IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用アンダーカバー構造 図1
  • 特開-車両用アンダーカバー構造 図2
  • 特開-車両用アンダーカバー構造 図3
  • 特開-車両用アンダーカバー構造 図4
  • 特開-車両用アンダーカバー構造 図5
  • 特開-車両用アンダーカバー構造 図6
  • 特開-車両用アンダーカバー構造 図7
  • 特開-車両用アンダーカバー構造 図8
  • 特開-車両用アンダーカバー構造 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022146192
(43)【公開日】2022-10-05
(54)【発明の名称】車両用アンダーカバー構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20220928BHJP
   B60K 1/04 20190101ALI20220928BHJP
【FI】
B62D25/20 N
B60K1/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021047026
(22)【出願日】2021-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【識別番号】100107319
【氏名又は名称】松島 鉄男
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100096769
【氏名又は名称】有原 幸一
(72)【発明者】
【氏名】高市 皓太
【テーマコード(参考)】
3D203
3D235
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203AA31
3D203AA33
3D203BB03
3D203BB06
3D203BB08
3D203CB09
3D203CB14
3D203CB22
3D203DB05
3D235AA02
3D235BB04
3D235BB20
3D235CC15
3D235DD35
3D235EE63
3D235FF06
3D235FF07
3D235FF09
3D235FF12
3D235HH51
(57)【要約】
【課題】車両用アンダーカバー構造においては、アンダーカバーの剛性を向上させ、アンダーカバーの組付効率を向上させる。
【解決手段】本発明の車両用アンダーカバー構造は、車両のフロア組立体の下方に位置するバッテリパックを下方から覆うアンダーカバーを有し、アンダーカバーが、前方パネルと、この前方パネルよりも車両後方寄りに位置する後方パネルとを有し、前方パネルの後端領域と後方パネルの前端領域とが結合され、前方パネルが、その後端領域に位置する第1係合部分を有し、後方パネルが、その前端領域に位置する第2係合部分を有し、第1係合部分と第2係合部分とが互いに係合する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のフロア組立体の下方に位置するバッテリパックを下方から覆うアンダーカバーを備え、
前記アンダーカバーが、前方パネルと、前記前方パネルよりも車両後方寄りに位置する後方パネルとを有し、
前記前方パネルの車両前後方向の後端領域と前記後方パネルの車両前後方向の前端領域とが結合されている、車両用アンダーカバー構造であって、
前記前方パネルが、その後端領域に位置する第1係合部分を有し、
前記後方パネルが、その前端領域に位置する第2係合部分を有し、
前記第1係合部分と前記第2係合部分とが互いに係合するように構成されている、車両用アンダーカバー構造。
【請求項2】
前記第1係合部分は、前記第2係合部分を車両前方から車両後方に向かって挿入可能とするように形成される後方開口部を有している、請求項1に記載の車両用アンダーカバー構造。
【請求項3】
前記第1係合部分は、車両水平方向に沿って配置される前記前方パネルの本体部分に対して上方にオフセットする頂面部を有し、
前記後方開口部は、前記頂面部の車両前後方向の後端に位置している、請求項2に記載の車両用アンダーカバー構造。
【請求項4】
前記第1係合部分は、その車両前後方向の前端に位置し、かつ前記前方パネルの本体部分から上方に向かって前記頂面部の車両前後方向の前端まで立ち上がる前方面部を有している、請求項3に記載の車両用アンダーカバー構造。
【請求項5】
前記第1係合部分は、その車両幅方向の側方端に位置し、かつ前記前方パネルの本体部分から上方に向かって前記頂面部の車両幅方向の側方端まで立ち上がる側方面部を有しており、
前記後方開口部は、前記側方面部の車両前後方向の後端に位置している、請求項3又は4に記載の車両用アンダーカバー構造。
【請求項6】
前記前方パネルの後端領域が、前記第1係合部分に対して車両幅方向にシフトして位置する第1重複区域を有し、
前記後方パネルの前端領域が、前記第2係合部分に対して車両幅方向にシフトして位置する第2重複区域を有し、
前記第2係合部分が、前記第1係合部分に対して上下方向の一方に位置し、
前記第2重複区域が、前記第1重複区域に対して上下方向の他方に位置し、
前記前方及び後方パネルの仮保持状態では、前記第1及び第2係合部分が、上下方向に互いに重なりながら互いに係合し、かつ前記第1及び第2重複区域が、上下方向にて互いに間隔を空けながら、前記第1及び第2係合部分の係合によって互いに対して車両幅方向に位置合わせされ、
前記前方及び後方パネルの結合状態では、前記第1及び第2係合部分が、上下方向に互いに間隔を空けながら係合し、かつ前記第1及び第2重複区域が、上下方向にて互いに重なりながら互いに結合されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の車両用アンダーカバー構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のフロア組立体の下方に位置するバッテリパックを下方から覆うアンダーカバーを有する車両用アンダーカバー構造に関する。
【背景技術】
【0002】
モータを用いて走行駆動可能となるように構成される車両、例えば、電気自動車等においては、多くの場合、このモータに電力を供給するバッテリパックがフロア組立体の下方に配置されている。このような車両は、バッテリパックを保護するためにバッテリパックを下方から覆うアンダーカバーを有する。アンダーカバーは、その組付効率、その強度等を考慮して、前方パネルと、この前方パネルよりも車両後方寄りに位置する後方パネルとを接続するように構成されることがある。
【0003】
アンダーカバーを含んだ車両用アンダーカバー構造の一例としては、1つのアンダーカバーが、互いに二分割された前半部(前方パネル)と後半部(後方パネル)とを接続するように構成され、前半部がその後端に位置する接続部を有し、後半部がその後端に位置する接続部を有し、前半部及び後半部の接続部が、車両幅方向に直線状に延びるように形成され、かつボルト締結によって互いに接続されている、車両用アンダーカバー構造が挙げられる。(例えば、特許文献1、特に、その段落[0023]、段落[0024]、図1、及び図2を参照。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-147070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記車両用アンダーカバー構造の一例において、前方及び後方パネルの接続部が、車両幅方向に直線状に延びるように形成され、かつボルト締結によって互いに接続されるに過ぎないので、前方及び後方パネルの接続部の剛性を十分に確保することができない。この場合、車輪、特に、前輪によって跳ね上げられた小石、泥水等の異物、又は車両によって乗り上げられる歩道の段差、縁石、車止め等の障害物は、車両の前方かつ下方からアンダーカバーに向かって衝突すると、アンダーカバーが、この衝突に起因する衝撃を十分に吸収できないおそれがある。
【0006】
さらに、上記車両用アンダーカバー構造の一例において、アンダーカバーを作製するために前方及び後方パネルを組み立てる工程のボルト締結時に、前方及び後方パネルの接続部を重ね合わせた状態で前方及び後方パネルを仮保持することが必要になる。このような仮保持の作業は、煩わしいものであり、ひいては、アンダーカバーの組付効率を低下させるおそれがある。
【0007】
上記実情を鑑みると、車両用アンダーカバー構造においては、アンダーカバーの剛性を向上させること、アンダーカバーの組付効率を向上させることが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
課題を解決するために、一態様に係る車両用アンダーカバー構造は、車両のフロア組立体の下方に位置するバッテリパックを下方から覆うアンダーカバーを備え、前記アンダーカバーが、前方パネルと、前記前方パネルよりも車両後方寄りに位置する後方パネルとを有し、前記前方パネルの車両前後方向の後端領域と前記後方パネルの車両前後方向の前端領域とが結合されている、車両用アンダーカバー構造であって、前記前方パネルが、その後端領域に位置する第1係合部分を有し、前記後方パネルが、その前端領域に位置する第2係合部分を有し、前記第1係合部分と前記第2係合部分とが互いに係合するように構成されている。
【発明の効果】
【0009】
一態様に係る車両用アンダーカバー構造においては、アンダーカバーの剛性を効率的に向上させることができ、アンダーカバーの組付効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造を有する車両を、そのバッテリパック及びアンダーカバーを分解した状態で概略的に示す分解斜視図である。
図2図2は、本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造を概略的に示す底面図である。
図3図3は、図2のX-X線断面図である。
図4図4は、図2のY-Y線断面図である。
図5図5は、図2のZ-Z線断面図である。
図6図6は、本実施形態に係るアンダーカバーの前方及び後方パネルの第1及び第2係合部分を、図2のZ-Z線に沿って断面視し、かつ車両幅方向の外方から見た状態で概略的に示す断面斜視図である。
図7図7は、本実施形態に係るアンダーカバーの第1及び第2重複区域を車両後方から見て概略的に示す斜視図である。
図8図8は、本実施形態に係る前方パネルを概略的に示す斜視図である。
図9図9は、本実施形態に係る後方パネルを概略的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
一実施形態に係る車両用アンダーカバー構造について、それを設けた車両と共に説明する。本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造(以下、必要に応じて、単に「アンダーカバー構造」という)を設けた車両は、電気自動車となっている。しかしながら、車両は、アンダーカバー構造を設けることができる電気自動車以外の電動車両とすることもできる。
【0012】
本明細書中の説明に用いられる図1図9においては、車両を基準とした方向を次のように示す。図1図3及び図5図9においては、車両前方及び車両後方を、それぞれ片側矢印F及び片側矢印Bによって示す。図1図2図4、及び図6図9においては、車両前方を向いた場合の左方及び右方を、それぞれ片側矢印L及び片側矢印Rによって示す。車両幅方向は、片側矢印L及び片側矢印Rによって示される。さらに、図1及び図3図9においては、車両上方及び車両下方を、それぞれ片側矢印U及び片側矢印Dによって示す。
【0013】
なお、左方及び右方は、それぞれ車両前方を向いた場合の左方及び右方を指すものとする。水平方向は、車両の前後方向及び幅方向に沿った方向を指すものとする。車両上方及び車両下方を、場合によっては、それぞれ単に上方及び下方と呼ぶ。
【0014】
「車両用アンダーカバー構造及び車両の概略」
図1図9を参照して、本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造10及び車両の概略について説明する。すなわち、本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造10及び車両は、概略的には次のように構成される。図1に示すように、車両用アンダーカバー構造10は車両に設けられる。車両は、バッテリパック1及びフロア組立体2を有する。バッテリパック1は、フロア組立体2の下方に位置する。アンダーカバー構造10は、バッテリパック1を下方から覆うアンダーカバー11を有する。
【0015】
図2図4を参照すると、アンダーカバー11は、前方パネル20と、この前方パネル20よりも車両後方寄りに位置する後方パネル30とを有する。アンダーカバー構造10には、前方パネル20の車両前後方向の後端領域21と後方パネル30の車両前後方向の前端領域31とを結合した結合領域12が形成されている。
【0016】
図2図3、及び図5図9を参照すると、前方パネル20が、その後端領域21に位置する第1係合部分22を有し、かつ後方パネル30が、その前端領域31に位置する第2係合部分32を有している。そして、これら第1係合部分22及び第2係合部分32が互いに係合するように構成されている。
【0017】
さらに、本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造10及び車両は、概略的には次のように構成することができる。図5図8を参照すると、第1係合部分22は、第2係合部分32を車両前方から車両後方に向かって挿入可能とするように形成される後方開口部22aを有する。第1係合部分22は、車両水平方向に沿って配置される前方パネル20の本体部分23に対して上方にオフセットする頂面部22bを有する。後方開口部22aは、頂面部22bの車両前後方向の後端に位置している。
【0018】
第1係合部分22は、その車両前後方向の前端に位置する前方面部22cを有する。前方面部22cは、前方パネル20の本体部分23から上方に向かって頂面部22bの車両前後方向の前端まで立ち上がっている。第1係合部分22は、その車両幅方向の側方端に位置する側方面部22dを有する。側方面部22dは、前方パネル20の本体部分23から上方に向かって頂面部22bの車両幅方向の側方端まで立ち上がっている。後方開口部22aは、側方面部22dの車両前後方向の後端に位置している。
【0019】
図5図9を参照すると、前方パネル20の後端領域21は、第1係合部分22に対して車両幅方向にシフトして位置する第1重複区域21aを有する。後方パネル30の前端領域31は、第2係合部分32に対して車両幅方向にシフトして位置する第2重複区域31aを有する。第2係合部分32は、第1係合部分22に対して上下方向の一方に位置している。第2重複区域31aは、第1重複区域21aに対して上下方向の他方に位置している。
【0020】
前方及び後方パネル20,30の仮保持状態では、第1及び第2係合部分22,32が、上下方向に互いに重なりながら互いに係合し、かつ第1及び第2重複区域21a,31aが、上下方向にて互いに間隔を空けながら、第1及び第2係合部分22,32の係合によって互いに対して車両幅方向に位置合わせされる。
【0021】
さらに、前方及び後方パネル20,30の結合状態では、第1及び第2係合部分22,32が、上下方向に互いに間隔を空けながら互いに係合し、かつ第1及び第2重複区域21a,31aが、上下方向にて互いに重なりながら互いに結合される。
【0022】
「車両の詳細」
図1図4を参照すると、車両は詳細には次のように構成することができる。図1図3、及び図4を参照すると、車両のバッテリパック1は、車両の走行駆動に用いられるモータ(図示せず)に電力を供給可能とするように構成される。さらに、バッテリパック1は充電可能に構成される。
【0023】
図4に示すように、バッテリパック1は、その外部への電力の供給及びバッテリパック1の外部からの電力の受給を可能とするように構成される高電圧ケーブル1bに接続されるコネクタ1aを有する。さらに、コネクタ1aは、車両幅方向にてフロアトンネル3とオーバーラップするように配置される。
【0024】
図3及び図4に示すように、フロア組立体2は、その車両幅方向の略中央に位置するフロアトンネル3を有する。このフロアトンネル3は、上方に膨出し、かつ車両前後方向に延びるように形成されている。
【0025】
図2図4を参照すると、フロア組立体2は、フロアトンネル3に対して車両幅方向の両側方にそれぞれ位置する2つのフロアパネル4を有する。図4を参照すると、フロア組立体2は、それぞれ2つのフロアパネル4の下方に位置する2つの側方クロスメンバ5を有する。図3及び図4を参照すると、フロア組立体2は、フロアトンネル3の下方に位置する中央クロスメンバ6を有する。中央クロスメンバ6は、2つの側方クロスメンバ5を連結するように延びる。
【0026】
図4に示すように、フロアトンネル3は、略ハット形状の横断面を有するように形成される。フロアトンネル3は、その上端に位置する頂面部3aを有する。フロアトンネル3は、それぞれ頂面部3aの車両幅方向の両側方端から下方に延びる2つの側面部3bを有する。2つの側面部3bは、上方から下方に向かうに従って2つの側面部3bの間隔を広げるように形成される。フロアトンネル3は、それぞれ2つの側面部3bの下端から車両幅方向の両側方に向かって突出する2つのフランジ部3cを有する。
【0027】
図3を参照すると、フロア組立体2において、2つの側方クロスメンバ5及び中央クロスメンバ6は車両幅方向に並んでいる。2つの側方クロスメンバ5及び中央クロスメンバ6は車両幅方向に沿って延びる。2つの側方クロスメンバ5及び中央クロスメンバ6は、車両前後方向にてアンダーカバー11の結合領域12とオーバーラップするように位置する。
【0028】
図4を参照すると、2つの側方クロスメンバ5は、それぞれ2つのフロアパネル4と上下方向に当接し、かつそれぞれ2つのフロアパネル4に溶接によって接合されている。図3及び図4を参照すると、中央クロスメンバ6は、フロアトンネル3と上下方向に当接し、かつフロアトンネル3に溶接によって接合されている。しかしながら、これらの接合は、溶接以外の接合手段によってもたらすこともできる。
【0029】
「前方パネルの詳細」
図2図8を参照すると、前方パネル20は、詳細には次のように構成することができる。図5図8に示すように、前方パネル20の第1係合部分22は、その車両幅方向にて側方面部22dとは反対側の側方端に位置する側方開口部22eを有する。言い換えれば、側方面部22dは、第1係合部分22の車両幅方向の一方側側方端に位置し、かつ側方開口部22eは、第1係合部分22の車両幅方向の他方側側方端に位置する。
【0030】
前方パネル20の第1係合部分22の側方開口部22eは、頂面部22bの車両幅方向の他方側側方端に位置している。側方開口部22eは、前方面部22cの車両幅方向の他方側側方端に位置している。側方開口部22eは、後方開口部22aと繋がっている。
【0031】
前方パネル20の後端領域21の第1重複区域21aは、第1係合部分22に対してこの第1係合部分22の側方開口部22e側に位置する。第1重複区域21aは、第1係合部分22に対して車両幅方向に隣接する。前方パネル20は、その第1重複区域21aに位置する第1取付部分24を有する。第1取付部分24もまた、1係合部分22に対してこの第1係合部分22の側方開口部22e側に位置する。
【0032】
前方パネル20の第1取付部分24は、前方パネル20の本体部分23に対して上方に膨出するように形成される。第1取付部分24は、その上端に位置する頂面部24aを有する。第1取付部分24は、その頂面部24aを貫通する取付孔24bを有する。第1取付部分24の頂面部24aは、第1係合部分22の頂面部22bよりも上方に位置する。
【0033】
図2図4及び図8に示すように、前方パネル20は、フロアトンネル3に対して車両幅方向の両側方にそれぞれ位置する2つの側方領域25を有する。特に明確に図示はしないが、2つの側方領域25は、それぞれ運転席及び助手席の下方に位置する。
【0034】
「後方パネルの詳細」
図2図7及び図9を参照すると、後方パネル30は、詳細には次のように構成することができる。図3に示すように、後方パネル30は、バッテリパック1と上下方向に当接する。図2図7及び図9に示すように、後方パネル30は、車両水平方向に沿って配置される本体部分33を有する。後方パネル30の第2係合部分32は、後方パネル30の本体部分33から車両前方に突出するように形成される。
【0035】
前方及び後方パネル20,30の仮保持状態で、第2係合部分32の車両幅方向の一方側に位置する側方縁32aが、前方パネル20の第1係合部分22の側方面部22dと当接可能である。この当接によって、前方及び後方パネル20,30が、その仮保持状態で車両幅方向に位置合わせ可能となる。
【0036】
後方パネル30の前端領域31の第2重複領域31aは、第2係合部分32に対して車両幅方向にて第2係合部分32の側方縁32aとは反対側に位置する。第2重複領域31aは、第2係合部分32と車両幅方向に繋がっている。後方パネル30は、その第2重複区域31aに位置する第2取付部分34を有する。第2取付部分34もまた、第2係合部分32に対して車両幅方向にてこの第2係合部分32の側方縁32aとは反対側に位置する。
【0037】
後方パネル30の第2取付部分34は、後方パネル30の本体部分33に対して上方に膨出するように形成される。第2取付部分34は、前方パネル20の第1取付部分24を車両後方から車両前方に向かって挿入可能とするように形成される前方開口部34aを有する。
【0038】
第2取付部分34は、その上端に位置する頂面部34bを有する。第2取付部分34は、その頂面部34bを貫通する取付孔34cを有する。第2取付部分34の頂面部34bは、第2係合部分32よりも上方に位置する。
【0039】
前方及び後方パネル20,30の仮保持状態で、後方パネル30の第2取付部分34は、前方パネル20の第1取付部分24に挿入されながら、第1取付部分24に対して車両幅方向に位置合わせされる。前方及び後方パネル20,30の結合状態で、第2取付部分34は、第1取付部分24に挿入されながら、第1取付部分24に対して車両幅方向及び上下方向に位置合わせされる。
【0040】
「アンダーカバーの詳細」
図2図9を参照すると、アンダーカバー11は、詳細には次のように構成することができる。図2に示すように、アンダーカバー11は、後方パネル30の前端領域31に対して下方に位置するバッテリパックガード13を有する。
【0041】
バッテリパックガード13は、車両前後方向にてアンダーカバー11の結合領域12に隣接するように配置される。バッテリパックガード13は、車両幅方向に沿って配置されている。バッテリパックガード13は、後方パネル30の前端領域31の全体に渡って延びる。バッテリパックガード13は、パイプ形状に形成することができる。
【0042】
図5図9を参照すると、後方パネル30の第2係合部分32は、前方パネル20の第1係合部分22に対して上方に位置し、かつ後方パネル30の第2重複区域31aは、前方パネル20の第1重複区域21aに対して下方に位置している。しかしながら、第2係合部分は、第1係合部分に対して下方に位置することができ、かつ第2重複区域は、第1重複区域に対して上方に位置することができる。
【0043】
前方パネル20は、車両幅方向に互いに間隔を空けて位置する2つの第1係合部分22を有し、かつ後方パネル30は、これら2つの第1係合部分22にそれぞれ対応する2つの第2係合部分32を有する。
【0044】
しかしながら、前方パネルが、1つの第1係合部分を有することができ、かつ後方パネルが、1つの第1係合部分に対応する1つの第2係合部分を有することができる。さらに、前方パネルが、車両幅方向に互いに間隔を空けて位置する3つ以上の第1係合部分を有することができ、かつ後方パネルが、それぞれ3つ以上の第1係合部分に対応する3つ以上の第2係合部分を有することができる。
【0045】
2つの第1係合部分22は、互いに対して車両幅方向にて略対称となるように形成される。2つの第2係合部分32もまた、互いに対して車両幅方向にて略対称となるように形成される。2つの第1係合部分22は、フロアトンネル3に対して車両幅方向の両側方にそれぞれ配置される。2つの第2係合部分32もまた、フロアトンネル3に対して車両幅方向の両側方にそれぞれ配置される。
【0046】
前方パネル20は、車両幅方向にて2つの第1係合部分22間に位置する1つの第1重複区域21aを有し、かつ後方パネル30は、この1つの第1重複区域21aに対応する1つの第2重複区域31aを有する。しかしながら、前方パネルは、車両幅方向に互いに間隔を空けて位置する2つ以上の第1重複区域を有することができ、かつ後方パネルは、これら2つ以上の第1重複区域にそれぞれ対応する2つ以上の第2重複区域を有することができる。
【0047】
前方パネル20は、車両幅方向に互いに間隔を空けて位置する2つの第1取付部分24を有し、かつ後方パネル30は、これら2つの第1取付部分24にそれぞれ対応する2つの第2取付部分34を有する。
【0048】
しかしながら、前方パネルが、1つの第1取付部分を有することができ、かつ後方パネルが、1つの第1取付部分に対応する1つの第2取付部分を有することができる。さらに、前方パネルが、車両幅方向に互いに間隔を空けて位置する3つ以上の第1取付部分を有することができ、かつ後方パネルが、それぞれ3つ以上の第1取付部分に対応する3つ以上の第2取付部分を有することができる。
【0049】
2つの第1取付部分24は、互いに対して車両幅方向にて略対称となるように形成される。2つの第2取付部分34もまた、互いに対して車両幅方向にて略対称となるように形成される。2つの第1取付部分24は、フロアトンネル3に対して車両幅方向の両側方にそれぞれ配置される。2つの第2取付部分34もまた、フロアトンネル3に対して車両幅方向の両側方にそれぞれ配置される。
【0050】
図3に示すように、前方及び後方パネル20,30の結合状態では、第1及び第2係合部分22,32が、上下方向に互いに間隔を空けながら互いに係合し、かつ第1及び第2重複区域21a,31a、特に、第1及び第2取付部分24,34が、上下方向にて互いに重なった状態で中央クロスメンバ6と一緒に、ボルト又はネジ及びナットを用いた締結手段によって共締めされる。
【0051】
しかしながら、第1及び第2重複区域、特に、第1及び第2取付部分が、上下方向にて互いに重なった状態で、中央クロスメンバの代わりに、2つの側方クロスメンバの1つと一緒に、ボルト又はネジ及びナットを用いた締結手段によって共締めすることもできる。締結手段は、ボルト又はネジ及びナット以外を用いることもでき、さらに、以下におけるボルト又はネジ及びナットを用いた締結手段も同様である。
【0052】
特に明確に図示はしないが、前方パネル20の車両幅方向の両側縁部が、ボルト又はネジ及びナットを用いた締結手段によって、車両幅方向に互いに間隔を空けて配置される2つのサイドメンバ(図示せず)にそれぞれ取り付けられる。前方パネル20の車両前後方向の前縁部は、ボルト又はネジ及びナットを用いた締結手段によって、サスペンションフレーム(図示せず)に取り付けられる。後方パネル30の車両幅方向の両側縁部もまた、ボルト又はネジ及びナットを用いた締結手段によって、車両幅方向に互いに間隔を空けて配置される2つのサイドメンバ(図示せず)にそれぞれ取り付けられる。
【0053】
「アンダーカバーの組立方法」
ここで、アンダーカバー11の組立方法について以下に説明する。最初に、前方パネル20の後端領域21と、後方パネル30の前端領域31とを車両前後方向にて突き合わせるように配置する。後方パネル30の前端領域31の第2係合部分32及び第2取付部分34を、それぞれ、前方パネル20の後端領域21の第1係合部分22及び第1取付部分24に、それぞれこれらの後方開口部22a,24aに通しながら挿入する。
【0054】
前方及び後方パネル20,30が仮保持される。この仮保持状態では、第1及び第2係合部分22,32が、上下方向に互いに重なりながら互いに係合し、かつ第1及び第2重複区域21a,31aが、上下方向にて互いに間隔を空けながら、第1及び第2係合部分22,32の係合によって互いに対して車両幅方向に位置合わせされる。さらに、上下方向にて互いに重なった第1及び第2重複区域21a,31aの第1及び第2取付部分24,34と、これらの上方に位置する中央クロスメンバ6とを、ボルト又はネジ及びナットを用いた締結手段によって共締めする。
【0055】
前方及び後方パネル20,30が結合される。この結合状態では、第1及び第2係合部分22,32が、上下方向に互いに間隔を空けながら互いに係合し、第1及び第2重複区域21a,31aが、上下方向にて互いに重なりながら互いに結合され、かつ第1及び第2重複区域21a,31aの第1及び第2取付部分24,34が中央クロスメンバ6に取り付けられる。
【0056】
以上、本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造10は、車両のフロア組立体2の下方に位置するバッテリパック1を下方から覆うアンダーカバー11を備え、前記アンダーカバー11が、前方パネル20と、前記前方パネル20よりも車両後方寄りに位置する後方パネル30とを有し、前記前方パネル20の車両前後方向の後端領域21と前記後方パネル30の車両前後方向の前端領域31とが結合されている、車両用アンダーカバー構造10であって、前記前方パネル20が、その後端領域21に位置する第1係合部分22を有し、前記後方パネル30が、その前端領域31に位置する第2係合部分32を有し、前記第1係合部分22と前記第2係合部分32とが互いに係合するように構成されている。
【0057】
このようなアンダーカバー構造10においては、前方パネル20の第1係合部分22と後方パネル30の第2係合部分32とを互いに係合させるように前方及び後方パネル20,30を仮保持した状態で、これらの前方及び後方パネル20,30をボルト締結等によって容易に結合することができる。さらに、第1係合部分22によって前方パネル20の剛性を高めることができ、第2係合部分32によって後方パネル30の剛性を高めることができ、かつ前方及び後方パネル20,30を結合した状態で互いに係合する第1及び第2係合部分22,32によってアンダーカバー11の剛性を効率的に高めることができる。よって、アンダーカバー11の剛性を効率的に向上させることができ、アンダーカバー11の組付効率を向上させることができる。
【0058】
本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造10において、前記第1係合部分22は、前記第2係合部分32を車両前方から車両後方に向かって挿入可能とするように形成される後方開口部22aを有している。そのため、第2係合部分32を、後方開口部22aを通って第1係合部分22に挿入すれば、第1及び第2係合部分22,32を容易に係合させることができて、その結果、アンダーカバー11の組付効率を向上させることができる。
【0059】
本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造10において、前記第1係合部分22は、車両水平方向に沿って配置される前記前方パネル20の本体部分23に対して上方にオフセットする頂面部22bを有し、前記後方開口部22aは、前記頂面部22bの車両前後方向の後端に位置している。
【0060】
このようなアンダーカバー構造10においては、第1係合部分22の頂面部22bと第2係合部分32とを上下方向に重ね合わせれば、第1及び第2係合部分22,32の上下方向の係合によって、前方及び後方パネル20,30を効率的に位置合わせした状態で仮保持することができて、その結果、アンダーカバー11の組付効率を向上させることができる。
【0061】
本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造10において、前記第1係合部分22は、その車両前後方向の前端に位置し、かつ前記前方パネル20の本体部分23から上方に向かって前記頂面部22bの車両前後方向の前端まで立ち上がる前方面部22cを有している。
【0062】
このようなアンダーカバー構造10においては、第2係合部分32が、後方から前方に向かって第1係合部分22に必要以上に挿入されると、第1係合部分22の前方面部22cに当たるので、前方及び後方パネル20,30の車両前後方向の位置合わせ作業を容易にすることができて、その結果、アンダーカバー11の組付効率を向上させることができる。
【0063】
本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造10において、前記第1係合部分22は、その車両幅方向の側方端に位置し、かつ前記前方パネル20の本体部分23から上方に向かって前記頂面部22bの車両幅方向の側方端まで立ち上がる側方面部22dを有しており、前記後方開口部22aは、前記側方面部22dの車両前後方向の後端に位置している。
【0064】
このようなアンダーカバー構造10においては、第1係合部分22の側方面部22dと第2係合部分32とを車両幅方向にて突き合わせれば、前方及び後方パネル20,30を車両幅方向にて効率的に位置合わせした状態で仮保持することができて、その結果、アンダーカバー11の組付効率を向上させることができる。
【0065】
本実施形態に係る車両用アンダーカバー構造10においては、前記前方パネル20の後端領域21が、前記第1係合部分22に対して車両幅方向にシフトして位置する第1重複区域21aを有し、前記後方パネル30の前端領域31が、前記第2係合部分32に対して車両幅方向にシフトして位置する第2重複区域31aを有し、前記第2係合部分32が、前記第1係合部分22に対して上下方向の一方に位置し、前記第2重複区域31aが、前記第1重複区域21aに対して上下方向の他方に位置し、前記前方及び後方パネル20,30の仮保持状態では、前記第1及び第2係合部分22,32が、上下方向に互いに重なりながら互いに係合し、かつ前記第1及び第2重複区域21a,31aが、上下方向にて互いに間隔を空けながら、前記第1及び第2係合部分22,32の係合によって互いに対して車両幅方向に位置合わせされ、前記前方及び後方パネル20,30の結合状態では、前記第1及び第2係合部分22,32が、上下方向に互いに間隔を空けながら互いに係合し、かつ前記第1及び第2重複区域21a,31aが、上下方向にて互いに重なりながら互いに結合されている。
【0066】
このようなアンダーカバー構造10においては、前方パネル20の後端領域21及び後方パネル30の前端領域31を、前方及び後方パネル20,30の仮保持状態にて効率的に車両幅方向に位置合わせしたまま上下方向に重ねると同時に正確に結合することができる。よって、アンダーカバー11の組付効率を向上させることができる。
【0067】
ここまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、その技術的思想に基づいて変形及び変更可能である。
【符号の説明】
【0068】
1…バッテリパック、2…フロア組立体
10…車両用アンダーカバー構造(アンダーカバー構造)、11…アンダーカバー
20…前方パネル、21…後端領域、21a…第1重複区域、22…第1係合部分、22a…後方開口部、22b…頂面部、22c…前方面部、22d…側方面部、23…本体部分
30…後方パネル、31…前端領域、31a…第2重複区域、32…第2係合部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9