(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022144965
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/03 20060101AFI20220926BHJP
B60C 11/13 20060101ALI20220926BHJP
B60C 11/12 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
B60C11/03 100B
B60C11/13 B
B60C11/13 C
B60C11/12 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021046184
(22)【出願日】2021-03-19
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【弁理士】
【氏名又は名称】有近 康臣
(74)【代理人】
【識別番号】100189393
【弁理士】
【氏名又は名称】前澤 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100203091
【弁理士】
【氏名又は名称】水鳥 正裕
(72)【発明者】
【氏名】藤岡 剛史
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC01
3D131BC11
3D131BC12
3D131BC33
3D131BC34
3D131CB07
3D131EB22V
3D131EB22W
3D131EB24V
3D131EB24W
3D131EB24X
3D131EB42V
3D131EB42W
3D131EB44V
3D131EB44W
3D131EB48V
3D131EB48W
3D131EB89V
3D131EB89W
3D131EB94V
3D131EB94W
3D131EC12V
3D131EC12W
(57)【要約】
【課題】耐横滑り性が十分に確保され、トレッドの剛性も確保される空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】実施形態の空気入りタイヤは、センターリブ23とクォーターリブ24とショルダーリブ25とが設けられ、各リブに、屈曲点を有しタイヤ軸方向に延びるスリット30、40、50が、タイヤ周方向に複数並べて設けられ、各リブの各スリットが隣のリブの各スリットとタイヤ周方向にずらして配置された空気入りタイヤにおいて、センターリブ23及びクォーターリブ24において、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びて2本の前記スリットを連結する細溝35、47が形成され、センターリブ23とクォーターリブ24とで、細溝35、47の傾斜方向がタイヤ周方向に対して反対向きであることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ周方向に延びる4本の主溝と、前記主溝によって形成された5つのリブとが設けられ、
前記リブとして、タイヤ赤道上の1本のセンターリブと、前記センターリブの隣の2本のクォーターリブと、タイヤ接地端側の2本のショルダーリブとが設けられ、
各リブに、1つ以上の屈曲点を有しタイヤ軸方向に延びるスリットが、タイヤ周方向に複数並べて設けられ、
各リブの各スリットが隣のリブの各スリットとタイヤ周方向にずらして配置された空気入りタイヤにおいて、
前記センターリブ及び前記クォーターリブにおいて、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びて2本の前記スリットを連結する細溝が形成され、
前記センターリブと前記クォーターリブとで、前記細溝の傾斜方向がタイヤ周方向に対して反対向きであることを特徴とする、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記スリット及び前記細溝の深さが前記主溝の深さの10~30%である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記センターリブ及び前記クォーターリブにおいて、前記スリットの底にサイプが設けられた、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記スリットと前記サイプとを足した深さが、前記主溝の深さの50~90%である、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記ショルダーリブの前記スリットの底にはサイプがない、請求項3又は4に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に開示されているように、タイヤ周方向に延びる5つのリブを有し、タイヤ軸方向に延びつつ途中で屈曲するスリットが各リブに複数ずつ設けられ、それらのスリットが隣のリブのスリットとタイヤ周方向にずらして配置された空気入りタイヤが知られている。
【0003】
このような空気入りタイヤでは、タイヤ軸方向に延びるスリットの効果でトラクション性が確保されるとともに、あるリブのスリットが隣のリブのスリットとタイヤ周方向にずらして配置されているためにタイヤ周方向全体でトラクション性が発揮されている。また、スリットが、タイヤ軸方向に延びるだけでなく途中で屈曲しているため、耐横滑り性もある程度確保されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記の空気入りタイヤにおいて、スリットが全体としてはタイヤ軸方向に延びているため、スリットが屈曲しているだけでは耐横滑り性が十分には確保できなかった。また、耐横滑り性を向上させるためにリブに溝を設けると、設け方によってはトレッドの剛性が低下してしまうという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、耐横滑り性が十分に確保され、トレッドの剛性も確保される空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる4本の主溝と、前記主溝によって形成された5つのリブとが設けられ、前記リブとして、タイヤ赤道上の1本のセンターリブと、前記センターリブの隣の2本のクォーターリブと、タイヤ接地端側の2本のショルダーリブとが設けられ、各リブに、1つ以上の屈曲点を有しタイヤ軸方向に延びるスリットが、タイヤ周方向に複数並べて設けられ、各リブの各スリットが隣のリブの各スリットとタイヤ周方向にずらして配置された空気入りタイヤにおいて、前記センターリブ及び前記クォーターリブにおいて、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びて2本の前記スリットを連結する細溝が形成され、前記センターリブと前記クォーターリブとで、前記細溝の傾斜方向がタイヤ周方向に対して反対向きであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
実施形態の空気入りタイヤでは、上記のようにスリットや細溝が設けられているため、耐横滑り性が十分に確保され、トレッドの剛性も確保されている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施形態について図面に基づき説明する。なお、以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更されたものについては、本発明の範囲に含まれるものとする。
【0011】
実施形態の空気入りタイヤは、トレッドを除き、空気入りタイヤとしての一般的な断面構造を有している。具体的には、タイヤ軸方向両側にビード部(ビード部とは、ビードコア及びビードフィラーを含む部分のことである)が設けられ、タイヤ軸方向一方のビード部から他方のビード部にかけてカーカスプライが設けられている。カーカスプライの外径側にはベルトが設けられ、ベルトの外径側にはトレッドが設けられている。また、カーカスプライの内側にはインナーライナーが設けられ、カーカスプライのタイヤ軸方向両側にはサイドウォールゴムが設けられている。以上の他にも複数のゴム部材が設けられて、空気入りタイヤが構成されている。
【0012】
図1に示すように、トレッドには、タイヤ周方向に延びる主溝として、タイヤ赤道Cに近い2本のセンター主溝21と、タイヤ接地端Eに近い2本のショルダー主溝22とが設けられている。これらの主溝21、22は屈曲することなくタイヤ周方向へストレート状に延びている。これらの主溝21、22は、深さが同じで、トレッドに設けられた溝の中で最も深い。また、センター主溝21はショルダー主溝22よりも幅が狭い。
【0013】
なお、主溝とは、タイヤ周方向に延びる溝のうち、トレッドにおいて最も幅の広い溝の半分以上の幅を有するものである。従って、センター主溝21の幅は、ショルダー主溝22の幅の半分以上である。
【0014】
これらの主溝21、22によって、トレッドに5つのリブが形成されている。5つのリブとは、タイヤ赤道C上にあるセンターリブ23と、センターリブ23の両隣のクォーターリブ24と、タイヤ軸方向両側のタイヤ接地端E側のショルダーリブ25である。
【0015】
これらのリブ23、24、25には、それぞれ、1つ以上の屈曲点を有しタイヤ軸方向に延びるスリットが設けられている。スリットは主溝21、22よりも幅の狭い溝である。
【0016】
まず、センターリブ23には、複数のセンタースリット30がタイヤ周方向に間隔を空けながら設けられている。センタースリット30は、センターリブ23の両側のセンター主溝21に開口している。センタースリット30の深さは主溝21、22の深さの10~30%である。
【0017】
センタースリット30は、2つの屈曲点31を有し、屈曲点31から屈曲点31までの第1直線部32と、屈曲点31からセンター主溝21への開口端までの2つの第2直線部33とからなる。第1直線部32及び第2直線部33はタイヤ軸方向に対して傾斜しているが、第2直線部33はタイヤ軸方向に対して第1直線部32とは反対方向へ傾斜している。
【0018】
図2に示すように、センタースリット30の溝底には、センタースリット30よりも幅の狭いセンターサイプ34が設けられている。
図1に示すように、センターサイプ34も、センターリブ23の両側のセンター主溝21に開口している。また、センターサイプ34も、センタースリット30と同じ位置で屈曲している。センタースリット30とセンターサイプ34とを足した深さ(すなわち、センタースリット30の接地面への開口端から、センターサイプ34の底までの長さ)は、主溝21、22の深さの50~90%である。
【0019】
また、クォーターリブ24には、複数のクォータースリット40がタイヤ周方向に間隔を空けながら設けられている。クォータースリット40は、センター主溝21及びショルダー主溝22に開口している。クォータースリット40の深さは主溝21、22の深さの10~30%である。
【0020】
クォータースリット40は、2つの屈曲点41、42を有し、センター主溝21への開口端から1つ目の屈曲点41までの第1直線部43、1つ目の屈曲点41から2つ目の屈曲点42までの第2直線部44、及び2つ目の屈曲点42からショルダー主溝22への開口端までの第3直線部45からなる。第1直線部43及び第2直線部44はタイヤ軸方向に対して傾斜しV字状に並んでいる。第3直線部45はタイヤ軸方向に延びている。
【0021】
図3に示すように、クォータースリット40の溝底には、クォータースリット40よりも幅の狭いクォーターサイプ46が設けられている。
図1に示すように、クォーターサイプ46も、センター主溝21及びショルダー主溝22に開口している。また、クォーターサイプ46も、クォータースリット40と同じ位置で屈曲している。クォータースリット40とクォーターサイプ46とを足した深さ(すなわち、クォータースリット40の接地面への開口端から、クォーターサイプ46の底までの長さ)は、主溝21、22の深さの50~90%である。
【0022】
また、ショルダーリブ25には、複数のショルダースリット50がタイヤ周方向に間隔を空けながら設けられている。ショルダースリット50の一方の端部は、ショルダー主溝22に開口している。また、ショルダースリット50の他方の端部(以下この端部を「閉塞端51」とする)は、ショルダーリブ25内で閉塞しており、タイヤ接地端Eよりもタイヤ赤道C側の場所にある。ショルダースリット50の深さは主溝21、22の深さの10~30%である。
【0023】
ショルダースリット50は、2つの屈曲点52、53を有し、ショルダー主溝22から1つ目の屈曲点52までの第1直線部54と、1つ目の屈曲点52から2つ目の屈曲点53までの第2直線部55と、2つ目の屈曲点53から閉塞端51までの第3直線部56とからなる。第2直線部55はタイヤ軸方向に対して傾斜しているが、第1直線部54及び第3直線部56はタイヤ軸方向に延びている。ショルダースリット50の溝底にはサイプ等の溝が設けられていない。
【0024】
これらのスリットは、隣のリブのスリットとタイヤ周方向にずらして配置されている。具体的には、センタースリット30とクォータースリット40とは、タイヤ周方向にずらして配置され、タイヤ軸方向に重ならない。また、クォーターリブ24のクォータースリット40と、その隣のショルダーリブ25のショルダースリット50とは、タイヤ周方向にずらして配置され、タイヤ軸方向に重ならない。
【0025】
一方、隣り合わないリブのスリット同士は、タイヤ軸方向に重なる領域を有していても良い。ただし、スリットがタイヤ軸方向へ重なっている領域の、タイヤ周方向の長さは、ピッチ長の10%以下である。ここでピッチ長とは、トレッドパターンの1つの繰り返し単位のタイヤ周方向の長さのことであり、例えばタイヤ周方向に隣り合う2つのショルダースリット50の閉塞端51のタイヤ周方向への間隔P(
図1の右側のショルダーリブ25参照)である。
【0026】
例えば、センタースリット30とショルダースリット50とは、タイヤ軸方向に重なる領域を有している。ただし、これらのスリット30、50がタイヤ軸方向へ重なる領域の、タイヤ周方向の長さL(
図1参照)は、ピッチ長の10%以下である。
【0027】
また、クォーターリブ24のクォータースリット40は、もう1つのクォーターリブ24のクォータースリット40や、隣接していない方のショルダーリブ25のショルダースリット50と、タイヤ軸方向に重なる領域を有している。ただし、そのようにタイヤ軸方向へ重なる領域の、タイヤ周方向の長さは、ピッチ長の10%以下である。
【0028】
センターリブ23及びクォーターリブ24にはタイヤ周方向に対して若干傾斜して延びる細溝が設けられている。細溝は主溝21、22よりも幅の狭い溝である。
【0029】
センターリブ23には、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びるセンター細溝35が設けられている。センター細溝35は、タイヤ周方向に隣り合う2本のセンタースリット30を連結している。センター細溝35は、センター主溝21には開口せずセンタースリット30に開口している。センター細溝35の深さは主溝21、22の深さの10~30%である。センター細溝35とセンタースリット30は、同じ深さでも良いし、異なる深さでも良い。
【0030】
また、2つのクォーターリブ24には、それぞれ、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びるクォーター細溝47が設けられている。クォーター細溝47は、タイヤ周方向に隣り合う2本のクォータースリット40を連結している。クォーター細溝47は、主溝21、22には開口せずクォータースリット40に開口している。クォーター細溝47の深さは主溝21、22の深さの10~30%である。クォーター細溝47とクォータースリット40は、同じ深さでも良いし、異なる深さでも良い。
【0031】
クォーター細溝47は、タイヤ周方向に対して、センター細溝35と反対方向へ傾斜している。そのため、クォーター細溝47の延長線とセンター細溝35の延長線は交差する。また、タイヤ軸方向一方のクォーターリブ24のクォーター細溝47と、タイヤ軸方向他方のクォーターリブ24のクォーター細溝47とは、平行である。なお、ショルダーリブ25にはタイヤ周方向へ延びる細溝が設けられていない。
【0032】
このような特徴を有する空気入りタイヤは、例えば、車両のフロント側に取り付けられる。
【0033】
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤは、センターリブ23、クォーターリブ24及びショルダーリブ25に、それぞれ、タイヤ軸方向に延びるスリット30、40、50が設けられている。これらのスリット30、40、50により、空気入りタイヤがトラクション性を発揮する。そして、これらのスリット30、40、50が、それぞれ、屈曲点を有してタイヤ軸方向に対して傾斜した部分を有するため、空気入りタイヤが耐横滑り性も発揮する。また、各リブ23、24、25の各スリット30、40、50が隣のリブのスリットとタイヤ周方向にずらして配置されているため、空気入りタイヤがタイヤ周方向の全体でトラクション性を発揮する。
【0034】
それに加えて、センターリブ23にタイヤ周方向に延びるセンター細溝35が設けられ、クォーターリブ24にタイヤ周方向に延びるクォーター細溝47が設けられているため、空気入りタイヤの耐横滑り性がさらに良くなっている。ここで、センター細溝35が2本のセンタースリット30を連結し、クォーター細溝47が2本のクォータースリット40を連結しているため、これらの細溝35、47が長くなっており、またセンターリブ23及びクォーターリブ24が変形しやすくなっている。そのことからも、空気入りタイヤの耐横滑り性がさらに良くなっている。
【0035】
さらに、センター細溝35とクォーター細溝47とが、タイヤ周方向に対して反対向きに傾斜している。そのため、センター細溝35が閉じやすくセンターリブ23が変形しやすい方向(すなわちセンター細溝35の延長方向に対して垂直な方向)の力がトレッドに加わったとき、クォーター細溝47は閉じにくくクォーターリブ24は変形しにくい。逆に、クォーター細溝47が閉じやすくクォーターリブ24が変形しやすい方向(すなわちクォーター細溝47の延長方向に対して垂直な方向)の力がトレッドに加わったとき、センター細溝35は閉じにくくセンターリブ23は変形しにくい。そのため、どの方向の力が加わっても、各リブ23、24、25の剛性が確保されトレッド全体の剛性が確保される。
【0036】
そして、トレッドの剛性が確保されるため、耐摩耗性や耐偏摩耗性が良くなり、またトレッドの変形が小さくエネルギーロスが小さくなるため低燃費性も良くなる。
【0037】
また、各スリット30、40、50及び各細溝35、47の深さが主溝21、22の深さの10%以上であるため、トラクション性や耐横滑り性が良くなる。また、各スリット30、40、50及び各細溝35、47の深さが主溝21、22の深さの30%以下であるため、トレッドの剛性が確保され耐摩耗性、耐偏摩耗性及び低燃費性が良くなる。
【0038】
また、センタースリット30の溝底にセンターサイプ34が設けられ、クォータースリット40の溝底にクォーターサイプ46が設けられているため、トレッドの摩耗が進行してセンタースリット30やクォータースリット40が浅くなったり無くなったりしても、センターサイプ34及びクォーターサイプ46が残り、空気入りタイヤのトラクション性が維持される。
【0039】
一方、ショルダーリブ25には大きな力が加わるが、ショルダースリット50の溝底にはサイプが設けられていないため、ショルダーリブ25の過剰な変形が抑制される。
【0040】
また、センタースリット30とセンターサイプ34とを足した深さが主溝21、22の深さの50%以上であるため、トラクション性が良くなる。また、センタースリット30とセンターサイプ34とを足した深さが主溝21、22の深さの90%以下であるため、センターリブ23の剛性が確保され耐摩耗性、耐偏摩耗性及び低燃費性が良くなる。
【0041】
また、クォータースリット40とクォーターサイプ46とを足した深さが主溝21、22の深さの50%以上であるため、トラクション性が良くなる。また、クォータースリット40とクォーターサイプ46とを足した深さが主溝21、22の深さの90%以下であるため、クォーターリブ24の剛性が確保され耐摩耗性、耐偏摩耗性及び低燃費性が良くなる。
【0042】
また、車両のフロント側のタイヤには、車両の旋回時に横方向の大きな力が加わるが、本実施形態の空気入りタイヤは耐横滑り性に優れているため、フロント用のタイヤとして適している。
【0043】
また、上記の通り、センタースリット30とショルダースリット50とがタイヤ軸方向へ重なる領域の、タイヤ周方向の長さは、ピッチ長の10%以下である。そのようにして、センタースリット30とショルダースリット50とがタイヤ周方向の1箇所に集中することなく分散して配置されているため、タイヤ周方向全体でトラクション性が発揮される。
【0044】
また、上記の通り、クォーターリブ24のクォータースリット40は、もう1つのクォーターリブ24のクォータースリット40や、隣接していない方のショルダーリブ25のショルダースリット50と、タイヤ軸方向に重なる領域を有しているが、そのようにタイヤ軸方向へ重なる領域の、タイヤ周方向の長さは、ピッチ長の10%以下である。そのようにして、スリットがタイヤ周方向の1箇所に集中することなく分散して配置されているため、タイヤ周方向全体でトラクション性が発揮される。
【0045】
以上の実施形態に対して様々な変更を行うことができる。例えば、センタースリット、クォータースリット及びショルダースリットの一部又は全部は、1つ以上の屈曲部を有していれば良く、それによってスリットがトラクション性だけでなく耐横滑り性にも効くこととなる。
【0046】
また、センター主溝及びショルダー主溝の一部又は全部が、ジグザグ状になってタイヤ周方向に延びる主溝であっても良い。
【符号の説明】
【0047】
C…タイヤ赤道、E…タイヤ接地端、21…センター主溝、22…ショルダー主溝、23…センターリブ、24…クォーターリブ、25…ショルダーリブ、30…センタースリット、31…屈曲点、32…第1直線部、33…第2直線部、34…センターサイプ、35…センター細溝、40…クォータースリット、41…屈曲点、42…屈曲点、43…第1直線部、44…第2直線部、45…第3直線部、46…クォーターサイプ、47…クォーター細溝、50…ショルダースリット、51…閉塞端、52…屈曲点、53…屈曲点、54…第1直線部、55…第2直線部、56…第3直線部