
図4に対応する断面図である。
【
図7】楔状部材の変形例を示す
図5に対応する分解断面図である。
【
図8】一実施形態に係る木質面材接合構造の変形例が適用された第一木質床版及び第二木質床版を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、一実施形態に係る木質面材接合構造について説明する。
【0020】
(木質面材接合構造)
図1に示されるように、本実施形態に係る木質面材接合構造は、隣接する第一木質床版10A及び第二木質床版10Bと、複数の楔状部材60とを備えている。なお、第一木質床版10Aは、第一木質面材の一例であり、第二木質床版10Bは、第二木質面材の一例である。
【0021】
第一木質床版10A及び第二木質床版10Bは、NLT(Nail Laminated Timber)によって版状に形成されており、隣接して配置されている。また、各第一木質床版10A及び第二木質床版10Bは、複数の長尺木質板材12を有している。
【0022】
なお、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bは、NLTに限らず、DLT(Dowel Laminated Timber)によって版状に形成されても良い。また、各図に示される矢印Xは、長尺木質板材12の長手方向を示している。また、矢印Yは、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの幅方向(以下、「面材幅方向」という)を示している。
【0023】
長尺木質板材12は、例えば、ツーバイフォー工法(枠組壁工法)等で使用される規格化された木質の板材(ツーバイ材、ワンバイ材等)とされている。また、長尺木質板材12は、断面矩形状の長尺部材とされている。
【0024】
図2及び
図3に示されるように、第一木質床版10Aの複数の長尺木質板材12は、各々の板厚方向を第一木質床版10Aの面材幅方向(矢印Y方向)として配置されている。これらの長尺木質板材12は、第一木質床版10Aの面材幅方向に積層された状態で、複数の釘14によって接合されている。
【0025】
図4に示されるように、第二木質床版10Bの複数の長尺木質板材12は、各々の板厚方向を第一木質床版10Aの面材幅方向(矢印Y方向)として配置されている。これらの長尺木質板材12は、第一木質床版10Aの面材幅方向に積層された状態で、図示しない複数の釘によって接合されている。
【0026】
なお、第一木質床版10Aの長尺木質板材12は、第一長尺木質板材の一例であり、第二木質床版10Bの長尺木質板材12は、第二長尺木質板材の一例である。
【0027】
第一木質床版10Aの端部(矢印X方向の端部)には、第一凹凸部20Aが形成されている。第一凹凸部20Aは、第一木質床版10Aの面材幅方向に、交互に配置される凸部30と凹部40とを有している。この第一凹凸部20Aは、複数の長尺木質板材12の長手方向の端部12Eを、長尺木質板材12の長手方向にずらすことにより形成されている。
【0028】
具体的には、凸部30は、第一木質床版10Aの厚み方向から見て、矩形状に形成されている。この凸部30は、端部12Eを揃えた状態、すなわち端部12Eが同じ位置に配置された状態で接合された3枚の長尺木質板材12によって形成されている。なお、ここでいう「長尺木質板材12の端部12Eを同じ位置に配置する」とは、施工誤差等によって、長尺木質板材12の端部12Eがずれる構成も含む概念である。
【0029】
凹部40は、第一木質床版10Aの端部を部分的に凹ませることにより、第一木質床版10Aの厚み方向から見て、矩形状に形成されている。この凹部40では、凸部30を形成する3枚の長尺木質板材12の端部12Eに対し、3枚の長尺木質板材12の端部12Eの位置を長手方向にずらすことにより形成されている。
【0030】
なお、第一凹凸部20Aは、長さが同じ長尺木質板材12を長手方向にずらすことにより形成しても良いし、長さが異なる長尺木質板材12を組み合わせることにより形成しても良い。また、凸部30及び凹部40を形成する長尺木質板材12の枚数は、適宜変更可能である。さらに、凸部30及び凹部40は、少なくとも1枚の長尺木質板材12によって形成することができる。
【0031】
第二木質床版10Bの端部には、第二凹凸部20Bが形成されている。第二凹凸部20Bは、第一木質床版10Aの面材幅方向に交互に配置される凸部30と凹部40とを有している。この第二凹凸部20Bの凸部30及び凹部40は、第一凹凸部20Aの凸部30及び凹部40と逆位相で形成されている。これにより、第一凹凸部20Aと第二凹凸部20Bとが、組み合わせ可能とされている。つまり、第一凹凸部20Aと第二凹凸部20Bとは、一方の凸部30が他方の凹部40に嵌め込まれるとともに、一方の凹部40に他方の凸部30が嵌め込まれた状態で、組み合わせられる。
【0032】
なお、第二凹凸部20Bの凸部30及び凹部40の形成方法は、第一凹凸部20Aの凸部30及び凹部40と同様である。
【0033】
(楔状部材)
図5に示されるように、第一凹凸部20Aと第二凹凸部20Bとを組み合わせた状態で、隣り合う凸部30の側面30S間には、溝50が形成されている。溝50は、隣り合う凸部30の側面30Sにそれぞれ形成された切欠き52を組み合わせることにより形成されている。溝50は、溝底に向かうに従って溝幅が狭くなる断面三角形状に形成されている。
【0034】
溝50は、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの下面に達しないように形成されている。また、溝50は、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの厚み方向の片面(上面)にのみ形成されている。この溝50には、楔状部材60が打ち込まれている。
【0035】
図6に示されるように、楔状部材60は、例えば、超乾燥木質材によって形成される。超乾燥木質材は、施工後に、乾燥収縮しないように、人工乾燥等によって乾燥させた木質材料である。この超乾燥木質材の含水率は、一般的な乾燥木質材の含水率(約20%)よりも低く、例えば5~8%とされる。
【0036】
なお、楔状部材60は、超乾燥木質材に限らず、例えば、乾燥木質材によって形成しても良い。また、例えば、楔状部材60は、乾燥収縮しない金属や樹脂によって形成しても良い。
【0037】
楔状部材60は、断面三角形状の薄い板状に形成されている。この楔状部材60は、隣り合う凸部30の間に形成された溝50に沿って配置され、尖った先端部60T側から溝50に打ち込まれている。これにより、楔状部材60の両側の側面60Sが、溝50の内側面50Sにそれぞれ圧着され、第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bの側面間の隙間、すなわち面材幅方向に隣り合う凸部30の側面30S間の隙間が埋められる。この結果、第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bが、楔状部材60を介して圧着される。
【0038】
なお、本実施形態では、凸部30の両側に楔状部材60が打ち込まれているが、楔状部材60は、凸部30の片側にのみ打ち込むことも可能である。また、楔状部材60は、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの厚み方向の両面(上面及び下面)の少なくとも一方から打ち込むことができる。さらに、楔状部材の配置や数は、適宜変更可能である。
【0039】
また、楔状部材60の先端部60Tと反対側の端部12Eは、溝50から突出している。この楔状部材60の端部60Eは、例えば、第一木質床版10A及び第二木質床版10B上に設けられるセルフレベリング材等の仕上げ材に埋設しても良いし、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bに形成する二重床等によって覆い隠しても良い。また、楔状部材60の端部60Eは、切除することも可能である。
【0040】
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0041】
本実施形態に係る木質床版接合構造によれば、第一木質床版10Aは、面材幅方向に積層された状態で接合された複数の長尺木質板材12によって形成されている。これと同様に、第二木質床版10Bは、面材幅方向に積層された状態で接合された複数の長尺木質板材12によって形成されている。
【0042】
第一木質床版10Aの端部には、第一凹凸部20Aが形成されている。また、第二木質床版10Bの端部には、第二凹凸部20Bが形成されている。この第二凹凸部20Bは、第一凹凸部20Aと組み合わせられた状態で接合されている。
【0043】
ここで、
図2及び
図3に示されるように、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bは、複数の長尺木質板材12を面材幅方向に積層した状態で、複数の釘14を打ち込むことにより形成される。したがって、例えば、現場において、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bのサイズ調整等を容易に行うことができる。さらに、長尺木質板材12として、ツーバイ材やワンバイ材の規格品を使用することにより、材料コストを削減することができる。
【0044】
また、第一凹凸部20Aは、複数の長尺木質板材12を積層する際に、長尺木質板材12の端部12Eを長手方向にずらすことにより形成される。これと同様に、第二凹凸部20Bは、複数の長尺木質板材12を積層する際に、長尺木質板材12の端部12Eを長手方向にずらすことにより形成される。したがって、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの製作性が向上する。
【0045】
また、本実施形態では、第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bの加工に大規模な装置を必要としないため、例えば、現場サイト等で、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bに第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bを容易に形成することができる。
【0046】
したがって、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの輸送上のサイズ制限を考慮しなくても良い。また、本実施形態では、ジョイント設備を有しない工場や現場サイト等で、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの接合(板継ぎ)が可能となる。
【0047】
また、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bが地震力を負担しない場合、第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bの接合位置(板継ぎ位置)は、梁上等に限定されず、自由に設定することができる。したがって、設計自由度が向上する。
【0048】
また、
図6に示されるように、本実施形態では、第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bの側面30S間の溝50に、楔状部材60が打ち込まれている。この楔状部材60によって、第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bの側面30S間の隙間を埋めることにより、第一凹凸部20Aと第二凹凸部20Bとを容易に接合することができる。
【0049】
また、楔状部材60を介して第一凹凸部20Aと第二凹凸部20Bとの間で、支圧や摩擦によって応力が伝達されるため、応力の伝達効率が向上する。
【0050】
さらに、楔状部材60は、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの上面に形成された溝50に打ち込まれており、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの下面から突出していない。したがって、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの下面の意匠性が高められる。
【0051】
このように本実施形態では、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの下面の意匠性を高めつつ、第一木質床版10Aと第二木質床版10Bとを容易に接合することができる。
【0052】
さらに、本実施形態では、楔状部材60が超乾燥木質材によって形成されている。これにより、第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bの側面30S間の溝50に楔状部材60を打ち込んだ後に、楔状部材60が乾燥収縮することが抑制される。したがって、季節の変化等により、第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bの接合強度の低下が抑制される。
【0053】
しかも、楔状部材60を木質材(木質材料)で形成することにより、例えば、現場での加工が容易となるため、施工性が向上する。
【0054】
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0055】
図7に示される変形例では、楔状部材60の両側の側面60Sに突起部62がそれぞれ形成されている。突起部62は、例えば、変形しながら溝50に打ち込まれる。これにより、楔状部材60が、溝50の内側面50Sにより確実に圧着される。
【0056】
また、上記実施形態では、楔状部材60によって第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bが接合されている。しかし、例えば、
図8及び
図9に示される変形例のように、第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bは、ビス70,72によって接合しても良い。
【0057】
ビス70は、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの表面側から、面材幅方向に隣り合う凸部30に斜めに捻じ込まれる。また、ビス72は、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの表面側から、対向する凸部30の頂部及び凹部40の底部に斜めに捻じ込まれている。これらのビス70,72によって、第一凹凸部20A及び第二凹凸部20Bが組み合わされた状態で接合されている。
【0058】
このようにビス70,72を用いることにより、第一凹凸部20Aと第二凹凸部20Bとを容易に接合することができる。
【0059】
なお、ビス70,72の本数や配置は、適宜変更可能である。また、ビス70,72は、第一木質床版10A及び第二木質床版10Bの上面及び下面の少なくとも一方から捻じ込むことができる。
【0060】
また、上記実施形態では、第一木質面材が第一木質床版10Aとされ、第二木質面材が第二木質床版10Bとされている。しかし、第一木質面材及び第二木質面材は、木質床版に限らず、例えば、木質天井材や木質壁材等であっても良い。
【0061】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0062】
10A 第一木質床版(第一木質面材)
10B 第二木質床版(第二木質面材)
12 長尺木質板材(第一長尺木質板材、第二長尺木質板材)
12E 端部
20A 第一凹凸部
20B 第二凹凸部
30S 側面
60 楔状部材
70 ビス
72 ビス
Y 矢印 面材幅方向