(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022146320
(43)【公開日】2022-10-05
(54)【発明の名称】風車及び風力発電装置
(51)【国際特許分類】
F03D 3/06 20060101AFI20220928BHJP
F03D 3/02 20060101ALI20220928BHJP
【FI】
F03D3/06 G
F03D3/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021047220
(22)【出願日】2021-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 健
【テーマコード(参考)】
3H178
【Fターム(参考)】
3H178AA16
3H178AA40
3H178AA43
3H178BB31
3H178CC02
(57)【要約】
【課題】回転エネルギー変換効率を改善可能な風車を提供する。
【解決手段】風車は、軸と、翼と、支持材とを備える。風車は、軸の中心軸回りに回転可能である。翼は、中心軸の方向である軸方向に沿って延在している翼本体部を有する。翼本体部は、軸方向に直交している断面視において、風車の回転方向の前方側の端である前縁と、回転方向の後方側の端である後縁とを含む。支持材は、軸方向に直交し、かつ中心軸を通る径方向に沿って延在することにより軸と翼本体部とを接続している。支持材は、翼本体部に隣接している第1部分と、翼本体部とは反対側から第1部分に隣接している第2部分とを有する。支持材は、回転方向の後方側の端である後端を有する。前縁と後縁とを結んだ翼弦線の方向である翼弦方向において、第1部分の後端の位置は、翼本体部に近づくにつれて、後縁の位置に近づく。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
風車であって、
軸と、翼と、支持材とを備え、
前記風車は、前記軸の中心軸回りに回転可能であり、
前記翼は、前記中心軸の方向である軸方向に沿って延在している翼本体部を有し、
前記翼本体部は、前記軸方向に直交している断面視において、前記風車の回転方向の前方側の端である前縁と、前記回転方向の後方側の端である後縁とを含み、
前記支持材は、前記軸方向に直交し、かつ前記中心軸を通る径方向に沿って延在することにより、前記軸と前記翼本体部とを接続しており、
前記支持材は、前記翼本体部に隣接している第1部分と、前記翼本体部とは反対側から前記第1部分に隣接している第2部分とを有し、
前記支持材は、前記回転方向の後方側の端である後端を有し、
前記前縁と前記後縁とを結んだ翼弦線の方向である翼弦方向において、前記第1部分の前記後端の位置は、前記翼本体部に近づくにつれて、前記後縁の位置に近づく、風車。
【請求項2】
前記支持材は、前記径方向に延在することにより前記軸と前記翼本体部とを接続している第1部材と、前記第1部材の前記翼本体部側の端部を前記軸方向において挟み込んでいる一対の板状の第2部材とを有する、請求項1に記載の風車。
【請求項3】
前記径方向における前記第1部分の長さは、前記翼弦方向における前記前縁と前記後縁との間の距離である翼弦長以下である、請求項1又は請求項2に記載の風車。
【請求項4】
前記軸方向における前記第1部分の厚さは、前記軸方向における前記第2部分の厚さよりも小さい、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の風車。
【請求項5】
風車であって、
軸と、翼と、支持材とを備え、
前記風車は、前記軸の中心軸回りに回転可能であり、
前記翼は、前記中心軸の方向である軸方向に沿って延在している翼本体部を有し、
前記支持材は、前記軸方向に直交し、かつ前記中心軸を通る径方向に沿って延在することにより、前記軸と前記翼本体部とを接続しており、
前記支持材は、前記翼本体部に隣接している第1部分と、前記翼本体部とは反対側から前記第1部分に隣接している第2部分とを有し、
前記軸方向における前記第1部分の厚さは、前記軸方向における前記第2部分の厚さよりも小さい、風車。
【請求項6】
前記翼本体部は、前記軸方向に直交している断面視において、前記風車の回転方向の前方側の端である前縁と、前記回転方向の後方側の端である後縁とを含み、
前記径方向における前記第1部分の長さは、前記前縁と前記後縁とを結んだ翼弦線の方向である翼弦方向における前記前縁と前記後縁との間の距離である翼弦長以下である、請求項5に記載の風車。
【請求項7】
請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の前記風車と、
前記風車の前記中心軸回りの回転により発電を行う発電機とを備える、風力発電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風車及び風力発電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2011-169292号公報(特許文献1)には、風力発電用の縦型風車が記載されている。特許文献1に記載の縦型風車は、回転体と、ブレード(翼)と、水平支持腕(支持材)とを有している。回転体は、中心軸回りに回転可能になっている。翼は、回転体の中心軸の方向(軸方向)に沿って延在している主部を有している。支持材は、軸方向に直交し、かつ回転体の中心軸を通る方向(径方向)に沿って延在することにより、ブレードの主部と回転体とを接続している。支持材は、径方向に直交している断面において、略魚形である。
【0003】
特許第5527783号公報(特許文献2)には、風力発電用のロータが記載されている。特許文献1に記載のロータは、回転軸と、ブレード(翼)と、支持台(支持材)とを有している。回転軸は、中心軸回りに回転可能になっている。翼は、回転軸の中心軸の方向(軸方向)に沿って延在している。支持材は、軸方向に直交し、かつ回転軸の中心軸を通る方向(径方向)に沿って延在することにより、ブレードと回転軸とを接続している。支持材は、径方向に直交している断面において、流線形である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011-169292号公報
【特許文献2】特許第5527783号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の風車及び特許文献2に記載のロータでは、径方向に直交している支持材の断面形状が略魚形又は流線形とされることにより、支持材自体の空気抵抗を低減して回転エネルギー変換効率が改善されている。しかしながら、特許文献1に記載の風車及び特許文献2に記載のロータでは、支持材と翼との接続部における気流の乱れには着眼されていない。そのため、特許文献1に記載の風車及び特許文献2に記載のロータは、回転エネルギー変換効率に改善の余地がある。
【0006】
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、回転エネルギー変換効率を改善可能な風車及び風力発電装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様に係る風車は、軸と、翼と、支持材とを備えている。風車は、軸の中心軸回りに回転可能である。翼は、中心軸の方向である軸方向に沿って延在している翼本体部を有する。翼本体部は、軸方向に直交している断面視において、風車の回転方向の前方側の端である前縁と、回転方向の後方側の端である後縁とを含む。支持材は、軸方向に直交し、かつ中心軸を通る径方向に沿って延在することにより、軸と翼本体部とを接続している。支持材は、翼本体部に隣接している第1部分と、翼本体部とは反対側から第1部分に隣接している第2部分とを有する。支持材は、回転方向の後方側の端である後端を有する。前縁と後縁とを結んだ翼弦線の方向である翼弦方向において、第1部分の後端の位置は、翼本体部に近づくにつれて、後縁の位置に近づく。
【0008】
本発明の第1の態様に係る風車では、支持材が、径方向に延在することにより軸と翼本体部とを接続している第1部材と、第1部材の翼本体部側の端部を軸方向において挟み込んでいる一対の板状の第2部材とを有していてもよい。
【0009】
本発明の第1の態様に係る風車では、径方向における第1部分の長さが、翼弦方向における前縁と後縁との間の距離である翼弦長以下であってもよい。
【0010】
本発明の第1の態様に係る風車では、軸方向における第1部分の厚さが、軸方向における第2部分の厚さよりも小さくてもよい。
【0011】
本発明の第2の態様に係る風車は、軸と、翼と、支持材とを備えている。風車は、軸の中心軸回りに回転可能である。翼は、中心軸の方向である軸方向に沿って延在している翼本体部を有する。支持材は、軸方向に直交し、かつ中心軸を通る径方向に沿って延在することにより、軸と翼本体部とを接続している。支持材は、翼本体部に隣接している第1部分と、翼本体部とは反対側から第1部分に隣接している第2部分とを有している。軸方向における第1部分の厚さは、軸方向における第2部分の厚さよりも小さい。
【0012】
本発明の第2の態様に係る風車では、翼本体部が、軸方向に直交している断面視において、風車の回転方向の前方側の端である前縁と回転方向の後方側の端である後縁とを含んでいてもよい。径方向における第1部分の長さが、前縁と後縁とを結んだ翼弦線の方向である翼弦方向における前縁と後縁との間の距離である翼弦長以下であってもよい。
【0013】
本発明に係る風力発電装置は、本発明の第1の態様又は第2の態様に係る風車と、風車の中心軸回りの回転により発電を行う発電機とを備えている。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第1の態様に係る風車、本発明の第2の態様に係る風車及び本発明に係る風力発電装置によると、回転エネルギー変換効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図4】変形例に係る風力発電装置100の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面では、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
【0017】
(第1実施形態)
第1実施形態に係る風力発電装置(以下においては「風力発電装置100」とする)を説明する。
【0018】
<風力発電装置100の構成>
以下に、風力発電装置100の構成を説明する。
【0019】
図1は、風力発電装置100の正面図である。
図1に示されるように、風力発電装置100は、風車10と、発電機20とを有している。発電機20は、風車10が後述する中心軸A回りに回転することにより、発電を行う。
【0020】
風車10は、垂直軸風車(縦型風車)である。風車10は、軸11と、翼12と、支持材13とを有している。軸11の中心軸を、中心軸Aとする。中心軸Aの方向を、軸方向とする。軸方向に直交し、かつ中心軸Aを通る方向を、径方向とする。風車10は、中心軸A回りに回転可能である。
【0021】
軸11は、軸方向に延在している。軸11は、中心軸A回りに回転可能である。翼12は、翼本体部12aと、翼端傾斜部12bと、翼端傾斜部12cとを有している。翼本体部12aは、軸方向に沿って延在している。
図2は、
図1のII-IIにおける断面図である。
図2に示されるように、翼本体部12aは、例えば、軸方向に直交している断面視において、揚力形である。
【0022】
軸方向に直交している断面視において、翼本体部12aは、前縁12aaと、後縁12abとを有している。前縁12aaは、風車10の回転方向(
図2中に矢印で示されている)の前方側にある翼本体部12aの端である。後縁12abは、風車10の回転方向の後方側にある翼本体部12aの端である。前縁12aaと後縁12abとを結んだ可能線を、翼弦線12acとする。翼弦線12acの方向を、翼弦方向とする。
【0023】
図1に示されるように、翼端傾斜部12bは、翼本体部12aの軸方向における一方端(上端)に接続されている。翼端傾斜部12bは、径方向内側に向かって傾斜しながら、翼本体部12aの上端から上方に延在している。翼端傾斜部12cは、翼本体部12aの軸方向における他方端(下端)に接続されている。翼端傾斜部12cは、径方向内側に傾斜しながら、翼本体部12aの下端から下方に延在している。
【0024】
支持材13は、径方向に沿って延在している。支持材13が径方向に沿って延在していることにより、軸11と翼12(翼本体部12a)とが接続されている。
図2に示されるように、支持材13は、平面視において(軸方向に沿って見た際に)、前端13aと、後端13bとを有している。前端13aは、風車10の回転方向の前方側にある支持材13の端である。後端13bは、風車10の回転方向の後方側にある支持材13の端である。
【0025】
支持材13は、第1部分13cと、第2部分13dとを有している。第1部分13cは翼本体部12aに隣接している支持材13の部分であり、第2部分13dは翼本体部12aと反対側から第1部分13cに隣接している支持材13の部分である。
【0026】
翼弦方向において、第1部分13cの後端13bの位置は、翼本体部12aに近づくにしたがって、後縁12abの位置に近づいている。このことを別の観点から言えば、第1部分13cの後端13bの位置を示す直線は、第2部分13dの後端13bの位置を示す直線に対して鈍角をなしている。このことをさらに別の観点から言えば、第1部分13cの翼弦方向における幅は、翼本体部12aに近づくにしたがって大きくなっている。
【0027】
なお、第1部分13cの前端13aの位置を示す直線は、第2部分13dの前端13aの位置を示す直線は、例えば、同一直線上にある。翼本体部12a側の端における第1部分13cの後端13bの位置は、後縁12abの位置に一致していることが好ましい。また、第1部分13cの後端13bの位置は、翼弦方向において、後縁12abの位置から張り出していないことが好ましい。
【0028】
径方向における第1部分13cの長さは、好ましくは、翼弦線12acの長さ(すなわち、翼弦長)以下である。翼弦方向における第2部分13dの幅は、翼弦方向における第1部分13cの幅よりも小さい。但し、第1部分13cと第2部分13dとの境界では、翼弦方向における第2部分13dの幅が、翼弦方向における第1部分13cの幅と等しくなっている。
【0029】
<風力発電装置100の効果>
以下に、風力発電装置100の効果を比較例に係る風力発電装置(以下においては「風力発電装置200」とする)と対比しながら説明する。風力発電装置200の構成は、支持材13の詳細を除いて、風力発電装置100の構成と同一である。
【0030】
図3は、風力発電装置200の断面図である。
図3には、
図1中のII-IIに対応する位置の断面が示されている。
図3に示されているように、風力発電装置200では、支持材13が、第1部分13cと第2部分13dとに区分されていない。すなわち、支持材13では、前端13aの位置を示す直線が1つの直線により構成されており、後端13bの位置を示す直線が1つの直線により構成されている。このことを別の観点から言えば、風力発電装置200では、翼弦方向における支持材13の幅が、径方向にわたって一定になっている。
【0031】
本発明者らが見出した知見によると、風力発電装置200では、支持材13と翼本体部12aとの接続部よりも回転方向の後方側の位置(
図3中の点線で示される領域)に、気流の乱れが発生することがある。この気流の乱れは、翼面(すなわち、翼本体部12aの表面)と干渉して翼面を流れる気流の剥離を誘発する。
【0032】
他方で、風力発電装置100では、翼弦方向において、翼本体部12aに近づくにしたがって第1部分13cの後端13bの位置が後縁12abの位置に近づいているため、支持材13が、
図3中の点線で示される領域にも存在していることになる。その結果、風力発電装置100では、気流の乱れが発生する位置が、回転方向のさらに後方側に移動し、気流の乱れが翼面と干渉しにくくなる。このように、風力発電装置100によると、翼面を流れる気流の剥離が誘発されにくくなる結果、回転エネルギー変換効率が改善される。
【0033】
風力発電装置100では、第1部分13cの後端13b側が後縁12abに向かって張り出しているため、風力発電装置200と比較して、支持材13の重量が増加し、風車10の回転時に支持材13に加わる遠心力が大きくなる。第1部分13cの径方向における長さが翼本体部12aの翼弦長以下である場合には、上記の重量増加を抑制しつつ回転エネルギー変換効率を改善することができる。
【0034】
<変形例>
図4は、変形例に係る風力発電装置100の断面図である。
図4には、
図1中のII-IIに対応する位置の断面が示されている。
図4に示されるように、第1部分13cの後端13bは、曲線状であってもよい。
【0035】
(第2実施形態)
第2実施形態に係る風力発電装置(以下においては「風力発電装置300」とする)を説明する。ここでは、風力発電装置100と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
【0036】
風力発電装置300は、風車10と、発電機20とを有している。風車10は、軸11と、翼12と、支持材13とを有している。支持材13は、第1部分13cと、第2部分13dとを有している。これらの点に関して、風力発電装置300の構成は、風力発電装置100の構成と共通している。
【0037】
図5は、風力発電装置300の斜視図である。
図6は、風力発電装置300の断面図である。
図6には、
図1中のII-IIに対応する位置の断面が示されている。
図5及び
図6に示されるように、支持材13は、第1部材14と、一対の第2部材15とにより構成されている。この点に関して、風力発電装置300の構成は、風力発電装置100の構成と異なっている。
【0038】
第1部材14は、径方向に沿って延在している。これにより、軸11と翼12(翼本体部12a)とは、第1部材14により接続されている。一対の第2部材15は、第1部材14の翼本体部12a側の端部を、軸方向において挟み込んでいる。第2部材15は、板状の部材である。一対の第2部材15及び一対の第2部材15に挟み込まれている第1部材14の端部は第1部分13cを構成しており、一対の第2部材15に挟み込まれていない第1部材14の部分は第2部分13dを構成している。
【0039】
風力発電装置300は、第1部分13cを有しているため、風力発電装置100と同様に、翼面を流れる気流の剥離が誘発されにくくなる結果、回転エネルギー変換効率を改善することができる。なお、上記の例では、第1部材14と一対の第2部材15とが別部材であったが、1つの部材により同一の構造とすることによっても同一の効果が得られる。また、
図6では、第2部材15が一対の別部材として示されているが、1つの部材を折り曲げることにより同一の構造としてもよい。
【0040】
(第3実施形態)
第3実施形態に係る風力発電装置(以下においては「風力発電装置400」とする)を説明する。ここでは、風力発電装置100と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
【0041】
<風力発電装置400の構成>
以下に、風力発電装置400の構成を説明する。
【0042】
風力発電装置400は、風車10と、発電機20とを有している。風車10は、軸11と、翼12と、支持材13とを有している。支持材13は、第1部分13cと、第2部分13dとを有している。これらの点に関して、風力発電装置400の構成は、風力発電装置100の構成と共通している。
【0043】
図7は、風力発電装置400の断面図である。
図7には、
図1中のII-IIに対応する位置の断面が示されている。
図8は、風力発電装置400の拡大側面図である。
図7及び
図8に示されるように、風力発電装置400では、第1部分13cの後端13bが後縁12ab側に向かって張り出していない。すなわち、風力発電装置400では、第1部分13cの翼弦方向における幅が、径方向にわたって一定になっている。また、風力発電装置400では、第1部分13cの軸方向における厚さが、第2部分13dの軸方向における厚さよりも小さくなっている。これらの点に関して、風力発電装置400の構成は、風力発電装置100の構成と異なっている。
【0044】
風力発電装置400では、好ましくは、翼弦方向における第1部分13cの幅が翼弦方向における第2部分13dの幅よりも小さい。また、風力発電装置400では、好ましくは、径方向における第1部分13cの長さが、翼本体部12aの翼弦長以下である。
【0045】
<風力発電装置400の効果>
以下に、風力発電装置400の効果を説明する。
【0046】
側方から見た際の支持材13の投影面積(支持材13の軸方向における厚さ)が大きくなるにしたがって、支持材13から発生する気流の乱れが大きくなる。風力発電装置400では、側方から見た際の投影面積が大きい支持材13の部分(第2部分13d)が翼本体部12aから離れた位置にあるため、支持材13が発生させた気流の乱れが翼本体部12aに干渉しにくくなる。
【0047】
また、風力発電装置400では、側方から見た際の投影面積が小さい支持材13の部分(第1部分13c)が翼本体部12aに隣接しているため、周速が大きくなる支持材13の部分での支持材13の回転抵抗を減らすことができ、第2部分13dと比較して発生する気流の乱れを小さくすることができる。そのため、風力発電装置400によると、回転エネルギー変換効率が改善される。
【0048】
風力発電装置400では、第1部分13cの断面積が小さくなっているが、第1部分13cの径方向における長さを翼本体部12aの翼弦長以下にすることにより、支持材13の剛性低下を抑制しつつ、回転エネルギー変換効率を改善することができる。
【0049】
(第4実施形態)
第4実施形態に係る風力発電装置(以下においては「風力発電装置500」とする)を説明する。ここでは、風力発電装置100と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
【0050】
風力発電装置500は、風車10と、発電機20とを有している。風車10は、軸11と、翼12と、支持材13とを有している。支持材13は、第1部分13cと、第2部分13dとを有している。これらの点に関して、風力発電装置500の構成は、風力発電装置100の構成と共通している。
【0051】
図9は、風力発電装置500の斜視図である。
図10は、風力発電装置500の断面図である。
図10には、
図1中のII-IIに対応する位置の断面が示されている。
図9及び
図10に示されるように、第1部分13cの軸方向における厚さは、第2部分13dの軸方向における厚さよりも小さくなっている。この点に関して、風力発電装置500の構成は、風力発電装置100の構成と異なっている。
【0052】
風力発電装置500の構成は、風力発電装置100の構成と風力発電装置400の構成とを組み合わせた構成になっている。そのため、風力発電装置500によると、風力発電装置100又は風力発電装置400と比較して、回転エネルギー変換効率をさらに改善することができる。
【0053】
以上のように本発明の実施形態について説明を行ったが、上述の実施形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むことが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0054】
上記の実施形態は、垂直軸風車及び垂直軸風車を有する風力発電装置に特に有利に適用される。
【符号の説明】
【0055】
10 風車、11 軸、12 翼、12a 翼本体部、12aa 前縁、12ab 後縁、12ac 翼弦線、12b,12c 翼端傾斜部、13 支持材、13a 前端、13b 後端、13c 第1部分、13d 第2部分、14 第1部材、15 第2部材、20 発電機、100,200,300,400,500 風力発電装置、A 中心軸。