IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社SCREENホールディングスの特許一覧

<>
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図1
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図2
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図3
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図4
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図5
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図6
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図7
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図8
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図9
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図10
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図11
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図12
  • 特開-印刷装置および印刷方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022144430
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】印刷装置および印刷方法
(51)【国際特許分類】
   B41F 3/20 20060101AFI20220926BHJP
   B41F 17/14 20060101ALI20220926BHJP
   B41F 17/22 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
B41F3/20 D
B41F17/14 E
B41F17/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021045443
(22)【出願日】2021-03-19
(71)【出願人】
【識別番号】000207551
【氏名又は名称】株式会社SCREENホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100105935
【弁理士】
【氏名又は名称】振角 正一
(74)【代理人】
【識別番号】100136836
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 一正
(72)【発明者】
【氏名】直木 一樹
(57)【要約】
【課題】簡素な構成で、しかも優れた稼働率で印刷を行う。
【解決手段】この発明は、印刷版の表面を上方に向けた姿勢で印刷版を保持する保持部と、下端部に設けられる吐出口から印刷版の表面にインクを供給可能なインクノズルと、下端部が印刷版の表面上のインクと接触可能なスキージとを有する印刷ヘッドと、保持部に保持された印刷版の表面に沿った第1方向において印刷版に対して上流側に設けられる液切部と、印刷ヘッドの下方で、印刷ヘッドに対して保持部および液切部を相対的に第1方向に移動させる移動部と、を備え、液切部の上端部が、移動部による相対移動中に、インクノズルの下端部と接触してインクノズルの吐出口に付着するインクを掻き取るとともにスキージと接触してスキージに付着したインクを切断する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷版の表面を上方に向けた姿勢で前記印刷版を保持する保持部と、
下端部に設けられる吐出口から前記印刷版の表面にインクを供給可能なインクノズルと、下端部が前記印刷版の表面上の前記インクと接触可能なスキージとを有する印刷ヘッドと、
前記保持部に保持された前記印刷版の表面に沿った第1方向において前記印刷版に対して上流側に設けられる液切部と、
前記印刷ヘッドに対して前記保持部および前記液切部を前記印刷ヘッドの下方で相対的に前記第1方向に移動させる移動部と、を備え、
前記液切部の上端部が、前記移動部による相対移動中に、前記インクノズルの下端部と接触して前記インクノズルの吐出口に付着するインクを掻き取るとともに前記スキージと接触して前記スキージに付着したインクを掻き取る、
ことを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記移動部は、前記印刷ヘッドに対して前記保持部および前記液切部を相対的に前記第1方向および前記第1方向と逆向きの第2方向に往復移動させ、
前記印刷ヘッドは、前記インクノズルを上下方向に昇降させる昇降部を有し、
前記昇降部は、
前記第1方向への前記液切部の相対移動により前記インクノズルが前記液切部の上方を通過する際に前記インクノズルの下端部が前記液切部の上端部と接触する接触高さ位置に位置させ、
前記第2方向への前記液切部の相対移動により前記インクノズルが前記液切部の上方を通過する際に前記インクノズルの下端部が前記液切部の上端部から上方に離間する離間高さ位置に位置させる、印刷装置。
【請求項3】
請求項2に記載の印刷装置であって、
前記昇降部は前記インクノズルと一体的に前記スキージを昇降させる、印刷装置。
【請求項4】
請求項3に記載の印刷装置であって、
前記印刷ヘッドでは、前記上下方向において前記インクノズルの下端部が前記スキージの下端部よりも高く位置するように、前記インクノズルおよび前記スキージが設けられ、
前記昇降部が、
前記インクノズルおよび前記スキージを一体的に下降することで前記インクノズルの下端部を前記接触高さ位置に位置させるとともに前記スキージの下端部を前記印刷版の表面に当接させ、
前記インクノズルおよび前記スキージを一体的に上昇することで前記インクノズルの下端部を前記離間高さ位置に位置させるとともに前記スキージの下端部を前記接触高さ位置に位置させる、印刷装置。
【請求項5】
請求項3または4に記載の印刷装置であって、
前記印刷ヘッドでは、前記インクノズルが前記第1方向において前記スキージに対して上流側に設けられている、印刷装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記液切部は、前記第1方向において前記保持部の上流側の端部に取り付けられた、印刷装置。
【請求項7】
保持部に保持された印刷版の表面に向けて下端部に設けられた吐出口からインクを吐出したインクノズルと、前記印刷版の表面上の前記インクと下端部を接触させたスキージとを有する印刷ヘッドの下方で、前記印刷ヘッドに対し、前記印刷版の表面に沿った第1方向において前記印刷版に対して上流側に設けられる液切部および前記保持部を前記第1方向に相対的に移動させる工程と、
前記液切部が前記インクノズルの下方を通過する際に、前記液切部の上端部を前記インクノズルの下端部と接触させて前記インクノズルの吐出口に付着するインクを掻き取る工程と、
前記液切部が前記スキージの下方を通過する際に、前記液切部の上端部を前記スキージと接触させて前記スキージに付着したインクを掻き取る工程と、
を備えることを特徴とする印刷方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、インクノズルおよびスキージを有する印刷ヘッドを印刷版に対して相対的に移動させることでインクパターンを形成するとともに、当該インクパターンを印刷する印刷技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
インクなどの印刷材料で形成されたパターンを平板基材(ガラス板、樹脂フィルム等)や立体基材(容器、ボトル等)に印刷する凹版印刷技術が数多く提案されている。例えば特許文献1に記載の印刷装置では、凹版の版面に上記パターンに対応して設けられた凹部にインクが充填されてインクパターンが形成される(インク充填工程)。インクパターンは転写ローラに受理された(受理工程)後で、基材に転写される(転写工程)。
【0003】
上記インク充填工程では、ディスペンサーなどの供給部(本発明の「インクノズル」の一例に相当)から凹版にインクが供給される。また、ドクターブレード(本発明の「スキージ」の一例に相当)が下降して下端部が凹版の版面に当接して押圧する。この状態で凹版が水平移動する。これにより凹版の版面において凹部内にインクが充填されるとともに余分なインクが版面から掻き取られる。また、インクが転写ローラに受理された後の凹版に残留付着するインクが乾燥して版面に固着するのを防止する目的で、薄膜形成用のドクターブレード(本発明の「スキージ」の一例に相当)の下端部を版面に近接させてインクの薄膜形成が実行される(薄膜形成工程)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-158499号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したインク充填工程や薄膜形成工程が完了すると、各ドクターブレードは上方に移動して凹版から退避する。このとき、インクの糸引き現象、つまり凹版の版面とドクターブレードの下端部材との間でインクが糸状に伸びて繋がる現象が発生したり、ブレードに付着したインクがブレードから垂れ落ちるインク垂れが発生することがある。そして、糸引き状態のインクやブレード下端から垂れたインクが装置部品に干渉して当該装置部品を汚してしまうことがあった。ここで、糸引き、あるいはインク垂れが解消されるまで装置各部の動作を停止して待機することで上記問題を回避できるが、その待機時間の分だけ印刷タクトが増大してしまう。
【0006】
また、インク供給はエアーの圧送により行われる。このインク供給後において、インクノズルではエアー圧送後の残圧が存在している。このため、インク充填工程や薄膜形成工程を行っている間に、インクノズルからのインク滴の落下、いわゆるボタオチが発生するという問題もある。
【0007】
これらの問題を個々に解消する手段は従来より存在する。例えば糸引きについては、インクを糸切りしてインクを所望位置に切断する液切部を追加装備することが提案されている。また、ボタオチについてはインクノズルの下端部を洗浄するノズルクリーナを追加装備することが提案されている。このような提案をそのまま採用することは、装置の複雑化を招く。また、糸切りは、後で説明するように、通常の印刷シーケンス(より詳しくは、インク充填工程や薄膜形成工程)に組み込むことが可能であるが、ノズル洗浄は上記印刷シーケンスと異なるメンテナンスシーケンスで実行される。したがって、ノズル洗浄が印刷装置の稼働効率の低下要因のひとつになってしまう。
【0008】
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、簡素な構成で、しかも優れた稼働率で印刷を行うことができる印刷装置および印刷方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明の一態様は、印刷装置であって、印刷版の表面を上方に向けた姿勢で印刷版を保持する保持部と、下端部に設けられる吐出口から印刷版の表面にインクを供給可能なインクノズルと、下端部が印刷版の表面上のインクと接触可能なスキージとを有する印刷ヘッドと、保持部に保持された印刷版の表面に沿った第1方向において印刷版に対して上流側に設けられる液切部と、印刷ヘッドに対して保持部および液切部を印刷ヘッドの下方で相対的に第1方向に移動させる移動部と、を備え、液切部の上端部が、移動部による相対移動中に、インクノズルの下端部と接触してインクノズルの吐出口に付着するインクを掻き取るとともにスキージと接触してスキージに付着したインクを掻き取る、ことを特徴としている。
【0010】
また、この発明の他の態様は、印刷方法であって、保持部に保持された印刷版の表面に向けて下端部に設けられた吐出口からインクを吐出したインクノズルと、印刷版の表面上のインクと下端部を接触させたスキージとを有する印刷ヘッドの下方で、印刷ヘッドに対し、印刷版の表面に沿った第1方向において印刷版に対して上流側に設けられる液切部および保持部を第1方向に相対的に移動させる工程と、液切部がインクノズルの下方を通過する際に、液切部の上端部をインクノズルの下端部と接触させてインクノズルの吐出口に付着するインクを掻き取る工程と、液切部がスキージの下方を通過する際に、液切部の上端部をスキージと接触させてスキージに付着したインクを掻き取る工程と、を備えることを特徴としている。
【0011】
このように構成された発明では、液切部が第1方向において保持部に対して上流側に設けられる。この液切部は、保持部とともに、印刷ヘッド(=スキージ+インクノズル)の下方で、印刷ヘッドに対して第1方向に相対的に移動する。そして、液切部がインクノズルの下方を通過する際に、液切部の上端部がインクノズルの下端部と接触してインクノズルの吐出口に付着するインクを掻き取る。また、液切部がスキージの下方を通過する際に、液切部の上端部がスキージと接触してスキージに付着しているインクを掻き取る。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明では、液切部が、インクノズルの吐出口に付着するインクを掻き取ってインクノズルからのインク滴の落下を防止する機構と、糸引き(インク垂れを含む)を解消する機能とを兼ね備えている。しかも、インク掻取と糸引切断とが印刷ヘッドに対する液切部の第1方向への相対移動中に実行される。よって、簡素な構成で、しかも優れた稼働率で印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る印刷装置の第1実施形態を装備する印刷システムの概略構成例を示す模式図である。
図2】版ステージユニットおよび印刷ヘッドの構成を示す図である。
図3】印刷システムの電気的構成を示すブロック図である。
図4図1に示す印刷装置に装備される印刷ユニットの側面図である。
図5】インクパターンの形成動作および受理動作を示すフローチャートである。
図6】1回目のインク充填動作を模式的に示す図である。
図7】薄膜形成動作を模式的に示す図である。
図8】2回目以降のインク充填動作を模式的に示す図である。
図9】第1実施形態に内在する問題点を説明するための図である。
図10】本発明に係る印刷装置の第2実施形態に装備される印刷ユニットの側面図である。
図11】第2実施形態における第1回目のインク充填動作を模式的に示す図である。
図12】第2実施形態における薄膜形成動作を模式的に示す図である。
図13】第2実施形態における2回目以降のインク充填動作を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は本発明に係る印刷装置の第1実施形態を装備する印刷システムの概略構成例を示す模式図である。図2は版ステージユニットおよび印刷ヘッドの構成を示す図である。さらに、図3は印刷システムの電気的構成を示すブロック図である。この印刷システム100は、例えばガラス製の容器やボトル、樹脂製の容器やボトル等、水平方向Xと平行な回転対称軸まわりに回転対称な形状を有する物品(以下においては、これら総称して「ボトルB」と称する)の側面Baに対し、凹版Pの版面Paに設けられた凹部領域Pb中の凹部に対応するインクパターンを印刷するためのシステムである。なお、図2中の符号Pc1、Pc2は版面Paに沿った水平方向Yにおいて凹部領域Pbの両側に設けられる平坦領域を示しており、平坦領域Pc1、凹部領域Pbおよび平坦領域Pc2がY1方向側からY2方向に向かって上記順序で配列されている。ここで、各図における方向を統一的に示すために、上記Y方向およびX方向の両方に直交する鉛直方向をZ方向としている。また、以下の各図において構成要素の近傍に付された点線矢印は、当該構成要素の動きを示すものである。
【0015】
印刷システム100は、ボトルBの側面Baに対し、それぞれが1つのインク色で印刷を行う2組の印刷装置、すなわち第1の印刷装置101および第2の印刷装置102を備えている。これらの印刷装置101、102はX方向に並列配置されている。このように2台の印刷装置101、102を有することから、印刷システム100はボトルBの側面Baに対して2色印刷を行うことができる。なお、印刷装置を1組とした単色印刷システム、あるいは印刷装置を3組以上備えた多色印刷システムを構成することも可能である。
【0016】
第1の印刷装置101および第2の印刷装置102は、版ステージユニット1、印刷ユニット2、転写ユニット3および仮硬化ユニット4をそれぞれ備えている。これらのユニットは、Y2方向側からY1方向に向けて上記の順番で並べて配置される。また、第2の印刷装置102のY1方向側には本硬化装置200が設けられている。これら第1の印刷装置101、第2の印刷装置102、本硬化装置200およびボトル着脱ステーション(図示省略)の間で、ボトルBはボトル保持装置300で保持された状態でボトル搬送装置400により循環搬送される。なお、本実施形態では、ボトル保持装置300に対するボトルBの装着および取り外しは上記ボトル着脱ステーションにてオペレータによる手動作業によって行われる。一方、それ以外の作業を自動化するために、印刷システム100はさらに、これらの各ユニット動作を制御する制御装置900を備えている。
【0017】
第1の印刷装置101および第2の印刷装置102は、以下に説明するように、同じ構成を有し、同様の印刷処理を実行する。印刷システム100における印刷処理は、
(1)版ステージユニット1および印刷ユニット2による光硬化性インクを用いたインクパターンの形成、
(2)転写ユニット3によるインクパターンの受理、
(3)インクパターンの転写ユニット3からボトルBの側面Baへの転写、
(4)仮硬化ユニット4からの光照射によるインクの仮硬化、
の各工程からなる単色印刷動作を各印刷装置101,102でそれぞれ実行した後
(5)本硬化装置200によるインクの本硬化、
を実行することにより完結する。
【0018】
より具体的には、ボトルBはボトル着脱ステーションでオペレータによる手動操作にてボトル保持装置300に着脱される。つまり、印刷済のボトルBがボトル保持装置300から取り外された後で印刷すべきボトルBがボトル保持装置300に装着される。こうして装着されたボトルBはボトル保持装置300より回転対称軸まわり回転自在に保持され、その状態でボトル保持装置300と一体的にボトル搬送装置400によって第1の印刷装置101に搬送される。この第1の印刷装置101においてボトル保持装置300でボトルBを回転自在に保持したまま当該ボトルBに対し上記(1)~(4)の各工程が実行される。その後で、ボトルBを保持したボトル保持装置300が第1の印刷装置101から第2の印刷装置102に搬送される。
【0019】
版ステージユニット1は、図2に示すように、インクパターンを形成するための凹版Pを上面で保持するステージ11を備えている。ステージ11はアライメント機構12を介してベース部13に取り付けられている。アライメント機構12にはアライメント駆動部12a(図3)が接続され、制御装置900からの制御指令に応じてステージ11をXYZ方向およびZ軸まわりの回転方向に移動させる。特に、ステージ11に載置された凹版Pの版面Paの高さ位置を制御するために、アライメント駆動部12aはステージ11をZ方向に昇降し、上下方向Zにおいてステージ11に載置された凹版Pの版面Paをインク充填処理に適した充填高さ位置および受理処理に適した受理高さ位置に位置決めする。なお、アライメント機構12としては、例えばクロスローラベアリング機構を使用することができる。
【0020】
ベース部13は、印刷システム100の台座にY方向に延設されたガイドレール14に係合される。ベース部13にはベース駆動部13a(図3)が接続され、制御装置900からの制御指令に応じてステージ11をガイドレール14に沿ってY方向に往復移動させる。なお、ベース部13の可動範囲のうち最もY2方向側に寄った位置(図2に実線で示す位置)がベース部13のホームポジションである。
【0021】
ホームポジションに位置決めされた状態におけるステージ11の上方にはアライメントカメラ(図示省略)が配置されている。アライメントカメラはステージ11に載置された凹版Pの周縁部または凹版Pの表面に設けられたアライメントマークを撮像し、画像データを制御装置900に送出する。制御装置900はステージ11上における凹版Pの位置を検出し、必要に応じてアライメント機構12を動作させることで、凹版Pの位置を適正位置に調整する。
【0022】
ベース部13がホームポジションからY1方向に移動する経路に沿って、印刷ユニット2および転写ユニット3が設けられている。印刷ユニット2は、直下を通過するステージ11に載置された凹版Pの版面Paに対向するインクノズル(後で説明する図4図6図8中の符号23)を備えている。インクノズルには、制御装置900により制御されるインク供給部24から光硬化性インク(以下、単に「インク」ということがある)が供給される。供給されたインクはインクノズルの下端部に設けられた吐出口から吐出され、凹版Pの版面Paに供給される。
【0023】
光硬化性インクは、顕色剤としての顔料、重合により強固なポリマー層を構成するポリマー材料(モノマーおよびオリゴマーの少なくとも一方を含む)、および光照射を受けて化学変化することで生じる活性種によりポリマー材料の重合反応を促進する光重合開始剤を含むものである。
【0024】
インクノズルのY1方向側にインク充填用として機能するインク充填機構が設けられるとともに、さらにY1方向側に薄膜形成用として機能する薄膜形成機構が設けられている。インク充填機構に設けられるインク充填スキージによりインク充填処理が実行され、薄膜形成機構に設けられる薄膜形成スキージにより薄膜形成処理が実行される。これら2種類の処理を行うことでインク固着を防止しつつ凹版Pの版面Paに設けられた凹部領域Pb中の凹部にインクが充填される一方、それ以外の余剰インクが除去されてインクパターンが形成される。
【0025】
このようなインク充填処理および薄膜形成処理を実行したとき、インク充填スキージおよび薄膜形成スキージの下端部にインクが付着するとともにスキージの上昇移動に伴って糸引きが生じる。そこで、糸引き状態のインクを切断する、いわゆる糸切りを実行するために、図1および図2に示すように、ステージ11のY1方向側の端部に薄膜形成用の液切部15が設けられるとともに、ステージ11のY2方向側の端部にインク充填用の液切部16が設けられている。本実施形態では、液切部15、16は、X方向に延設された薄板形状を有しており、ステージ11のX方向全体にわたって上面から立設されている。液切部15、16として、本実施形態では、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)フィルムが用いられているが、例えば、PET(ポリエチレンテレフタラート)フィルムやその他の樹脂フィルムや金属片であってもよい。また、液切部15、16をステージ11の側面に取り付けてもよいし、ステージ11と一体的に移動可能となっている限りにおいてはステージ11から若干離間して配置してもよい。また、本実施形態では、インク充填用の液切部16がインク充填用の糸切りとして機能するのみならず、インクノズルの吐出口に付着するインクを掻き取る機能も兼ね備えている。なお、印刷ユニット2の構成および動作、ならびに液切部16による糸切りおよびインク掻取については後で詳述する。
【0026】
こうしてインクが充填された凹版Pは、さらにY1方向に移動して転写ユニット3の配設位置に到達する。図1および図2に示すように、転写ユニット3は、ブランケットロール30と、ブランケットロール30を回転させるロール回転部33と、ブランケットロール30をY方向に移動させるロール水平移動部34(図3)とを備えている。より詳しくは、ブランケットロール30は、例えば金属製の円筒であるブランケット胴31と、その表面に巻き付けられたブランケット32とを備えており、全体として概略円筒形状をなしている。ブランケットロール30は、図示しないフレームにより回転自在に支持されており、制御装置900により制御されるロール回転部33により、図1に一点鎖線で示す中心軸まわりに回転駆動される。
【0027】
ブランケット32は弾性を有する樹脂材料、例えばシリコン樹脂製であり、その表面にインクパターンを担持可能である。ブランケット32はボトルBの側面BaであるボトルBの表面に生じ得る凹凸よりも十分に大きな厚さを有している。図2に示すように、ステージ11に載置された凹版Pがブランケットロール30の直下位置を通過するとき、ブランケット32の表面が凹版Pの表面に当接する。このとき、凹版Pの凹部に充填されているインクがブランケット32の表面に移行する。こうして凹版P上のインクパターンがブランケット32に受理される。
【0028】
こうしていったんブランケット32に受理(一次転写)されたインクパターンは、最終的な被転写体であるボトルBの表面に二次転写される。このように、ブランケット32は、ボトルBの側面Baに最終転写されるインクパターンを一時的に担持する中間転写体として機能するものである。なお、本実施形態では、2つの印刷装置101、102が装備されて2種類のインクパターンを形成する。
【0029】
このように構成された印刷システム100では、制御装置900によってボトル搬送装置400が制御されることで、ボトル保持装置300がボトル着脱ステーション、第1の印刷装置101、第2の印刷装置102および本硬化装置200の順序で循環搬送される。このうちボトル着脱ステーションでは、搬送されてきたボトル保持装置300に対し、オペレータがボトルBの着脱作業をマニュアルで行う。つまり、ボトル保持装置300に印刷済のボトルBが装着されている場合、ボトル保持装置300でのボトルBの保持を解除して印刷済のボトルBをボトル保持装置300から取り外す。一方、ボトル保持装置300に対して印刷前のボトルBが未装着の場合には、オペレータは印刷前のボトルBをボトル保持装置300に運び込み、ボトル保持装置300により保持させる。こうしてボトルBの装着操作が完了し、その旨を操作パネルなどの入力装置(図示省略)に入力すると、それを受け取った制御装置900はボトルBを保持したボトル保持装置300を第1の印刷装置101に搬送して印刷処理を行う。
【0030】
この印刷処理は、制御装置900が予め記憶されたプログラムを実行し装置各部に所定の動作を実行させることにより実現される。この印刷処理では、凹版Pが第1の印刷装置101に搬入されてステージ11にセットされ、アライメント調整を受ける。一方、第1の印刷装置101に搬送されてきたボトル保持装置300では、制御装置900からの駆動指令に応じてモータ(図示省略)が作動を開始し、ボトルBが回転対称軸まわりに回転させる。その回転中にボトルBの印刷開始位置を検出し、検出結果に基づいてボトルBの回転量を調整することで当該印刷開始位置が印刷装置101と対向するようにボトルBが位置決めされる。なお、この位置決め処理については、凹版Pのアライメント調整処理と同様にカメラによるボトルBを撮像して得られる画像に基づいて行ってもよいし、ボトルBの特定部位をセンサで検出することでセンサから出力される検出信号に基づいて行ってもよい。いずれにしても、本実施形態では、凹版Pのアライメント調整処理と並行して、印刷装置101に対するボトルBの位置決め処理を自動的に行っている。もちろん、ボトルBの位置決め処理を次に説明する印刷装置101でのインクパターンの受理処理と並行して行うように構成してもよい。
【0031】
続いて、第1の印刷装置101によりインクパターンが形成される。それに続いて、ステージ11がY1方向に移動し、回転するブランケットロール30の直下位置を通過することで、凹版Pに形成されたインクパターンがブランケット32の表面に受理される。その後で、ボトル保持装置300がY1方向に移動し、ボトルBの側面Baの印刷開始位置をブランケット32の表面に押し当てる。これにより、ブランケット32からボトルBへのインクパターンの転写が開始される。この転写処理では、インクパターンを受理しているブランケット32とボトルBとが当接しながら互いにウィズ回転することにより、ブランケット32表面のインクパターンが順次ボトルBに転写されてゆく。
【0032】
ここで、ボトルBの胴部Bbはバックアップローラ(図示省略)に当接しており、ボトルBの回転に伴いインクパターンがバックアップローラとの当接位置に到達すると、未硬化のインクがボトルBからバックアップローラに転写されることがある。また、ボトルBが1周以上回転する場合、ボトルBの側面Baのインクパターンがブランケット32に再転写されてしまうことがある。これらはボトルBの側面Baのインクパターンを乱すとともに、ブランケット32やバックアップローラをインクにより汚染することになる。
【0033】
この問題を防止するために、比較的低露光量の紫外線照射による仮硬化処理が行われる。すなわち、ブランケット32からインクパターンの転写を受けた直後のボトルBの表面に向けて、仮硬化ユニット4から光(紫外線)が照射される。後述するように、仮硬化ユニット4から照射される光は、インクに含まれるポリマー材料の一部を重合させることでインクの粘度を増大させるが、インク全体を硬化させるには至らない性質を有するものである。
【0034】
こうしてインクの粘度が増大することで他の物体への付着性が低下し、インクを担持するボトルBの側面Baがバックアップローラまたはブランケット32に接触したときにインクがこれらに転写されてしまうことが防止される。
【0035】
印刷装置101での印刷処理が完了すると、上記インクパターンが印刷されたボトルBを保持したままボトル保持装置300は第1の印刷装置101から第2の印刷装置102に搬送される。そして、第2の印刷装置102により、第1の印刷装置101と同様にして、印刷処理が行われる。これによって、既に印刷されたインクパターンの上に第2の印刷装置102による別のインクパターンが重ね合わせて印刷される。その後で、これらのインクパターンが印刷されたボトルBを保持したままボトル保持装置300は第2の印刷装置102から本硬化装置200に搬送される。
【0036】
この時点ではインクは完全に硬化していない。これを完全に硬化させるために本硬化装置200は仮硬化ユニット4よりも大出力の光(紫外線)をボトルBに照射する。これによって、インクが完全に硬化して印刷を完了する。その後で、ボトルBを保持したままボトル保持装置300は本硬化装置200から着脱ステーションに戻される。このような一連の動作が繰り返して実行される。
【0037】
次に、印刷ユニット2の構成について図4を参照しつつ説明した後で、印刷ユニット2の動作について図5図8に参照しつつ説明する。
【0038】
図4図1に示す印刷装置に装備される印刷ユニットの側面図であり、印刷ユニット2全体をX1方向側からX2方向に向かって見た図である。印刷ユニット2は、印刷ヘッド2Hと、印刷ヘッド2Hを上下方向Zに昇降するヘッド昇降部2Eとを備えている。
【0039】
印刷ヘッド2Hは、ヘッド本体20と、インク充填機構21と、薄膜形成機構22と、インクノズル23と、インク供給部24とを有している。ヘッド昇降部2Eの詳しい構成は省略するが、ヘッド昇降部2Eは、上下方向Zに延設されたレール、印刷ヘッド2Hのヘッド本体20と連結される連結部材および昇降駆動源としてのエアシリンダなどを有している。そして、ヘッド昇降部2Eは、制御装置900からの昇降指令に応じてヘッド本体20を昇降させる。これにより、次に説明するように構成された印刷ヘッド2H全体が昇降される。
【0040】
ヘッド本体20のY2方向側にはインク充填機構21、インクノズル23およびインク供給部24が取り付けられる一方、Y1方向側には薄膜形成機構22が取り付けられている。なお、図4への図示を省略しているが、インクノズル23は、複数本(本実施形態では4本)準備されており、X方向において所定間隔だけ互いに離間しながらブラケット25によりヘッド本体20に支持されている。より詳しくは、図4に示すように、各インクノズル23の下端部231には、吐出口232が設けられている。各吐出口232が下方に向けられ、しかも高さ位置が液切部16の上端部と略同一の高さ位置となるように、各インクノズル23はブラケット25に固定されている。
【0041】
また、インクノズル23毎に、インク供給部24がブラケット26によりヘッド本体20に支持された状態で配設されている。これにより4組のインク供給体(=インクノズル23+インク供給部24)が設けられる。また、各インク供給体では、配管チューブ27によりインクノズル23とインク供給部24とが接続されている。このため、インク供給指令が制御装置900からインク供給部24に与えられると、各インクノズル23の吐出口232からインクが下方に向けて吐出される。これによって、凹版Pの版面Pa上にインクが供給され、インク溜り(図6中の符号IKa)が形成される。
【0042】
版面Paに供給されたインクを凹部領域Pbの凹部に充填させてインクパターンを形成する、いわゆるインク充填ためにインク充填機構21が設けられるとともに、後で説明するように受理処理後の薄膜形成のために薄膜形成機構22が設けられている。これらインク充填機構21および薄膜形成機構22はヘッド本体20を挟んでほぼ対称な構成を有している。
【0043】
薄膜形成機構22は、薄膜形成用の薄膜形成スキージ221と、薄膜形成スキージ昇降部222とを有している。薄膜形成スキージ221は、図4において下端部221aが斜め左下方向に延びる姿勢(以下「薄膜形成姿勢」という)で薄膜形成スキージ昇降部222によりヘッド本体20に対して上下方向Zに昇降される。すなわち、薄膜形成スキージ昇降部222では、ヘッド本体20のY1方向側に取り付けられたレール222aに対してスライダ222bが上下方向Zに移動自在に設けられている。このスライダ222bに対し、スキージ支持部材222cの上端部が固定されている。スキージ支持部材222cはZ2方向に延設され、その下端部からZ2方向に薄膜形成スキージ221が薄膜形成姿勢で取り付けられている。このように薄膜形成スキージ昇降部222は、薄膜形成姿勢を維持したまま薄膜形成スキージ221を上下方向Zに移動自在に支持している。
【0044】
また、薄膜形成スキージ昇降部222は、薄膜形成スキージ221を上下方向Zに移動するための駆動源としてエアシリンダ222dを有している。エアシリンダ222dはピストン部222eをZ2方向に向けた状態でシリンダ支持部材222fによりヘッド本体20に固定されている。ピストン部222eは連結部材222gによってスキージ支持部材222cの上端部と連結されている。このため、図4に示すように制御装置900からの指令に応じてエアシリンダ222dのピストン部222eが下方に伸張すると、薄膜形成スキージ221は薄膜形成姿勢のまま下方位置に位置決めされる。より具体的には、後で説明する図7(a)で図示されるように、凹版Pの版面Paから第1間隔d1だけ上方に離間した薄膜形成位置に位置決めされる。逆に、制御装置900からの指令に応じてエアシリンダ222dのピストン部222eが上方に収縮すると、薄膜形成スキージ221は薄膜形成姿勢のまま上方位置に位置決めされる。つまり、図4中の点線で示すように、薄膜形成スキージ221は凹版Pから上方に離れた位置に移動する。そして、薄膜形成スキージ221の下端部221aが薄膜形成用の液切部15の上端部と略同一の高さ位置に位置決めされる。
【0045】
一方、インク充填機構21は、インク充填用のインク充填スキージ211と、インク充填スキージ昇降部212とを有している。インク充填スキージ211は、図4において下端部211aが斜め右下方向に延びる姿勢(以下「インク充填姿勢」という)でインク充填スキージ昇降部212によりヘッド本体20に対して上下方向Zに昇降される。なお、インク充填スキージ昇降部212は、薄膜形成スキージ昇降部222と同一構成を有している。このため、図4に示すように制御装置900からの指令に応じてエアシリンダ212dのピストン部212eが上方に収縮すると、インク充填スキージ211は凹版Pから上方に離れた位置に移動する。そして、インク充填スキージ211の下端部211aがインク充填用の液切部16の上端部と略同一の高さ位置に位置決めされる。逆に、制御装置900からの指令に応じてエアシリンダ212dのピストン部212eが下方に伸張すると、インク充填スキージ211はインク充填姿勢のまま下方位置に位置決めされる。より具体的には、後で説明する図6(a)~(c)および図8で図示されるように、インク充填スキージ211は凹版Pの版面Paと接触するインク充填位置に位置決めされる。
【0046】
このように構成された印刷装置101、102では、制御装置900に予め記憶されたプログラムにしたがって制御装置900の演算処理部(図示省略)が印刷ヘッド2Hにおけるスキージの昇降および印刷ヘッド2Hに対するステージ11および液切部15、16のY方向への相対移動を制御する。これによって、インクパターンが凹版Pに形成される。また、凹版P上のインクパターンがブランケット32に受理された後で、ブランケット32からボトルBに転写される。これらのうちインクパターンの形成動作および受理動作については、以下のようにして実行される。
【0047】
図5はインクパターンの形成動作および受理動作を示すフローチャートである。図6は1回目のインク充填動作を模式的に示す図である。図7は薄膜形成動作を模式的に示す図である。図8は2回目以降のインク充填動作を模式的に示す図である。なお、図6ないし図8(および後で説明する図11ないし図13)においては、印刷ヘッド2Hの固定位置Phを破線にて明示している。
【0048】
各印刷装置101、102において印刷動作を開始する際には、凹版Pが載置されたステージ11はインク供給に適した位置に移動される。具体的には、平坦領域Pc1が印刷ヘッド2Hの直下位置に位置するようにステージ11が移動する。また、当該ステージ移動と同時あるいは前後して凹版Pの版面Paが上下方向Zにおいてインク充填高さ位置に位置するようにステージ11は下降される。そして、印刷ユニット2では、ステージ11の下降に同期してヘッド昇降部2Eが作動し、印刷ヘッド2Hをヘッド上昇位置からヘッド下降位置に下降させる。これにより、インク充填スキージ211、薄膜形成スキージ221およびインクノズル23の下端部は、上下方向Zにおいて液切部15、16の上端部と同じ高さ位置H1に揃う。それに続いて、インクが各インクノズル23から吐出されて版面Paに供給される(ステップS1)。これによりインク溜りIKaが版面Pa上に形成される。
【0049】
インク供給が完了すると、インクノズル23の吐出口232からインク充填スキージ211の下端部211aまでの距離に相当する距離だけステージ11はY1方向に移動する。これにより、図6(a)に示すように、インク溜りIKaがインク充填スキージ211の直下位置に位置する。それに続いて、インク充填スキージ昇降部212によりインク充填用のインク充填スキージ211が下降され(矢印M11)、インク充填スキージ211の下端部211aがインク溜りIKaのY1方向側で版面Paと当接する。
【0050】
こうしてインク充填準備が完了すると、図6(b)中の矢印M12に示すように、ステージ11はY1方向に移動する。すなわち、インク充填スキージ211の下端部211aを版面Paに押圧した状態でインク充填スキージ211に対して凹版PがY1方向に相対移動されることで版面Pa上のインクが掻き取られるとともに版面Paに設けられる凹部領域Pbの凹部(図2)にインクが充填される。これによって、インクパターンが凹版Pに形成される(ステップS2:インク充填処理)。
【0051】
こうしてインク充填処理を実行している間、エアー圧送後の残圧によりインクノズル23の内部に残存しているインクが吐出口側に押し出され、液滴状に付着する。そして、時間経過に伴って押し出されるインク量が増え、やがてインク滴として落下する、いわゆるボタオチが発生する。しかしながら、本実施形態では、ステージ11のY1方向移動に伴い、図6(c)に示すように、液切部16がインクノズル23の下方を通過する。この通過時に、液切部16の上端部がインクノズル23の下端部と摺接する。これによって、インクノズル23の吐出口232に液滴状に付着していたインクが液切部16により掻き取られる。液切部16による液切りによってボタオチが未然に防止される(ステップS3)。なお、同図(c)中の符号IKbはインクノズル23の液切りにより液切部16に付着したインクを示している。
【0052】
次に、受理処理に移行するために、インク充填スキージ211を凹版Pの版面Paの上方に退避させる必要がある。しかしながら、インク充填処理直後においてはインク充填スキージ211の下端部211aにはインクが付着しており、図6(d)中の矢印M13に示すように、インク充填スキージ211を上昇させると、インクの糸引き(インク垂れを含む)が発生することがある。糸引きを発生させたまま印刷処理を続けると、インク充填スキージ211の周辺構成を汚染してしまう可能性がある。
【0053】
そこで、本実施形態では、図6(e)中の矢印M14に示すように、インク充填スキージ211の上昇に続いてステージ11のY1方向への移動を開始し、液切部16がインク充填スキージ211の下方を通過した時点で、ステージ11の移動を停止する。この通過時に、液切部16の上端部がインク充填スキージ211の下端部と摺接する。これによって、インクの糸引きが切断される。つまり、糸切りが実行される(ステップS4)。その結果、糸引き状態にあったインクはインク充填スキージ211に付着するものと、凹版P側に戻るものとに分かれ、糸引きが解消される。なお、本実施形態では、ステージ11の移動を一旦中断してインク充填スキージ211を上昇させているが、ステージ11の移動と並行してインク充填スキージ211の上昇を実行してもよい。
【0054】
それに続いて、印刷ヘッド2Hが上昇するのに同期して、版面Paが受理高さ位置に位置するようにステージ11は上昇される。ここで、受理高さ位置とは、上下方向Zにおいてインクパターンがブランケット32の最下限位置と一致あるいは若干高い位置となり、ブランケット32への受理が実行可能となる版面Paの高さ位置を意味している。
【0055】
こうして、受理処理の準備が完了すると、ロール回転部33によりブランケットロール30の回転が開始されるとともに、それに同期してブランケットロール30の直下位置、つまり受理開始位置に向けてのステージ11の移動を開始する。そして、ステージ11のY1方向への移動により凹版Pが受理開始位置を通過する間に、インクパターンが版面Paからブランケット32に一次転写される(ステップS5:受理処理)。
【0056】
受理処理完了後において、継続して実行すべき印刷が存在している(ステップS6で「NO」)間、ブランケットロール30が受理したインクパターンのボトルBへの転写から独立して薄膜形成処理が実行される(ステップS7)。ステージ11は、受理高さ位置からインク充填高さ位置に下降するとともにY2方向に移動する。そして、版面PaのY2方向端部が薄膜形成スキージ221の直下位置に位置すると、ステージ11の移動が停止される。一方、印刷ユニット2においては、ステージ11の下降に同期してヘッド昇降部2Eが作動し、印刷ヘッド2Hをヘッド上昇位置からヘッド下降位置に下降させる。また、ステージ11の移動停止後に、図7(a)に示すように、薄膜形成スキージ昇降部222により薄膜形成スキージ221が下降され(矢印M15)、薄膜形成スキージ221の下端部221aが版面Paに近接する。より具体的には、凹版Pの版面Paと下端部221aとの間隔が所望の第1間隔d1に調整される。
【0057】
こうして薄膜形成準備が完了すると、図7(b)中の矢印M16に示すように、ステージ11はY2方向に移動する。すなわち、薄膜形成スキージ221の下端部221aを版面Paに近接した状態で薄膜形成スキージ221に対して凹版PがY2方向に相対移動されることで版面Pa上のインクを均してインクの薄膜を形成する。これによって、凹部領域Pbの凹部に残留するインクが乾燥固着するのが防止される(ステップS7:薄膜形成処理)。
【0058】
薄膜形成処理の完了後においては、薄膜形成スキージ221を上昇させるが、その際にもインクの糸引きが発生する。そこで、インク充填スキージの糸切り(ステップS4)と同様にして、薄膜形成スキージ221で発生するインクの糸引きを液切部15により切断する、つまり薄膜形成スキージ221の糸切りを実行する(ステップS8)。そして、次の印刷を実行可能となると、ステージ11のY1方向への移動が開始される。やがて、インク溜りIKaがインク充填スキージ211の直下位置に位置すると、ステージ11の移動は停止される。それに続いて、図8(a)中の矢印M17で示すように、インク充填スキージ昇降部212によりインク充填スキージ211が下降され、インク充填スキージ211の下端部211aがインク溜りIKaのY1方向側で版面Paと当接する。
【0059】
こうして2回目以降のインク充填準備が完了すると、図8(b)中の矢印M18で示すように、ステージ11はY1方向に移動する。すなわち、インク充填スキージ211の下端部211aを版面Paに押圧した状態でインク充填スキージ211に対して凹版PがY1方向に相対移動されることで版面Pa上のインクを掻き取るとともに版面Paに設けられる凹部領域Pbの凹部(図2)にインクを充填する。これによって、インクパターンが凹版Pに形成される(ステップS9:2回目以降のインク充填処理)。なお、それ以降は、最初と同様に、インクノズル23の液切り(ステップS3)、インク充填スキージの糸切り(ステップS4)、インクパターンの受理処理(ステップS5)が繰り返される。
【0060】
上記した一連の動作が繰り返されてボトルBへの印刷が連続的に行われる。
【0061】
以上のように、第1実施形態では、図6に示すように、液切部16がY1方向においてステージ11に保持される凹版Pに対して上流側(同図の左手側)に設けられる。この液切部16は、ステージ11とともに、印刷ヘッド(=スキージ211、221+インクノズル23)の下方で、印刷ヘッド2Hに対してY1方向に相対的に移動する。そして、液切部16がインクノズル23の下方を通過する際に、液切部16の上端部がインクノズル23の下端部と摺接してインクノズル23の吐出口232に付着するインクを掻き取る(図6(c)参照)。また、液切部16がインク充填スキージ211の下方を通過する際に、液切部16の上端部がスキージの下端部と接触してインク充填スキージ211と凹版Pの版面Paとの間で糸引き状態にあるインクを切断する(図6(e)参照)。このように、液切部16がインクノズル23からのインク滴の落下を防止する機構と、糸引きを解消する機能とを兼ね備えている。しかも、インク掻取と糸引切断とを印刷ヘッド2Hに対する液切部16のY1方向への相対移動中に連続して実行される。したがって、簡素な構成で、しかも優れた稼働率で印刷を行うことができる。
【0062】
ところで、上記第1実施形態では、ヘッド昇降部2Eにより印刷ヘッド2Hがヘッド下降位置に位置決めされると、インクノズル23の吐出口232は液切部15の上端部と同じ高さ位置H1に位置する。しかも、インク充填処理および薄膜形成処理を繰り返して行う間も、吐出口232は高さ位置H1から変位しない。したがって、次のような問題が発生することがある。ここでは、図7および図9を参照しつつ第1実施形態に内在する問題点を説明する。
【0063】
図9は第1実施形態に内在する問題点を説明するための図であり、2回目以降の薄膜形成処理の一部を示している。図7に示すように、薄膜形成処理において、液切部16がインクノズル23の下方をY1方向側からY2方向側に通過する際に、液切部16の上端部がインクノズル23の下端部と接触してインクノズル23の吐出口232に付着するインクを掻き取り、当該インクIKbが液切部16のY1方向側の側面に付着することがある。そして、次の薄膜形成処理では、図9に示すように、液切部16がインク充填スキージ211の下方をY1方向側からY2方向側に通過する際に、液切部16の上端部がインク充填スキージ211の下端部と接触する。このとき、インクIKbが液切部16からインク充填スキージ211の下端部211aの下面やY1方向側の側面に転写されることがある。その結果、それ以降のインク充填処理において、インクIKbがスキージ動作により引きずられて
最終的な印刷面においてスジとなって現れて印刷品質を低下させることがある。
【0064】
そこで、この印刷品質の低下を防止するために、本発明に係る印刷装置の第2実施形態では、次のような改良を印刷ヘッド2Hに対して加えている。以下、図10ないし図13を参照しつつ印刷装置101、102の第2実施形態について説明する。
【0065】
図10は本発明に係る印刷装置の第2実施形態に装備される印刷ユニットの側面図である。第2実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は、インクノズル23がインク充填スキージ211と一体的に昇降する点であり、その他の構成は基本的に第1実施形態と同一である。したがって、以下においては、相違点を中心に説明し、同一構成については同一符号を付して構成説明を省略する。
【0066】
第2実施形態では、インク充填スキージ211を支持するスキージ支持部材212cに対してインクノズル23がブラケット28により連結されている。また、インクノズル23は、インク充填スキージ211よりも高い位置に配置されている。その高さの差は液切部16の高さHに相当している。したがって、印刷ヘッド2Hがヘッド下降位置に位置決めされた状態で、制御装置900からの指令に応じてエアシリンダ212dのピストン部212eが下方に伸張すると、図10中の点線で示すように、インク充填スキージ211はインク充填姿勢のまま下方位置に位置決めされる。より具体的には、後で説明する図11(a)~(c)で図示されるように、インク充填スキージ211の下端部211aは凹版Pの版面Pa上に位置決めされる。また、インク充填スキージ211の下降と同時に、インクノズル23も下降して吐出口232は液切部16の上端部の高さ位置H1と同じ位置に位置される。
【0067】
逆に、制御装置900からの指令に応じてエアシリンダ212dのピストン部212eが上方に収縮すると、インク充填スキージ211はインク充填姿勢のまま上方位置に位置決めされる。つまり、図10中の実線で示すように、インク充填スキージ211は凹版Pの版面Paから上方に離れた位置に移動する。そして、インク充填スキージ211の下端部が液切部16の上端部と略同一の高さ位置に位置決めされる。また、インク充填スキージ211の上昇と同時に、インクノズル23も上昇して吐出口232は液切部16から距離Hだけ上方に離れた高さ位置H2に位置される。
【0068】
このように構成された印刷装置101、102においても、インクノズル23の高さ位置がインク充填スキージ211の昇降に応じて高さ位置H1、H2の間で切り替わる点を除き、基本的に第1実施形態と同様の動作フロー(図5)でインクパターンの形成動作および受理動作が実行される。したがって、以下においては、相違点を中心に説明する。
【0069】
図11は第2実施形態における第1回目のインク充填動作を模式的に示す図である。図12は第2実施形態における薄膜形成動作を模式的に示す図である。図13は第2実施形態における2回目以降のインク充填動作を模式的に示す図である。各印刷装置101、102において印刷動作を開始する際には、凹版Pが載置されたステージ11はインク供給に適した位置に移動される。また、当該ステージ移動と同時あるいは前後して凹版Pの版面Paが上下方向Zにおいてインク充填高さ位置に位置するようにステージ11は下降される。さらに、印刷ユニット2では、ステージ11の下降に同期してヘッド昇降部2Eが作動し、印刷ヘッド2Hをヘッド上昇位置からヘッド下降位置に下降させる。これにより、インク充填スキージ211および薄膜形成スキージ221の下端部211a、221aは、上下方向Zにおいて液切部15、16の上端部と同じ高さ位置H1に揃う。一方、インクノズル23は高さ位置H2に位置決めされる。それに続いて、インクが各インクノズル23から吐出されて版面Paに供給される(ステップS1)。これによりインク溜りIKaが版面Pa上に形成される。
【0070】
インク供給が完了すると、インクノズル23の吐出口からインク充填スキージ211の下端部までの距離に相当する距離だけステージ11はY1方向に移動する。これにより、図11(a)に示すように、インク溜りIKaがインク充填スキージ211の直下位置に位置する。それに続いて、インク充填スキージ昇降部212によりインク充填用のインク充填スキージ211が下降され(矢印M21)、インク充填スキージ211の下端部211aがインク溜りIKaのY1方向側で版面Paと当接する。また同時に、インクノズル23が高さHだけ下降し、吐出口232が液切部16の上端部と同じ高さ位置H1に位置決めされる。これによって、第1実施形態と同様に、インク充填準備が完了する。
【0071】
次に、図11(b)中の矢印M22に示すように、ステージ11はY1方向に移動する。これによって、インクパターンが凹版Pに形成される(ステップS2:インク充填処理)。また、ステージ11のY1方向移動に伴い、図11(c)に示すように、液切部16がインクノズル23の下方を通過する。これにより、インクノズル23の吐出口232に液滴状に付着していたインクが液切部16により掻き取られる。液切部16による液切りによってボタオチが未然に防止される(ステップS3)。
【0072】
次に、受理処理に移行するために、図11(d)の矢印M23で示すように、インク充填スキージ211が上昇して下端部211aが高さ位置H1に位置決めされる。また同時に、インクノズル23が高さ位置H1から高さ位置H2に上昇する。このとき、インクの糸引きが発生するが、図11(e)中の矢印M14に示すように、インク充填スキージ211の上昇に続いてステージ11のY1方向への移動を開始し、液切部16がインク充填スキージ211の下方を通過した時点で、ステージ11の移動を停止する。この通過時に、液切部16の上端部がインク充填スキージ211の下端部と摺接する。これによって、インクの糸引きが切断される。つまり、糸切りが実行される(ステップS4)。
【0073】
それに続いて、印刷ヘッド2Hが上昇するのに同期して、版面Paが受理高さ位置に位置するようにステージ11は上昇された後で、インクパターンが版面Paからブランケット32に一次転写される(ステップS5:受理処理)。
【0074】
受理処理完了後において、継続して実行すべき印刷が存在している(ステップS6で「NO」)間、ブランケットロール30が受理したインクパターンのボトルBへの転写から独立して薄膜形成処理が実行される(ステップS7)。ステージ11は、受理高さ位置からインク充填高さ位置に下降するとともにY2方向に移動される。そして、版面PaのY2方向端部が薄膜形成スキージ221の直下位置に位置すると、ステージ11の移動が停止される。一方、印刷ユニット2においては、ステージ11の下降に同期してヘッド昇降部2Eが作動し、印刷ヘッド2Hをヘッド上昇位置からヘッド下降位置に下降させる。
【0075】
また、ステージ11の移動停止後に、図12(a)に示すように、薄膜形成スキージ昇降部222により薄膜形成スキージ221が下降され(矢印M25)、薄膜形成スキージ221の下端部221aが版面Paに近接する。一方、インク充填スキージ211およびインクノズル23は上昇されたままであり、インクノズル23の吐出口232は液切部16から上方に離間した高さ位置H2に位置している。このため、図12(b)中の矢印M26に示すように、ステージ11のY2方向への移動によって薄膜形成(ステップS7)が実行されたとしても、インクノズル23の吐出口232から液切部16へのインク転写は阻止される。
【0076】
この薄膜形成処理の完了後に、薄膜形成スキージ221の糸切りが実行される(ステップS8)。そして、次の印刷を実行可能となると、ステージ11のY1方向への移動が開始される。やがて、インク溜りIKaがインク充填スキージ211の直下位置に位置すると、ステージ11の移動は停止される。それに続いて、図13(a)中の矢印M27で示すように、インク充填スキージ昇降部212によりインク充填スキージ211が下降され、インク充填スキージ211の下端部211aがインク溜りIKaのY1方向側で版面Paと当接する。また同時に、インクノズル23が高さHだけ下降し、吐出口232が液切部16の上端部と同じ高さ位置H1に位置決めされる。これによって、第1実施形態と同様に、2回目以降のインク充填準備が完了する。すると、図13(b)中の矢印M28で示すように、ステージ11はY1方向に移動して凹部領域Pbの凹部(図2)にインクを充填する。これによって、インクパターンが凹版Pに形成される(ステップS9:2回目以降のインク充填処理)。なお、それ以降は、最初と同様に、インクノズル23の液切り(ステップS3)、インク充填スキージの糸切り(ステップS4)、インクパターンの受理処理(ステップS5)が繰り返される。
【0077】
以上のように、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、液切部16がインクノズル23からのインク滴の落下を防止する機構と、糸引きを解消する機能とを兼ね備えている。しかも、インク掻取と糸引切断とを印刷ヘッド2Hに対する液切部16のY1方向への相対移動中に実行される。したがって、簡素な構成で、しかも優れた稼働率で印刷を行うことができる。
【0078】
また、インク充填スキージ昇降部212は、Y1方向への液切部16の相対移動によりインクノズル23が液切部16の上方を通過する際に、図11(b)、(c)に示すように、インクノズル23の下端部231が液切部16の上端部と接触する接触高さ位置H1に位置している。これにより、インクノズル23の吐出口232に付着するインクを確実に掻き取ることができる。これとは逆に、インク充填スキージ昇降部212は、Y2方向への液切部16の相対移動によりインクノズル23が液切部16の上方を相対的に通過する際に、図12に示すように、インクノズル23の下端部231が液切部16の上端部から上方に離間する離間高さ位置H2まで上昇している。そして、この離間状態を維持したまま薄膜形成処理が実行され、薄膜形成処理中にインクノズル23の吐出口232に付着するインクの掻き取り回避している。したがって、図9を参照しつつ説明した問題、つまりインクIKbの発生を未然に、かつ確実に防止することができる。その結果、インクIKbに起因するスジの発生を防止し、優れた印刷品質が得られる。
【0079】
また、第2実施形態では、インク充填スキージ昇降部212によりインク充填スキージ211のみならずインクノズル23を昇降させている。つまり、インク充填スキージ昇降部212を本発明の「昇降部」として機能させている。もちろん、インクノズル23のみを昇降させるノズル昇降部を本発明の「昇降部」として独立して設けてもよい。ただし、装置コストや配置スペースなどを考慮すると、第2実施形態のように1つの昇降部によりインク充填スキージ211およびインクノズル23の両方を昇降させるのが好適である。
【0080】
上記した実施形態では、凹版Pが本発明の「印刷版」の一例に相当するとともに、版面Paが本発明の「印刷版の表面」の一例に相当している。また、ステージ11が本発明の「保持部」の一例に相当している。また、インク充填スキージ211および液切部16がそれぞれ本発明の「スキージ」および「液切部」の一例に相当している。また、Y1方向およびY2方向がそれぞれ本発明の「第1方向」および「第2方向」の一例に相当している。また、ベース駆動部13aが本発明の「移動部」として機能している。高さ位置H1、H2がそれぞれ本発明の「接触高さ位置」および「離間高さ位置」の一例に相当している。
【0081】
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、第1実施形態では、インク充填および薄膜形成を行う印刷装置に対して本発明を適用しているが、インク充填のみを実行する印刷装置に対しても本発明の第1実施形態を適用することができる。
【0082】
また、上記実施形態では、印刷ヘッド2Hをヘッド位置Phに固定しながらステージ11をY方向に相対的に移動させているが、ステージ11を固定しながら印刷ヘッド2Hを相対的に移動させてもよい。もちろん、印刷ヘッド2Hおよびステージ11の両方をY方向に移動させてもよい。要は、印刷ヘッド2Hの下方で、印刷ヘッド2Hに対してステージ11および液切部15、16を相対的にY方向に移動させる装置全般に対して本発明を適用することができる。
【0083】
また、ボトルBにインクパターンを印刷する印刷装置に適用しているが、その他の立体基材ならびに平板基材(ガラス板、樹脂フィルム等)を被転写体とする凹版印刷技術にも本発明を適用することができる。
【0084】
また、本実施形態では、ブランケットロール30を中間転写体として使用した印刷装置に本発明を適用しているが、その他の凹版印刷装置に対しても本発明を適用することができる。また、上記実施形態では、糸切り時にインク充填スキージ211の下端部211aを液切部16の高さを上端部と同一の高さ、薄膜形成スキージ221の下端部221aの高さを液切部15の上端部と同一の高さに設定していたが、インク充填スキージ211や薄膜形成スキージ221に付着したインクをよりしっかりと掻き取る観点から、糸切り時に、インク充填スキージ211の下端部211aや薄膜形成スキージ221の下端部221aが、液切部15,16の上端部よりわずかに下方に位置するように設定してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0085】
この発明は、インクノズルおよびスキージを有する印刷ヘッドを印刷版に対して相対的に移動させることでインクパターンを形成するとともに、当該インクパターンを印刷する印刷技術全般に適用可能である。
【符号の説明】
【0086】
2H…印刷ヘッド
11…ステージ(保持部)
13a…ベース駆動部(移動部)
15…液切部
23…インクノズル
24…インク供給部
101…(第1の)印刷装置
102…(第2の)印刷装置
211…インク充填スキージ
211a…(インク充填スキージの)下端部
221…薄膜形成スキージ
221a…(薄膜形成スキージの)下端部
231…(インクノズルの)下端部
232…(インクノズルの)吐出口
H1…(接触高さ)位置
H2…(離間高さ)位置
P…凹版(印刷版)
Pa…版面(印刷版の表面)
Y1…第1方向
Y2…第2方向
Z…上下方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13