IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テルモ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-物質導入装置及び物質導入ユニット 図1
  • 特開-物質導入装置及び物質導入ユニット 図2
  • 特開-物質導入装置及び物質導入ユニット 図3
  • 特開-物質導入装置及び物質導入ユニット 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022144108
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】物質導入装置及び物質導入ユニット
(51)【国際特許分類】
   C12M 1/00 20060101AFI20220926BHJP
【FI】
C12M1/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021044975
(22)【出願日】2021-03-18
(71)【出願人】
【識別番号】000109543
【氏名又は名称】テルモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100186015
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 靖之
(74)【代理人】
【識別番号】100211395
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 裕貴
(72)【発明者】
【氏名】中野 優
【テーマコード(参考)】
4B029
【Fターム(参考)】
4B029AA23
4B029BB01
4B029GB01
(57)【要約】
【課題】エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する技術の有用性を向上させる、物質導入装置及び物質導入ユニットを提供する。
【解決手段】本開示に係る物質導入装置は、エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する物質導入装置であって、細胞及び物質を含む細胞懸濁液を収容可能な収容空間を区画する、導電性材料で形成された収容部と、収容部を対向した位置で挟み込み可能な第1電極部及び第2電極部と、第1電極部と第2電極部との間に電圧を印加する電圧印加部と、を備え、第1電極部及び第2電極部の少なくとも一方は、第1電極部及び第2電極部が収容部を挟み込んだ状態にて、収容部の外面を押圧して収容空間を複数の小室に区画可能な枠を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する物質導入装置であって、
前記細胞及び前記物質を含む細胞懸濁液を収容可能な収容空間を区画する、導電性材料で形成された収容部と、
前記収容部を対向した位置で挟み込み可能な第1電極部及び第2電極部と、
前記第1電極部と前記第2電極部との間に電圧を印加する電圧印加部と、を備え、
前記第1電極部及び前記第2電極部の少なくとも一方は、前記第1電極部及び前記第2電極部が前記収容部を挟み込んだ状態にて、前記収容部の外面を押圧して前記収容空間を複数の小室に区画可能な枠を備える、物質導入装置。
【請求項2】
前記枠は、前記第1電極部及び前記第2電極部の対向方向に沿って見た平面視で、格子状に配置されている、請求項1に記載の物質導入装置。
【請求項3】
前記第1電極部は、複数の第1電極を備え、
前記第2電極部は、複数の第2電極を備え、
前記第1電極部及び前記第2電極部が前記収容部を挟み込んだ状態にて、前記複数の小室のそれぞれが、前記複数の第1電極のいずれか1つと前記複数の第2電極のいずれか1つとによって挟み込まれる、請求項1又は2に記載の物質導入装置。
【請求項4】
前記収容部は、可撓性を有する袋状である、請求項1から3のいずれか一項に記載の物質導入装置。
【請求項5】
前記収容部は、前記物質導入装置から取り外し可能である、請求項1から4のいずれか一項に記載の物質導入装置。
【請求項6】
前記収容部は、
前記細胞懸濁液を前記収容空間に注入する方向に前記細胞懸濁液の流れを規定する注入ポートと、
前記細胞懸濁液を前記収容空間から放出する方向に前記細胞懸濁液の流れを規定する放出ポートと、
を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の物質導入装置。
【請求項7】
エレクトロポレーションによる細胞への物質の導入に用いられる物質導入ユニットであって、
前記細胞及び前記物質を含む細胞懸濁液を収容可能な収容空間を区画する、導電性材料で形成された収容部と、
前記収容部を対向した位置で挟み込み可能な第1電極部及び第2電極部と、を備え、
前記第1電極部及び前記第2電極部の少なくとも一方は、前記第1電極部及び前記第2電極部が前記収容部を挟み込んだ状態にて、前記収容部の外面を押圧して前記収容空間を複数の小室に区画可能な枠を備える、物質導入ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、物質導入装置及び物質導入ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エレクトロポレーションによりDNA等の物質を導入した細胞を大量に獲得する技術が知られている。例えば、特許文献1には、細胞と細胞に導入する物質とを含む細胞懸濁液を収納した多数のウェルに対して電圧を印加し、エレクトロポレーションを実施するエレクトロポレーション装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-14916号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エレクトロポレーションでは、1回の処理対象とする細胞懸濁液の量、処理が行われる容器の容積、電圧を印加する電極対の距離等の環境要因によって、電極対に印加する電圧の電圧値又は印加する時間等、最適なエレクトロポレーションの実施条件が異なる。そのため、例えば、キュベット等の容器で小量の細胞を対象にしたエレクトロポレーションの実施条件が確立された場合であっても、1回の処理対象とする細胞懸濁液の量を増やすために異なる容器でエレクトロポレーションを実施する際には、異なる容器にて、再度、実施条件を設定しなおす必要があった。
【0005】
特許文献1に記載された装置のように、装置が備えるウェルの数を増やすことで、同じ実施条件の下、1回のエレクトロポレーションの対象とする細胞懸濁液の総量を増やすことができる。その一方で、複数のウェルに細胞懸濁液を注入し、或いは、複数のウェルから細胞懸濁液を回収する必要があるため、ウェルの数を増やすことに伴い、装置を利用するための作業の煩雑さも増加してしまう。そのため、エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する技術の更なる有用性の向上が求められている。
【0006】
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する技術の有用性を向上させる、物質導入装置及び物質導入ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一実施形態に係る物質導入装置は、エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する物質導入装置であって、前記細胞及び前記物質を含む細胞懸濁液を収容可能な収容空間を区画する、導電性材料で形成された収容部と、前記収容部を対向した位置で挟み込み可能な第1電極部及び第2電極部と、前記第1電極部と前記第2電極部との間に電圧を印加する電圧印加部と、を備え、前記第1電極部及び前記第2電極部の少なくとも一方は、前記第1電極部及び前記第2電極部が前記収容部を挟み込んだ状態にて、前記収容部の外面を押圧して前記収容空間を複数の小室に区画可能な枠を備える。
【0008】
本開示の一実施形態に係る物質導入装置では、前記枠は、前記第1電極部及び前記第2電極部の対向方向に沿って見た平面視で、格子状に配置されていることが好ましい。
【0009】
本開示の一実施形態に係る物質導入装置では、前記第1電極部は、複数の第1電極を備え、前記第2電極部は、複数の第2電極を備え、前記第1電極部及び前記第2電極部が前記収容部を挟み込んだ状態にて、前記複数の小室のそれぞれが、前記複数の第1電極のいずれか1つと前記複数の第2電極のいずれか1つとによって挟み込まれることが好ましい。
【0010】
本開示の一実施形態に係る物質導入装置では、前記収容部は、可撓性を有する袋状であることが好ましい。
【0011】
本開示の一実施形態に係る物質導入装置では、前記収容部は、前記物質導入装置から取り外し可能であることが好ましい。
【0012】
本開示の一実施形態に係る物質導入装置は、前記収容部は、前記細胞懸濁液を前記収容空間に注入する方向に前記細胞懸濁液の流れを規定する注入ポートと、前記細胞懸濁液を前記収容空間から放出する方向に前記細胞懸濁液の流れを規定する放出ポートと、を備えることが好ましい。
【0013】
本開示の一実施形態に係る物質導入ユニットは、エレクトロポレーションによる細胞への物質の導入に用いられる物質導入ユニットであって、前記細胞及び前記物質を含む細胞懸濁液を収容可能な収容空間を区画する、導電性材料で形成された収容部と、前記収容部を対向した位置で挟み込み可能な第1電極部及び第2電極部と、を備え、前記第1電極部及び前記第2電極部の少なくとも一方は、前記第1電極部及び前記第2電極部が前記収容部を挟み込んだ状態にて、前記収容部の外面を押圧して前記収容空間を複数の小室に区画可能な枠を備える。
【発明の効果】
【0014】
本開示に係る物質導入装置及び物質導入ユニットによれば、エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する技術の有用性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】一実施形態に係る物質導入装置の概略構成を示す、概略図である。
図2図1に示される物質導入ユニットのI-I’における断面図である。
図3】第1電極部及び第2電極部により収容部が挟み込まれていない状態での、図2と同じ位置における物質導入ユニットの断面図である。
図4図1に示される第1電極部を、第1電極部の第1電極面に垂直方向に沿って見た平面視での平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本開示の実施形態に係る物質導入装置1及び物質導入ユニット2について、図面を参照して説明する。
【0017】
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
【0018】
本開示の実施形態に係る物質導入装置1は、エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する。エレクトロポレーションは、細胞及び細胞に導入する物質を含む細胞懸濁液に電気パルス等を印加することにより、細胞の細胞膜に穴をあけ、物質を細胞内に導入する方法である。エレクトロポレーションは、電気穿孔法とも呼ばれる。本実施形態では、細胞懸濁液は、例えば、動物細胞又は大腸菌等の細胞と、遺伝子、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、核酸、タンパク質、低分子化合物、脂質分子、又はリポソーム等の物質とを、緩衝液(バッファ)に懸濁させたものである。
【0019】
図1を参照して、本開示の一実施形態に係る物質導入装置1について説明する。図1は、物質導入装置1の概略構成を示す、概略図である。図1に示されるように、物質導入装置1は、物質導入ユニット2と、電圧印加部3と、保持部4と、制御部5とを備えている。
【0020】
物質導入ユニット2は、エレクトロポレーションによる細胞への物質の導入に用いられる。図2及び図3に示されるように、物質導入ユニット2は、第1電極部21と、第2電極部22と、収容部23と、ポート24と、を備えている。図2は、図1に示される物質導入ユニット2のI-I’における断面図である。図3は、第1電極部21及び第2電極部22により収容部23が挟み込まれていない状態での、図2と同じ位置における物質導入ユニット2の断面図である。
【0021】
物質導入ユニット2は、図1に示されるように、物質導入装置1の保持部4に取り付けられることで、物質導入装置1に固定される。具体的には、図3に矢印で示されるように、保持部4が、第1電極部21の第1電極面21Aとは反対側の面と、第2電極部22の第2電極面22Aとは反対側の面とを押圧して、図2に示されるように、第1電極部21及び第2電極部22が対向した位置で収容部23を挟み込んだ状態とされる。このようにして、物質導入ユニット2が、物質導入装置1の保持部4に取り付けられる。このため、本実施形態では、物質導入ユニット2が、物質導入装置1から取り外し可能であり、さらに、収容部23が、物質導入ユニット2から取り外し可能である。これにより、エレクトロポレーション実施後に物質導入ユニット2を物質導入装置1から取り外して、物質導入ユニット2の収容部23を、エレクトロポレーションにより細胞に物質が導入された導入済みの細胞懸濁液が収容された容器として持ち運ぶことができる。以下、説明の便宜上、物質導入装置1に物質導入ユニット2が固定された状態において、第1電極部21及び第2電極部22が対向する方向を、第1電極部21及び第2電極部22の対向方向、或いは、単に「対向方向」と記載する場合がある。ただし、物質導入ユニット2を構成する第1電極部21、第2電極部22、収容部23、及びポート24の少なくとも1つが、物質導入装置1と一体として形成され、物質導入装置1から取り外し可能でなくてもよい。
【0022】
第1電極部21は、複数の第1電極211を備える。具体的には、図4に示されるように、第1電極部21は、矩形板状の電極保持部21Bと、この電極保持部21B上に並べて配置され、全体で平坦な第1電極面21Aを構成する矩形板状の複数の第1電極211と、を備える。換言すれば、第1電極面21Aは、同一平面内に配置される複数の第1電極211の電極面により構成されている。図4は、図1に示される第1電極部21を、第1電極部21の第1電極面21Aに垂直方向に沿って見た平面視での平面図である。本実施形態では、複数の第1電極211として、35個の電極が、5×7の二次元配列で、電極保持部21B上に配置されている。ただし、第1電極部21が備える第1電極211の個数は2以上の任意の自然数とされてよく、第1電極211は、一次元配列又は二次元配列など、任意の配置で第1電極面21Aを構成してよい。また、第1電極部21の電極保持部21B及び第1電極211の形状は、板状に限られず、複数の第1電極211の全体で第1電極面21Aを構成可能な任意の形状とされてよい。第1電極211は、例えば、金属又は導電性ポリマー等、通電可能な材料で形成される。また、電極保持部21Bなどの第1電極部21の第1電極211以外の部分は、例えばプラスチック、ガラス、シリコン、又はクォーツ等の絶縁材料で形成されていてもよい。
【0023】
第1電極部21は、枠212を備える。図2及び図3に示されるように、第1電極部21の枠212は、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、収容部23の外面を押圧して収容部23の収容空間23Aを複数の小室23Bに区画可能である。具体的には、枠212は、第1電極部21の第1電極面21Aから第1電極面21Aに対して垂直方向に突出している。より具体的には、枠212は、複数の第1電極211の間の位置で、電極保持部21Bから突出している。また、枠212は、複数の第1電極211により構成される第1電極面21Aよりも突出している。枠212は、電極保持部21Bと一体で成形されてもよいし、電極保持部21Bに接着等により固定されてもよい。また、枠212は、電極保持部21Bに接着等されることなく、電極保持部21Bから着脱可能であってもよい。枠212が電極保持部21Bから着脱可能である場合、収容部23に区画すべき小室23Bの容量又は形状等に応じて、枠212が交換されてもよい。図4に示されるように、枠212は、第1電極部21の第1電極面21Aに垂直方向に沿って見た平面視、即ち、第1電極部21及び第2電極部22の対向方向に沿って見た平面視で、格子状に配置されていてもよい。これにより、収容部23に区画される小室23Bの容量又は形状を均一にすることができるとともに、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、第1電極部21の枠212が収容部23の外面に対して均等に力を加えることができる。なお、本実施形態では、枠212の突出量が第1電極面21Aの面内方向の位置によらず略一定である。また、本実施形態では、格子状の枠212が、第1電極部21及び第2電極部22の対向方向に沿って見た平面視で、第1電極面21Aに配置された複数の第1電極211のそれぞれを囲むように配置されている。枠212は、例えばプラスチック、ガラス、シリコン、又はクォーツ等の絶縁材料で形成されていてもよい。枠212には、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、ポート24を避けるように、凹状の切り欠きが設けられていてもよい。
【0024】
第2電極部22は、複数の第2電極221を備える。本実施形態では、第2電極部22は、第1電極部21と同一の形状とされる。具体的には、第2電極部22は、矩形板状の電極保持部22Bと、この電極保持部22B上に並べて配置され、全体で平坦な第2電極面22Aを構成する矩形板状の複数の第2電極221と、を備える。換言すれば、第2電極面22Aは、同一平面内に配置される複数の第2電極221の電極面により構成されている。本実施形態では、複数の第2電極221として、35個の電極が、5×7の二次元配列で、電極保持部22B上に配置されている。ただし、第2電極部22が備える第2電極221の個数は2以上の任意の自然数とされてよく、第2電極221は、一次元配列又は二次元配列など、任意の配置で第2電極面22Aを構成してよい。また、第2電極部22の電極保持部22B及び第2電極221の形状は、板状に限られず、複数の第2電極221の全体で第2電極面22Aを構成可能な任意の形状とされてよい。第2電極221は、例えば、金属又は導電性ポリマー等、通電可能な材料で形成される。また、電極保持部22Bなどの第2電極部22の第2電極221以外の部分は、例えばプラスチック、ガラス、シリコン、又はクォーツ等の絶縁材料で形成されていてもよい。本実施形態では、第1電極部21と第2電極部22とは同一の形状であるものとするが、この限りではない。
【0025】
第2電極部22は、枠222を備える。図2及び図3に示されるように、第2電極部22の枠212は、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、収容部23の外面を押圧して収容部23の収容空間23Aを複数の小室23Bに区画可能である。具体的には、枠222は、第2電極部22の第2電極面22Aから第2電極面22Aに対して垂直方向に突出している。より具体的には、枠222は、複数の第2電極221の間の位置で、電極保持部22Bから突出している。また、枠222は、複数の第2電極221により構成される第2電極面22Aよりも突出している。枠222は、電極保持部22Bと一体で成形されてもよいし、電極保持部22Bに接着等により固定されてもよい。また、枠222は、電極保持部22Bに接着等されることなく、電極保持部22Bから着脱可能であってもよい。枠222が電極保持部22Bから着脱可能である場合、収容部23に区画すべき小室23Bの容量又は形状等に応じて、枠222が交換されてもよい。第1電極部21の枠212と同様に、枠222は、第2電極部22の第2電極面22Aに垂直方向に沿って見た平面視、即ち、第1電極部21及び第2電極部22の対向方向に沿って見た平面視で、格子状に配置されていてもよい。これにより、収容部23に区画される小室23Bの容量又は形状を均一にすることができるとともに、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、第2電極部22の枠222が収容部23の外面に対して均等に力を加えることができる。なお、本実施形態では、枠222の突出量が第2電極面22Aの面内方向の位置によらず略一定である。また、本実施形態では、格子状の枠222が、第1電極部21及び第2電極部22の対向方向に沿って見た平面視で、第2電極面22Aに配置された複数の第2電極221のそれぞれを囲むように配置されている。枠222は、例えばプラスチック、ガラス、シリコン、又はクォーツ等の絶縁材料で形成されていてもよい。枠222には、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、ポート24を避けるように、凹状の切り欠きが設けられていてもよい。
【0026】
収容部23は、細胞と細胞に導入する物質とを含む細胞懸濁液を収容するように構成されている。図3に示されるように、収容部23は、細胞懸濁液を収容可能な収容空間23Aを区画している。収容部23は、導電性ポリマー等の導電性材料で形成された容器である。収容部23の容量は、1回のエレクトロポレーションで処理される細胞懸濁液の量に応じて任意に定められるが、例えば、10ミリリットルから100ミリリットルである。
【0027】
収容部23は、可撓性を有する袋状の容器とされてもよい。収容部23は、第1電極部21及び第2電極部22により挟み込まれることで、第1電極部21及び第2電極部22の形状に沿って収容部23の形状が変形するように、第1電極部21及び第2電極部22の材料よりも柔らかい材料とされる。
【0028】
図2に示されるように、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、第1電極部21の枠212及び第2電極部22の枠222は、それぞれ収容部23の外面を押圧して収容部23の収容空間23Aを複数の小室23Bに区画することができる。このとき、収容部23が可撓性を有することによって、収容部23が第1電極部21及び第2電極部22に挟み込まれた状態にて、収容部23の外面と第1電極部21及び第2電極部22のそれぞれとの間に隙間が生じにくくなる。そして、収容部23が第1電極部21及び第2電極部22に挟み込まれた状態にて、複数の小室23Bのそれぞれが、複数の第1電極211のいずれか1つと複数の第2電極221のいずれか1つとによって挟み込まれる。
【0029】
このとき、小室23Bの容量、小室23Bを挟む第1電極211及び第2電極221の大きさ及び距離などの条件を、事前の実験にてキュベット等の容器を用いて確立された、小量の細胞を対象にしたエレクトロポレーションの実施条件と同一とすることで、実施条件を設定しなおすことなく、収容部23に区画される小室23Bの数に応じて、1回の処理対象とする細胞懸濁液の量を増やすことができる。小室23Bの容量は、事前の実験において1回のエレクトロポレーションで処理される細胞懸濁液の量に応じて任意に定められるが、例えば、10マイクロリットルから10ミリリットルであり、望ましくは100マイクロリットルから1ミリリットルである。
【0030】
本実施形態では、第1電極部21の枠212と第2電極部22の枠222とは、第1電極部21及び第2電極部22の対向方向にて、収容部23の第1電極部21側の外面と第2電極部22側の外面とを接触させるように、換言すれば、収容空間23Aを分断するように、収容部23を挟み込むことができる。これにより、第1電極部21の枠212と第2電極部22の枠222との間に、エレクトロポレーションにおいて電気パルスが届かないデッドボリュームが生じにくい。一方で、第1電極部21の枠212と第2電極部22の枠222とは、第1電極部21及び第2電極部22の対向方向にて、収容部23の第1電極部21側の外面と第2電極部22側の外面とを接触させないように、換言すれば、収容空間23Aを完全には分断しないように、収容部23を挟み込んでもよい。これにより、収容部23の外面に過度な負荷が掛かって収容部23が破損することを未然に防ぐことができる。
【0031】
また、本実施形態では、第1電極部21及び第2電極部22が、それぞれ枠212及び222を備えているが、この限りではない。第1電極部21及び第2電極部22のいずれか一方が、枠212又は222を備えていてもよい。例えば、第1電極部21のみが枠212を備えていてもよい。かかる場合、第1電極部21の枠212と第2電極部22の電極保持部22Bとにより収容部23の外面を挟み込んで、収容部23の収容空間23Aを複数の小室23Bに区画することができる。同様に、第2電極部22のみが枠222を備えていてもよい。
【0032】
ポート24は、細胞懸濁液を収容部23の収容空間23Aに注入可能、又は収容部23の収容空間23Aから放出可能な筒状部材である。ポート24は、例えば、開閉式のバルブを備える。かかる場合、ポート24のバルブが開かれることで、収容部23の収容空間23Aへの細胞懸濁液の注入、或いは収容部23の収容空間23Aからの細胞懸濁液の放出が可能となる。
【0033】
ポート24には、注入ポート24Aと、放出ポート24Bと、が含まれていてもよい。注入ポート24A及び放出ポート24Bは、それぞれ逆止弁等を備え、内部を流れる細胞懸濁液の流れを規定する。注入ポート24Aは、細胞懸濁液を収容部23の収容空間23Aに注入する方向に細胞懸濁液の流れを規定する。注入ポート24Aは、エレクトロポレーションが行われる前の細胞懸濁液が収容されている導入前バッグ10と送液チューブで接続されてもよい。放出ポート24Bは、細胞懸濁液を収容部23の収容空間23Aから放出する方向に細胞懸濁液の流れを規定する。放出ポート24Bは、エレクトロポレーションが行われた後の細胞懸濁液が収容される導入済みバッグ11と送液チューブで接続されてもよい。これにより、収容部23の収容空間23Aへの細胞懸濁液の注入及び放出が容易になり、物質導入ユニット2の利便性が更に向上する。本実施形態では、注入ポート24A及び放出ポート24Bは、第1電極部21及び第2電極部22の対向方向に沿って見た平面視で、収容部23を挟む両側の位置に設けられている。なお、本実施形態では、細胞及び細胞に導入する物質が予め緩衝液(バッファ)に懸濁された細胞懸濁液が使用されるものとして説明するが、この限りではない。例えば、細胞を含む細胞懸濁液と、細胞に導入する物質とが、収容部23の収容空間23Aに流し込まれるタイミングで混合されてもよく、或いは、別々のタイミングで収容部23の収容空間23Aに流し込まれ、収容部23の収容空間23Aで混合されてもよい。
【0034】
再び図1を参照して、電圧印加部3は、第1電極部21及び第2電極部22の間に電圧を印加する。電圧印加部3は、例えば、蓄電池又は乾電池等を含んでいてもよい。また、電圧印加部3は、例えば、外部電源より電力供給を受けるためのアダプタ等を備え、外部電源から電力供給を受け付ける構成であってもよい。電圧印加部3は、図1に実線で示されるように、第1電極部21及び第2電極部22のそれぞれと導線等により電力供給可能に接続されている。より具体的には、電圧印加部3は、収容部23に区画された複数の小室23Bのそれぞれを挟む第1電極211及び第2電極221のペアの間に電圧を印加する。電圧印加部3は、複数の第1電極211及び第2電極221のペアに、順次電圧を印加する構成であってもよく、或いは、同時に電圧を印加する構成であってもよい。電圧印加部3が複数の小室23Bのそれぞれを挟む第1電極211及び第2電極221のペアの間に所定の電圧を印加することで、小室23Bに収容された細胞懸濁液に電圧が印加され、エレクトロポレーションにより細胞に物質が導入される。このように、収容部23に区画された小室23Bに収容された細胞懸濁液ごとにエレクトロポレーションを実施できるため、小室23Bの数を増やすことで、エレクトロポレーションの実施条件を変更することなく、1回の処理対象とする細胞懸濁液の量を増やすことができる。
【0035】
保持部4は、物質導入ユニット2を保持する。本実施形態では、保持部4は、第1保持部材41と、第2保持部材42と、を備える。保持部4において、第1保持部材41及び第2保持部材42の一方は、第1電極部21及び第2電極部22の一方を支持する。これにより、物質導入ユニット2は、保持部4に保持される。本実施形態では、第2保持部材42が、物質導入ユニット2の第2電極部22を、第2電極面22Aと反対の面側から支持するように構成されている。すなわち、本実施形態では、物質導入ユニット2は、保持部4の第2保持部材42により支持されることにより、保持部4に保持される。保持部4は、第1保持部材41により、第1電極部21の第1電極面21Aとは反対側の面から、第1電極部21を押圧し、第2保持部材42により、第2電極部22の第2電極面22Aとは反対側の面から、第2電極部22を押圧して、物質導入ユニット2を挟み込むことができる。ただし、保持部4は、物質導入ユニット2を保持可能な任意の構造とされてもよい。保持部4は、例えばプラスチック、ガラス、シリコン、又はクォーツ等の絶縁材料で形成される。
【0036】
制御部5は、例えば、メモリ51とプロセッサ52とを含む。制御部5として、例えば、エレクトロポレータ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、又はタブレット端末等のコンピュータが使用されてもよい。
【0037】
メモリ51は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等である。メモリ51は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。メモリ51は、物質導入装置1の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、メモリ51は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、又は組み込みソフトウェア等を記憶する。
【0038】
プロセッサ52は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であってもよい。プロセッサ52は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の専用回路を含んでもよい。
【0039】
制御部5は、図1に破線で示されるように、電圧印加部3と、有線又は無線により通信可能に接続されている。これによって、制御部5は、物質導入装置1の機能を実現させるために、電圧印加部3等の構成要素を制御する。具体的には、制御部5は、電圧印加部3を制御して、第1電極部21及び第2電極部22の間に所定の電圧を印加することができる。
【0040】
以下に、本実施形態に係る物質導入装置1の動作例を説明する。はじめに、物質導入装置1の収容部23は、注入ポート24Aを介して、エレクトロポレーションが行われる前の細胞懸濁液が収容されている導入前バッグ10に接続され、放出ポート24Bを介して、エレクトロポレーションが行われた後の細胞懸濁液が収容される導入済みバッグ11に接続されているものとする。
【0041】
収容部23の収容空間23Aに、注入ポート24Aを介して、導入前バッグ10から細胞懸濁液が注入される。これにより、収容部23が、内部の収容空間23Aに細胞及び物質を含む細胞懸濁液を収容する。収容部23に細胞懸濁液が注入された後、注入ポート24Aは閉じられる。
【0042】
第1電極部21及び第2電極部22が対向した位置で収容部23を挟み込んだ状態で、物質導入ユニット2が物質導入装置1の保持部4に取り付けられる。これにより、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込むことで、第1電極部21の枠212及び第2電極部22の枠222が収容部23の外面を押圧して収容空間23Aを複数の小室23Bに区画する。
【0043】
電圧印加部3が、第1電極部21と第2電極部22との間に電圧を印加する。電圧印加部3が、収容部23に区画された複数の小室23Bのそれぞれを挟む、複数の第1電極211及び第2電極221のペアの間に所定の電圧を印加することで、小室23Bに収容された細胞懸濁液に電圧が印加され、エレクトロポレーションにより細胞に物質が導入される。
【0044】
エレクトロポレーション実施後、物質導入ユニット2が物質導入装置1の保持部4から取り外される。これにより、収容部23が第1電極部21及び第2電極部22から解放される。
【0045】
収容部23の収容空間23Aから、放出ポート24Bを介して、導入済みバッグ11に細胞懸濁液が放出される。その際に、注入ポート24Aから収容空間23Aにエアー又は緩衝液が注入されてもよい。これにより、収容部23の収容空間23Aにある細胞懸濁液を残さずに回収することができる。或いは、収容部23が物質導入装置1から取り外され、導入済みの細胞懸濁液が収容された容器として用いられてもよい。
【0046】
以上述べたように、本開示に係る物質導入装置1は、エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する物質導入装置1である。物質導入装置1は、細胞及び物質を含む細胞懸濁液を収容可能な収容空間23Aを区画する、導電性材料で形成された収容部23と、収容部23を対向した位置で挟み込み可能な第1電極部21及び第2電極部22と、第1電極部21と第2電極部22との間に電圧を印加する電圧印加部3と、を備える。第1電極部21及び第2電極部22の少なくとも一方は、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、収容部23の外面を押圧して収容空間23Aを複数の小室23Bに区画可能な枠212又は222を備える。かかる構成によれば、物質導入装置1は、収容部23に区画された小室23Bに収容された細胞懸濁液ごとにエレクトロポレーションを実施できるため、エレクトロポレーションの実施条件を変更することなく、1回の処理対象とする細胞懸濁液の量を増やすことができる。さらに、物質導入装置1は、第1電極部21及び第2電極部22で収容部23を挟み込むことにより、収容部23の収容空間23Aを複数の小室23Bに区画し、第1電極部21及び第2電極部22から収容部23を開放することで、もとの収容部23の収容空間23Aに戻すことができる。このため、同一のエレクトロポレーションの実施条件を適用可能な複数の容器を用意して、容器ごとに細胞懸濁液を注入し、或いは容器ごとに細胞懸濁液を回収するような煩雑な操作をする必要がなくなる。したがって、物質導入装置1は、エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する技術の有用性を向上させることができる。
【0047】
本開示に係る物質導入装置1では、枠212又は222は、第1電極部21及び第2電極部22の対向方向に沿って見た平面視で、格子状に配置されていることが好ましい。かかる構成によれば、物質導入装置1は、収容部23に区画される小室23Bの容量又は形状を均一にすることができるとともに、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、第1電極部21の枠212が収容部23の外面に対して均等に力を加えることができる。
【0048】
本開示に係る物質導入装置1では、第1電極部21は、複数の第1電極211を備え、第2電極部22は、複数の第2電極221を備え、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、複数の小室23Bのそれぞれが、複数の第1電極211のいずれか1つと複数の第2電極221のいずれか1つとによって挟み込まれることが好ましい。かかる構成によれば、物質導入装置1は、複数の小室23Bに収容された細胞懸濁液ごとに、個別に電圧を印加して、エレクトロポレーションを実施することができる。例えば、物質導入装置1は、複数の小室23Bの全てに対して同時に電圧を印加してもよく、或いは、複数の小室23Bに対して順次電圧を印加してもよい。
【0049】
本開示に係る物質導入装置1では、収容部23は、可撓性を有する袋状であることが好ましい。かかる構成によれば、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んで、収容部23の外面を押圧して収容空間23Aを複数の小室23Bに区画する際に、収容部23の外面と第1電極部21及び第2電極部22のそれぞれとの間に隙間が生じにくくなる。
【0050】
本開示に係る物質導入装置1では、収容部23は、物質導入装置1から取り外し可能であることが好ましい。かかる構成によれば、エレクトロポレーション実施後、収容部23を、物質導入装置1及び物質導入ユニット2から取り外して、導入済みの細胞懸濁液が収容された容器として持ち運ぶことができる。
【0051】
本開示に係る物質導入装置1では、収容部23は、細胞懸濁液を収容空間23Aに注入する方向に細胞懸濁液の流れを規定する注入ポートと、細胞懸濁液を収容空間23Aから放出する方向に細胞懸濁液の流れを規定する放出ポートと、を備えることが好ましい。かかる構成によれば、収容部23の収容空間23Aへの細胞懸濁液の注入及び放出が容易になり、物質導入装置1の利便性が更に向上する。
【0052】
本開示に係る物質導入ユニット2は、エレクトロポレーションによる細胞への物質の導入に用いられる物質導入ユニット2である。物質導入ユニット2は、細胞及び物質を含む細胞懸濁液を収容可能な収容空間23Aを区画する、導電性材料で形成された収容部23と、収容部23を対向した位置で挟み込み可能な第1電極部21及び第2電極部22と、を備える。第1電極部21及び第2電極部22の少なくとも一方は、第1電極部21及び第2電極部22が収容部23を挟み込んだ状態にて、収容部23の外面を押圧して収容空間23Aを複数の小室23Bに区画可能な枠212又は222を備える。かかる構成によれば、物質導入ユニット2は、収容部23に区画された小室23Bに収容された細胞懸濁液ごとにエレクトロポレーションを実施できるため、エレクトロポレーションの実施条件を変更することなく、1回の処理対象とする細胞懸濁液の量を増やすことができる。さらに、物質導入ユニット2は、第1電極部21及び第2電極部22で収容部23を挟み込むことにより、収容部23の収容空間23Aを複数の小室23Bに区画し、第1電極部21及び第2電極部22から収容部23を開放することで、もとの収容部23の収容空間23Aに戻すことができる。このため、同一のエレクトロポレーションの実施条件を適用可能な複数の容器を用意して、容器ごとに細胞懸濁液を注入し、或いは容器ごとに細胞懸濁液を回収するような煩雑な操作をする必要がなくなる。したがって、物質導入ユニット2は、エレクトロポレーションにより細胞に物質を導入する技術の有用性を向上させることができる。
【0053】
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが可能であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
【0054】
例えば、上述した実施形態において、物質導入装置1が制御部5を備え、制御部5により電圧印加部3が制御されるものとして説明された。しかしながら、物質導入装置1は、制御部5を備えずに、人間により、電圧印加部3が制御されてもよい。これにより、物質導入装置1の製造コストを抑え、物質導入装置1を安価で提供することができる。
【0055】
或いは、上述した実施形態において、物質導入ユニット2が備える、第1電極211及び第2電極221の数が、小室23Bの数と同じであるものとして説明された。しかしながら、第1電極211及び第2電極221の数は、小室23Bの数と異なってもよい。例えば、収容部23が第1電極部21及び第2電極部22に挟み込まれた状態にて、それぞれ1つずつの第1電極211及び第2電極221により、複数の小室23Bが挟み込まれてもよい。さらに、第1電極部21が複数の第1電極211を備え、第2電極部22が複数の第2電極221を備える代わりに、第1電極部21及び第2電極部22がそれぞれ大きな1枚の第1電極211又は第2電極221を備えていてもよい。
【符号の説明】
【0056】
1 物質導入装置
10 導入前バッグ
11 導入済みバッグ
2 物質導入ユニット
21 第1電極部
21A 電極面
21B 電極保持部
211 第1電極
212 枠
22 第2電極部
22A 電極面
22B 電極保持部
221 第2電極
222 枠
23 収容部
23A 収容空間
23B 小室
24 ポート
24A 注入ポート
24B 放出ポート
3 電圧印加部
4 保持部
41 第1保持部材
42 第2保持部材
5 制御部
51 メモリ
52 プロセッサ
図1
図2
図3
図4