(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022146389
(43)【公開日】2022-10-05
(54)【発明の名称】ゴルフ練習具
(51)【国際特許分類】
A63B 69/36 20060101AFI20220928BHJP
【FI】
A63B69/36 541G
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021047317
(22)【出願日】2021-03-22
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】521120344
【氏名又は名称】スクワットバックスイングシステム合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】諸江 美夏
(57)【要約】
【課題】ゴルフのスウィングの練習を容易にできるようにする。
【解決手段】ゴルフ練習具100は、端部同士が接合されて正三角形状を成す3本の棒状部材110~130を有し、少なくとも2本の上記棒状部材110・120における少なくとも長手方向の中央部には、長手方向の軸周りに回動自在の外周部(外周部材111・121)が設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端部同士が接合されて正三角形状を成す3本の棒状部材を有し、
少なくとも2本の上記棒状部材における少なくとも長手方向の中央部には、長手方向の軸周りに回動自在の外周部が設けられていることを特徴とするゴルフ練習具。
【請求項2】
請求項1のゴルフ練習具であって、
上記回動自在の外周部は、上記棒状部材が回動自在に支持され、または固定的に支持された棒状部材の外周に円筒状の外周部材が回動自在に被せられることにより設けられていることを特徴とするゴルフ練習具。
【請求項3】
請求項1から請求項2のうち何れか1項のゴルフ練習具であって、
1本の上記棒状部材の両端部に他の2本の上記棒状部材の一端部が回動自在に接合されるとともに、上記他の2本の棒状部材の他端部同士が接合されることにより正三角形状が形成されるように構成されていることを特徴とするゴルフ練習具。
【請求項4】
請求項1から請求項3のうち何れか1項のゴルフ練習具であって、
上記棒状部材は、伸縮可能に構成されていることを特徴とするゴルフ練習具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフの練習に用いられるゴルフ練習具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ゴルフのスウィングをする際の姿勢が適切かどうかを確認するためには、他人に見てもらったり録画して自分で見たりすることが行われている。しかし、これらは、何れも費用や時間を必要とするものである。
【0003】
そこで、例えばゴルフクラブに所定の位置関係で線条物を取り付け、その線条物の軌跡が所定の仮想平面内にあることを確認できるようにしたゴルフスウィング練習用補助具が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
しかしながら、上記所定の仮想平面は、文字通り仮想の平面であるため、線条物の軌跡がその仮想平面内にあるかどうかを確認することは、実際には必ずしも容易ではない。
【0005】
そこで、本願発明者は、例えば、互いに120度の角度を成すように設けられた3本の棒状部材を有するゴルフ練習具を発明している(例えば、特許文献2参照。)。これによれば、アドレス時、バックスウィング時、インパクト時、およびフォロー時に、何れかの棒状部材が略水平になっているかどうかを確認することによって、姿勢等が適切かどうかを容易に確認できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7-194754号公報
【特許文献2】特許第6442635号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本願発明者は、上記のようなゴルフ練習具を用いた練習とともに、またはそれに代えて、さらに、多様な姿勢や動きについて、自分自身で適切かどうかを確認するなどしながら練習することが有効であることに想到した。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ゴルフのスウィングの練習を容易にできるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、
本発明は、
ゴルフ練習具であって、
端部同士が接合されて正三角形状を成す3本の棒状部材を有し、
少なくとも2本の上記棒状部材における少なくとも長手方向の中央部には、長手方向の軸周りに回動自在の外周部が設けられていることを特徴としている。
【0010】
これにより、2本の棒状部材における上記回動自在の外周部を掴んで、各棒状部材や正三角形状を含む面が水平方向や体の左右方向に平行な方向、鉛直方向となるような姿勢や動きをすることによって、スウィング動作における主要なポイントでの姿勢やゴルフクラブの構え方のイメージを体に覚え込ませ、適切なフォームを習得することが容易になる。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、ゴルフのスウィングの練習を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図2】正面(ゴルファの顔側)から見たアドレス時に対応する姿勢を示す説明図である。
【
図3】バックスウィングに至る途中の状態に対応する姿勢を示す説明図である。
【
図4】バックスウィングに至る動きの延長状態に対応する姿勢を示す説明図である。
【
図5】背面から見たフォロー時に対応する姿勢を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】
(ゴルフ練習具100の概略構造)
ゴルフ練習具100は、
図1に示すように、それぞれ例えば略身長に対応する180cm程度の長さの3本の棒状部材110~130が正三角形状に接合されて成っている。接合方法は特に限定されないが、例えばエルボ部材141~143を介して互いに接合されるようにしてもよい。より具体的には、棒状部材110~130の端部がエルボ部材141~143の開口孔に挿入され固定されるようにして接合することができる。なお、各棒状部材110~130の一端部が、それぞれエルボ部材141~143と同様の形状に形成され、他の棒状部材110~130の他端部がそれぞれ挿入されて固定されるようにしてもよい。また、ゴルフ練習具100の正三角形状については、数学的な意味での正確な正三角形に限らず、例えば頂点に当たる角が丸みを帯びているなどしてもよい。
【0015】
上記棒状部材110~130のうち、少なくとも2本の例えば棒状部材110・120は、図示しない滑り軸受を介するなどして円筒状の外周部材111・121が長手方向の軸周りに回動自在に被せられている。これによって、手首をひねるような動きに追従し得るようになっている。なお、外周部材111・121は、少なくとも棒状部材110・120の中央部付近、すなわちゴルフ練習具100の使用時に練習者が掴む部分に設けられていてもよい。また、棒状部材110・120自体が、両端部で回動自在に支持されるなど、外周部が長手方向の軸周りに回動自在にされていればよい。
【0016】
ここで、各棒状部材110~130等の材質は特に限定されず、樹脂、金属、木材、複合材料などでもよい。また、ゴルフ練習具100の各部の長さや太さ、重量などの諸元は、種々設定可能である。また、棒状部材110~130が練習者の体格等に合わせて伸縮可能にされるなどしてもよい。また、棒状部材110~130の断面形状も、断面円形状、断面正方形状、断面長方形状、断面多角形状など、種々設定可能である。また、剛性は、通常、高い方が扱いやすいが、自重や動作などによって、トレーニングに差し支えない程度に多少撓んだり反ったりしてもよい。また、棒状部材110~130は固定的に接合されるのに限らず、容易に脱着可能にされてもよい。また、例えば棒状部材110の両端部に棒状部材120・130の一端部が回動自在(折り畳み可能、互いに成す角度が可変)に接合され、棒状部材120・130の他端部同士が接合されることにより正三角形状が形成されるようにしてもよい。
【0017】
(ゴルフ練習具100を用いたスウィングの練習方法)
上記のようなゴルフ練習具100を用いることによって、まず、スウィング動作における主要なポイントでの姿勢やゴルフクラブの構え方のイメージを体に覚え込ませ、次に、それらを滑らかに繋げるようにスウィング動作を練習することによって、ゴルフのスウィングをする際の適切なフォームを習得しやすくすることが容易になる。以下、順を追って具体的に説明する。
【0018】
まず、
図2に示すように、右手および左手で、それぞれ棒状部材110・120に被せられた外周部材111・121の中央部付近を掴み、棒状部材120が水平方向および体の左右方向に平行な方向、棒状部材110~130を含む平面が鉛直方向で、棒状部材120の対角頂点のエルボ部材142が頭の上に来るようにする。これによって、アドレス時の左手の位置が体の正面に来る姿勢のイメージを習得することができる。すなわち、体が傾いたりすることなく、左手が体の正面に位置するアドレス時の正しい姿勢のイメージを体に覚えさせることが容易にできる。なお、この時の右手は、ゴルフ練習具100を上記のような位置に保つために添えるものである。上記のように棒状部材120が水平方向および体の左右方向に平行な方向であり、三角形状を含む面が鉛直方向であること、および頂点のエルボ部材142が頭上位置に来ることは、練習者の視線からでも、直感的に、比較的容易に確認することができるので、上体に対する相対的な左手の正しい位置を体に覚え込ませて習得することが比較的容易にできる。
【0019】
ここで、実際のアドレス時には、例えば上体を鉛直方向から約30度前側に傾け、手首は首から略真下に位置するような姿勢をとることになるが、そのような傾斜姿勢は、別途種々のトレーニング器具や方法によって習得することができ、そのような傾斜姿勢をとったうえで、上記のようにして体に覚えさせた左手の位置を組み合わせることができる。
【0020】
次に、
図3に示すように、上記アドレス時の姿勢から、ゴルフ練習具100を三角形の重心を中心に鉛直面内で回転させるイメージで、棒状部材110が水平方向になるようにする。これによって、アドレスからバックスウィングに至る途中の姿勢のイメージを習得することができる。すなわち、肘が曲がった手打ちの状態になることなく、左手を肩を中心に大きく回すイメージを体に覚えさせることが容易にできる。なお、この時も、右手は、ゴルフ練習具100を上記のような動きをするために添えるものである。また、外周部材111・121は、回動自在にされていることにより、上記(および以下)のような動きは、手首をひねりながら滑らかにすることができるとともに、手首を返す動きを併せて練習することもできる。上記のようにゴルフ練習具100が略鉛直面内で回転したことや、それによって棒状部材110が水平になったことは、やはり、練習者が単独で容易に確認することができ、そのような動きを意識することによって、左手の正しい動きを習得することが容易にできる。
【0021】
ここで、実際のバックスウィング時には、左手は例えば水平になるぐらいまで動かすことになるが、そのような動きは、
図2から
図3に至る動きを体に覚えさせれば、その動きの延長として、自然に行わせることが容易にできる。
【0022】
その後、
図3の姿勢から、
図4に示すように、右手を真っ直ぐ後ろに回すように移動させて、棒状部材110~130を含む平面が水平方向および棒状部材110が
図1の体の左右方向に平行な方向になるようにする。これによって、アドレスからバックスウィングに至る動きのイメージを、その動きをさらに延長したような姿勢に至るまでの動きをすることによって習得することができる。このときの右手が体の後に回った姿勢、およびそれに至る右手の動きは、実際のバックスウィング時の姿勢や動きと直接的には一致しないが、このような動きによって、いわゆる手打ちの状態になることなく、手を大きく伸ばすように動かすイメージを習得することができる。なお、この時の左手は、ゴルフ練習具100を上記のような動きをするために添えるものである。上記のような右手を真っ直ぐ後ろに回すような動きは、練習者が、例えば振り向いて右手を見たりすることなく、正面を向いたままで視野に入るゴルフ練習具100の動きを見ることによって、容易に把握することができる。
【0023】
さらに、
図5に示すように、棒状部材110~130を含む平面を水平方向に保ち、ゴルフ練習具100の三角形の重心を体の中心に一致させて水平に回転させる。このような動きをすることによって、スウィングの動きのイメージを習得することができる。これによって、体幹を中心に体全体でスウィングする動きのイメージを体に覚えさせることが容易にできる。すなわち、水平面内でゴルフ練習具100が回転する角度は腕の回転と体幹の回転とを合わせたものに対応し、かつ、その回転角度は練習者が容易に把握できるので、体全体でスウィングすることを意識した練習をすることが容易にできる。
【0024】
上記のように、各棒状部材110~130や三角形状を含む面が水平方向や体の左右方向に平行な方向、鉛直方向であることなどは、練習者が容易に把握できるので、各主要ポイントでの手の位置や動きは、大がかりな設備を用いたりすることなく、単独で練習容易であり、それらの手、体幹の位置や動きをしっかりと体に覚え込ませることができる。次に、それらの動作が滑らかに繋がるようにすれば、そのような一連の姿勢や動きは、必ずしも実際のスウィング時の姿勢や動きと直接的に一致していなくても、正しい姿勢や動作、リズムなどを容易にイメージできるようなトレーニングをすることができる。そこで、実際にゴルフクラブを握ってスウィングするときに、全体として、適切なゴルフスウィングとなるように練習することが容易にできる。
【0025】
(その他の事項)
上記の説明では、理想的な姿勢や動作等に対応する例として典型的な例を示したが、実際には、体格や癖などの個人差もあり、上記説明中の各角度や水平の度合いなどは幾何学的に正確な角度等を意味するものではない。そこで、実際の練習では幅を持たせた姿勢を取ることも考えられるが、ゴルフ練習具100を用いた上記のような練習は、棒状部材110~130が略水平かどうかなどという把握しやすい指標が得られる点で、標準的な目安として有効である。
【符号の説明】
【0026】
100 ゴルフ練習具
110~130 棒状部材
111・121 外周部材
141~143 エルボ部材
【手続補正書】
【提出日】2021-07-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端部同士が接合されて正三角形状を成す3本の把持用の棒状部材を有し、
少なくとも2本の上記把持用の棒状部材における少なくとも長手方向の中央部には、把持されて、長手方向の軸周りに回動自在の外周部が設けられていることを特徴とするスウィング姿勢習得用のゴルフ練習具。
【請求項2】
請求項1のゴルフ練習具であって、
上記回動自在の外周部は、上記棒状部材が回動自在に支持され、または固定的に支持された棒状部材の外周に円筒状の外周部材が回動自在に被せられることにより設けられていることを特徴とするゴルフ練習具。
【請求項3】
請求項1から請求項2のうち何れか1項のゴルフ練習具であって、
1本の上記棒状部材の両端部に他の2本の上記棒状部材の一端部が回動自在に接合されるとともに、上記他の2本の棒状部材の他端部同士が接合されることにより正三角形状が形成されるように構成されていることを特徴とするゴルフ練習具。
【請求項4】
請求項1から請求項3のうち何れか1項のゴルフ練習具であって、
上記棒状部材は、伸縮可能に構成されていることを特徴とするゴルフ練習具。
得用のゴルフ練習具。