(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022144719
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】木造部材の接合構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/58 20060101AFI20220926BHJP
E04B 1/26 20060101ALI20220926BHJP
E04B 1/48 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
E04B1/58 503L
E04B1/26 E
E04B1/26 G
E04B1/58 508L
E04B1/48 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021045856
(22)【出願日】2021-03-19
(71)【出願人】
【識別番号】000001317
【氏名又は名称】株式会社熊谷組
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(72)【発明者】
【氏名】南 遼太
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA03
2E125AA13
2E125AB12
2E125AC23
2E125AG03
2E125AG12
2E125AG13
2E125AG23
2E125BB02
2E125BB22
2E125BE06
2E125BE07
2E125BF03
2E125CA05
2E125CA14
2E125CA79
(57)【要約】
【課題】地震荷重や風荷重等の外力に対する変形を抑制する。
【解決手段】本発明は、建築物において用いられる木造部材の接合構造10であって、第1の木造部材11の接合部13を挟持するように2枚一対で設けられる第1の鋼板15a,15bと、第1の木造部材11の接合部13及び第1の鋼板15a,15bを貫通して2枚一対の第1の鋼板15a,15bを第1の木造部材11に固定する第1の締結部材20と、第2の木造部材12の接合部24を挟持するように2枚一対で設けられる第2の鋼板26a,26bと、第2の木造部材12の接合部24及び第2の鋼板26a,26bを貫通して2枚一対の第2の鋼板26a,26bを第2の木造部材12に固定する第2の締結部材31と、第1の鋼板15a,15bと第2の鋼板26a,26bとを接続する接続部材35と、を備えることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物において用いられる木造部材の接合構造であって、
第1の木造部材の接合部を挟持するように2枚一対で設けられる第1の鋼板と、
前記第1の木造部材の接合部及び前記第1の鋼板を貫通して前記2枚一対の第1の鋼板を該第1の木造部材に固定する第1の締結部材と、
第2の木造部材の接合部を挟持するように2枚一対で設けられる第2の鋼板と、
前記第2の木造部材の接合部及び前記第2の鋼板を貫通して前記2枚一対の第2の鋼板を該第2の木造部材に固定する第2の締結部材と、
前記第1の鋼板と前記第2の鋼板とを接続する接続部材と、
を備えることを特徴とする木造部材の接合構造。
【請求項2】
前記第1の締結部材と前記第1の鋼板との間及び前記第2の締結部材と前記第2の鋼板との間にそれぞれ設けられる弾性部材を備える請求項1に記載の木造部材の接合構造。
【請求項3】
前記弾性部材は皿バネである請求項2に記載の木造部材の接合構造。
【請求項4】
前記接続部材は前記第1の鋼板と前記第2の鋼板とに篏合する請求項1~3のいずれかの請求項に記載の木造部材の接合構造。
【請求項5】
前記第1の木造部材と前記第2の木造部材とのお互いの接合面に設けられる差し込み部材を備える請求項1~4のいずれかの請求項に記載の木造部材の接合構造。
【請求項6】
前記第1の木造部材と前記第2の木造部材はいずれも柱である請求項1~5のいずれかの請求項に記載の木造部材の接合構造。
【請求項7】
前記第1の木造部材は柱で、前記第2の木造部材は梁である請求項1~5のいずれかの請求項に記載の木造部材の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物において用いられる木造部材の接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、平成12年の建築基準法の改正に伴い、木造建築物であっても一定の基準や性能を満たす建築物であれば高さや規模に対する制限が緩和され、より高層な木造建築物の建設が可能となった。木造建築物の高層化の流れを受けて、間口の狭い敷地でも木造3階建て以上の中高層建築物の住宅が建てられるようになってきた。
一方、平成22年に公共建築物木材の利用促進法が施行されたことに伴い、木造の公共施設が増えている。平成26年度に着工した公共建築物の木造率は10%を超え、将来木材を使用した公共施設の建物の増加が想定される。
木造3階建て以上の中高層の木造建築物では、主要構造部材の柱に構造用鉄骨柱や横架材に木造構造梁(メイン梁)を使用し、構造用柱と木製構造梁の接合継手に梁受け金物を用いて建物の剛性や耐久性を向上させた先行技術がある。一定の基準を満たす場合に木造建築物の高さや規模に関する制限が緩和されたため、中大規模の木造建築物が増加傾向にある。
【0003】
従来、木造建築物において柱や梁などの木造部材同士を接合する場合、鋼板挿入式ドリフトピン接合や、GIR(Glued in Rod)接合が使用される。
【0004】
鋼板挿入式ドリフトピン接合は、鋼板を木造部材に挿入し、木造部材と鋼板とにそれぞれ空けた孔にドリフトピンを挿入して両部材を縫い付ける接合方法である。この接合方法は、現在、木造ラーメンにおいて最も頻繁に使用されている技術の一つであり、終局時までは非常に安定した降伏挙動をするが、終局時において木造部材がドリフトピンよりも先に割裂等した場合には不安定な降伏挙動となる(非特許文献1参照)。
【0005】
一方、GIR接合は、予め木造部材に空けた孔に金物(鋼製の棒)を挿入し、さらに接着剤を入れることで部材同士を接合する接合方法である。この接合方法は、小規模住宅等での採用が多く、金物一本に対して高い引張力を負担することができる。また、接合部が見えないことから、意匠上や耐火上も優れている(非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】地方独立行政法人北海道立総合研究機構による「道産材を用いた木造住宅における接合部開発・設計の手引き」
【非特許文献2】接合具・部材の解説による「接合具 / グル―ドインロッド(GIR)」(http://media.toriaez.jp/b0409/118283611265.pdf)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前者の鋼板挿入式ドリフトピン接合は、外力に対して抵抗するのがドリフトピンの曲げ剛性と木のめり込み剛性であるため、剛性が低く、外力を受けると大きな変形を生じてしまう。また、木のめり込みが生じるため、部材に大きな変形が生じた場合、木に損傷が生じてしまい、修復が難しい。
【0008】
一方、後者のGIR接合は、外力に抵抗する要素が金物の(接着剤の)軸剛性と木材のめり込み剛性であり、多くの場合、金物よりも周辺の木が先行して破壊してしまうため、非常に不安定な破壊挙動となりやすい。さらに、多数の金物を一つの接合部に用いる場合は金物ごとに負担する力のばらつきが生じやすいという問題や、施工精度を高めることが難しいという問題などがある。また、部材に大きな変形が生じた場合、木が破壊されるため、修復が難しいという問題もある。
【0009】
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、地震荷重や風荷重等の外力に対する変形を抑制することができ、また、終局時の降伏挙動が安定し、災害後の修復が容易な木造部材の接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記した目的を達成するため、本発明は、建築物において用いられる木造部材の接合構造であって、第1の木造部材の接合部を挟持するように2枚一対で設けられる第1の鋼板と、前記第1の木造部材の接合部及び前記第1の鋼板を貫通して前記2枚一対の第1の鋼板を該第1の木造部材に固定する第1の締結部材と、第2の木造部材の接合部を挟持するように2枚一対で設けられる第2の鋼板と、前記第2の木造部材の接合部及び前記第2の鋼板を貫通して前記2枚一対の第2の鋼板を該第2の木造部材に固定する第2の締結部材と、前記第1の鋼板と前記第2の鋼板とを接続する接続部材と、を備えることを特徴とする。
【0011】
上記した本発明に係る木造部材の接合構造において、前記第1の締結部材と前記第1の鋼板との間及び前記第2の締結部材と前記第2の鋼板との間にそれぞれ設けられる弾性部材を備えてもいても良い。
【0012】
上記した本発明に係る木造部材の接合構造において、前記弾性部材は皿バネであっても良い。
【0013】
上記した本発明に係る木造部材の接合構造において、前記接続部材は前記第1の鋼板と前記第2の鋼板とに篏合しても良い。
【0014】
上記した本発明に係る木造部材の接合構造において、前記第1の木造部材と前記第2の木造部材とのお互いの接合面に設けられる差し込み部材を備えていても良い。
【0015】
上記した本発明に係る木造部材の接合構造において、前記第1の木造部材と前記第2の木造部材はいずれも柱であっても良い。
【0016】
上記した本発明に係る木造部材の接合構造において、前記第1の木造部材は柱で、前記第2の木造部材は梁であっても良い。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、地震荷重や風荷重等の外力に対する変形を抑制することができる等、種々の優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る木造部材の接合構造を示す正面図である。
【
図2】本発明の第1の実施形態に係る木造部材の接合構造を示す側面図である。
【
図3】本発明の第2の実施形態に係る木造部材の接合構造を示す正面図である。
【
図4】本発明の第2の実施形態に係る木造部材の接合構造を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付した図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る木造部材の接合構造について説明する。
【0020】
[第1の実施形態]
まず、
図1及び
図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る木造部材の接合構造10について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る木造部材の接合構造10を示す正面図、
図2は本発明の第1の実施形態に係る木造部材の接合構造10を示す側面図である。なお、以下の説明では、便宜上、
図1の紙面手前側を正面側とし、左右の向きは正面から見た方向を基準として説明する。
【0021】
本発明の第1の実施形態に係る木造部材の接合構造10は、第1の木造部材としての上側の柱11と第2の木造部材としての下側の柱12とを上下に接合するための構造に関するものである。なお、
図1及び
図2は、お互いに600mm×600mmの断面寸法を有する上下の柱11,12同士を接合する場合の例を示している。
【0022】
上側の柱11の下端の接合部13には、正面側と背面側にそれぞれ切り込み部14a,14bが形成されている。これらの切り込み部14a,14bには、接合部13を挟持するように、2枚一対の第1の鋼板15a,15bが篏合する。なお、上側の柱11の下端の接合部13に切り込み部14a,14bを形成させることなく、第1の鋼板15a,15bを接合部13に固定することもできるが、
図1及び
図2に示すように柱11に第1の鋼板15a,15bが篏合する切り込み部14a,14bを形成させることで、耐火被覆の施工が容易になると共に意匠性を高めることができる。
【0023】
第1の鋼板15a,15bは、例えば、600mm×600mmの正面寸法を有する矩形状を成し、22mmの厚みを有している。第1の鋼板15a,15bには、それぞれ対応する位置に、複数(図示では17個)の丸穴16a,16bが等間隔で形成されている。なお、複数の丸穴16a,16bは必ずしも等間隔で形成されている必要はない。また、第1の鋼板15a,15bの下端には、左右にそれぞれ1箇所ずつ、切り欠き17(正面側のみ図示)が形成されている。切り欠き17は、正面視で、第1の鋼板15a,15bの下端から上方に延出する鉛直部18と、鉛直部18の上端で左右に延出する拡幅部19と、により形成されている。
【0024】
2枚一対の第1の鋼板15a,15bは、丸穴16a,16b及び上側の柱11の接合部13を正面側から背面側に向かって水平に貫通する複数(図示では17本)の第1の締結部材20により接合部13に固定される。第1の締結部材20は、例えばM24のボルト21と、ボルト21の先端部に螺合するナット22と、弾性部材としての皿バネ23と、を備えて構成される。皿バネ23は、例えば50mmの外径を有しており、ボルト21の頭部と正面側の第1の鋼板15aとの間に介装される。なお、皿バネ23は、複数枚が重ねて介装されてもよく、さらに、ナット22と背面側の第1の鋼板15bとの間に介装されても良い。また、第1の締結部材20を設ける代わりに、第1の鋼板15aと15bとの間にプレストレスを与えるように構成しても良い。
【0025】
下側の柱12の上端の接合部24には、正面側と背面側にそれぞれ切り込み部25a,25bが形成されている。これらの切り込み部25a,25bには、接合部24を挟持するように、2枚一対の第2の鋼板26a,26bが篏合する。なお、下側の柱12の下端の接合部24に切り込み部25a,25bを形成させることなく、第2の鋼板26a,26bを接合部24に固定することもできるが、
図1及び
図2に示すように柱12に第2の鋼板26a,26bが篏合する切り込み部25a,25bを形成させることで、耐火被覆の施工が容易になると共に意匠性を高めることができる。
【0026】
第2の鋼板26a,26bは、例えば、600mm×600mmの正面寸法を有する矩形状を成し、22mmの厚みを有している。第2の鋼板26a,26bには、それぞれ対応する位置に、複数(図示では17個)の丸穴27a,27bが等間隔で形成されている。なお、複数の丸穴27a,27bは必ずしも等間隔で形成されている必要はない。また、第2の鋼板26a,26bは、必ずしも第1の鋼板15a,15bと同一形状でなくても良い。また、第2の鋼板26a,26bの上端には、左右にそれぞれ1箇所ずつ、第1の鋼板15a,15bの切り欠き17の下方に、切り欠き28(正面側のみ図示)が形成されている。切り欠き28は、正面視で、第2の鋼板26a,26bの上端から下方に延出する鉛直部29と、鉛直部29の下端で左右に延出する拡幅部30と、により形成されており、第1の鋼板15a,15bの切り欠き17を上下反転させた形状を有している。
【0027】
2枚一対の第2の鋼板26a,26bは、丸穴27a,27b及び下側の柱12の接合部24を正面側から背面側に向かって水平に貫通する複数(図示では17本)の第2の締結部材31により接合部24に固定される。第2の締結部材31は、第1の締結部材20と同様に、ボルト32と、ナット33と、弾性部材としての皿バネ34と、を備えて構成される。皿バネ34は、例えば50mmの外径を有しており、ボルト32の頭部と正面側の第2の鋼板26aとの間に介装される。なお、皿バネ34は、複数枚が重ねて介装されてもよく、さらに、ナット33と背面側の第2の鋼板26bとの間に介装されても良い。また、第2の締結部材31を設ける代わりに、第2の鋼板26aと26bとの間にプレストレスを与えるように構成しても良い。
【0028】
このように上下の柱11,12の各接合部13,24にそれぞれ第1の鋼板15a,15bと第2の鋼板26a,26bを固定することにより、柱11,12の正面側及び背面側において、上下の柱11,12の接合面に沿って第1の鋼板15a,15bと第2の鋼板26a,26bとがお互いに接した状態となる。そこで、第1の鋼板15a,15bと第2の鋼板26a,26bとに接続部材35が渡設される。
【0029】
接続部材35は、鋼板製であり、第1の鋼板15a,15bの切り欠き17と第2の鋼板26a,26bの切り欠き28を合わせた形状を有しており、上下に延出する直線部36と、直線部36の上端及び下端でそれぞれ左右に延出する上端拡幅部37及び下端拡幅部38と、により構成されている。したがって、第1の鋼板15a,15bの切り欠き17と第2の鋼板26a,26bの切り欠き28によって形成される空間に接続部材35が篏合することで、第1の鋼板15a,15bと第2の鋼板26a,26bとが締結されるようになっている。
【0030】
また、上側の柱11と下側の柱12とのお互いの接合面にそれぞれ差し込み部材39が差し込まれて接着される。差し込み部材39は、例えば外径24mmのGIR(Glued in Rod)により構成されており、左右にそれぞれ複数本(例えば5本)設けられている。なお、差し込み部材39は、木ダボ等、GIR以外の部材であっても良い。
【0031】
上記した第1の実施形態に係る木造部材の接合構造10によれば、柱11,12の接合部分は、柱11,12と第1の鋼板15a,15b及び第2の鋼板26a,26bとの摩擦力を利用した接合となるため、特に、中大規模の木造建築物を造るに当たり、地震荷重や風荷重等の外力に対する水平変形を抑制することができる。また、それにより、ブレース等の水平力抵抗部材の削減が可能となるため、コストの低減化を図ることができると共に、意匠面におけるメリットを享受することもできる。さらに、最大静止摩擦力以上の力が生じなければ木が損傷しないため、災害後の建物の修復を容易に行うことも可能である。また、鋼材のみが損傷するため接合部の降伏挙動が安定する。
【0032】
また、第1の締結部材20及び第2の締結部材31が弾性部材(例えば皿バネ23,34)を備えているので、柱11,12が周囲の湿度変化により膨張収縮したとしても、弾性部材の作用によって、常に鋼板と木材とが圧接している状態が維持され、柱11,12の断面寸法の変化に追従することができるため、柱11,12の断面寸法の変化による上記摩擦力の低減を抑制することができる。
【0033】
さらに、接合する柱11,12毎に、第1の鋼板15a,15bと第2の鋼板26a,26bとに鋼板を分割しているため、接合する柱11,12の断面変形が不均一であった場合でも対応することができ、上記摩擦力の低減を抑制することができる。
【0034】
また、柱11,12の接合面にそれぞれ差し込み部材39を差し込むことにより、柱11,12の接合部分に生じるせん断力を差し込み部材39が受け持つことができる。
【0035】
なお、上記した第1の実施形態に係る木造部材の接合構造10では、上下の柱11,12の正面側と背面側の2面にのみ第1の鋼板15a,15b及び第2の鋼板26a,26bを取り付けているが、これらの鋼板15a,15b、26a,26bを同様の方法で、上下の柱11,12の左右側面にも取り付けることができる。このように上下の柱11,12の4面に鋼板15a,15b、26a,26bを取り付けることにより、摩擦力がより強化されるため、地震荷重や風荷重等の外力に対する水平変形の抑制効果を一層高めることができる。
【0036】
[第2の実施形態]
次に、
図3及び
図4を参照して、本発明の第2の実施形態に係る木造部材の接合構造40について説明する。
図3は本発明の第2の実施形態に係る木造部材の接合構造40を示す正面図、
図4は本発明の第2の実施形態に係る木造部材の接合構造40を示す平面図である。なお、以下の説明では、便宜上、
図3の紙面手前側を正面側とし、左右の向きは正面から見た方向を基準として説明する。また、以下の説明では、上記した第1の実施形態に係る木造部材の接合構造10と同等の構成及び作用に関する詳細な説明は省略する。
【0037】
本発明の第2の実施形態に係る木造部材の接合構造40は、第1の木造部材としての柱41の側面に第2の木造部材としての梁42を水平に接合するための構造に関するものである。なお、
図3及び
図4は、お互いに600mm×600mmの断面寸法を有する柱41と梁42を接合する場合の例を示している。
【0038】
柱41の接合部43には、正面側と背面側にそれぞれ切り込み部44a,44bが形成されている。これらの切り込み部44a,44bには、接合部43を挟持するように、2枚一対の第1の鋼板45a,45bが篏合する。第1の鋼板45a,45bには、それぞれ対応する位置に、複数の丸穴46a,46bが等間隔で形成されている。なお、複数の丸穴46a,46bは必ずしも等間隔で形成されている必要はない。また、第1の鋼板45a,45bの右端には、上下にそれぞれ1箇所ずつ、切り欠き47(正面側のみ図示)が形成されている。切り欠き47は、正面視で、第1の鋼板45a,45bの右端から左方に延出する水平部48と、水平部48の左端で上下に延出する拡幅部49と、により形成されている。
【0039】
2枚一対の第1の鋼板45a,45bは、丸穴46a,46b及び柱41の接合部43を正面側から背面側に向かって水平に貫通する複数の第1の締結部材50により接合部43に固定される。第1の締結部材50は、ボルト51と、ナット52と、弾性部材としての皿バネ53と、を備えて構成される。皿バネ53は、ボルト51の頭部と正面側の第1の鋼板45aとの間に介装される。なお、皿バネ53は、複数枚が重ねて介装されてもよく、さらに、ナット52と背面側の第1の鋼板45bとの間に介装されても良い。また、第1の締結部材50を設ける代わりに、第1の鋼板45aと45bとの間にプレストレスを与えるように構成しても良い。
【0040】
梁42の左端の接合部54には、正面側と背面側にそれぞれ切り込み部55a,55bが形成されている。これらの切り込み部55a,55bには、接合部54を挟持するように、2枚一対の第2の鋼板56a,56bが篏合する。第2の鋼板56a,56bは、第1の鋼板45a,45bと同一形状を有している。第2の鋼板56a,56bには、それぞれ対応する位置に、複数の丸穴57a,57bが等間隔で形成されている。なお、複数の丸穴57a,57bは必ずしも等間隔で形成されている必要はない。また、第2の鋼板56a,56bの左端には、上下にそれぞれ1箇所ずつ、第1の鋼板45a,45bの切り欠き47の右方に、切り欠き58(正面側のみ図示)が形成されている。切り欠き58は、正面視で、第2の鋼板56a,56bの左端から右方に延出する水平部59と、水平部59の右端で上下に延出する拡幅部60と、により形成されており、第1の鋼板45a,45bの切り欠き47を左右反転させた形状を有している。
【0041】
2枚一対の第2の鋼板56a,56bは、丸穴57a,57b及び梁42の接合部54を正面側から背面側に向かって水平に貫通する複数の第2の締結部材61により接合部54に固定される。第2の締結部材61は、第1の締結部材50と同様に、ボルト62と、ナット63と、弾性部材としての皿バネ64と、を備えて構成される。皿バネ64は、ボルト62の頭部と正面側の第2の鋼板56aとの間に介装される。なお、皿バネ64は、複数枚が重ねて介装されてもよく、さらに、ナット63と背面側の第2の鋼板56bとの間に介装されても良い。また、第2の締結部材61を設ける代わりに、第2の鋼板56aと56bとの間にプレストレスを与えるように構成しても良い。
【0042】
このように柱41と梁42の各接合部43,54にそれぞれ第1の鋼板45a,45bと第2の鋼板56a,56bを固定することにより、柱41と梁42の正面側及び背面側において、柱41と梁42の接合面に沿って第1の鋼板45a,45bと第2の鋼板56a,56bとがお互いに接した状態となる。そこで、第1の鋼板45a,45bと第2の鋼板56a,56bとに接続部材65が渡設される。
【0043】
接続部材65は、鋼板製であり、第1の鋼板45a,45bの切り欠き47と第2の鋼板56a,56bの切り欠き58を合わせた形状を有しており、左右に延出する直線部66と、直線部66の左端及び右端でそれぞれ上下に延出する左端拡幅部67及び右端拡幅部68と、により構成されている。したがって、第1の鋼板45a,45bの切り欠き47と第2の鋼板56a,56bの切り欠き58によって形成される空間に接続部材65が篏合することで、第1の鋼板45a,45bと第2の鋼板56a,56bとが締結されるようになっている。
【0044】
また、柱41と梁42とのお互いの接合面にそれぞれ差し込み部材69が差し込まれて接着される。差し込み部材69は、GIR(Glued in Rod)により構成されており、正面側と背面側にそれぞれ複数本設けられている。なお、差し込み部材69は、木ダボ等、GIR以外の部材であっても良い。
【0045】
上記した第2の実施形態に係る木造部材の接合構造40によれば、柱41と梁42の接合部分は、柱41と梁42と第1の鋼板45a,45b及び第2の鋼板56a,56bとの摩擦力を利用した接合となるため、特に、中大規模の木造建築物を造るに当たり、地震荷重や風荷重等の外力に対する水平変形を抑制することができる。また、それにより、ブレース等の水平力抵抗部材の削減が可能となるため、コストの低減化を図ることができると共に、意匠面におけるメリットを享受することもできる。さらに、最大静止摩擦力以上の力が生じなければ木が損傷しないため、災害後の建物の修復を容易に行うことも可能である。また、鋼材のみが損傷するため接合部の降伏挙動が安定する。
【0046】
また、第1の締結部材50及び第2の締結部材61が弾性部材(例えば皿バネ53,64)を備えているので、柱41と梁42が周囲の湿度変化により膨張収縮したとしても、弾性部材の作用によって、常に鋼板と木材とが圧接している状態が維持され、柱41と梁42の断面寸法の変化に追従することができるため、柱41と梁42の断面寸法の変化による上記摩擦力の低減を抑制することができる。
【0047】
さらに、接合する柱41と梁42毎に、第1の鋼板45a,45bと第2の鋼板56a,56bとに鋼板を分割しているため、接合する柱41と梁42の断面変形が不均一であった場合でも対応することができ、上記摩擦力の低減を抑制することができる。
【0048】
さらにまた、柱41と梁42の接合面にそれぞれ差し込み部材69を差し込むことにより、柱41と梁42の接合部分に最大静止摩擦力以上の力が生じた場合であっても、その後の挙動を終局時まで比較的安定させることができる。
【0049】
なお、上記した第1及び第2の実施形態に係る木造部材の接合構造10,40では、弾性部材として皿バネ23,64が用いられているが、弾性部材は、皿バネの他、コイルバネや板バネ、又はゴム等であっても良く、或いはそれらの組み合わせたものでも良い。
【0050】
また、上記した第1及び第2の実施形態に係る木造部材の接合構造10,40では、第1の鋼板15a,15b、45a,45bの切り欠き17、47と第2の鋼板26a,26b、56a,56bの切り欠き28、58によって形成される空間に接続部材35、65が篏合することで、第1の鋼板15a,15b、45a,45bと第2の鋼板26a,26b,56a,56bとが締結される構造について説明したが、第1の鋼板15a,15b、45a,45bと第2の鋼板26a,26b、56a,56bとに接続部材(例えば鋼板)を渡設し、ボルト等の締結具によって該接続部材を第1の鋼板と第2の鋼板にそれぞれ締結させる等、他の接続手段によって第1の鋼板と第2の鋼板とが接続される構造とすることもできる。
【0051】
また、上記した第1及び第2の実施形態に係る木造部材の接合構造10,40では、柱11,12同士を接合する場合や柱41と梁42を接合する場合について説明したが、これは単なる例示に過ぎず、本発明は、例えば梁同士を接合する場合にも適用可能である。
【0052】
なお、本発明は、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う木造部材の接合構造もまた本発明の技術思想に含まれる。
【符号の説明】
【0053】
10 木造部材の接合構造
11 上側の柱(第1の木造部材)
12 下側の柱(第2の木造部材)
13 接合部
15a,15b 第1の鋼板
20 第1の締結部材
23 皿バネ(弾性部材)
24 接合部
26a,26b 第2の鋼板
31 第2の締結部材
34 皿バネ(弾性部材)
35 接続部材
39 差し込み部材
40 木造部材の接合構造
41 柱(第1の木造部材)
42 梁(第2の木造部材)
43 接合部
45a,45b 第1の鋼板
50 第1の締結部材
53 皿バネ(弾性部材)
54 接合部
56a,56b 第2の鋼板
61 第2の締結部材
64 皿バネ(弾性部材)
65 接続部材
69 差し込み部材