IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コベルコ建機株式会社の特許一覧

特開2022-144495遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法
<>
  • 特開-遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法 図1
  • 特開-遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法 図2
  • 特開-遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法 図3
  • 特開-遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法 図4
  • 特開-遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法 図5
  • 特開-遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022144495
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/20 20060101AFI20220926BHJP
   E02F 9/26 20060101ALI20220926BHJP
   H04N 7/18 20060101ALI20220926BHJP
   H04N 5/232 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
E02F9/20 N
E02F9/26 B
H04N7/18 E
H04N7/18 J
H04N5/232 060
H04N5/232 960
H04N5/232 480
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021045536
(22)【出願日】2021-03-19
(71)【出願人】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】特許業務法人創成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石田 大輝
(72)【発明者】
【氏名】羽馬 涼太
(72)【発明者】
【氏名】佐伯 誠司
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 洋一郎
【テーマコード(参考)】
2D003
2D015
5C054
5C122
【Fターム(参考)】
2D003AA01
2D003AB00
2D003AC06
2D003BA04
2D003CA02
2D003CA10
2D003DA04
2D003DB04
2D003DB05
2D003FA02
2D015HA03
2D015HB04
2D015HB05
5C054CF08
5C054DA09
5C054FD07
5C054FE01
5C054FE21
5C054HA30
5C122DA14
5C122EA41
5C122EA63
5C122FE05
5C122FK23
(57)【要約】
【課題】作業機械の状態に鑑みて適当な形態で当該作業機械の環境をオペレータに把握させることができるシステム等を提供する。
【解決手段】作業機械40が第1状態(操作されうる状態)にある場合、遠隔出力インターフェース220に出力されている撮像画像(環境画像)の表示倍率が指定表示倍率以下の範囲でのみ制御される、あるいは、指定表示倍率以下の値に固定される。その一方、作業機械40が第2状態(操作されえない状態)にある場合、オペレータによる遠隔入力インターフェース210を通じたズーム操作に応じて、実機撮像装置412のズーム機能が発揮される。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力インターフェースを通じた操作に応じて動作が制御される作業機械に搭載され、出力インターフェースに出力される撮像画像を取得するための実機撮像装置による撮像機能を制御するシステムであって、
前記作業機械が操作されうる状態または前記作業機械が作業している状態である第1状態では、前記実機撮像装置の撮像機能としてのズーム機能によってズーム倍率を指定倍率以下に制御する第1撮像機能制御要素と、
前記作業機械の操作されえない状態または前記作業機械が作業を停止している状態である第2状態では、前記実機撮像装置の撮像機能としてのズーム機能によってズーム倍率を、前記入力インターフェースを通じたズーム操作に応じて制御する第2撮像機能制御要素と、
を備えている撮像機能制御システム。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像機能制御システムにおいて、
前記第1撮像機能制御要素が、前記第1状態において、前記実機撮像装置の撮像機能としてのズーム機能を停止させる
撮像機能制御システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の撮像機能制御システムにおいて、
前記第2撮像機能制御要素が、前記第2状態において、前記作業機械の作業進捗状況に応じて、前記実機撮像装置の撮像機能としてのズーム機能における前記撮像画像の表示倍率の変化速度を変化させる
撮像機能制御システム。
【請求項4】
請求項1~3のうちいずれか1項に記載の撮像機能制御システムにおいて、
前記第1撮像機能制御要素が、前記第1状態において、前記実機撮像装置の撮像機能としての手振れ補正機能を停止させ、
前記第2撮像機能制御要素が、前記第2状態において、前記実機撮像装置の撮像機能としての手振れ補正機能を発揮させる
撮像機能制御システム。
【請求項5】
入力インターフェースを通じた操作に応じて動作が制御される作業機械に搭載され、出力インターフェースに出力される撮像画像を取得するための実機撮像装置による撮像機能を制御する方法であって、
前記作業機械が操作されうる状態または前記作業機械が作業している状態である第1状態では、前記実機撮像装置の撮像機能としてのズーム機能によってズーム倍率を指定倍率以下に制御する第1撮像制御処理と、
前記作業機械の操作されえない状態または前記作業機械が作業を停止している状態である第2状態では、前記実機撮像装置の撮像機能としてのズーム機能によってズーム倍率を、前記入力インターフェースを通じたズーム操作に応じて制御する第2撮像制御処理と、
を演算処理装置が実行する工程として含んでいる撮像機能制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油圧ショベル等の作業機械のオペレータによる遠隔操作を支援するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
オペレータが作業機械の作業状況を表わす遠隔画像を参照しながら、遠隔操作装置を用いて作業機械を操作する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-021395号公報
【特許文献2】特開2017-021517号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
作業機械の実搭乗と比べて、遠隔操作を行う場合には作業状況を確認しにくい。このため、特定箇所(ATTおよび/または施工対象物)の拡大詳細画像を表示させたいという要望がある。このため、オペレータは、カメラの表示倍率や向きを変更することで特定個所を狙って拡大詳細画像を表示させる操作を行う。
【0005】
ところで、遠隔操作をするオペレータは、作業を行う際に周囲の状況をより的確に把握することが求められる。したがって、オペレータは、作業状況の確認後、カメラの表示倍率を大きくした設定を解除して最小(初期)表示倍率に戻してから表示装置に出来るだけ広い視野の画像を表示する操作を行う。
【0006】
しかしながら、オペレータがカメラの表示倍率を大きくした設定を解除するのを失念してしまったりカメラの表示倍率が最小(初期)表示倍率に戻り切らなかったりすると、周囲の状況の把握に支障が生じてしまい、作業を行うのに必要な周囲の状況の把握が不十分となる。
【0007】
従来技術2のように、運転用画像と注意用画像を同時表示させようとすると、オペレータは、注意用画像が運転用画像のどの位置にあるのか把握しにくく、また、注意用画像を画面いっぱいに表示させることができず、周囲の状況の確認に支障をきたしてしまう。
【0008】
そこで、本発明は、作業機械の状態に鑑みて適当な形態で当該作業機械の環境をオペレータに把握させることができるシステム等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の撮像機能制御システムは、
入力インターフェースを通じた操作に応じて動作が制御される作業機械に搭載され、出力インターフェースに出力される撮像画像を取得するための実機撮像装置による撮像機能を制御するシステムであって、
前記作業機械が操作されうる状態または前記作業機械が作業している状態である第1状態では、前記実機撮像装置の撮像機能としてのズーム機能によってズーム倍率を指定倍率以下に制御する第1撮像機能制御要素と、
前記作業機械の操作されえない状態または前記作業機械が作業を停止している状態である第2状態では、前記実機撮像装置の撮像機能としてのズーム機能によってズーム倍率を、前記入力インターフェースを通じたズーム操作に応じて制御する第2撮像機能制御要素と、
を備えている。
【0010】
当該構成の撮像機能制御システムによれば、第1状態においては、出力インターフェースに出力される撮像画像を通じて、オペレータに作業機械の環境を俯瞰的に把握させたうえで、入力インターフェースを通じて当該作業機械を操作させることができる。その一方、第2状態においては、オペレータによる入力インターフェースを通じたズーム操作に応じて、実機撮像装置のズーム機能が発揮されることにより、任意の表示倍率の撮像画像が出力インターフェースを通じて出力され、作業機械の環境をオペレータにその所望の形態で把握させることができる。
【0011】
前記構成の撮像機能制御システムにおいて、
前記第1撮像機能制御要素が、前記第1状態において、前記実機撮像装置の撮像機能としてのズーム機能を停止させる
ことが好ましい。
【0012】
当該構成の撮像機能制御システムによれば、第1状態において、出力インターフェースに出力されている撮像画像の表示倍率が指定表示倍率以下に固定されるので、オペレータに作業機械の環境を俯瞰的に把握させたうえで、入力インターフェースを通じて当該作業機械を操作させることができる。
【0013】
前記構成の撮像機能制御システムにおいて、
前記第2撮像機能制御要素が、前記第2状態において、前記作業機械の作業進捗状況に応じて、前記実機撮像装置の撮像機能としてのズーム機能における前記撮像画像の表示倍率の変化速度を変化させる
ことが好ましい。
【0014】
当該構成の撮像機能制御システムによれば、第2状態において、作業機械による作業進捗状況の相違によってズームインおよび/またはズームアウトの速度が調節されるため、オペレータに作業機械の環境を把握させる際の利便性の向上が図られる。
【0015】
前記構成の撮像機能制御システムにおいて、
前記第1撮像機能制御要素が、前記第1状態において、前記実機撮像装置の撮像機能としての手振れ補正機能を停止させ、
前記第2撮像機能制御要素が、前記第2状態において、前記実機撮像装置の撮像機能としての手振れ補正機能を発揮させる
ことが好ましい。
【0016】
当該構成の撮像機能制御システムによれば、第1状態においては、実機撮像装置の手振れ補正機能が停止されることにより、撮像画像の画像処理コストが増加することが防止される。このため、実機撮像装置から出力インターフェースへの伝送遅延、ひいては当該出力インターフェースにおける撮像画像の出力遅延が回避される。その結果、オペレータによる作業機械の環境の把握、ひいてはこれに応じた入力インターフェースを通じた作業機械の操作に支障が生じる事態が回避される。その一方、第2状態においては、実機撮像装置の手振れ補正機能が発揮されることにより、出力インターフェースにおいて出力される手振れ補正された撮像画像を通じて、作業機械の環境をオペレータに容易かつ正確に把握させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】遠隔操作支援システムの構成に関する説明図。
図2】遠隔操作装置の構成に関する説明図。
図3】作業機械の構成に関する説明図。
図4】遠隔操作支援システム(撮像機能制御システム)の機能に関する説明図。
図5】作業環境画像に関する説明図。
図6】実機撮像装置のズーム機能の制御態様に関する説明図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(遠隔操作支援システムの構成)
図1に示されている遠隔操作支援システムは、遠隔操作支援サーバ10と、作業機械40を遠隔操作するための遠隔操作装置20と、により構成されている。遠隔操作支援サーバ10、遠隔操作装置20および作業機械40は相互にネットワーク通信可能に構成されている。遠隔操作支援サーバ10および遠隔操作装置20の相互通信ネットワークと、遠隔操作支援サーバ10および作業機械40の相互通信ネットワークと、は同一であってもよく相違していてもよい。
【0019】
(遠隔操作支援サーバの構成)
遠隔操作支援サーバ10は、データベース102と、第1支援処理要素121と、第2支援処理要素122と、を備えている。データベース102は、撮像画像データ等を記憶保持する。データベース102は、遠隔操作支援サーバ10とは別個のデータベースサーバにより構成されていてもよい。各支援処理要素は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった後述の演算処理を実行する。本実施形態では、遠隔操作支援サーバ10が「撮像機能制御システム」を構成し、第2支援処理要素122が「第1撮像機能制御要素」および「第2撮像機能制御要素」を構成する。
【0020】
(遠隔操作装置の構成)
遠隔操作装置20は、遠隔制御装置200と、遠隔入力インターフェース210と、遠隔出力インターフェース220と、を備えている。遠隔制御装置200は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。
【0021】
遠隔入力インターフェース210は、遠隔操作機構211を備えている。遠隔出力インターフェース220は、遠隔画像出力装置221と、音響出力装置222と、遠隔無線通信機器224と、を備えている。
【0022】
遠隔操作機構211には、走行用操作装置と、旋回用操作装置と、ブーム用操作装置と、アーム用操作装置と、バケット用操作装置と、が含まれている。各操作装置は、回動操作を受ける操作レバーを有している。走行用操作装置の操作レバー(走行レバー)は、作業機械40の下部走行体410を動かすために操作される。走行レバーは、走行ペダルを兼ねていてもよい。例えば、走行レバーの基部または下端部に固定されている走行ペダルが設けられていてもよい。旋回用操作装置の操作レバー(旋回レバー)は、作業機械40の旋回機構430を構成する油圧式の旋回モータを動かすために操作される。ブーム用操作装置の操作レバー(ブームレバー)は、作業機械40のブームシリンダ442を動かすために操作される。アーム用操作装置の操作レバー(アームレバー)は作業機械40のアームシリンダ444を動かすために操作される。バケット用操作装置の操作レバー(バケットレバー)は作業機械40のバケットシリンダ446を動かすために操作される。
【0023】
遠隔操作機構211を構成する各操作レバーは、例えば、図2に示されているように、オペレータが着座するためのシートStの周囲に配置されている。シートStは、アームレスト付きのハイバックチェアのような形態であるが、ヘッドレストがないローバックチェアのような形態、または、背もたれがないチェアのような形態など、オペレータが着座できる任意の形態の着座部であってもよい。
【0024】
シートStの前方に左右のクローラに応じた左右一対の走行レバー2110が左右横並びに配置されている。一つの操作レバーが複数の操作レバーを兼ねていてもよい。例えば、図2に示されているシートStの左側フレームの前方に設けられている左側操作レバー2111が、前後方向に操作された場合にアームレバーとして機能し、かつ、左右方向に操作された場合に旋回レバーとして機能してもよい。同様に、図2に示されているシートStの右側フレームの前方に設けられている右側操作レバー2112が、前後方向に操作された場合にブームレバーとして機能し、かつ、左右方向に操作された場合にバケットレバーとして機能してもよい。レバーパターンは、オペレータの操作指示によって任意に変更されてもよい。
【0025】
左側操作レバー2111および右側操作レバー2112のそれぞれのオペレータにより把持される箇所には、後述するように実機撮像装置412のズームイン角度およびズームアウト角度のそれぞれを調節するためのズームインスイッチSW+およびズームアウトイッチSW-のそれぞれが設けられている。
【0026】
遠隔画像出力装置221は、例えば図2に示されているように、シートStの前方、左斜め前方および右斜め前方のそれぞれに配置された略矩形状の画面を有する中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212により構成されている。中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212のそれぞれの画面(画像表示領域)の形状およびサイズは同じであってもよく相違していてもよい。
【0027】
図2に示されているように、中央遠隔画像出力装置2210の画面および左側遠隔画像出力装置2211の画面が傾斜角度θ1(例えば、120°≦θ1≦150°)をなすように、左側遠隔画像出力装置2211の右縁が、中央遠隔画像出力装置2210の左縁に隣接している。図2に示されているように、中央遠隔画像出力装置2210の画面および右側遠隔画像出力装置2212の画面が傾斜角度θ2(例えば、120°≦θ2≦150°)をなすように、右側遠隔画像出力装置2212の左縁が、中央遠隔画像出力装置2210の右縁に隣接している。当該傾斜角度θ1およびθ2は同じであっても相違していてもよい。
【0028】
中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212のそれぞれの画面は、鉛直方向に対して平行であってもよく、鉛直方向に対して傾斜していてもよい。中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212のうち少なくとも1つの画像出力装置が、複数に分割された画像出力装置により構成されていてもよい。例えば、中央遠隔画像出力装置2210が、略矩形状の画面を有する上下に隣接する一対の画像出力装置により構成されていてもよい。
【0029】
音響出力装置222は、一または複数のスピーカーにより構成され、例えば図2に示されているように、シートStの後方、左アームレスト後部および右アームレスト後部のそれぞれに配置された中央音響出力装置2220、左側音響出力装置2221および右側音響出力装置2222により構成されている。中央音響出力装置2220、左側音響出力装置2221および右側音響出力装置2222のそれぞれの仕様は同じであってもよく相違していてもよい。
【0030】
(作業機械の構成)
作業機械40は、実機制御装置400と、実機入力インターフェース41と、実機出力インターフェース42と、作業機構440と、を備えている。実機制御装置400は、画像処理装置30を備えている。画像処理装置30は、状態検知要素31と、画像予測要素32と、画像圧縮要素34と、を備えている。実機制御装置400および画像処理装置30の構成要素のそれぞれは、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。
【0031】
作業機械40は、例えばクローラショベル(建設機械)であり、図3に示されているように、クローラ式の下部走行体410と、下部走行体410に旋回機構430を介して旋回可能に搭載されている上部旋回体420と、を備えている。上部旋回体420の前方左側部にはキャブ424(運転室)が設けられている。上部旋回体420の前方中央部には作業機構440が設けられている。
【0032】
実機入力インターフェース41は、実機操作機構411と、実機撮像装置412と、測位装置414と、を備えている。実機操作機構411は、キャブ424の内部に配置されたシートの周囲に遠隔操作機構211と同様に配置された複数の操作レバーを備えている。遠隔操作レバーの操作態様に応じた信号を受信し、当該受信信号に基づいて実機操作レバーを動かす駆動機構またはロボットがキャブ424に設けられている。実機撮像装置412は、例えばキャブ424の内部に設置され、フロントウィンドウおよび左右一対のサイドウィンドウ越しに作業機構440の少なくとも一部を含む環境を撮像する。フロントウィンドウおよびサイドウィンドウのうち一部または全部が省略されていてもよい。測位装置414は、GPSおよび必要に応じてジャイロセンサ等により構成されている。
【0033】
実機出力インターフェース42は、実機無線通信機器422を備えている。
【0034】
図3に示されているように、作業機構としての作業機構440は、上部旋回体420に起伏可能に装着されているブーム441と、ブーム441の先端に回動可能に連結されているアーム443と、アーム443の先端に回動可能に連結されているバケット445と、を備えている。作業機構440には、伸縮可能な油圧シリンダにより構成されているブームシリンダ442、アームシリンダ444およびバケットシリンダ446が装着されている。
【0035】
ブームシリンダ442は、作動油の供給を受けることにより伸縮してブーム441を起伏方向に回動させるように当該ブーム441と上部旋回体420との間に介在する。アームシリンダ444は、作動油の供給を受けることにより伸縮してアーム443をブーム441に対して水平軸回りに回動させるように当該アーム443と当該ブーム441との間に介在する。バケットシリンダ446は、作動油の供給を受けることにより伸縮してバケット445をアーム443に対して水平軸回りに回動させるように当該バケット445と当該アーム443との間に介在する。
【0036】
(機能)
前記構成の遠隔操作支援システムおよび撮像機能制御システムの機能について図4に示されているフローチャートを用いて説明する。当該フローチャートにおいて「C●」というブロックは、記載の簡略のために用いられ、データの送信および/または受信を意味し、当該データの送信および/または受信を条件として分岐方向の処理が実行される条件分岐を意味している。
【0037】
遠隔操作装置20において、オペレータにより遠隔入力インターフェース210を通じた指定操作の有無が判定される(図4/STEP210)。「指定操作」は、例えば、オペレータが遠隔操作を意図する作業機械40を指定するための遠隔入力インターフェース210におけるタップなどの操作である。当該判定結果が否定的である場合(図4/STEP210‥NO)、一連の処理が終了する。その一方、当該判定結果が肯定的である場合(図4/STEP210‥YES)、遠隔無線通信機器224を通じて、遠隔操作支援サーバ10に対して環境確認要求が送信される(図4/STEP212)。
【0038】
遠隔操作支援サーバ10において、環境確認要求が受信された場合、第1支援処理要素121により当該環境確認要求が該当する作業機械40に対して送信される(図4/C10)。
【0039】
作業機械40において、実機無線通信機器422を通じて環境確認要求が受信された場合(図4/C40)、実機制御装置400が実機撮像装置412を通じて撮像画像を取得され、かつ、実機無線通信機器422を通じて、当該画像処理が施された撮像画像データが遠隔操作装置10に対して送信される(図4/STEP410)。
【0040】
遠隔操作支援サーバ10において、第1支援処理要素121により撮像画像データが受信された場合(図4/C11)、第2支援処理要素122により撮像画像に応じた環境画像データが遠隔操作装置20に対して送信される(図4/STEP110)。環境画像データは、撮像画像データそのもののほか、撮像画像に基づいて生成された模擬的な環境画像を表わす画像データである。
【0041】
遠隔操作装置20において、遠隔無線通信機器224を通じて環境画像データが受信された場合(図4/C21)、遠隔制御装置200により、環境画像データに応じた環境画像が遠隔画像出力装置221に出力される(図4/STEP212)。
【0042】
これにより、例えば、図5に示されているように、キャブ424を画定する窓枠を通じて、キャブ424の前方において、作業機構440の一部であるブーム441、アーム443および(バケット445による作業対象である)瓦礫または土砂の山が映り込んでいる環境画像が遠隔画像出力装置221に出力される。
【0043】
遠隔操作装置20において、遠隔制御装置200により遠隔操作機構211のズーム操作態様が認識され、かつ、遠隔無線通信機器224を通じて、当該ズーム操作態様に応じたズーム指令が遠隔操作支援サーバ10に対して送信される(図4/STEP214)。ズーム操作態様は、左側操作レバー2111および右側操作レバー2112のそれぞれの把持箇所に設けられた、ズームインスイッチSW+およびズームアウトイッチSW-のそれぞれの操作姿勢により特定される(図2参照)。ズームインスイッチSW+が継続的に押下されることにより、実機撮像装置412のズーム倍率γが徐々にまたは段階的に上昇する。ズームアウトイッチSW-が継続的に押下されることにより、実機撮像装置412のズーム倍率γが徐々にまたは段階的に低下する。
【0044】
遠隔操作支援サーバ10において、ズーム指令が受信された場合(図4/C12)、第2支援処理要素122により、作業機械40との通信結果に基づき、当該作業機械40の状態が判定される(図4/STEP120)。「第1状態」は、作業機械40が操作されうる状態(または作業機械40が作業している状態)である。「第2状態」は、作業機械40が操作されえない状態(または作業機械40が作業を停止している状態)である。例えば、作業機械40の実機操作機構411を構成する操作遮断レバーが所定姿勢にあるか否かに応じて、当該作業機械40の第1状態および第2状態が判別されてもよい。また、遠隔入力インターフェースとして油圧遮断レバーを模した遠隔油圧遮断レバーが所定姿勢にあるか否かに応じて、当該作業機械40の第1状態および第2状態が判別されてもよい。
【0045】
作業機械40が第1状態にあると判定された場合(図4/STEP120‥1)、第2支援処理要素122(第1撮像機能制御要素)により、第1ズーム指令が作業機械40に対して送信される(図4/STEP121)。その一方、作業機械40が第2状態にあると判定された場合(図4/STEP120‥2)、第2支援処理要素122(第2撮像機能制御要素)により、第2ズーム指令が作業機械40に対して送信される(図4/STEP122)。
【0046】
作業機械40において、実機無線通信機器422を通じて第2ズーム指令が受信された場合(図4/C42)、実機制御装置400により実機撮像装置412のズーム機能が、ズームインスイッチSW+および/またはズームアウトスイッチSW-の操作態様に応じて通常態様で制御され、そのズーム倍率γが調節される(図4/STEP412)。
【0047】
例えば、図6に実線で示されているようにズーム操作量が変化した場合、図6に二点鎖線で示されているように当該ズーム操作量に比例する(比例係数=ゲイン係数)ように、ズーム倍率が調節される。ズーム操作量は、ズームインスイッチSW+が操作される場合には増加し、ズームアウトスイッチSW-が操作される場合には減少する。これにより、実機撮像装置412を通じて取得される撮像画像、ひいては遠隔画像出力装置221において出力される環境画像に映り込んでいる実空間領域の広狭が変化する(図4/STEP410→‥→STEP212、図5参照)。例えば、実機撮像装置412のズームインによりズーム倍率γが増大される場合、環境画像に映り込んでいる実空間領域がそれまでよりも小さくまたは狭くなる。また、実機撮像装置412のズームアウトによりズーム倍率γが低減される場合、環境画像に映り込んでいる実空間領域がそれまでよりも大きくまたは広くなる。
【0048】
その一方、作業機械40において、実機無線通信機器422を通じて第1ズーム指令が受信された場合(図4/C41)、実機制御装置400により実機撮像装置412のズーム倍率が、ズームインスイッチSW+および/またはズームアウトスイッチSW-の操作態様に応じているものの、通常態様よりも制限的な態様で制御される(図4/STEP411)。
【0049】
例えば、図6に実線で示されているようにズーム操作量が変化した場合、図6に一点鎖線で示されているようにズーム指定倍率γ0以下である状態では当該ズーム操作量に比例するように、ズーム倍率が調節されるものの、通常であればズーム指定倍率γ0を超える状態(時刻t1から時刻t2までの期間)では、ズーム操作量の変化とは無関係にズーム倍率γがズーム指定倍率γ0に維持される。そのほか、図6に破線で示されているように、実機撮像装置412のズーム倍率γが指定倍率γ0以下の値(例えば、一定値)に制御されてもよい。さらに、ズームインスイッチSW+および/またはズームアウトスイッチSW-の操作態様によらず、ズーム機能が停止されて実機撮像装置412のズーム倍率が最小倍率またはこれに近い倍率に固定されてもよい。
【0050】
遠隔操作装置20において、遠隔制御装置200により遠隔操作機構211の操作態様が認識され、かつ、遠隔無線通信機器224を通じて、当該操作態様に応じた遠隔操作指令が遠隔操作支援サーバ10に対して送信される(図4/STEP220)。
【0051】
遠隔操作支援サーバ10において、第2支援処理要素122により当該遠隔操作指令が受信された場合、第1支援処理要素121により、当該遠隔操作指令が作業機械40に対して送信される(図4/C14)。
【0052】
作業機械40において、実機制御装置400により、実機無線通信機器422を通じて操作指令が受信された場合(図4/C44)、作業機構440等の動作が制御される(図4/STEP420)。例えば、バケット445により作業機械40の前方の土をすくい、上部旋回体410を旋回させたうえでバケット445から土を落とす作業が実行される。
【0053】
(作用効果)
当該構成の遠隔操作支援システムを構成する撮像機能制御システムによれば、作業機械40が第1状態にある場合、遠隔出力インターフェース220に出力されている撮像画像(環境画像)の表示倍率(ズーム倍率γ)が指定表示倍率以下の範囲でのみ制御される、あるいは、指定表示倍率以下の値に固定される(図4/STEP120‥1→STEP121→C41→STEP411、図6の一点鎖線および破線参照)。これにより、遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される撮像画像(環境画像)を通じて、オペレータに作業機械40の環境を俯瞰的に把握させたうえで、遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)を通じて当該作業機械40を操作させることができる。
【0054】
その一方、作業機械40が第2状態にある場合、オペレータによる遠隔入力インターフェース210(ズームインスイッチSW+およびズームアウトスイッチSW-)を通じたズーム操作に応じて、実機撮像装置412のズーム機能が発揮される(図4/STEP120‥2→STEP122→C42→STEP412、図6の二点鎖線参照)。これにより、任意の表示倍率の撮像画像(環境画像)が遠隔出力インターフェース220を通じて出力され、作業機械40の環境をオペレータにその所望の形態で把握させることができる。
【0055】
(本発明の他の実施形態)
前記実施形態では、遠隔操作支援サーバ10により撮像機能制御システムが構成され、かつ、第2支援処理要素122により第1撮像機能制御要素および第2撮像機能制御要素が構成されていたが、他の実施形態として、作業機械40および/または遠隔操作装置20により撮像機能制御システムが構成され、かつ、実機制御装置400および/または遠隔制御装置200により第1撮像機能制御要素および/または第2撮像機能制御要素が構成されていてもよい。
【0056】
作業機械40が第2状態にある場合、作業機械40の作業進捗状況に応じて、実機撮像装置の撮像機能412のズーム倍率γの変化速度を変化させてもよい。例えば、作業機械40により作業機構440を用いて、図5に示されているような瓦礫または土砂の山を掘削する作業を行う際(第1状態)に、オペレータが掘削中に掘削面の様子を確認したくなったときには、作業を一時的に中断して(第2状態)、遠隔入力インターフェース210(ズームインスイッチSW+およびズームアウトスイッチSW-)を通じたズーム操作が行われることがあり、このズーム操作に伴うズーム倍率γの変化速度を通常時の速度よりも上げるようにされてもよい。作業の進捗に伴って掘削面が深くなる場合には、ズーム操作に伴うズーム倍率γの変化速度をさらに向上させてもよい。
【0057】
当該構成の撮像機能制御システムによれば、第2状態において、作業機械による作業進捗状況の相違によってズームインおよび/またはズームアウトの速度が調節されるため、オペレータに作業機械の環境を把握させる際の利便性の向上が図られる。特に、作業中に作業を中断して作業対象の確認をする場合には、当該作業を中断する時間を短くし作業効率を向上させることができる。
【0058】
第2支援処理要素122(第1撮像機能制御要素)により、第1ズーム指令とともに「第1手振れ補正指令」が作業機械40に対して送信され(図4/STEP121参照)、実機撮像装置412の撮像機能としての手振れ補正機能が停止され、第2支援処理要素122(第2撮像機能制御要素)により、第2ズーム指令とともに「第2手振れ補正指令」が作業機械40に対して送信され(図4/STEP122参照)、実機撮像装置412の撮像機能としての手振れ補正機能が発揮されてもよい。
【0059】
当該構成の撮像機能制御システムによれば、第1状態においては、実機撮像装置412の手振れ補正機能が停止されることにより、撮像画像の画像処理コストが増加することが防止される。このため、実機撮像装置412から遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)への伝送遅延、ひいては当該遠隔出力インターフェース220における撮像画像(環境画像)の出力遅延が回避される(図4/STEP410→C11→STEP110→C21→STEP212、図5参照)。その結果、オペレータによる作業機械40の環境の把握、ひいてはこれに応じた遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)を通じた作業機械40の操作に支障が生じる事態が回避される。
【0060】
その一方、第2状態においては、実機撮像装置412の手振れ補正機能が発揮されることにより、遠隔出力インターフェース220において出力される手振れ補正された撮像画像(環境画像)を通じて、作業機械40の環境をオペレータに容易かつ正確に把握させることができる(図5参照)。
【0061】
前記実施形態では、作業機械40が第1状態にある場合、遠隔出力インターフェース220に出力されている撮像画像(環境画像)の表示倍率が指定表示倍率以下の範囲でのみ制御されるが、このような表示倍率を制限する制御は作業機械40が第1状態になった直後のみ行われるようにしてもよい。その結果、第1状態においても、任意の表示倍率の撮像画像(環境画像)が遠隔出力インターフェース220を通じて出力され作業機械40の環境をオペレータにその所望の形態で把握させることができ、かつ、作業機械40が第1状態になった直後にはオペレータによる作業機械40の環境の把握、ひいてはこれに応じた遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)を通じた作業機械40の操作に支障が生じる事態される。
【符号の説明】
【0062】
10‥遠隔操作支援サーバ、20‥遠隔操作装置、40‥作業機械、102‥データベース、121‥第1支援処理要素、122‥第2支援処理要素(第1撮像機能制御要素、第2撮像機能制御要素)、200‥遠隔制御装置、210‥遠隔入力インターフェース、211‥遠隔操作機構、220‥遠隔出力インターフェース、221‥遠隔画像出力装置、222‥遠隔音響出力装置、400‥実機制御装置、410‥実機入力インターフェース、420‥実機出力インターフェース、424‥キャブ(運転室)、440‥作業機構、445‥バケット(作業部)、SW+‥ズームインスイッチ、SW-‥ズームアウトスイッチ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6